JPH05158018A - 強誘電性液晶パネルの駆動方法 - Google Patents
強誘電性液晶パネルの駆動方法Info
- Publication number
- JPH05158018A JPH05158018A JP34769191A JP34769191A JPH05158018A JP H05158018 A JPH05158018 A JP H05158018A JP 34769191 A JP34769191 A JP 34769191A JP 34769191 A JP34769191 A JP 34769191A JP H05158018 A JPH05158018 A JP H05158018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- phase
- signal
- crystal panel
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】強誘電性液晶パネルを長時間駆動させても、液
晶パネルの液晶層の液晶分子の配向状態が初期の配向状
態に比べて変化することがなく、長時間安定したコント
ラストの表示ができる駆動方法を提供すること。 【構成】非選択期間に走査電極に印加する信号が、図1
(イ)のように信号電極に印加する信号電圧値と等し
く、少なくとも2パルス以上の同一極性の信号が連続し
て印加される。これにより、信号電極にいかなるデータ
が入力されても非選択期間に休止期間が設けられること
になり、長時間にわたって強誘電性液晶パネルの安定し
た駆動が行える。
晶パネルの液晶層の液晶分子の配向状態が初期の配向状
態に比べて変化することがなく、長時間安定したコント
ラストの表示ができる駆動方法を提供すること。 【構成】非選択期間に走査電極に印加する信号が、図1
(イ)のように信号電極に印加する信号電圧値と等し
く、少なくとも2パルス以上の同一極性の信号が連続し
て印加される。これにより、信号電極にいかなるデータ
が入力されても非選択期間に休止期間が設けられること
になり、長時間にわたって強誘電性液晶パネルの安定し
た駆動が行える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強誘電性液晶を液晶層
とし、マトリックス状の画素を有する液晶表示パネルや
液晶光シャッタ−アレイ等の強誘電性液晶パネルの駆動
方法に関するものである。
とし、マトリックス状の画素を有する液晶表示パネルや
液晶光シャッタ−アレイ等の強誘電性液晶パネルの駆動
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】強誘電性液晶を用いた液晶パネルは、ク
ラークらの米国特許第4367924号公報でメモリー
性を有すること、高速応答が可能なこと、マルチプレッ
クス特性が良好なこと等が報告されて以来、精力的に研
究がなされている。
ラークらの米国特許第4367924号公報でメモリー
性を有すること、高速応答が可能なこと、マルチプレッ
クス特性が良好なこと等が報告されて以来、精力的に研
究がなされている。
【0003】強誘電性液晶のスイッチングは、液晶分子
に、ある閾値以上の電圧が印加されたときにのみ起こ
り、また印加電圧の極性の違いによって、第1の安定状
態(ON状態)か第2の安定状態(OFF状態)かの何
れかが選択される。図4はこの強誘電性液晶を含むマト
リックス形の液晶パネルの電極構成を示したものであ
る。このマトリックス形の液晶パネルの駆動には、走査
電極X1〜X4に順次周期的に選択電圧を印加し、信号
電極Y1〜Y4には所定の情報信号を走査電極信号と同
期させて並列的に印加し、選択された画素の液晶分子を
表示情報に応じてスイッチングさせる時分割駆動が用い
られている。
に、ある閾値以上の電圧が印加されたときにのみ起こ
り、また印加電圧の極性の違いによって、第1の安定状
態(ON状態)か第2の安定状態(OFF状態)かの何
れかが選択される。図4はこの強誘電性液晶を含むマト
リックス形の液晶パネルの電極構成を示したものであ
る。このマトリックス形の液晶パネルの駆動には、走査
電極X1〜X4に順次周期的に選択電圧を印加し、信号
電極Y1〜Y4には所定の情報信号を走査電極信号と同
期させて並列的に印加し、選択された画素の液晶分子を
表示情報に応じてスイッチングさせる時分割駆動が用い
られている。
【0004】時分割駆動の方法として、種々の方法が提
案されている。図5は特開昭62−150334号に示
されている駆動法で、(A)はON状態を、(B)はO
FF状態をセットする時の電圧波形と画素の透過率の変
化を示している。走査電極に印加される信号は図5
(A)、(B)の(イ)に示すように4位相からなり、
第1位相と第2位相,第3位相と第4位相はそれぞれ正
負のパルス対を形成しており、二つのパルス対の極性は
互いに逆である。また、信号電極に印加される信号も4
位相からなっており、1走査期間に印加される走査側電
圧の4つのパルスと、これと同期した信号側電圧との組
合せによってON、またはOFFの何れかの状態を選択
することが出来る。例えば、図5(A)の(ロ)のよう
な信号電圧を印加した場合には、画素に印加される合成
電圧波形は図5(A)の(ハ)のようになり、前半の2
パルスが閾値電圧を越え、後半の2パルスが閾値電圧以
下のために、第2位相目のパルスによってON状態がセ
ットされ保持される。また、信号電圧の組合せ方の違い
によって、図5(B)の(ロ)のような信号電圧波形を
印加した場合には、画素に印加される合成電圧波形は図
5(B)の(ハ)のようになり、選択期間の前半の2パ
ルスは閾値電圧以下で、後半の2パルスが閾値電圧値を
越え、このため選択期間の4位相目のパルスによって、
OFF状態がセットされる。
案されている。図5は特開昭62−150334号に示
されている駆動法で、(A)はON状態を、(B)はO
FF状態をセットする時の電圧波形と画素の透過率の変
化を示している。走査電極に印加される信号は図5
(A)、(B)の(イ)に示すように4位相からなり、
第1位相と第2位相,第3位相と第4位相はそれぞれ正
負のパルス対を形成しており、二つのパルス対の極性は
互いに逆である。また、信号電極に印加される信号も4
位相からなっており、1走査期間に印加される走査側電
圧の4つのパルスと、これと同期した信号側電圧との組
合せによってON、またはOFFの何れかの状態を選択
することが出来る。例えば、図5(A)の(ロ)のよう
な信号電圧を印加した場合には、画素に印加される合成
電圧波形は図5(A)の(ハ)のようになり、前半の2
パルスが閾値電圧を越え、後半の2パルスが閾値電圧以
下のために、第2位相目のパルスによってON状態がセ
ットされ保持される。また、信号電圧の組合せ方の違い
によって、図5(B)の(ロ)のような信号電圧波形を
印加した場合には、画素に印加される合成電圧波形は図
5(B)の(ハ)のようになり、選択期間の前半の2パ
ルスは閾値電圧以下で、後半の2パルスが閾値電圧値を
越え、このため選択期間の4位相目のパルスによって、
OFF状態がセットされる。
【0005】
【発明の解決しようとする課題】しかしながら、この駆
動法によって液晶パネルを長時間駆動させると、液晶パ
ネルの液晶層の液晶分子の配向状態が、駆動初期の配向
状態とは違った配向状態に変化してしまい、その結果表
示コントラストが悪くなるといった問題がある。そこで
本発明は、このような問題点を解決し、長時間の駆動を
行っても液晶パネルの液晶層の液晶分子の配向状態が変
化することなく、強誘電性液晶パネルが安定して駆動さ
れる駆動法を提供することを目的とする。
動法によって液晶パネルを長時間駆動させると、液晶パ
ネルの液晶層の液晶分子の配向状態が、駆動初期の配向
状態とは違った配向状態に変化してしまい、その結果表
示コントラストが悪くなるといった問題がある。そこで
本発明は、このような問題点を解決し、長時間の駆動を
行っても液晶パネルの液晶層の液晶分子の配向状態が変
化することなく、強誘電性液晶パネルが安定して駆動さ
れる駆動法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、対向面にそれぞれ走査電極と信号電極を有
する一対の基板間に強誘電性液晶を挟持し、マトリック
ス状に画素が形成された強誘電性液晶パネルを、時分割
駆動する強誘電性液晶パネルの駆動方法に於て、各画素
の非選択期間に該画素にかかる電圧がゼロの期間を設け
たことを特徴としている。
に本発明は、対向面にそれぞれ走査電極と信号電極を有
する一対の基板間に強誘電性液晶を挟持し、マトリック
ス状に画素が形成された強誘電性液晶パネルを、時分割
駆動する強誘電性液晶パネルの駆動方法に於て、各画素
の非選択期間に該画素にかかる電圧がゼロの期間を設け
たことを特徴としている。
【0007】
【作用】画素に印加される電圧が0Vの場合は、強誘電
性液晶分子が持つ自発分極による電界方向は、ガラス基
板法線方向と平行であり垂直方向に対しては現われない
が、ある値の電圧が画素に印加され液晶分子が動き出す
と、自発分極による電界がガラス基板の法線方向に対し
て垂直に現れる。この電界が長時間セル内に存在する
と、液晶分子の配向状態を変化させてしまう原因とな
り、表示コントラストも落としてしまう。そこで、非選
択期間に電圧が0Vとなる休止期間を設けることによ
り、基板の法線方向の垂直方向の電界が連続的に加わる
ことを防ぐようにすれば、上記の現象が緩和される。
性液晶分子が持つ自発分極による電界方向は、ガラス基
板法線方向と平行であり垂直方向に対しては現われない
が、ある値の電圧が画素に印加され液晶分子が動き出す
と、自発分極による電界がガラス基板の法線方向に対し
て垂直に現れる。この電界が長時間セル内に存在する
と、液晶分子の配向状態を変化させてしまう原因とな
り、表示コントラストも落としてしまう。そこで、非選
択期間に電圧が0Vとなる休止期間を設けることによ
り、基板の法線方向の垂直方向の電界が連続的に加わる
ことを防ぐようにすれば、上記の現象が緩和される。
【0008】
【実施例1】以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。本実施例で用いた液晶パネルは約2μの厚
さの強誘電性液晶層を持つ一対のガラス基板から構成さ
れている。ガラス基板の対向面には図4に示す電極が形
成されており、その上に高分子配向膜が塗布され、ラビ
ング処理がなされている。さらに1方のガラス基板の外
側に偏光板の偏光軸がラビング軸と22.5゜になるよ
うに第一の偏光板が設置されており、他方のガラス基板
の外側には第1の偏光板の偏光軸と90゜異なるように
して第2の偏光板が設置されている。
に説明する。本実施例で用いた液晶パネルは約2μの厚
さの強誘電性液晶層を持つ一対のガラス基板から構成さ
れている。ガラス基板の対向面には図4に示す電極が形
成されており、その上に高分子配向膜が塗布され、ラビ
ング処理がなされている。さらに1方のガラス基板の外
側に偏光板の偏光軸がラビング軸と22.5゜になるよ
うに第一の偏光板が設置されており、他方のガラス基板
の外側には第1の偏光板の偏光軸と90゜異なるように
して第2の偏光板が設置されている。
【0009】図1は本発明の第1の実施例の駆動電圧波
形を示したものである。(イ)は走査側電圧波形、
(ロ)は信号側電圧波形、(ハ)は選択された画素に印
加される合成電圧波形、X1,X2,Y1は図4に示し
たマトリックス電極の走査側電極と信号側電極に対応し
ており、a,bは図4における画素a,bに対応してい
る。本発明に於ける駆動波形は1選択期間は4つのパル
スで構成される。また、非選択期間の走査側電圧波形
は、第1位相と第4位相は同極性であり、第2位相と第
3位相は同極性であるとともに前期第1位相と第4位相
とは逆極性である。また、選択期間の直後の非選択期間
の第1ブロックの4パルスと第2ブロックの4パルスは
互いに逆極性になっており、その後順に奇数番目のブロ
ックの4パルスと偶数番目のブロックの4パルスは互い
に逆極性になっている。図1に於て選択期間の走査側電
圧波形の第1位相と第4位相の電圧は+12V、第2位
相と第3位相の電圧はー12Vであり、また非選択期間
の走査側電圧波形の第1ブロックの第1位相と第4位相
はー4V、第2位相と第3位相は4Vであり、第2ブロ
ックの第1位相と第4位相は4V、第2位相と第3位相
はー4Vである。ON状態を選択する場合の信号側電圧
波形は、第1位相と第3位相が4V、第2位相と、第4
位相がー4Vである。またOFF状態を選択する場合の
信号電極波形は、ON状態を選択する信号電極電圧波形
と全て逆極性となっている。また全ての位相のパルス幅
は100μsとした。
形を示したものである。(イ)は走査側電圧波形、
(ロ)は信号側電圧波形、(ハ)は選択された画素に印
加される合成電圧波形、X1,X2,Y1は図4に示し
たマトリックス電極の走査側電極と信号側電極に対応し
ており、a,bは図4における画素a,bに対応してい
る。本発明に於ける駆動波形は1選択期間は4つのパル
スで構成される。また、非選択期間の走査側電圧波形
は、第1位相と第4位相は同極性であり、第2位相と第
3位相は同極性であるとともに前期第1位相と第4位相
とは逆極性である。また、選択期間の直後の非選択期間
の第1ブロックの4パルスと第2ブロックの4パルスは
互いに逆極性になっており、その後順に奇数番目のブロ
ックの4パルスと偶数番目のブロックの4パルスは互い
に逆極性になっている。図1に於て選択期間の走査側電
圧波形の第1位相と第4位相の電圧は+12V、第2位
相と第3位相の電圧はー12Vであり、また非選択期間
の走査側電圧波形の第1ブロックの第1位相と第4位相
はー4V、第2位相と第3位相は4Vであり、第2ブロ
ックの第1位相と第4位相は4V、第2位相と第3位相
はー4Vである。ON状態を選択する場合の信号側電圧
波形は、第1位相と第3位相が4V、第2位相と、第4
位相がー4Vである。またOFF状態を選択する場合の
信号電極波形は、ON状態を選択する信号電極電圧波形
と全て逆極性となっている。また全ての位相のパルス幅
は100μsとした。
【0010】図1(ハ)のaは、選択期間に信号電極に
ON状態の電圧を印加した場合、bは選択期間に信号電
極にOFF状態の電圧を印加した場合で、非選択期間に
はa,b共に信号電極にON、またはOFF状態の信号
電圧を印加した場合の画素にかかる合成電圧波形を示し
ている。非選択期間に、信号電極ON、またはOFFの
何れの信号が印加されても、非選択期間には必ず電圧値
が0となる休止期間が出来る。この液晶パネルを24時
間連続駆動を行ったが、液晶パネルの液晶層の液晶分子
の配向状態が駆動初期の配向状態に比べて変化すること
がなく、これより表1のように長時間の駆動を行っても
従来の駆動法に比べて表示コントラストを下げることな
く良好な表示を行うことが出来た。
ON状態の電圧を印加した場合、bは選択期間に信号電
極にOFF状態の電圧を印加した場合で、非選択期間に
はa,b共に信号電極にON、またはOFF状態の信号
電圧を印加した場合の画素にかかる合成電圧波形を示し
ている。非選択期間に、信号電極ON、またはOFFの
何れの信号が印加されても、非選択期間には必ず電圧値
が0となる休止期間が出来る。この液晶パネルを24時
間連続駆動を行ったが、液晶パネルの液晶層の液晶分子
の配向状態が駆動初期の配向状態に比べて変化すること
がなく、これより表1のように長時間の駆動を行っても
従来の駆動法に比べて表示コントラストを下げることな
く良好な表示を行うことが出来た。
【0011】
【0012】
【実施例2】図2は本発明の第2の実施例の駆動電圧波
形を示したものである。(イ)は走査側電圧波形、
(ロ)は信号側電圧波形、(ハ)は選択された画素に印
加される合成電圧波形を示したものである。X1,X
2,Y1は図4に示したマトリックス電極の走査側電極
と信号側電極に対応しており、a,bは図4における画
素a,bに対応している。本発明に於ける駆動波形は1
選択期間は4つのパルスで構成される。また、非選択期
間の走査側電圧波形は、第1位相と第2位相は同極性で
あり、第3位相と第4位相は同極性であるとともに第1
位相と第3位相とは逆極性である。また、非選択期間の
4パルスから成る各ブロックは互いに同一極性になって
いる。図2に於て選択期間の走査側電圧波形の第1位相
と第4位相の電圧は+12V、第2位相と第3位相の電
圧はー12Vである。また非選択期間の走査側電圧波形
の各ブロックの第1位相と第2位相はー4V、第3位相
と第4位相は+4Vである。ON状態を選択する場合の
信号側電圧波形は、第1位相と第3位相が4V、第2位
相と、第4位相がー4Vである。またOFF状態を選択
する場合の信号電極波形は、ON状態を選択する信号電
極電圧波形と全て逆極性となっている。また全ての位相
のパルス幅は100μsとした。
形を示したものである。(イ)は走査側電圧波形、
(ロ)は信号側電圧波形、(ハ)は選択された画素に印
加される合成電圧波形を示したものである。X1,X
2,Y1は図4に示したマトリックス電極の走査側電極
と信号側電極に対応しており、a,bは図4における画
素a,bに対応している。本発明に於ける駆動波形は1
選択期間は4つのパルスで構成される。また、非選択期
間の走査側電圧波形は、第1位相と第2位相は同極性で
あり、第3位相と第4位相は同極性であるとともに第1
位相と第3位相とは逆極性である。また、非選択期間の
4パルスから成る各ブロックは互いに同一極性になって
いる。図2に於て選択期間の走査側電圧波形の第1位相
と第4位相の電圧は+12V、第2位相と第3位相の電
圧はー12Vである。また非選択期間の走査側電圧波形
の各ブロックの第1位相と第2位相はー4V、第3位相
と第4位相は+4Vである。ON状態を選択する場合の
信号側電圧波形は、第1位相と第3位相が4V、第2位
相と、第4位相がー4Vである。またOFF状態を選択
する場合の信号電極波形は、ON状態を選択する信号電
極電圧波形と全て逆極性となっている。また全ての位相
のパルス幅は100μsとした。
【0013】図2(ハ)のaは選択期間に信号電極にO
N状態の電圧を印加した場合、bは選択期間に信号電極
にOFF状態の電圧を印加した場合で、非選択期間には
a,b共に信号電極にON、またはOFF状態の信号電
圧を印加した場合の画素にかかる合成電圧波形を示して
いる。非選択期間に、信号電極にONまたはOFFの何
れの信号が印加されても、非選択期間には必ず電圧値が
0となる休止期間が出来る。この液晶パネルを24時間
連続駆動を行ったが、液晶パネルの液晶層の液晶分子の
配向状態が駆動初期の配向状態に比べて変化することが
なく、実施例1と同じく表1のような長時間安定な表示
コントラストを得ることが出来た。
N状態の電圧を印加した場合、bは選択期間に信号電極
にOFF状態の電圧を印加した場合で、非選択期間には
a,b共に信号電極にON、またはOFF状態の信号電
圧を印加した場合の画素にかかる合成電圧波形を示して
いる。非選択期間に、信号電極にONまたはOFFの何
れの信号が印加されても、非選択期間には必ず電圧値が
0となる休止期間が出来る。この液晶パネルを24時間
連続駆動を行ったが、液晶パネルの液晶層の液晶分子の
配向状態が駆動初期の配向状態に比べて変化することが
なく、実施例1と同じく表1のような長時間安定な表示
コントラストを得ることが出来た。
【0014】
【実施例3】図3は本発明の別の実施例の駆動電圧波形
を示したものである。(イ)は走査側電圧波形、(ロ)
は信号側電圧波形、(ハ)は選択された画素に印加され
る合成電圧波形を示したものである。X1,X2,Y1
は図4に示したマトリックス電極の走査側電極と信号側
電極に対応しており、a,bは図4における画素a,b
に対応している。本発明に於ける駆動波形は2フレーム
からなり、各フレームのはじめの2つのパルスによって
ON、またはOFFが選択される。また、非選択期間の
走査側電圧波形は、1フレーム目の選択期間直後の第1
ブロックの第1位相と第2位相は同極性であり、第2ブ
ロックの第1位相と第2位相は同極性である。また選択
期間直後の非選択期間の第1ブロックと第2ブロックの
2パルスは互いに逆極性になっており、その後順に偶数
番目のブロックの2パルスと、奇数番目のブロックの2
パルスは互いに逆極性になっている。また2フレーム目
の選択期間直後の第1ブロックの第1位相と第2位相は
同極性であり、第2ブロックの第1位相と第2位相は同
極性である。また選択期間直後の非選択期間の第1ブロ
ックと第2ブロックの2パルスは互いに逆極性になって
おり、その後順に偶数番目のブロックの2パルスと、奇
数番目のブロックの2パルスは互いに逆極性になってい
る。図1に於て選択期間の走査側電圧波形の第1位相の
電圧は+12V、第2位相の電圧はー12Vであり、ま
た非選択期間の走査側電圧波形の第1ブロックの第1位
相と第2位相は4V、第2ブロックの第1位相と第2位
相はー4Vである。ON状態を選択する場合の信号側電
圧波形は、第1位相が4V、第2位相がー4Vである。
またOFF状態を選択する場合の信号電極波形は、ON
状態を選択する信号電極電圧波形と全て逆極性となって
いる。また全ての位相のパルス幅は100μsとした。
を示したものである。(イ)は走査側電圧波形、(ロ)
は信号側電圧波形、(ハ)は選択された画素に印加され
る合成電圧波形を示したものである。X1,X2,Y1
は図4に示したマトリックス電極の走査側電極と信号側
電極に対応しており、a,bは図4における画素a,b
に対応している。本発明に於ける駆動波形は2フレーム
からなり、各フレームのはじめの2つのパルスによって
ON、またはOFFが選択される。また、非選択期間の
走査側電圧波形は、1フレーム目の選択期間直後の第1
ブロックの第1位相と第2位相は同極性であり、第2ブ
ロックの第1位相と第2位相は同極性である。また選択
期間直後の非選択期間の第1ブロックと第2ブロックの
2パルスは互いに逆極性になっており、その後順に偶数
番目のブロックの2パルスと、奇数番目のブロックの2
パルスは互いに逆極性になっている。また2フレーム目
の選択期間直後の第1ブロックの第1位相と第2位相は
同極性であり、第2ブロックの第1位相と第2位相は同
極性である。また選択期間直後の非選択期間の第1ブロ
ックと第2ブロックの2パルスは互いに逆極性になって
おり、その後順に偶数番目のブロックの2パルスと、奇
数番目のブロックの2パルスは互いに逆極性になってい
る。図1に於て選択期間の走査側電圧波形の第1位相の
電圧は+12V、第2位相の電圧はー12Vであり、ま
た非選択期間の走査側電圧波形の第1ブロックの第1位
相と第2位相は4V、第2ブロックの第1位相と第2位
相はー4Vである。ON状態を選択する場合の信号側電
圧波形は、第1位相が4V、第2位相がー4Vである。
またOFF状態を選択する場合の信号電極波形は、ON
状態を選択する信号電極電圧波形と全て逆極性となって
いる。また全ての位相のパルス幅は100μsとした。
【0015】図3(ハ)のaは、選択期間に信号電極に
ON状態の電圧を印加した場合、bは選択期間に信号電
極にOFF状態の電圧を印加した場合で、非選択期間に
はa,b共に信号電極にON、またはOFF状態の信号
電圧を印加した場合の画素にかかる合成電圧波形を示し
ている。非選択期間に、信号電極ON、またはOFFの
何れの信号が印加されても、非選択期間には必ず電圧値
が0となる休止期間が出来る。この液晶パネルを24時
間連続駆動を行ったが、液晶パネルの液晶層の液晶分子
の配向状態が駆動初期の配向状態に比べて変化すること
がなく、実施例1と同じく表1のような長時間安定な表
示コントラストを得ることが出来た。
ON状態の電圧を印加した場合、bは選択期間に信号電
極にOFF状態の電圧を印加した場合で、非選択期間に
はa,b共に信号電極にON、またはOFF状態の信号
電圧を印加した場合の画素にかかる合成電圧波形を示し
ている。非選択期間に、信号電極ON、またはOFFの
何れの信号が印加されても、非選択期間には必ず電圧値
が0となる休止期間が出来る。この液晶パネルを24時
間連続駆動を行ったが、液晶パネルの液晶層の液晶分子
の配向状態が駆動初期の配向状態に比べて変化すること
がなく、実施例1と同じく表1のような長時間安定な表
示コントラストを得ることが出来た。
【0016】
【発明の効果】以上の実施例で述べたように、本発明の
駆動方法によれば、非選択期間に、ONまたはOFFの
何れの信号電圧が印加されても、画素に加わる信号電圧
には必ず電圧値0Vの休止期間が設けられるので、長時
間の駆動を行っても液晶パネルの液晶層の液晶分子の配
向状態が駆動初期の配向状態に比べて変化してしまうこ
とがなく、安定したコントラストで表示ができる。
駆動方法によれば、非選択期間に、ONまたはOFFの
何れの信号電圧が印加されても、画素に加わる信号電圧
には必ず電圧値0Vの休止期間が設けられるので、長時
間の駆動を行っても液晶パネルの液晶層の液晶分子の配
向状態が駆動初期の配向状態に比べて変化してしまうこ
とがなく、安定したコントラストで表示ができる。
【図1】第1の実施例における駆動信号波形を示した図
である。
である。
【図2】第2の実施例における駆動信号波形を示した図
である。
である。
【図3】第3の実施例における駆動信号波形を示した図
である。
である。
【図4】液晶表示のパネル電極配置図である。
【図5】従来の駆動方法における駆動信号波形を示した
図である。
図である。
X1〜X4 走査電極 Y1〜Y4 信号電極 a,b 表示画素
Claims (2)
- 【請求項1】 対向面にそれぞれ走査電極と信号電極を
有する一対の基板間に強誘電性液晶を挟持し、マトリッ
クス状に画素が形成された強誘電性液晶パネルを、時分
割駆動する強誘電性液晶パネルの駆動方法に於て、各画
素の非選択期間に該画素にかかる電圧がセロの期間を設
けたことを特徴とする強誘電性液晶パネルの駆動方法。 - 【請求項2】 前記信号電極に印加する信号と同期させ
て、電圧値が該信号の電圧値に等しい同極性のパルスを
2パルス以上連続して走差電極に印加して、各画素の非
選択期間に該画素にかかる電圧がゼロの期間を設けるこ
とを特徴とする請求項1記載の強誘電性液晶パネルの駆
動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34769191A JPH05158018A (ja) | 1991-12-04 | 1991-12-04 | 強誘電性液晶パネルの駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34769191A JPH05158018A (ja) | 1991-12-04 | 1991-12-04 | 強誘電性液晶パネルの駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05158018A true JPH05158018A (ja) | 1993-06-25 |
Family
ID=18391922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34769191A Pending JPH05158018A (ja) | 1991-12-04 | 1991-12-04 | 強誘電性液晶パネルの駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05158018A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19980024333A (ko) * | 1996-09-06 | 1998-07-06 | 이데이 노부유키 | 액정소자의 구동방법 |
EP0997766A4 (en) * | 1998-03-10 | 2002-10-09 | Tanita Seisakusho Kk | LCD DISPLAY WITH A FUNCTION FOR ADJUSTING THE DISPLAY DENSITY |
-
1991
- 1991-12-04 JP JP34769191A patent/JPH05158018A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19980024333A (ko) * | 1996-09-06 | 1998-07-06 | 이데이 노부유키 | 액정소자의 구동방법 |
EP0997766A4 (en) * | 1998-03-10 | 2002-10-09 | Tanita Seisakusho Kk | LCD DISPLAY WITH A FUNCTION FOR ADJUSTING THE DISPLAY DENSITY |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3183537B2 (ja) | 液晶電気光学素子の駆動方法 | |
EP0564263B1 (en) | Display apparatus | |
US5796380A (en) | Liquid crystal apparatus and method of driving same | |
JP4219991B2 (ja) | アクティブマトリックス液晶表示装置 | |
TW512299B (en) | Liquid crystal display device and its driving method | |
US6008787A (en) | Antiferrolectric liquid crystal panel and method for driving same | |
JP3302752B2 (ja) | 反強誘電性液晶パネルの駆動方法 | |
JP3171713B2 (ja) | 反強誘電性液晶ディスプレイ | |
JPH05158018A (ja) | 強誘電性液晶パネルの駆動方法 | |
JP3441096B2 (ja) | 反強誘電性液晶パネル | |
JP3258110B2 (ja) | 反強誘電性液晶パネルの駆動方法 | |
JP2637517B2 (ja) | 液晶装置 | |
JPH04311920A (ja) | 液晶表示素子の駆動方法 | |
JP2584767B2 (ja) | 液晶装置の駆動法 | |
JP2575196B2 (ja) | 表示装置の駆動法 | |
JP3441143B2 (ja) | 反強誘電性液晶ディスプレイの駆動方法 | |
JP3171833B2 (ja) | 反強誘電性液晶パネル | |
JP3247518B2 (ja) | 反強誘電性液晶パネル | |
JP3352079B2 (ja) | スメクチック層を示す液晶を用いた液晶パネル | |
JPH0545621A (ja) | 強誘電性液晶パネルの駆動方法 | |
JP2727131B2 (ja) | アクティブマトリクス液晶素子の駆動法 | |
JPS63259516A (ja) | マトリクス型液晶表示体駆動方法 | |
JPH1164822A (ja) | 強誘電性液晶ディスプレイの駆動方法 | |
JPS63253333A (ja) | マトリクス型液晶表示体駆動方法 | |
JPH0588646A (ja) | 平面型表示デバイスのマトリツクス駆動方法 |