[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7414637B2 - 制御装置、制御システム、制御方法、及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御システム、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7414637B2
JP7414637B2 JP2020087520A JP2020087520A JP7414637B2 JP 7414637 B2 JP7414637 B2 JP 7414637B2 JP 2020087520 A JP2020087520 A JP 2020087520A JP 2020087520 A JP2020087520 A JP 2020087520A JP 7414637 B2 JP7414637 B2 JP 7414637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output restriction
information
battery
output
energy source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020087520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021182819A (ja
Inventor
修一 数野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020087520A priority Critical patent/JP7414637B2/ja
Priority to CN202110514433.9A priority patent/CN113682188B/zh
Priority to US17/320,248 priority patent/US20210362622A1/en
Publication of JP2021182819A publication Critical patent/JP2021182819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414637B2 publication Critical patent/JP7414637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、制御装置、制御システム、制御方法、及びプログラムに関する。
電気自動車やハイブリッド車等の電動車両には、リチウムイオン電池などのバッテリ(二次電池)が用いられている。今後バッテリを安定供給していくには二次利用を積極的に活用していくことが有効と考えられる。従来、二次利用するバッテリのエネルギー管理および保全を、二次サービスポートの使用を介して提供するための装置および方法に関する技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。
特開2013-243913号公報
従来、二次利用されたバッテリの出力制御については、十分に検討されていなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、二次利用するバッテリの出力を適切に制御することができる制御装置、制御システム、制御方法、及びプログラムを提供することである。
この発明に係る制御装置、制御システム、制御方法、及びプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る制御装置は、エネルギー源が車両に搭載されていたときに前記車両の制御装置によって用いられていた前記エネルギー源の出力制限情報を蓄積する管理装置と通信する通信部と、前記通信部が前記管理装置から受信した前記出力制限情報に基づく出力制限パターンに基づいて、前記エネルギー源の出力を制御する制御部と、を備えるものである。
(2):上記(1)の態様において、前記制御部は、前記エネルギー源に関する情報に基づいて、前記出力制限情報に基づく出力制限パターンに所定のマージンを加えた前記出力制限パターンで前記エネルギー源の出力を制御する、ものである。
(3):上記(2)の態様において、前記制御部は、前記エネルギー源の保存状態情報に基づいて、前記マージンを選択する、ものである。
(4):上記(1)から(3)の態様において、前記エネルギー源の状態を取得する取得部を更に備え、前記制御部は、前記通信部が前記管理装置から出力制限情報を受信していない場合、出力レベルが異なる複数の出力制限パターンのうち一の出力制限パターンを参照して、電動車両に装着されたバッテリの出力を制御し、前記取得されたバッテリの状態に基づいて、前記出力制限パターンを初期の出力制限パターンから出力レベルが高い出力制限パターンに変更する、ものである。
(5):この発明の一態様に係る制御システムは、エネルギー源が自装置に搭載されていたときに当該自装置の制御装置によって用いられていた前記エネルギー源の出力制限情報を管理装置に送信する第1の通信部を備える第1の電動装置と、前記エネルギー源を搭載する際、前記エネルギー源の前記出力制限情報の送信リクエストを前記管理装置に第2の通信部によって送信し、前記第2の通信部によって前記管理装置から受信した前記出力制限情報に基づく出力制限パターンに基づいて、前記エネルギー源の出力を制御する制御部を備える第2の電動装置と、前記第1の電動装置から受信した前記出力制限情報を記憶し、前記出力制限情報の送信リクエストを前記第2の電動装置から受信した場合に前記第2の電動装置に前記出力制限情報を送信する管理装置と、を備える制御システムである。
(6):この発明の一態様に係る制御方法は、コンピュータが、エネルギー源が車両に搭載されていたときに前記車両の制御装置によって用いられていた前記エネルギー源の出力制限情報を蓄積する管理装置と通信し、前記管理装置から受信された前記出力制限情報に基づく出力制限パターンに基づいて、前記エネルギー源の出力を制御する、方法である。
(7):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、エネルギー源が車両に搭載されていたときに前記車両の制御装置によって用いられていた前記エネルギー源の出力制限情報を蓄積する管理装置と通信させ、前記管理装置から受信された前記出力制限情報に基づく出力制限パターンに基づいて、前記エネルギー源の出力を制御させる、プログラムである。
(1)~(7)によれば、二次利用するバッテリの出力を適切に制御することができる。
実施形態に係る制御システムの構成の一例を示す図である。 実施形態に係る管理装置の記憶部が記憶する情報の一例を示す図である。 実施形態の制御装置を搭載する車両の構成の一例を示す図である。 実施形態に係るバッテリ装置の構成の一例を示す図である。 実施形態に係るバッテリ・VCU制御部の構成の一例を示す図である。 三次元空間モデル情報の一例を示す図である。 実施形態に係る制御システムの処理手順の一例を示すシーケンス図である。 出力制限パターンの一例を示す図である。 実施形態に係る第1変形例の処理手順例を示すフローチャートである。 実施形態に係る第2変形例の処理手順例を示すフローチャートである。 マージンモデルの一例を示す図である。 モデルの一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の制御装置、制御システム、制御方法、及びプログラムの実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る制御システム1の構成の一例を示す図である。
まず、図1を参照して制御システム1の構成例を説明する。図1のように、制御システム1は、車両10a、車両10b、電動装置80、返却センター300、および管理装置400を備える。なお、図1の構成例は一例であり、車両の台数は1つ以上であればよい。
車両10aは、通信装置50a、制御部130a、および電池32aを備える。
車両10bは、通信装置50b、制御部130b、および電池32aを備える。図1の例において、車両10bに搭載される電池は、車両10aに搭載された後、返却センター300に返却され二次利用される電池である。
電動装置80は、通信装置81、制御部82、および電池32bを備える。図1の例において、電動装置80に搭載される電池は、返却センター300に返却され二次利用される電池である。
以下の説明では、車両10a、車両10bのうちの1つを特定しない場合、車両10という。通信装置50a、通信装置50bのうちの1つを特定しない場合、通信装置50という。制御部130a、制御部130bのうちの1つを特定しない場合、制御部130という。
返却センター300は、センター通信部301、およびセンター制御部302を備える。図1の例において、返却センター300は、返却された電池32a、電池32bを保管する。電池32a、電池32bのうちの1つを特定しない場合、電池32という。なお、返却センター300は、例えばタッチパネルまたは機械式スイッチによる操作部303、返却された電池32が挿入されるスロット304、スロット304から電池32が抜き差しされたことを検出するセンサ305を備えていてもよい。
管理装置400は、管理通信部401、管理処理部402、および記憶部403を備える。
(制御システム1の各装置、車両)
次に、制御システム1が備える各装置、車両について説明する。
まず、車両10について説明する。
車両10は、電池を用いる電動装置の一例であり、電動四輪車等の車両、鞍乗り型の車両(電動二輪車)、電動自動芝刈り機、電動自転車、電動三輪車、電動キックスケータ等であってもよい。
車両10aは、ネットワークNWを介して管理装置400と通信を行う。車両10bは、ネットワークNWを介して管理装置400と通信を行う。
電池32は、エネルギー源であり、例えば、ニッケル・水素電池、リチウムイオン二次電池、ナトリウムイオン電池などのような充電と放電とを繰り返すことができる電池、または燃料電池である。また、電池32は、バッテリセルが集積された組電池であってよい。本実施形態における電池32は、二次利用される。
通信装置50は、制御部130の制御に応じて、放電制限ラインを示す放電制限ライン情報または上限電流ラインを示す上限電流ライン情報を、ネットワークNWを介して管理装置400へ送信する。または、通信装置50は、制御部130の制御に応じて、管理装置400からネットワークNWを介して、放電制限ライン情報または上限電流ライン情報を受信する。通信装置50は、取得した放電制限ライン情報または上限電流ライン情報を制御部130に出力する。なお、以下の説明において、放電制限ライン情報または上限電流ライン情報のうちの1つを特定しない場合は、出力制限情報という。出力制限情報は、電池32の種類を示す電池種類情報、電池32を識別するバッテリ識別情報を含む。
制御部130は、車両10の制御を行う。制御部130は、電池32の種類を、例えば電池32が備える記憶部に記憶されている情報に基づいて判別する。なお、制御部130は、電池32の種類を、電池32の電流値、電圧値、温度、および使用時間等に基づいて推定するようにしてもよい。制御部130は、電池32が二次電池の場合、放電制限ライン情報をバッテリ装置30(図3参照)によって検出する。制御部130は、電池32が燃料電池の場合、上限電流ライン情報をバッテリ装置30(図3参照)によって検出する。制御部130は、受信された出力制限情報を用いて、出力制限パターンを切り替えて、電池32を制御する。なお、出力制限パターンについては後述する。
電動車両80は、車両10またはロボット等である。
通信装置81の動作は、通信装置50と同様である。制御部82の動作は、制御部130と同様である。
次に、返却センター300について説明する。
返却センター300は、車両10の利用者によって交換または返却された電池32を回収し、回収した電池32を保管する。返却センター300は、返却された電池32を貸し出しまたは販売する。返却センター300は、例えば、車両10の販売所、電池32の充電所等であってもよい。返却センター300は、ネットワークNWを介して管理装置400と通信を行う。
センター通信部301は、センター制御部302の制御に応じて、回収された電池32の回収された日を示す回収日情報を、ネットワークNWを介して管理装置400へ送信する。センター通信部301は、センター制御部302の制御に応じて、電池32を貸し出しまたは販売した日を示す出荷日情報を、ネットワークNWを介して管理装置400へ送信する。なお、回収日情報および出荷日情報は、時刻情報を含んでいてもよい。
センター制御部302は、回収日情報または出荷日情報を取得する。回収日情報または出荷日情報は、センター制御部302の利用者が、返却センター300が備える操作部303を操作した結果に基づいて取得してもよい。または、回収日情報または出荷日情報は、電池32が保管されるスロット304に挿入された際、またはスロット304から引き出された際に、センサ305が検出して結果に基づいて検出するようにしてもよい。
次に、管理装置400について説明する。
管理装置400は、例えばサーバ装置である。
管理通信部401は、車両10が送信した出力制限情報をネットワークNWを介して受信し、受信した出力制限情報を管理処理部402に出力する。管理通信部401は、返却センター300が送信した回収日情報および出荷日情報を、ネットワークNWを介して受信し、受信した回収日情報および出荷日情報を管理処理部402に出力する。管理通信部401は、車両10が送信したリクエスト指示(含むバッテリ識別情報、車両10の識別情報)をネットワークNWを介して受信し、受信したバッテリ識別情報を管理処理部402に出力する。管理通信部401は、管理処理部402が出力する出力制限情報を、ネットワークNWを介してリクエスト指示を送信してきた車両10へ送信する。
管理処理部402は、管理通信部401が受信した出力制限情報を記憶部403に記憶させる。管理処理部402は、管理通信部401がリクエスト指示を受信した際、受信されたリクエスト指示に含まれているバッテリ識別情報に関連付けられている出力制限情報を記憶部403から読み出し、読み出した出力制限情報を管理通信部401に出力する。
記憶部403は、車両10から受信された情報を記憶する。なお、記憶部403が記憶する情報については、図2を用いて後述する。
(管理装置400の記憶部403が記憶する情報)
次に、管理装置400の記憶部403が記憶する情報の一例を説明する。
図2は、本実施形態に係る管理装置400の記憶部403が記憶する情報の一例を示す図である。
図2のように、記憶部403は、バッテリ識別情報に、放電制限ライン情報または上限電流ライン情報と、電池種類情報と、回収日情報と、出荷日情報とを関連付けて記憶する。なお、図2に示した情報は一例であり、他の情報(例えば電池セルの製造メーカー、電池セルのロット情報等)も関連付けて記憶するようにしてもよい。
(制御装置を搭載する車両の構成例)
次に、制御装置を搭載する車両の構成例を説明する。
図3は、本実施形態の制御装置を搭載する車両10の構成の一例を示す図である。図3に示すように、車両10には、例えば、モータ12と、駆動輪14と、ブレーキ装置16と、車両センサ20と、バッテリ装置30と、バッテリセンサ40と、通信装置50と、充電口70と、接続回路72と、PCU(Power Control Unit)100とを備える。PCU100は、制御装置の一例である。
モータ12は、例えば三相交流電動機である。モータ12のロータは、駆動輪14に連結される。モータ12は、供給される電力を用いて動力を駆動輪14に出力する。また、モータ12は、車両の減速時に車両の運動エネルギーを用いて発電する。
ブレーキ装置16は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータとを備える。ブレーキ装置16は、ブレーキペダルの操作によって発生した油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置16は、上記説明した構成に限らず、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
車両センサ20は、例えば、アクセル開度センサと、車速センサと、ブレーキ踏量センサと、を備える。アクセル開度センサは、運転者による加速指示を受け付ける操作子の一例であるアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、アクセル開度としてPCU100に出力する。車速センサは、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を導出し、PCU100に出力する。ブレーキ踏量センサは、ブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量を検出し、ブレーキ踏量としてPCU100に出力する。
PCU100は、例えば、変換器110と、VCU(Voltage Control Unit)120と、制御部130とを備える。変換器110は、例えば、AC-DC変換器(交流-直流変換器)である。変換器110の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU120を介してバッテリ装置30が接続されている。変換器110は、モータ12により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力する。VCU120は、例えば、DC-DCコンバータ(直流-直流変換器)である。VCU120は、バッテリ装置30から供給される電力を昇圧して直流リンクDLに出力する。
制御部130は、例えば、モータ制御部131と、ブレーキ制御部133と、バッテリ・VCU制御部135と、を備える。モータ制御部131、ブレーキ制御部133、及びバッテリ・VCU制御部135は、それぞれ別体の制御装置、例えば、モータECU、ブレーキECU、バッテリECUといった制御装置に置き換えられてもよい。制御部130は、変換器110、VCU120、バッテリ装置30等、車両10の各部の動作を制御する。
制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性記憶媒体)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
モータ制御部131は、車両センサ20の出力に基づいて、モータ12を制御する。ブレーキ制御部133は、車両センサ20の出力に基づいて、ブレーキ装置16を制御する。
バッテリ・VCU制御部135は、バッテリ装置30の出力を制御する。例えば、バッテリ・VCU制御部135は、バッテリ装置30の電池32に取り付けられたバッテリセンサ40の出力に基づいて、電池32のSOC(State Of Charge)を算出し、VCU120に出力する。VCU120は、バッテリ・VCU制御部135からの指示に応じて、直流リンクDLの電圧を上昇させる。バッテリ装置30の詳細については後述する。
バッテリセンサ40は、例えば、電流センサ41、電圧センサ43、及び温度センサ45等を備える。バッテリセンサ40は、例えば、電池32の充放電する電流値、電圧値、温度等を検出する。バッテリセンサ40は、検出した電流値、電圧値、温度等を制御部130及び通信装置50に出力する。なお、バッテリセンサ40はバッテリ装置30の筐体内に収容されてもよいし、筐体外に取り付けられてもよい。以下、バッテリセンサ40により検出される電流値、電圧値、温度等を、バッテリパラメータと記す。
通信装置50は、無線LANやセルラ網等の無線通信ネットワークを接続するための無線モジュールを含む。無線LANは、例えばWi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)やZigbee(登録商標)といった方式でも良い。セルラ網は、例えば第三世代移動体通信網(3G)、第四世代移動体通信網(Long term evolution:LTE(登録商標))、または第五世代移動体通信網(5G)等であっても良い。通信装置50は、バッテリセンサ40から出力される電流値、電圧値、温度などを取得し、外部に送信しても良い。
充電口70は、車両10の車体外部に向けて設けられている。充電口70は、充電ケーブル220を介して外部充電器200に接続される。充電ケーブル220は、第1プラグ222と第2プラグ224を備える。第1プラグ222は、外部充電器200に接続され、第2プラグ224は、充電口70に接続される。外部充電器200から供給される電気は、充電ケーブル220を介して充電口70に供給される。
また、充電ケーブル220は、電力ケーブルに付設された信号ケーブルを含む。信号ケーブルは、車両10と外部充電器200の間の通信を仲介する。したがって、第1プラグ222と第2プラグ224のそれぞれには、電力コネクタと信号コネクタが設けられている。
接続回路72は、バッテリ装置30と充電口70の間に設けられる。接続回路72は、充電口70を介して外部充電器200から導入される電流、例えば交流電流を直流電流に変換する。接続回路72は、変換した直流電流をバッテリ装置30に対して出力する。
(バッテリ装置30の構成例)
次に、バッテリ装置30の構成例を説明する。
図4は、本実施形態に係るバッテリ装置30の構成の一例を示す図である。本実施形態のバッテリ装置30は、例えば電力入出力端子31、電池32、信号入出力部33、および記憶部35を備える。これらの構成要素は、例えば一つの筐体に収容されている。
バッテリ装置30は、電力入出力端子31を介して車両10の電力系統と接続される。
電池32は、外部充電器200から供給される電力を蓄え、車両10の走行のための放電を行う。
信号入出力部33は、車両10の制御部130と接続される。信号入出力部33は、例えば、プラグなどが接続される信号端子(コネクタ)を含む。信号入出力部33には、セキュリティ信号が入力される。信号入出力部33は、記憶部35と接続される。
記憶部35は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性記憶媒体)であっても良いし、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に加えて当該記憶装置に対する情報の書き込み、または当該記憶装置からの情報の読み出しを有効または無効にする制御回路を更に備えていても良い。記憶部35には、例えば、電池32の電力容量値、電池32の内部抵抗値、電池32のSOC-OCV曲線特性に関する情報、等が保存される。これらの情報が、制御部130により書き込まれたり、制御部130により読み出されたりする。
ここで、制御部130による記憶部35への情報の書き込み動作について説明する。制御部130は、バッテリセンサ40が検出した電流値、電圧値、温度等に基づいて、バッテリ装置30の充電情報を生成して記憶部35に書き込む。充電情報には、例えば、内部抵抗値、SOC(State of charge)-OCV(Open circuit voltage)曲線特性、バッテリ装置30の環境温度、満充電時の容量等が含まれる。ここで満充電とは、所定の時期において蓄電部420の容量を最大限充電した状態であるとする。制御部130は、バッテリ装置30の充電情報の生成および記憶部35への書き込みを、所定時間毎、例えば1分ごと、1時間ごとや1日ごとに行ってもよいし、車両10のユーザの指示に基づいて行ってもよい。
(バッテリ・VCU制御部135の構成例)
次に、バッテリ・VCU制御部135の構成例を説明する。
図5は、本実施形態に係るバッテリ・VCU制御部135の構成の一例を示す図である。本実施形態のバッテリ・VCU制御部135は、例えば、バッテリ状態取得部135A、出力制御部135B、出力制限パターン変更部135C、中古バッテリ判定部135D、および記憶部135Mを備える。記憶部135Mには、例えば、三次元空間モデル情報135Maと、バッテリ状態対応情報135Mbと、出力制限パターン情報135Mcとが格納されている。
バッテリ状態取得部135A、出力制御部135B、出力制限パターン変更部135C、および中古バッテリ判定部135Dは、例えば、CPUなどのプロセッサが記憶部135Mに格納されたプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、バッテリ・VCU制御部135に含まれるこれらの機能部のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性記憶媒体)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。記憶部135Mは、前述した記憶装置により実現される。
バッテリ状態取得部135Aは、例えば、バッテリ装置30の記憶部35から充電情報を読み出し、読み出した充電情報に基づいて電池32のバッテリ状態を取得する。バッテリ状態とは、電池32の使用状況に応じて進行する劣化の程度を示す情報であって、例えば、劣化の程度を数値で示す状態レベルで示される。状態レベルには、例えば、電池32の劣化程度が低い順に、状態レベルR1、状態レベルR2、状態レベルR3、…が含まれる。
例えば、バッテリ状態取得部135Aは、充電情報として、電池32の電力容量値、電池32の内部抵抗、および電池32のSOC-OCV曲線特性を記憶部35から読み出す。バッテリ状態取得部135Aは、記憶部135Mに格納されている三次元空間モデル135情報Maを参照し、読み出した充電情報が示す三次元空間モデルの座標を取得する。三次元空間モデルの座標は、例えば、記憶部135Mに格納されているバッテリ状態対応情報135Mbにおいて、電池32の状態レベルと予め対応付けられている。バッテリ状態取得部135Aは、記憶部135Mに格納されているバッテリ状態対応情報135Mbを参照し、導出した座標に基づいて、電池32の状態レベルを取得する。
なお、バッテリ状態取得部135Aは、バッテリセンサ40から取得したバッテリパラメータ(例えば、電流値、電圧値、温度等)の検出結果に基づいて、電池32の電力容量値、電池32の内部抵抗、および電池32のSOC-OCV曲線特性を含む充電情報を導出した後、導出された充電情報に基づいてバッテリ状態を取得してもよい。
また、バッテリ状態取得部135Aは、例えば三次元空間モデルで定義されるバッテリ状態の遷移(変化)に基づいて、バッテリ状態を取得してもよい。例えば、バッテリ状態取得部135Aは、バッテリ装置30の記憶部35から読み出した充電情報に基づく三次元空間モデルの座標から、バッテリパラメータの検出結果に基づく三次元空間モデルの座標への遷移に基づいて、バッテリ状態を取得してもよい。また、バッテリ状態取得部135Aは、バッテリ装置30の記憶部35から読み出した充電情報に基づく三次元空間モデルの座標間の遷移に基づいてバッテリ状態を取得してもよく、バッテリパラメータの検出結果に基づく三次元空間モデルの座標間の遷移に基づいてバッテリ状態を取得してもよい。
三次元空間モデル情報135Maは、三次元空間モデルを用いてバッテリ状態を判定するための情報である。三次元空間モデル情報135Maは、例えば、バッテリの電力容量値、バッテリの内部抵抗、およびバッテリのSOC-OCV曲線特性の三次元で定義される空間モデルである。図6は、三次元空間モデル情報135Maの一例を示す図である。
三次元空間モデル情報135Maにおいて、バッテリの状態が初期状態Aから劣化状態A’に向けて遷移する遷移曲線が定義されている。この遷移曲線は、バッテリの種類や製品ごとに予め決められている。
バッテリ状態対応情報135Mbは、例えば、バッテリの状態レベルに、三次元空間モデル情報135Maの座標を対応付けた情報である。例えば、バッテリの状態レベルは、図6に示す遷移曲線を含む周辺の一定範囲内の座標の集合と対応付けられている。
出力制限パターン情報135Mcは、例えば、出力レベルが異なる複数の出力制限パターンを含む。出力制限パターンとは、例えば通電時間に応じて予め決められている出力レベルの上限値の集合である。出力レベルは、例えば、電池32の出力電力(W)であるが、これに限られず、車両10が走行するために用いる電力量(Wh)であってもよい。
出力制御部135Bは、電池32の出力制御を行う制御部である。出力制御部135Bは、設定された出力制限パターンを参照して、電池32の出力を制御する。例えば、出力制御部135Bは、設定された出力制限パターンを参照し、制御時点の通電時間に対応する出力レベルになるように、電池32の出力を制限する。
なお、出力制御部135Bは、電池32のバッテリ識別情報に、設定した出力制限パターンを示す識別情報(以下、出力制限パターンIDと記す)を対応付けた情報を、記憶部135Mに書き込む。例えば、出力制御部135Bは、記憶部135Mに格納されているバッテリ識別情報を参照し、記憶部135Mに格納されているバッテリ識別情報と、バッテリ装置30の記憶部35から読み出したバッテリ識別情報が合致しない場合、異なる電池32が装着されたと判定する。
出力制限パターン変更部135Cは、バッテリ状態取得部135Aにより取得されたバッテリ状態に基づいて、出力制御部135Bにより参照される出力制限パターンを、初期の出力制限パターンから出力レベルが高い出力制限パターンに変更する。なお、出力制限パターン変更部135Cは、出力制限パターンを変更した場合、バッテリ識別情報に対応付けられている出力制御パターンIDを書き換える。
また、出力制限パターン変更部135Cは、現在制御に用いている出力制限パターンを示す出力制限情報を、通信装置50を介して管理装置400へ送信する。
さらに、出力制限パターン変更部135Cは、電池32が交換された際、電池32が中古バッテリの場合に管理装置400から受信された出力制限情報に基づいて出力制限パターンを変更する。
中古バッテリ判定部135Dは、車両10に搭載された電池32が二次利用された中古バッテリであるか否を判定する。例えば、中古バッテリには、その旨を示す情報が、電池32が備える記憶部に書き込まれているか、バッテリ装置30の記憶部35に書き込まれている。中古バッテリ判定部135Dは、バッテリ装置30の記憶部35から読み出した情報に基づいて、搭載されている電池32が新品バッテリであるか中古バッテリであるかを判定する。
(処理手順例)
次に、処理手順例を説明する。
図7は、本実施形態に係る制御システム1の処理手順の一例を示すシーケンス図である。
車両10aの制御部130aは、出力制限情報を、通信装置50aを介して管理装置400へ送信する(ステップS1)。
管理装置400の管理処理部402は、車両10aが送信した出力制限情報を、管理通信部401を介して受信し(ステップS2)、受信した出力制限情報を記憶部403に格納する(ステップS3)。
車両10aの利用者は、例えば電池32の交換のため、車両10aに搭載されていた電池32aを返却センター300に返却する(ステップS4)。返却センター300のセンター制御部302は、返却された電池32aを回収し(ステップS5)、回収した電池32aのバッテリ識別情報と回収日情報をセンター通信部301を介して管理装置400へ送信する(ステップS6)。管理装置400の管理処理部402は、返却センター300が送信したバッテリ識別情報と回収日情報を、管理通信部401を介して受信する(ステップS7)。
返却センター300は、車両10bの利用者に電池32aを例えば販売する(ステップS8)。車両10bの利用者は、電池32aを取得し、車両10bに搭載する(ステップS9)。返却センター300のセンター制御部302は、電池32aの出荷日情報を、センター通信部301を介して管理装置400へ送信する(ステップS10)。管理装置400の管理処理部402は、返却センター300が送信した出荷日情報を、管理通信部401を介して受信する(ステップS11)。
車両10bの制御部130bは、車両10bの搭載された電池32aが中古バッテリであるか否かを検出する。電池32aが中古バッテリの場合、制御部130bは、車両10bの搭載された電池32aのバッテリ識別情報を取得し、出力制限情報の送信をリクエストするリクエスト指示(含むバッテリ識別情報、車両10bの識別情報)を、通信装置50bを介して管理装置400へ送信する(ステップS12)。管理装置400の管理処理部402は、車両10bが送信したリクエスト指示を、管理通信部401を介して受信する(ステップS13)。
管理装置400の管理処理部402は、受信したリクエスト指示に含まれるバッテリ識別情報に関連付けられている出力制限情報を記憶部403から読み出し、読み出した出力制限情報を、管理通信部401を介して車両10bへ送信する(ステップS14)。車両10bの制御部130bは、管理装置400が送信した出力制限情報を、通信装置50bを介して受信する(ステップS15)。車両10bの制御部130bは、受信した出力制限情報を用いて電池32aを制御する(ステップS16)。
車両10bの制御部130bは、出力制限情報を、通信装置50bを介して管理装置400へ送信する(ステップS17)。
管理装置400の管理処理部402は、車両10bが送信した出力制限情報を、管理通信部401を介して受信し(ステップS18)、受信した出力制限情報を記憶部403に格納する。
ステップS17、S18の処理によって、車両10bで使用された電池32が再利用される際、本実施形態によれば、管理装置400から出力制限情報を受信して利用することができる。
なお、図7の処理例は一例であり、これに限らない。例えば、返却センター300は回収日情報を送信しなくてもよい。この場合、車両10aが定期的(例えば1時間毎、1日毎、一週間毎等)に出力制限情報を管理装置400へ送信し、管理装置400は、出力制限情報を受信した際に回収日情報を更新するようにしてもよい。これにより、管理装置400は、電池32aの返却前に出力制限情報が送信された日を、回収日と決定するようにしてもよい。
また、返却センター300は出荷日情報を管理装置400へ送信しなくてもよい。この場合、車両10bが電池32aを搭載された際、リクエスト指示を管理装置400へ送信し、管理装置400は、リクエスト指示を受信した際に出荷日に決定するようにしてもよい。
(出力制限パターン情報の例)
次に、出力制限パターン情報の例を説明する。
図8は、出力制限パターンの一例を示す図である。図8のように、各出力制限パターンは、横軸が通電時間、縦軸が出力レベル(W)で示される関数である。出力制限パターン情報135Mcは、例えば複数の出力制限パターンP1~P3を含む。出力制限パターンP1は、これらのうち、同じ通電時間において最も出力レベルが高い。出力制限パターンP3は、これらのうち、同じ通電時間において最も出力レベルが低い。出力レベルが最も高い出力制限パターンP1は、新品バッテリの場合のパターンであり、電池32の出力が制限されない。
(第1変形例)
図7に示した例では、電池32の交換の際に管理装置400から受信した出力制限情報を用いる例を説明したが、これに限らない。電池32が返却されてから使用されるまでに時間が経過し、劣化が進んでいる場合もあり得る。このため、第1変形例では、受信した出力制限情報にマージンを加えて使用する。例えば、図8においてP3とP2との差がマージンである。制御部130は、P3が出力制限情報に基づく出力制限パターンの場合、保存期間等に基づいて出力制限パターンをP2に変更する。
図9は、本実施形態に係る第1変形例の処理手順例を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、車両10bの制御部130bが行う。
車両10bの制御部130bは、電池32が交換された際、電池32から、バッテリ識別情報を取得し、電池32が二次利用された中古バッテリであるか否かの情報を取得する(ステップS101)。制御部130bは、取得した電池32が二次利用された中古バッテリであるか否かの情報に基づいて、交換された電池32が中古バッテリであるか否かを判別する(ステップS102)。
交換された電池32が中古バッテリではないと判別した場合(ステップS102;NO)、制御部130bは、新品バッテリであるため、初期値の出力制限パターンを選択する(ステップS103)。処理後、制御部130bは、処理をステップS101に戻す。
交換された電池32が中古バッテリであると判別した場合(ステップS102;YES)、制御部130bは、リクエスト指示を管理装置400へ送信する(ステップS104)。
制御部130bは、送信したリクエスト指示に応じて出力制限情報を受信できたか否かを判別する(ステップS105)。
出力制限情報を受信できたと判別した場合(ステップS105;YES)、制御部130bは、マージンを算出または決定する(ステップS106)。なお、制御部130bは、受信した出力制限情報に含まれる回収日情報と出荷日情報までの期間に基づいて、マージンを算出または決定する。制御部130bは、受信した出力制限情報に、算出したマージン(所定のマージン)を加えて出力制限パターンを選択し(ステップS107)、選択した出力制限パターンで電池32を制御する(ステップS108)。処理後、制御部130bは、処理をステップS101に戻す。
出力制限情報を受信できなかった判別した場合(ステップS105;NO)、またはリクエスト指示を管理装置400へ送信できなかった場合、制御部130bは、ステップS105の処理を繰り返す。
なお、上述した例では、マージンの計算を車両10側で行う例を説明したが、管理装置400がマージンを計算し、出力制限情報にマージンを関連付けて送信するようにしてもよい。また、マージンは、算出ではなく、経過時間に応じて加算するようにしてもよい。例えば、経過時間が一ヶ月を超えている場合に所定のマージンを加算するようにしてもよい。
本変形例によれば、電池32が返却されてから使用されるまでに時間が経過している場合であっても、その期間を考慮して出力制限パターンを決定できる。このような処理によって、制御部130は、電池32に適した出力制限パターンで電池32を利用することができる。
(第2変形例)
図7に示した例では、電池32の交換の際に管理装置400から出力制限情報を受信できた場合の例を説明したが、通信環境等によっては、電池32の交換時に出力制限情報を受信できない場合もあり得る。図10は、本実施形態に係る第2変形例の処理手順例を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、車両10bの制御部130bが行う。なお、第1変形例の処理(図9)と同じ処理については、同じ符号を用いて説明を省略する。
車両10bの制御部130bは、第1変形例と同様に、ステップS101~S104の処理を行う。
制御部130bは、送信したリクエスト指示に応じて出力制限情報を受信できたか否かを判別する(ステップS201)。
出力制限情報を受信できたと判別した場合(ステップS201;YES)、制御部130bは、受信した出力制限情報に基づいて出力制限パターンを選択し(ステップS106)、選択した出力制限パターンで電池32を制御する(ステップS108)。処理後、制御部130bは、処理をステップS101に戻す。
出力制限情報を受信できなかった判別した場合(ステップS201;NO)、またはリクエスト指示を管理装置400へ送信できなかった場合、制御部130bは、出力制限パターンを初期値から、例えば1段階変更する(ステップS202)。制御部130bは、変更した出力制限パターンが適切であるか否かを、バッテリ装置30が受信した情報に基づいて判別する(ステップS203)。
変更した出力制限パターンが適切であると判別した場合(ステップS203;YES)、制御部130bは、ステップS201の処理に戻す。変更した出力制限パターンが適切ではないと判別した場合(ステップS203;NO)、制御部130bは、ステップS202の処理に戻す。
なお、図10のように、例えば電池32の交換時に出力制限情報を受信できずに、出力制限パターンを切り替えて使用する場合であっても、制御部130は、通信可能になり出力制限情報を受信できたのち、受信できた出力制限情報に切り替えて制御する。
また、本変形例においても、第1変形例と同様にマージンを算出し、算出したマージンと出力制限情報に基づいて制御するようにしてもよい。
第2変形例では、車両10bの制御部130bは、電池32を交換した際に出力制限情報を受信できた場合に受信した出力制限情報を用いて出力制限パターンを切り替え、出力制限情報を受信でなかった場合に出力制限パターンを徐々に変更していく。このような処理によって、制御部130は、電池32に適した出力制限パターンで電池32を利用することができる。
(第3変形例)
第1変形例では、電池32の保存期間に応じて、マージンを算出する例を説明したが、これに限らない。制御部130bは、回収された後、電池32が保存状態情報に基づいてマージンを算出するようにしてもよい。電池32が保存状態情報は、例えば、保存温度、保存時に充電されていた容量等である。なお、制御部130は、マージンの推定を、例えば、記憶部135Mが記憶するマージンモデルを用いて行うようにしてもよい。
図11は、マージンモデルQの一例を示す図である。図11のように、マージンモデルQは、入力層と隠れ層と出力層とを有する。マージンモデルQの隠れ層は、例えば、一以上のCNN(Convolution Neural Network)を含む。CNNは、Conv(畳み込み層)とPool(プーリング層)を含む。マージンモデルQの入力層には、例えば、保存期間(=出荷日-回収日)、保存温度、および保存容量が入力情報として入力される。マージンモデルQの出力層は、中間層と例えば全結合で接続され、マージンを出力する。隠れ層のパラメータは、入力層への入力を学習データとし、中間層または出力層から出力されるべきデータを教師データとして機械学習を行うことで最適化される。
なお、制御部130は、保存期間、保存温度、および保存容量を入力層に入力し、機械学習を行うことによって、マージンモデルQを更新するようにしてもよい。
これにより、本変形例によれば、マージンを精度良く推定することができる。そして、制御部130は、このように推定されたマージンと受信された出力制限情報に基づいて出力制限パターンを選択することで、電池32に適した出力制限パターンで電池32を利用することができる。
(第4変形例)
制御部130は、電池32の電流値、電圧値、温度、および使用時間等に基づいて生成されたモデルを用いて、電池32の種類、SOC、および出力を推定するようにしてもよい。
図12は、モデルMの一例を示す図である。図12のように、モデルMは、入力層と隠れ層と出力層とを有する。なお、モデルMは、記憶部135Mが記憶する。モデルMの隠れ層は、例えば、一以上のCNNを含む。CNNは、Conv(畳み込み層)とPool(プーリング層)を含む。モデルMの入力層には、電池32の電流(I)、電圧(V)、温度(T)および生涯経過時間(Time)が入力情報として入力される。生涯経過時間とは、電池32の製造後に経過した時間である。モデルMの中間層は、電池32の内部抵抗、容量およびSOC-OCV(Open Circuit Voltage)カーブを出力情報として出力する。モデルMの出力層は、中間層と例えば全結合で接続され、電池種別、SOCおよび出力を提示情報として出力する。隠れ層のパラメータは、入力層への入力を学習データとし、中間層または出力層から出力されるべきデータを教師データとして機械学習を行うことで最適化される。
制御部130は、電池32の電流、電圧、温度および生涯経過時間を入力層に入力し、機械学習を行うことによって、モデルMを更新するようにしてもよい。
これにより、本変形例によれば、電池種類、SOCおよび出力を精度良く推定することができる。そして、制御部130は、このように推定された情報に基づいて出力制限パターンを選択することで、電池32に適した出力制限パターンで電池32を利用することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
1…制御システム
10,10a,10b…車両
12…モータ
14…駆動輪
16…ブレーキ装置
20…車両センサ
30…バッテリ装置
31…電力入出力端子
32,32a,32b…電池
33…信号入出力部
35…記憶部
40…バッテリセンサ
41…電流センサ
43…電圧センサ
45…温度センサ
50,50a,50b…通信装置
70…充電口
72…接続回路
80…電動装置
81…通信装置
82…制御部
100…PCU(制御装置)
110…変換器
120…VCU
130,130a,130b…制御部
131…モータ制御部
133…ブレーキ制御部
135…バッテリ・VCU制御部
135A…バッテリ状態取得部
135B…出力制御部
135C…出力制限パターン変更部
135D…中古バッテリ判定部
135M…記憶部
135Ma…三次元空間モデル情報
135Mb…バッテリ状態対応情報
135Mc…出力制限パターン情報
300…返却センター
301…センター通信部
302…センター制御部
303…操作部
304…スロット
305…センサ
400…管理装置
401…管理通信部
402…管理処理部
403…記憶部

Claims (5)

  1. エネルギー源が車両に搭載されていたときに前記車両の制御装置によって用いられていた前記エネルギー源の出力制限情報を蓄積する管理装置と通信する通信部と、
    前記通信部が前記管理装置から受信した前記出力制限情報に基づく出力制限パターンに基づいて、前記エネルギー源の出力を制御する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記出力制限情報に基づいて出力制限パターンに所定のマージンを加え、前記エネルギー源の保存状態情報または前記出力制限情報に含まれる回収日情報と出荷日情報までの期間に基づいて前記マージンを選択する、
    制御装置。
  2. 前記エネルギー源の状態を取得する取得部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記通信部が前記管理装置から出力制限情報を受信していない場合、出力レベルが異なる複数の出力制限パターンのうち一の出力制限パターンを参照して、電動車両に装着された前記エネルギー源の出力を制御し、前記取得された前記エネルギー源の状態に基づいて、前記出力制限パターンを新品時の出力制限パターンから出力レベルが高い出力制限パターンに変更する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. エネルギー源が自装置に搭載されていたときに当該自装置の制御装置によって用いられていた前記エネルギー源の出力制限情報を管理装置に送信する第1の通信部を備える第1の電動装置と、
    前記エネルギー源を搭載する際、前記エネルギー源の前記出力制限情報の送信リクエストを前記管理装置に第2の通信部によって送信し、前記第2の通信部によって前記管理装置から受信した前記出力制限情報に基づく出力制限パターンに基づいて、前記エネルギー源の出力を制御する制御部を備える第2の電動装置と、
    前記第1の電動装置から受信した前記出力制限情報を記憶し、前記出力制限情報の送信リクエストを前記第2の電動装置から受信した場合に前記第2の電動装置に前記出力制限情報を送信する管理装置と、
    を備え
    前記第2の電動装置の前記制御部は、前記出力制限情報に基づいて出力制限パターンに所定のマージンを加え、前記エネルギー源の保存状態情報または前記出力制限情報に含まれる回収日情報と出荷日情報までの期間に基づいて前記マージンを選択する、
    制御システム。
  4. コンピュータが、
    エネルギー源が車両に搭載されていたときに前記車両の制御装置によって用いられていた前記エネルギー源の出力制限情報を蓄積する管理装置と通信し、
    前記管理装置から受信された前記出力制限情報に基づく出力制限パターンに基づいて、前記エネルギー源の出力を制御し、
    前記出力制限情報に基づいて出力制限パターンに所定のマージンを加え、前記エネルギー源の保存状態情報または前記出力制限情報に含まれる回収日情報と出荷日情報までの期間に基づいて前記マージンを選択する、
    制御方法。
  5. コンピュータに、
    エネルギー源が車両に搭載されていたときに前記車両の制御装置によって用いられていた前記エネルギー源の出力制限情報を蓄積する管理装置と通信させ、
    前記管理装置から受信された前記出力制限情報に基づく出力制限パターンに基づいて、前記エネルギー源の出力を制御させ、
    前記出力制限情報に基づいて出力制限パターンに所定のマージンを加えさせ、前記エネルギー源の保存状態情報または前記出力制限情報に含まれる回収日情報と出荷日情報までの期間に基づいて前記マージンを選択させる、
    プログラム。
JP2020087520A 2020-05-19 2020-05-19 制御装置、制御システム、制御方法、及びプログラム Active JP7414637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087520A JP7414637B2 (ja) 2020-05-19 2020-05-19 制御装置、制御システム、制御方法、及びプログラム
CN202110514433.9A CN113682188B (zh) 2020-05-19 2021-05-11 控制装置、控制系统、控制方法及存储介质
US17/320,248 US20210362622A1 (en) 2020-05-19 2021-05-14 Control device, control system, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087520A JP7414637B2 (ja) 2020-05-19 2020-05-19 制御装置、制御システム、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021182819A JP2021182819A (ja) 2021-11-25
JP7414637B2 true JP7414637B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=78575360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020087520A Active JP7414637B2 (ja) 2020-05-19 2020-05-19 制御装置、制御システム、制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210362622A1 (ja)
JP (1) JP7414637B2 (ja)
CN (1) CN113682188B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102424916B1 (ko) * 2021-10-14 2022-07-22 모나일렉트릭 주식회사 배터리 진단 방법 및 그 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184063A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びその制御方法並びに車両、駆動装置
US20110078092A1 (en) 2009-09-25 2011-03-31 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling a battery
JP2012155981A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 蓄電池管理システム及びこれに用いる再利用機器と管理サーバ
US20130307480A1 (en) 2012-05-19 2013-11-21 Tesla Motors, Inc. Self-discharge for high voltage battery packs
JP2016008873A (ja) 2014-06-24 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 電池管理システム
JP2017050126A (ja) 2015-09-01 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池管理装置、電池システムおよびハイブリッド車両制御システム
JP2018055793A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 電池交換システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105452889B (zh) * 2013-05-23 2018-05-29 日立汽车系统株式会社 电池控制装置
JP2017055551A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電池制御装置
KR102392017B1 (ko) * 2017-11-06 2022-05-02 현대자동차주식회사 서버, 그와 통신하는 차량 및 그 제어 방법
JP2020029229A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184063A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びその制御方法並びに車両、駆動装置
US20110078092A1 (en) 2009-09-25 2011-03-31 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling a battery
JP2012155981A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 蓄電池管理システム及びこれに用いる再利用機器と管理サーバ
US20130307480A1 (en) 2012-05-19 2013-11-21 Tesla Motors, Inc. Self-discharge for high voltage battery packs
JP2016008873A (ja) 2014-06-24 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 電池管理システム
JP2017050126A (ja) 2015-09-01 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池管理装置、電池システムおよびハイブリッド車両制御システム
JP2018055793A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 電池交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113682188B (zh) 2024-11-12
US20210362622A1 (en) 2021-11-25
CN113682188A (zh) 2021-11-23
JP2021182819A (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112713623B (zh) 管理装置、管理方法及记录介质
EP2686195B1 (en) Systems and methods for controlling multiple storage devices
CA3198204A1 (en) Supplying power to an electric vehicle
US11581752B2 (en) Battery charging system, charging device, information processing device, battery charging method, program, and storage medium
US12220993B2 (en) Vehicle, server device, display control method, and program
CN104890527B (zh) 车辆、电池充电器以及对车辆中的电池充电的方法
CN104904092A (zh) 能量存储控制系统和方法
CN112087050A (zh) 紧急用电力供给系统、紧急用电力供给方法及存储介质
JP7048519B2 (ja) 二次電池状態検知システム、二次電池状態検知装置および二次電池状態検知方法
JP7414637B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及びプログラム
CN112046334A (zh) 控制具有多个不同容量的可再充电电池组的装置
JP7149226B2 (ja) 電動車両の製造管理装置、製造方法、製造管理方法、及びプログラム
US11996709B2 (en) Battery identification system and battery identification method
JP7232330B2 (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
WO2022088052A1 (zh) 充放电管理方法和充放电管理装置、充放电管理控制器以及充放电管理系统
JP7136785B2 (ja) 電力システム、蓄電装置、電力システムの制御方法、および移動体
JP7271328B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2020137390A (ja) バッテリ装置
JP7143519B2 (ja) 二次電池の管理装置、管理方法、及びプログラム
JP7238354B2 (ja) 電動車両およびシステム
CN120039158A (zh) 用于基于电池健康模型而控制车辆电池包的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7414637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150