[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7360252B2 - 管継手及び結合方法 - Google Patents

管継手及び結合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7360252B2
JP7360252B2 JP2019081052A JP2019081052A JP7360252B2 JP 7360252 B2 JP7360252 B2 JP 7360252B2 JP 2019081052 A JP2019081052 A JP 2019081052A JP 2019081052 A JP2019081052 A JP 2019081052A JP 7360252 B2 JP7360252 B2 JP 7360252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
nut member
joint body
free end
insertion port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019081052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020176708A (ja
Inventor
寛 黒須
敏充 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Science Corp
Original Assignee
Ihara Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Science Corp filed Critical Ihara Science Corp
Priority to JP2019081052A priority Critical patent/JP7360252B2/ja
Publication of JP2020176708A publication Critical patent/JP2020176708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360252B2 publication Critical patent/JP7360252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

本発明は、例えば樹脂等からなる管継手及び結合方法に関するものである。
金属材料を使うことのできない薬液に用いられるチューブや、使用流体中に金属イオンを発生させてはならない装置等に用いられるチューブには、テフロン等の樹脂製のものが用いられ、かかる樹脂製チューブを接続する継手も樹脂製のものが用いられる。
このような樹脂製の管継手としては、特許文献1に示すように、継手本体に樹脂製チューブを差し込み、その継手本体にナット部材を締め付けることにより、管継手と樹脂製チューブとが連結されるように構成されたものがある。
しかしながら、樹脂等の比較的柔らかい材料からなる管継手は、材料特性として降伏点が低いことから、クリープ現象が起こりやすく、これに起因する応力緩和により、漏れが発生する恐れがある。このことから、樹脂等からなる管継手を使用する場合、気密性を維持するべく、定期的な増し締めが必要となる。
特開2012-163132号公報
これに対して、本発明は、管継手にセルフシール機能を発揮させることにより、定期的な増し締めをすることなく、恒久的な気密維持を実現できるようにすることをその主たる所期課題とするものである。
すなわち、本発明に係る管継手は、チューブの差し込み口が形成された継手本体と、前記チューブの差し込み方向に沿って前記継手本体に外嵌されるナット部材とを備え、前記差し込み口の自由端部が、前記ナット部材の締め付けによって絞り込まれていることを特徴とするものである。
このように構成された管継手によれば、差し込み口の自由端部が、ナット部材の締め付けによって絞り込まれているので、この自由端部とチューブとの間でセルフシール機能を発揮させることができる。具体的には、クリープ現象によりナット部材の応力緩和が生じてチューブが抜け方向に移動したとしても、チューブが自由端部に押し当てられ、自由端部がナット部材に押し当てられるので、チューブと自由端部との間の気密性は維持される。このように、チューブと自由端部との間でセルフシール機能を発揮させることで、定期的な増し締めをすることなく、恒久的な気密維持を実現することができる。
そのうえ、差し込み口の自由端部は、ナット部材とチューブとの間に介在するので、ナット部材を締め付ける際に、チューブが供回りしてしまうことを防ぐことができ、チューブの捩じれに起因するナット部材の緩みを抑制することができる。
前記チューブを流れる流体の圧力により、前記チューブが前記自由端部に押し当てられることが好ましい。
これならば、流体の圧力を利用した簡易な構成でセルフシール機能を発揮させることができる。
セルフシール機能をより確実に発揮させるためには、前記チューブの先端内部に設けられ、前記チューブを前記自由端部に押し当てるためのインサート部材をさらに備えることが好ましい。
インサート部材を用いた場合の具体的な実施態様としては、前記チューブの先端部に内径が拡がる拡径部が形成されており、前記インサート部材が、前記拡径部内に設けられている態様が挙げれる。
自由端部を無理なく絞り込むためには、前記ナット部材が、その内周面に前記差し込み方向に向かって徐々に拡径するテーパ面が形成されており、前記ナット部材の締め付けによって、前記自由端部が前記テーパ面に沿って絞り込まれていることが好ましい。
前記継手本体又は前記ナット部材の少なくとも一方が、樹脂製のものであれば、上述した作用効果がより顕著に発揮される。
また、本発明に係る結合方法は、差し込み口が形成された継手本体にチューブを差し込み、前記チューブの差し込み方向に沿って前記継手本体にナット部材を外嵌し、前記ナット部材を締め付けることによって前記差し込み口の自由端部を絞り込むことを特徴とする方法である。
このような結合方法であれば、上述した管継手と同様の作用効果を得ることができる。
さらに、本発明に係る管継手は、チューブの差し込み口が形成された継手本体と、前記チューブの差し込み方向に沿って前記継手本体に外嵌されるナット部材とを備え、前記チューブ内を流れる流体の圧力により、前記チューブの外周面が、前記差し込み口を形成する前記継手本体の内周面に押し当てられて、前記外周面及び前記内周面の間の気密性が保たれるように構成されていることを特徴とするものである。
このような構成であれば、チューブの外周面と継手本体の内周面との間でセルフシール機能を発揮させることができ、定期的な増し締めをすることなく、恒久的な気密維持を実現することができる。
上述した本発明によれば、管継手にセルフシール機能を発揮させることができ、定期的な増し締めをすることなく、恒久的な気密維持を実現することができる。
本発明の一実施形態における管継手の分解断面図。 同実施形態における管継手の連結状態を示す断面図。 同実施形態における管継手の拡大断面図。 同実施形態における管継手の連結手順を説明するための断面図。 その他の実施形態における管継手の断面図。 その他の実施形態における管継手の断面図。 その他の実施形態における管継手の断面図。 その他の実施形態における管継手の断面図。 その他の実施形態における管継手の断面図。 その他の実施形態における管継手の断面図。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
本実施形態の管継手100は、金属材料を使うことのできない薬液や、使用流体中に金属イオンを発生させてはならない装置等に用いられる例えば樹脂製のチューブTが連結されるものであり、図1に示すように、チューブTの差し込み口10aが形成された継手本体10と、継手本体10に螺合するナット部材20とを備えている。
まず、継手本体10について説明する。
継手本体10は、チューブTと同様、例えば樹脂製のものであり、図1及び図2に示すように、少なくとも管軸方向一方側からチューブTが差し込まれて連結されるものである。なお、以下の説明では、チューブTが差し込まれる方向を差し込み方向といい、その反対方向を抜け方向という。
ここでの継手本体10は、例えばチューブTの内径と同じ径寸法の直線状の内部流路Lが形成されたものであり、管軸方向一方側からチューブTが差し込まれるとともに、管軸方向他方側は、流体機器等のポートや別のチューブTに連結される。
なお、継手本体10としては、直線状の内部流路Lが形成されており、管軸方向一方側及び他方側の両方向からチューブTが差し込まれるものや、T字状やL字状の内部流路Lが形成されており、例えば管軸方向と直交する方向からチューブTが差し込まれるものなど、種々のタイプのものを用いることができる。また、内部流路Lの径寸法も上述したものに限らず、適宜変更して構わない。
この継手本体10に形成された差し込み口10aは、図1に示すように、内部流路Lよりも径寸法が大きく、継手本体10の内周面には段部11が形成されている。なお、この段部11には、後述するインサート部材30が設けられる。
差し込み口10aの自由端部12は、当該自由端部12よりも差し込み方向側に比べて外径が小さい薄肉状のものであり、継手本体10にナット部材20が締め付けられていない状態においては、例えば薄肉円筒状をなす。なお、この自由端部12の形状は、薄肉円筒状に限らず、例えば薄肉の切頭円錐形状などであっても良い。
次に、ナット部材20について説明する。
ナット部材20は、図1及び図2に示すように、差し込み方向に沿って継手本体10に外嵌されるものであり、継手本体10の外周面に設けられた雄ネジ部13に螺合する雌ネジ部21と、チューブTが貫通する貫通孔20aとが形成されている。
このナット部材20は、クリープ現象を起こし得る材料からなるものであり、具体的には、継手本体10に対する締付応力の緩和を起こし得る樹脂製のものである。
ナット部材20の抜け方向側の端部は、その内周面が差し込み方向に向かって徐々に拡径するテーパ面22として形成されている。
然して、本実施形態の管継手100は、図3に示すように、ナット部材20を継手本体10に締め付けることにより、差し込み口10aの自由端部12が絞り込まれるように構成されている。
より具体的に説明すると、ナット部材20を継手本体10に螺合させて締め付けることにより、図3の上段に示すように、ナット部材20のテーパ面22が、差し込み口10aの自由端部12に押し当てられ、さらにナット部材20を締め付けることにより、図3の下段に示すように、自由端部12が縮径するように絞り込まれて、円筒形状から切頭円錐形状に変形する。
ここで、本実施形態のチューブTは、図1~図3に示すように、先端部(差し込み方向の端部)に、内径が拡がる拡径部T1が形成されている。なお、この拡径部T1は、チューブTの製造時に形成されている必要はなく、チューブTを継手本体10に差し込む前に形成されていれば良い。そして、上述したように縮径した自由端部12は、図3の下段に示すように、チューブTの拡径部T1の外周面T2と、ナット部材20のテーパ面22との間に介在する。
さらに、チューブTの拡径部T1内には、図1~3に示すように、チューブTを自由端部12に押し当てるためのインサート部材30が設けられている。
このインサート部材30は、継手本体10の内周面に形成された段部11に配置されており、差し込み方向への移動が規制されるとともに、抜け方向への移動は許容されたものである。
具体的にこのインサート部材30は、例えば筒状をなし、差し込み方向側が段部11にガタ無く配置されるとともに、抜け方向側は差し込み方向側よりも外径が小さく形成されている。これにより、図4(a)に示すように、インサート部材30の抜け方向側の外周面と、継手本体10の内周面との間には、環状空間30aが形成され、この環状空間30aにチューブTの拡径部T1が嵌め込まれる。
本実施形態では、インサート部材30として、チューブT、継手本体10、ナット部材20と同様、樹脂製のものを用いている。
続いて、本実施形態の管継手100にチューブTを連結させる手順の一例について、図4を参照しながら説明する。
まず、図4(a)に示すように、継手本体10にインサート部材30を挿入する。
次いで、図4(b)に示すように、継手本体10の差し込み口10aにチューブTを差し込んで、チューブTの先端部に形成された拡径部T1を、インサート部材30の外周面と継手本体10の内周面との間に形成された環状空間30aに嵌め込む。
そして、図4(c)に示すように、ナット部材20を継手本体10に螺合させながら締め付けることにより、上述したように、ナット部材20の内周面に形成されたテーパ面22によって、差し込み口10aの自由端部12が、縮径するように絞り込まれ、チューブTの拡径部T1の外周面T2と自由端部12の内周面との間で以下に述べるセルフシール機能が発揮される。
このセルフシール機能は、ナット部材20を増し締めすることなく、継手本体10とチューブTとの気密性を担保する機能であり、チューブT内を流れる流体の圧力を利用した以下の原理(現象)により実現される。
ナット部材20のクリープ現象により、継手本体10に対する締付応力が緩和して、ナット部材20の緩みが発生すると、ナット部材20は抜け方向に僅かに移動する。そうすると、内部流路Lを流れる流体が、インサート部材30と段部11との隙間(図3の下段において矢印で示す箇所に形成される)に入り込み、その流体の圧力によってインサート部材30が抜け方向に押し込まれる。
このインサート部材30により、チューブTの拡径部T1が自由端部12の内周面に押し当てられ、一方で、自由端部12の外周面はナット部材20のテーパ面22により抜け方向への移動が規制されているので、結果として、チューブTの拡径部T1の外周面T2と自由端部12の内周面との気密性が維持される。
このように、本実施形態の管継手100であれば、差し込み口10aの自由端部12が、ナット部材20の締め付けによって絞り込まれているので、この自由端部12の内周面とチューブTの外周面T2との間でセルフシール機能を発揮させることができる。これにより、ナット部材20を定期的な増し締めをすることなく、恒久的な気密維持を実現することができる。
そのうえ、自由端部12が、ナット部材20とチューブTとの間に介在するので、ナット部材20を締め付ける際に、チューブTが供回りしてしまうことを防ぐことができ、チューブTを組み立て時の損傷等から守ることができる。
さらに、チューブTの拡径部T1内に、差し込み方向には移動が規制されるとともに、抜け方向には移動が許容されたインサート部材30を設けてあるので、ナット部材20の緩みが発生すると、このインサート部材30が抜け方向に移動して、チューブTの拡径部T1を自由端部12に確実に押し当てることができ、より確実にセルフシール機能を発揮させることができる。
しかも、インサート部材30が流体の圧力により抜け方向に移動しようとするので、流体の圧力を利用した簡易な構成でセルフシール機能を発揮させることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、図5に示すように、チューブTの拡径部T1が前記実施形態よりも抜け方向側に形成されている場合、インサート部材30を、段部11に配置することなく、拡径部T1内に設けてもよい。
また、チューブTの拡径部T1は、図6に示すように、外側に折りたたまれていても良い。
この場合のインサート部材30としては、折りたたまれた拡径部T1に包み込まれるように配置されていても良く、この場合は例えば環状のものとすることができる。
さらに、管継手100は、必ずしもインサート部材30を備えていなくても良い。
具体的には、例えば図7、8に示すように、継手本体10に、チューブTの拡径部T1が差し込まれる環状空間10bが形成されていれば、この環状空間10bに拡径部T1を差し込んで、ナット部材20を締め付けるようにしても良い。
また、図9、10に示すように、拡径部T1を外側又は内側に折りたたんだ状態で、その拡径部T1を継手本体10に形成された環状空間10bに差し込むようにしても良い。
加えて、前記実施形態の継手本体10は、自由端部12とそれ以外の部分とが一体成型されたものであったが、例えば自由端部12をそれ以外の部分とは別部材として、その別部材に溶着したり、締結部材を介して締結することにより、継手本体10の一部として設けても良い。
さらに、自由端部12の内周面は、必ずしも平面である必要はなく、例えば内周側に凸の曲面や外周側に凸の曲面であっても良い。
前記実施形態では、継手本体10及びナット部材20の両方が樹脂製である場合について説明したが、継手本体10又はナット部材20の少なくとも一方が樹脂であれば良い。このような構成であっても、樹脂製の部材にクリープ現象が生じるので、前記実施形態で述べたセルフシール機能を発揮させることにより、定期的な増し締めをすることなく、恒久的な気密維持を実現することができる。
そのうえ、継手本体10、ナット部材20、及びインサート部材30は、必ずしも全体が樹脂からなる必要はなく、少なくとも流体が接触する部分を樹脂にしておけば良い。このような実施態様としては、例えば剛性を上げるべく、継手本体10やナット部材20やインサート部材30の内部に例えば金属やセラミックスなどを設ける態様を挙げることができる。
また、前記実施形態で述べた、管継手100とチューブTとの連結手順は、あくまでも一例であり、例えばナット部材20を継手本体10に螺合させる前に、自由端部12を予め縮径させておいても良い。
100・・・管継手
T ・・・チューブ
T1 ・・・拡径部
T2 ・・・外周面
10 ・・・継手本体
10a・・・差し込み口
L ・・・内部流路
11 ・・・段部
12 ・・・自由端部
13 ・・・雄ネジ部
20 ・・・ナット部材
21 ・・・雌ネジ部
20a・・・貫通孔
22 ・・・テーパ面
30 ・・・インサート部材
30a・・・環状空間

Claims (7)

  1. チューブの差し込み口が形成された継手本体と、
    前記チューブの差し込み方向に沿って前記継手本体に外嵌されるナット部材と
    前記チューブには、前記差し込み方向に向かって拡径する拡径部が設けられており、前記ナット部材の内周面には、前記差し込み方向に向かって拡径するテーパ面が設けられており、
    前記チューブが前記差し込み口に差し込まれて、前記ナット部材が前記継手本体に螺合した状態において、前記差し込み口の自由端部が、先端に向かって縮径するとともに、前記拡径部の外周面と前記テーパ面との間に介在してこれらの面に接触しており、
    前記チューブの先端内部にその一部または全部が設けられ、前記チューブを前記自由端部に押し当てるためのインサート部材をさらに備え、
    前記インサート部材が、前記ナット部材にゆるみが発生した状態で、前記差し込み方向と反対方向である抜け方向への移動が許容されるよう構成されていることを特徴とする管継手。
  2. 前記チューブを流れる流体の圧力により、前記チューブの前記拡径部が前記自由端部に押し当てられる請求項1記載の管継手。
  3. 前記インサート部材が、前記拡径部内に設けられている請求項記載の管継手。
  4. 前記ナット部材の締め付けによって、前記自由端部が前記テーパ面に沿って絞り込まれていることを特徴とする請求項1乃至のうち何れか一項に記載の管継手。
  5. 前記継手本体又は前記ナット部材の少なくとも一方が、樹脂製のものであることを特徴とする請求項1乃至のうち何れか一項に記載の管継手。
  6. 請求項1に記載の管継手を用いた結合方法であって、
    差し込み口が形成された前記継手本体にチューブを差し込んで、該チューブの先端部に形成された拡径部を、前記インサート部材の外周面と前記継手本体の内周面との間に形成された環状空間に嵌め込み、
    前記チューブの差し込み方向に沿って前記継手本体にナット部材を外嵌し、
    前記ナット部材を締め付けることによって前記差し込み口の自由端部を絞り込むことを特徴とする結合方法。
  7. チューブの差し込み口が形成された継手本体と、
    前記チューブの先端内部にその一部または全部が設けられたインサート部材と、
    前記チューブの差し込み方向に沿って前記継手本体に外嵌されるナット部材とを備え、
    前記インサート部材が、前記ナット部材にゆるみが発生した状態で、前記差し込み方向と反対方向である抜け方向への移動が許容されるよう構成されており、
    前記ナット部材のゆるみが発生すると、前記チューブ内を流れる流体の圧力により、前記インサート部材が、前記抜け方向に押し込まれ、前記チューブの外周面が、前記差し込み口を形成する前記継手本体の内周面に押し当てられて、前記外周面及び前記内周面の間の気密性が保たれるように構成されていることを特徴とする管継手。
JP2019081052A 2019-04-22 2019-04-22 管継手及び結合方法 Active JP7360252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081052A JP7360252B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 管継手及び結合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081052A JP7360252B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 管継手及び結合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020176708A JP2020176708A (ja) 2020-10-29
JP7360252B2 true JP7360252B2 (ja) 2023-10-12

Family

ID=72937617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081052A Active JP7360252B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 管継手及び結合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7360252B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001248768A (ja) 2000-03-02 2001-09-14 Advance Denki Kogyo Kk プラスチックチューブの継ぎ手構造
JP2003269673A (ja) 2002-03-14 2003-09-25 Nichias Corp チューブ継手
JP2007162766A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Kane Kogyo Kk 管継手

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1130367A (ja) * 1997-07-13 1999-02-02 Daisou:Kk 管継手

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001248768A (ja) 2000-03-02 2001-09-14 Advance Denki Kogyo Kk プラスチックチューブの継ぎ手構造
JP2003269673A (ja) 2002-03-14 2003-09-25 Nichias Corp チューブ継手
JP2007162766A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Kane Kogyo Kk 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020176708A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891537B2 (ja) 管継手
JP3619779B2 (ja) 樹脂製管継手
JP5986953B2 (ja) 管接続装置
JP5871855B2 (ja) インナーリング
JP5873833B2 (ja) 管接続装置
WO2014181591A1 (ja) 管接続装置
JP5996000B2 (ja) 樹脂製管継手構造
JP4058409B2 (ja) 管継手において使用するための支持スリーブ及び前記スリーブと共に使用するための継手ハウジング
JP7360252B2 (ja) 管継手及び結合方法
WO2021260858A1 (ja) 管継手及び結合方法
WO2004027305A1 (en) Integral end connection for tube fitting
JP5055222B2 (ja) 樹脂管継手
KR200255542Y1 (ko) 인서트를 가진 파이프 연결장치
KR20220095180A (ko) 관 이음매
KR970028028A (ko) 관 죠인트
JP6040294B2 (ja) 管接続装置
JP2009287646A (ja) 管継手
KR200373381Y1 (ko) 파이프 조인트
JP7685212B2 (ja) 管継手
JP4982447B2 (ja) 樹脂管継手
JPH0720471Y2 (ja) 樹脂製管継手
JP2010038270A (ja) 樹脂管継手
TW202202772A (zh) 管接頭及接合方法
JPH09280436A (ja) 合成樹脂管の接続端部を気密または液密にシールする構造
KR200269990Y1 (ko) 고압용 관연결구의 슬리브

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150