JPH04249182A - レーザビームプリンタ - Google Patents
レーザビームプリンタInfo
- Publication number
- JPH04249182A JPH04249182A JP3054186A JP5418691A JPH04249182A JP H04249182 A JPH04249182 A JP H04249182A JP 3054186 A JP3054186 A JP 3054186A JP 5418691 A JP5418691 A JP 5418691A JP H04249182 A JPH04249182 A JP H04249182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser beam
- speed
- beam printer
- printing
- scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザビームプリンタに
係わり、詳細には印字の速度や品質を切り替えることが
できるレーザビームプリンタに関する。
係わり、詳細には印字の速度や品質を切り替えることが
できるレーザビームプリンタに関する。
【0002】ワークステーションや日本語ワードプロセ
ッサの普及に伴なって、各種のプリンタが製品化されて
いる。このようなプリンタのうちで、印字が静かで、普
通紙に高速印字を行うことができるプリンタとしてレー
ザビームプリンタが注目を集めている。
ッサの普及に伴なって、各種のプリンタが製品化されて
いる。このようなプリンタのうちで、印字が静かで、普
通紙に高速印字を行うことができるプリンタとしてレー
ザビームプリンタが注目を集めている。
【0003】図6は、従来用いられてきたレーザビーム
プリンタの構成の概要を表わしたものである。このレー
ザビームプリンタ11の装置本体12は、その上部にレ
ーザ走査装置13が備えられており、画像信号に応じて
変調されたレーザビームが感光体ドラム15に照射され
るようになっている。感光体ドラム15の周囲には、チ
ャージコロトロン16、現像装置17、トランスファコ
ロトロン18およびクリーニング装置19等の部品が配
置されている。
プリンタの構成の概要を表わしたものである。このレー
ザビームプリンタ11の装置本体12は、その上部にレ
ーザ走査装置13が備えられており、画像信号に応じて
変調されたレーザビームが感光体ドラム15に照射され
るようになっている。感光体ドラム15の周囲には、チ
ャージコロトロン16、現像装置17、トランスファコ
ロトロン18およびクリーニング装置19等の部品が配
置されている。
【0004】ここでチャージコロトロン15は、感光体
ドラム15に電荷を一様に帯電させる役割をもっている
。帯電された感光体ドラム15はレーザビームの走査に
よって電荷を選択的に消失させ、静電潜像の形成が行わ
れる。静電潜像は現像装置17によって現像され、トナ
ー像がドラム表面に現われる。このトナー像は、カセッ
トトレイ21から半月ローラ22によって送り出された
用紙23に転写される。トナー像の転写された用紙は定
着装置24によって定着され、装置外に排出される。 この図6で破線はカセットトレイ21から送り出された
用紙23の搬送路26を表わしている。
ドラム15に電荷を一様に帯電させる役割をもっている
。帯電された感光体ドラム15はレーザビームの走査に
よって電荷を選択的に消失させ、静電潜像の形成が行わ
れる。静電潜像は現像装置17によって現像され、トナ
ー像がドラム表面に現われる。このトナー像は、カセッ
トトレイ21から半月ローラ22によって送り出された
用紙23に転写される。トナー像の転写された用紙は定
着装置24によって定着され、装置外に排出される。 この図6で破線はカセットトレイ21から送り出された
用紙23の搬送路26を表わしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、レーザビー
ムプリンタでは感光体ドラム15を定速で制御する必要
から通常の静電式複写機と同様に印字速度や単位時間当
たりの走査線の密度としての走査線密度が一定となって
いる。ただし、走査線密度の方は初期のレーザビームプ
リンタでは240ドット/インチ(DPI)から300
DPIが一般的であったが、近時では400DPIから
600DPIのレーザビームプリンタが主流となりつつ
ある。これは、従来、テキスト情報が中心として印字さ
れていたが、最近ではイメージ情報を取り扱う入出力機
器が普及して、いわゆる卓上電子出版が一般化してきた
ことに伴うものである。テキスト情報についても、フォ
ントのスムージング化の要請があり、アウトラインフォ
ントが好まれる傾向にある。
ムプリンタでは感光体ドラム15を定速で制御する必要
から通常の静電式複写機と同様に印字速度や単位時間当
たりの走査線の密度としての走査線密度が一定となって
いる。ただし、走査線密度の方は初期のレーザビームプ
リンタでは240ドット/インチ(DPI)から300
DPIが一般的であったが、近時では400DPIから
600DPIのレーザビームプリンタが主流となりつつ
ある。これは、従来、テキスト情報が中心として印字さ
れていたが、最近ではイメージ情報を取り扱う入出力機
器が普及して、いわゆる卓上電子出版が一般化してきた
ことに伴うものである。テキスト情報についても、フォ
ントのスムージング化の要請があり、アウトラインフォ
ントが好まれる傾向にある。
【0006】このように画像の高品位化が進行している
現状では、レーザビームプリンタの画像処理がそれだけ
複雑化し、また走査線の本数も増加するので、各種の技
術が発展してもレーザビームプリンタの印字速度はそれ
ほど向上していないのが現状である。したがって、レー
ザビームプリンタを設置したオフィスの仕事量が増加し
てくると、もう1台レーザビームプリンタを増設する必
要があり、経済的な負担が大きいといった問題があった
。
現状では、レーザビームプリンタの画像処理がそれだけ
複雑化し、また走査線の本数も増加するので、各種の技
術が発展してもレーザビームプリンタの印字速度はそれ
ほど向上していないのが現状である。したがって、レー
ザビームプリンタを設置したオフィスの仕事量が増加し
てくると、もう1台レーザビームプリンタを増設する必
要があり、経済的な負担が大きいといった問題があった
。
【0007】また、画像の高品位化と共に1ページ分の
画像を蓄積するページメモリに大容量のものが要求され
、レーザビームプリンタのコストに大きく影響するとい
った問題があった。
画像を蓄積するページメモリに大容量のものが要求され
、レーザビームプリンタのコストに大きく影響するとい
った問題があった。
【0008】更に、テキスト情報の他にイメージ情報の
処理を行うレーザビームプリンタでは、テキスト情報の
処理よりもイメージ情報の処理の時間が大幅にかかり、
印字する情報の内容によって情報の処理の開始から印字
の終了までに要する時間が大幅に変動するといった問題
があった。
処理を行うレーザビームプリンタでは、テキスト情報の
処理よりもイメージ情報の処理の時間が大幅にかかり、
印字する情報の内容によって情報の処理の開始から印字
の終了までに要する時間が大幅に変動するといった問題
があった。
【0009】そこで本発明の目的は、画像の品質がさほ
ど重用視されていない場合には、印字速度を更に高速に
することのできるレーザビームプリンタを提供すること
にある。
ど重用視されていない場合には、印字速度を更に高速に
することのできるレーザビームプリンタを提供すること
にある。
【0010】本発明の他の目的は、印字する画像の内容
にかかわらず、印字までの時間をほぼ一定にすることの
できるレーザビームプリンタを提供することにある。
にかかわらず、印字までの時間をほぼ一定にすることの
できるレーザビームプリンタを提供することにある。
【0011】本発明の更に他の目的は、ページメモリを
使用せずに複数のラインメモリで印字のための画像処理
を行うことのできるレーザビームプリンタを提供するこ
とにある。
使用せずに複数のラインメモリで印字のための画像処理
を行うことのできるレーザビームプリンタを提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明では
、印字速度の指定を解読する速度解読手段と、印字速度
の解読内容に応じて記録の対象となる用紙の搬送速度を
設定する速度設定手段とをレーザビームプリンタに具備
させる。
、印字速度の指定を解読する速度解読手段と、印字速度
の解読内容に応じて記録の対象となる用紙の搬送速度を
設定する速度設定手段とをレーザビームプリンタに具備
させる。
【0013】すなわち請求項1記載の発明では、ホスト
コンピュータやこのレーザビームプリンタの操作パネル
等から供給された印字速度指定のためのデータを解読す
る速度解読手段を設け、解読された印字速度で用紙の搬
送を行わせるようにして、複数の印字速度の1つを選択
して印字ができるようにする。
コンピュータやこのレーザビームプリンタの操作パネル
等から供給された印字速度指定のためのデータを解読す
る速度解読手段を設け、解読された印字速度で用紙の搬
送を行わせるようにして、複数の印字速度の1つを選択
して印字ができるようにする。
【0014】請求項2記載の発明では、走査線密度の指
定を解読する密度解読手段と、レーザビームの走査を行
うためのポリゴンミラーと、走査線密度の解読内容に応
じてポリゴンミラーの走査面の選択を行う走査面選択手
段とをレーザビームプリンタに具備させる。
定を解読する密度解読手段と、レーザビームの走査を行
うためのポリゴンミラーと、走査線密度の解読内容に応
じてポリゴンミラーの走査面の選択を行う走査面選択手
段とをレーザビームプリンタに具備させる。
【0015】すなわち請求項2記載の発明では、ホスト
コンピュータやこのレーザビームプリンタの操作パネル
等から供給された走査線密度指定のためのデータを解読
する密度解読手段を設け、解読された走査線密度に対応
するようにポリゴンミラーの走査面の数を選択する。
コンピュータやこのレーザビームプリンタの操作パネル
等から供給された走査線密度指定のためのデータを解読
する密度解読手段を設け、解読された走査線密度に対応
するようにポリゴンミラーの走査面の数を選択する。
【0016】請求項3記載の発明では、印字速度を高速
と低速の2段階で制御する印字速度制御手段と、印字内
容がテキスト情報かこれ以外のイメージ情報かを判別す
る印字内容判別手段と、印字内容がテキスト情報の場合
には印字速度を高速側に選択し、イメージ情報の場合に
は低速側に選択する印字速度制御手段とをレーザビーム
プリンタに具備させる。
と低速の2段階で制御する印字速度制御手段と、印字内
容がテキスト情報かこれ以外のイメージ情報かを判別す
る印字内容判別手段と、印字内容がテキスト情報の場合
には印字速度を高速側に選択し、イメージ情報の場合に
は低速側に選択する印字速度制御手段とをレーザビーム
プリンタに具備させる。
【0017】すなわち請求項3記載の発明では、ページ
単位で、あるいは1ラインごとに印字内容がテキスト情
報かイメージ情報かを判別し、イメージ情報の場合には
印字までの処理に比較的長い時間を要するので、印字を
低速で行い、テキスト情報の場合には印字までの処理が
比較的短くて済むので、印字を高速で行い、全体的な処
理時間を調整する。
単位で、あるいは1ラインごとに印字内容がテキスト情
報かイメージ情報かを判別し、イメージ情報の場合には
印字までの処理に比較的長い時間を要するので、印字を
低速で行い、テキスト情報の場合には印字までの処理が
比較的短くて済むので、印字を高速で行い、全体的な処
理時間を調整する。
【0018】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
レーザビームプリンタの構成の概要
図2は本実施例で用いられているレーザビームプリンタ
の概要を表わしたものである。なお、図2はこのレーザ
ビームプリンタを側面から見たもので、図の左方がレー
ザビームプリンタの前面になる。
の概要を表わしたものである。なお、図2はこのレーザ
ビームプリンタを側面から見たもので、図の左方がレー
ザビームプリンタの前面になる。
【0019】このレーザビームプリンタ100は、レー
ザ走査装置101を備えている。レーザ走査装置101
には、画信号に応じてレーザ光を変調して出力する図示
しない半導体レーザが配置されている。この半導体レー
ザから射出されたレーザビームはポリゴンミラー102
に入射し、この回転に応じて偏向される。偏向されたレ
ーザビームはfθレンズ103を通過した後、ミラー1
04、105により進行方向を変えられ、このレーザ走
査装置から出力される。
ザ走査装置101を備えている。レーザ走査装置101
には、画信号に応じてレーザ光を変調して出力する図示
しない半導体レーザが配置されている。この半導体レー
ザから射出されたレーザビームはポリゴンミラー102
に入射し、この回転に応じて偏向される。偏向されたレ
ーザビームはfθレンズ103を通過した後、ミラー1
04、105により進行方向を変えられ、このレーザ走
査装置から出力される。
【0020】レーザ走査装置101から出力されたレー
ザビームの延長上には定速で矢印の方向へ回転する感光
体ドラム106が配置されている。レーザ走査装置10
1から出力されたレーザビームは、この感光体ドラム1
06の所定の露光位置107をその軸方向すなわち主走
査方向に繰り返し走査する。この露光位置107よりも
わずかに手前には感光体ドラム106に対向してチャー
ジコロトロン108が配置されており、感光体ドラム1
06の表面を一様に帯電させるようになっている。この
帯電後の感光体ドラム106にレーザビームが照射され
ることで、ドラム表面には画像情報に対応した静電潜像
が形成される。この静電潜像は、露光位置よりも下流側
のドラム表面で現像装置109によって現像される。こ
の現像装置109内には、トナーを磁気的に穂立ちさせ
て静電潜像の現像を行うための現像ロール110や、カ
ートリッジ内のトナーを現像ロール110に供給するた
めのトナー供給機構111等の部品が配置されている。 現像ロール110には所定の現像バイアスが印加されて
いる。
ザビームの延長上には定速で矢印の方向へ回転する感光
体ドラム106が配置されている。レーザ走査装置10
1から出力されたレーザビームは、この感光体ドラム1
06の所定の露光位置107をその軸方向すなわち主走
査方向に繰り返し走査する。この露光位置107よりも
わずかに手前には感光体ドラム106に対向してチャー
ジコロトロン108が配置されており、感光体ドラム1
06の表面を一様に帯電させるようになっている。この
帯電後の感光体ドラム106にレーザビームが照射され
ることで、ドラム表面には画像情報に対応した静電潜像
が形成される。この静電潜像は、露光位置よりも下流側
のドラム表面で現像装置109によって現像される。こ
の現像装置109内には、トナーを磁気的に穂立ちさせ
て静電潜像の現像を行うための現像ロール110や、カ
ートリッジ内のトナーを現像ロール110に供給するた
めのトナー供給機構111等の部品が配置されている。 現像ロール110には所定の現像バイアスが印加されて
いる。
【0021】現像装置109の現像によって形成された
トナー像は、感光体ドラム106の回転によってトラン
スファコロトロン112に対向する位置まで移動し、こ
こで記録用紙(普通紙)に静電的に転写されることにな
る。なお、本実施例で使用されるチャージコロトロン1
08およびトランスファコロトロン112は単線のコロ
トロンワイヤをシールド部材で覆った空間に張り渡し、
その一端に電圧印加端子を設けた構造となっている。
トナー像は、感光体ドラム106の回転によってトラン
スファコロトロン112に対向する位置まで移動し、こ
こで記録用紙(普通紙)に静電的に転写されることにな
る。なお、本実施例で使用されるチャージコロトロン1
08およびトランスファコロトロン112は単線のコロ
トロンワイヤをシールド部材で覆った空間に張り渡し、
その一端に電圧印加端子を設けた構造となっている。
【0022】次に、記録用紙の搬送経路について簡単に
説明する。図示しない記録用紙は、このレーザビームプ
リンタ100の下部に着脱自在に配置された用紙給紙装
置113内に前面から挿入されたカセットトレイ114
に積層されるようになっている。カセットトレイ114
に最上層に配置された記録用紙は、半月状の形状をした
半月ロール115によってトレイ114外に送り出され
る。なお、半月ロール115の代りにリタードロール等
の他の手段を用いてもよい。
説明する。図示しない記録用紙は、このレーザビームプ
リンタ100の下部に着脱自在に配置された用紙給紙装
置113内に前面から挿入されたカセットトレイ114
に積層されるようになっている。カセットトレイ114
に最上層に配置された記録用紙は、半月状の形状をした
半月ロール115によってトレイ114外に送り出され
る。なお、半月ロール115の代りにリタードロール等
の他の手段を用いてもよい。
【0023】送り出された記録用紙は破線で示したよう
に経路を搬送ロール128によって進行し、感光体ドラ
ム106の回転位置と同期をとって一定した速度でかつ
安定して搬送される。このようにして、記録用紙は所望
のタイミングで感光体ドラム106とトランスファコロ
トロン112との間を通過する。この通過の時点だけ、
トランスファコロトロン112は放電を行い、これによ
って感光体ドラム106上のトナー像が静電的にトラン
スファコロトロン112方向に吸引され、記録用紙上に
トナー像の転写が行われる。転写の行われた記録用紙は
、トランスファコロトロン112の下流側に配置された
図示しない除電針によってその背面から除電され、ドラ
ム表面から剥離される。剥離された記録用紙は、その緊
張を解くために所定の長さの搬送路上を搬送された後、
ヒートロール116とプレッシャロール117との対か
らなる定着装置118に運ばれる。定着装置118では
記録用紙が所定幅でニップしているヒートロール116
とプレッシャロール117との間を通過する。このとき
、記録用紙におけるトナー像の転写された側がヒートロ
ール116側となり、プレッシャロール117は記録用
紙をヒートロール116に押し付けて効率的な熱伝達を
可能にする。ヒートロール116は高温の一定した温度
に制御されている。この状態で、記録用紙上のトナー像
は用紙面に熱定着される。
に経路を搬送ロール128によって進行し、感光体ドラ
ム106の回転位置と同期をとって一定した速度でかつ
安定して搬送される。このようにして、記録用紙は所望
のタイミングで感光体ドラム106とトランスファコロ
トロン112との間を通過する。この通過の時点だけ、
トランスファコロトロン112は放電を行い、これによ
って感光体ドラム106上のトナー像が静電的にトラン
スファコロトロン112方向に吸引され、記録用紙上に
トナー像の転写が行われる。転写の行われた記録用紙は
、トランスファコロトロン112の下流側に配置された
図示しない除電針によってその背面から除電され、ドラ
ム表面から剥離される。剥離された記録用紙は、その緊
張を解くために所定の長さの搬送路上を搬送された後、
ヒートロール116とプレッシャロール117との対か
らなる定着装置118に運ばれる。定着装置118では
記録用紙が所定幅でニップしているヒートロール116
とプレッシャロール117との間を通過する。このとき
、記録用紙におけるトナー像の転写された側がヒートロ
ール116側となり、プレッシャロール117は記録用
紙をヒートロール116に押し付けて効率的な熱伝達を
可能にする。ヒートロール116は高温の一定した温度
に制御されている。この状態で、記録用紙上のトナー像
は用紙面に熱定着される。
【0024】定着装置118の出口側には出口ロール1
19が用意されており、この出口ロール119には搬送
された記録用紙はレーザビームプリンタ100の上部へ
排出される。記録用紙は前述の径路を経るために記録面
が下になって排出され、1ページづつ順に印刷したもの
を排出された順序のままステープラで閉じることができ
る。
19が用意されており、この出口ロール119には搬送
された記録用紙はレーザビームプリンタ100の上部へ
排出される。記録用紙は前述の径路を経るために記録面
が下になって排出され、1ページづつ順に印刷したもの
を排出された順序のままステープラで閉じることができ
る。
【0025】一方、記録用紙に転写されなかったトナー
像は、トランスファコロトロン112のさらに下流側に
配置されたクリーニング装置120によってドラム表面
から除去される。クリーニング装置120には、ドラム
表面からトナーを削りとるためのブレード120bや、
トナー漏れを防止するためのフィルム120aが配置さ
れている。
像は、トランスファコロトロン112のさらに下流側に
配置されたクリーニング装置120によってドラム表面
から除去される。クリーニング装置120には、ドラム
表面からトナーを削りとるためのブレード120bや、
トナー漏れを防止するためのフィルム120aが配置さ
れている。
【0026】ところで本実施例のレーザビームプリンタ
100においては、感光体ドラム106とクリーニング
装置120とチャージコロトロン108と現像装置10
9とがEP(エレクトリック・プリンティング)カート
リッジ121として一体で構成されている。また本実施
例のレーザビームプリンタ106ではヒンジ122を中
心に開閉する一点破線で示す前カバー123を有してい
る。この前カバー123を開くことにより、使用者は用
紙詰まりの除去や、EPカートリッジ121やトランス
ファコロトロン112の交換を極めて容易に行うことが
できる。また本実施例のレーザビームプリンタ100で
は定着装置118の着脱も使用者が容易に行えるように
構成されている。
100においては、感光体ドラム106とクリーニング
装置120とチャージコロトロン108と現像装置10
9とがEP(エレクトリック・プリンティング)カート
リッジ121として一体で構成されている。また本実施
例のレーザビームプリンタ106ではヒンジ122を中
心に開閉する一点破線で示す前カバー123を有してい
る。この前カバー123を開くことにより、使用者は用
紙詰まりの除去や、EPカートリッジ121やトランス
ファコロトロン112の交換を極めて容易に行うことが
できる。また本実施例のレーザビームプリンタ100で
は定着装置118の着脱も使用者が容易に行えるように
構成されている。
【0027】レーザ走査装置101の後方には低圧電源
と高圧電源とからなる電源部124が配置されており、
各構成部品へ必要な電力を供給している。電源部124
の後方には制御装置125が配置されており、レーザビ
ームプリンタ100の電気的制御を行っている。電源部
124と制御装置125の上方には画像情報処理装置1
26が配置され、コンピュータ等から送られてきた画像
情報をレーザビームプリンタ100の言語に翻訳して制
御装置125へ送るようになっている。
と高圧電源とからなる電源部124が配置されており、
各構成部品へ必要な電力を供給している。電源部124
の後方には制御装置125が配置されており、レーザビ
ームプリンタ100の電気的制御を行っている。電源部
124と制御装置125の上方には画像情報処理装置1
26が配置され、コンピュータ等から送られてきた画像
情報をレーザビームプリンタ100の言語に翻訳して制
御装置125へ送るようになっている。
【0028】以上のように本実施例のレーザビームプリ
ンタ100では、いわゆる機械的構成部品を装置の前方
に配置し、いわゆる電気的構成部品127を後方に配置
している。 装置の回路構成
ンタ100では、いわゆる機械的構成部品を装置の前方
に配置し、いわゆる電気的構成部品127を後方に配置
している。 装置の回路構成
【0029】図1はレーザビームプリンタの回路構成の
要部を表わしたものである。レーザビームプリンタ10
0は、プリンタとしての一般的な動作を行うための第1
のCPU(中央処理装置)201を備えている。第1の
CPU201は、内部バス202を通じてROM203
、RAM204、操作パネル205、内部インタフェー
ス(I/F)回路206、スキャナモータ駆動回路20
7、メインモータ駆動回路209、レーザ駆動回路20
9等の回路あるいは素子と接続されている。
要部を表わしたものである。レーザビームプリンタ10
0は、プリンタとしての一般的な動作を行うための第1
のCPU(中央処理装置)201を備えている。第1の
CPU201は、内部バス202を通じてROM203
、RAM204、操作パネル205、内部インタフェー
ス(I/F)回路206、スキャナモータ駆動回路20
7、メインモータ駆動回路209、レーザ駆動回路20
9等の回路あるいは素子と接続されている。
【0030】ここで、ROM(リード・オンリ・メモリ
)203には、このレーザビームプリンタの一般的な制
御を行うプログラムが格納されている。RAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)204は、レーザビームプリン
タの制御を行う上で必要とされる一時的なデータを格納
するようになっている。操作パネル205は図示しない
I/Oポートを介して接続され、必要なデータをキー入
力したり、オペレータに知らせるデータを図示しない液
晶表示板に表示するようになっている。内部インタフェ
ース回路206は、画像処理のために設けられた専用の
CPU211と他の内部バス212を介して接続されて
いる。
)203には、このレーザビームプリンタの一般的な制
御を行うプログラムが格納されている。RAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)204は、レーザビームプリン
タの制御を行う上で必要とされる一時的なデータを格納
するようになっている。操作パネル205は図示しない
I/Oポートを介して接続され、必要なデータをキー入
力したり、オペレータに知らせるデータを図示しない液
晶表示板に表示するようになっている。内部インタフェ
ース回路206は、画像処理のために設けられた専用の
CPU211と他の内部バス212を介して接続されて
いる。
【0031】スキャナモータ駆動回路207は、図2に
示したポリゴンミラー102を駆動するために設けられ
たスキャナモータ215を駆動する回路である。本実施
例でポリゴンミラー102は記録用紙の搬送速度に関係
なく常に一定速度で回転制御されるようになっている。 メインモータ駆動回路208はメインモータ206の駆
動制御を行うようになっている。ここでメインモータ2
16は、図2に示した感光体ドラム106の回転のみな
らず、記録用紙の搬送にも用いられるようになっている
。レーザ駆動回路209は、ポリゴンミラー102にレ
ーザビームを照射するためのレーザ発振器217を接続
している。レーザ発振器217は、レーザビームの径を
変えるために、レーザの発振出力を2段階に制御できる
ようになっている。
示したポリゴンミラー102を駆動するために設けられ
たスキャナモータ215を駆動する回路である。本実施
例でポリゴンミラー102は記録用紙の搬送速度に関係
なく常に一定速度で回転制御されるようになっている。 メインモータ駆動回路208はメインモータ206の駆
動制御を行うようになっている。ここでメインモータ2
16は、図2に示した感光体ドラム106の回転のみな
らず、記録用紙の搬送にも用いられるようになっている
。レーザ駆動回路209は、ポリゴンミラー102にレ
ーザビームを照射するためのレーザ発振器217を接続
している。レーザ発振器217は、レーザビームの径を
変えるために、レーザの発振出力を2段階に制御できる
ようになっている。
【0032】一方、画像処理のために設けられたCPU
211は、内部バス212を介して内部インタフェース
回路206、ROM221、RAM222、ラインメモ
リ群223および外部インタフェース回路224と接続
されている。ここでROM221は、画像処理のための
制御プログラムを格納している。RAM222は、この
画像処理の制御を行うために必要なデータを一時的に格
納している。ラインメモリ群223は、例えば12個の
ラインメモリから構成されている。外部インタフェース
回路224は、画像信号の供給や印字に関する指示を行
うホストコンピュータ231と接続されている。
211は、内部バス212を介して内部インタフェース
回路206、ROM221、RAM222、ラインメモ
リ群223および外部インタフェース回路224と接続
されている。ここでROM221は、画像処理のための
制御プログラムを格納している。RAM222は、この
画像処理の制御を行うために必要なデータを一時的に格
納している。ラインメモリ群223は、例えば12個の
ラインメモリから構成されている。外部インタフェース
回路224は、画像信号の供給や印字に関する指示を行
うホストコンピュータ231と接続されている。
【0033】ところで、このレーザビームプリンタはホ
ストコンピュータ231の指示または操作パネル205
の操作によって、(a)印字の際の走査線密度を高低2
種類に切り替えることができ、また(b)画像情報の内
容に応じて記録用紙の搬送速度の変更を自動的に行うよ
うにすることもできる。なお、本実施例のレーザビーム
プリンタでは、走査線密度が“高”に設定された状態で
600DPIの印字を行い、“低”に設定された状態で
300DPIの印字を行う。
ストコンピュータ231の指示または操作パネル205
の操作によって、(a)印字の際の走査線密度を高低2
種類に切り替えることができ、また(b)画像情報の内
容に応じて記録用紙の搬送速度の変更を自動的に行うよ
うにすることもできる。なお、本実施例のレーザビーム
プリンタでは、走査線密度が“高”に設定された状態で
600DPIの印字を行い、“低”に設定された状態で
300DPIの印字を行う。
【0034】図3は、走査線密度の変更がホストコンピ
ュータ側から指示される場合のレーザビームプリンタの
制御の概要を表わしたものである。この場合、レーザビ
ームプリンタのCPU211は外部インタフェース回路
224を通じてホストコンピュータ231からプリント
指令が到来すると(ステップS101;Y)、この中の
解像度指示コマンドを受信し(ステップS102;Y)
、これが300DPIであるか否かを判別する(ステッ
プS103)。解像度すなわち走査線密度が300DP
Iであれば(Y)、ポリゴンミラー102を隔面走査す
る(ステップS104)。すなわち、後に詳しく説明す
るようにポリゴンミラー102の面を1つずつ飛ばして
走査を行う。
ュータ側から指示される場合のレーザビームプリンタの
制御の概要を表わしたものである。この場合、レーザビ
ームプリンタのCPU211は外部インタフェース回路
224を通じてホストコンピュータ231からプリント
指令が到来すると(ステップS101;Y)、この中の
解像度指示コマンドを受信し(ステップS102;Y)
、これが300DPIであるか否かを判別する(ステッ
プS103)。解像度すなわち走査線密度が300DP
Iであれば(Y)、ポリゴンミラー102を隔面走査す
る(ステップS104)。すなわち、後に詳しく説明す
るようにポリゴンミラー102の面を1つずつ飛ばして
走査を行う。
【0035】これに対して、解像度の指示が300DP
I以外のとき、すなわち600DPIの場合には(ステ
ップS103;N)、ポリゴンミラー102の全面を走
査する通常の制御が行われる(ステップS105)。
I以外のとき、すなわち600DPIの場合には(ステ
ップS103;N)、ポリゴンミラー102の全面を走
査する通常の制御が行われる(ステップS105)。
【0036】この図3に示した制御では記録用紙が一定
の速度で搬送されることを前提としており、また、プリ
ント指令が行われた後は印字動作が終了するまで走査線
密度に変更がないことを前提としている。
の速度で搬送されることを前提としており、また、プリ
ント指令が行われた後は印字動作が終了するまで走査線
密度に変更がないことを前提としている。
【0037】これに対して、解像度の指示がライン単位
やある複数ラインを1ブロックとしたブロック単位で行
われる場合には、記録用紙の搬送速度を一定に固定して
おいて、単位時間当たりの走査線の本数のみを変えるよ
うにすればよい。この場合には、解像度指示コマンドの
変化を把握して隔面走査(ステップS104)と全面走
査(ステップS105)の切り換えを行うような制御フ
ローとすればよい。
やある複数ラインを1ブロックとしたブロック単位で行
われる場合には、記録用紙の搬送速度を一定に固定して
おいて、単位時間当たりの走査線の本数のみを変えるよ
うにすればよい。この場合には、解像度指示コマンドの
変化を把握して隔面走査(ステップS104)と全面走
査(ステップS105)の切り換えを行うような制御フ
ローとすればよい。
【0038】図4は、ホストコンピュータから送られて
くる画像情報の種類に応じてレーザビームプリンタ側が
自動的に印字の制御を行うようにした場合の制御の一例
を表わしたものである。この例では、ホストコンピュー
タ231からプリント指令が受信されると(ステップS
201;Y)、レーザビームプリンタは送られてくる画
像情報がテキスト情報かイメージ情報かを判別する(ス
テップS202)。そして、文字等のコード情報から構
成されたテキスト情報の場合にはレーザビームプリンタ
内での処理を比較的速く行うことができるので、印字速
度2V(Vは所定の速度を表わす)で記録用紙の搬送制
御が開始される(ステップS203)。また、ポリゴン
ミラー102はこの場合その全面がレーザビームの走査
の対象となる(ステップS204)。
くる画像情報の種類に応じてレーザビームプリンタ側が
自動的に印字の制御を行うようにした場合の制御の一例
を表わしたものである。この例では、ホストコンピュー
タ231からプリント指令が受信されると(ステップS
201;Y)、レーザビームプリンタは送られてくる画
像情報がテキスト情報かイメージ情報かを判別する(ス
テップS202)。そして、文字等のコード情報から構
成されたテキスト情報の場合にはレーザビームプリンタ
内での処理を比較的速く行うことができるので、印字速
度2V(Vは所定の速度を表わす)で記録用紙の搬送制
御が開始される(ステップS203)。また、ポリゴン
ミラー102はこの場合その全面がレーザビームの走査
の対象となる(ステップS204)。
【0039】一方、ホストコンピュータ231から受信
される画像情報がイメージ情報の場合には(ステップS
202;N)、情報の処理がビット単位で行われるので
処理時間が比較的長くなる。このため、この場合には記
録用紙はテキスト情報の半分の印字速度Vで搬送制御さ
れる(ステップS205)。このとき、ポリゴンミラー
102の回転速度に変化はない。したがって、隔面走査
が行われると(ステップS206)、走査線密度はテキ
スト情報の場合と同一になる。
される画像情報がイメージ情報の場合には(ステップS
202;N)、情報の処理がビット単位で行われるので
処理時間が比較的長くなる。このため、この場合には記
録用紙はテキスト情報の半分の印字速度Vで搬送制御さ
れる(ステップS205)。このとき、ポリゴンミラー
102の回転速度に変化はない。したがって、隔面走査
が行われると(ステップS206)、走査線密度はテキ
スト情報の場合と同一になる。
【0040】ところで、本実施例のレーザビームプリン
タのポリゴンミラー102の面の数を2Nとする。また
、記録用紙の搬送速度すなわち副走査方向における印字
速度については、すでに説明したようにVmm/秒と2
Vmm/秒のいずれかを選択することができる。
タのポリゴンミラー102の面の数を2Nとする。また
、記録用紙の搬送速度すなわち副走査方向における印字
速度については、すでに説明したようにVmm/秒と2
Vmm/秒のいずれかを選択することができる。
【0041】本実施例のレーザビームプリンタではスキ
ャナモータ215の回転数は、印字速度2Vに合わせて
設定されている。したがって、記録用紙の1mm当たり
の走査線密度をfとすると、スキャナモータ215の回
転数nは、次の(1)式で表わすことができる。
ャナモータ215の回転数は、印字速度2Vに合わせて
設定されている。したがって、記録用紙の1mm当たり
の走査線密度をfとすると、スキャナモータ215の回
転数nは、次の(1)式で表わすことができる。
【0042】
【数1】
【0043】したがって、レーザビームプリンタで画素
単位の信号処理に用いられるビデオ周波数をF〔Hz〕
とすると、これは次の(2)式で表わすことができる。
単位の信号処理に用いられるビデオ周波数をF〔Hz〕
とすると、これは次の(2)式で表わすことができる。
【0044】
【数2】
F= 2V×f2 ×W
……(2)ここで、符号Wは、
全走査幅(mm)を表わしている。
……(2)ここで、符号Wは、
全走査幅(mm)を表わしている。
【0045】このようなレーザビームプリンタ100に
対して、パーソナルコンピュータに代表されるホストコ
ンピュータ231から印字速度Vを選択する指令が与え
られたものとする。図1に示したCPU201は、内部
インタフェース回路206を介してこの指令を受け取る
。そして、ROM203内における印字速度Vを実現す
るためのデータを選択する。
対して、パーソナルコンピュータに代表されるホストコ
ンピュータ231から印字速度Vを選択する指令が与え
られたものとする。図1に示したCPU201は、内部
インタフェース回路206を介してこの指令を受け取る
。そして、ROM203内における印字速度Vを実現す
るためのデータを選択する。
【0046】このようなデータとしては、■ポリゴンミ
ラー102を隔面走査すること、■メインモータ216
の回転速度を印字速度2Vの場合の2分の1に設定する
こと、■記録用紙の搬送等のその他の制御タイミングを
印字速度2Vの場合と比べて単純に倍となるように調整
する。ただし、レーザビームが主走査する際の画像信号
の開始位置を定めるセンサがレーザビームを検出した時
点から画像信号の開始するまでの時間は、印字速度2V
の場合と全く同一に設定される。これは、ポリゴンミラ
ー102の回転数自体に変更がないためであり、この時
間を印字速度2Vの場合の2倍に設定すると、各ライン
における画像信号の開始位置が印字速度2Vの場合と異
なるという不都合が発生するためである。
ラー102を隔面走査すること、■メインモータ216
の回転速度を印字速度2Vの場合の2分の1に設定する
こと、■記録用紙の搬送等のその他の制御タイミングを
印字速度2Vの場合と比べて単純に倍となるように調整
する。ただし、レーザビームが主走査する際の画像信号
の開始位置を定めるセンサがレーザビームを検出した時
点から画像信号の開始するまでの時間は、印字速度2V
の場合と全く同一に設定される。これは、ポリゴンミラ
ー102の回転数自体に変更がないためであり、この時
間を印字速度2Vの場合の2倍に設定すると、各ライン
における画像信号の開始位置が印字速度2Vの場合と異
なるという不都合が発生するためである。
【0047】CPU201は、印字速度Vに合ったデー
タをROM203から読み出すと、これに応じて各部の
制御を行う。また、CPU211はホストコンピュータ
231から画像情報が送られてくると、ラインメモリ群
223を2つのグループに分けて、一方のグループに属
する複数のラインメモリに画像情報を1ラインずつ書き
込み、この間に他方のグループに属する同じく複数のラ
インメモリから画像情報を1ラインずつ読み出す。CP
U223によるラインメモリ群223の制御は、このよ
うにグループ単位で行われ、一方のグループの書き込み
が終了したら、そのグループの読み出しが開始し、これ
と共に他方のグループに対する画像情報の書き込みが開
始する。以下同様である。
タをROM203から読み出すと、これに応じて各部の
制御を行う。また、CPU211はホストコンピュータ
231から画像情報が送られてくると、ラインメモリ群
223を2つのグループに分けて、一方のグループに属
する複数のラインメモリに画像情報を1ラインずつ書き
込み、この間に他方のグループに属する同じく複数のラ
インメモリから画像情報を1ラインずつ読み出す。CP
U223によるラインメモリ群223の制御は、このよ
うにグループ単位で行われ、一方のグループの書き込み
が終了したら、そのグループの読み出しが開始し、これ
と共に他方のグループに対する画像情報の書き込みが開
始する。以下同様である。
【0048】ところで、印字速度Vで制御が行われると
き、ポリゴンミラー102は印字速度2Vの場合と同様
の回転速度で回転し、ビデオ周波数も印字速度2Vの場
合と同様の周波数に設定されている。したがって、印字
速度Vの場合の走査線密度を印字速度2Vの場合と同一
に設定するために、前記したように隔面走査が行われる
ことになる。
き、ポリゴンミラー102は印字速度2Vの場合と同様
の回転速度で回転し、ビデオ周波数も印字速度2Vの場
合と同様の周波数に設定されている。したがって、印字
速度Vの場合の走査線密度を印字速度2Vの場合と同一
に設定するために、前記したように隔面走査が行われる
ことになる。
【0049】今、印字速度Vにおけるレーザビームプリ
ンタの1分間当たりの印字枚数をA1 とする。記録用
紙の長さをL(mm)とし、連続して搬送される記録用
紙同士の搬送路における間隔をΔLとすると、毎分当た
りの印字枚数A1 は次の(3)式で求めることができ
る。
ンタの1分間当たりの印字枚数をA1 とする。記録用
紙の長さをL(mm)とし、連続して搬送される記録用
紙同士の搬送路における間隔をΔLとすると、毎分当た
りの印字枚数A1 は次の(3)式で求めることができ
る。
【0050】
【数3】
【0051】一方、印字速度2Vで印字を行うような指
示が行われた場合、レーザビームプリンタは印字速度2
Vについてあらかじめ定められた制御を行うことになる
。すなわち、ポリゴンミラー102の各面ごとにレーザ
ビームの変調が行われ、次の(4)式で示す毎分当たり
の印字枚数A2 が実現する。
示が行われた場合、レーザビームプリンタは印字速度2
Vについてあらかじめ定められた制御を行うことになる
。すなわち、ポリゴンミラー102の各面ごとにレーザ
ビームの変調が行われ、次の(4)式で示す毎分当たり
の印字枚数A2 が実現する。
【0052】
【数4】
【0053】図5はポリゴンミラーの走査面の制御を行
うためのビデオクロックを印字速度との関係で表わした
ものである。同図(a)は印字速度Vの場合であり、ビ
デオクロック251は各走査面に対応した時刻t1 、
t2、t3 、……を開始時刻としてそれぞれ1ライン
の走査時間だけ発生する。
うためのビデオクロックを印字速度との関係で表わした
ものである。同図(a)は印字速度Vの場合であり、ビ
デオクロック251は各走査面に対応した時刻t1 、
t2、t3 、……を開始時刻としてそれぞれ1ライン
の走査時間だけ発生する。
【0054】同図(b)は、これに対して印字速度2V
の場合を表わしたものである。この場合、ビデオクロッ
ク252はポリゴンミラー102(図1)の第1面、第
3面、第5面……というように時刻t1 、t3 、…
…を開始時刻として歯抜け状にそれぞれ1ラインの走査
時間だけ発生する。すなわち、この図5に示した例では
時刻t2 から始まるラインでは図示しないゲート回路
によって抑圧されてビデオクロック252が発生せず、
このラインにおける画像の形成は行われない。
の場合を表わしたものである。この場合、ビデオクロッ
ク252はポリゴンミラー102(図1)の第1面、第
3面、第5面……というように時刻t1 、t3 、…
…を開始時刻として歯抜け状にそれぞれ1ラインの走査
時間だけ発生する。すなわち、この図5に示した例では
時刻t2 から始まるラインでは図示しないゲート回路
によって抑圧されてビデオクロック252が発生せず、
このラインにおける画像の形成は行われない。
【0055】したがって、図5(a)に示した印字速度
Vの場合には、時刻t1 に第1のラインの走査が行わ
れれば、時刻t2 に第2のラインの走査が行われるが
、同図(b)に示した印字速度2Vの場合には、時刻t
1 に第1のラインの走査が行われると、時刻t3 に
第2のラインの走査が行われることになる。
Vの場合には、時刻t1 に第1のラインの走査が行わ
れれば、時刻t2 に第2のラインの走査が行われるが
、同図(b)に示した印字速度2Vの場合には、時刻t
1 に第1のラインの走査が行われると、時刻t3 に
第2のラインの走査が行われることになる。
【0056】次に走査線密度の切り換えを行う制御につ
いて説明を補足する。ホストコンピュータ231から走
査線密度fの指令が与えられた場合、スキャナモータ2
15の回転数nは、前記した(1)式で与えられる。こ
の例では、走査線密度fは“300”である。このとき
、レーザビームプリンタはポリゴンミラー102を隔面
走査する。したがって、走査線密度fは次の(5)式で
与えられる。
いて説明を補足する。ホストコンピュータ231から走
査線密度fの指令が与えられた場合、スキャナモータ2
15の回転数nは、前記した(1)式で与えられる。こ
の例では、走査線密度fは“300”である。このとき
、レーザビームプリンタはポリゴンミラー102を隔面
走査する。したがって、走査線密度fは次の(5)式で
与えられる。
【0057】
【数5】
【0058】一方、ホストコンピュータ231から走査
線密度2fの指令が与えられると、レーザビームプリン
タはポリゴンミラー102を全面走査する。このときの
走査線密度2fは次の(6)式で与えられる。
線密度2fの指令が与えられると、レーザビームプリン
タはポリゴンミラー102を全面走査する。このときの
走査線密度2fは次の(6)式で与えられる。
【0059】
【数6】
【0060】このように記録用紙の副走査方向に対して
2倍の走査線密度が実現する。
2倍の走査線密度が実現する。
【0061】この走査線密度の切り換えを行う例では、
先に説明したように記録用紙の搬送速度が切り換えの前
後で変わらないことを前提としている。このため、装置
によっては走査線密度fの場合にライン間隔が開きすぎ
る場合が生じうる。このような場合には、走査線密度2
fのときよりも走査線密度fのときのレーザビームのパ
ワーを上げ、感光体ドラム106におけるレーザビーム
のスポット径を実質的に太くするようにすればよい。
先に説明したように記録用紙の搬送速度が切り換えの前
後で変わらないことを前提としている。このため、装置
によっては走査線密度fの場合にライン間隔が開きすぎ
る場合が生じうる。このような場合には、走査線密度2
fのときよりも走査線密度fのときのレーザビームのパ
ワーを上げ、感光体ドラム106におけるレーザビーム
のスポット径を実質的に太くするようにすればよい。
【0062】以上説明したように本実施例のレーザビー
ムプリンタでは、プリント内のデータ処理速度を考慮し
て図4に示したような方法で印字速度を切り換えるよう
にすると、処理の速いテキスト情報については印字速度
が速くなり、処理の遅いイメージ情報については印字速
度が速くなるので、印字に際しての画像情報を格納する
バッファメモリの容量を大幅に減少させることができる
。すなわち、従来のようにページメモリを用意してペー
ジ単位で画像の処理を行う必要がなくなり、実施例で説
明したように複数のラインメモリを使用するだけで画像
の印字が可能になる。
ムプリンタでは、プリント内のデータ処理速度を考慮し
て図4に示したような方法で印字速度を切り換えるよう
にすると、処理の速いテキスト情報については印字速度
が速くなり、処理の遅いイメージ情報については印字速
度が速くなるので、印字に際しての画像情報を格納する
バッファメモリの容量を大幅に減少させることができる
。すなわち、従来のようにページメモリを用意してペー
ジ単位で画像の処理を行う必要がなくなり、実施例で説
明したように複数のラインメモリを使用するだけで画像
の印字が可能になる。
【0063】また、実施例ではROM203に制御要の
データを書き込んで印字速度や走査線密度の切り換えの
制御を行うことにしたので、制御が簡単に行えるばかり
でなく、制御内容を変更する場合でもその内容の書き換
えやROM203の交換によって簡単に実現することが
できる。
データを書き込んで印字速度や走査線密度の切り換えの
制御を行うことにしたので、制御が簡単に行えるばかり
でなく、制御内容を変更する場合でもその内容の書き換
えやROM203の交換によって簡単に実現することが
できる。
【0064】なお、テキスト情報とイメージ情報のそれ
ぞれ要求される印字品質を考慮して、テキスト情報の場
合には走査線密度fで走査を行い、イメージ情報の場合
にはこれよりも細かい走査線密度2fで走査を行うよう
にしてもよいことはもちろんである。この場合には、イ
メージ情報を高品位で再現することができ印刷物の表現
力をより高度にすることができる。
ぞれ要求される印字品質を考慮して、テキスト情報の場
合には走査線密度fで走査を行い、イメージ情報の場合
にはこれよりも細かい走査線密度2fで走査を行うよう
にしてもよいことはもちろんである。この場合には、イ
メージ情報を高品位で再現することができ印刷物の表現
力をより高度にすることができる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、レーザビームプリンタで印字速度を指定する
ことができるようにしたので、印字内容に応じて印字速
度を切り換えることができ、事務効率の向上を図ること
ができる。
によれば、レーザビームプリンタで印字速度を指定する
ことができるようにしたので、印字内容に応じて印字速
度を切り換えることができ、事務効率の向上を図ること
ができる。
【0066】また請求項2記載の発明によれば、レーザ
ビームプリンタでポリゴンミラーの回転速度を変えずに
走査線密度を切り換えることができるようにしたので、
速度制御が複雑化せずコストアップを避け、かつ画像情
報の内容に応じた効率的なプリント作業を行うことがで
きる。
ビームプリンタでポリゴンミラーの回転速度を変えずに
走査線密度を切り換えることができるようにしたので、
速度制御が複雑化せずコストアップを避け、かつ画像情
報の内容に応じた効率的なプリント作業を行うことがで
きる。
【0067】更に請求項3記載の発明によれば、処理す
べき画像情報がテキスト情報か否かによって印字速度を
切り換えることにしたので、走査線密度を一定にした状
態でメモリの効率的な活用を図ることができ、安価なプ
リンタを提供することができるという効果がある。
べき画像情報がテキスト情報か否かによって印字速度を
切り換えることにしたので、走査線密度を一定にした状
態でメモリの効率的な活用を図ることができ、安価なプ
リンタを提供することができるという効果がある。
【図1】本実施例のレーザビームプリンタの回路構成の
要部を示したブロック図である。
要部を示したブロック図である。
【図2】このレーザビームプリンタの概略構成図である
。
。
【図3】走査線密度の切り換えを行う場合の制御の流れ
を示した流れ図である。
を示した流れ図である。
【図4】画像情報の内容に応じて印字制御を切り換える
場合の処理の流れを表わした流れ図である。
場合の処理の流れを表わした流れ図である。
【図5】2種類の印字速度におけるビデオクロックの発
生状態を対比した波形図である。
生状態を対比した波形図である。
【図6】従来のレーザビームプリンタの一例を示す概略
構成図である。
構成図である。
100 レーザビームプリンタ
102 ポリゴンミラー
201、211 CPU
203、221 ROM
207 スキャナモータ駆動回路
208 メインモータ駆動回路
209 レーザ駆動回路
216 メインモータ
223 ラインメモリ群
231 ホストコンピュータ
251、252 ビデオクロック
Claims (3)
- 【請求項1】 印字速度の指定を解読する速度解読手
段と、印字速度の解読内容に応じて記録の対象となる用
紙の搬送速度を設定する速度設定手段とを具備すること
を特徴とするレーザビームプリンタ。 - 【請求項2】 走査線密度の指定を解読する密度解読
手段と、レーザビームの走査を行うためのポリゴンミラ
ーと、走査線密度の解読内容に応じて前記ポリゴンミラ
ーの走査面の選択を行う走査面選択手段とを具備するこ
とを特徴とするレーザビームプリンタ。 - 【請求項3】 印字速度を高速と低速の2段階で制御
する印字速度制御手段と、印字内容がテキスト情報かこ
れ以外のイメージ情報かを判別する印字内容判別手段と
、印字内容がテキスト情報の場合には印字速度を高速側
に選択し、イメージ情報の場合には低速側に選択する印
字速度制御手段とを具備することを特徴とするレーザビ
ームプリンタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3054186A JPH04249182A (ja) | 1991-02-01 | 1991-02-01 | レーザビームプリンタ |
TW81103859A TW211612B (en) | 1991-02-01 | 1992-05-18 | Laser beam printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3054186A JPH04249182A (ja) | 1991-02-01 | 1991-02-01 | レーザビームプリンタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04249182A true JPH04249182A (ja) | 1992-09-04 |
Family
ID=12963519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3054186A Pending JPH04249182A (ja) | 1991-02-01 | 1991-02-01 | レーザビームプリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04249182A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009023138A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム |
JP2013233659A (ja) * | 2012-05-02 | 2013-11-21 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、情報処理方法、システム、プログラム |
JP2017024406A (ja) * | 2015-07-16 | 2017-02-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018008429A (ja) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
1991
- 1991-02-01 JP JP3054186A patent/JPH04249182A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009023138A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム |
JP2013233659A (ja) * | 2012-05-02 | 2013-11-21 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、情報処理方法、システム、プログラム |
JP2017024406A (ja) * | 2015-07-16 | 2017-02-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018008429A (ja) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5374947A (en) | Laser beam printer capable of changing scanning density and paper transport speed | |
JP2810813B2 (ja) | 印刷制御装置 | |
JPH0664243A (ja) | カラー画像の形成方法及びカラー注釈付与機 | |
JP3264718B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7136089B2 (en) | Dynamic time to first print selection | |
JPH04329512A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH04249182A (ja) | レーザビームプリンタ | |
JP3937864B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法 | |
JP2005193615A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3087866B2 (ja) | 電子写真プリンタ | |
JPH0553422A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0615890A (ja) | 画像形成装置 | |
US5532792A (en) | Printing apparatus with immediate interrupt | |
KR960013668B1 (ko) | 레이저 빔 브린터 | |
JPH0950222A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH0411392B2 (ja) | ||
JPH0772678A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2007034234A (ja) | 画像形成装置及び方法 | |
JP2001255785A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3081233B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06143702A (ja) | 文書画像印字装置 | |
JP2000242107A (ja) | 画像形成装置および方法 | |
JP2004009435A (ja) | 印刷装置 | |
KR940009717B1 (ko) | 화상 형성장치 | |
JP3970592B2 (ja) | 画像形成装置 |