JPH0443750Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0443750Y2 JPH0443750Y2 JP1984182858U JP18285884U JPH0443750Y2 JP H0443750 Y2 JPH0443750 Y2 JP H0443750Y2 JP 1984182858 U JP1984182858 U JP 1984182858U JP 18285884 U JP18285884 U JP 18285884U JP H0443750 Y2 JPH0443750 Y2 JP H0443750Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- case
- flat
- core
- flat tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は内燃機関と過給機との間に介装される
インタークーラに係り、特にクーラーケースと偏
平管との熱歪の差に基づくインタークーラの破損
を防止するものに関する。
インタークーラに係り、特にクーラーケースと偏
平管との熱歪の差に基づくインタークーラの破損
を防止するものに関する。
従来型インタークーラの一例として、アルミ鋳
物製のクーラーケースと、該ケース内に内装され
る熱交換器コアと、該コアの両端に設けられる一
対のタンクとからなるものが存在した。この熱交
換器コアは一般に偏平管を多数平行に離間し、そ
れらの間にコルゲートフイン又はプレートフイン
を接触配設すると共に、偏平管の両端部に管板を
挿通して固定したものである。そして、偏平管内
には冷却水が流通し、偏平管の外面には過給気が
流通する。そして、それらの間に熱交換が行われ
て過給気が冷却され、それが内燃機関に供給され
るものである。ここにおいて、偏平管とクーラー
ケースとではその内部に流通する熱交換媒体の温
度が異なるため、両者に温度差に基づく熱膨脹の
差が生じる。そこで、特に大型のインタークーラ
では管板とクーラーケースとの間に熱膨脹の差を
吸収するための湾曲した金属板が取付けられてい
た。しかしながら、比較的小型のインタークーラ
では管板とクーラーケースとは直接溶接等の手段
により固定されていた。そのため、熱膨脹により
偏平管と管板との接合部分に多大な力が加わり、
その接合部や偏平管に割れを生じることがあつ
た。
物製のクーラーケースと、該ケース内に内装され
る熱交換器コアと、該コアの両端に設けられる一
対のタンクとからなるものが存在した。この熱交
換器コアは一般に偏平管を多数平行に離間し、そ
れらの間にコルゲートフイン又はプレートフイン
を接触配設すると共に、偏平管の両端部に管板を
挿通して固定したものである。そして、偏平管内
には冷却水が流通し、偏平管の外面には過給気が
流通する。そして、それらの間に熱交換が行われ
て過給気が冷却され、それが内燃機関に供給され
るものである。ここにおいて、偏平管とクーラー
ケースとではその内部に流通する熱交換媒体の温
度が異なるため、両者に温度差に基づく熱膨脹の
差が生じる。そこで、特に大型のインタークーラ
では管板とクーラーケースとの間に熱膨脹の差を
吸収するための湾曲した金属板が取付けられてい
た。しかしながら、比較的小型のインタークーラ
では管板とクーラーケースとは直接溶接等の手段
により固定されていた。そのため、熱膨脹により
偏平管と管板との接合部分に多大な力が加わり、
その接合部や偏平管に割れを生じることがあつ
た。
そこで本考案は、偏平間の両端部に取付けられ
る管板が片側づつろう付け等により接合できるこ
とを着目し、それを利用して管板とクーラーケー
スとの端面との間に熱歪吸収用のゴムを介装して
上記の欠点を取り除いた構造の簡単なインターク
ーラを提供することを目的とし、その要旨とする
ところは次の通りである。
る管板が片側づつろう付け等により接合できるこ
とを着目し、それを利用して管板とクーラーケー
スとの端面との間に熱歪吸収用のゴムを介装して
上記の欠点を取り除いた構造の簡単なインターク
ーラを提供することを目的とし、その要旨とする
ところは次の通りである。
即ち、ケースの厚み方向に高温の過給気導入用
の過給気流通口7が開口されると共に、長手方向
両端にコア挿通口14が開口されたクーラケース
1と、互いに平行に配置された複数の冷却水流通
用の偏平管2及び、それら偏平管2,2間に接触
配設されたフイン3を有するコア15と、前記ケ
ース1の前記コア挿通口14の両開口端面に該面
に平行になるように接触されると共に、複数の穿
設孔に前記偏平管2の夫々の端を挿通して該挿通
部が液密に接合される一対の管板4,4aと、を
具備するインタークーラにおいて、一方の管板4
のみに前記偏平管2の端を挿通し該挿通部をろう
付けまたは溶接等の固定手段により液密に接合し
た状態で、該一方の管板4と前記ケース1の一方
のコア挿通口14の口縁との間のみに比較的厚肉
の環状の熱歪吸収ゴム5をその両面が密着するよ
うに介装し、その後に他方の管板4aに前記偏平
管2の端を挿通し、該挿通部を前記固定手段によ
り液密に接合すると共に、該他方の管板を他方の
前記コア挿通口に接続し、前記熱歪吸収ゴム5は
使用状態で前記ケース1と偏平管2との夫々の熱
膨張による伸びの差が弾性変形により吸収される
のに充分な板厚を有するように構成したことを特
徴とするインタークーラである。
の過給気流通口7が開口されると共に、長手方向
両端にコア挿通口14が開口されたクーラケース
1と、互いに平行に配置された複数の冷却水流通
用の偏平管2及び、それら偏平管2,2間に接触
配設されたフイン3を有するコア15と、前記ケ
ース1の前記コア挿通口14の両開口端面に該面
に平行になるように接触されると共に、複数の穿
設孔に前記偏平管2の夫々の端を挿通して該挿通
部が液密に接合される一対の管板4,4aと、を
具備するインタークーラにおいて、一方の管板4
のみに前記偏平管2の端を挿通し該挿通部をろう
付けまたは溶接等の固定手段により液密に接合し
た状態で、該一方の管板4と前記ケース1の一方
のコア挿通口14の口縁との間のみに比較的厚肉
の環状の熱歪吸収ゴム5をその両面が密着するよ
うに介装し、その後に他方の管板4aに前記偏平
管2の端を挿通し、該挿通部を前記固定手段によ
り液密に接合すると共に、該他方の管板を他方の
前記コア挿通口に接続し、前記熱歪吸収ゴム5は
使用状態で前記ケース1と偏平管2との夫々の熱
膨張による伸びの差が弾性変形により吸収される
のに充分な板厚を有するように構成したことを特
徴とするインタークーラである。
次に、図面に基づいて本考案の実施例につき説
明する。
明する。
第1図は本実施例の平面図を示し、第2図は第
1図の−矢視断面図、第3図は第1図の−
矢視断面図である。
1図の−矢視断面図、第3図は第1図の−
矢視断面図である。
この実施例のインタークーラは水冷型インター
クーラであり、クーラーケース1の両端部に管板
4を介し、一対の冷却水タンク6,6が夫々スタ
ツドボルト12及びナツト11により着脱自在に
締結される。このクーラーケース1はアルミニウ
ム鋳物からなり、第1図及び第2図の如く上端が
開口された箱状に形成され、その開口7がリブ8
で2分されている。さらに、クーラーケース1の
長手方向両端にはコア挿入口14が開口されてい
る。そして、このケース1内にはコルゲート型の
フイン3及び偏平管2からなる熱交換器のコア1
5が挿入され、該コア15の両端部にろう付け固
定された管板4,4aがコア挿入口14の口縁に
締結されるものである。
クーラであり、クーラーケース1の両端部に管板
4を介し、一対の冷却水タンク6,6が夫々スタ
ツドボルト12及びナツト11により着脱自在に
締結される。このクーラーケース1はアルミニウ
ム鋳物からなり、第1図及び第2図の如く上端が
開口された箱状に形成され、その開口7がリブ8
で2分されている。さらに、クーラーケース1の
長手方向両端にはコア挿入口14が開口されてい
る。そして、このケース1内にはコルゲート型の
フイン3及び偏平管2からなる熱交換器のコア1
5が挿入され、該コア15の両端部にろう付け固
定された管板4,4aがコア挿入口14の口縁に
締結されるものである。
而して、本インタークーラを製造するには次の
順序により行えばよい。
順序により行えばよい。
まず、複数の偏平管2とコルゲート型のフイン
3とをろう付け固定する。次いで、偏平管2の一
方の端部のみに管板4をろう付け固定又は溶接に
より固定する。このような状態でこの管板4の内
側に環状に形成された熱歪吸収ゴム5を管板のな
い側から挿通し、第4図の如く位置させる。そし
て、これらを同図の如くクーラーケース1の右側
から挿入する。そして、熱歪吸収ゴム5を介し、
管板4をクーラーケース1のコア挿入口14の一
端面に当接すると共に、第5図に示すスタツトボ
ルト12及び同図では図示しないナツトを用いて
この熱歪吸収ゴム5をある程度以上弾性変形する
ように締結しておく。なお、この実施例の熱歪吸
収ゴムの厚さは2〜4mm程である。これは、偏平
管の長さが350mm前後とし、クーラーケース1と
偏平管2の温度差が100℃前後とする。その熱膨
脹の差が0.8mm以下であることから、定めたもの
であり、熱歪吸収ゴム5の板厚がこの程度であれ
ば充分両者の熱膨脹の差を吸収できるからであ
る。
3とをろう付け固定する。次いで、偏平管2の一
方の端部のみに管板4をろう付け固定又は溶接に
より固定する。このような状態でこの管板4の内
側に環状に形成された熱歪吸収ゴム5を管板のな
い側から挿通し、第4図の如く位置させる。そし
て、これらを同図の如くクーラーケース1の右側
から挿入する。そして、熱歪吸収ゴム5を介し、
管板4をクーラーケース1のコア挿入口14の一
端面に当接すると共に、第5図に示すスタツトボ
ルト12及び同図では図示しないナツトを用いて
この熱歪吸収ゴム5をある程度以上弾性変形する
ように締結しておく。なお、この実施例の熱歪吸
収ゴムの厚さは2〜4mm程である。これは、偏平
管の長さが350mm前後とし、クーラーケース1と
偏平管2の温度差が100℃前後とする。その熱膨
脹の差が0.8mm以下であることから、定めたもの
であり、熱歪吸収ゴム5の板厚がこの程度であれ
ば充分両者の熱膨脹の差を吸収できるからであ
る。
次いで、第5図の如く偏平管2の他方の端部を
耐熱パツキン10を介して管板4aの挿通孔に挿
通する。そして、耐熱パツキン10が焼損しない
ように管板の周囲を冷却しつつ、この管板4と偏
平管2の端部とをろう付け又は溶接固定する。次
に、熱歪吸収ゴム5側のボルトを弛めると共に、
第5及び第1図の如く夫々の管板4aの外側にパ
ツキン9を介し、冷却水タンク6をナツト11に
より締結する。このときの、熱歪吸収ゴム5の締
め付け量は前記した管板4aのろう付け時の締結
量より小さくし、両管板4,4aが均一にクーラ
ーケース1に締結されるものとする。而して、こ
のインタークーラでは第1図において、開口7側
から過給気が流通し、それが偏平管2の外面及び
フイン3の間を流通して、第2図の下部室15か
ら図示しない内燃機関に供給される。そして、こ
の間に冷却水との間で熱交換されるが、この冷却
水は、一方の冷却水タンク6から偏平管2を通過
して他方の冷却水タンク6に流通するものであ
る。
耐熱パツキン10を介して管板4aの挿通孔に挿
通する。そして、耐熱パツキン10が焼損しない
ように管板の周囲を冷却しつつ、この管板4と偏
平管2の端部とをろう付け又は溶接固定する。次
に、熱歪吸収ゴム5側のボルトを弛めると共に、
第5及び第1図の如く夫々の管板4aの外側にパ
ツキン9を介し、冷却水タンク6をナツト11に
より締結する。このときの、熱歪吸収ゴム5の締
め付け量は前記した管板4aのろう付け時の締結
量より小さくし、両管板4,4aが均一にクーラ
ーケース1に締結されるものとする。而して、こ
のインタークーラでは第1図において、開口7側
から過給気が流通し、それが偏平管2の外面及び
フイン3の間を流通して、第2図の下部室15か
ら図示しない内燃機関に供給される。そして、こ
の間に冷却水との間で熱交換されるが、この冷却
水は、一方の冷却水タンク6から偏平管2を通過
して他方の冷却水タンク6に流通するものであ
る。
なお、この実施例では過給気が比較的低温のと
きには、それが管板4,4aとクーラーケース1
のコアー挿通口14との間から極めてわずか漏れ
る虞れがあるが実用上差支えない。
きには、それが管板4,4aとクーラーケース1
のコアー挿通口14との間から極めてわずか漏れ
る虞れがあるが実用上差支えない。
本考案のインタークーラは以上のような構成か
らなり、次の効果を有する。
らなり、次の効果を有する。
(1) クーラーケース1が熱膨脹しても熱歪吸収ゴ
ム5の弾性変形によつて、歪が吸収されるか
ら、偏平管2と管板4との接合部や管板4等に
割れの発生するのを防止できる。それにより、
インタークーラの耐久性を向上させることがで
きる。
ム5の弾性変形によつて、歪が吸収されるか
ら、偏平管2と管板4との接合部や管板4等に
割れの発生するのを防止できる。それにより、
インタークーラの耐久性を向上させることがで
きる。
(2) 又、本インタークーラに用いられる熱歪吸収
ゴム5は一方のみの管板4が偏平管2の一端に
接合された後に、その管板4とケース1のコア
挿通口14の間に介装されるから、いずれの側
の管板4の接合作業によつても、この熱歪吸収
ゴム5が焼損する虞れがなく、その弾性を確保
してクーラーケースの熱歪を吸収できる効果が
ある。
ゴム5は一方のみの管板4が偏平管2の一端に
接合された後に、その管板4とケース1のコア
挿通口14の間に介装されるから、いずれの側
の管板4の接合作業によつても、この熱歪吸収
ゴム5が焼損する虞れがなく、その弾性を確保
してクーラーケースの熱歪を吸収できる効果が
ある。
(3) 又、本インタークーラの熱歪吸収手段は熱歪
吸収ゴム5により行うと言う、極めて簡単な構
成からなるため、製造が容易でそれを安価に提
供し得る。それと共に、熱歪吸収ゴム5の板厚
はクーラーケース1と偏平管2との熱膨脹の差
を吸収できる程度の板厚で済むから、インター
クーラがコンパクトで軽量化できる効果があ
る。
吸収ゴム5により行うと言う、極めて簡単な構
成からなるため、製造が容易でそれを安価に提
供し得る。それと共に、熱歪吸収ゴム5の板厚
はクーラーケース1と偏平管2との熱膨脹の差
を吸収できる程度の板厚で済むから、インター
クーラがコンパクトで軽量化できる効果があ
る。
第1図は本考案のインタークーラの平面図、第
2図は第1図の−矢視断面図、第3図は第1
図の−矢視断面図、第4図は本インタークー
ラを製造する第1工程を示す平面図、第5図は同
第2工程を示す平面図。 1……クーラーケース、2……偏平管、3……
フイン、4,4a……管板、5……熱歪吸収ゴ
ム、6……冷却水タンク、7……開口、8……リ
ブ、9……パツキン、10……耐熱パツキン、1
1……ナツト、12……スタツドボルト、13…
…ボルト孔、14……コア挿通口、15……コ
ア、16……下部室。
2図は第1図の−矢視断面図、第3図は第1
図の−矢視断面図、第4図は本インタークー
ラを製造する第1工程を示す平面図、第5図は同
第2工程を示す平面図。 1……クーラーケース、2……偏平管、3……
フイン、4,4a……管板、5……熱歪吸収ゴ
ム、6……冷却水タンク、7……開口、8……リ
ブ、9……パツキン、10……耐熱パツキン、1
1……ナツト、12……スタツドボルト、13…
…ボルト孔、14……コア挿通口、15……コ
ア、16……下部室。
Claims (1)
- ケースの厚み方向に高温の過給気導入用の過給
気流通口7が開口されると共に、長手方向両端に
コア挿通口14が開口されたクーラケース1と、
互いに平行に配置された複数の冷却水流通用の偏
平管2及び、それら偏平管2,2間に接触配設さ
れたフイン3を有するコア15と、前記ケース1
の前記コア挿通口14の両開口端面に該面に平行
になるように接触されると共に、複数の穿設孔に
前記偏平管2の夫々の端を挿通して該挿通部が液
密に接合される一対の管板4,4aと、を具備す
るインタークーラにおいて、一方の管板4のみに
前記偏平管2の端を挿通し該挿通部をろう付けま
たは溶接等の固定手段により液密に接合した状態
で、該一方の管板4と前記ケース1の一方のコア
挿通口14の口縁との間のみに比較的厚肉の環状
の熱歪吸収ゴム5をその両面が密着するように介
装し、その後に他方の管板4aに前記偏平管2の
端を挿通し、該挿通部を前記固定手段により液密
に接合すると共に、該他方の管板を他方の前記コ
ア挿通口に接続し、前記熱歪吸収ゴム5は使用状
態で前記ケース1と偏平管2との夫々の熱膨張に
よる伸びの差が弾性変形により吸収されるのに充
分な板厚を有するように構成したことを特徴とす
るインタークーラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984182858U JPH0443750Y2 (ja) | 1984-11-30 | 1984-11-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984182858U JPH0443750Y2 (ja) | 1984-11-30 | 1984-11-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61101287U JPS61101287U (ja) | 1986-06-27 |
JPH0443750Y2 true JPH0443750Y2 (ja) | 1992-10-15 |
Family
ID=30740391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1984182858U Expired JPH0443750Y2 (ja) | 1984-11-30 | 1984-11-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0443750Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6551293B2 (ja) * | 2016-04-20 | 2019-07-31 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54159455U (ja) * | 1978-04-28 | 1979-11-07 |
-
1984
- 1984-11-30 JP JP1984182858U patent/JPH0443750Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61101287U (ja) | 1986-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2752753C (en) | Heat exchanger with cast housing and method of making same | |
ZA200602221B (en) | Heat exchanger | |
JPH09310995A (ja) | Egrガス冷却装置 | |
US5555930A (en) | Heat exchanger assembly with structural side passageways | |
JP3991786B2 (ja) | 排気熱交換装置 | |
CN101297173A (zh) | 用于进气冷却器的热交换器组件 | |
JPH0989491A (ja) | Egrガス冷却装置 | |
US5065816A (en) | Sealing system for a circular heat exchanger | |
JPH0443750Y2 (ja) | ||
JP3041753B2 (ja) | プレート式熱交換器 | |
JP4525989B2 (ja) | Egrガス冷却装置 | |
US20080000461A1 (en) | Structure for Connecting Heat Exchangers | |
JP4386491B2 (ja) | Egrガス冷却装置およびその製造方法 | |
US20100059010A1 (en) | Heat Insulator For An Intake Manifold Of An Air-Cooled Charge Air Cooler | |
JPH0220637Y2 (ja) | ||
JPH0717954Y2 (ja) | 熱交換器 | |
JPS5812060Y2 (ja) | 熱交換器 | |
JPS6344704Y2 (ja) | ||
US12339069B2 (en) | Heat exchanger for an internal combustion engine comprising a deformation in a joining region of two separating walls, method for producing a heat exchanger and internal combustion engine comprising a heat exchanger | |
CN115013195B (zh) | 采用分体式出气主片的废气再循环冷却器 | |
JPS6339575Y2 (ja) | ||
US20210270548A1 (en) | Heat exchanger | |
JPH10227591A (ja) | Egrガス冷却装置 | |
JPS6347748Y2 (ja) | ||
JPH037756Y2 (ja) |