[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH04237673A - Attitude controller for steering wheel of vehicle - Google Patents

Attitude controller for steering wheel of vehicle

Info

Publication number
JPH04237673A
JPH04237673A JP505491A JP505491A JPH04237673A JP H04237673 A JPH04237673 A JP H04237673A JP 505491 A JP505491 A JP 505491A JP 505491 A JP505491 A JP 505491A JP H04237673 A JPH04237673 A JP H04237673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
motor
value
current
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP505491A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunobu Kawabata
一信 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP505491A priority Critical patent/JPH04237673A/en
Publication of JPH04237673A publication Critical patent/JPH04237673A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

PURPOSE:To suspend the shift of a steering wheel by detecting the a steering wheel of which shift is being suppressed by an obstacle with high precision. CONSTITUTION:The shift position of a steering wheel is detected by a tilt angle sensor 27. During the shift of the steering wheel in a prescribed region, the average value of the conduction electric current of a motor M2 detected by an electric current detector 21 is calculated by a microcomputer 20. The calculated average value and the electric conduction current value of the motor M2 are compared, and the stop judgement of the motor M2 is carried out on the basis of the result of the comparison. Accordingly, the stop judgement standard value of the motor M2 can be set automatically to a proper value corresponding to the variation of the ordinary electric current value of the motor M2.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】この発明は、車両のステアリング
ホイールの姿勢を制御する姿勢制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an attitude control device for controlling the attitude of a steering wheel of a vehicle.

【0002】0002

【従来の技術】運転者が車両に乗降する際に、シートお
よびステアリングホイールの姿勢を運転姿勢から退避姿
勢に、および退避姿勢から運転姿勢に移動させる姿勢制
御装置がある。
2. Description of the Related Art There is a posture control device that moves a seat and a steering wheel from a driving position to a retracted position and from a retracted position to a driving position when a driver gets in or out of a vehicle.

【0003】つまり、運転者が車両に乗る際には、図7
に示すように、シート32はドア側に回転した状態で、
ステアリングホイール31は上方向にはね上げた状態と
なっている。そして、運転者が車両に乗り入れて、例え
ばキーをキーシリンダに差し込んでドアを閉めると、シ
ート32が回転移動するとともに、ステアリングホイー
ル31が下方向に移動して、図8に示すような、運転姿
勢となる。
[0003] In other words, when the driver gets into the vehicle,
As shown in , the seat 32 is rotated toward the door,
The steering wheel 31 is in a state of being flipped upward. When the driver enters the vehicle and closes the door by inserting the key into the key cylinder, for example, the seat 32 rotates and the steering wheel 31 moves downward, allowing the driver to drive as shown in FIG. It becomes a posture.

【0004】また、運転者が例えばキースイッチをオフ
とし、ドアを開けると、シート32およびステアリング
ホイール31は図8に示した運転姿勢から図7に示した
退避姿勢へと移動する。
Furthermore, when the driver turns off the key switch and opens the door, the seat 32 and steering wheel 31 move from the driving position shown in FIG. 8 to the retracted position shown in FIG. 7.

【0005】なお、シート32およびステアリングホイ
ール31の運転姿勢は、例えばマニュアルスイッチSW
1〜SW4等により予じめ設定し得るようになっている
[0005] The driving posture of the seat 32 and the steering wheel 31 can be controlled by, for example, manual switch SW.
It can be set in advance using SW1 to SW4.

【0006】従来、この種の技術としては、特開昭62
−39365号公報に示されたものがある。
[0006] Conventionally, this type of technology was disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 62
There is one shown in Japanese Patent No.-39365.

【0007】図9および図10は、ステアリングホイー
ルおよびシートの姿勢制御を行うための全体回路の一例
であり、図9は全体回路の左側部分を示し、図10は右
側部分を示している。ただし、マイクロコンピュータM
Cと発振回路OSCは両図共通である。
FIGS. 9 and 10 show an example of an overall circuit for controlling the posture of the steering wheel and the seat. FIG. 9 shows the left side portion of the overall circuit, and FIG. 10 shows the right side portion. However, microcomputer M
C and the oscillation circuit OSC are common to both figures.

【0008】図9および図10において、PW1および
PW2は電源回路、RSCはリセット回路、RDCは故
障監視回路、SSCはスタンバイ信号回路、IFCはイ
ンターフェース回路である。また、ADCはA/D変換
回路、RD1,RD2,RD3はリレードライバ、CD
1,CD2,CD3,CD4は過電流検知回路、AM1
は増幅回路、RL1,RL2,RL3,RL4,RL5
,RL6はリレーである。
In FIGS. 9 and 10, PW1 and PW2 are power supply circuits, RSC is a reset circuit, RDC is a failure monitoring circuit, SSC is a standby signal circuit, and IFC is an interface circuit. In addition, ADC is an A/D conversion circuit, RD1, RD2, and RD3 are relay drivers, and CD
1, CD2, CD3, CD4 are overcurrent detection circuits, AM1
are amplifier circuits, RL1, RL2, RL3, RL4, RL5
, RL6 are relays.

【0009】電源回路RW1は、車上バッテリーBTの
電力を+5Vの定電圧に変換し、リセット回路RSCは
電源オン時のリセット信号を発生し、故障監視回路RD
Cはマイクロコンピュータ(マイコン)MCから所定時
間パルス信号が到来しない場合にリセット信号を発生し
、電源回路PW2は所定の電圧VsbおよびVscを生
成する。
The power supply circuit RW1 converts the power of the on-board battery BT into a constant voltage of +5V, the reset circuit RSC generates a reset signal when the power is turned on, and the failure monitoring circuit RD
C generates a reset signal when a pulse signal does not arrive from the microcomputer MC for a predetermined time, and the power supply circuit PW2 generates predetermined voltages Vsb and Vsc.

【0010】スタンバイ信号回路SSCはマイコンMC
からスタンバイ信号が到来すると、マイコンMCをスタ
ンバイモードにし、電源回路PW2の電源出力をオフに
する。
[0010] The standby signal circuit SSC is a microcomputer MC.
When a standby signal arrives from the microcomputer MC, the microcomputer MC is put into standby mode and the power output of the power supply circuit PW2 is turned off.

【0011】インターフェース回路IFCは、各種スイ
ッチの状態に応じた二値信号を生成する。
The interface circuit IFC generates binary signals depending on the states of various switches.

【0012】また、発振回路OSCはマイコンMCに与
えるクロックパルスを生成し、リレードライバRD1,
RD2およびRD3は、それぞれに接続された2つのリ
レーをマイコンMCからの指示に応じて制御し、過電流
検知回路CD1,CD2及びCD3は、それぞれリレー
RL1・RL2,RL3・RL4,RL5・RL6を介
して直流モータM1,M2,およびM3に流れる過電流
を検知し、過電流検知回路CD4はリレードライバRD
1,RD2及びRD3の過電流を検知する。
The oscillation circuit OSC also generates clock pulses to be applied to the microcomputer MC, and relay drivers RD1,
RD2 and RD3 control the two relays connected to them according to instructions from the microcomputer MC, and overcurrent detection circuits CD1, CD2, and CD3 control relays RL1, RL2, RL3, RL4, RL5, and RL6, respectively. The overcurrent detection circuit CD4 detects the overcurrent flowing to the DC motors M1, M2, and M3 through the relay driver RD.
1. Detect overcurrent of RD2 and RD3.

【0013】A/D変換回路ADCは、5つのアナログ
入力チャンネルを備えており、制御端子C0,C1およ
びC2の状態によって、いずれかを選択する。A/D変
換回路ADCによって、変換されたデジタルデータは、
端子CLKに印加するクロックパルスに同期して、出力
端子OUTからシリアル信号として出力される。端子C
Sはチップセレクトである。
The A/D conversion circuit ADC has five analog input channels, and one of them is selected depending on the states of control terminals C0, C1, and C2. The digital data converted by the A/D conversion circuit ADC is
It is output as a serial signal from the output terminal OUT in synchronization with a clock pulse applied to the terminal CLK. Terminal C
S is chip select.

【0014】SSWは車速センサであり、この車速セン
サSSWの出力端子は、インターフェース回路IFCを
介して、マイコンMCの外部割込み端子IRQに接続さ
れている。PSWはパーキングスイッチであり、このパ
ーキングスイッチPSWはパーキングブレーキレバーに
連動して開閉する。
SSW is a vehicle speed sensor, and the output terminal of this vehicle speed sensor SSW is connected to an external interrupt terminal IRQ of the microcomputer MC via an interface circuit IFC. PSW is a parking switch, and this parking switch PSW opens and closes in conjunction with the parking brake lever.

【0015】MSWはマニュアルアウェイ動作を指示す
るマニュアルアウェイスイッチである。DSWは、ドア
の開閉に応じて開閉するドアスイッチである。SELは
、自動モードにおける乗降姿勢条件の1つを選択するた
めの選択スイッチであり、パーキングスイッチPSW,
マニュアルアウェイスイッチMSWおよびドアスイッチ
DSWのいずれか1つをインターフェース回路IFCを
介してマイコンMCの入力ポートP1に接続する。
MSW is a manual away switch that instructs manual away operation. The DSW is a door switch that opens and closes in response to opening and closing of the door. SEL is a selection switch for selecting one of the riding posture conditions in automatic mode, and parking switch PSW,
Either one of the manual away switch MSW and the door switch DSW is connected to the input port P1 of the microcomputer MC via the interface circuit IFC.

【0016】KSWは、エンジンキーの装着の有無に応
じて開閉するキースイッチである。ASWは、乗降時の
自動乗降姿勢設定モードを有効にするか無効にするかを
指定するオートスイッチである。REGはレギュレータ
であり、このレギュレータREGは、エンジンの出力軸
に結合されたオルタネータの出力を安定化する。
KSW is a key switch that opens and closes depending on whether or not an engine key is attached. ASW is an auto switch that specifies whether to enable or disable the automatic getting on/off posture setting mode when getting on/off. REG is a regulator, and this regulator REG stabilizes the output of an alternator coupled to the output shaft of the engine.

【0017】IGSはイグニッションスイッチであり、
このイグニッションスイッチIGSはエンジンキーの操
作に応じて開閉する。そして、このイグニッションスイ
ッチIGSがオンの時、エンジンの点火回路に電源が供
給される。
[0017] IGS is an ignition switch,
This ignition switch IGS opens and closes in response to the operation of the engine key. When the ignition switch IGS is turned on, power is supplied to the ignition circuit of the engine.

【0018】ACCSはアクセサリスイッチであり、こ
のアクセサリスイッチACCSはイグニッションスイッ
チIGSと同様に、エンジンキーの操作に応じて開閉す
る。そして、このアクセサリスイッチACCSがオンの
時、エンジン駆動系以外の車上電気回路、即ちアクセサ
リ装置(図示せず)の電源がオンとなる。
ACCS is an accessory switch, and like the ignition switch IGS, the accessory switch ACCS opens and closes in response to the operation of the engine key. When the accessory switch ACCS is on, the on-vehicle electric circuit other than the engine drive system, that is, the accessory device (not shown) is powered on.

【0019】NLSはニュートラルスイッチであり、こ
のニュートラルスイッチNLSはオートマチックトラン
スミッションのシフトレバーがニュートラル位置にある
時にオンとなり、それ以外の位置ではオフとなる。PK
Sは、パーキング位置スイッチであり、この位置スイッ
チPKSはシフトレバーがパーキング位置にある時にオ
ンとなり、それ以外の位置ではオフとなる。
NLS is a neutral switch, which is turned on when the shift lever of the automatic transmission is in the neutral position, and turned off in other positions. P.K.
S is a parking position switch, and this position switch PKS is turned on when the shift lever is in the parking position, and turned off in other positions.

【0020】モータM1はシート駆動用モータであり、
リレーRL1およびRL2に接続されている。また、モ
ータM2はステアリングホイール31のチルト角調整用
モータであり、リレーRL3およびRL4に接続されて
いる。さらに、モータM3はステアリングホイール31
のテレスコピック調整用モータであり、リレーRL5お
よびRL6に接続されている。
[0020] Motor M1 is a seat drive motor,
Connected to relays RL1 and RL2. Further, motor M2 is a motor for adjusting the tilt angle of steering wheel 31, and is connected to relays RL3 and RL4. Furthermore, the motor M3 is connected to the steering wheel 31
This is a telescopic adjustment motor and is connected to relays RL5 and RL6.

【0021】また、PM1,PM2,PM3はポテンシ
ョメータであり、ポテンショメータPM1はシート位置
、ポテンショメータPM2はステアリングホイール31
のチルト位置、ポテンショメータPM3はステアリング
ホイール31のテレスコピック位置をそれぞれ検出する
。これらポテンショメータPM1,PM2,PM3の出
力は増幅回路AM1を介して、それぞれA/D変換回路
ADCの入力チャンネルA0,A1,およびA2に供給
される。
Further, PM1, PM2, PM3 are potentiometers, the potentiometer PM1 is for the seat position, and the potentiometer PM2 is for the steering wheel 31.
The potentiometer PM3 detects the tilt position of the steering wheel 31 and the telescopic position of the steering wheel 31, respectively. The outputs of these potentiometers PM1, PM2, PM3 are supplied to input channels A0, A1, and A2 of the A/D conversion circuit ADC, respectively, via the amplifier circuit AM1.

【0022】SW1,SW2,SW3,SW4はマニュ
アル姿勢設定スイッチであり、設定スイッチSW1はス
テアリングホイール31のチルトアップ用スイッチ、設
定スイッチSW2はステアリングホイール31のチルト
ダウン用スイッチ、設定スイッチSW3はステアリング
ホイール31のテレスコピック短縮用スイッチ、設定ス
イッチSW4はステアリングホイール31のテレスコピ
ック延長用スイッチである。
SW1, SW2, SW3, SW4 are manual attitude setting switches, setting switch SW1 is a switch for tilting up the steering wheel 31, setting switch SW2 is a switch for tilting down the steering wheel 31, and setting switch SW3 is a switch for tilting the steering wheel 31. A telescopic shortening switch 31 and a setting switch SW4 are telescopic extension switches for the steering wheel 31.

【0023】そして、これらマニュアル姿勢設定スイッ
チSW1,SW2,SW3,SW4は、電源ラインに接
続した抵抗分圧器の各タップにそれぞれの一端が接続さ
れ、それぞれの他端が共通接続され、増幅回路AM1を
介して、A/D変換回路ADCの入力チャンネルA3に
接続されている。また、バッテリーBTの出力に接続し
た抵抗分圧器の中点CPは、A/D変換回路ADCの入
力チャンネルA4に接続されている。
One end of each of these manual attitude setting switches SW1, SW2, SW3, and SW4 is connected to each tap of a resistive voltage divider connected to the power supply line, and the other end of each is commonly connected to the amplifier circuit AM1. It is connected to the input channel A3 of the A/D conversion circuit ADC via. Further, the midpoint CP of the resistor voltage divider connected to the output of the battery BT is connected to the input channel A4 of the A/D conversion circuit ADC.

【0024】したがって、マイコンMCは、所定のチャ
ンネルを選択してA/D変換回路ADCの出力を読み取
ることにより、シート位置,ステアリングホイールのチ
ルト位置,テレスコピック位置,マニュアル姿勢設定ス
イッチSW1〜SW4の状態およびバッテリーBTの出
力電圧を知ることができる。
[0024] Therefore, the microcomputer MC selects a predetermined channel and reads the output of the A/D conversion circuit ADC to determine the seat position, the tilt position of the steering wheel, the telescopic position, and the states of the manual attitude setting switches SW1 to SW4. and the output voltage of battery BT can be known.

【0025】そして、オートスイッチASWがオンであ
り、かつ、バッテリー電圧が正常である場合には、ステ
アリングホイール31の退避姿勢および運転姿勢の制御
が行われる。
When the auto switch ASW is on and the battery voltage is normal, the retracted position and driving position of the steering wheel 31 are controlled.

【0026】つまり、例えば、キースイッチKSWおよ
びドアスイッチDSWがオフとなると、マイコンMCは
運転者が車両に乗降する可能性有と判断する。この場合
、マイコンMCは、リレードライバRD2およびRD3
に指令信号を供給して、ステアリングホイール31が退
避姿勢となるようにモータM2およびM3を駆動させる
That is, for example, when the key switch KSW and the door switch DSW are turned off, the microcomputer MC determines that there is a possibility that the driver will get in or out of the vehicle. In this case, microcomputer MC controls relay drivers RD2 and RD3.
A command signal is supplied to drive the motors M2 and M3 so that the steering wheel 31 is in the retracted position.

【0027】また、例えば、キースイッチKSWおよび
ドアスイッチDSWがオンとなると、マイコンMCは運
転者が車両を運転する可能性有と判断する。この場合、
マイコンMCは、リレードライバRD2およびRD3に
指令信号を供給して、ステアリングホイール31が運転
姿勢となるように、モータM2およびM3を駆動させる
Further, for example, when the key switch KSW and the door switch DSW are turned on, the microcomputer MC determines that there is a possibility that the driver will drive the vehicle. in this case,
Microcomputer MC supplies command signals to relay drivers RD2 and RD3 to drive motors M2 and M3 so that steering wheel 31 is in the driving position.

【0028】このようにして、ステアリングホイール3
1の退避姿勢および運転姿勢の制御が行われる。
[0028] In this way, the steering wheel 3
Control of the first retreat posture and driving posture is performed.

【0029】この場合、ステアリングホイール31が退
避姿勢から運転姿勢へまたは運転姿勢から退避姿勢へそ
のチルト角方向への移動中に障害物等により、ステアリ
ングホイール31のチルト角方向への移動が阻止される
ことが考えられる。したがって、ステアリングホイール
31の移動が阻止されたことを検知し、ステアリングホ
イール31を駆動するモータM2を停止させる必要があ
る。
In this case, while the steering wheel 31 is moving from the retracted position to the driving position or from the driving position to the retracted position in the tilt angle direction, an obstacle or the like prevents the steering wheel 31 from moving in the tilt angle direction. It is possible that Therefore, it is necessary to detect that movement of the steering wheel 31 is blocked and to stop the motor M2 that drives the steering wheel 31.

【0030】そこで、従来においては、ステアリングホ
イール31の移動中にモータM2の通電電流が過電流と
なった場合、つまり所定値を越えた場合には、障害物に
より移動が阻止されていると判断し、モータM2を停止
させていた。
Therefore, conventionally, if the current flowing through the motor M2 becomes an overcurrent while the steering wheel 31 is moving, that is, if it exceeds a predetermined value, it is determined that the movement is blocked by an obstacle. Then, motor M2 was stopped.

【0031】[0031]

【発明が解決しようとする課題】ところで、ステアリン
グホイール31が障害物により特にステアリングホイー
ル31の下方向移動中にその移動が阻止されている場合
には、ステアリングホイール31ならびにモータM2等
の保護のために、即座にこれを検知し、モータM2を停
止させる必要がある。したがって、モータM2の通電電
流が過電流となったことを即座に検知する必要があり、
このためには、過電流と判断する所定電流値を、モータ
M2の通常電流値により近づけることが考えられる。
By the way, when the movement of the steering wheel 31 is blocked by an obstacle, especially during the downward movement of the steering wheel 31, it is necessary to protect the steering wheel 31, the motor M2, etc. Therefore, it is necessary to immediately detect this and stop motor M2. Therefore, it is necessary to immediately detect that the current flowing through motor M2 has become an overcurrent.
To this end, it is conceivable to bring the predetermined current value that is determined to be an overcurrent closer to the normal current value of the motor M2.

【0032】しかしながら、車両のステアリングホイー
ル31は夏季から冬季までの広範囲の温度条件にて使用
され、ステアリングホイール31に用いられているグリ
スの粘度の温度変化により、モータM2の負荷(正常負
荷)の大きさも周囲温度により変化し、モータM2の通
常電流値には大きな変動幅がある。
However, the steering wheel 31 of the vehicle is used in a wide range of temperature conditions from summer to winter, and the load (normal load) of the motor M2 changes due to temperature changes in the viscosity of the grease used in the steering wheel 31. The size also changes depending on the ambient temperature, and the normal current value of motor M2 has a large fluctuation range.

【0033】したがって、過電流と判断する所定電流値
は、上述した通常電流値の変動幅を考慮して、決定しな
ければならず、所定電流値を通常電流値にこれ以上近づ
けることが困難であった。このため、従来においては、
ステアリングホイール31の移動が阻止されていること
を検出する精度を向上することが困難であった。
[0033] Therefore, the predetermined current value for determining an overcurrent must be determined in consideration of the above-mentioned variation range of the normal current value, and it is difficult to bring the predetermined current value closer to the normal current value. there were. For this reason, conventionally,
It has been difficult to improve the accuracy of detecting that movement of the steering wheel 31 is blocked.

【0034】[0034]

【課題を解決するための手段】この発明は、上記問題点
を解決するため、図1に示すように、車両運転者の乗降
時に、車両のステアリングホイールの位置を移動させ、
ステアリングホイールの姿勢を制御する姿勢制御装置に
おいて、ステアリングホイールの位置を移動する電動モ
ータ1と、電動モータ1に流れる電流を検出する手段2
と、ステアリングホイールの移動位置を検出する手段3
と、ステアリングホイールの移動可能範囲内における所
定領域内をステアリングホイールが移動中に電動モータ
1に流れる電流の平均値を算出し、算出した電流平均値
と電動モータ1の現電流値とを比較し、現電流値から電
流平均値を減算した値が所定値以上であれば、電動モー
タ1を停止させる移動制御手段4と、を備えたことを特
徴としている。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above-mentioned problems, the present invention moves the position of the steering wheel of the vehicle when the vehicle driver gets on and off, as shown in FIG.
A posture control device that controls the posture of a steering wheel includes an electric motor 1 that moves the position of the steering wheel, and a means 2 that detects a current flowing through the electric motor 1.
and means 3 for detecting the moving position of the steering wheel.
Then, the average value of the current flowing through the electric motor 1 is calculated while the steering wheel is moving within a predetermined area within the movable range of the steering wheel, and the calculated average current value and the current current value of the electric motor 1 are compared. , a movement control means 4 that stops the electric motor 1 if the value obtained by subtracting the current average value from the current current value is equal to or greater than a predetermined value.

【0035】[0035]

【作用】ステアリングホイールが所定領域内を移動中に
電動モータに流れる電流の平均値が算出される。そして
、算出された平均値と、電動モータの現電流値が比較さ
れ、この比較結果に基づいて、ステアリングホイールの
移動が障害物によって阻止されているか否かが判断され
る。したがって、この判断基準を電動モータに流れる通
常電流値の変動に応じた適切な値に自動的に設定するこ
とができ、ステアリングホイールの移動が阻止されてい
ることを高精度に検出することができる。
[Operation] The average value of the current flowing through the electric motor while the steering wheel is moving within a predetermined area is calculated. The calculated average value is then compared with the current current value of the electric motor, and based on the comparison result, it is determined whether movement of the steering wheel is blocked by an obstacle. Therefore, this criterion can be automatically set to an appropriate value according to fluctuations in the normal current flowing through the electric motor, and it is possible to detect with high accuracy that movement of the steering wheel is blocked. .

【0036】[0036]

【実施例】図2は、この発明の一実施例のブロック図で
ある。なお、この図2の例は、主要部のみ示すものであ
り、図9および図10に示した全体回路における増幅器
,発振回路,ポテンショメータ等は省略してある。
Embodiment FIG. 2 is a block diagram of an embodiment of the present invention. Note that the example in FIG. 2 shows only the main parts, and the amplifier, oscillation circuit, potentiometer, etc. in the overall circuit shown in FIGS. 9 and 10 are omitted.

【0037】図2において、24はキースイッチ、25
はイグニッションスイッチ、26はドアスイッチ、27
はステアリングホイールのチルト角を検出するチルト角
センサ(移動位置検出手段)である。また、20はマイ
コン(移動制御手段)、22および23はリレー駆動回
路、RL3およびRL4はリレー、M2はステアリング
ホイールをチルト角方向に移動させるモータ、21は電
動モータM2に流れる電流を検出する電流検出器である
In FIG. 2, 24 is a key switch, 25
is the ignition switch, 26 is the door switch, 27
is a tilt angle sensor (movement position detection means) that detects the tilt angle of the steering wheel. Further, 20 is a microcomputer (movement control means), 22 and 23 are relay drive circuits, RL3 and RL4 are relays, M2 is a motor that moves the steering wheel in the tilt angle direction, and 21 is a current that detects the current flowing through the electric motor M2. It is a detector.

【0038】上記構成において、キースイッチ24およ
びドアスイッチ26がオンとなると、マイコン20は駆
動回路23に指令信号を供給して、リレーRL4が電源
VB側に切り換えられるように制御する。すると、モー
タM2によってステアリングホイール31が図5の実線
で示した退避姿勢から下方向に移動される。この場合、
ステアリングホイール31のチルト角はチルト角センサ
27によって検出され、モータM2の通電電流は電流検
出器21によって検出され、これらの検出信号に基づい
てマイコン20がステアリングホイール31の姿勢を制
御する。
In the above configuration, when the key switch 24 and the door switch 26 are turned on, the microcomputer 20 supplies a command signal to the drive circuit 23 to control the relay RL4 to be switched to the power supply VB side. Then, the steering wheel 31 is moved downward from the retracted position shown by the solid line in FIG. 5 by the motor M2. in this case,
The tilt angle of the steering wheel 31 is detected by the tilt angle sensor 27, the current flowing through the motor M2 is detected by the current detector 21, and the microcomputer 20 controls the attitude of the steering wheel 31 based on these detection signals.

【0039】つまり、図3に示すフローチャートのステ
ップ100において、ステアリングホイール31の退避
姿勢からの移動角度θが、設定値θsよりも小さいか否
かを判断する。この設定値θsは、図5および図6の(
B)に示すように、ステアリングホイール31の退避姿
勢からの所定の角度範囲であり、障害物がステアリング
ホイール31に接触する可能性が少ない角度範囲である
That is, in step 100 of the flowchart shown in FIG. 3, it is determined whether the moving angle θ of the steering wheel 31 from the retracted position is smaller than the set value θs. This set value θs is shown in FIGS. 5 and 6 (
As shown in B), this is a predetermined angular range from the retracted position of the steering wheel 31, and is an angular range in which there is little possibility that an obstacle will come into contact with the steering wheel 31.

【0040】そして、ステップ100において、移動角
度θが設定値θs未満であれば、ステップ101に進み
、モータM2の電源がオンとなってから一定時間が経過
したか否かを判断する。この一定時間は、図6の(A)
に示すように、時点t0にて電源オンとすると瞬時に大
きな突入電流が流れるので、これをマスキングするため
に設定する。この一定時間は、時点t0から電流Iが定
常状態となる時点t1までの時間T1とされる。
If the moving angle θ is less than the set value θs in step 100, the process proceeds to step 101, where it is determined whether a certain period of time has elapsed since the motor M2 was powered on. This fixed time is shown in (A) in Figure 6.
As shown in the figure, when the power is turned on at time t0, a large inrush current flows instantly, so this is set to mask this. This fixed time is defined as the time T1 from time t0 to time t1 at which the current I reaches a steady state.

【0041】一定時間T1が経過していなければ、ステ
ップ101からステップ104に進み、αを所定値と設
定する。この所定値は、従来と同様のモータ過電流判定
値である。そして、ステップ105において、現モータ
電流がα以下であるか否かを判断し、αを越えていれば
、ステップ106に進んでモータを停止する。α以下で
あればステップ100にリターンとなる。
If the predetermined time T1 has not elapsed, the process proceeds from step 101 to step 104, where α is set to a predetermined value. This predetermined value is a motor overcurrent determination value similar to the conventional one. Then, in step 105, it is determined whether the current motor current is less than or equal to α, and if it exceeds α, the process proceeds to step 106 to stop the motor. If it is less than or equal to α, the process returns to step 100.

【0042】また、ステップ101において、電源オン
から一定時間が経過していれば、ステップ102に進み
、その時点でのモータ電流が図示しないRAM等に記憶
される。そして、ステップ102からステップ103に
進み、“1”がフラグFLGに設定される。以降上述と
同様にして、ステップ104,105が実行され、現モ
ータ電流がαを越えていればモータ停止となる。
Further, in step 101, if a certain period of time has elapsed since the power was turned on, the process proceeds to step 102, and the motor current at that time is stored in a RAM (not shown) or the like. Then, the process proceeds from step 102 to step 103, where "1" is set in the flag FLG. Thereafter, steps 104 and 105 are executed in the same manner as described above, and if the current motor current exceeds α, the motor is stopped.

【0043】上述したステップ100〜106は移動角
度θが設定値θs以上(図6の(B)の時点t2)とな
るまでくり返し実行される。
Steps 100 to 106 described above are repeatedly executed until the movement angle θ becomes equal to or greater than the set value θs (time t2 in FIG. 6B).

【0044】そして、移動角度θが設定値θs以上とな
ると、ステップ100からステップ107に進み、フラ
グFLGが“1”か否かを判断し、“1”でなければス
テップ110に進んでαを所定値と設定して、ステップ
105に進む。
When the moving angle θ becomes equal to or greater than the set value θs, the process proceeds from step 100 to step 107, where it is determined whether or not the flag FLG is "1". If not, the process proceeds to step 110, where α is The value is set to a predetermined value and the process proceeds to step 105.

【0045】ステップ107において、フラグFLGが
“1”であればステップ108に進み、ステップ102
において記憶されたモータ電流の平均値つまり、ステア
リングホイール31が退避位置から設定値θsに移動す
るまでのモータ電流の平均値を求める。
In step 107, if the flag FLG is "1", the process advances to step 108, and step 102
The average value of the motor currents stored in , that is, the average value of the motor currents until the steering wheel 31 moves from the retracted position to the set value θs is determined.

【0046】そして、ステップ108から109に進み
、求めた平均値に余裕値βを加算した値をαとする。 続いて、ステップ105に進み、モータ電流がαを越え
ているか否かを判断し、越えていればモータを停止し、
越えていなければステップ100にリターンとなる。
Then, the process proceeds from step 108 to step 109, and the value obtained by adding the margin value β to the obtained average value is set as α. Next, the process proceeds to step 105, where it is determined whether the motor current exceeds α, and if it does, the motor is stopped.
If it has not been exceeded, the process returns to step 100.

【0047】なお、フラグFLGはイグニッションスイ
ッチ25がオンとなると、初期状態、つまり“0”とさ
れる。
Note that the flag FLG is set to the initial state, that is, "0", when the ignition switch 25 is turned on.

【0048】また、ステアリングホイール31が運転姿
勢から退避姿勢に移動される場合には、ステップ100
において、移動の初期の段階では移動角度θが設定値θ
s以上であるのでステップ107からステップ110,
ステップ105に進む。以降、上述と同様にして、各ス
テップが処理される。
Further, when the steering wheel 31 is moved from the driving position to the retracted position, step 100 is performed.
In the initial stage of movement, the movement angle θ is the set value θ
s or more, so step 107 to step 110,
Proceed to step 105. Thereafter, each step is processed in the same manner as described above.

【0049】上述した実施例によれば、ステアリングホ
イール31の退避姿勢から運転姿勢(下方向)へと移動
する姿勢制御が行われるその都度毎に、障害物がステア
リングホイール31に接触する可能性が少ない角度範囲
での移動に要するモータ平均電流値を基準にして、ステ
アリングホイール31が障害物により移動阻止されてい
るかが判断される。したがって、周囲温度の変化による
通常モータ電流の変動に関係なく、ステアリングホイー
ル31が障害物によって阻止されていることを精度良く
検出することができる。
According to the embodiment described above, there is a possibility that an obstacle will come into contact with the steering wheel 31 each time the steering wheel 31 is controlled to move from the retracted position to the driving position (downward). Based on the average motor current value required for movement within a small angular range, it is determined whether movement of the steering wheel 31 is blocked by an obstacle. Therefore, it is possible to accurately detect whether the steering wheel 31 is blocked by an obstacle, regardless of fluctuations in the normal motor current due to changes in ambient temperature.

【0050】なお、上記実施例においては、ステアリン
グホイール31が所定角度θsの範囲内にあるときは、
モータ平均電流値は算出されていないので、所定値を判
断基準として用いるようにしている。また、この場合、
ステアリングホイール31の下方向移動および上方向移
動共に同じ所定値が用いられている。
In the above embodiment, when the steering wheel 31 is within the range of the predetermined angle θs,
Since the motor average current value has not been calculated, a predetermined value is used as a criterion. Also, in this case,
The same predetermined value is used for both the downward movement and the upward movement of the steering wheel 31.

【0051】そこで、ステアリングホイール31が所定
角度θsの範囲内にあるときでも、モータ電流を逐次平
均化し、その平均値を判断基準として用いることが考え
られる。また、ステアリングホイール31の下方向移動
よりも上方向移動の方がステアリングホイール31の重
力により、大きなモータ電流を必要とするので、過電流
か否かの判断基準を下方向移動と上方向移動とで異なる
ようにすることが考えられる。
Therefore, it is conceivable to successively average the motor current even when the steering wheel 31 is within the range of the predetermined angle θs, and use the average value as a criterion. Further, upward movement of the steering wheel 31 requires a larger motor current due to the gravity of the steering wheel 31 than downward movement of the steering wheel 31, so the criterion for determining whether an overcurrent is caused is based on downward movement or upward movement. It is possible to do it differently.

【0052】図4は、上述した、所定角度θsの範囲内
でもモータ電流の平均値を求めるとともに、ステアリン
グホイール31の下方向移動と上方向移動とで判断基準
を異なるようにしたマイコン20の処理フローチャート
である。
FIG. 4 shows the process of the microcomputer 20 that calculates the average value of the motor current even within the range of the predetermined angle θs and uses different criteria for determining whether the steering wheel 31 is moving downward or upward. It is a flowchart.

【0053】図4のステップ120において、移動角度
θが設定値θsより小さいか否かを判断する。そして角
度θが設定値θsより小さければ、ステップ121に進
み、電源オンから一定時間T1経過しているか否かを判
断する。一定時間T1を経過していなければ、ステップ
124に進み、一定時間T1を経過していればステップ
122に進む。そして、ステップ122において、検出
したモータ電流を逐次平均化し、ステップ123に進む
。ステップ123において、“1”をフラグFLGに設
定する。次に、ステップ124において、フラグFLG
が“1”か否かを判断して、“1”であれば、ステップ
125において、モータ電流平均値をαに設定し、“1
”でなければステップ126において所定値をαに設定
する。
At step 120 in FIG. 4, it is determined whether the moving angle θ is smaller than the set value θs. If the angle θ is smaller than the set value θs, the process proceeds to step 121, where it is determined whether a predetermined time T1 has elapsed since the power was turned on. If the predetermined time T1 has not elapsed, the process proceeds to step 124, and if the predetermined time T1 has elapsed, the process proceeds to step 122. Then, in step 122, the detected motor current is successively averaged, and the process proceeds to step 123. In step 123, "1" is set in the flag FLG. Next, in step 124, the flag FLG
is “1” or not, and if it is “1”, in step 125, the motor current average value is set to α, and “1” is determined.
”, a predetermined value is set to α in step 126.

【0054】そして、処理はステップ127に進み、こ
のステップ127において、ステアリングホイール31
が上昇動作中か下降動作中かを判断する。上昇動作中で
なければステップ131において、α+β′をγに設定
し、上昇動作中であれば、ステップ128において、α
+βをγに設定する。ただし、βはβ′よりも大きい値
である。次に、ステップ129において、現モータ電流
がγよりも大きいか否かを判断し、大きければ、ステッ
プ130において、モータを停止し、大きくなければス
テップ120にリターンとなる。
The process then proceeds to step 127, in which the steering wheel 31
Determine whether it is in the ascending or descending motion. If the ascending motion is not in progress, α+β′ is set to γ in step 131, and if the ascending motion is in progress, in step 128, α+β′ is set to γ.
+β is set to γ. However, β is a larger value than β'. Next, in step 129, it is determined whether the current motor current is greater than γ. If it is, the motor is stopped in step 130, and if not, the process returns to step 120.

【0055】そして、ステップ120において、移動角
度θが設定値θs以上であれば、ステップ124に進み
、以降、上述と同様にして、ステップ124〜131を
処理する。
If the moving angle θ is equal to or greater than the set value θs in step 120, the process advances to step 124, and thereafter steps 124 to 131 are processed in the same manner as described above.

【0056】この図4の例のように、ステアリングホイ
ール31が所定角度θsの範囲内にあるときでも、モー
タ電流を逐次平均化し、その平均値を判断基準として用
いるとともに、ステアリングホイール31の上方向移動
時の判断基準を下方向移動の判断基準よりも大としてい
るので、ステアリングホイール31が障害物によって阻
止されていることを精度良く検出することができる。
As in the example shown in FIG. 4, even when the steering wheel 31 is within the range of the predetermined angle θs, the motor current is successively averaged and the average value is used as a criterion for judgment. Since the determination criterion for movement is set higher than the determination criterion for downward movement, it is possible to accurately detect that the steering wheel 31 is blocked by an obstacle.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、車両
運転者の乗降時に、車両のステアリングホイールの位置
を移動させ、ステアリングホイールの姿勢を制御する姿
勢制御装置において、ステアリングホイールの位置を移
動する電動モータと、電動モータに流れる電動を検出す
る手段と、ステアリングホイールの移動位置を検出する
手段と、ステアリングホイールの移動可能範囲内におけ
る所定領域内をステアリングホイールが移動中に電動モ
ータに流れる電流の平均値を算出し、算出した電流平均
値と電動モータの現電流値とを比較し、現電流値から電
流平均値を減算した値が所定値以上であれば、電動モー
タを停止させる移動制御手段と、を備えステアリングホ
イールの姿勢制御が行われるその都度毎に、所定移動領
域における電動モータの平均電流値を電動モータ停止の
判断基準としたので、周囲温度の変化による電動モータ
通常電流の変動に関係なく、ステアリングホイールの移
動が障害物によって阻止されていることを精度良く検出
して、即座に電動モータを停止することができる。
As described above, according to the present invention, in the attitude control device that moves the position of the steering wheel of the vehicle and controls the attitude of the steering wheel when the driver gets on or off the vehicle, the position of the steering wheel is adjusted. a moving electric motor; a means for detecting the electric power flowing to the electric motor; a means for detecting the moving position of the steering wheel; Movement that calculates the average value of current, compares the calculated average current value with the current value of the electric motor, and stops the electric motor if the value obtained by subtracting the average current value from the current current value is greater than or equal to a predetermined value. Each time the attitude control of the steering wheel is performed, the average current value of the electric motor in a predetermined movement area is used as a criterion for stopping the electric motor. Regardless of the fluctuation, it is possible to accurately detect that movement of the steering wheel is blocked by an obstacle and immediately stop the electric motor.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】クレーム対応図。FIG. 1: Complaint correspondence diagram.

【図2】この発明の一実施例のブロック図。FIG. 2 is a block diagram of an embodiment of the invention.

【図3】この発明の一実施例の動作フローチャート。FIG. 3 is an operation flowchart of an embodiment of the present invention.

【図4】この発明の他の実施例の動作フローチャート。FIG. 4 is an operation flowchart of another embodiment of the invention.

【図5】ステアリングホイールの姿勢制御の説明図。FIG. 5 is an explanatory diagram of steering wheel attitude control.

【図6】ステアリングホイールの姿勢制御におけるモー
タ電流とチルト角を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing motor current and tilt angle in steering wheel attitude control.

【図7】ステアリングホイールが退避姿勢となった場合
の車室内の斜視図。
FIG. 7 is a perspective view of the interior of the vehicle when the steering wheel is in the retracted position.

【図8】ステアリングホイールが運転姿勢となった場合
の車室内の斜視図。
FIG. 8 is a perspective view of the interior of the vehicle when the steering wheel is in the driving position.

【図9】ステアリングホイール等の車上装備品の姿勢制
御を行うための全体回路の一例の一部分を示す図。
FIG. 9 is a diagram showing a portion of an example of an overall circuit for controlling the attitude of on-vehicle equipment such as a steering wheel.

【図10】上記姿勢制御を行うための全体回路の一例の
他の部分を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing another part of an example of the overall circuit for performing the above attitude control.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,M2…電動モータ 2,21…電流検出器 3,27…チルト角センサ(移動位置検出手段)4,2
0…マイコン(移動制御手段)
1, M2...Electric motor 2, 21...Current detector 3, 27...Tilt angle sensor (movement position detection means) 4, 2
0...Microcomputer (movement control means)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  車両運転者の乗降時に、車両のステア
リングホイールの位置を移動させ、ステアリングホイー
ルの姿勢を制御する姿勢制御装置において、ステアリン
グホイールの位置を移動する電動モータと、電動モータ
に流れる電流を検出する手段と、ステアリングホイール
の移動位置を検出する手段と、ステアリングホイールの
移動可能範囲内における所定領域内をステアリングホイ
ールが移動中に電動モータに流れる電流の平均値を算出
し、算出した電流平均値と電動モータの現電流値とを比
較し、現電流から電流平均値を減算した値が所定値以上
であれば、電動モータを停止させる移動制御手段と、を
備えたことを特徴とする車両のステアリングホイールの
姿勢制御装置。
Claim 1. An attitude control device that moves the position of a steering wheel of a vehicle and controls the attitude of the steering wheel when a vehicle driver gets on or off the vehicle, comprising: an electric motor that moves the position of the steering wheel; and an electric current flowing through the electric motor. means for detecting the movement position of the steering wheel; and a current calculated by calculating the average value of the current flowing through the electric motor while the steering wheel is moving within a predetermined area within the movable range of the steering wheel. A movement control means that compares the average value with a current value of the electric motor and stops the electric motor if the value obtained by subtracting the average current value from the current current is equal to or greater than a predetermined value. Attitude control device for vehicle steering wheel.
JP505491A 1991-01-21 1991-01-21 Attitude controller for steering wheel of vehicle Pending JPH04237673A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP505491A JPH04237673A (en) 1991-01-21 1991-01-21 Attitude controller for steering wheel of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP505491A JPH04237673A (en) 1991-01-21 1991-01-21 Attitude controller for steering wheel of vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04237673A true JPH04237673A (en) 1992-08-26

Family

ID=11600687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP505491A Pending JPH04237673A (en) 1991-01-21 1991-01-21 Attitude controller for steering wheel of vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04237673A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013132987A (en) * 2011-12-26 2013-07-08 Jtekt Corp Steering control device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013132987A (en) * 2011-12-26 2013-07-08 Jtekt Corp Steering control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151128B2 (en) Electric steering device
US4881020A (en) Apparatus for controlling attitude of vehicle mounted device
US5197007A (en) Control system for vehicle memory seat recall positioning
ATE354823T1 (en) CONTROL SYSTEM FOR POSITIONABLE PEDAL UNIT
JP2575855B2 (en) Steering wheel attitude control device
JP4973159B2 (en) Electric steering device
CN113815717A (en) Automobile electric power steering system and power steering method thereof
JPH04237673A (en) Attitude controller for steering wheel of vehicle
JPH04257768A (en) Orientation control device for steering wheel for vehicle
JP2765221B2 (en) Attitude setting device for on-board equipment
JPH04183677A (en) Attitude setting device for on-vehicle equipment
JPH04237671A (en) Attitude setting device for on-vehicle equipment
JPH0351617B2 (en)
JPH04197846A (en) Posture setting device for on-vehicle equipment
JPH04274968A (en) Posture control device for equipment on vehicle
JPH04293669A (en) Attitude control device for steering wheel of vehicle
JPH0794224B2 (en) On-board posture setting device
JPH04237672A (en) Attitude setting device for steering wheel of vehicle
JPH0794222B2 (en) On-board posture setting device
JPH04257769A (en) Orientation setting device for on-vehicle equipment
JPH04278880A (en) Attitude setting device for on-vehicle equipment
JP5515851B2 (en) Electric steering position adjusting device and vehicle
JPH0794223B2 (en) On-board posture setting device
US20160301332A1 (en) Backup controller
JPH0453747B2 (en)