JP7469119B2 - 生コン打設用先端ホース及びその製造方法 - Google Patents
生コン打設用先端ホース及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7469119B2 JP7469119B2 JP2020070307A JP2020070307A JP7469119B2 JP 7469119 B2 JP7469119 B2 JP 7469119B2 JP 2020070307 A JP2020070307 A JP 2020070307A JP 2020070307 A JP2020070307 A JP 2020070307A JP 7469119 B2 JP7469119 B2 JP 7469119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hose
- steel cord
- cross
- tip
- ready
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 48
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011395 ready-mix concrete Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
Description
ゴム製の加硫したホース本体1を有し、前記ホース本体1の肉厚の中間部に螺旋状のスチールコード3が埋め込み配置されるとともに、
前記ホース本体1における前記スチールコード3が埋め込み配置されている補強ホース部分1Hは、その断面が円筒形であったものを扁平にプレス加工して前記スチールコード3を塑性変形させ、そのスチールコード3の塑性変形の利用によって、前記補強ホース部分1Hの断面が扁平な形状とされていることを特徴とする。
前記ホース本体1として、肉厚の中間部に螺旋状のスチールコード3が埋め込み配置されているものを用意し、
前記ホース本体1を、互いに近接対向配置されている一対の圧接ローラ8,9の間に挟み込ませて強制移送させるローラプレス工程rにより、前記ホース本体1における前記スチールコード3が埋め込み配置されている断面が円筒形の補強ホース部分1Hを偏平にプレス加工して前記スチールコード3を塑性変形させ、そのスチールコード3の塑性変形の利用によって、前記補強ホース部分1Hの断面を扁平な形状とすることを特徴とする製造方法である。
楕円形状による扁平断面のホース本体1を有する先端ホースA(図1や図3を参照)を用いて生コンの打設作業を行うと、狭い断面積により、断面が円形な場合に比べて、生コンが補強ホース部分1Hの内部通路を流下する際、適度な移動抵抗を受けるようになることが分かった。
従来の先端ホースは、形状維持の補強層として、硬鋼線やピアノ線を等ピッチにスパイラルに巻き付けていたものを、本発明による先端ホースAは、スチールコード3に置き換えてホース本体1を扁平形状にしたものである。スチールコード3による補強層の利点として、金属の持つ塑性変形、弾性変形が利用でき、かつ、柔軟である点である。
スチールコード3における単位素線5の数は、4本や6本など、5以外の複数でも良いし、素線6の数も7本以外の複数でも良い。また、心ストランド14の有無やその素線6の数が3以外の複数であってもよいし、ラップ線7の有無も任意に変更設定できる。
1H 補強ホース部分
3 スチールコード
4 コード線
5 単位素線
6 素線
8,9 圧接ローラ
r ローラプレス工程
h 長辺
t 短辺
τ 扁平率
Claims (6)
- ゴム製の加硫したホース本体を有し、前記ホース本体の肉厚の中間部に螺旋状のスチールコードが埋め込み配置されるとともに、
前記ホース本体における前記スチールコードが埋め込み配置されている補強ホース部分は、その断面が円筒形であったものを扁平にプレス加工して前記スチールコードを塑性変形させ、そのスチールコードの塑性変形の利用によって、前記補強ホース部分の断面が扁平な形状とされている生コン打設用先端ホース。 - 前記補強ホース部分の断面形状が楕円形に設定されている請求項1に記載の生コン打設用先端ホース。
- 前記スチールコードは、複数の単位素線が撚り合わされて形成されたものであるとともに、前記単位素線は、複数の素線を撚り合わすことにより形成されている請求項1又は2に記載の生コン打設用先端ホース。
- 前記補強ホース部分の断面における短辺の長辺に対する長さの比率である扁平率が、20%以上で55%以下の範囲に設定されている請求項1~3の何れか一項に記載の生コン打設用先端ホース。
- ゴム製の加硫したホース本体を有している生コン打設用先端ホースの製造方法であって、
前記ホース本体として、肉厚の中間部に螺旋状のスチールコードが埋め込み配置されているものを用意し、
前記ホース本体を、互いに近接対向配置されている一対の圧接ローラの間に挟み込ませて強制移送させるローラプレス工程により、前記ホース本体における前記スチールコードが埋め込み配置されている断面が円筒形の補強ホース部分を偏平にプレス加工して前記スチールコードを塑性変形させ、そのスチールコードの塑性変形の利用によって、前記補強ホース部分の断面を扁平な形状とする生コン打設用先端ホースの製造方法。 - 前記スチールコードは、複数の単位素線が撚り合わされて形成されたものであり、かつ、前記単位素線は、複数の素線を撚り合わすことにより形成されている請求項5に記載の生コン打設用先端ホースの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020070307A JP7469119B2 (ja) | 2020-04-09 | 2020-04-09 | 生コン打設用先端ホース及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020070307A JP7469119B2 (ja) | 2020-04-09 | 2020-04-09 | 生コン打設用先端ホース及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021167504A JP2021167504A (ja) | 2021-10-21 |
JP7469119B2 true JP7469119B2 (ja) | 2024-04-16 |
Family
ID=78079534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020070307A Active JP7469119B2 (ja) | 2020-04-09 | 2020-04-09 | 生コン打設用先端ホース及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7469119B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007046547A (ja) | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Tokyo Seiko Co Ltd | スチールコード及びゴム複合体 |
JP2012117924A (ja) | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Toden Kogyo Co Ltd | 原子力発電所等で使用された管の引裂き装置及び引裂き方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS638341U (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-20 |
-
2020
- 2020-04-09 JP JP2020070307A patent/JP7469119B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007046547A (ja) | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Tokyo Seiko Co Ltd | スチールコード及びゴム複合体 |
JP2012117924A (ja) | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Toden Kogyo Co Ltd | 原子力発電所等で使用された管の引裂き装置及び引裂き方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021167504A (ja) | 2021-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101275367B (zh) | 动索用金属绳 | |
JPS6034689A (ja) | 強化コード | |
CN101793335B (zh) | 作为软管增强件的扁平高抗拉性金属丝 | |
JP2772627B2 (ja) | ゴム補強用超高強度スチールワイヤおよびスチールコード | |
JP7469119B2 (ja) | 生コン打設用先端ホース及びその製造方法 | |
JP3523909B2 (ja) | エラストマー製物品補強用のスチールコード | |
RU2009145245A (ru) | Арматурный канат и способ его изготовления | |
JP2002339278A (ja) | タイヤ補強用スチールコード及びタイヤ | |
JP3709273B2 (ja) | 生コンクリート打設用先端ホース及びその製造方法 | |
KR101209774B1 (ko) | 대칭구조를 갖는 나선 금속관의 제조방법 | |
IT201800005076A1 (it) | Sistema di precompressione di una struttura | |
JP5096067B2 (ja) | ゴムホース及びゴムホースの製造方法 | |
JPH08113886A (ja) | タイヤ補強用スチールコード及びこれを用いたラジアルタイヤ | |
JP2518730Y2 (ja) | タイヤ用補強材 | |
JP4976208B2 (ja) | 口金具付きゴム製筒体及びその製造方法 | |
JPH0332555Y2 (ja) | ||
JP3540845B2 (ja) | ゴム補強用スチールコードおよびこれを使用したラジアルタイヤ | |
JP3487076B2 (ja) | 生コン打設用ゴムホースの製造方法及びこれに用いる製造装置 | |
JPS5925909Y2 (ja) | スチ−ルコ−ド | |
JP4075516B2 (ja) | ゴム膨張管とその製造方法 | |
JPH043474B2 (ja) | ||
JP2008162024A (ja) | ゴムホース、補強コード、及びゴムホースの製造方法 | |
JP5264248B2 (ja) | ゴム構造物補強用スチールコード | |
JP2008002637A (ja) | ゴムホース及びその製造方法 | |
JP3484626B2 (ja) | タイヤ補強用スチ−ルコ−ドおよびスチ−ルラジアルタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230912 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231228 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7469119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |