JPH04242790A - 電子機器 - Google Patents
電子機器Info
- Publication number
- JPH04242790A JPH04242790A JP3000538A JP53891A JPH04242790A JP H04242790 A JPH04242790 A JP H04242790A JP 3000538 A JP3000538 A JP 3000538A JP 53891 A JP53891 A JP 53891A JP H04242790 A JPH04242790 A JP H04242790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- display data
- data
- signal
- vram
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006266 hibernation Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007958 sleep Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばTFT(Th
in Film Transistor)アクティ
ブマトリックス方式液晶ディスプレイ(以下、TFTL
CDと称す)のような各画素ごとに表示データを保持す
る表示デバイスを使用した電子機器に関する。
in Film Transistor)アクティ
ブマトリックス方式液晶ディスプレイ(以下、TFTL
CDと称す)のような各画素ごとに表示データを保持す
る表示デバイスを使用した電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、パーソナルコンピュータ等の電子
機器は持ち運びが容易で、どこでも使用できるようにす
るために小型、軽量化が進んでいる。更に、バッテリー
電源で長時間使用を可能にするために電力容量の大きい
小型、軽量なバッテリーの開発や、電子機器を省電力化
する工夫もなされている。
機器は持ち運びが容易で、どこでも使用できるようにす
るために小型、軽量化が進んでいる。更に、バッテリー
電源で長時間使用を可能にするために電力容量の大きい
小型、軽量なバッテリーの開発や、電子機器を省電力化
する工夫もなされている。
【0003】例えば、自動スリープモードは、省電力化
の工夫の一つである。これは、一定時間キーボード入力
がなかった場合、システムを自動的に休止状態にし、そ
の後キーボード入力があると、システムを通常動作状態
に復帰させるものである。
の工夫の一つである。これは、一定時間キーボード入力
がなかった場合、システムを自動的に休止状態にし、そ
の後キーボード入力があると、システムを通常動作状態
に復帰させるものである。
【0004】従来、CRT、プラズマディスプレイ、S
TN型LCD等の表示デバイスを備えた電子機器の画面
表示において、VRAMからの表示データ読み出し、表
示データの表示デバイスへの出力、表示デバイスでの画
面表示は、画面表示内容の変更のあるなしにかかわらず
周期的に行なわれていた。これは、このような表示デバ
イスを用いると表示データを周期的に送らないと、画面
表示が消えてしまうからである。ところで、TFT
LCDのような各画素ごとに表示データを記憶しておく
機能を持つ表示デバイスを備えた電子機器についても、
同様に周期的にVRAMからの表示データ読み出し、表
示データの表示デバイスへの出力、表示デバイスでの画
面表示が行われていた。
TN型LCD等の表示デバイスを備えた電子機器の画面
表示において、VRAMからの表示データ読み出し、表
示データの表示デバイスへの出力、表示デバイスでの画
面表示は、画面表示内容の変更のあるなしにかかわらず
周期的に行なわれていた。これは、このような表示デバ
イスを用いると表示データを周期的に送らないと、画面
表示が消えてしまうからである。ところで、TFT
LCDのような各画素ごとに表示データを記憶しておく
機能を持つ表示デバイスを備えた電子機器についても、
同様に周期的にVRAMからの表示データ読み出し、表
示データの表示デバイスへの出力、表示デバイスでの画
面表示が行われていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本来、TFT LC
Dは各画素ごとに表示データを記憶しておく機能を持つ
ので、同一画面表示が続いているときはVRAMからの
表示データの読み出しは不要のはずである。同一画面表
示が続いている状態はかなり頻繁に発生する。例えば、
パーソルコンピュータを用いてワードプロセッサソフト
ウェアを使用している場合に、表示画面を前にして文章
を考えている時間や、複雑な計算処理をしているとき画
面表示の変更をしないことがある。また、ウインドウ機
能を用いて作業を行うときにとき画面表示されていない
ウインドウに書き替えが起きた場合や、同一位置に同一
データが入力された場合などもある。 しかしながら
従来のシステムでは、画面表示のためにVRAM、表示
制御回路、表示デバイスは常時作動しており、画面表示
動作の電力消費を押さえることができなかった。
Dは各画素ごとに表示データを記憶しておく機能を持つ
ので、同一画面表示が続いているときはVRAMからの
表示データの読み出しは不要のはずである。同一画面表
示が続いている状態はかなり頻繁に発生する。例えば、
パーソルコンピュータを用いてワードプロセッサソフト
ウェアを使用している場合に、表示画面を前にして文章
を考えている時間や、複雑な計算処理をしているとき画
面表示の変更をしないことがある。また、ウインドウ機
能を用いて作業を行うときにとき画面表示されていない
ウインドウに書き替えが起きた場合や、同一位置に同一
データが入力された場合などもある。 しかしながら
従来のシステムでは、画面表示のためにVRAM、表示
制御回路、表示デバイスは常時作動しており、画面表示
動作の電力消費を押さえることができなかった。
【0006】本願発明はこのような点に鑑みてなされた
もので、同一画面表示が続いているときはVRAMから
の表示データの読み出しを行わないことにより、VRA
Mからの表示データの読み出し及び表示デバイスへのデ
ータ書き込みにかかる消費電力を節減する電子機器を提
供することを目的とする。 [発明の構成]
もので、同一画面表示が続いているときはVRAMから
の表示データの読み出しを行わないことにより、VRA
Mからの表示データの読み出し及び表示デバイスへのデ
ータ書き込みにかかる消費電力を節減する電子機器を提
供することを目的とする。 [発明の構成]
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に第1の本願発明は、電子機器において、表示データを
記憶する記憶手段と、前記記憶手段から送られた表示デ
ータを保持するとともにその表示データを各画素ごとに
表示する表示デバイスと、前記記憶手段に記憶された表
示データが書き替えられたことを検出する検出手段と、
前記検出手段により表示データの書き替えがおこなわれ
たことを検出された場合、前記記憶手段から表示データ
を読み出し、前記表示デバイスに表示データを送る表示
制御手段とを具備したものである。
に第1の本願発明は、電子機器において、表示データを
記憶する記憶手段と、前記記憶手段から送られた表示デ
ータを保持するとともにその表示データを各画素ごとに
表示する表示デバイスと、前記記憶手段に記憶された表
示データが書き替えられたことを検出する検出手段と、
前記検出手段により表示データの書き替えがおこなわれ
たことを検出された場合、前記記憶手段から表示データ
を読み出し、前記表示デバイスに表示データを送る表示
制御手段とを具備したものである。
【0008】また、第2の本願発明は第1の本願発明の
電子機器において、前記記憶手段は前記表示デバイスに
表示中の第1の表示データ記憶領域と、前記表示デバイ
スに表示されていない第2の表示データ記憶領域とを有
し、更に前記記憶手段に記憶された表示データの書き替
えが第1の表示データ記憶領域内であるか否かを検出す
る表示データ書き替え検出手段と、前記書き替え検出手
段により第1の表示データ記憶領域の表示データが書き
替えられたことが検出された場合、前記記憶手段から表
示データを読み出し、前記表示デバイスに前記表示デー
タを送る表示制御手段とを具備したものである。
電子機器において、前記記憶手段は前記表示デバイスに
表示中の第1の表示データ記憶領域と、前記表示デバイ
スに表示されていない第2の表示データ記憶領域とを有
し、更に前記記憶手段に記憶された表示データの書き替
えが第1の表示データ記憶領域内であるか否かを検出す
る表示データ書き替え検出手段と、前記書き替え検出手
段により第1の表示データ記憶領域の表示データが書き
替えられたことが検出された場合、前記記憶手段から表
示データを読み出し、前記表示デバイスに前記表示デー
タを送る表示制御手段とを具備したものである。
【0009】さらに、第3の本願発明は第1の本願発明
の電子機器において、更に前記記憶手段の書き替えデー
タが書き替える前のデータと同一か否か検出する一致検
出手段と、この一致検出手段により書き替えデータと書
き替え前のデータが同一でないことが検出された場合、
前記記憶手段から表示データを読み出し、前記表示デバ
イスに前記表示データを送る表示制御手段とを具備した
ものである。
の電子機器において、更に前記記憶手段の書き替えデー
タが書き替える前のデータと同一か否か検出する一致検
出手段と、この一致検出手段により書き替えデータと書
き替え前のデータが同一でないことが検出された場合、
前記記憶手段から表示データを読み出し、前記表示デバ
イスに前記表示データを送る表示制御手段とを具備した
ものである。
【0010】
【作用】第1の本願発明によれば、前記記憶手段は表示
データを保持する。前記表示デバイスは表示データを保
持する機能を持つ画素の集まりによって構成され、前記
記憶手段から送られた表示データを画面に表示する。前
記検出手段は前記記憶手段に保持された表示データが書
き替えられたことを検出し、前記表示制御手段に通知す
る。前記表示制御手段はこの通知に基づき、前記記憶手
段から表示データを読み出し前記表示デバイスに前記表
示データを送る。
データを保持する。前記表示デバイスは表示データを保
持する機能を持つ画素の集まりによって構成され、前記
記憶手段から送られた表示データを画面に表示する。前
記検出手段は前記記憶手段に保持された表示データが書
き替えられたことを検出し、前記表示制御手段に通知す
る。前記表示制御手段はこの通知に基づき、前記記憶手
段から表示データを読み出し前記表示デバイスに前記表
示データを送る。
【0011】このことにより、前記記憶手段の前記記憶
手段の表示データの書き替えのときのみ、表示データを
前記記憶手段から読み出すので、消費電力を節減するこ
とができる。
手段の表示データの書き替えのときのみ、表示データを
前記記憶手段から読み出すので、消費電力を節減するこ
とができる。
【0012】また、第2の本願発明によれば、前記表示
データ書き替え検出手段は、前記記憶手段に記憶された
第1の表示データ記憶領域の表示データの書き替えを検
出し、表示制御手段に通知する。この通知に基づき、前
記表示制御手段は前記記憶手段から表示データを読み出
し、前記表示デバイスに前記表示データを送る。このこ
とにより、表示中の表示データの書き替えのときのみ、
表示データを前記記憶手段から読み出すので消費電力を
節減することができる。
データ書き替え検出手段は、前記記憶手段に記憶された
第1の表示データ記憶領域の表示データの書き替えを検
出し、表示制御手段に通知する。この通知に基づき、前
記表示制御手段は前記記憶手段から表示データを読み出
し、前記表示デバイスに前記表示データを送る。このこ
とにより、表示中の表示データの書き替えのときのみ、
表示データを前記記憶手段から読み出すので消費電力を
節減することができる。
【0013】さらに、第3の本願発明によれば、一致検
出手段は、書き替えデータが書き替える前のデータと同
一でないことを検出し、表示制御手段に通知する。この
通知に基づき、前記表示制御手段は前記記憶手段から表
示データを読み出し、前記表示デバイスに前記表示デー
タを送る。このことにより、前記記憶手段に記憶された
表示データが異なる表示データに書き替えられたときに
のみ、表示データを前記記憶手段から読み出すので消費
電力を節減することができる。
出手段は、書き替えデータが書き替える前のデータと同
一でないことを検出し、表示制御手段に通知する。この
通知に基づき、前記表示制御手段は前記記憶手段から表
示データを読み出し、前記表示デバイスに前記表示デー
タを送る。このことにより、前記記憶手段に記憶された
表示データが異なる表示データに書き替えられたときに
のみ、表示データを前記記憶手段から読み出すので消費
電力を節減することができる。
【0014】
【実施例】以下に、本願発明の実施例を示す。
【0015】第1図は第一の本願発明の実施例に係わる
電子機器のシステム構成図である。キーボード1はユー
ザが情報を入力する手段である。KBC2はキーボード
コントローラでありキーボード1によりキー入力された
情報をCPU4に送る機能を持つ。バス3はCPU4、
KBC2、VRAM5、表示制御回路6、メインメモリ
8とを接続し、各装置間でアドレス/データ/コントロ
ール情報を伝達する信号線である。CPU4はシステム
全体の制御を司り、KBCからのキー入力、VRAM5
へ表示データの書き込みなどを行う。メインメモリ8は
CPU4を作動させるプログラムや、データなどが格納
されている。VRAM5はVideoRAMのことで表
示データを記憶するメモリである。表示制御回路6はC
PU4からVRAMへの書き込み命令を受けVRAMに
表示データを書き込む機能、表示するデータをVRAM
5から読み出し、表示デバイス7へ送る機能を持つ。表
示デバイス7は例えばTFT LCDのような各画素
ごとに表示データを保持できる機能を持ち、表示データ
を視覚表示させる。第2図は第1図の表示制御回路6を
詳細に示すブロック図である。
電子機器のシステム構成図である。キーボード1はユー
ザが情報を入力する手段である。KBC2はキーボード
コントローラでありキーボード1によりキー入力された
情報をCPU4に送る機能を持つ。バス3はCPU4、
KBC2、VRAM5、表示制御回路6、メインメモリ
8とを接続し、各装置間でアドレス/データ/コントロ
ール情報を伝達する信号線である。CPU4はシステム
全体の制御を司り、KBCからのキー入力、VRAM5
へ表示データの書き込みなどを行う。メインメモリ8は
CPU4を作動させるプログラムや、データなどが格納
されている。VRAM5はVideoRAMのことで表
示データを記憶するメモリである。表示制御回路6はC
PU4からVRAMへの書き込み命令を受けVRAMに
表示データを書き込む機能、表示するデータをVRAM
5から読み出し、表示デバイス7へ送る機能を持つ。表
示デバイス7は例えばTFT LCDのような各画素
ごとに表示データを保持できる機能を持ち、表示データ
を視覚表示させる。第2図は第1図の表示制御回路6を
詳細に示すブロック図である。
【0016】アドレスデコーダ10は、アドレスバス3
bを介し入力されたアドレス信号をデコードし、そのア
ドレス信号がVRAM5のアドレスであれば、ハイレベ
ル信号´H´を出力するものである。VRAM書き込み
タイミング制御回路11はデータバス3aから入ってく
る表示データの書き込みのタイミングを制御するもので
ある。VRAM読み込みタイミング制御回路12はVR
AM5のデータを読み出すタイミングを制御するもので
ある。ANDゲート回路13はVRAMの内容が書き替
えられることを検出する。次に本実施例による表示の動
作ついて詳細に示す。
bを介し入力されたアドレス信号をデコードし、そのア
ドレス信号がVRAM5のアドレスであれば、ハイレベ
ル信号´H´を出力するものである。VRAM書き込み
タイミング制御回路11はデータバス3aから入ってく
る表示データの書き込みのタイミングを制御するもので
ある。VRAM読み込みタイミング制御回路12はVR
AM5のデータを読み出すタイミングを制御するもので
ある。ANDゲート回路13はVRAMの内容が書き替
えられることを検出する。次に本実施例による表示の動
作ついて詳細に示す。
【0017】CPU4が、VRAM5に表示データを書
き込む場合、表示データとともにアドレス信号、メモリ
ライト信号を出力する。アドレスバス3bを介し送られ
てきたアドレス信号はアドレスデコーダ10に入力され
る。アドレスデコーダ10はアドレス信号をデコードし
、アドレス信号がVRAM5のアドレス信号であるとき
のみ、ANDゲート回路13へハイレベル信号´H´を
出力する。ANDゲート回路13はアドレスデコーダ1
0から出力された信号と、CPU4から出力されコント
ロールバス3Cを介して入力されるメモリライト信号と
を入力する。ANDゲート回路13は、アドレスデコー
ダの出力がハイレベル信号´H´であり、メモリライト
信号がローレベル信号´L´の場合、VRAM書き込み
タイミング制御回路11へハイレベル信号´H´を出力
する。このハイレベル信号´H´はVRAMの内容の書
き替えを示す。書き込みタイミング制御回路11はAN
Dゲート回路13からハイレベル信号´H´が入力され
ると、書き込みタイミング制御回路11はデータバス3
aを介してVRAM5に入力されるデータ信号を指定さ
れたアドレスに格納するタイミング信号を生成する。 また、ANDゲート回路13の出力信号はVRAM読み
込み制御回路12に送られる。このANDゲート回路1
3の出力信号がハイレベル´H´のとき、VRAM読み
込み制御回路12は作動し、VRAM5の表示データを
読み込むタイミング信号を生成する。また、ANDゲー
ト回路13の出力信号がローレベル信号´L´のとき、
VRAM読み込み制御回路12は作動しない。このこと
により、表示データに変更がない場合、表示デバイス7
へ表示データを送らないので消費電力の節減になる。
き込む場合、表示データとともにアドレス信号、メモリ
ライト信号を出力する。アドレスバス3bを介し送られ
てきたアドレス信号はアドレスデコーダ10に入力され
る。アドレスデコーダ10はアドレス信号をデコードし
、アドレス信号がVRAM5のアドレス信号であるとき
のみ、ANDゲート回路13へハイレベル信号´H´を
出力する。ANDゲート回路13はアドレスデコーダ1
0から出力された信号と、CPU4から出力されコント
ロールバス3Cを介して入力されるメモリライト信号と
を入力する。ANDゲート回路13は、アドレスデコー
ダの出力がハイレベル信号´H´であり、メモリライト
信号がローレベル信号´L´の場合、VRAM書き込み
タイミング制御回路11へハイレベル信号´H´を出力
する。このハイレベル信号´H´はVRAMの内容の書
き替えを示す。書き込みタイミング制御回路11はAN
Dゲート回路13からハイレベル信号´H´が入力され
ると、書き込みタイミング制御回路11はデータバス3
aを介してVRAM5に入力されるデータ信号を指定さ
れたアドレスに格納するタイミング信号を生成する。 また、ANDゲート回路13の出力信号はVRAM読み
込み制御回路12に送られる。このANDゲート回路1
3の出力信号がハイレベル´H´のとき、VRAM読み
込み制御回路12は作動し、VRAM5の表示データを
読み込むタイミング信号を生成する。また、ANDゲー
ト回路13の出力信号がローレベル信号´L´のとき、
VRAM読み込み制御回路12は作動しない。このこと
により、表示データに変更がない場合、表示デバイス7
へ表示データを送らないので消費電力の節減になる。
【0018】次に第3図を用いて第2の本願発明の実施
例を説明する。第2の発明は表示に影響のない書き替え
がVRAM5におきたとき、表示データをVRAM5か
ら読み込まない機能を第1の発明に付加したものである
。第1図および第2図と同一の構成は、同一の番号を付
し説明を省略する。
例を説明する。第2の発明は表示に影響のない書き替え
がVRAM5におきたとき、表示データをVRAM5か
ら読み込まない機能を第1の発明に付加したものである
。第1図および第2図と同一の構成は、同一の番号を付
し説明を省略する。
【0019】VRAM5はプレーンが一乃至複数個集ま
って形成される。プレーンとは一画面分の表示データが
記憶されているVideo RAMである。表示制御
回路6は複数個のプレーンから任意のプレーンを選択し
て、表示デバイスに表示データを表示させる。プレーン
デコーダ21はアドレスバス3bを介し入力されたアド
レス信号をデコードし、プレーン番号を出力する。プレ
ーン番号レジスタ22は、現在表示デバイス7が表示し
ている表示画面のプレーン番号を記憶しており、そのプ
レーン番号を出力する。比較器23はプレーンデコーダ
21から出力された番号とプレーン番号レジスタ22か
ら出力された番号を比較し、同一のプレーン番号のとき
にハイレベル信号´H´を出力する。次に本実施例によ
る比較の動作について詳細に説明する。
って形成される。プレーンとは一画面分の表示データが
記憶されているVideo RAMである。表示制御
回路6は複数個のプレーンから任意のプレーンを選択し
て、表示デバイスに表示データを表示させる。プレーン
デコーダ21はアドレスバス3bを介し入力されたアド
レス信号をデコードし、プレーン番号を出力する。プレ
ーン番号レジスタ22は、現在表示デバイス7が表示し
ている表示画面のプレーン番号を記憶しており、そのプ
レーン番号を出力する。比較器23はプレーンデコーダ
21から出力された番号とプレーン番号レジスタ22か
ら出力された番号を比較し、同一のプレーン番号のとき
にハイレベル信号´H´を出力する。次に本実施例によ
る比較の動作について詳細に説明する。
【0020】プレーンデコーダ21は、アドレスバス3
bを介し入力されたアドレスデータをプレーン番号に変
換し、比較器23に出力する。プレーン番号レジスタ2
2は比較器23へプレーン番号を出力する。比較器23
はこの2つのプレーン番号を比較し、一致した場合ハイ
レベル信号´H´を出力する。このハイレベル信号´H
´はANDゲート回路25へ送られる。また、第1の発
明の実施例と同様に得られたANDゲート回路13の出
力信号はANDゲート回路25へ送られる。ANDゲー
ト回路25は送られてきた信号がどちらもハイレベル信
号´H´のときのみVRAM読み込みタイミング制御1
2へハイレベル信号´H´を送る。すなわち、ANDゲ
ート回路25は表示中のプレーンにデータが書き込まれ
たときのみ、ハイレベル信号´H´を出力する。
bを介し入力されたアドレスデータをプレーン番号に変
換し、比較器23に出力する。プレーン番号レジスタ2
2は比較器23へプレーン番号を出力する。比較器23
はこの2つのプレーン番号を比較し、一致した場合ハイ
レベル信号´H´を出力する。このハイレベル信号´H
´はANDゲート回路25へ送られる。また、第1の発
明の実施例と同様に得られたANDゲート回路13の出
力信号はANDゲート回路25へ送られる。ANDゲー
ト回路25は送られてきた信号がどちらもハイレベル信
号´H´のときのみVRAM読み込みタイミング制御1
2へハイレベル信号´H´を送る。すなわち、ANDゲ
ート回路25は表示中のプレーンにデータが書き込まれ
たときのみ、ハイレベル信号´H´を出力する。
【0021】このことにより表示デバイス7が表示して
いるプレーンに影響のない他のプレーンへ表示データを
書き込むとき、表示デバイス7に新たにデータを送る動
作がおこらなくなり省電力化することになる。
いるプレーンに影響のない他のプレーンへ表示データを
書き込むとき、表示デバイス7に新たにデータを送る動
作がおこらなくなり省電力化することになる。
【0022】次に第4図および第5図を用いて第3の本
願発明の実施例を説明する。第3の発明は、VRAM5
にデータを書き込むとき、前と同じデータならVRAM
5から表示デバイス7にはデータを書き込まない機能を
第1の発明に追加したものである。
願発明の実施例を説明する。第3の発明は、VRAM5
にデータを書き込むとき、前と同じデータならVRAM
5から表示デバイス7にはデータを書き込まない機能を
第1の発明に追加したものである。
【0023】VRAMチップ31はライトデータライン
34、アドレスライン36、リードライン37、ライト
ライン38が信号入力用に、リードデータ35が信号出
力用に接続されている。フリップフロップ33は、リー
ド信号が入力されたとき、比較回路32aからの信号を
保持し、その信号を比較回路32bに出力する。次に、
本実施例の動作を説明する。
34、アドレスライン36、リードライン37、ライト
ライン38が信号入力用に、リードデータ35が信号出
力用に接続されている。フリップフロップ33は、リー
ド信号が入力されたとき、比較回路32aからの信号を
保持し、その信号を比較回路32bに出力する。次に、
本実施例の動作を説明する。
【0024】CPU4はVRAM5のデータを書き替え
るとき、まずアドレスライン36へアドレス信号、ライ
トデータライン34へライトデータ信号、リードライン
37へリード信号を出力する。VRAMチップ31はリ
ード信号の入力により、アドレス信号に対応するリード
データを読み出し、リードデータライン35へリードデ
ータを出力する。比較回路32aは、ライトデータ信号
とリードデータ信号を入力し、比較結果(コンペアA)
を出力する。また、フリップフロップ33はリード信号
の立上がりで比較回路32aの比較結果(コンペアA)
を取り込み、このデータ(コンペアB)を出力する。C
PU4はこの後、ライトライン38へライト信号を出力
する。ライト信号がローレベル´L´になると、既に送
られているライトデータ信号をVRAMのチップ31の
指定アドレスに書き込む。比較回路32bは、ライト信
号とフリップフロップ33の出力とを論理OR演算し、
出力する。(コンペアC)ここで、リードデータ信号と
ライトデータ信号の比較結果によって、それぞれ場合分
けをして説明する。
るとき、まずアドレスライン36へアドレス信号、ライ
トデータライン34へライトデータ信号、リードライン
37へリード信号を出力する。VRAMチップ31はリ
ード信号の入力により、アドレス信号に対応するリード
データを読み出し、リードデータライン35へリードデ
ータを出力する。比較回路32aは、ライトデータ信号
とリードデータ信号を入力し、比較結果(コンペアA)
を出力する。また、フリップフロップ33はリード信号
の立上がりで比較回路32aの比較結果(コンペアA)
を取り込み、このデータ(コンペアB)を出力する。C
PU4はこの後、ライトライン38へライト信号を出力
する。ライト信号がローレベル´L´になると、既に送
られているライトデータ信号をVRAMのチップ31の
指定アドレスに書き込む。比較回路32bは、ライト信
号とフリップフロップ33の出力とを論理OR演算し、
出力する。(コンペアC)ここで、リードデータ信号と
ライトデータ信号の比較結果によって、それぞれ場合分
けをして説明する。
【0025】まず、リードデータ信号とライトデータ信
号が一致しない場合について説明する。比較回路32a
は入力されたライトデータ信号とリードデータ信号の比
較結果により、ローレベル信号´L´をフリップフロッ
プ33に送る。フリップフロップ33では、リード信号
の立ち上がりで、比較回路32aから送られた信号を保
持し、この信号を送る。この場合、ローレベル信号´L
´を保持し、比較回路32bに送る。比較回路32bは
フリップフロップ33から出力されたローレベル信号´
L´に基づき、ライト信号のローレベル信号´L´を有
効とする。従って、この信号を表示デバイス書き替え命
令とし、この信号がローレベル信号´L´のとき、表示
制御回路6はVRAM5からデータを読み込み、表示デ
バイスにデータを送る。
号が一致しない場合について説明する。比較回路32a
は入力されたライトデータ信号とリードデータ信号の比
較結果により、ローレベル信号´L´をフリップフロッ
プ33に送る。フリップフロップ33では、リード信号
の立ち上がりで、比較回路32aから送られた信号を保
持し、この信号を送る。この場合、ローレベル信号´L
´を保持し、比較回路32bに送る。比較回路32bは
フリップフロップ33から出力されたローレベル信号´
L´に基づき、ライト信号のローレベル信号´L´を有
効とする。従って、この信号を表示デバイス書き替え命
令とし、この信号がローレベル信号´L´のとき、表示
制御回路6はVRAM5からデータを読み込み、表示デ
バイスにデータを送る。
【0026】つぎに、リードデータとライトデータが一
致する場合について説明する。比較回路32aは入力さ
れたライトデータ信号とリードデータ信号の比較結果に
より、ハイレベル信号´H´をフリップフロップ33に
送る。フリップフロップ33ではリード信号の立ち上が
りで比較回路32aから送られた信号を保持し、この信
号を送る。この場合、ハイレベル信号´H´を保持し、
比較回路32bに送る。次に比較回路32bはフリップ
フロップ33から出力されたハイレベル信号´H´に基
づき、ライト信号のローレベル信号´L´を無効とする
。従って、この信号がハイレベル信号´H´のとき、表
示制御回路6は、VRAM5からデータを読み込み、表
示デバイスにデータを送らない。
致する場合について説明する。比較回路32aは入力さ
れたライトデータ信号とリードデータ信号の比較結果に
より、ハイレベル信号´H´をフリップフロップ33に
送る。フリップフロップ33ではリード信号の立ち上が
りで比較回路32aから送られた信号を保持し、この信
号を送る。この場合、ハイレベル信号´H´を保持し、
比較回路32bに送る。次に比較回路32bはフリップ
フロップ33から出力されたハイレベル信号´H´に基
づき、ライト信号のローレベル信号´L´を無効とする
。従って、この信号がハイレベル信号´H´のとき、表
示制御回路6は、VRAM5からデータを読み込み、表
示デバイスにデータを送らない。
【0027】このことにより、VRAM5に記憶されて
いる表示データと書き替えられるデータが同じ場合、表
示デバイス7を新たに書き替える動作がおこらなくなり
省電力化することになる。
いる表示データと書き替えられるデータが同じ場合、表
示デバイス7を新たに書き替える動作がおこらなくなり
省電力化することになる。
【0028】
【発明の効果】以上詳述してきたように本願発明は、電
子機器において、同一画面表示が続いているときはVR
AMからの表示データの読み出しを行わないことにより
、VRAMからの表示データの読み出し及び表示デバイ
スへのデータ書き込みにかかる消費電力を節減すること
ができる。
子機器において、同一画面表示が続いているときはVR
AMからの表示データの読み出しを行わないことにより
、VRAMからの表示データの読み出し及び表示デバイ
スへのデータ書き込みにかかる消費電力を節減すること
ができる。
【図1】本実施例の電子機器の全体構成を示すシステム
構成図である。
構成図である。
【図2】図1の表示制御回路6を示すブロック図である
。
。
【図3】第2の実施例の表示制御回路6を示すブロック
図である。
図である。
【図4】第3の実施例のVRAM5の周辺回路を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図5】図4に示す各回路の入出力信号のタイミングを
示すタイミングチャートである。
示すタイミングチャートである。
1 キーボード
2 キーボード・コントローラ3
バス 3a データバス 3b アドレスバス 3c コントロールバス 4 CPU 5 Video RAM6
表示制御回路 7 表示デバイス 8 メインメモリ 10 アドレスデコーダ 11 VRAM書き込みタイミング制御回路
12 VRAM読み込みタイミング制御回路
13 ANDゲート回路 21 プレーンンデコーダ 22 プレーン番号レジスタ23
比較器 25 ANDゲート回路 31 VRAMチップ 32a 比較回路 32b 比較回路 33 フリップフロップ 34 ライトデータライン 35 リードデータライン 36 アドレスライン 37 リードライン 38 ライトライン
バス 3a データバス 3b アドレスバス 3c コントロールバス 4 CPU 5 Video RAM6
表示制御回路 7 表示デバイス 8 メインメモリ 10 アドレスデコーダ 11 VRAM書き込みタイミング制御回路
12 VRAM読み込みタイミング制御回路
13 ANDゲート回路 21 プレーンンデコーダ 22 プレーン番号レジスタ23
比較器 25 ANDゲート回路 31 VRAMチップ 32a 比較回路 32b 比較回路 33 フリップフロップ 34 ライトデータライン 35 リードデータライン 36 アドレスライン 37 リードライン 38 ライトライン
Claims (3)
- 【請求項1】 表示データを記憶する記憶手段と、前
記記憶手段から送られた表示データを各画素ごとに保持
するとともにその表示データを表示する表示デバイスと
、前記記憶手段に記憶された表示データが書き替えられ
たことを検出する検出手段と、前記検出手段により表示
データの書き替えが検出された場合、前記記憶手段から
表示データを読み出し、前記表示デバイスに表示データ
を送る表示制御手段とを具備することを特徴とする電子
機器。 - 【請求項2】 請求項1の電子機器において、前記記
憶手段は前記表示デバイスに表示中の第1の表示データ
記憶領域と前記表示デバイスに表示されていない第2の
表示データ記憶領域とを有し、更に前記記憶手段に記憶
された表示データの書き替えが第1の表示データ記憶領
域内であるか否かを検出する表示データ書き替え検出手
段と、前記表示データ書き替え検出手段により第1の表
示データ記憶領域の表示データが書き替えられたことが
検出された場合、前記記憶手段から表示データを読み出
し、前記表示デバイスに前記表示データを送る表示制御
手段とを具備することを特徴とする電子機器。 - 【請求項3】 請求項1の電子機器において、更に前
記記憶手段の書き替えデータが書き替える前のデータと
同一か否か検出する一致検出手段と、この一致検出手段
により書き替えデータと書き替え前のデータが同一でな
いことが検出された場合、前記記憶手段から表示データ
を読み出し、前記表示デバイスに前記表示データを送る
表示制御手段とを具備することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3000538A JPH04242790A (ja) | 1991-01-08 | 1991-01-08 | 電子機器 |
EP19920100075 EP0498148A3 (en) | 1991-01-08 | 1992-01-03 | Tft lcd display control system for displaying data upon detection of vram write access |
KR1019920000120A KR920015257A (ko) | 1991-01-08 | 1992-01-08 | Vram 기록 액세스 검출에 따라 데이타를 디스플레이하는 디스플레이 제어 시스템 |
US08/190,217 US5434589A (en) | 1991-01-08 | 1994-02-01 | TFT LCD display control system for displaying data upon detection of VRAM write access |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3000538A JPH04242790A (ja) | 1991-01-08 | 1991-01-08 | 電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04242790A true JPH04242790A (ja) | 1992-08-31 |
Family
ID=11476527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3000538A Pending JPH04242790A (ja) | 1991-01-08 | 1991-01-08 | 電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5434589A (ja) |
EP (1) | EP0498148A3 (ja) |
JP (1) | JPH04242790A (ja) |
KR (1) | KR920015257A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07162005A (ja) * | 1993-11-15 | 1995-06-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体集積回路およびその作製方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2902290B2 (ja) * | 1994-01-11 | 1999-06-07 | キヤノン株式会社 | 表示制御システム |
TW270993B (en) * | 1994-02-21 | 1996-02-21 | Hitachi Seisakusyo Kk | Matrix liquid crystal display and driving circuit therefor |
TW475079B (en) * | 1994-05-24 | 2002-02-01 | Semiconductor Energy Lab | Liquid crystal display device |
JPH08328516A (ja) * | 1995-06-02 | 1996-12-13 | Canon Inc | 表示装置及び方法 |
US5757365A (en) * | 1995-06-07 | 1998-05-26 | Seiko Epson Corporation | Power down mode for computer system |
JP2809180B2 (ja) | 1996-03-22 | 1998-10-08 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH1090662A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-04-10 | Tektronix Inc | プラズマ・アドレス液晶表示装置及びその表示パネルの動作方法 |
JP3403032B2 (ja) * | 1997-10-24 | 2003-05-06 | キヤノン株式会社 | 液晶表示パネルの駆動装置と駆動方法 |
US6088806A (en) * | 1998-10-20 | 2000-07-11 | Seiko Epson Corporation | Apparatus and method with improved power-down mode |
US7113744B1 (en) * | 1999-10-21 | 2006-09-26 | Broadcom Corporation | Adaptive radio transceiver with a power amplifier |
WO2002017630A1 (en) * | 2000-08-25 | 2002-02-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Decoding device, electronic device, and decoding method |
JP2004287164A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Seiko Epson Corp | データドライバ及び電気光学装置 |
US7268755B2 (en) * | 2003-03-25 | 2007-09-11 | Intel Corporation | Architecture for smart LCD panel interface |
US7719876B2 (en) | 2008-07-31 | 2010-05-18 | Unity Semiconductor Corporation | Preservation circuit and methods to maintain values representing data in one or more layers of memory |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0106121B1 (en) * | 1982-09-20 | 1989-08-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Video ram write control apparatus |
DE3752232T2 (de) * | 1986-08-18 | 1999-04-29 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Anzeigegerät |
US4796203A (en) * | 1986-08-26 | 1989-01-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | High resolution monitor interface and related interfacing method |
JP2579933B2 (ja) * | 1987-03-31 | 1997-02-12 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置 |
JPH0713787B2 (ja) * | 1987-05-22 | 1995-02-15 | 日本電気株式会社 | デイスプレイ制御用回路 |
US5059961A (en) * | 1989-08-21 | 1991-10-22 | Cheng Te J | Screen blanker for a monitor of a computer system |
JPH0413179A (ja) * | 1990-05-07 | 1992-01-17 | Mitsubishi Electric Corp | 表示制御装置 |
-
1991
- 1991-01-08 JP JP3000538A patent/JPH04242790A/ja active Pending
-
1992
- 1992-01-03 EP EP19920100075 patent/EP0498148A3/en not_active Withdrawn
- 1992-01-08 KR KR1019920000120A patent/KR920015257A/ko not_active Ceased
-
1994
- 1994-02-01 US US08/190,217 patent/US5434589A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07162005A (ja) * | 1993-11-15 | 1995-06-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体集積回路およびその作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0498148A3 (en) | 1993-02-03 |
US5434589A (en) | 1995-07-18 |
KR920015257A (ko) | 1992-08-26 |
EP0498148A2 (en) | 1992-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0584358B1 (en) | Liquid crystal display device | |
JPH04242790A (ja) | 電子機器 | |
US7598959B2 (en) | Display controller | |
US5515080A (en) | TFT LCD control method for setting display controller in sleep state when no access to VRAM is made | |
JPH11231850A (ja) | ディスプレイ装置 | |
US10228750B2 (en) | Reducing the power consumption of an information handling system capable of handling both dynamic and static display applications | |
JPH113063A (ja) | 情報処理装置及び表示制御方法 | |
EP0530005B1 (en) | Display apparatus | |
EP0520454B1 (en) | Display control system for determining connection of optional display unit by using palette | |
US20010043206A1 (en) | Display control device | |
JPH10282938A (ja) | 表示制御回路及び画像表示装置並びにそれを備えた電子機器 | |
JPH06186942A (ja) | 表示装置 | |
JP2906798B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPH09297562A (ja) | Lcd表示装置 | |
JP2549765B2 (ja) | マイクロコンピュータ | |
JP2904876B2 (ja) | パーソナルコンピュータの表示装置 | |
JPH0764665A (ja) | 表示制御装置 | |
JPH04242791A (ja) | 電子機器 | |
US5818417A (en) | Automatic virtual display panning circuit for providing VGA display data to a lower resolution display and method therefor | |
JP2687986B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH04245295A (ja) | 電子機器 | |
JP2595243Y2 (ja) | マイクロコンピュータ | |
JP2000181416A (ja) | 表示制御装置および方法 | |
JP3047534B2 (ja) | 電力低消費システム | |
KR20020084629A (ko) | 개인 휴대용 단말기의 제어장치 및 방법 |