JP7360252B2 - 管継手及び結合方法 - Google Patents
管継手及び結合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7360252B2 JP7360252B2 JP2019081052A JP2019081052A JP7360252B2 JP 7360252 B2 JP7360252 B2 JP 7360252B2 JP 2019081052 A JP2019081052 A JP 2019081052A JP 2019081052 A JP2019081052 A JP 2019081052A JP 7360252 B2 JP7360252 B2 JP 7360252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- nut member
- joint body
- free end
- insertion port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Joints With Pressure Members (AREA)
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
Description
そのうえ、差し込み口の自由端部は、ナット部材とチューブとの間に介在するので、ナット部材を締め付ける際に、チューブが供回りしてしまうことを防ぐことができ、チューブの捩じれに起因するナット部材の緩みを抑制することができる。
これならば、流体の圧力を利用した簡易な構成でセルフシール機能を発揮させることができる。
このような結合方法であれば、上述した管継手と同様の作用効果を得ることができる。
このような構成であれば、チューブの外周面と継手本体の内周面との間でセルフシール機能を発揮させることができ、定期的な増し締めをすることなく、恒久的な気密維持を実現することができる。
継手本体10は、チューブTと同様、例えば樹脂製のものであり、図1及び図2に示すように、少なくとも管軸方向一方側からチューブTが差し込まれて連結されるものである。なお、以下の説明では、チューブTが差し込まれる方向を差し込み方向といい、その反対方向を抜け方向という。
なお、継手本体10としては、直線状の内部流路Lが形成されており、管軸方向一方側及び他方側の両方向からチューブTが差し込まれるものや、T字状やL字状の内部流路Lが形成されており、例えば管軸方向と直交する方向からチューブTが差し込まれるものなど、種々のタイプのものを用いることができる。また、内部流路Lの径寸法も上述したものに限らず、適宜変更して構わない。
ナット部材20は、図1及び図2に示すように、差し込み方向に沿って継手本体10に外嵌されるものであり、継手本体10の外周面に設けられた雄ネジ部13に螺合する雌ネジ部21と、チューブTが貫通する貫通孔20aとが形成されている。
この場合のインサート部材30としては、折りたたまれた拡径部T1に包み込まれるように配置されていても良く、この場合は例えば環状のものとすることができる。
具体的には、例えば図7、8に示すように、継手本体10に、チューブTの拡径部T1が差し込まれる環状空間10bが形成されていれば、この環状空間10bに拡径部T1を差し込んで、ナット部材20を締め付けるようにしても良い。
T ・・・チューブ
T1 ・・・拡径部
T2 ・・・外周面
10 ・・・継手本体
10a・・・差し込み口
L ・・・内部流路
11 ・・・段部
12 ・・・自由端部
13 ・・・雄ネジ部
20 ・・・ナット部材
21 ・・・雌ネジ部
20a・・・貫通孔
22 ・・・テーパ面
30 ・・・インサート部材
30a・・・環状空間
Claims (7)
- チューブの差し込み口が形成された継手本体と、
前記チューブの差し込み方向に沿って前記継手本体に外嵌されるナット部材と、
前記チューブには、前記差し込み方向に向かって拡径する拡径部が設けられており、前記ナット部材の内周面には、前記差し込み方向に向かって拡径するテーパ面が設けられており、
前記チューブが前記差し込み口に差し込まれて、前記ナット部材が前記継手本体に螺合した状態において、前記差し込み口の自由端部が、先端に向かって縮径するとともに、前記拡径部の外周面と前記テーパ面との間に介在してこれらの面に接触しており、
前記チューブの先端内部にその一部または全部が設けられ、前記チューブを前記自由端部に押し当てるためのインサート部材をさらに備え、
前記インサート部材が、前記ナット部材にゆるみが発生した状態で、前記差し込み方向と反対方向である抜け方向への移動が許容されるよう構成されていることを特徴とする管継手。 - 前記チューブを流れる流体の圧力により、前記チューブの前記拡径部が前記自由端部に押し当てられる請求項1記載の管継手。
- 前記インサート部材が、前記拡径部内に設けられている請求項1記載の管継手。
- 前記ナット部材の締め付けによって、前記自由端部が前記テーパ面に沿って絞り込まれていることを特徴とする請求項1乃至3のうち何れか一項に記載の管継手。
- 前記継手本体又は前記ナット部材の少なくとも一方が、樹脂製のものであることを特徴とする請求項1乃至4のうち何れか一項に記載の管継手。
- 請求項1に記載の管継手を用いた結合方法であって、
差し込み口が形成された前記継手本体にチューブを差し込んで、該チューブの先端部に形成された拡径部を、前記インサート部材の外周面と前記継手本体の内周面との間に形成された環状空間に嵌め込み、
前記チューブの差し込み方向に沿って前記継手本体にナット部材を外嵌し、
前記ナット部材を締め付けることによって前記差し込み口の自由端部を絞り込むことを特徴とする結合方法。 - チューブの差し込み口が形成された継手本体と、
前記チューブの先端内部にその一部または全部が設けられたインサート部材と、
前記チューブの差し込み方向に沿って前記継手本体に外嵌されるナット部材とを備え、
前記インサート部材が、前記ナット部材にゆるみが発生した状態で、前記差し込み方向と反対方向である抜け方向への移動が許容されるよう構成されており、
前記ナット部材のゆるみが発生すると、前記チューブ内を流れる流体の圧力により、前記インサート部材が、前記抜け方向に押し込まれ、前記チューブの外周面が、前記差し込み口を形成する前記継手本体の内周面に押し当てられて、前記外周面及び前記内周面の間の気密性が保たれるように構成されていることを特徴とする管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019081052A JP7360252B2 (ja) | 2019-04-22 | 2019-04-22 | 管継手及び結合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019081052A JP7360252B2 (ja) | 2019-04-22 | 2019-04-22 | 管継手及び結合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020176708A JP2020176708A (ja) | 2020-10-29 |
JP7360252B2 true JP7360252B2 (ja) | 2023-10-12 |
Family
ID=72937617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019081052A Active JP7360252B2 (ja) | 2019-04-22 | 2019-04-22 | 管継手及び結合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7360252B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001248768A (ja) | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Advance Denki Kogyo Kk | プラスチックチューブの継ぎ手構造 |
JP2003269673A (ja) | 2002-03-14 | 2003-09-25 | Nichias Corp | チューブ継手 |
JP2007162766A (ja) | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Kane Kogyo Kk | 管継手 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1130367A (ja) * | 1997-07-13 | 1999-02-02 | Daisou:Kk | 管継手 |
-
2019
- 2019-04-22 JP JP2019081052A patent/JP7360252B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001248768A (ja) | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Advance Denki Kogyo Kk | プラスチックチューブの継ぎ手構造 |
JP2003269673A (ja) | 2002-03-14 | 2003-09-25 | Nichias Corp | チューブ継手 |
JP2007162766A (ja) | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Kane Kogyo Kk | 管継手 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020176708A (ja) | 2020-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5891537B2 (ja) | 管継手 | |
JP3619779B2 (ja) | 樹脂製管継手 | |
JP5986953B2 (ja) | 管接続装置 | |
JP5871855B2 (ja) | インナーリング | |
JP5873833B2 (ja) | 管接続装置 | |
WO2014181591A1 (ja) | 管接続装置 | |
JP5996000B2 (ja) | 樹脂製管継手構造 | |
JP4058409B2 (ja) | 管継手において使用するための支持スリーブ及び前記スリーブと共に使用するための継手ハウジング | |
JP7360252B2 (ja) | 管継手及び結合方法 | |
WO2021260858A1 (ja) | 管継手及び結合方法 | |
WO2004027305A1 (en) | Integral end connection for tube fitting | |
JP5055222B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
KR200255542Y1 (ko) | 인서트를 가진 파이프 연결장치 | |
KR20220095180A (ko) | 관 이음매 | |
KR970028028A (ko) | 관 죠인트 | |
JP6040294B2 (ja) | 管接続装置 | |
JP2009287646A (ja) | 管継手 | |
KR200373381Y1 (ko) | 파이프 조인트 | |
JP7685212B2 (ja) | 管継手 | |
JP4982447B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JPH0720471Y2 (ja) | 樹脂製管継手 | |
JP2010038270A (ja) | 樹脂管継手 | |
TW202202772A (zh) | 管接頭及接合方法 | |
JPH09280436A (ja) | 合成樹脂管の接続端部を気密または液密にシールする構造 | |
KR200269990Y1 (ko) | 고압용 관연결구의 슬리브 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7360252 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |