JPH0448627B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0448627B2 JPH0448627B2 JP15500283A JP15500283A JPH0448627B2 JP H0448627 B2 JPH0448627 B2 JP H0448627B2 JP 15500283 A JP15500283 A JP 15500283A JP 15500283 A JP15500283 A JP 15500283A JP H0448627 B2 JPH0448627 B2 JP H0448627B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- recording medium
- pixel
- ink
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/23—Reproducing arrangements
- H04N1/2307—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/009—Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0095—Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/48—Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/205—Ink jet for printing a discrete number of tones
- B41J2/2052—Ink jet for printing a discrete number of tones by dot superpositioning, e.g. multipass doubling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/23—Reproducing arrangements
- H04N1/2307—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
- H04N1/2323—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/23—Reproducing arrangements
- H04N1/2307—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
- H04N1/2369—Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6097—Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/0041—Digital printing on surfaces other than ordinary paper
- B41M5/0047—Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/0041—Digital printing on surfaces other than ordinary paper
- B41M5/0064—Digital printing on surfaces other than ordinary paper on plastics, horn, rubber, or other organic polymers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明はインクジエツト記録装置、さらに詳細
には記録情報に従つてインク液滴を記録媒体に吐
出させ記録を行なうインクジエツト記録装置に関
する。
には記録情報に従つてインク液滴を記録媒体に吐
出させ記録を行なうインクジエツト記録装置に関
する。
[従来技術]
従来この種の記録装置は記録媒体の物性により
その記録品位(印写濃度、印写後のドツト形状な
ど)が大きく左右されることが知られている。従
つてどの記録装置においても一種の専用紙のよう
なインクジエツトプリンタ用推奨紙の使用が薦め
られ、その用紙を用いたときに所望の印写品位が
得られるようになつているのが現状である。
その記録品位(印写濃度、印写後のドツト形状な
ど)が大きく左右されることが知られている。従
つてどの記録装置においても一種の専用紙のよう
なインクジエツトプリンタ用推奨紙の使用が薦め
られ、その用紙を用いたときに所望の印写品位が
得られるようになつているのが現状である。
推奨紙はそこに印写された液滴の拡散等方性、
拡散速度、吸着速度、反射濃度などの物性が細か
く決められており、このようなプリンタに光透過
性記録媒体、例えばオーバーヘツドプロジエクタ
(以下OHPという)用のフイルムを装填して記録
を行なう場合、記録媒体の物性の差により印写品
位が著しく低下したり、ひどい場合には印写して
も定着することができないということがあつた。
そのためOHP用フイルムを表面処理し、その表
面層にゼラチンやPVAの薄膜を形成させ定着性
を改善する試みが成されている。
拡散速度、吸着速度、反射濃度などの物性が細か
く決められており、このようなプリンタに光透過
性記録媒体、例えばオーバーヘツドプロジエクタ
(以下OHPという)用のフイルムを装填して記録
を行なう場合、記録媒体の物性の差により印写品
位が著しく低下したり、ひどい場合には印写して
も定着することができないということがあつた。
そのためOHP用フイルムを表面処理し、その表
面層にゼラチンやPVAの薄膜を形成させ定着性
を改善する試みが成されている。
しかし、定着性の向上がすべてに渡つてOHP
用フイルムの特性を改良させたわけでもなく、ま
た以下に述べる普通紙との基本的な物性の差によ
り印写濃度が低いという大きな欠点を持つてい
る。
用フイルムの特性を改良させたわけでもなく、ま
た以下に述べる普通紙との基本的な物性の差によ
り印写濃度が低いという大きな欠点を持つてい
る。
すなわち、OHP用フイルムは紙と異なりその
拡散性が少なく(すなわちドツトの広がりが小さ
い)、定着性の向上はOHP用フイルムに関しては
その拡散性の低下も意味している。従つてこのよ
うなOHP用フイルムを従来のインクジエツトプ
リンタに装填して記録を行なうと1画素のドツト
が小さくなりそれによつて印写濃度が低下し薄い
色のぼやけた記録となつてしまう。すなわち第2
図に図示したようにOHP用フイルムの場合、1
画素の領域1に吐出されるドツト径3は第1図に
図示した普通紙の場合のドツト径2より小さくな
る。
拡散性が少なく(すなわちドツトの広がりが小さ
い)、定着性の向上はOHP用フイルムに関しては
その拡散性の低下も意味している。従つてこのよ
うなOHP用フイルムを従来のインクジエツトプ
リンタに装填して記録を行なうと1画素のドツト
が小さくなりそれによつて印写濃度が低下し薄い
色のぼやけた記録となつてしまう。すなわち第2
図に図示したようにOHP用フイルムの場合、1
画素の領域1に吐出されるドツト径3は第1図に
図示した普通紙の場合のドツト径2より小さくな
る。
さらにOHP用フイルムは光を透過させ、一方
従来の記録紙はその反射光によつて表現している
ので、インク濃度の比較的低いインクであつても
全体に着色しているもの(ドツトが拡散して大き
くなり背景部を少なくする)の反射濃度とインク
濃度はそれ程低くなくてもドツト間隔が広くドツ
ト径の小さな物を透過光で見ると反射濃度の方が
高く感じる場合がある。
従来の記録紙はその反射光によつて表現している
ので、インク濃度の比較的低いインクであつても
全体に着色しているもの(ドツトが拡散して大き
くなり背景部を少なくする)の反射濃度とインク
濃度はそれ程低くなくてもドツト間隔が広くドツ
ト径の小さな物を透過光で見ると反射濃度の方が
高く感じる場合がある。
印写濃度を上げるために染料濃度を増加させる
方法があるが、染料を増加させると長期間放置し
た場合の目詰まりの問題、染料の析出などの問題
があり、ある濃度よりも染料を増加することがで
きないという問題がある。
方法があるが、染料を増加させると長期間放置し
た場合の目詰まりの問題、染料の析出などの問題
があり、ある濃度よりも染料を増加することがで
きないという問題がある。
また1画素を形成するのに複数回インクを吐出
させOHP用フイルムに対する記録濃度を向上さ
せる方法が考えられるが、逆に普通紙に記録する
場合にはインクが多量に吐出されるため解像度の
低下、インクの流出、記録紙のしわの発生などの
問題が生じ、さらに1画素に対し複数回吐出を行
なうため記録速度が減少するという欠点がある。
させOHP用フイルムに対する記録濃度を向上さ
せる方法が考えられるが、逆に普通紙に記録する
場合にはインクが多量に吐出されるため解像度の
低下、インクの流出、記録紙のしわの発生などの
問題が生じ、さらに1画素に対し複数回吐出を行
なうため記録速度が減少するという欠点がある。
[目的]
本発明は上記点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、種々の記録媒体に対して適
正濃度で高画質の画像記録を行なうことが可能な
インクジエツト記録装置を提供することがある。
目的とするところは、種々の記録媒体に対して適
正濃度で高画質の画像記録を行なうことが可能な
インクジエツト記録装置を提供することがある。
即ち本発明は、記録情報に応じてインク滴を吐
出する記録手段を記録媒体に対し主走査方向及び
副走査方向に相対的に移動させることにより記録
媒体上に画像を記録するインクジエツト記録装置
において、記録媒体に応じた記録モード信号を発
生する信号発生手段と、前記信号発生手段から発
生する記録モード信号に基づいて、記録媒体上の
一画素に対する前記記録手段の主走査の回数を制
御する制御手段とを有し、前記制御手段は第1の
記録モード信号に基づいて記録媒体上の一画素に
対し第1の回数前記記録手段により主走査を行な
わせ、前記第1の回数の主走査の間一画素に対し
前記第1の回数インク滴を吐出し、又第2の記録
モード信号に基づいて記録媒体上の一画素に対し
前記第1の回数よりも多い第2の回数前記記録手
段により主走査を行なわせ、前記第2の回数の主
走査の間一画素に対し前記第2の回数繰り返しイ
ンク滴を吐出し、前記第1の記録モードと第2の
記録モードとで記録媒体上の一画素を形成するイ
ンク滴の数を異ならしめたことを特徴とするイン
クジエツト記録装置を提供するものである。
出する記録手段を記録媒体に対し主走査方向及び
副走査方向に相対的に移動させることにより記録
媒体上に画像を記録するインクジエツト記録装置
において、記録媒体に応じた記録モード信号を発
生する信号発生手段と、前記信号発生手段から発
生する記録モード信号に基づいて、記録媒体上の
一画素に対する前記記録手段の主走査の回数を制
御する制御手段とを有し、前記制御手段は第1の
記録モード信号に基づいて記録媒体上の一画素に
対し第1の回数前記記録手段により主走査を行な
わせ、前記第1の回数の主走査の間一画素に対し
前記第1の回数インク滴を吐出し、又第2の記録
モード信号に基づいて記録媒体上の一画素に対し
前記第1の回数よりも多い第2の回数前記記録手
段により主走査を行なわせ、前記第2の回数の主
走査の間一画素に対し前記第2の回数繰り返しイ
ンク滴を吐出し、前記第1の記録モードと第2の
記録モードとで記録媒体上の一画素を形成するイ
ンク滴の数を異ならしめたことを特徴とするイン
クジエツト記録装置を提供するものである。
[実施例]
以下、図面に示す実施例に基づき本発明を詳細
に説明する。
に説明する。
第3図示において、符号11で示すものはペー
パーガイドであり、このペーパーガイド11に沿
つてOHP用フイルム又は記録紙15がローラ1
7方向に送られる。またペーパーガイド11に沿
つてマイクロスイツチ13が配置され、これによ
つて記録媒体の有無が検出される。さらにローラ
17の近傍にペーパーガイドを挟んで透過型フオ
トセンサ14が配置され、記録媒体が紙であると
きはこのフオトセンサ14が作動し、また記録媒
体がOHP用フイルム等光透過性の場合には作動
しないことにより記録媒体の種類を判別する。
パーガイドであり、このペーパーガイド11に沿
つてOHP用フイルム又は記録紙15がローラ1
7方向に送られる。またペーパーガイド11に沿
つてマイクロスイツチ13が配置され、これによ
つて記録媒体の有無が検出される。さらにローラ
17の近傍にペーパーガイドを挟んで透過型フオ
トセンサ14が配置され、記録媒体が紙であると
きはこのフオトセンサ14が作動し、また記録媒
体がOHP用フイルム等光透過性の場合には作動
しないことにより記録媒体の種類を判別する。
またプラテン12に対向してインクジエツトユ
ニツト16が配置されており、記録情報に従つて
インク液滴を吐出させドツト画像により記録を行
なう。
ニツト16が配置されており、記録情報に従つて
インク液滴を吐出させドツト画像により記録を行
なう。
また本発明による記録装置はY(イエロー)、M
(マゼンタ)、C(シアン)、Black(ブラツク)の
各色を吐出できるインクノズルを備えており、通
常の走査、すなわち普通紙に記録を行なう場合
で、Y、M、C、Blackの各単色を表現する場合
には記録情報に従い1画素に対し1ドツトを吐出
させて記録を行ない、またR(レツト)、G(グリ
ーン)、B(ブルー)などの減色混合法によつて発
色させる場合には1画素に対してその必要な色の
ドツトを1個ずつ打ち込み発色させて記録を行な
つている。
(マゼンタ)、C(シアン)、Black(ブラツク)の
各色を吐出できるインクノズルを備えており、通
常の走査、すなわち普通紙に記録を行なう場合
で、Y、M、C、Blackの各単色を表現する場合
には記録情報に従い1画素に対し1ドツトを吐出
させて記録を行ない、またR(レツト)、G(グリ
ーン)、B(ブルー)などの減色混合法によつて発
色させる場合には1画素に対してその必要な色の
ドツトを1個ずつ打ち込み発色させて記録を行な
つている。
一方、フオトセンサ14がOHP用フイルムを
検出した場合には1画素に対し通常形成するドツ
ト数よりも多い複数のドツトを打ち込むようにシ
ステムが変更される。例えば、単色の同一の画素
に対して同じ色のドツトを互いに重なるように2
回吐出させ2重打ちを行なう。これは例えば復時
に逆方向から行きのときの印字ドツトに重なるよ
うに記録し続いて1ライン記録紙を進めることに
よつて行なわれる。
検出した場合には1画素に対し通常形成するドツ
ト数よりも多い複数のドツトを打ち込むようにシ
ステムが変更される。例えば、単色の同一の画素
に対して同じ色のドツトを互いに重なるように2
回吐出させ2重打ちを行なう。これは例えば復時
に逆方向から行きのときの印字ドツトに重なるよ
うに記録し続いて1ライン記録紙を進めることに
よつて行なわれる。
この方法を実施する構成が第4図に図示されて
おり、第4図において、記録システムを制御する
CPU(中央制御装置)30にはアツプダウンカウ
ンタ31が接続されており、このカウンタは往時
CPU30からのクロツクに同期してカウントア
ツプし、その計数値に対応するデータアドレスが
アドレスデコーダ32を介し求められる。外部デ
ータ34に接続されたRAM(ランダムアクセス
メモリ)33からそのアドレスの記録データ35
がクロツクに同期して読み出される。その場合キ
ヤリツジ位置検出部36からの信号により吐出位
置を確かめドライバ37を駆動し、インクジエツ
トユニツト(IJU)38を介し上述したデータ3
5に従いドツト記録を行なう。
おり、第4図において、記録システムを制御する
CPU(中央制御装置)30にはアツプダウンカウ
ンタ31が接続されており、このカウンタは往時
CPU30からのクロツクに同期してカウントア
ツプし、その計数値に対応するデータアドレスが
アドレスデコーダ32を介し求められる。外部デ
ータ34に接続されたRAM(ランダムアクセス
メモリ)33からそのアドレスの記録データ35
がクロツクに同期して読み出される。その場合キ
ヤリツジ位置検出部36からの信号により吐出位
置を確かめドライバ37を駆動し、インクジエツ
トユニツト(IJU)38を介し上述したデータ3
5に従いドツト記録を行なう。
一方復時はダウンカウンタとしてカウンタ31
を用いカウンタ31の数を小さくして、往時と逆
にクロツクに同期してデータをとり出して復時の
印写を行なう。この結果同じ1つのデータを2重
に打つことができる。多重印写を行なう場合も同
様に考えられる。この場合、初期に決められた回
数だけ往復印写するまでRAM33のデータは保
持されつづけ、また紙送り機構41による紙送り
も行なわれない。
を用いカウンタ31の数を小さくして、往時と逆
にクロツクに同期してデータをとり出して復時の
印写を行なう。この結果同じ1つのデータを2重
に打つことができる。多重印写を行なう場合も同
様に考えられる。この場合、初期に決められた回
数だけ往復印写するまでRAM33のデータは保
持されつづけ、また紙送り機構41による紙送り
も行なわれない。
CPU30内に初期に設定されたある値N(重ね
打ちする回数)に達したときRAM33はリフレ
ツシユされ新しいデータを取り込み紙送り機構4
1による紙送りを実施し次の印写へ移る。
打ちする回数)に達したときRAM33はリフレ
ツシユされ新しいデータを取り込み紙送り機構4
1による紙送りを実施し次の印写へ移る。
以上述べたような構成になる装置の動作を第5
図の流れ図を参照して説明する。
図の流れ図を参照して説明する。
通常の記録紙を装填した場合は記録紙15はペ
ーパーガイド11に沿つて進入しマイクロスイツ
チ13を作動させフオトセンサ14の光路を遮断
してシステムを通常の動作にする。その後インク
ジエツトユニツト16により1画素に対し1ドツ
ト液滴を吐出させ記録を行なう。
ーパーガイド11に沿つて進入しマイクロスイツ
チ13を作動させフオトセンサ14の光路を遮断
してシステムを通常の動作にする。その後インク
ジエツトユニツト16により1画素に対し1ドツ
ト液滴を吐出させ記録を行なう。
一方、OHP用フイルムが装填された場合には
フオトセンサ14はフイルムが透明なためその出
力は影響を及ぼさず、上述したように1画素に対
し複数回インク液滴を吐出させ記録を行なう。
フオトセンサ14はフイルムが透明なためその出
力は影響を及ぼさず、上述したように1画素に対
し複数回インク液滴を吐出させ記録を行なう。
すなわち第4図に図示したようにステツプS
1,S2においてマイクロスイツチ13とフオト
センサ14の出力により通常の記録紙へのルーチ
ン(ステツプS3)かあるいはOHP用フイルム
への記録ルーチン(ステツプS4)に進む。また
マイクロスイツチの出力が得られない場合にはス
テツプS5において警告が発せられる。
1,S2においてマイクロスイツチ13とフオト
センサ14の出力により通常の記録紙へのルーチ
ン(ステツプS3)かあるいはOHP用フイルム
への記録ルーチン(ステツプS4)に進む。また
マイクロスイツチの出力が得られない場合にはス
テツプS5において警告が発せられる。
このようにしてOHP用フイルムに対しては1
画素に吐出され打ち込まれるインク量を増加させ
1画素当たりの記録濃度を増大させるようにして
いる。またこの場合ドツト径も1ドツトによる場
合よりも拡大し記録媒体が紙である場合に近づく
ことになる(これはドツト間の空間が狭くなり背
景部が減少していくことを示している)。
画素に吐出され打ち込まれるインク量を増加させ
1画素当たりの記録濃度を増大させるようにして
いる。またこの場合ドツト径も1ドツトによる場
合よりも拡大し記録媒体が紙である場合に近づく
ことになる(これはドツト間の空間が狭くなり背
景部が減少していくことを示している)。
このような簡単な操作によりOHP用フイルム
に対しても記録濃度が高く鮮やかな画像が得ら
れ、透過光によりスクリーン上に投映した場合に
も十分良好な映像が得られることになる。
に対しても記録濃度が高く鮮やかな画像が得ら
れ、透過光によりスクリーン上に投映した場合に
も十分良好な映像が得られることになる。
なお、上述した実施例においてフオトセンサを
反射型のものにしてもよいし、またマイクロスイ
ツチとフオトセンサの位置関係を上記以外の関係
にしてもよい。
反射型のものにしてもよいし、またマイクロスイ
ツチとフオトセンサの位置関係を上記以外の関係
にしてもよい。
また記録媒体とプラテンの密着度をよくするた
めに記録媒体を負圧源により吸引するようにして
もよい。この例が第6図に図示されており、同図
において第3図と同一部分には同一の参照符号を
付し、その説明は省略する。同図において記録媒
体15は負圧源20により吸引されプラテンに密
着され、記録品位をさらに向上させることができ
る。また負圧はリリースバルブ18によつて解除
することがてきる。さらに吸引流路に圧力センサ
19が設けられ、これによつて流路の負圧力が検
出される。この負圧力の発生とフオトセンサ14
の出力を組み合わせることにより上述したマイク
ロスイツチとフオトセンサと同等の関係が得られ
る。
めに記録媒体を負圧源により吸引するようにして
もよい。この例が第6図に図示されており、同図
において第3図と同一部分には同一の参照符号を
付し、その説明は省略する。同図において記録媒
体15は負圧源20により吸引されプラテンに密
着され、記録品位をさらに向上させることができ
る。また負圧はリリースバルブ18によつて解除
することがてきる。さらに吸引流路に圧力センサ
19が設けられ、これによつて流路の負圧力が検
出される。この負圧力の発生とフオトセンサ14
の出力を組み合わせることにより上述したマイク
ロスイツチとフオトセンサと同等の関係が得られ
る。
[効果]
以上の様に本発明によれば、記録媒体に応じて
互いに1画素に打ち込むインク滴数の異なる記録
モードを備え、各記録モードで記録媒体上の1画
素に対し異なる回数主走査を行つて異なる数のイ
ンク滴を打ち込むので、記録媒体の種類に拘らず
適正濃度で高画質の画像記録を行うことが可能に
なる。
互いに1画素に打ち込むインク滴数の異なる記録
モードを備え、各記録モードで記録媒体上の1画
素に対し異なる回数主走査を行つて異なる数のイ
ンク滴を打ち込むので、記録媒体の種類に拘らず
適正濃度で高画質の画像記録を行うことが可能に
なる。
第1図は普通紙に記録を行なう場合の説明図、
第2図はOHP用フイルム記録を行なう場合の説
明図、第3図はインクジエツト記録装置の構造を
示す側面図、第4図はドツトの重ね打ちを行なう
構成を示すブロツク図、第5図は動作を説明する
流れ図、第6図はインクジエツト記録装置の他の
実施例を示す側面図である。 1……画素領域、2,3……ドツト径、12…
…プラテン、13……マイクロスイツチ、14…
…フオトセンサ、15……記録媒体、16……イ
ンクジエツトユニツト、19……圧力センサ、2
0……負圧源。
第2図はOHP用フイルム記録を行なう場合の説
明図、第3図はインクジエツト記録装置の構造を
示す側面図、第4図はドツトの重ね打ちを行なう
構成を示すブロツク図、第5図は動作を説明する
流れ図、第6図はインクジエツト記録装置の他の
実施例を示す側面図である。 1……画素領域、2,3……ドツト径、12…
…プラテン、13……マイクロスイツチ、14…
…フオトセンサ、15……記録媒体、16……イ
ンクジエツトユニツト、19……圧力センサ、2
0……負圧源。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 記録情報に応じてインク滴を吐出する記録手
段を記録媒体に対し主走査方向及び副走査方向に
相対的に移動させることにより記録媒体上に画像
を記録するインクジエツト記録装置において、 記録媒体に応じた記録モード信号を発生する信
号発生手段と、 前記信号発生手段から発生する記録モード信号
に基づいて、記録媒体上の一画素に対する前記記
録手段の主走査の回数を制御する制御手段と、を
有し、 前記制御手段は第1の記録モード信号に基づい
て記録媒体上の一画素に対し第1の回数前記記録
手段により主走査を行わせ、前記第1の回数の主
走査の間一画素に対し前記第1の回数インク滴を
吐出し、又第2の記録モード信号に基づいて記録
媒体上の一画素に対し前記第1の回数よりも多い
第2の回数前記記録手段により主走査を行わせ、
前記第2の回数の主走査の間一画素に対し前記第
2の回数繰り返しインク滴を吐出し、前記第1の
記録モードと第2の記録モードとで記録媒体上の
一画素を形成するインク滴の数を異ならしめたこ
とを特徴とするインクジエツト記録装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15500283A JPS6048367A (ja) | 1983-08-26 | 1983-08-26 | インクジェット記録装置 |
US06/641,022 US4617580A (en) | 1983-08-26 | 1984-08-15 | Apparatus for recording on different types of mediums |
DE3431484A DE3431484C2 (de) | 1983-08-26 | 1984-08-27 | Aufzeichnungsgerät |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15500283A JPS6048367A (ja) | 1983-08-26 | 1983-08-26 | インクジェット記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6048367A JPS6048367A (ja) | 1985-03-16 |
JPH0448627B2 true JPH0448627B2 (ja) | 1992-08-07 |
Family
ID=15596549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15500283A Granted JPS6048367A (ja) | 1983-08-26 | 1983-08-26 | インクジェット記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6048367A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63109236U (ja) * | 1987-01-08 | 1988-07-14 | ||
SG80068A1 (en) * | 1989-01-28 | 2001-04-17 | Canon Kk | Ink jet recording method and color ink jet recording device for practicing the same |
EP1092549B1 (en) | 1995-06-27 | 2003-11-26 | Fuji Photo Film Company Limited | Printing device and printing method |
US6663211B2 (en) | 1999-04-26 | 2003-12-16 | Shuichi Aratsu | Printing device and roll paper |
-
1983
- 1983-08-26 JP JP15500283A patent/JPS6048367A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6048367A (ja) | 1985-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4617580A (en) | Apparatus for recording on different types of mediums | |
EP0665113B1 (en) | Ink jet recording device | |
JP3161094B2 (ja) | インクジェット記録装置における記録方法 | |
JPH08207266A (ja) | インクジェットプリンタ制御方法及び装置 | |
US7905564B2 (en) | Ink jet printer capable of forming high definition images | |
JPS6049953A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4789679B2 (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 | |
US20050001878A1 (en) | Printing apparatus, print head, and printing method | |
JPH0448627B2 (ja) | ||
US6015201A (en) | Ink jet recording apparatus for preventing smearing of images | |
JP2801267B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2007007899A (ja) | 印刷装置、印刷方法、および画像処理方法 | |
JP3218737B2 (ja) | インクジェット記録方法及び印刷装置 | |
US8256866B2 (en) | Ink jet recording apparatus and ink jet recording method | |
JPH10329311A (ja) | インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 | |
JPH06143724A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2752759B2 (ja) | インクジェット記録方法およびそれを実施するインクジェット記録装置 | |
JPH0448626B2 (ja) | ||
JPH04358836A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0615817A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH10278246A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH09193418A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPS6048366A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2003072239A (ja) | 両面画像記録方法 | |
JP3480790B2 (ja) | インクジェット記録装置 |