JP7495652B2 - 電着塗料組成物、皮膜、被覆物品、被覆電線およびプリント基板 - Google Patents
電着塗料組成物、皮膜、被覆物品、被覆電線およびプリント基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7495652B2 JP7495652B2 JP2023188345A JP2023188345A JP7495652B2 JP 7495652 B2 JP7495652 B2 JP 7495652B2 JP 2023188345 A JP2023188345 A JP 2023188345A JP 2023188345 A JP2023188345 A JP 2023188345A JP 7495652 B2 JP7495652 B2 JP 7495652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer compound
- coating composition
- fluorine
- group
- electrodeposition coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F20/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F20/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
- C08F20/10—Esters
- C08F20/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F20/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F20/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D127/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D127/02—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09D127/12—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D127/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D127/02—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09D127/12—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C09D127/18—Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/02—Emulsion paints including aerosols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/03—Powdery paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/02—Disposition of insulation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/05—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Description
本開示の電着塗料組成物は、パーフルオロ系高分子化合物Xを含有する。本開示において、パーフルオロ系高分子化合物とは、高分子化合物を構成する全ての重合単位に対するパーフルオロモノマー単位の含有量が90モル%以上である高分子化合物である。
CF2=CFO(CF2CFY1O)p-(CF2CF2CF2O)q-Rf (1)
(式中、Y1はFまたはCF3を表し、Rfは炭素数1~5のパーフルオロアルキル基を表す。pは0~5の整数を表し、qは0~5の整数を表す。)で表される単量体、および、一般式(2):
CFX=CXOCF2OR1 (2)
(式中、Xは、同一または異なり、H、FまたはCF3を表し、R1は、直鎖または分岐した、H、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも1種の原子を1~2個含んでいてもよい炭素数が1~6のフルオロアルキル基、若しくは、H、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも1種の原子を1~2個含んでいてもよい炭素数が5または6の環状フルオロアルキル基を表す。)で表される単量体からなる群より選択される少なくとも1種を挙げることができる。
カーボネート基[-O-C(=O)-OR3(式中、R3は炭素原子数1~20のアルキル基またはエーテル結合性酸素原子を含む炭素原子数2~20のアルキル基である)]、
アシル基[-C(=O)-R3(式中、R3は炭素原子数1~20のアルキル基またはエーテル結合性酸素原子を含む炭素原子数2~20のアルキル基である)]
ハロホルミル基[-C(=O)X5、X5はハロゲン原子]、
ホルミル基[-C(=O)H]、
式:-R4-C(=O)-R5(式中、R4は、炭素原子数1~20の2価の有機基であり、R5は、炭素原子数1~20の1価の有機基である)で示される基、
式:-O-C(=O)-R6(式中、R6は、炭素原子数1~20のアルキル基またはエーテル結合性酸素原子を含む炭素原子数2~20のアルキル基である)で示される基、
カルボキシル基[-C(=O)OH]、
アルコキシカルボニル基[-C(=O)OR7(式中、R7は、炭素原子数1~20の1価の有機基である)]、
カルバモイル基[-C(=O)NR8R9(式中、R8およびR9は、同じであっても異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数1~20の1価の有機基である)]、
酸無水物結合[-C(=O)-O-C(=O)-]、
などをあげることができる。
-CR10=CR11R12
(式中、R10、R11およびR12は、同じであっても異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子または炭素原子数1~20の1価の有機基である。)で表される官能基が挙げられ、-CF=CF2、-CH=CF2、-CF=CHF、-CF=CH2および-CH=CH2からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
N=I×K/t (A)
I:吸光度
K:補正係数
t:フィルムの厚さ(mm)
従って、たとえば、-COFの官能基数とは、-CF2COFに起因する吸収周波数1883cm-1の吸収ピークから求めた官能基数と、-CH2COFに起因する吸収周波数1840cm-1の吸収ピークから求めた官能基数との合計である。
本開示の電着塗料組成物は、メタクリレート樹脂の中和物を含有する。メタクリレート樹脂としては、解重合性メタクリレート樹脂が好ましい。本開示において、解重合とは、樹脂を形成するポリマーが、加熱によりモノマーに分解することを意味する。
本開示の電着塗料組成物は、メタクリレート樹脂の中和物および有機溶媒を含有する溶液に、パーフルオロ系高分子化合物Xおよび水を含有する水分散組成物を添加して、転相乳化させる製造方法により製造することができる。このような製造方法により得られる電着塗料組成物を用いることにより、割れの無い皮膜を一層容易に得ることができる。
一実施形態において、親水基を有する含フッ素化合物の含有量が低減された電着塗料組成物を用いることができる。電着塗料組成物中の親水基を有する含フッ素化合物の含有量を低減することによって、接触角が大きく、摩擦係数が小さい皮膜を得ることができる。この理由は明確ではないが、電着塗料組成物中の親水基を有する含フッ素化合物の含有量が低減されていると、電着塗料組成物中でのパーフルオロ系高分子化合物Xの分散安定性が適度に低く、したがって、皮膜の形成の際に、パーフルオロ系高分子化合物Xが他の成分よりも皮膜の表面に浮き上がりやすく、結果として、皮膜表面のパーフルオロ系高分子化合物Xの含有割合が高くなるためと推測される。
まず、電着塗料組成物にメタノールを加え、抽出を行ない、得られた抽出液をLC/MS分析する。さらに抽出効率を高めるために、ソックスレー抽出、超音波処理等による処理を行ってもよい。得られた抽出液を適宜窒素パージで濃縮し、濃縮後の抽出液中の含フッ素化合物をLC/MS測定する。
得られたLC/MSスペクトルから、分子量情報を抜出し、候補となる親水基を有する含フッ素化合物の構造式との一致を確認する。
その後、確認された親水基を有する含フッ素化合物の5水準以上の含有量の水溶液を作製し、それぞれの含有量の水溶液のLC/MS分析を行ない、含有量と、その含有量に対するエリア面積と関係をプロットし、検量線を描く。
そして、検量線を用いて、抽出液中の親水基を有する含フッ素化合物のLC/MSクロマトグラムのエリア面積を、親水基を有する含フッ素化合物の含有量に換算することができる。
なお、得られた抽出液を窒素パージすることで濃縮できることから、測定方法の定量下限を下げることが出来る。
なお、上記「アニオン性部分」は、上記含フッ素界面活性剤のカチオンを除く部分を意味する。たとえば、後述する式(I)で表されるF(CF2)n1COOMの場合には、「F(CF2)n1COO」の部分である。
上記LogPOWは、カラム;TOSOH ODS-120Tカラム(φ4.6mm×250mm、東ソー(株)製)、溶離液;アセトニトリル/0.6質量%HClO4水=1/1(vol/vol%)、流速;1.0ml/分、サンプル量;300μL、カラム温度;40℃、検出光;UV210nmの条件で、既知のオクタノール/水分配係数を有する標準物質(ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸及びデカン酸)についてHPLCを行い、各溶出時間と既知のオクタノール/水分配係数との検量線を作成し、この検量線に基づき、試料液におけるHPLCの溶出時間から算出する。
Xn0-Rfn0-Y0 (N0)
(式中、Xn0は、H、Cl又は及びFである。Rfn0は、炭素数3~20で、直鎖状、分枝鎖状または環状で、一部または全てのHがFにより置換されたアルキレン基であり、該アルキレン基は1つ以上のエーテル結合を含んでもよく、一部のHがClにより置換されていてもよい。Y0はアニオン性基である。)で表される化合物が挙げられる。
Y0のアニオン性基は、-COOM、-SO2M、又は、-SO3Mであってよく、-COOM、又は、-SO3Mであってよい。
Mは、H、金属原子、NR7 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム又は置換基を有していてもよいホスホニウムであり、R7は、H又は有機基である。
上記金属原子としては、アルカリ金属(1族)、アルカリ土類金属(2族)等が挙げられ、たとえば、Na、K又はLiである。
R7としては、H又はC1-10の有機基であってよく、H又はC1-4の有機基であってよく、H又はC1-4のアルキル基であってよい。
Mは、H、金属原子又はNR7 4であってよく、H、アルカリ金属(1族)、アルカリ土類金属(2族)又はNR7 4であってよく、H、Na、K、Li又はNH4であってよい。
上記Rfn0は、Hの50%以上がフッ素に置換されているものであってよい。
F(CF2)n1COOM (I)
(式中、n1は、3~13の整数であり、Mは、H、金属原子、NR7 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム又は置換基を有していてもよいホスホニウムであり、R7は、H又は有機基である。)で表されるものである。
H(CF2)n2COOM (II)
(式中、n2は、4~15の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
Rf1-O-(CF(CF3)CF2O)n3CF(CF3)COOM (III)
(式中、Rf1は、炭素数1~5のパーフルオロアルキル基であり、n3は、0~3の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
Rf2(CH2)n4Rf3COOM (IV)
(式中、Rf2は、炭素数1~5のパーフルオロアルキル基であり、Rf3は、直鎖状又は分岐状の炭素数1~3のパーフルオロアルキレン基、n4は、1~3の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
Rf4-O-CY1Y2CF2-COOM (V)
(式中、Rf4は、炭素数1~12のエーテル結合及び/又は塩素原子を含み得る直鎖状または分枝鎖状の部分または完全フッ素化されたアルキル基であり、Y1及びY2は、同一若しくは異なって、H又はFであり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
F(CF2)n5SO3M (VI)
(式中、n5は、3~14の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
H(CF2)n6SO3M (VII)
(式中、n6は、4~14の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
Rf5(CH2)n7SO3M (VIII)
(式中、Rf5は、炭素数1~13のパーフルオロアルキル基であり、n7は、1~3の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
Rf6(CH2)n8COOM (IX)
(式中、Rf6は、炭素数1~13のエーテル結合を含み得る直鎖状または分岐鎖状の部分または完全フッ素化されたアルキル基であり、n8は、1~3の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
Rf7-O-Rf8-O-CF2-COOM (X)
(式中、Rf7は、炭素数1~6のエーテル結合及び/又は塩素原子を含み得る直鎖状または分枝鎖状の部分または完全フッ素化されたアルキル基であり、Rf8は、炭素数1~6の直鎖状または分枝鎖状の部分または完全フッ素化されたアルキル基であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
Rf9-O-CY1Y2CF2-SO3M (XI)
(式中、Rf9は、炭素数1~12のエーテル結合を含み得る直鎖状または分枝鎖状であって、塩素を含んでもよい、部分または完全フッ素化されたアルキル基であり、Y1及びY2は、同一若しくは異なって、H又はFであり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
Y0は、-COOM、-SO2M、又は、-SO3Mであってよく、-SO3M、又は、COOMであってよい(式中、Mは上記定義したものである。)。
Lとしては、たとえば、単結合、炭素数1~10のエーテル結合を含みうる部分又は完全フッ素化されたアルキレン基が挙げられる。
Rf11-O-(CF2CF(CF3)O)n9(CF2O)n10CF2COOM (XIII)
(式中、Rf11は、塩素を含む炭素数1~5のフルオロアルキル基であり、n9は、0~3の整数であり、n10は、0~3の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。化合物(XIII)としては、CF2ClO(CF2CF(CF3)O)n9(CF2O)n10CF2COONH4(平均分子量750の混合物、式中、n9およびn10は上記定義したものである。)が挙げられる。
Rfn4-O-(CYn1F)pCF2-Y0 (N4)
(式中、Rfn4は、炭素数1~12のエーテル結合を含み得る直鎖状または分枝鎖状の部分または完全フッ素化されたアルキル基(ただし、-CH2-を有するものを除く)であり、Yn1は、H又はFであり、pは0又は1であり、Y0は、上記定義したものである。)で表される化合物、及び、一般式(N5):
(式中、Rf7は、炭素数1~6のエーテル結合及び/又は塩素原子を含み得る直鎖状または分枝鎖状の部分または完全フッ素化されたアルキル基(ただし、-CH2-を有するものを除く)であり、Rf8は、炭素数1~6の直鎖状または分枝鎖状の部分または完全フッ素化されたアルキル基(ただし、-CH2-を有するものを除く)であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるフルオロカルボン酸(X)、一般式(XI):Rf9-O-CY1FCF2-SO3M
(式中、Rf9は、炭素数1~12のエーテル結合を含み得る直鎖状または分枝鎖状であって、塩素を含んでもよい、部分または完全フッ素化されたアルキル基(ただし、-CH2-を有するものを除く)であり、Y1は、H又はFであり、Mは、上記定義したものである。)で表されるアルコキシフルオロスルホン酸(XI)、一般式(XII):
で表される化合物(XII)、および、一般式(XIII):Rf11-O-(CF2CF(CF3)O)n9(CF2O)n10CF2COOM
(式中、Rf11は、塩素を含む炭素数1~5のフルオロアルキル基(ただし、-CH2-を有するものを除く)であり、n9は、0~3の整数であり、n10は、0~3の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表される化合物(XIII)からなる群より選択される少なくとも1種がより好ましい。
一般式(III):Rf1-O-(CF(CF3)CF2O)n3CF(CF3)COOM
(式中、Rf1は、炭素数1~5のパーフルオロアルキル基であり、n3は、0~3の整数であり、Mは、H、金属原子、NR7 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム又は置換基を有していてもよいホスホニウムであり、R7は、H又は有機基である。)
一般式(H1):[X-Rf-A-]iMi+
(式中、Xは、H、Cl、Br、FまたはI、Rfは、直鎖若しくは分枝鎖の部分フッ素化若しくは完全フッ素化脂肪族基、または、少なくとも1個の酸素原子により中断された直鎖若しくは分枝鎖の部分フッ素化若しくは完全フッ素化脂肪族基、A-は酸基、Mi+は価数iを有するカチオン、iは1~3の整数を表す)
一般式(H2):[Cn-1F2n-1COO-]M+
(式中、nは4~14の整数、M+はカチオンを表す。)
一般式(H3):[R1-O-L-CO2 -]M+
(式中、R1は、直鎖若しくは分枝鎖の部分フッ素化若しくは完全フッ素化脂肪族基、または、少なくとも1個の酸素原子により中断された直鎖若しくは分枝鎖の部分フッ素化若しくは完全フッ素化脂肪族基、Lは、直鎖若しくは分枝鎖の非フッ素化、部分フッ素化または完全フッ素化アルキレン基、M+はカチオンを表す。)
一般式(H4):H-Rfn0-Y0
(式中、Rfn0は、炭素数3~20で、直鎖状、分枝鎖状または環状で、一部または全てのHがFにより置換されたアルキレン基であり、該アルキレン基は1つ以上のエーテル結合を含んでもよく、一部のHがClにより置換されていてもよい。Y0はアニオン性基である。)
一般式:[H-(CF2)mCO2 -]M+
(式中、mは3~19の整数、M+はカチオンを表す。)
一般式:[H-(CF2)m2-(CF(CF3))m3-CO2 -]M+
(式中、m2は1~17の整数、m3は1~9の整数、M+はカチオンを表す。ただし、m2およびm3は3≦(m2+2×m3)≦19を満たすように選択され、各繰り返し単位の存在順序は、式中において任意である。)
反応器内で、含フッ素界面活性剤、重合開始剤および水性媒体の存在下に、フルオロモノマーを重合することにより、パーフルオロ系高分子化合物Xを含有する水性分散液を作製し、
前記水性分散液を作製した後、前記反応器内に残留する前記フルオロモノマーを前記反応器内から除去するか、および、前記反応器内の前記水性分散液を回収して前記反応器とは異なる容器に収容するかの少なくともいずれか一方の操作を実施し、
前記水性分散液に、重合に用いた含フッ素界面活性剤のモル量に対して、5モル倍以上の量に相当するラジカル発生剤を添加し、
前記ラジカル発生剤を含有する前記水性分散液に対して熱処理をする
製造方法により、製造することができる。
上記の製造方法においては、まず、反応器内で、含フッ素界面活性剤、重合開始剤および水性媒体の存在下に、フルオロモノマーを重合することにより、パーフルオロ系高分子化合物Xを含有する水性分散液を調製する。
フルオロモノマーの重合に用いる含フッ素界面活性剤としては、本開示の電着塗料組成物が含有し得る含フッ素界面活性剤が挙げられ、同様のものが好ましく用いられる。
フルオロモノマーの重合に用いる重合開始剤としては、重合温度範囲でラジカルを発生しうるものであれば特に限定されず、公知の油溶性及び/又は水溶性の重合開始剤を使用することができる。更に、還元剤等と組み合わせてレドックスとして重合を開始することもできる。上記重合開始剤の濃度は、モノマーの種類、目的とするパーフルオロ系高分子化合物Xの分子量、反応速度によって適宜決定される。
フルオロモノマーの重合に用いる水性媒体は、重合を行わせる反応媒体であって、水を含む液体を意味する。上記水性媒体は、水を含むものであれば特に限定されず、水と、たとえば、エーテル、ケトン等のフッ素非含有有機溶媒、及び/又は、沸点が40℃以下であるフッ素含有有機溶媒とを含むものであってもよい。
上記の製造方法において、さらに、連鎖移動剤の存在下に、フルオロモノマーを重合することができる。連鎖移動剤を用いることによって、重合速度、分子量を調整することができる。連鎖移動剤としては、たとえばマロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、コハク酸ジメチルなどのエステル類のほか、イソペンタン、メタン、エタン、プロパン、メタノール、イソプロパノール、アセトン、各種メルカプタン、四塩化炭素などの各種ハロゲン化炭化水素、シクロヘキサンなどがあげられる。
フルオロモノマーの重合において、緩衝剤、pH調整剤、安定化助剤、分散安定剤などの添加剤を用いることができる。また、フルオロモノマーの重合において、ラジカル捕捉剤、分解剤を添加し、重合速度、分子量の調整を行うこともできる。また、フルオロモノマーの重合において、フッ素非含有アニオン性界面活性剤、フッ素非含有非イオン性界面活性剤、フッ素非含有カチオン性界面活性剤などを用いてもよい。
フルオロモノマーの重合は、通常の圧力および温度で行うことができる。通常、重合温度は、5~120℃であり、重合圧力は、0.05~10MPaGである。重合温度、重合圧力は、モノマーの種類、目的とするパーフルオロ系高分子化合物Xの分子量、反応速度などによって適宜決定される。
フルオロモノマーの重合により、パーフルオロ系高分子化合物Xを含有する水性分散液が得られる。重合上りの水性分散液中のパーフルオロ系高分子化合物Xの含有量は、通常、水性分散液に対して、8~50質量%である。
一般式(III):Rf1-O-(CF(CF3)CF2O)n3CF(CF3)COOM
(式中、Rf1は、炭素数1~5のパーフルオロアルキル基であり、n3は、0~3の整数であり、Mは、H、金属原子、NR7 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム又は置換基を有していてもよいホスホニウムであり、R7は、H又は有機基である。)
一般式(H1):[X-Rf-A-]iMi+
(式中、Xは、H、Cl、Br、FまたはI、Rfは、直鎖若しくは分枝鎖の部分フッ素化若しくは完全フッ素化脂肪族基、または、少なくとも1個の酸素原子により中断された直鎖若しくは分枝鎖の部分フッ素化若しくは完全フッ素化脂肪族基、A-は酸基、Mi+は価数iを有するカチオン、iは1~3の整数を表す)
一般式(H2):[Cn-1F2n-1COO-]M+
(式中、nは4~14の整数、M+はカチオンを表す。)
一般式(H3):[R1-O-L-CO2 -]M+
(式中、R1は、直鎖若しくは分枝鎖の部分フッ素化若しくは完全フッ素化脂肪族基、または、少なくとも1個の酸素原子により中断された直鎖若しくは分枝鎖の部分フッ素化若しくは完全フッ素化脂肪族基、Lは、直鎖若しくは分枝鎖の非フッ素化、部分フッ素化または完全フッ素化アルキレン基、M+はカチオンを表す。)
一般式(H4):H-Rfn0-Y0
(式中、Rfn0は、炭素数3~20で、直鎖状、分枝鎖状または環状で、一部または全てのHがFにより置換されたアルキレン基であり、該アルキレン基は1つ以上のエーテル結合を含んでもよく、一部のHがClにより置換されていてもよい。Y0はアニオン性基である。)
一般式:[H-(CF2)mCO2 -]M+
(式中、mは3~19の整数、M+はカチオンを表す。)
一般式:[H-(CF2)m2-(CF(CF3))m3-CO2 -]M+
(式中、m2は1~17の整数、m3は1~9の整数、M+はカチオンを表す。ただし、m2およびm3は3≦(m2+2×m3)≦19を満たすように選択され、各繰り返し単位の存在順序は、式中において任意である。)
上記の製造方法においては、重合により水性分散液を作製した後、水性分散液に対してラジカル発生剤を添加する前に、(a)反応器内に残留するフルオロモノマーを反応器内から除去するか、および、(b)反応器内の水性分散液を回収して反応器とは異なる容器に収容するかの少なくとも一方の操作を実施することができる。特に、反応器内のフルオロモノマーを除去する方法を用いると、重合で用いた同一の反応器内でその後の工程を行うことができ、水分散組成物の生産性が向上することから好ましい。
上記の製造方法においては、(a)および(b)の少なくとも一方の操作を実施した後、水性分散液に対して熱処理をする前に、水性分散液に対して、重合に用いた含フッ素界面活性剤のモル量に対して、5モル倍以上の量に相当するラジカル発生剤を添加する。比較的多量のラジカル発生剤を添加することによって、親水基を有する含フッ素化合物の含有量を十分に低減することができる。
上記の製造方法においては、ラジカル発生剤を添加した水性分散液(ラジカル発生剤を含有する水性分散液)に対して、熱処理をする。比較的多量のラジカル発生剤を含有する水性分散液に対して熱処理をすることによって、水性分散液中の親水基を有する含フッ素化合物の含有量を驚くほど低減することができる。
本開示の電着塗料組成物を用いて、皮膜を形成することができる。本開示の電着塗料組成物から形成される皮膜は、割れが無く、表面粗度が低く、比誘電率も低い。
本開示の電着塗料組成物を用いて、被覆電線を被覆する皮膜を形成することができる。被覆電線は、たとえば、電線基材と、平角電線基材の外周に形成された皮膜とを備えている。本開示の電着塗料組成物から形成される皮膜を備える被覆電線においては、皮膜に割れが無く、皮膜の表面粗度が低く、皮膜の比誘電率も低く、さらには、基材と皮膜とが強固に接着している。
本開示の被覆電線は、皮膜の外周に形成された被覆層をさらに備えることができる。被覆層は、塗料組成物から形成される塗膜、または、押出成形用組成物から形成される押出物であってよい。被覆層は、1層であってもよいし、2層以上であってもよい。
パーフルオロ系高分子化合物Xおよびメタクリレート樹脂の中和物を含有する電着塗料組成物であって、
前記パーフルオロ系高分子化合物Xの比誘電率が、2.0~2.2であり、
前記メタクリレート樹脂の酸価が、10mgKOH/g以上であり、
前記電着塗料組成物の固形分濃度が、10~70質量%である
電着塗料組成物が提供される。
<2> 本開示の第2の観点によれば、
パーフルオロ系高分子化合物Xおよびメタクリレート樹脂の中和物を含有する電着塗料組成物であって、
前記パーフルオロ系高分子化合物Xが、テトラフルオロエチレン/フルオロアルキルビニルエーテル共重合体であり、
前記メタクリレート樹脂の酸価が、10mgKOH/g以上であり、
前記電着塗料組成物の固形分濃度が、10~70質量%である
電着塗料組成物が提供される。
<3> 本開示の第3の観点によれば、
親水基を有する含フッ素化合物の含有量が、前記パーフルオロ系高分子化合物Xに対して、50質量ppb以下である第1または第2の観点による電着塗料組成物が提供される。
<4> 本開示の第4の観点によれば、
水をさらに含有する第1~第3のいずれかの観点による電着塗料組成物が提供される。
<5> 本開示の第5の観点によれば、
前記メタクリレート樹脂の中和物および有機溶媒を含有する溶液に、前記パーフルオロ系高分子化合物Xおよび水を含有する水分散組成物を添加して、転相乳化させる製造方法により得られる第1~第4のいずれかの観点による電着塗料組成物が提供される。
<6> 本開示の第6の観点によれば、
前記メタクリレート樹脂が、カルボキシル基を有しており、前記メタクリレート樹脂の中和物が、カルボキシ基を有する前記メタクリレート樹脂を、アミン化合物により中和することにより得られる中和物である第1~第5のいずれかの観点による電着塗料組成物が提供される。
<7> 本開示の第7の観点によれば、
前記メタクリレート樹脂の中和物の中和度が、50%以上である第1~第6のいずれかの観点による電着塗料組成物が提供される。
<8> 本開示の第8の観点によれば、
前記パーフルオロ系高分子化合物Xが、官能基を有しており、前記パーフルオロ系高分子化合物Xの官能基数が、炭素原子106個あたり、5~2000個である第1~第7のいずれかの観点による電着塗料組成物が提供される。
<9> 本開示の第9の観点によれば、
アルカリ金属含有量が、1質量ppm未満である第1~第8のいずれかの観点による電着塗料組成物が提供される。
<10> 本開示の第10の観点によれば、
前記パーフルオロ系高分子化合物Xと前記メタクリレート樹脂の中和物との質量比が、10/90~90/10である第1~第9のいずれかの観点による電着塗料組成物が提供される。
<11> 本開示の第11の観点によれば、
第1~第10のいずれかの観点による電着塗料組成物から形成される皮膜が提供される。
<12> 本開示の第12の観点によれば、
基材と、前記基材を被覆する皮膜とを備えており、
前記皮膜が、第1~第10のいずれかの観点による電着塗料組成物から形成される皮膜である
被覆物品が提供される。
<13> 本開示の第13の観点によれば、
前記基材の形成材料が、銅、銅合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金からなる群より選択される少なくとも1種である第12の観点による被覆物品が提供される。
<14> 本開示の第14の観点によれば、
平角電線基材と、前記平角電線基材の外周に形成された皮膜とを備えており、
前記皮膜が、第1~第10のいずれかの観点による電着塗料組成物から形成される皮膜である
被覆電線が提供される。
<15> 本開示の第15の観点によれば、
前記平角電線基材の形成材料が、銅、銅合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金からなる群より選択される少なくとも1種である第14の観点による被覆電線が提供される。
<16> 本開示の第16の観点によれば、
曲げ部を有する第14の観点による被覆電線が提供される。
<17> 本開示の第17の観点によれば、
長尺電線である第14の観点による被覆電線が提供される。
<18> 本開示の第18の観点によれば、
前記皮膜の外周に形成された被覆層をさらに備えており、
前記被覆層が、含フッ素高分子化合物Yを含む粉体塗料組成物から形成される層である
第14の観点による被覆電線が提供される。
<19> 本開示の第19の観点によれば、
前記皮膜の外周に形成された被覆層をさらに備えており、
前記被覆層が、含フッ素高分子化合物Zの押出成形により形成される層である
第14の観点による被覆電線が提供される。
<20> 本開示の第20の観点によれば、
含フッ素高分子化合物Yが、パーフルオロ系高分子化合物であり、
含フッ素高分子化合物Yの比誘電率が、2.0~2.2であり、
含フッ素高分子化合物Yの融点が、250~320℃である
第18の観点による被覆電線が提供される。
<21> 本開示の第21の観点によれば、
含フッ素高分子化合物Yのメルトフローレートが、0.1~100g/10分である第18の観点による被覆電線が提供される。
<22> 本開示の第22の観点によれば、
含フッ素高分子化合物Yが、官能基を有しており、官能基数が、炭素原子106個あたり、5~1000個である第18の観点による被覆電線が提供される。
<23> 本開示の第23の観点によれば、
含フッ素高分子化合物Yが、官能基を有しており、官能基数が、炭素原子106個あたり、0~4個である第18の観点による被覆電線が提供される。
<24> 本開示の第24の観点によれば、
基材と、前記基材を被覆する皮膜とを備えており、
前記皮膜が、第1~第10のいずれかの観点による電着塗料組成物から形成される皮膜である
プリント基板が提供される。
<25> 本開示の第25の観点によれば、
前記基材の形成材料が、銅、銅合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金からなる群より選択される少なくとも1種である第24の観点によるプリント基板が提供される。
高分子化合物を330~340℃にて30分間溶融し、圧縮成形して、厚さ0.20~0.25mmのフィルムを作製した。このフィルムをフーリエ変換赤外分光分析装置FT-IR(商品名:1760X型、パーキンエルマー社製)により40回スキャンし、分析して赤外吸収スペクトルを得、完全にフッ素化されて官能基が存在しないベーススペクトルとの差スペクトルを得た。この差スペクトルに現れる特定の官能基の吸収ピークから、下記式(A)に従って、高分子化合物における炭素原子106個あたりの官能基数Nを算出した。
N=I×K/t (A)
I:吸光度
K:補正係数
t:フィルムの厚さ(mm)
解重合性メタクリレート樹脂をキシレンとイソプロピルアルコールの混合溶剤に溶かした後、電位差滴定法により0.1mol/L水酸化カリウム・エタノール溶液で滴定して滴定曲線上の変曲点を終点とし、水酸化カリウム溶液の終点までの滴定量から算出した。
解重合性メタクリレート樹脂にテトラヒドロフランを加えた後、電位差滴定法により0.1mol/L塩酸溶液で当量点まで滴定し、滴定曲線上の変曲点をアミン価とした。このアミン価を酸価で除することにより、中和度を算出した。
JIS-C-2138に準拠し、23℃±2℃、相対湿度50%、周波数1KHzにて測定した。
ASTM D1238に従って、メルトインデクサー(安田精機製作所社製)を用いて、372℃、5kg荷重下で、内径2.1mm、長さ8mmのノズルから10分間あたりに流出する共重合体の質量(g/10分)を求めた。
誘導結合プラズマ質量分析法により、電着塗料組成物に含まれるアルカリ金属含有量を測定した。
ケット科学研究所社製膜厚計LZ-373により、皮膜の膜厚を測定した。目視で皮膜に割れが認められたものについては膜厚を測定せず、「割れあり」と表記した。
テーラーホブソン社製表面粗さ測定機サートロニックDUOIIにより、皮膜の表面粗度Raを測定した。目視で皮膜に割れが認められたものについては膜厚を測定せず、「割れあり」と表記した。
AGS-Jオートグラフ(50N)(島津製作所社製)を用いて、皮膜と基材との密着強度を測定した。長軸方向に50mm略平行に2本、その両端を短軸方向に皮膜に直角に切り込み、端を10cm剥離させ、上部チャックに挟んだ。導体は長面方向が水平になるよう下部に固定した。引張方向に装置を動かしたとき、その縦方向の移動距離に応じて横方向に連動して動く治具を用い、剥離した皮膜が常に長面方向の導体と垂直になるよう角度を調整した。30mm剥離させるまでに100mm/minで引っ張った時の引張応力を測定し、その最大点応力を密着強度とした。目視で皮膜に割れが認められたものについては密着強度を評価せず、「割れあり」と表記した。
HIOKI社製LCRハイテスタ3522-50を用い、静電容量を得て下記の式より比誘電率を算出した。目視で皮膜に割れが認められたものについては比誘電率を評価せず、「割れあり」と表記した。
C=Ca+Cb
(式中、Cは皮膜の単位長さ当たりの静電容量(pf/m)で、平坦部の静電容量Caと角曲部の静電容量Cbの合成である。)
Ca=(ε/ε0)×2×(L1+L2)/T
Cb=(ε/ε0)×2πε0/Log{(r+T)/r}/r
(式中、ε0は真空の誘電率、銅板の長辺L1、短辺L2、Tは皮膜の厚みである。)
窒素雰囲気下で液温70℃を保ちながら撹拌中のイソプロピルアルコール(335g)中に、モノマーとしてメタクリル酸メチル(1.44g)、n-メタクリル酸ブチル(123.13g)、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル(13.92g)、メタクリル酸(11.51g)、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(1.5g)を3時間かけて滴下した。さらに、滴下終了後は液温70℃を保って撹拌を2時間継続した。こうして、樹脂酸価:50mgKOH/g、固形分:30質量%である、解重合性メタクリレート樹脂Aの溶液を得た。
窒素雰囲気下で液温70℃を保ちながら撹拌中のイソプロピルアルコール(335g)中に、モノマーとしてメタクリル酸メチル(7.03g)、n-メタクリル酸ブチル(122.15g)、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル(13.92g)、メタクリル酸(6.9g)、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(1.5g)を3時間かけて滴下した。さらに、滴下終了後は液温70℃を保って撹拌を2時間継続した。こうして、樹脂酸価:30mgKOH/g、固形分:30質量%である、解重合性メタクリレート樹脂Bの溶液を得た。
窒素雰囲気下で液温70℃を保ちながら撹拌中のイソプロピルアルコール(335g)中に、モノマーとしてメタクリル酸メチル(13.67g)、n-メタクリル酸ブチル(104g)、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル(13.92g)、メタクリル酸(18.41g)、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(1.5g)を3時間かけて滴下した。さらに、滴下終了後は液温70℃を保って撹拌を2時間継続した。こうして、樹脂酸価:80mgKOH/g、固形分:30質量%である、解重合性メタクリレート樹脂Cの溶液を得た。
解重合性メタクリレート樹脂Aの溶液に、中和度80%となるようにトリエチルアミンを添加して、中和された解重合性メタクリレート樹脂Aの溶液を得た。さらに撹拌しながら、パーフルオロ系高分子化合物/メタクリレート樹脂=50/50(質量%)となるようにPTFE(比誘電率:2.2、官能基数:炭素原子106個あたり18個)粒子の水分散組成物(固形分:30質量%)と純水を添加することにより転相乳化を実施し、PTFE粒子と解重合性メタクリレート樹脂Aの中和物粒子とが乳化された、固形分15質量%である電着塗料組成物Aを得た。
解重合性メタクリレート樹脂Aの溶液に、中和度80%となるようにトリエチルアミンを添加して、中和された解重合性メタクリレート樹脂Aの溶液を得た。さらに撹拌しながら、パーフルオロ系高分子化合物/メタクリレート樹脂=50/50(質量%)となるようにPFA(比誘電率:2.2、官能基数:炭素原子106個あたり220個)粒子の水分散組成物(固形分:30質量%)と純水を添加することにより転相乳化を実施し、PFA粒子と解重合性メタクリレート樹脂Aの中和物粒子とが乳化された、固形分15質量%である電着塗料組成物Bを得た。
解重合性メタクリレート樹脂Aの溶液に、中和度80%となるようにトリエチルアミンを添加して、中和された解重合性メタクリレート樹脂Aの溶液を得た。さらに撹拌しながら、パーフルオロ系高分子化合物/メタクリレート樹脂=50/50(質量%)となるようにFEP(比誘電率:2.2、官能基数:炭素原子106個あたり625個)粒子の水分散組成物(固形分:20質量%)と純水を添加することにより転相乳化を実施し、FEP粒子と解重合性メタクリレート樹脂Aの中和物粒子とが乳化された、固形分15質量%である電着塗料組成物Cを得た。
解重合性メタクリレート樹脂Aの溶液に、中和度80%となるようにトリエチルアミンを添加して、中和された解重合性メタクリレート樹脂Aの溶液を得た。さらに撹拌しながら、パーフルオロ系高分子化合物/メタクリレート樹脂=30/70(質量%)となるようにPFA(比誘電率:2.2、官能基数:炭素原子106個あたり220個)粒子の水分散組成物(固形分:30質量%)と純水を添加することにより転相乳化を実施し、PFA粒子と解重合性メタクリレート樹脂Aの中和物粒子とが乳化された、固形分15質量%である電着塗料組成物Dを得た。
解重合性メタクリレート樹脂Aの溶液に、中和度80%となるようにトリエチルアミンを添加して、中和された解重合性メタクリレート樹脂Aの溶液を得た。さらに撹拌しながら、パーフルオロ系高分子化合物/メタクリレート樹脂=70/30(質量%)となるようにPFA(比誘電率:2.2、官能基数:炭素原子106個あたり220個)粒子の水分散組成物(固形分:30質量%)と純水を添加することにより転相乳化を実施し、PFA粒子と解重合性メタクリレート樹脂Aの中和物粒子とが乳化された、固形分15質量%である電着塗料組成物Eを得た。
解重合性メタクリレート樹脂Bの溶液に、中和度80%となるようにトリエチルアミンを添加して、中和された解重合性メタクリレート樹脂Bの溶液を得た。さらに撹拌しながら、パーフルオロ系高分子化合物/メタクリレート樹脂=50/50(質量%)となるようにPFA(比誘電率:2.2、官能基数:炭素原子106個あたり220個)粒子の水分散組成物(固形分:30質量%)と純水を添加することにより転相乳化を実施し、PFA粒子と解重合性メタクリレート樹脂Bの中和物粒子とが乳化された、固形分15質量%である電着塗料組成物Fを得た。
解重合性メタクリレート樹脂Cの溶液に、中和度80%となるようにトリエチルアミンを添加して、中和された解重合性メタクリレート樹脂Cの溶液を得た。さらに撹拌しながら、パーフルオロ系高分子化合物/メタクリレート樹脂=50/50(質量%)となるようにPFA(比誘電率:2.2、官能基数:炭素原子106個あたり220個)粒子の水分散組成物(固形分:30質量%)と純水を添加することにより転相乳化を実施し、PFA粒子と解重合性メタクリレート樹脂Cの中和物粒子とが乳化された、固形分15質量%である電着塗料組成物Fを得た。
非解重合性アクリル樹脂の溶液(三井化学社製アルマテックスWA911、樹脂酸価48mgKOH/g)に、中和度80%となるようにトリエチルアミンを添加して、中和された非解重合性アクリル樹脂の溶液を得た。さらに撹拌しながら、パーフルオロ系高分子化合物/アクリル樹脂=50/50(質量%)となるようにPFA(比誘電率:2.2、官能基数:炭素原子106個あたり220個)粒子の水分散組成物(固形分:30質量%)と純水を添加することにより転相乳化を実施し、PFA粒子と非解重合性アクリル樹脂の中和物粒子とが乳化された、固形分15質量%である電着塗料組成物Hを得た。
解重合性メタクリレート樹脂粒子の水分散組成物(日本触媒社製アクリセットTF-300、固形分:40質量%、樹脂酸価0.5mgKOH/g)に、パーフルオロ系高分子化合物/メタクリレート樹脂=50/50(質量%)となるようにPTFE(比誘電率:2.2、官能基数:炭素原子106個あたり18個)粒子の水分散組成物(固形分:60質量%)と純水を混合して、固形分15質量%である電着塗料組成物Jを得た。
PTFE(比誘電率:2.2、官能基数:炭素原子106個あたり18個)粒子の水分散組成物(固形分:60質量%)20kg、イオン交換水10kg、ラウリル硫酸ナトリウム6gを加え、窒素雰囲気下で30分間撹拌し、70℃に昇温し、過硫酸アンモニウム6g、亜硫酸水素ナトリウム2gを純水20gに溶解させた液を加え、直ちにメチルメタクリレート600gを30分かけて滴下した。さらに、滴下終了後は液温70℃を保って撹拌を2時間継続し、解重合性メタクリレート樹脂D(樹脂酸価:0.4mgKOH/g)の粒子の水分散組成物を得た。次に純水を添加し、PTFE粒子と解重合性メタクリレート樹脂Dの粒子が混合された、固形分20質量%である電着塗料組成物Kを得た。
電着塗料組成物A~H、J、Kを用い、液温25℃、印加電圧150V、120秒間の条件で銅板上に電着塗装を実施した。これを100℃で20分間予備乾燥を行った後に、窒素置換された無酸素雰囲気下の乾燥炉内において380℃で20分間加熱して、皮膜を得た。この皮膜の性状を評価した。
実施例2で得られた皮膜の上に、含フッ素高分子化合物YとしてPFA(比誘電率:2.2、官能基数:炭素原子106個あたり220個、MFR:27g/10min)の粉体塗料組成物からなる被覆層を形成し、皮膜および被覆層(表3において皮膜および被覆層を合わせて「皮膜」と表記する)の性状を評価した。
実施例2で得られた皮膜の上に、含フッ素高分子化合物YとしてPFA(比誘電率:2.2、官能基数:炭素原子106個あたり2個,MFR:28g/10min)の粉体塗料組成物からなる被覆層を形成し、皮膜および被覆層(表3において皮膜および被覆層を合わせて「皮膜」と表記する)の性状を評価した。
実施例2で得られた皮膜の上に、含フッ素高分子化合物ZとしてPFA(比誘電率:2.2、官能基数:炭素原子106個あたり55個,MFR:12g/10min)を押し出すことにより、被覆層を形成し、皮膜および被覆層(表3において皮膜および被覆層を合わせて「皮膜」と表記する)の性状を評価した。
電着塗料組成物Bを用い、液温25℃、印加電圧150V、120秒間の条件で銅板上に電着塗装を実施した。これを100℃で20分間予備乾燥を行った後に、外気が導入された酸素存在下の乾燥炉内において380℃で20分間加熱して、皮膜を得た。ところが、銅板の酸化が進行しており、銅板に割れが認められた。
パーフルオロ系高分子化合物X
PTFE:ポリテトラフルオロエチレン、比誘電率:2.2、官能基数:18個/C106個
PFA(1):テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)共重合体、比誘電率:2.2、官能基数:220個/C106個
FEP:テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、比誘電率:2.2、官能基数:625個/C106個
メタクリレート樹脂A:解重合性メタクリレート樹脂、樹脂酸価:50mgKOH/g
メタクリレート樹脂B:解重合性メタクリレート樹脂、樹脂酸価:30mgKOH/g
メタクリレート樹脂C:解重合性メタクリレート樹脂、樹脂酸価:80mgKOH/g
アクリル樹脂E:非解重合性アクリル樹脂、三井化学社製アルマテックスWA911、樹脂酸価:48mgKOH/g
メタクリレート樹脂F:解重合性メタクリレート樹脂、日本触媒社製アクリセットTF-300、樹脂酸価:0.5mgKOH/g
メタクリレート樹脂D:解重合性メタクリレート樹脂、樹脂酸価:0.4mgKOH/g
PFA(3):テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)共重合体、比誘電率:2.2、官能基数:炭素原子106個あたり220個、MFR:27g/10min
PFA(4):テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)共重合体、比誘電率:2.2、官能基数:炭素原子106個あたり2個,MFR:28g/10min
PFA(5):テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)共重合体、比誘電率:2.2、官能基数:炭素原子106個あたり55個,MFR:12g/10min
0.水性分散液または水分散組成物からの親水基を有する含フッ素化合物の抽出
水性分散液5.0gを秤量し、メタノールを10g加え、円筒ろ紙に流しいれ、抽出溶媒としてメタノールが全量で150gになるようソックスレー抽出を行い、得られた抽出液を250mlになるようにメタノールで定容し、親水基を有する含フッ素化合物を含む抽出液を得た。
1.パーフルオロエーテルカルボン酸Aの検量線
濃度既知のパーフルオロエーテルカルボン酸Aのメタノール標準溶液を5水準調製し、液体クロマトグラフ質量分析計(Agilent,Ultivo トリプル四重極LC-MS)を用いて測定を行った。それぞれの濃度範囲において、メタノール標準溶液濃度とピークの積分値から一次近似を用い、検量線を作成した。
液体クロマトグラフ質量分析計を用い、パーフルオロエーテルカルボン酸Aを測定した。測定溶液中のパーフルオロエーテルカルボン酸A量が検量線内に収まるように、抽出液をメタノールで適宜希釈し、測定溶液を調製した。測定溶液についてMRM法を用いてパーフルオロエーテルカルボン酸Aのピーク面積を求め検量線よりパーフルオロエーテルカルボン酸Aの含有量を求めた。
一般式(H2)で表される化合物の含有量は同じ炭素数の直鎖パーフルオロカルボン酸の検量線により求めた。
濃度既知のパーフルオロブタン酸、パーフルオロペンタン酸、パーフルオロヘキサン酸、パーフルオロヘプタン酸、パーフルオロオクタン酸、パーフルオロノナン酸、パーフルオロデカン酸、パーフルオロウンデカン酸、パーフルオロドデカン酸、パーフルオロトリデカン酸、パーフルオロテトラデカン酸のメタノール標準溶液を5水準調製し、液体クロマトグラフ質量分析計(Agilent,Ultivo トリプル四重極LC-MS)を用いて測定を行った。それぞれの濃度範囲において、メタノール標準溶液濃度とピークの積分値から一次近似を用い、検量線を作成した。
液体クロマトグラフ質量分析計を用い、検量線から、抽出液に含まれる炭素数nの一般式(H2)で表される化合物の含有量を測定した。抽出液について、MRM法により一般式(H2)で表される親水基を有する含フッ素化合物のピーク面積を求め、水性分散液または水分散組成物に含まれる一般式(H2)で表される親水基を有する含フッ素化合物の含有量を求めた。
国際公開第2021/045228号の合成例1に記載された方法により、分子量1000以下であるパーフルオロエーテルカルボン酸Aの白色固体Aを得た。
内容量6Lの撹拌機付きSUS製反応器に、3750gの脱イオン水及び含フッ素界面活性剤として5.49gの合成例1で得られた白色固体Aを入れた。次いで、反応器の内容物を60℃まで加熱しながら、吸引すると同時にTFEでパージして反応器内の酸素を除き、内容物を攪拌した。反応器中に6.9gの塩化メチレン及び27gのパーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)を加えた後、1.3MPaGの圧力となるまでTFEを加えた。20gの脱イオン水に溶解した990mgの過硫酸アンモニウム(APS)開始剤を反応器に注入した。開始剤の注入後に圧力の低下が起こり、重合の開始が観測された。反応器にTFEを加えて、圧力を1.3MPaG一定となるように保った。重合開始後、100gのTFEに対して4gのPPVEとなるように連続的に加えた。反応で消費したTFEが約1600gに達した時点でTFEの供給を止め、撹拌を停止して反応を終了した。その後、反応器内の圧力が常圧になるまで排気し、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)共重合体(PFA)水性分散液を得た。
製造例1で得られたPFA水性分散液を別の反応器内に入れ、反応器の内容物を80℃まで加熱し、ラジカル発生剤として、30.3gの過硫酸アンモニウム(重合に用いた含フッ素界面活性剤のモル量に対して、10モル倍の量)を添加した。その後、80℃のまま3時間保持し、熱処理されたPFAを含有する水分散組成物を得た。
解重合性メタクリレート樹脂Aの溶液に、中和度80%となるようにトリエチルアミンを添加して、中和された解重合性メタクリレート樹脂Aの溶液を得た。さらに攪拌しながら、パーフルオロ系高分子化合物/メタクリレート樹脂=50/50(質量%)となるように、調製例1で得られた水性分散液(PFAの比誘電率:2.2、PFAの官能基数:炭素原子106個あたり220個、PFAに対する親水基を有する含フッ素化合物の含有量:42質量ppb、固形分:30質量%)と純水を添加することにより転相乳化を実施し、PFA粒子と解重合性メタクリレート樹脂Aの中和物粒子とが乳化された、固形分15質量%である電着塗料組成物Bを得た。
解重合性メタクリレート樹脂Aの溶液に、中和度80%となるようにトリエチルアミンを添加して、中和された解重合性メタクリレート樹脂Aの溶液を得た。さらに攪拌しながら、パーフルオロ系高分子化合物/メタクリレート樹脂=50/50(質量%)となるように製造例1で得られた水性分散液(PFAの比誘電率:2.2、PFAの官能基数:炭素原子106個あたり220個、PFAに対する親水基を有する含フッ素化合物の含有量:551質量ppb、固形分:30質量%)と純水を添加することにより転相乳化を実施し、PFA粒子と解重合性メタクリレート樹脂Aの中和物粒子とが乳化された、固形分15質量%である電着塗料組成物Lを得た。
電着塗料組成物B(実施例11)、電着塗料組成物L(実験例2)を用い、液温25℃、印加電圧150V、120秒間の条件で銅板上に電着塗装を実施した。これを100℃で20分間予備乾燥を行った後に、窒素置換された無酸素雰囲気下の乾燥炉内において380℃で20分間加熱して、皮膜を得た。この皮膜について、以下の要領で接触角と摩擦係数を測定した。
協和界面科学社製接触角計CA-DT型を用い、水、および、n-セタンに対する接触角を測定した。
新東科学社製表面性試験機HEIDON Type38を用い、(ボール圧子)を荷重(1kg)で押し当て、600mm/分の速度で移動させた際の静摩擦係数と動摩擦係数を測定した。
Claims (23)
- パーフルオロ系高分子化合物Xおよびメタクリレート樹脂の中和物を含有する電着塗料組成物であって、
前記パーフルオロ系高分子化合物Xの比誘電率が、2.0~2.2であり、前記パーフルオロ系高分子化合物Xのパーフルオロモノマー単位の含有量が90モル%以上であり、
前記メタクリレート樹脂の酸価が、10mgKOH/g以上であり、
前記電着塗料組成物の固形分濃度が、10~70質量%であり、
アルカリ金属含有量が、1質量ppm未満であり、
前記メタクリレート樹脂の中和物および有機溶媒を含有する溶液に、前記パーフルオロ系高分子化合物Xおよび水を含有する水分散組成物を添加して、転相乳化させる製造方法により得られる
電着塗料組成物。 - パーフルオロ系高分子化合物Xおよびメタクリレート樹脂の中和物を含有する電着塗料組成物であって、
前記パーフルオロ系高分子化合物Xが、テトラフルオロエチレン/フルオロアルキルビニルエーテル共重合体であり、
前記メタクリレート樹脂の酸価が、10mgKOH/g以上であり、
前記電着塗料組成物の固形分濃度が、10~70質量%であり、
アルカリ金属含有量が、1質量ppm未満であり、
前記メタクリレート樹脂の中和物および有機溶媒を含有する溶液に、前記パーフルオロ系高分子化合物Xおよび水を含有する水分散組成物を添加して、転相乳化させる製造方法により得られる
電着塗料組成物。 - 親水基を有する含フッ素化合物の含有量が、前記パーフルオロ系高分子化合物Xに対して、50質量ppb以下である請求項1または2に記載の電着塗料組成物。
- 水をさらに含有する請求項1または2に記載の電着塗料組成物。
- 前記メタクリレート樹脂が、カルボキシル基を有しており、前記メタクリレート樹脂の中和物が、カルボキシ基を有する前記メタクリレート樹脂を、アミン化合物により中和することにより得られる中和物である請求項1または2に記載の電着塗料組成物。
- 前記メタクリレート樹脂の中和物の中和度が、50%以上である請求項1または2に記載の電着塗料組成物。
- 前記パーフルオロ系高分子化合物Xが、官能基を有しており、前記パーフルオロ系高分子化合物Xの官能基数が、炭素原子106個あたり、5~2000個である請求項1または2に記載の電着塗料組成物。
- 前記パーフルオロ系高分子化合物Xと前記メタクリレート樹脂の中和物との質量比が、10/90~90/10である請求項1または2に記載の電着塗料組成物。
- 請求項1または2に記載の電着塗料組成物から形成される皮膜。
- 基材と、前記基材を被覆する皮膜とを備えており、
前記皮膜が、請求項1または2に記載の電着塗料組成物から形成される皮膜である
被覆物品。 - 前記基材の形成材料が、銅、銅合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金からなる群より選択される少なくとも1種である請求項10に記載の被覆物品。
- 平角電線基材と、前記平角電線基材の外周に形成された皮膜とを備えており、
前記皮膜が、請求項1または2に記載の電着塗料組成物から形成される皮膜である
被覆電線。 - 前記平角電線基材の形成材料が、銅、銅合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金からなる群より選択される少なくとも1種である請求項12に記載の被覆電線。
- 曲げ部を有する請求項12に記載の被覆電線。
- 長尺電線である請求項12に記載の被覆電線。
- 前記皮膜の外周に形成された被覆層をさらに備えており、
前記被覆層が、含フッ素高分子化合物Yを含む粉体塗料組成物から形成される層である
請求項12に記載の被覆電線。 - 前記皮膜の外周に形成された被覆層をさらに備えており、
前記被覆層が、含フッ素高分子化合物Zの押出成形により形成される層である
請求項12に記載の被覆電線。 - 含フッ素高分子化合物Yが、パーフルオロ系高分子化合物であり、
含フッ素高分子化合物Yの比誘電率が、2.0~2.2であり、
含フッ素高分子化合物Yの融点が、250~320℃である
請求項16に記載の被覆電線。 - 含フッ素高分子化合物Yのメルトフローレートが、0.1~100g/10分である請求項16に記載の被覆電線。
- 含フッ素高分子化合物Yが、官能基を有しており、官能基数が、炭素原子106個あたり、5~1000個である請求項16に記載の被覆電線。
- 含フッ素高分子化合物Yが、官能基を有しており、官能基数が、炭素原子106個あたり、0~4個である請求項16に記載の被覆電線。
- 基材と、前記基材を被覆する皮膜とを備えており、
前記皮膜が、請求項1または2に記載の電着塗料組成物から形成される皮膜である
プリント基板。 - 前記基材の形成材料が、銅、銅合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金からなる群より選択される少なくとも1種である請求項22に記載のプリント基板。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022176619 | 2022-11-02 | ||
JP2022176619 | 2022-11-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024067024A JP2024067024A (ja) | 2024-05-16 |
JP7495652B2 true JP7495652B2 (ja) | 2024-06-05 |
Family
ID=90930660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023188345A Active JP7495652B2 (ja) | 2022-11-02 | 2023-11-02 | 電着塗料組成物、皮膜、被覆物品、被覆電線およびプリント基板 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7495652B2 (ja) |
TW (1) | TW202432741A (ja) |
WO (1) | WO2024096106A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017179209A (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社Lixil | フッ素樹脂含有電着塗料 |
WO2022050430A1 (ja) | 2020-09-07 | 2022-03-10 | ダイキン工業株式会社 | 変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液 |
JP2022108653A (ja) | 2021-01-13 | 2022-07-26 | 三菱マテリアル株式会社 | 電着液、絶縁皮膜の製造方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3271341A (en) | 1961-08-07 | 1966-09-06 | Du Pont | Aqueous colloidal dispersions of polymer |
US3250808A (en) | 1963-10-31 | 1966-05-10 | Du Pont | Fluorocarbon ethers derived from hexafluoropropylene epoxide |
JPS6142822A (ja) | 1984-08-06 | 1986-03-01 | 三菱電機株式会社 | 低誘電率銅張り絶縁皮膜の製造方法 |
JP2002298674A (ja) | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 絶縁電線の製造方法および絶縁電線 |
JP3900883B2 (ja) | 2001-10-05 | 2007-04-04 | ダイキン工業株式会社 | 含フッ素重合体ラテックスの製造方法 |
CN1875035B (zh) | 2003-10-31 | 2010-12-01 | 大金工业株式会社 | 含氟聚合物水性分散体的制造方法及含氟聚合物水性分散体 |
JP4424246B2 (ja) | 2004-10-28 | 2010-03-03 | 旭硝子株式会社 | 含フッ素共重合体及びその用途 |
GB0523853D0 (en) | 2005-11-24 | 2006-01-04 | 3M Innovative Properties Co | Fluorinated surfactants for use in making a fluoropolymer |
US7795332B2 (en) | 2005-07-15 | 2010-09-14 | 3M Innovative Properties Company | Method of removing fluorinated carboxylic acid from aqueous liquid |
GB0514387D0 (en) | 2005-07-15 | 2005-08-17 | 3M Innovative Properties Co | Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a perfluoropolyether surfactant |
GB0525978D0 (en) | 2005-12-21 | 2006-02-01 | 3M Innovative Properties Co | Fluorinated Surfactants For Making Fluoropolymers |
GB0514398D0 (en) | 2005-07-15 | 2005-08-17 | 3M Innovative Properties Co | Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a fluorinated surfactant |
JP5141255B2 (ja) | 2005-10-17 | 2013-02-13 | 旭硝子株式会社 | ポリテトラフルオロエチレン水性乳化液、それから得られるポリテトラフルオロエチレンファインパウダーおよび多孔体 |
WO2007046377A1 (ja) | 2005-10-20 | 2007-04-26 | Asahi Glass Company, Limited | 溶融成形可能なフッ素樹脂の製造方法 |
JP5141256B2 (ja) | 2005-10-20 | 2013-02-13 | 旭硝子株式会社 | ポリテトラフルオロエチレン水性分散液およびその製品 |
JP5211424B2 (ja) | 2005-10-25 | 2013-06-12 | 旭硝子株式会社 | イオン交換膜の製造方法 |
US20070276103A1 (en) | 2006-05-25 | 2007-11-29 | 3M Innovative Properties Company | Fluorinated Surfactants |
US8119750B2 (en) | 2006-07-13 | 2012-02-21 | 3M Innovative Properties Company | Explosion taming surfactants for the production of perfluoropolymers |
EP2087017B1 (en) | 2006-11-09 | 2011-05-25 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Aqueous polymerization of fluorinated monomer using polymerization agent comprising fluoropolyether acid or salt and short chain fluorosurfactant |
RU2497836C2 (ru) | 2008-07-08 | 2013-11-10 | Солвей Солексис С.П.А. | Способ получения фторполимеров |
JP6363071B2 (ja) | 2012-06-20 | 2018-07-25 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. | テトラフルオロエチレンコポリマー |
JP6381526B2 (ja) | 2012-06-20 | 2018-08-29 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. | テトラフルオロエチレンコポリマー |
DE112017000397T5 (de) | 2016-01-14 | 2018-10-25 | AGC Inc. | Härtbare Zusammensetzung, gehärtetes Produkt, Prepreg und Faser-verstärktes Formprodukt |
EP3527634A1 (en) | 2018-02-15 | 2019-08-21 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymers and fluoropolymer dispersions |
EP4026854A4 (en) | 2019-09-05 | 2024-01-17 | Daikin Industries, Ltd. | AQUEOUS DISPERSION OF POLYTETRAFLUOROETHYLENE |
-
2023
- 2023-11-02 WO PCT/JP2023/039665 patent/WO2024096106A1/ja active Application Filing
- 2023-11-02 JP JP2023188345A patent/JP7495652B2/ja active Active
- 2023-11-02 TW TW112142280A patent/TW202432741A/zh unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017179209A (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社Lixil | フッ素樹脂含有電着塗料 |
WO2022050430A1 (ja) | 2020-09-07 | 2022-03-10 | ダイキン工業株式会社 | 変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液 |
JP2022108653A (ja) | 2021-01-13 | 2022-07-26 | 三菱マテリアル株式会社 | 電着液、絶縁皮膜の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202432741A (zh) | 2024-08-16 |
WO2024096106A1 (ja) | 2024-05-10 |
JP2024067024A (ja) | 2024-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5757862B2 (ja) | フルオロポリエーテル酸またはその塩の混合物を使用するフッ素化モノマーの水性重合 | |
JP5217090B2 (ja) | テトラフルオロエチレン重合体水性分散液、その製造方法、テトラフルオロエチレン重合体粉末及びテトラフルオロエチレン重合体成形体 | |
EP2927247B1 (en) | Polytetrafluoroethylene aqueous dispersion, and polytetrafluoroethylene fine powder | |
JP5287721B2 (ja) | コーティング用組成物 | |
JP5397424B2 (ja) | 含フッ素重合体水性分散体の製造方法及び含フッ素重合体水性分散体 | |
JP5958467B2 (ja) | 含フッ素共重合体組成物 | |
JP5403130B2 (ja) | 積層体及び積層体の製造方法 | |
JP5445583B2 (ja) | エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体、電線及び回転成形用フッ素樹脂粉末 | |
EP1462465A1 (en) | Melt-processible thermoplastic fluoropolymers having improved processing characteristics and method of producing the same | |
KR20110095312A (ko) | 플루오로설포네이트 | |
JP2022132226A (ja) | 含フッ素共重合体 | |
WO2019131633A1 (ja) | ポリテトラフルオロエチレン粉末の製造方法 | |
JP7495652B2 (ja) | 電着塗料組成物、皮膜、被覆物品、被覆電線およびプリント基板 | |
JP2012513531A (ja) | 水素含有分岐フルオロエーテル界面活性剤を用いたフッ素化モノマーの水性重合 | |
WO2023126952A1 (en) | Process for formation of a fluoropolymer using fluorinated and non-fluorinated surfactants | |
JP7397390B1 (ja) | 組成物、射出成形体、粉体塗料および被覆電線 | |
JP7248938B2 (ja) | 塗料組成物及び積層体 | |
JP7074998B2 (ja) | エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体 | |
JP7473855B2 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JP2012513474A (ja) | エチレン−テトラフルオロエチレンカルボン酸および塩 | |
WO2024024914A1 (ja) | フルオロポリマーの粒子を含有する粉体およびその製造方法、粉体塗料並びに液状塗料組成物 | |
WO2023171777A1 (ja) | 塗料組成物、皮膜、積層皮膜、及び、塗装物品 | |
JP2024102463A (ja) | フッ素樹脂組成物、塗料組成物、塗装物品およびシート状組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7495652 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |