JP7494616B2 - HEAD UNIT AND DEVICE FOR EJECTING LIQUID - Google Patents
HEAD UNIT AND DEVICE FOR EJECTING LIQUID Download PDFInfo
- Publication number
- JP7494616B2 JP7494616B2 JP2020125420A JP2020125420A JP7494616B2 JP 7494616 B2 JP7494616 B2 JP 7494616B2 JP 2020125420 A JP2020125420 A JP 2020125420A JP 2020125420 A JP2020125420 A JP 2020125420A JP 7494616 B2 JP7494616 B2 JP 7494616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- reference surface
- side reference
- holder
- head unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182559 Natural dye Natural products 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000978 natural dye Substances 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、ヘッドユニット及び液体を吐出する装置に関する。 The present invention relates to a head unit and a device for ejecting liquid.
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、例えばインク液滴を吐出する液体吐出ヘッド(液滴吐出ヘッド)からなる記録ヘッドを用いた液体を吐出する装置、例えばインクジェット記録装置が知られている。 As image forming devices such as printers, facsimiles, copiers, plotters, and combination machines thereof, devices that eject liquid using a recording head consisting of a liquid ejection head (droplet ejection head) that ejects ink droplets, such as inkjet recording devices, are known.
複数のヘッドを配列して1ラインを構成するライン型ヘッドユニット(ヘッドアレイ)においては、個々のヘッドの位置を高精度に位置決めする必要がある。
位置決めの工程は煩雑となるため、簡単な構成で複数のヘッドを効率的に高精度に位置合わせできるヘッドユニットが求められている。
In a line-type head unit (head array) in which a plurality of heads are arranged in one line, the position of each head needs to be determined with high accuracy.
Because the positioning process is complicated, there is a demand for a head unit that can align multiple heads efficiently and with high precision using a simple configuration.
これに対し、特許文献1では、ヘッドが第1プレート部材に保持され、第1プレート部材が第2プレート部材に保持され、第1プレート部材が第2プレート部材に対してヘッドのノズル面に対して垂直方向で、かつヘッドの特定のノズルの中心位置を通るZ軸を軸心として回転可能であり、第2プレート部材は、アレイベース部材に対してヘッドのノズル面と平行にノズル配列方向であるX軸方向に移動可能であり、第1プレート部材と第2プレート部材とが特定のノズルの中心位置を中心とする円弧状の接触部を介して接触しているヘッドユニットが提案されている。 In response to this, Patent Document 1 proposes a head unit in which a head is held by a first plate member, the first plate member is held by a second plate member, the first plate member is rotatable relative to the second plate member in a direction perpendicular to the nozzle surface of the head and about the Z axis passing through the center position of a specific nozzle of the head, and the second plate member is movable relative to the array base member in the X axis direction, which is the nozzle arrangement direction, parallel to the nozzle surface of the head, and the first plate member and the second plate member are in contact via an arc-shaped contact portion centered on the center position of a specific nozzle.
しかしながら、特許文献1のヘッドユニットの構成では、部品点数が非常に多くなるという課題がある。
一方、個々の部品精度を向上させることにより調整機構そのものを無くすことも考えられるが、部品設計の工数やコストの低減が難しくなり、ヘッドの位置調整の為の工数も増えて煩雑になるという課題がある。
However, the head unit configuration of Patent Document 1 has a problem in that the number of parts is extremely large.
On the other hand, it is possible to eliminate the adjustment mechanism altogether by improving the precision of each individual component, but this would make it difficult to reduce the labor and costs involved in component design, and would also increase the labor required to adjust the head position, making it more complicated.
ところで、ヘッドを保持部にセットする際、保持部側の基準面とヘッド側の基準面を当接させながらセットするため、摺擦によって基準面が削れてしまい、セットを行う度にヘッドの位置にずれが生じるおそれがある。
これに対し、ヘッドのセット時に基準面の圧接を解除するリリース機構を設ける構成も考えられるが、部品点数の増加や保持部を備える部材のサイズの大型化を招くこととなる。
However, when the head is set into the holder, the reference surface on the holder side is brought into contact with the reference surface on the head side while being set, so that the reference surface can be worn down by friction, and there is a risk that the position of the head will shift each time it is set.
In response to this, it is possible to provide a release mechanism that releases the pressure on the reference surface when the head is set, but this would result in an increase in the number of parts and an increase in the size of the member that includes the holding portion.
そこで、本発明は、大型化することなく、構成する部品点数を低減し、部品設計の工数及びヘッドの位置調整の工数、並びにコストを削減することができ、ヘッドを繰り返し脱着してもヘッドの位置精度を確保することができるヘッドユニットを提供することを目的とする。 The present invention aims to provide a head unit that can reduce the number of components without increasing the size, reduce the labor hours for component design and head position adjustment, and reduce costs, and ensure head position accuracy even when the head is repeatedly attached and detached.
上記課題を解決するために、本発明のヘッドユニットは、液滴を吐出するヘッドと、前記ヘッドを保持する保持部と、を備えたヘッドユニットであって、前記保持部は、前記ヘッドを係合させる係合部と、前記ヘッドを前記係合部へ向かって押圧する押圧手段と、を備え、前記係合部は、前記ヘッドのヘッド側基準面と当接して前記ヘッドの位置を規制する保持部側基準面と、前記保持部側基準面よりも前記ヘッド側に突出した凸部を有し、前記係合部は前記凸部を複数有し、前記保持部側基準面は、前記ヘッドの装着方向と前記押圧手段の押圧方向と直交する方向において、複数の前記凸部の間に配置されていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the head unit of the present invention is a head unit comprising a head that ejects droplets and a holding portion that holds the head, wherein the holding portion comprises an engagement portion that engages the head and a pressing means that presses the head toward the engagement portion, wherein the engagement portion has a holding portion side reference surface that abuts against a head side reference surface of the head to regulate the position of the head, and a convex portion that protrudes toward the head side beyond the holding portion side reference surface, wherein the engagement portion has a plurality of the convex portions, and the holding portion side reference surface is positioned between the plurality of the convex portions in a direction perpendicular to the mounting direction of the head and the pressing direction of the pressing means .
本発明によれば、大型化することなく、構成する部品点数を低減し、部品設計の工数及びヘッドの位置調整の工数、並びにコストを削減することができ、ヘッドを繰り返し脱着してもヘッドの位置精度を確保することができるヘッドユニットを提供することができる。 The present invention provides a head unit that can reduce the number of components without increasing size, reduce the labor required for component design and head position adjustment, and reduce costs, while ensuring head position accuracy even when the head is repeatedly attached and detached.
以下、本発明に係るヘッドユニット及び液体を吐出する装置について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、修正、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。 The head unit and liquid ejection device according to the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments shown below, and can be modified within the scope of what a person skilled in the art can imagine, including other embodiments, additions, modifications, deletions, etc., and any aspect is within the scope of the present invention as long as it achieves the functions and effects of the present invention.
[液体を吐出する装置]
まず、本発明に係るヘッドユニットを備える液体を吐出する装置の一例について図1及び図2を参照して説明する。
図1は液体を吐出する装置の概略説明図、図2は同装置のヘッドユニットの一例の平面説明図である。
[Liquid ejection device]
First, an example of a liquid ejecting device including a head unit according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG.
FIG. 1 is a schematic explanatory diagram of a device for discharging liquid, and FIG. 2 is a plan explanatory diagram of an example of a head unit of the device.
液体を吐出する装置の一実施態様である印刷装置500は、連続体510を搬入する搬入手段501と、搬入手段501から搬入された連帳紙、シート材などの連続体510を印刷手段505に案内搬送する案内搬送手段503と、連続体510に対して液体を吐出して画像を形成する印刷を行う印刷手段505と、連続体510を乾燥する乾燥手段507と、連続体510を搬出する搬出手段509などを備えている。
The printing device 500, which is one embodiment of a device for ejecting liquid, includes an input means 501 for inputting a
連続体510は搬入手段501の元巻きローラ511から送り出され、搬入手段501、案内搬送手段503、乾燥手段507、搬出手段509の各ローラによって案内、搬送されて、搬出手段509の巻取りローラ591にて巻き取られる。
The
この連続体510は、印刷手段505において、搬送ガイド部材559上をヘッドユニット550及びヘッドユニット555に対向して搬送され、ヘッドユニット550から吐出される液体によって画像が形成され、ヘッドユニット555から吐出される処理液で後処理が行われる。
This
ここで、本発明に係るヘッドユニット550には、例えば、搬送方向上流側から、4色分のフルライン型ヘッドアレイ551A、551B、551C、551D(以下、色の区別しないときは「ヘッドアレイ551」という。)が配置されている。
Here, the
各ヘッドアレイ551は、液体吐出手段であり、それぞれ、搬送される連続体510に対してブラックK、シアンC、マゼンタM、イエローYの液体を吐出する。なお、色の種類及び数はこれに限るものではない。
Each head array 551 is a liquid ejection means, and ejects black K, cyan C, magenta M, and yellow Y liquid onto the transported
ヘッドユニット550を構成するヘッドアレイ551は、例えば、ヘッド(液体吐出ヘッド)2を保持部1上に千鳥状に並べて配置したものであるが、これに限らない。
The head array 551 constituting the
[ヘッドユニット]
本発明に係るヘッドユニット550の一実施形態を図3~図6に示す。図3は、保持部1にヘッド2を1つ装着した状態の概略斜視図であり、図4はその概略平面図であり、図6はその側面図(断面図)である。図5は、図4のヘッド部分の拡大図である。
また、保持部1に装着されるヘッド2の側面図を図7に、ヘッド側基準面の部分拡大図を図8に示す。
さらに、保持部1が備える係合部11の一実施形態を図9に示す。図9(A)は係合部11の斜視図であり、図9(B)はヘッド2の装着方向D1と押圧手段12の押圧方向D2と直交する方向から見た側面図である。
[Head unit]
One embodiment of a
7 shows a side view of the
9 shows an embodiment of the
本実施形態のヘッドユニットは、液滴を吐出するヘッド2と、ヘッド2を保持する保持部1と、を備えたヘッドユニット550であって、保持部1は、ヘッド2を係合させる係合部11と、ヘッド2を係合部11へ向かって押圧する押圧手段12と、を備え、係合部11は、ヘッド2のヘッド側基準面20と当接してヘッド2の位置を規制する保持部側基準面13と、保持部側基準面13よりもヘッド2側に突出した凸部14を有する。
また、本実施形態のヘッドユニット550は、ヘッド2及び保持部1がそれぞれ複数設けられた態様であってもよい。
The head unit of this embodiment is a
Furthermore, the
係合部11及び押圧手段は、ヘッド2を保持する保持部1の凹部10に複数設けられていることが好ましい。
例えば、図5に示すように1つの凹部10に対し、3つの係合部11と対応する3つの押圧手段12を備える態様が好ましい。
押圧手段12は、ヘッド2を、ヘッド2の取付方向と直交する方向に押圧する。
押圧手段12としては、ヘッド2を付勢できるものであれば特に限定されず、例えば、バネ等が挙げられる。
It is preferable that a plurality of
For example, as shown in FIG. 5, a preferred embodiment has three
The pressing means 12 presses the
The pressing
(第一の実施形態)
図10に、第一の実施形態のヘッドユニットにおけるヘッド2を保持部1に装着する過程を示す。
図10は、ヘッド2の装着方向D1と押圧手段12の押圧方向D2と直交する方向から見た側面図である。
図10(A)は、ヘッド2を保持部1の保持部に装着する直前の状態を示している。
図10(B)及び図10(C)はこの順にヘッド2を保持部1の係合部11に対して係合させる流れにおいて、ヘッド側基準面20(摺擦部21)と凸部14とが当接している状態を示している。
図10(D)は、ヘッド2を係合部11に対して引っ掛けて係合させた状態(ヘッド2を保持部1の保持部に装着した状態)を示している。この状態において、保持部側基準面13とヘッド側基準面20とが当接している。
(First embodiment)
FIG. 10 shows the process of mounting the
FIG. 10 is a side view seen from a direction perpendicular to the mounting direction D1 of the
FIG. 10A shows the state immediately before the
10B and 10C show the state in which the head side reference surface 20 (sliding portion 21) and the
10D shows a state in which the
図10(B)及び図10(C)に示したように、保持部1にヘッド2をセットするとき、凸部14とヘッド側基準面20を当接させながらセットする。また、ヘッド2は押圧手段12により保持部1の係合部11へ向かって押圧されるため、セットを行う度にヘッド側基準面20の摺擦部21は凸部14との摺擦によって削られてしまう。
As shown in Figures 10(B) and 10(C), when the
しかしながら、本実施形態のヘッドユニットは、図8に示すヘッド2のヘッド側基準面20の摺擦部21が図9に示す係合部11の凸部14との摺擦によって削られてしまっても、図8に示すヘッド2のヘッド側基準面20の非摺擦部22は凸部14とは当接せず、削られることなく維持される。そのため、ヘッド側基準面20の損傷を受けていない非摺擦部22と保持部側基準面13との当接によって位置の調整が達成される。
However, in the head unit of this embodiment, even if the rubbing
図9に示すように、係合部11の保持部側基準面13は、凸部14よりもヘッド2の装着方向D1に長く設けられていることが好ましい。これにより、ヘッド側基準面20との確実な当接を実現できるため、ヘッド2の位置を高精度に調整することができる。
As shown in FIG. 9, it is preferable that the retainer
また、図9に示すように、係合部11は凸部14を複数有し、保持部側基準面13は、ヘッド2の装着方向と押圧手段12の押圧方向と直交する方向において、複数の凸部14の間に配置されていることが好ましい。
このような構成により、保持部側基準面13を損傷から確実に保護することができる。
Also, as shown in Figure 9, it is preferable that the
With this configuration, the holder-
さらに、図9(B)に示すように、係合部11の凸部14は、ヘッド2側へ最も突出した頂端面15から保持部側基準面13の方向に傾斜する傾斜部14を有し、保持部側基準面13は、ヘッド2の装着方向D1と押圧手段12の押圧方向D2と直交する方向から見て、傾斜部の基部14cよりも頂端面15側に位置していることが好ましい。
このような構成により、ヘッド側基準面20の凸部14から保持部側基準面への当接位置の移動を円滑かつ確実に実現することができる。
Furthermore, as shown in Figure 9 (B), the
With this configuration, the movement of the contact position from the
以上のような構成により、ヘッド2のメンテナンス時や交換時にヘッド2を保持部1に対して繰り返し脱着しても、ヘッド側基準面20の非摺擦部22は損傷を受けることがない。
なお、保持部1は液体を吐出する装置の本体寿命まで交換されることはなく、凸部14はヘッド2の着脱の度に繰り返し摺擦されるが、位置の調整にかかわる保持部側基準面13はヘッド2との摺擦は発生せず、損傷を受けることがない。
With the above-mentioned configuration, even if the
The holding part 1 is not replaced throughout the life of the main body of the device that ejects the liquid, and the
本実施形態のヘッドユニット550は、ヘッド2のセット時に保持部側基準面13とヘッド側基準面20との圧接を解除するためのリリース機構等を設けることなく、損傷を防止することができる。
また、本実施形態のヘッドユニット550は、大型化することなく、構成する部品点数を低減し、部品設計の工数及びヘッド2の位置調整の工数、並びにコストを削減することができ、ヘッド2を繰り返し脱着してもヘッド2の位置精度を確保することができる。
The
Furthermore, the
(第二の実施形態)
本実施形態に係るヘッドユニットの保持部1が備える係合部11の斜視図を図11に示す。
図11に示すように、保持部側基準面13は、凸部14よりもヘッド2の装着方向に長く設けられていることが好ましいが、ヘッド2の装着方向全長にわたって形成されていなくてもよい。
Second Embodiment
FIG. 11 is a perspective view of an
As shown in FIG. 11, the holder
図12は、保持部側基準面13がヘッド2の装着方向全長にわたって形成されている態様において、ヘッド2を保持部1の係合部11に係合させる途中、ヘッド側基準面20(摺擦部21)と凸部14とが当接している状態を示している。
この場合、図12に示すように、ヘッド2の一部(図中破線の円で囲んだ下端部)が、傾斜して保持部側基準面13に接触してしまうことがある。
Figure 12 shows a state in which the holding portion
In this case, as shown in FIG. 12, a part of the head 2 (the lower end portion enclosed by the dashed circle in the figure) may tilt and come into contact with the holder-
これに対し本実施形態のように、保持部側基準面13を、傾斜したヘッド2と接触しない範囲にのみ設けることにより、保持部側基準面13の損傷を防止することができる。
In contrast, in this embodiment, the holder
図13は、本実施形態のヘッドユニットにおけるヘッド2を保持部1に装着する過程を示したもので、ヘッド2の装着方向と押圧手段12の押圧方向と直交する方向から見た側面図である。
図13(A)に示すように、ヘッド2は保持部側基準面13と接触することなく装着される。図13(B)は、ヘッド2を保持部1に装着した状態であり、ヘッド2を係合部11に対して引っ掛けて係合させた状態を示している。この状態において、保持部側基準面13とヘッド側基準面20(非摺擦部22)とが当接する。
FIG. 13 shows the process of mounting the
As shown in Fig. 13(A), the
(第三の実施形態)
本実施形態に係るヘッドユニットの保持部1が備える係合部11の側面図を図14に示す。
図14に示すように、係合部11の凸部14は、ヘッド2側へ最も突出した頂端面15から保持部側基準面13の方向に傾斜する第一傾斜部14aと、ヘッド2の装着方向D1と押圧手段17の押圧方向D2と直交する方向から見て、第一傾斜部14aと頂端面15を介して対称に傾斜する第二傾斜部14bと、を有し、第一傾斜部14aの傾斜角度θ1は、第二傾斜部14bの傾斜角度θ2と異なっている。
Third Embodiment
FIG. 14 shows a side view of the
As shown in Figure 14, the
具体的には、第一傾斜部14aの傾斜角度θ1が、第二傾斜部14bの傾斜角度θ2よりも大きい角度であることが好ましい。
ヘッド2を保持部1にセットするとき、第一傾斜部14aが緩やかな傾斜であることにより頂端面15を乗り越えやすくなる。
一方、第二傾斜部14bが厳しい傾斜であることにより、頂端面15を乗り越えた直後、ヘッド2は押圧手段17からの押圧を受けてヘッド側基準面20が保持部側基準面13に圧接され、装着過程におけるヘッド側基準面20と保持部側基準面13との不要な接触や摺擦を回避することができる。
Specifically, it is preferable that the inclination angle θ1 of the first
When the
On the other hand, since the second
(第四の実施形態)
本実施形態に係るヘッドユニットの保持部1が備える係合部11の斜視図を図15に示す。
上述のように、保持部側基準面13の確実な保護の観点からは、係合部11が凸部14を複数有し、保持部側基準面13がヘッド2の装着方向と押圧手段12の押圧方向と直交する方向において、複数の凸部14の間に配置された態様とすることが好ましいが、部品の小型化や設計の工数、及びコストの観点から、図15に示すように、凸部14を一つのみとすることも可能である。
(Fourth embodiment)
FIG. 15 is a perspective view of an
As described above, from the standpoint of ensuring the protection of the holding portion
本発明に係るヘッドユニット550が備えるヘッド2は、複数のノズルから液体を吐出する。
吐出される液体としては、ヘッドから吐出可能な粘度や表面張力を有するものであればよく、特に限定されないが、常温、常圧下において、または加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり、これらは例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。
The
The liquid to be ejected may have any viscosity and surface tension that allows it to be ejected from the head, and is not particularly limited, but is preferably one whose viscosity is 30 mPa·s or less at room temperature and pressure, or by heating or cooling. More specifically, the liquid may be a solution, suspension, emulsion, etc., containing a solvent such as water or an organic solvent, a colorant such as a dye or pigment, a functionalizing material such as a polymerizable compound, a resin, or a surfactant, a biocompatible material such as DNA, an amino acid, a protein, or calcium, an edible material such as a natural dye, etc., and these can be used for applications such as inkjet ink, surface treatment liquid, a liquid for forming a component of an electronic element or a light-emitting element, an electronic circuit resist pattern, a material liquid for three-dimensional modeling, etc.
液体を吐出するエネルギー発生源としては、圧電アクチュエータ(積層型圧電素子及び薄膜型圧電素子)、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどを使用するものが含まれる。 Sources of energy for ejecting liquid include piezoelectric actuators (laminated piezoelectric elements and thin-film piezoelectric elements), thermal actuators that use electrothermal conversion elements such as heating resistors, and electrostatic actuators that consist of a vibration plate and an opposing electrode.
また、「液体を吐出する装置」には、液体が付着可能なものに対して液体を吐出することが可能な装置だけでなく、液体を気中や液中に向けて吐出する装置も含まれる。 In addition, "devices that eject liquid" include not only devices that can eject liquid onto objects to which the liquid can adhere, but also devices that eject liquid into air or liquid.
この「液体を吐出する装置」は、液体が付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置なども含むことができる。
例えば、「液体を吐出する装置」として、インクを吐出させて用紙に画像を形成する装置である画像形成装置、立体造形物(三次元造形物)を造形するために、粉体を層状に形成した粉体層に造形液を吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)がある。
This "liquid ejecting device" can also include means for feeding, transporting, and discharging items onto which liquid can be attached, as well as pre-processing devices and post-processing devices.
For example, examples of "devices that eject liquid" include image forming devices that eject ink to form an image on paper, and three-dimensional modeling devices (three-dimensional modeling devices) that eject modeling liquid onto a powder layer formed in a layer of powder in order to create a three-dimensional object (a three-dimensional model).
また、「液体を吐出する装置」は、吐出された液体によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。 In addition, a "liquid ejecting device" is not limited to devices that use ejected liquid to visualize meaningful images such as letters and figures. For example, it also includes devices that form patterns that have no meaning in themselves, and devices that create three-dimensional images.
上記「液体が付着可能なもの」とは、液体が少なくとも一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの被記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セルなどの媒体であり、特に限定しない限り、液体が付着するすべてのものが含まれる。 The above phrase "something to which liquid can adhere" refers to something to which liquid can adhere at least temporarily, and to which the liquid adheres and sticks, or adheres and penetrates. Specific examples include media such as paper, recording paper, film, and cloth, electronic circuit boards, electronic components such as piezoelectric elements, powder layers, organ models, and test cells, and unless otherwise specified, includes all things to which liquid can adhere.
上記「液体が付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど液体が一時的でも付着可能であればよい。 The above-mentioned "materials to which liquid can adhere" include paper, thread, fiber, cloth, leather, metal, plastic, glass, wood, ceramics, and other materials to which liquid can adhere even temporarily.
また、「液体を吐出する装置」は、液体吐出ヘッドと液体が付着可能なものとが相対的に移動する装置があるが、これに限定するものではない。具体例としては、液体吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、液体吐出ヘッドを移動させないライン型装置などが含まれる。 In addition, the "liquid ejection device" may be a device in which a liquid ejection head and an object to which liquid can be attached move relatively, but is not limited to this. Specific examples include a serial type device in which the liquid ejection head moves, and a line type device in which the liquid ejection head does not move.
また、「液体を吐出する装置」としては、他にも、用紙の表面を改質するなどの目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液を、ノズルを介して噴射させて原材料の微粒子を造粒する噴射造粒装置などがある。 Other examples of "liquid ejecting devices" include treatment liquid application devices that eject treatment liquid onto paper to apply the treatment liquid to the surface of the paper for purposes such as modifying the surface of the paper, and spray granulation devices that spray a composition liquid in which raw materials are dispersed through a nozzle to granulate the raw material into fine particles.
なお、本願の用語における、画像形成、記録、印字、印写、印刷、造形等はいずれも同義語とする。 In this application, the terms image formation, recording, printing, copying, printing, modeling, etc. are all synonymous.
1 保持部
2 ヘッド
10 凹部
11 係合部
12 押圧手段
13 保持部側基準面
14 凸部
15 頂端面
20 ヘッド側基準面
21 摺擦部
22 非摺擦部
550 ヘッドユニット
REFERENCE SIGNS LIST 1: Holding portion 2: Head 10: Recess 11: Engagement portion 12: Pressing means 13: Holding portion side reference surface 14: Protrusion 15: Top end surface 20: Head side reference surface 21: Sliding portion 22: Non-sliding portion 550: Head unit
Claims (8)
前記保持部は、前記ヘッドを係合させる係合部と、前記ヘッドを前記係合部へ向かって押圧する押圧手段と、を備え、
前記係合部は、前記ヘッドのヘッド側基準面と当接して前記ヘッドの位置を規制する保持部側基準面と、前記保持部側基準面よりも前記ヘッド側に突出した凸部を有し、
前記係合部は前記凸部を複数有し、
前記保持部側基準面は、前記ヘッドの装着方向と前記押圧手段の押圧方向と直交する方向において、複数の前記凸部の間に配置されていることを特徴とするヘッドユニット。 A head unit including a head that ejects droplets and a holder that holds the head,
the holding portion includes an engagement portion that engages the head, and a pressing means that presses the head toward the engagement portion,
the engaging portion has a holder-side reference surface that abuts against a head-side reference surface of the head to regulate a position of the head, and a protrusion that protrudes toward the head side beyond the holder-side reference surface,
The engaging portion has a plurality of the protruding portions,
The head unit according to claim 1, wherein the holding portion side reference surface is disposed between a plurality of the protrusions in a direction perpendicular to the mounting direction of the head and the pressing direction of the pressing means .
前記保持部は、前記ヘッドを係合させる係合部と、前記ヘッドを前記係合部へ向かって押圧する押圧手段と、を備え、
前記係合部は、前記ヘッドのヘッド側基準面と当接して前記ヘッドの位置を規制する保持部側基準面と、前記保持部側基準面よりも前記ヘッド側に突出した凸部を有し、
前記係合部の前記凸部は、前記ヘッド側へ最も突出した頂端面から前記保持部側基準面の方向に傾斜する傾斜部を有し、
前記保持部側基準面は、前記ヘッドの装着方向と前記押圧手段の押圧方向と直交する方向から見て、前記傾斜部の基部よりも前記頂端面側に位置していることを特徴とするヘッドユニット。 A head unit including a head that ejects droplets and a holder that holds the head,
the holding portion includes an engagement portion that engages the head, and a pressing means that presses the head toward the engagement portion,
the engaging portion has a holder-side reference surface that abuts against a head-side reference surface of the head to regulate a position of the head, and a protrusion that protrudes toward the head side beyond the holder-side reference surface,
the protrusion of the engagement portion has an inclined portion inclined from a top end surface that protrudes most toward the head side toward the holder side reference surface,
A head unit characterized in that the holding portion side reference surface is located closer to the top end surface than the base of the inclined portion when viewed from a direction perpendicular to the mounting direction of the head and the pressing direction of the pressing means .
前記保持部側基準面は、前記ヘッドの装着方向と前記押圧手段の押圧方向と直交する方向において、複数の前記凸部の間に配置されていることを特徴とする請求項2に記載のヘッドユニット。 The engaging portion has a plurality of the protruding portions,
3. The head unit according to claim 2 , wherein the holder side reference surface is disposed between a plurality of the protrusions in a direction perpendicular to the mounting direction of the head and the pressing direction of the pressing means.
前記第一傾斜部の傾斜角度と、前記第二傾斜部の傾斜角度とが異なることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のヘッドユニット。 the protrusion of the engagement portion has a first inclined portion inclined from a top end surface that protrudes most toward the head side toward the holding portion side reference surface, and a second inclined portion inclined symmetrically with respect to the first inclined portion and the top end surface when viewed from a direction perpendicular to the mounting direction of the head and the pressing direction of the pressing means,
6. The head unit according to claim 1, wherein an inclination angle of the first inclined portion is different from an inclination angle of the second inclined portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020125420A JP7494616B2 (en) | 2020-07-22 | 2020-07-22 | HEAD UNIT AND DEVICE FOR EJECTING LIQUID |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020125420A JP7494616B2 (en) | 2020-07-22 | 2020-07-22 | HEAD UNIT AND DEVICE FOR EJECTING LIQUID |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022021678A JP2022021678A (en) | 2022-02-03 |
JP7494616B2 true JP7494616B2 (en) | 2024-06-04 |
Family
ID=80220579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020125420A Active JP7494616B2 (en) | 2020-07-22 | 2020-07-22 | HEAD UNIT AND DEVICE FOR EJECTING LIQUID |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7494616B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005081712A (en) | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Konica Minolta Holdings Inc | Recording head securing structure in ink jet printer |
JP2006154867A (en) | 2006-03-08 | 2006-06-15 | Brother Ind Ltd | Detachable member, developing device, process device, and image forming apparatus |
JP2008279695A (en) | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Seiko Epson Corp | Inkjet head alignment method, inkjet head alignment apparatus, alignment jig, and head unit assembly apparatus |
JP2016215421A (en) | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 株式会社ミマキエンジニアリング | Adjustment mechanism and adjustment method |
-
2020
- 2020-07-22 JP JP2020125420A patent/JP7494616B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005081712A (en) | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Konica Minolta Holdings Inc | Recording head securing structure in ink jet printer |
JP2006154867A (en) | 2006-03-08 | 2006-06-15 | Brother Ind Ltd | Detachable member, developing device, process device, and image forming apparatus |
JP2008279695A (en) | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Seiko Epson Corp | Inkjet head alignment method, inkjet head alignment apparatus, alignment jig, and head unit assembly apparatus |
JP2016215421A (en) | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 株式会社ミマキエンジニアリング | Adjustment mechanism and adjustment method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022021678A (en) | 2022-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050212852A1 (en) | Image forming apparatus and method | |
EP3395576B1 (en) | Liquid discharge apparatus | |
JP2011071500A (en) | Pattern transfer apparatus and pattern forming method | |
US20130271542A1 (en) | Printer Having Edge Control Apparatus For Web Media | |
JP5919652B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2021020348A (en) | Head unit and printing device | |
JP4715478B2 (en) | Image recording method, image recording apparatus, and image recording system | |
JP7494616B2 (en) | HEAD UNIT AND DEVICE FOR EJECTING LIQUID | |
JP2018150132A (en) | Roll body holding device, image forming device, and liquid discharge device | |
JP2009051118A (en) | Inkjet recording apparatus and recording method | |
JP6801441B2 (en) | Head position adjustment mechanism, liquid discharge unit and liquid discharge device | |
JP6658334B2 (en) | Head module and image forming apparatus | |
JP2018183977A (en) | Liquid ejection device | |
JP2006212984A (en) | Liquid discharging port forming method | |
JP5772430B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7547824B2 (en) | Apparatus and liquid ejection apparatus - Patents.com | |
JP7143666B2 (en) | Head unit and inkjet recording device | |
US12157316B2 (en) | Nozzle surface recovery device, liquid discharge device, and inkjet printer | |
JP5936512B2 (en) | Liquid discharge head and image recording apparatus | |
JP2017217810A (en) | Liquid discharge unit and device for discharging liquid | |
JP2018008398A (en) | Head, head unit, liquid discharge unit, liquid discharging device | |
JP7467994B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP2006272714A (en) | Manufacturing method for nozzle plate, and nozzle plate | |
US20100245471A1 (en) | Liquid droplet ejection head module, liquid droplet ejection head, and liquid droplet ejecting apparatus | |
JP7010150B2 (en) | Liquid discharge unit and liquid discharge device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7494616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |