[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7314870B2 - エンジン装置 - Google Patents

エンジン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7314870B2
JP7314870B2 JP2020112221A JP2020112221A JP7314870B2 JP 7314870 B2 JP7314870 B2 JP 7314870B2 JP 2020112221 A JP2020112221 A JP 2020112221A JP 2020112221 A JP2020112221 A JP 2020112221A JP 7314870 B2 JP7314870 B2 JP 7314870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
port
cylinder
increase correction
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020112221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022011227A (ja
Inventor
洋充 瀬尾
正朝 吉原
正直 井戸側
孝宏 内田
元浩 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020112221A priority Critical patent/JP7314870B2/ja
Priority to DE102021116243.2A priority patent/DE102021116243A1/de
Priority to CN202110704362.9A priority patent/CN113864074B/zh
Priority to US17/359,648 priority patent/US11313314B2/en
Publication of JP2022011227A publication Critical patent/JP2022011227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314870B2 publication Critical patent/JP7314870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/43Control of engines
    • B60Y2300/432Control of engine fuel injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/43Control of engines
    • B60Y2300/437Control of engine valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、エンジン装置に関し、詳しくは、ポート噴射弁と筒内噴射弁とを有する車載用のエンジン装置に関する。
従来、この種のエンジン装置としては、燃料カットが終了されて燃料噴射が実行される場合、ベース噴射量に対する増量係数は、燃料カットの継続時間が長い場合と比較して短い場合の方が小さく設定するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。燃料カットの継続時間が長くなると、エンジンや吸気ポートが冷却されるため、燃料カットからの復帰後の燃料噴射では燃料増量が必要となる。この場合、燃料カットの継続時間が長いほどエンジンや吸気ポートが冷却されるため、燃料増量は大きくなる。
特開2016-151261号公報
ポート噴射弁と筒内噴射弁とを有する車載用のエンジン装置では、燃料カットによる吸気ポートの方が筒内に比して冷却の程度が大きくなる。このため、燃料カットからの復帰後の燃料噴射における燃料増量をポート噴射と筒内噴射とを同量とすると、ポート噴射における燃焼あるいは筒内噴射における燃焼または双方における燃焼が不安定になる場合が生じる。
本発明のエンジン装置は、燃料カットからの復帰後の燃焼をより安定なものとすることを主目的とする。
本発明のエンジン装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のエンジン装置は、
吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁と筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁とを有するエンジンと、
前記エンジンを制御する制御装置と、
を備える車載用のエンジン装置であって、
前記制御装置は、燃料カットからの復帰時には、前記ポート噴射弁から燃料噴射するポート噴射の際に時間の経過に伴って減少する燃料増量補正であるポート増量補正は前記筒内噴射弁から燃料噴射する筒内噴射の際に時間の経過に伴って減少する燃料増量補正である筒内増量補正とは異なる、
ことを特徴とする。
この本発明のエンジン装置では、燃料カットからの復帰時には、ポート噴射弁から燃料噴射するポート噴射の際に時間の経過に伴って減少する燃料増量補正であるポート増量補正を筒内噴射弁から燃料噴射する筒内噴射の際に時間の経過に伴って減少する燃料増量補正である筒内増量補正とは異なるものとする。即ち、より適正なポート増量補正と筒内増量補正とを設定して用いるのである。これにより、燃料カットからの復帰後の燃焼をより安定なものとすることができる。
こうした本発明のエンジン装置において、前記ポート増量補正は前記筒内増量補正に比して大きいものとしてもよい。これは、吸気ポートの方が筒内に比して燃料カットによる冷却の程度が大きくなることに基づく。
本発明のエンジン装置において、前記ポート増量補正および前記筒内増量補正は、前記燃料カットの継続時間が長いほど大きくなる傾向であるものとしてもよい。これは、燃料カットの継続時間が長いほど吸気ポートや筒内の冷却の程度が大きくなることに基づく。
本発明のエンジン装置において、前記制御装置は、燃料カットからの復帰時に、前記ポート噴射から前記筒内噴射に切り替えたときには時間の経過に応じた前記ポート増量補正から前記筒内増量補正に切り替え、前記筒内噴射から前記ポート噴射に切り替えたときには時間の経過に応じた前記筒内増量補正から前記ポート増量補正に切り替えるものとしてもよい。これにより、燃料カットからの復帰後の増量補正を行なっている最中に、ポート噴射から筒内噴射に切り替えたときでも、逆に筒内噴射からポート噴射に切り替えたときでも、燃焼をより安定したものとすることができる。
本発明の実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22や燃料供給装置60の構成の概略を示す構成図である。 エンジンECU24により実行される燃料カットからの復帰後の増量補正計算ルーチンの一例を示すフローチャートである。 ポート用マップと筒内用マップの一例を図4に示す説明図である。 燃料カットからの復帰後の経過時間Taftに対するポート増量補正Qkpおよび筒内増量補正Qkdを示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車320の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車420の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図であり、図2は、エンジン22や燃料供給装置60の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図1に示すように、エンジン22と、燃料供給装置60と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2と、インバータ41,42と、バッテリ50と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70とを備える。エンジン装置としては、エンジン22とエンジンECU24と燃料供給装置60とが含まれる。
エンジン22は、ガソリンや軽油などの燃料を用いて動力を出力する内燃機関として構成されている。図2に示すように、エンジン22は、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁125と、筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁126とを有する。エンジン22は、ポート噴射弁125と筒内噴射弁126とを有することにより、ポート噴射モードと筒内噴射モードのいずれかで運転が可能となっている。ポート噴射モードでは、エアクリーナ122によって清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共にポート噴射弁125から燃料を噴射して空気と燃料とを混合する。そして、この混合気を吸気バルブ128を介して燃焼室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギによって押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。筒内噴射モードでは、ポート噴射モードと同様に空気を燃焼室に吸入し、吸気行程の途中あるいは圧縮行程に至ってから筒内噴射弁126から燃料を噴射し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させてクランクシャフト26の回転運動を得る。これらの噴射モードは、エンジン22の運転状態に基づいて切り替えられる。燃焼室からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化触媒(三元触媒)を有する浄化装置134を介して外気に排出される。
図2に示すように、燃料供給装置60は、エンジン22のポート噴射弁125および筒内噴射弁126に燃料を供給する装置として構成されている。燃料供給装置60は、燃料タンク61と、燃料タンク61の燃料をポート噴射弁125が接続された低圧側流路(第1流路)63に供給するフィードポンプ(第1ポンプ)62と、低圧側流路63に設けられた逆止弁64と、低圧側流路63における逆止弁64よりもポート噴射弁125側の燃料を加圧して筒内噴射弁126が接続された高圧側流路(第2流路)66に供給する高圧燃料ポンプ(第2ポンプ)65とを備える。
フィードポンプ62および逆止弁64は、燃料タンク61内に配置されている。フィードポンプ62は、バッテリ50からの電力の供給を受けて作動する電動ポンプとして構成されている。逆止弁64は、低圧側流路63におけるフィードポンプ62側の燃圧(燃料の圧力)がポート噴射弁125側の燃圧よりも高いときには開弁し、フィードポンプ62側の圧力がポート噴射弁125側の燃圧以下のときには閉弁する。
高圧燃料ポンプ65は、エンジン22からの動力(カムシャフトの回転)によって駆動されて低圧側流路63内の燃料を加圧するポンプである。高圧燃料ポンプ65は、その吸入口に接続されて燃料を加圧する際に開閉する電磁バルブ65aと、その吐出口に接続されて燃料の逆流を防止すると共に高圧側流路66内の燃圧を保持するチェックバルブ65bとを有する。この高圧燃料ポンプ65は、エンジン22の運転中に電磁バルブ65aが開弁されると、フィードポンプ62からの燃料を吸入し、電磁バルブ65aが閉弁されたときに、エンジン22からの動力によって作動する図示しないプランジャによって圧縮した燃料をチェックバルブ65bを介して高圧側流路66に断続的に送り込むことにより、高圧側流路66に供給する燃料を加圧する。なお、高圧燃料ポンプ65の駆動時には、低圧側流路63内の燃圧や高圧側流路66内の燃圧がエンジン22の回転(カムシャフトの回転)に応じて脈動する。
エンジン22および燃料供給装置60は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24によって運転制御されている。エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。
エンジンECU24には、エンジン22を運転制御したり燃料供給装置60を制御したりするのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。エンジンECU24に入力される信号としては、例えば、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションθcrや、エンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Twを挙げることができる。また、吸気バルブ128を開閉するインテークカムシャフトや排気バルブを開閉するエキゾーストカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジションθcaも挙げることができる。さらに、スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットル開度THや、吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からの吸入空気量Qa、吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温Taも挙げることができる。加えて、排気管に取り付けられた空燃比センサ135aからの空燃比AFや、排気管に取り付けられた酸素センサ135bからの酸素信号O2も挙げることができる。また、燃料供給装置60のフィードポンプ62に取り付けられた回転数センサ62aからのフィードポンプ62の回転数Nfpや、低圧側流路63におけるポート噴射弁125付近に取り付けられた燃圧センサ68からのポート噴射弁125に供給する燃料の燃圧Pfp、高圧側流路66における筒内噴射弁126付近に取り付けられた燃圧センサ69からの筒内噴射弁126に供給する燃料の燃圧Pfdも挙げることができる。
エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御したり燃料供給装置60を制御したりするための各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24から出力される信号としては、例えば、ポート噴射弁125への駆動信号や筒内噴射弁126への駆動信号、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号を挙げることができる。また、フィードポンプ62への駆動制御信号、高圧燃料ポンプ65の電磁バルブ65aへの駆動制御信号も挙げることができる。
エンジンECU24は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランク角θcrに基づいてエンジン22の回転数Neを演算している。また、エンジンECU24は、エアフローメータ148からの吸入空気量Qaとエンジン22の回転数Neとに基づいて体積効率(エンジン22の1サイクルあたりの行程容積に対する1サイクルで実際に吸入される空気の容積の比)KLを演算している。
図1に示すように、プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤには、モータMG1の回転子が接続されている。プラネタリギヤ30のリングギヤには、駆動輪39a,39bにデファレンシャルギヤ38を介して連結された駆動軸36が接続されている。プラネタリギヤ30のキャリヤには、ダンパ28を介してエンジン22のクランクシャフト26が接続されている。
モータMG1は、例えば同期発電電動機として構成されており、上述したように、回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動軸36に接続されている。インバータ41,42は、モータMG1,MG2と接続されると共に電力ライン54を介してバッテリ50と接続されている。モータMG1,MG2は、モータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40によって、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号、例えば、モータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2、モータMG2の温度を検出する温度センサからのモータMG2の温度tm2などが入力ポートを介して入力されている。モータECU40からは、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。モータECU40は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を演算している。
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、電力ライン54を介してインバータ41,42と接続されている。このバッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。バッテリECU52に入力される信号としては、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの電池電圧Vbやバッテリ50の出力端子に取り付けられた電流センサ51bからの電池電流Ib、バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tbを挙げることができる。バッテリECU52は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。バッテリECU52は、電流センサ51bからの電池電流Ibの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算している。蓄電割合SOCは、バッテリ50の全容量に対するバッテリ50から放電可能な電力の容量の割合である。
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。HVECU70に入力される信号としては、例えば、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や、シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPを挙げることができる。また、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ88からの車速V、外気温センサ89からの外気温度Toutも挙げることができる。HVECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52と通信ポートを介して接続されている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20では、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36の要求駆動力を設定し、要求駆動力に見合う要求動力が駆動軸36に出力されるように、エンジン22とモータMG1,MG2とを運転制御する。エンジン22とモータMG1,MG2との運転モードとしては、以下の(1)~(3)のモードがある。
(1)トルク変換運転モード:要求動力に対応する動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共に、エンジン22から出力される動力の全てが、プラネタリギヤ30とモータMG1,MG2とによってトルク変換されて、要求動力が駆動軸36に出力されるようにモータMG1,MG2を駆動制御するモード
(2)充放電運転モード:要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共に、エンジン22から出力される動力の全てまたは一部が、バッテリ50の充放電を伴ってプラネタリギヤ30とモータMG1,MG2とによってトルク変換されて、要求動力が駆動軸36に出力されるようにモータMG1,MG2を駆動制御するモード
(3)モータ運転モード:エンジン22の運転を停止して、要求動力が駆動軸36に出力されるようにモータMG2を駆動制御するモード
また、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジンECU24は、エンジン22を運転する際には、吸入空気量制御や燃料噴射制御,燃料供給装置60のフィードポンプ62や高圧燃料ポンプ65の制御を行なう。
吸入空気量制御では、最初に、エンジン22の目標トルクTe*に基づいて目標空気量Qa*を設定する。続いて、吸入空気量Qaが目標空気量Qa*となるように目標スロットル開度TH*を設定する。そして、スロットル開度THが目標スロットル開度TH*となるようにスロットルモータ136を制御する。
燃料噴射制御では、最初に、エンジン22の回転数Neおよび体積効率KLに基づいてポート噴射モード、筒内噴射モードから実行用噴射モードを設定する。続いて、目標空気量Qa*と実行用噴射モードとに基づいて空燃比AFが目標空燃比AF*(例えば理論空燃比)となるようにポート噴射弁125または筒内噴射弁126の目標噴射量Qfp*,Qfd*を設定する。そして、目標噴射量Qfp*,Qfd*と燃圧Pfp,Pfdとに基づいてポート噴射弁125または筒内噴射弁126の目標噴射時間τfp*,τfd*を設定する。こうして目標噴射時間τfp*,τpd*を設定すると、目標噴射時間τfp*,τfd*の燃料噴射が筒内噴射弁126またはポート噴射弁125から行なわれるように筒内噴射弁126またはポート噴射弁125を制御する。
フィードポンプ62の制御では、最初に、ポート噴射弁125に供給する燃料の目標燃圧Pfp*と、ポート噴射弁125または筒内噴射弁126の目標噴射量Qfp*,Qfd*とに基づいてフィードポンプ62の目標吐出量Qpp*を設定する。ここで、目標燃圧Pfp*は、実施例では、エンジン22の運転開始時に比較的高い所定燃圧Pfp1を設定し、所定時間T1が経過すると、所定燃圧Pfp1よりも低い所定燃圧Pfp2に切り替えるものとした。所定燃圧Pfp1としては、例えば、500kPa~550kPa程度が用いられ、所定燃圧Pfp2としては、例えば、380kPa~420kPa程度が用いられる。所定時間T1としては、例えば、5秒~7秒程度が用いられる。また、目標吐出量Qpp*は、実施例では、目標燃圧Pfp*が高いほど多くなるように設定するものとした。こうして目標吐出量Qpp*を設定すると、フィードポンプ62からの吐出量(燃料量)が目標吐出量Qpp*となるようにフィードポンプ62を制御する。
高圧燃料ポンプ65の制御では、最初に、筒内噴射弁126に供給する燃料の目標燃圧Pfd*に基づいて高圧燃料ポンプ65の目標吐出量Qpd*を設定する。ここで、目標燃圧Pfd*としては、例えば、数MPa~十数MPa程度が用いられる。目標吐出量Qpd*は、実施例では、目標燃圧Pfd*が高いほど多くなり、且つ、目標噴射量Qfd*が多いほど多くなるように設定するものとした。こうして目標吐出量Qpd*を設定すると、高圧燃料ポンプ65からの吐出量(燃料量)が目標吐出量Qpd*となるように高圧燃料ポンプ65の電磁バルブ65aを制御する。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、燃料カットからの復帰後の燃料噴射制御について説明する。燃料カットからの復帰後の燃料噴射では、燃料カットの継続時間Tcutと燃料カットからの復帰後の経過時間Taftに基づく増量補正が計算され、ポート噴射弁125および筒内噴射弁126の目標噴射量Qfp*,Qfd*が増量補正される。図3は、エンジンECU24により実行される燃料カットからの復帰後の増量補正計算ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは所定時間毎に繰り返し実行される。
燃料カットからの復帰後の増量補正計算ルーチンが実行されると、エンジンECU24は、まず、燃料カットの継続時間Tcutと燃料カットからの復帰後の経過時間Taftとを入力する(ステップS100)。そして、ポート噴射弁125から燃料噴射する際の増量補正としてのポート増量補正Qkpを設定すると共に(ステップS110,S120)、並行して筒内噴射弁126から燃料噴射する際の増量補正としての筒内増量補正Qkdを設定する(ステップS130,S140)。
ポート増量補正Qkpは以下のように設定することができる。まず、燃料カットの継続時間Tcutをポート用マップに適用してポート増量補正初期値Qkpsを導出して設定する。(ステップS120)。ポート用マップと筒内用マップの一例を図4に示す。図中、実線がポート用マップおよび筒内用マップである。ポート用マップは、実施例では、燃料カットの継続時間とポート増量補正初期値Qkpsとの関係を実験などにより求めたものとした。続いて、燃料カットからの復帰後の経過時間Taftとポート増量補正初期値Qkpsとに基づいてポート増量補正Qkpを設定する(ステップS130)。ポート増量補正Qkpは、実施例では、ポート増量補正初期値Qkpsに対して実験などにより定めた燃料カットからの復帰後の経過時間Taftに対する減衰係数を乗じることによって求めるものとした。図4中のポート増量補正初期値Qkpsにおける破線は、時間T1で燃料カットが終了したときのポート増量補正Qkpと減衰係数を乗じることにより得られるポート増量補正Qkpの時間変化である。
筒内増量補正Qkdは以下のように設定することができる。まず、燃料カットの継続時間Tcutを筒内用マップに適用して筒内増量補正初期値Qkdsを導出して設定する(ステップS140)。筒内用マップは図4の下段の実線として示した。筒内用マップは、実施例では、燃料カットの継続時間と筒内増量補正初期値Qkdsとの関係を実験などにより求めたものとした。図4から解るように、筒内増量補正初期値Qkdsは、ポート増量補正初期値Qkpsより小さい。これは、筒内は冷却水などにより燃料カットの際の吸気により冷却されにくいが、吸気ポートは燃料カットの際の吸気により冷却されやすいため、吸気ポートの方が筒内より温度が低いことに基づく。続いて、燃料カットからの復帰後の経過時間Taftと筒内増量補正初期値Qkdsとに基づいて筒内増量補正Qkdを設定する(ステップS150)。筒内増量補正Qkdは、実施例では、筒内増量補正初期値Qkdsに対して実験などにより定めた燃料カットからの復帰後の経過時間Taftに対する減衰係数を乗じることによって求めるものとした。図4中の筒内増量補正初期値Qkdsにおける破線は、時間T1で燃料カットが終了したときの筒内増量補正Qkdと減衰係数を乗じることにより得られる筒内増量補正Qkdの時間変化である。
こうしてポート増量補正Qkpと筒内増量補正Qkdとを設定すると、実行用噴射モードがポート噴射モードであるか筒内噴射モードであるかを判定する(ステップS150)。実行用噴射モードがポート噴射モードであると判定したときには、ポート増量補正Qkpを用いてポート噴射弁125から燃料噴射して(ステップS160)、本ルーチンを終了する。一方、実行用噴射モードが筒内噴射モードであると判定したときには、筒内増量補正Qkdを用いて筒内噴射弁126から燃料噴射して(ステップS170)、本ルーチンを終了する。
いま、燃料カットからの復帰後の増量補正が終了する前に実行用噴射モードがポート噴射モードから筒内噴射モードに切り替えられたときを考える。この場合、図3の燃料カットからの復帰後の増量補正計算ルーチンにより、燃料カットの継続時間Tcutに基づくポート増量補正初期値Qkpsと燃料カットからの復帰後の経過時間Taftとにより計算されるポート増量補正Qkpから、燃料カットの継続時間Tcutに基づく筒内増量補正初期値Qkdsと燃料カットからの復帰後の経過時間Taftとにより計算される筒内増量補正Qkdに切り替えられる。図5は、燃料カットからの復帰後の経過時間Taftに対するポート増量補正Qkpおよび筒内増量補正Qkdを示す説明図である。実線がポート増量補正Qkpの時間変化を示し、破線が筒内増量補正Qkdの時間経過を示す。時間T2にポート噴射モードから筒内噴射モードに切り替えられた場合を考えると、値Qkd1のポート増量補正Qkpから値Qkd1の筒内増量補正Qkdに切り替えられる。逆に、時間T2に筒内噴射モードからポート噴射モードに切り替えられた場合を考えると、値Qkd1の筒内増量補正Qkdから値Qkd1のポート増量補正Qkpに切り替えられる。このように燃料カットからの復帰後の増量補正が終了する前に実行用噴射モードが切り替えられたときには各噴射モードに応じた増量補正とすることにより、実行用噴射モードの切り替えの前後でも燃焼をより安定なものとすることができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20に搭載されたエンジン装置では、燃料カットからの復帰後の増量補正では、ポート噴射モードのときには、燃料カットの継続時間Tcutをポート用マップに適用して得られるポート増量補正初期値Qkpsと燃料カットからの復帰後の経過時間Taftとに基づいてポート増量補正Qkpを設定する。筒内噴射モードのときには、燃料カットの継続時間Tcutをポート用マップとは異なる筒内用マップに適用して得られる筒内増量補正初期値Qkdsと燃料カットからの復帰後の経過時間Taftとに基づいて筒内増量補正Qkdを設定する。このように、実行用噴射モードに応じた異なるマップを用いて増量補正初期値を設定して増量補正を行なうから、噴射モードに拘わらずに燃料カットからの復帰後の燃焼をより安定なものとすることができる。しかも、燃料カットからの復帰後の増量補正が終了する前に実行用噴射モードを切り替えたときでも各噴射モードに応じた増量補正とするから、実行用噴射モードの切り替えの前後でも燃焼をより安定なものとすることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、蓄電装置として、バッテリ50を用いるものとしたが、蓄電可能な装置であればよく、キャパシタなどを用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジンECU24とモータECU40とバッテリECU52とHVECU70とを備えるものとしたが、これらのうちの少なくとも2つを単一の電子制御ユニットとして構成するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36にプラネタリギヤ30を介してエンジン22およびモータMG1を接続すると共に駆動軸36にモータMG2を接続し、モータMG1,MG2に電力ラインを介してバッテリ50を接続する構成とした。しかし、図6の変形例のハイブリッド自動車220に示すように、駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36に変速機230を介してモータMGを接続すると共にモータMGにクラッチ229を介してエンジン22を接続し、モータMGに電力ラインを介してバッテリ50を接続するいわゆる1モータハイブリッド自動車の構成としてもよい。また、図7の変形例のハイブリッド自動車320に示すように、エンジン22に発電用のモータMG1を接続すると共に駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36に走行用のモータMG2を接続し、モータMG1,MG2に電力ラインを介してバッテリ50を接続するいわゆるシリーズハイブリッド自動車の構成としてもよい。更に、図8の変形例のハイブリッド自動車420に示すように、駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36に変速機430を介してエンジン22を接続するいわゆるガソリン自動車の構成としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、ポート噴射弁125が「ポート噴射弁」に相当し、筒内噴射弁126が「筒内噴射弁」に相当し、エンジン22が「エンジン」に相当し、エンジンECU24が「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、エンジン装置の製造産業などに利用可能である。
20,220,320,420 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジンECU、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、40 モータECU、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリECU、54 電力ライン、60 燃料供給装置、61 燃料タンク、62 フィードポンプ、62a 回転数センサ、63 低圧側流路、64 逆止弁、65 高圧燃料ポンプ、65a 電磁バルブ、65b チェックバルブ、66 高圧側流路、68 燃圧センサ、69 燃圧センサ、70 HVECU、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、89 外気温センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、125 ポート噴射弁、126 筒内噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、229 クラッチ、230,430 変速機、MG,MG1,MG2 モータ。

Claims (3)

  1. 吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁と筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁とを有するエンジンと、
    前記エンジンを制御する制御装置と、
    を備える車載用のエンジン装置であって、
    前記制御装置は、燃料カットからの復帰時には、前記ポート噴射弁から燃料噴射するポート噴射の際に時間の経過に伴って減少する燃料増量補正であるポート増量補正は前記筒内噴射弁から燃料噴射する筒内噴射の際に時間の経過に伴って減少する燃料増量補正である筒内増量補正に比して大きく、且つ、燃料カットの継続時間が長いほど前記ポート増量補正の初期値と前記筒内増量補正の初期値との差が大きくなる傾向とする、
    ことを特徴とするエンジン装置。
  2. 請求項1記載のエンジン装置であって、
    前記ポート増量補正および前記筒内増量補正は、前記燃料カットの継続時間が長いほど大きくなる傾向である、
    エンジン装置。
  3. 請求項1または2記載のエンジン装置であって、
    前記制御装置は、燃料カットの後に燃料噴射する際に、前記ポート噴射から前記筒内噴射に切り替えたときには時間の経過に応じた前記ポート増量補正から前記筒内増量補正に切り替え、前記筒内噴射から前記ポート噴射に切り替えたときには時間の経過に応じた前記筒内増量補正から前記ポート増量補正に切り替える、
    エンジン装置。
JP2020112221A 2020-06-30 2020-06-30 エンジン装置 Active JP7314870B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112221A JP7314870B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 エンジン装置
DE102021116243.2A DE102021116243A1 (de) 2020-06-30 2021-06-23 Steuervorrichtung für verbrennungskraftmaschine
CN202110704362.9A CN113864074B (zh) 2020-06-30 2021-06-24 内燃机的控制装置
US17/359,648 US11313314B2 (en) 2020-06-30 2021-06-28 Control apparatus of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112221A JP7314870B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 エンジン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022011227A JP2022011227A (ja) 2022-01-17
JP7314870B2 true JP7314870B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=78827240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020112221A Active JP7314870B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 エンジン装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11313314B2 (ja)
JP (1) JP7314870B2 (ja)
CN (1) CN113864074B (ja)
DE (1) DE102021116243A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151261A (ja) 2015-02-19 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018131957A (ja) 2017-02-14 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
JP2019108824A (ja) 2017-12-15 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6085717A (en) * 1996-08-28 2000-07-11 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel control device for cylinder injection type internal combustion engine
US5983857A (en) * 1997-02-12 1999-11-16 Mazda Motor Corporation Engine control system
JP3588999B2 (ja) * 1997-12-15 2004-11-17 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの冷間・暖機中の制御装置
JP4306620B2 (ja) * 2005-02-07 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置及び燃料噴射制御装置
JP2007247454A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
KR101542540B1 (ko) * 2012-03-21 2015-08-06 도요타 지도샤(주) 과급기 부착 내연 기관의 제어 장치
MX367760B (es) * 2014-08-21 2019-09-05 Nissan Motor Dispositivo de control de inyección de combustible y método de control de inyección de combustible para un motor de combustión interna.
JP6329056B2 (ja) * 2014-10-17 2018-05-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6183565B2 (ja) * 2014-11-27 2017-08-23 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6365591B2 (ja) * 2016-05-30 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101846693B1 (ko) * 2016-08-11 2018-04-06 현대자동차주식회사 엔진의 듀얼 포트 인젝터 제어방법
JP2019143571A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020148162A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社Subaru 燃料噴射制御装置
JP7151596B2 (ja) * 2019-04-03 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム
JP7115399B2 (ja) * 2019-04-10 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7120132B2 (ja) * 2019-04-10 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2021060026A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151261A (ja) 2015-02-19 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018131957A (ja) 2017-02-14 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
JP2019108824A (ja) 2017-12-15 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210404409A1 (en) 2021-12-30
CN113864074A (zh) 2021-12-31
JP2022011227A (ja) 2022-01-17
DE102021116243A1 (de) 2021-12-30
US11313314B2 (en) 2022-04-26
CN113864074B (zh) 2023-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4581586B2 (ja) 内燃機関システム及びこれを搭載する自動車並びに内燃機関の始動方法
JP5664621B2 (ja) ハイブリッド車
JP6540675B2 (ja) 自動車
JP6248997B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5904131B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP3956953B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2012132360A (ja) 内燃機関装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに内燃機関装置の制御方法
JP2016113977A (ja) エンジンの制御装置
JP7314870B2 (ja) エンジン装置
CN113027630B (zh) 车辆
JP6705326B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6668998B2 (ja) 自動車
JP7405045B2 (ja) エンジン装置
JP6809058B2 (ja) 自動車
JP7176492B2 (ja) 車両
JP7669974B2 (ja) ハイブリッド車
JP6708039B2 (ja) 自動車
JP2018096222A (ja) ハイブリッド自動車
JP2006063899A (ja) 内燃機関の制御装置およびこれを搭載する自動車並びに内燃機関における燃料噴射弁の温度の推定方法
JP2018094951A (ja) ハイブリッド自動車
JP2017166418A (ja) 自動車
JP2018017139A (ja) 自動車
CN118208328A (zh) 汽车
JP6049989B2 (ja) ハイブリッド車
JP2017040237A (ja) エンジン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7314870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151