[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7183203B2 - 3つの弁尖の人工心臓弁 - Google Patents

3つの弁尖の人工心臓弁 Download PDF

Info

Publication number
JP7183203B2
JP7183203B2 JP2019572711A JP2019572711A JP7183203B2 JP 7183203 B2 JP7183203 B2 JP 7183203B2 JP 2019572711 A JP2019572711 A JP 2019572711A JP 2019572711 A JP2019572711 A JP 2019572711A JP 7183203 B2 JP7183203 B2 JP 7183203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
frame portion
upper frame
heart valve
leaflet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019572711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020530316A (ja
Inventor
プラサド ダシ、ラクシュミー
ユーセフィ クーパエイ、アティエ
クリスティン ハイトケンパー、ミーガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2020530316A publication Critical patent/JP2020530316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183203B2 publication Critical patent/JP7183203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2412Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2412Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
    • A61F2/2418Scaffolds therefor, e.g. support stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/0013Horseshoe-shaped, e.g. crescent-shaped, C-shaped, U-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0037Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in height or in length

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本出願は、2017年6月30日に出願された米国仮特許出願第62/527,632号の利益を主張し、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。
本発明は、ヒトの心臓内で使用する人工弁の製造及び使用法に関する。より詳細には、本発明は、生来の3つの弁尖の心臓弁を置換するために、患者の心臓内に外科的に埋め込まれ得る弁の製造及び使用法に関する。
心臓弁の置換は、米国で実施される2番目に一般的な心臓手術である。現在、毎年、世界中で400万人以上が心臓弁障害と診断されている。さらに、心臓病は米国全体の人口の約2.5%、米国の高齢者人口の10.4%で広まっている。
通常、大動脈弁及び僧帽弁の置換手技で使用される人工心臓弁は、機械式又は生体プロテーゼである。しかし、こうした弁は、患者が生涯にわたる抗凝固療法を受ける必要がある血栓塞栓症の重大なリスクをもたらすか、又は患者が再手術を必要とする弁変性及び組織不全を起こしがちになる。
米国特許出願第14/381,332号、名称「Glycosaminoglycan and Synthetic Polymer Material for Blood-Contacting Applications」
Bryan A.Garner著「A Dictionary of Modern Legal Usage」624頁(第2版、1995年)
抗凝固療法を必要とせず、耐久性のある人工心臓弁を製造することは有用であろう。
人工心臓弁は、第1の上側フレーム部分と、少なくとも2つのステント・フレーム延長部によって第1の上側フレーム部分に連結されたステント・フレームとを備える。ステント・フレームは、基部と、基部から第1の上側フレーム部分に向かって上方へ延出する少なくとも2つのステント・ポストとを備える。第1の上側フレーム部分、基部、及び少なくとも2つのステント・ポストはそれぞれ、内面及び外面を有する。人工心臓弁は、第1の上側フレーム部分と基部との間を、ステント・フレームを縫うように通すよう構成された、弁尖材料の少なくとも1枚のシートも備える。
人工心臓弁は、第1の上側フレーム部分、基部、及び基部から上方へ延出する少なくとも2つのステント・ポストを具備したステント・フレームを備え、ここで基部は、少なくとも2つのステント・ポストで第1の上部フレーム部分に連結され、ここで第1の上側フレーム部分、基部、及び少なくとも2つのステント・ポストはそれぞれ、内面及び外面を有し、且つ弁尖材料の少なくとも1枚のシートは、ステント・フレームを外面から内面へ、ステント・フレームの第1の上側フレーム部分と基部との間を縫うように通すよう構成される。
別の実施例では、弁尖材料の少なくとも1枚のシートは、基部及び少なくとも2つのステント・ポストの外面に配置され、弁尖材料の少なくとも1枚のシートの少なくとも一部は、第1の上側フレーム部分の下に、第1の上側フレーム部分と基部との間に挟み込まれ、上側フレーム部分の内面に配置される。
別の実施例では、弁尖材料の少なくとも1枚のシートは、基部及び少なくとも2つのステント・ポストの内面に配置され、弁尖材料の少なくとも1枚のシートの少なくとも一部は、第1の上側フレーム部分の下に、第1の上側フレーム部分と基部との間に挟み込まれる。
別の実施例では、第1の上側フレーム部分は、基部の上縁とほぼ同様の形状を有する。
別の実施例では、ステント・フレームは、第1の上側フレーム部分に連結された第2の上側フレーム部分をさらに備え、ここで第2の上側フレーム部分は、第1の上側フレーム部分の上縁とほぼ同様の形状を有する。ステント・フレームは、第2の上側フレーム部分に連結された第3の上側フレーム部分も備えることができ、ここで第3の上側フレーム部分は、第2の上側フレーム部分の上縁とほぼ同様の形状を有する。さらに、弁尖材料の少なくとも1枚のシートは、第1の上側フレーム部分と第2の上側フレーム部分との間、並びに/又は第2の上側フレーム部分と第3の上側フレーム部分との間を、ステント・フレームを縫うように通る。
基部はさらに、第1の上側フレーム部分の下縁と実質的に類似する下縁を有することができる。また、少なくとも2つのステント・ポストは、互いに相異なる少なくとも2種類の高さを有する。
一実施例では、弁尖材料の少なくとも1枚のシートは、弁尖材料の連続シートである。別の実施例では、弁尖材料の連続シートは、そこから上方へ延在する少なくとも2つのアーチを有する上側部分を備える。別の実施例では、弁尖材料の連続シートは、上側部分に1つ又は複数の間隙を有し、ここで1つ又は複数の間隙のそれぞれは、少なくとも2つのアーチのうちの2つの間に配置される。さらに、弁尖材料の少なくとも1枚のシートは、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、低密度ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリカプロラクトン、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルメタクリレート、ポリオキシメチレン、熱可塑性ポリウレタン、及びその組合せであってもよいポリマー材料を含む。弁尖材料には、ヒアルロン酸も含まれてもよい。また、弁尖材料の少なくとも1枚のシートは、生体プロテーゼ材料を含んでもよい。
一実施例では、ステント・フレームはある高さ及び内径を有し、ここで直径に対する高さの比は、約0.5から約0.9である。少なくとも2つのアーチはある高さを有することができ、ここで少なくとも2つのアーチの高さの、ステント・フレームの内径に対する比は、約0.05から約0.12である。
最後に、弁尖材料の少なくとも1枚のシートは、3次元の湾曲を有し、ここで弁尖材料は、丸みを帯びた弁尖を形成するために加熱されるときには2次元である。
開位置にある人工心臓弁の、一実施例の正面図である。 図1の人工心臓弁の斜視図である。 人工心臓弁で使用するステント・フレームの、一実施例の正面図である。 弁尖材料の長方形の断片の、ステント・フレームに取り付けられる前の平面図である。 アーチ状の上縁を有する弁尖材料の断片の平面図である。 人工心臓弁で使用するクリップの、一実施例の正面図である。 人工心臓弁で使用するクリップの頂部の、一実施例の拡大背面斜視図である。 人工心臓弁で使用するステント・クリップ及びステント・フレームの、別の実施例の正面図である。 人工心臓弁の、別の実施例の正面図である。 図8の人工心臓弁の斜視弁である。 人工心臓弁で使用するステント・フレームの、別の実施例の正面図である。 図11のステント・フレームの斜視図である。 人工心臓弁で使用するステント・フレームの、代替実施例の正面図である。 図13のステント・フレームの平面図である。 弁尖が閉位置の状態での、図13の人工心臓弁の上面図である。 弁尖材料の断片の、図13のステント・フレームに取り付けられる前の平面図である。 ステント・フレーム及び外側カバーの、代替実施例の分解図である。 ステント・フレームの、代替実施例の正面図である。 ステント・フレームの、代替実施例の正面図である。 図19のステント・フレームの斜視図である。 ステント・フレームの、代替実施例の正面図である。 図21のステント・フレーム弁の斜視図である。 ステント・フレームの、代替実施例の正面図である。 図23のステント・フレームの斜視図である。 ステント・フレームの、代替実施例の正面図である。 図25のステント・フレームの斜視図である。 人工心臓弁の3D印刷モデルの、一実施例の分解斜視図である。 人工心臓弁の3D印刷モデルの、一実施例の平面図である。 中プロファイルで短アーチを有する人工心臓弁の実例5の、圧力及び流量の経時的なグラフである。 人工心臓弁の実例1~6の、正規化された流量の経時的なグラフである。 実例1~6の閉鎖率及び逆流率に関する、逆流の割合のグラフである。 実例1~6の閉鎖率及び逆流率に関する、逆流の割合のグラフである。 典型的な心周期全体を通して4つの時点で取得された、実例1~6の高速カメラ画像の図である。 典型的な心周期全体を通して4つの時点で取得された、実例1~6の高速カメラ画像の図である。 実例1~6について、心周期全体を通して2つの時点で渦度輪郭(vorticity contour)及び正規化されたレイノルズせん断応力の輪郭を重ね合わせた、平均速度ベクトルのグラフである。 実例1~6について、心周期全体を通して2つの時点で渦度輪郭及び正規化されたレイノルズせん断応力の輪郭を重ね合わせた、平均速度ベクトルのグラフである。 アーチがなく、プロファイルを変えた、人工心臓弁の血行動態のグラフである。 アーチ高さを変えた、人工心臓弁の血行動態のグラフである。
ステント・フレーム及び弁尖材料を備え、患者の機能不全又は損傷した生来の大動脈弁又は僧帽弁を置換するために使用する、3つの弁尖の設計を有する、人工心臓弁(PHV:prosthetic heart valve)を提供する。3つの弁尖の設計について言及するが、本明細書で説明するPHVを使用して、いくつの弁尖でも作成され得ることは、当業者には明らかなはずである。一実施例において、このPHVは、市販されている他の人工弁と比較して、より大きい有効開口部を備えた人工弁を実現するであろう。このPHVは、ステント・フレームと弁尖との両方の幾何学的設計により、改善されたフロー特性も実現するであろう。
一実施例では、弁尖の設計と組み合わせたステント・フレームの設計により、他の市販の人工弁よりも改善された性能が可能になる。たとえば、弁尖の設計及び/又は弁尖がステント・フレーム上に配置される手法は、PHVの耐久性を向上させ、PHVを組み立てるのに必要な縫合糸の数を減らし、且つ/又は弁尖の接合を改善することができる。
図1及び図2は、PHV10の第1の実施例を示す。この実施例では、PHV10は、縫合リング12と、ステント・フレーム14と、複数のステント・クリップ16と、少なくとも2つの弁尖18を形成するためにステント・フレーム14及びステント・クリップ16の間に配置され得る弁尖材料32のシートとを備える。
一実施例では、ステント・フレーム14は、単一の材料片から形成されてもよいが、複数のステント材料片を使用して単一のステント・フレーム14を作成してもよいことを認識されたい。ここで図3を参照すると、ステント・フレーム14は、円筒管又は円筒パイプからレーザ切断されてもよい。別法として、ステント・フレーム14は、材料の平坦な断片からレーザ切断され、所望の形状に丸められ、自由端(図示せず)のどちらか一方で形状を保持するよう固定されてもよい。別の実施例では、ステント・フレームは、当業者に知られている付加製造技法を使用して、「印刷」又は成形されてもよい。
ステント・フレーム14は、概ね、PHV10の弁開口部を画定するほぼ円形の基部20と、基部20から上方へ延在する少なくとも2つ、一実施例では3つのステント・ポスト22とを備える。ステント・フレーム14は、(図1に示すように)弁尖材料32へのステント・フレーム14の取付けを容易にするために、複数の縫合用開口24も備えることができる。
ステント・フレーム14は、ステンレス鋼、ニチノール、コバルトクロム又は他の好適な材料で作ることができる。フレーム14の基部20は、本質的にほぼ円形であってもよく、又は楕円形、卵形、若しくは患者の弁輪の湾曲に適した他の形状であってもよいことを理解されたい。別法として図11及び図12に示すように、基部20は、患者の血管の解剖学的湾曲によりよく適合するように、直線ではなく波形の形状を有してもよい。ステント・フレーム14の基部20から延在するステント・ポスト22は、ステント・フレーム14の周囲に等距離に配置されてもよく、又は患者の生来の弁の自然の形状をより厳密に模倣するために、不規則な間隔で配置されてもよいことも理解されたい。ステント・フレーム14は、患者の心臓のサイズに応じて、様々なサイズで生産することができる。たとえば、ステント・フレーム14の基部20は、17、19、21、23、25、27、29、又は31ミリメートル(mm)の直径であってもよい。ステント・フレーム14の基部は、(図1及び図2に示すように)縫合リング12へのフレーム14の取付けを容易にすることを意図した、複数のさらなる縫合用開口26も備えることができる。
ステント・ポスト22は、概ね、ステント基部20から上方に延在する。一実施例では、ステント・ポスト22は、湾曲した三角形状を有し、頂部突端30(a)と頂部突端30(b)との間、頂部突端30(b)と頂部突端30(c)との間、並びに頂部突端30(c)と頂部突端30(a)との間に延在する、弁帆状の縁部28を作り出す。ステント・ポスト22は、図1に示すように、弁尖材料32で巻き付けられると、PHV10の弁尖18(又は尖)を画定する。
ここで図1、図4、及び図5を参照すると、PHV10の弁尖18は、ポリマー又は生体プロテーゼ(ブタ又はウシの心膜など)材料32の単一の断片を使用して作成してもよい。弁尖18はまた、ステント・ポスト22の各セット間に固定される、弁尖材料の別個の断片を使用して作成してもよいこともまた理解されよう。
図4に示すように、一実施例では、弁尖材料32の連続シートは、上縁部分34を備え、形状はほぼ長方形であってもよく、又は図5に示すように、そこから上方に延出する少なくとも1つのアーチ36を有する上縁部分34を備えてもよい。
弁尖材料32は、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE:linear low density polyethylene)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE:polytetrafluoroethylene)、低密度ポリエチレン(LDPE:low-density polyethylene)、ポリエチレンテレフタレート(PET:polyethylene terephthalate)、ポリプロピレン(PP:polypropylene)、ポリウレタン、ポリカプロラクトン(PCL:polycaprolactone)、ポリジメチルシロキサン(PDMS:polydimethylsiloxane)、ポリメチルメタクリレート(PMMA:polymethylmethacrylate)、ポリオキシメチレン(POM:polyoxymethylene)、熱可塑性ポリウレタン(TPU:thermoplastic polyurethane)、及びその組合せなどのポリマー材料で作られてもよい。
一実施例では、弁尖材料32は、凝血及び血栓形成を防止するために、ヒアルロン酸を含むLLDPEなどのポリマー材料で作られてもよい。この材料の実例は、米国特許出願第14/381,332号、名称「Glycosaminoglycan and Synthetic Polymer Material for Blood-Contacting Applications」に開示されており、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。
図1に示すように、弁尖材料32は、ステント・フレーム14の外周に巻き付けられ、ステント・ポスト22の複数の縫合用開口24を通して縫合され、通常開位置にある3つの弁尖の大動脈弁に似た、3つの弁尖18を形成することができる。2つの弁尖の僧帽弁を模倣する2つの弁尖を備えるPHVも作製できることを理解されたい。
ステント・フレーム14の周りに装着される弁尖材料の単一の連続片を使用することにより、弁尖18を組み立てるのに必要な縫合糸の数が削減される。ただし、弁尖材料32の複数の断片がステント・フレーム14の外周に装着されてもよいことを理解されたい。
一実施例では、縫合リング12は、Dacron(登録商標)などの好適な材料に覆われ、弁尖材料32の上に配置され、縫合糸又は好適な接着剤を使用するなどの他の手段を使って、ステント・フレーム14に固定され得る。縫合リング12だけをDacron(登録商標)で覆うことにより、PHVの外径及び内径が小さくなり、弁面積をより大きくすることが、したがって、有効開口部面積をより大きくすることが可能となる。
再び図1を参照して、弁尖材料32がステント・フレーム14に固定されると、弁尖材料32がステント・ポスト間に配置されるように、縫合用開口を通して又は接着剤を使って、ステント・クリップ16がステント・ポスト22のそれぞれに固定される。ステント・クリップ16は、ステンレス鋼、ニチノール、又は他の好適な材料で形成することができる。
特に図6及び図7を参照すると、一実施例では、ステント・クリップ16は、ステント・ポスト22の外面の形状を模倣するようにレーザ切断され得る、表側面(facial surface)38及び縫合用開口40を備える。図7を参照すると、ステント・クリップ16は、ステント・クリップ16の表側面38からステント・フレーム14の内面(図示せず)に向かって延出する左フランジ42と、右フランジ44と、頂部フランジ46とを具備する、頂部突端部分56も備えることができる。
別の実施例では、ステント・クリップ16の外面は、ステント・ポスト22と血管壁との間に滑らかな接触をもたらすために、Dacron(登録商標)又は他の好適な材料(図示せず)で覆うことができる。
図6及び図7に示すように、一実施例では、ステント・クリップ16は、ステント・フレーム14とは別個に形成された別の部品であってもよい。別の実施例では、図8に示すように、ステント・クリップ16は、ステント・フレーム14と一体に形成されてもよい。この実施例では、各ステント・クリップ16の頂部突端部分56は、それぞれのステント・ポスト22の頂部突端部分30に連結することができる。この実施例では、ステント・クリップ16は、ステント・クリップ16の表側面38がステント・ポスト22の外面に面するように、連結箇所58で折り畳むことができる。次いで上記の通り、それぞれの縫合用開口を通して又は接着剤を使って、弁尖材料32をその間に挟んで、ステント・クリップ16がステント・ポスト22に固定される。
図2に示すように、ステント・クリップのフランジ(42、44、46)は、ステント・ポスト22で弁尖材料32を引き寄せ、弁尖18が生来の大動脈心臓弁尖の機能を模倣することを可能にし、PHV10を通る血流にしたがって開閉するよう設計されている。具体的には、ステント・クリップ16は、ステント・ポストに隣接する合わせ目の接合を改善し、弁尖を閉じる原動力を増大させる。
図5、図9、及び図10を参照すると、別の実施例では、弁尖材料32は、複数のアーチ36を有する上縁部分34を備えることができる。アーチ36は、弁尖材料32の単一シートと一体に形成されてもよく、又は材料が形成された後に上縁部分34に取り付けられてもよいことを理解されたい。上縁部分34のアーチ36は、ステント・フレーム14の周りに巻き付けられたときに、アーチ状の弁尖48(図9に示す)を実現する。アーチ状の弁尖48を使用することにより、流れの再付着が促進され、血栓形成に直接関係する再循環領域が減少することを発見した。さらに、アーチ状の弁尖48を使用することにより、弁尖の接合が改善される。
別の実施例では、弁尖材料32のシートがステント・フレーム14に装備されると、以前は平坦な弁尖18に熱及び圧力の組合せを加えることにより、弁尖18をより一層形成することができる。この処理を使用して、弁尖18の形状をさらに3次元形状に変化させる(生来の弁尖の場合と同様に)ことができる。一実施例では、形成されたPHV10の、PHVの上流側に真空圧を加えて弁尖18を強制的に閉じ、次いで、(熱可塑性である)ポリマーを真空によって加えられる力の下で弛緩させて引き延ばすために、下流側から熱を加える。その結果得られる弁尖18の形状は、患者の生来の弁尖形状により厳密に類似し得る。
実施例の他のセットでは、ステント・フレーム14は、他の様々な設計を有してもよく、弁尖材料32は、上記とほぼ同じ又は類似の手法でステント・フレーム14にしっかり留められてもよい。一実施例では、図11及び図12に示すように、ステント・フレーム14の基部20は、患者の血管の解剖学的湾曲によりよく適合するように、直線ではなく波形の形状を有してもよい。
別の実施例では、図17に示すように、外側キャップ166を使用して、弁尖材料をステント・フレーム114にしっかり留めることができる。この実施例では、外側キャップ166は、ステント・フレーム114の外面上に適合するよう配置され、フレーム114とキャップ166との間に弁尖材料を挟むことができる。
別の組の実施例では、図13~図16、及び図18~図24に示すように、PHV10は、上部フレーム部分と、基部と、少なくとも2つのステント・ポスト(たとえば、2つのステント・ポスト、3つのステント・ポストなど)とを具備するステント・フレームを備えることができる。たとえば、図13を参照すると、ステント・フレーム114は、上側フレーム部分、すなわち第1の上側フレーム部分160と、基部120と、ステント・ポスト122(たとえば、少なくとも2つのステント・ポスト122)とを備える。上側フレーム部分160は、概ね、ステント・ポスト122の上縁162、及びステント・ポスト間の上縁の形状を模倣する形状を有する。上側フレーム部分160は、それぞれステント・フレーム延長部164(a)~(c)によって、それぞれの頂部突端130(a)~(c)だけでステント・ポスト122と連結する。
この実施例では、弁尖材料は、上記のように、ステント・クリップを使用してステント・フレーム114に取り付けられてもよい。しかし、代替実施例では、図13、図14、及び図15に示すように、弁尖材料は、弁尖材料132の単一の断片を、ステント・フレーム114と上部フレーム部分160との間を縫うように進めることでステント・フレーム114に取り付けられ、それにより弁尖材料の底部(図4及び図5に示す)はステント・フレーム114の内面に接して配置され、且つ弁尖材料の上側部分は上側フレーム部分160の外面に接して配置されるか、又は弁尖材料の底部はステント・フレーム114の外面に接して配置され、且つ上側部分は上側フレーム部分160の内面に接して配置される。次いで、弁尖材料はさらに、上記のように、縫合糸又は接着剤を使用してステント・フレーム114にしっかり留められ得る。
弁尖材料をフレーム114にしっかり留めるのに必要な縫合糸の数を減らす一方で、この実施例はまた、形成された弁尖(図示せず)を、上側フレーム部分160の頂部の上で膨張及び収縮する際に起こり得る断裂から保護する。さらに、図13及び図15に示すように、弁尖材料132を、ステント・フレーム114を縫うように通す実施例では、上側フレーム部分160が弁尖材料132を引き寄せ、弁尖118が、PHV10を通る血流にしたがって開閉する、生来の大動脈心臓弁尖の機能を模倣することを可能にする。したがって、ステント・クリップはなくてもよい。弁尖材料132は、最小の量の縫合糸を使用することで、ステント・フレーム114の外側により一層接着することができる。
弁尖材料の別の実施例では、図16に示すように、弁尖材料132の連続シートは、上縁部分134に1つ又は複数の間隙又は刻み目137を有することができる。弁尖材料のこの実施例は、図13~図15に示し説明するステント・フレームで特に有用である。たとえば、1つ又は複数の間隙又は刻み目137のそれぞれは、直接隣接する、あらゆる2つのアーチ136間にある。1つ又は複数の間隙137は、ステント・フレーム延長部164の周りに巻き付けられたときの弁尖118の接合を改善することができる。たとえば、1つ又は複数の間隙137は、弁尖118の開閉運動を適応させるのに役立つことができ、それにより合わせ目119は、図15に示すように、弁尖118が閉じたときに、より良好な接合を実現させ、血液の逆流を確実に最小限にするように、より良好な整合を達成する。
図18~図20に示すように、ステント・フレーム114は、複数の上側フレーム部分(図13で論じたように)を備えることができる。たとえば、図18に示すように、ステント・フレーム114は、第1、第2、及び第3の上側フレーム部分160、168、及び170を備えることができる。上記の縫うように進める技法を使用して、弁尖材料の単一又は複数の断片をステント・フレーム114にあてがうことができる。たとえば、一実施例では、弁尖材料の3つの別個の断片は、弁尖材料本体から延出する弁尖の延長部を備えることでステント・フレーム114にあてがうことができ、弁尖材料をフレーム114にしっかり留めるために、様々な上側フレーム部分160、168、及び170を縫うように通すことができる。この技法により、材料をフレームにしっかり留めるために必要な縫合糸の数を減らすことができる。
図21~図26に示すように、さらに他の実施例では、ステント・フレーム214は、最小の量のステント材料しか必要とされないように作製することができる。この実施例では、弁尖材料は、上記のようにステント・フレーム214及び上側フレーム部分260を縫うように通すことができるが、弁尖材料の複数の断片が使用される場合、弁尖の延長部は、ステント・フレーム214を貫通して形成されたスロット272を通して配置することができる。
ここで図25及び図26を参照すると、上記のステント・フレーム214と同様に、ステント・フレーム314は最小の量の材料で作られる。ただしこの実施例では、ステント・フレーム314は、ステント・ポスト322の高さ及びステント基部320の深さを変えることにより、個々の患者に適合するようカスタマイズすることができる。
PHVは、知られた外科的技法を使用して患者に埋め込むことができる。しかし、知られた経カテーテルの方法を使用した埋込みを可能にするために、PHVに修正を加えることができることを理解されたい。
実例
上行大動脈内でのPHVの合わせ目の接合及び流体の動態を評価するために、PHVの性能を模倣するステント及び対応する弁尖の、6つの3D印刷モデルを作成した。図27及び図28に示すように、モデルは、ステント基部50、ステント・クリップ部分52、及びステント基部50の周りに巻き付けられ、基部50とステント・クリップ部分52との間に配置されたLLDPE弁尖材料54のシートを備えた。図28に示すように、ステントの高さと直径との間のアスペクト比(H/D)を、3つの相異なるPHVで、以下の表1に列挙された比率で変化させた。
Figure 0007183203000001
また、ここでh/Dと称する、アーチ高さ対直径のアスペクト比は、以下の表2に示すように変化させた。
Figure 0007183203000002
低プロファイル/アーチなし(LPNA:low profile/no arch)、低プロファイル/短アーチ(LPSA:low profile/short arch)、低プロファイル/長アーチ(LPLA:low profile/long arch)、中プロファイル/アーチなし(MPNA:medium profile/no arch)、中プロファイル/短アーチ(MPSA:medium profile/short arch)、及び高プロファイル/アーチなし(HPNA:high profile/no arch)のモデルを含む、完全な合わせ目の接合を可能にする形状を有するそうした実例について、さらに研究した。
実例1~6は、直径が約21.5mmであった。ステント基部50は、弁尖を適所に保持するよう機能する円筒形の端部と、弁の3つの尖を形成する3つのステント・ポストを備えていた。LLDPE54の長方形の断片を切断し、ステント基部50の周りに巻き付けて、シリンダーを作成した。LLDPE54は、3つのステント・ポストに固定され、弁尖の閉位置で対称的な幾何形状を確保した。固定は、ステント基部50を空気真空に接続して、3つの尖を合わせることでLLDPE54を固定することにより行った。
PHV10を模倣するために、ステント・クリップ部分52は、通常閉位置にある3つの弁尖のPHVに似た3つの尖を形成するように、LLDPE54の頂部に配置した。ステント基部50及びステント・クリップ部分52は、3つの歯列矯正ゴムバンドを使用して一体にしっかり留めた。図26は、実例1~6のそれぞれの組立プロセスを示す。
流れループの設定
各実例の弁を、大動脈の外壁を模倣するよう機械加工された透明なアクリルの大動脈チャンバ内に挿入した。次いでチャンバを、社内のLab VIEWプログラムで制御される左心臓シミュレータの大動脈の位置に配置した。左心臓シミュレータのパラメータを調整して、生体外での設定で、大動脈弁の生理学的な流量及び圧力条件をシミュレーションし、ここでは、超音波流量探触子(Transonic Inc.,、ニューヨーク州イサカ)を使用して測定を行い、弁の上流及び下流の圧力を、Validyne圧力トランスデューサ(Validyne Engineering Corp.,、カリフォルニア州ノースリッジ)を用いて測定した。
流れ曲線のアンサンブル平均(ensemble average)は、前述のLab VIEWプログラムを使用して、平均静止状態(心拍数(HR:Heart Rate)=60bpm、平均大動脈圧(MAP:Mean Aortic Pressure)=100mmHg、心拍出量(CO:Cardiac Output)=5L/分)での20サイクルに対して取得した。流れループの作動流体は、38%グリセリン濃度の水/グリセリンの混合物で、同様の動粘度及び密度(v=3.5cSt、p=1080kg/m)のニュートン血液類似体を生成した。
高速撮像
実例の弁の動的モデルは、高速撮像及び粒子画像流速測定(PIV:particle image velocimetry)を使用して評価した。これらは両方とも同じ大動脈チャンバを使用して行い、正面の観察窓及び側面からデータを取得した。高速ビデオを取り込み、設計されたPHVの全体的な性能を分析し、弁尖が閉じるのを評価した。これを行うために、大動脈チャンバの下流にアクリル製の、くの字に曲がったチャンバを追加し、高速CMOSカメラ(FASTCAM SA3、60kfps、1024×1024画素、Photron、東京、日本)をくの字に曲がった窓の前に配置した。画像は、1000fpsで取得した。
粒子画像流速測定
PIVプロセス中の粒子の動きを視覚化するために、流れに、1~20μmの範囲の粒子サイズを有するPMMA-Rhodamine B播種粒子(microParticles GmbH、ベルリン、ドイツ)を播種した。1つの弁尖の中心面をレーザ・シートで切断し、粒子を照らした。レーザ・シートは、外部球面レンズ、円筒形レンズ、及びオレンジ色フィルタと結合された、Nd:YLFシングルキャビティのダイオード励起固体、高繰返し率レーザ(Photonic Industries、ニューヨーク州ボヘミア)を使用して作成した。高速カメラを大動脈チャンバの側面に配置し、レーザ・シートを調べた。各時点で250のダブルフレーム画像を取得する状態で、測定を位相ロックした。データの取得及び処理用に、市販のPIVソフトウェアであるDaVis(LaVision、ドイツ)を使用した。
速度ベクトルは、最初は64×64画素の検査窓で徐々に8×8画素の検査窓パスに減少する、50%重複マルチパス手法を用いる、高度なPIV相互相関法を使用して計算した。前処理は行わなかったが、隣接ベクトルの2つの標準偏差外のベクトルを除く中央値フィルタを使用する後処理を実行した。有効な空間解像度は27μm/画素で、時間解像度は1000Hzであった。粒子の播種密度は1画素あたり約0.02粒子で、粒子の移動は1フレームあたり約0~10画素(平均5画素)であった。検査窓あたりの粒子数は、平均すると、高品質のPIVで許容可能な20.5であった。速度ベクトル及び渦度輪郭は、5回の試行で平均化されたアンサンブルであった。
計算されるパラメータの定義
以下のパラメータを、上行大動脈のモデルとして使用する弁及び流れチャンバの、流体の動態を特徴づけるために使用する。
逆流率:各実例の弁で発生する逆流率間を比較するために、流れループに割り当てたLab Viewプログラムから取得した流れ図を分析した。逆流率は、弁が閉じている時間の逆流量とループ内の全流量との間の比率である。漏れの割合は、弁の閉じる間(閉鎖率)及び弁の閉鎖継続時間の両方で発生する逆流量の合計と、ループ内の総流量との間の比率(逆流率)として定義される。
有効開口部面積(Effective Orifice Area):有効開口部面積(EOA)は、弁の血行力学的性能を評価するためのもう1つのパラメータである。EOAは、Gorlinの式を使用して計算した。この方程式でEOAは、流量と弁口圧勾配との両方の関数である。
Figure 0007183203000003
計算は、10回の心周期にわたって取得し、次いで平均した。表3に、代表値を提示する。
Figure 0007183203000004
様々なパラメータを計算するために使用する座標系は、X方向が心臓弁の中心面に沿っており、Z方向が検査窓に垂直であるように定義する。U及びVは、それぞれX方向及びY方向に沿った速度成分で、u’及びv’は各方向の速度変動である。
渦度(ωζ):渦度の高い領域は、流体要素が1つの軸に沿って旋回及び回転する傾向が高いことを示す。大動脈の流れ場は3次元であるが、z方向に沿った渦度が支配的である。X-Y平面に沿った2D PIVの結果、以下に定義されるZ軸に沿った渦度場が得られる。
ωζ=(δV/δx)-(δU/δy) (2)
最も重要なレイノルズせん断応力(RSS:Reynolds Shear Stress):高いせん断応力は、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすことが知られている。設計されたPHVの性能を評価する1つの方法は、RSSを計算して、最小限の血液損傷のための最適な設計を得ることである。RSSは、ナビエ-ストークス方程式のレイノルズ分解から計算される総せん断応力の成分である。RSSは、以下のように定義される。
Figure 0007183203000005
乱流運動エネルギー(TKE:Turbulent Kinetic Energy):このパラメータは、乱流の渦の単位質量当たりの運動エネルギーを表す。高TKEの生理学的作用は、細胞が高いせん断応力に長時間さらされることであり、結果として細胞膜の破裂、血小板の活性化、及び血栓症を引き起こすことになる。2D PIVの場合、TKEは以下のように表される。
Figure 0007183203000006
結果
血行動態の結果
Lab VIEWから、6つの実例すべてについて、圧力及び流量のデータを取得した。図29に示すように、MPSA PHVに関する圧力及び流量の曲線をプロットした(シリーズ401は大動脈圧曲線に対応し、シリーズ402は心室圧曲線に対応し、シリーズ403は流量曲線に対応する)。流れループは生理学的条件と一致するよう調整し、LPNAを除く4つの弁に関する圧力曲線は、同じ一般的な形状を持つことがわかった。
しかし、LPNA弁は、所望の120/80mmHgの圧力を維持することに失敗した。流れを、弁モデルごとの最大流量で正規化した。6つの弁すべての正規化された流量曲線を、図30に示す。弁ごとに取得された流量曲線間の比較は、プロファイルの高さが増加するか、又は弁尖のアーチが追加されたときの、逆方向の流れの減少に基づいて、合わせ目の接合の改善を示している。逆流率は、H/Dとh/Dとの両方のアスペクト比に対してさらに定量化される。図31及び図32は、H/D及びh/Dそれぞれの増加に伴う逆流率の減少を示す。図31及び図32の誤差バーは、値ごとに計算された標準偏差を表す。
弁尖の運動学的態様(kinematics)
流れループ内の各弁の高速カメラ画像を使用して、接合の運動学的態様をさらに研究した。心周期全体を通して4つの時点、つまり早期収縮期(ES:Early Systole)、ピーク収縮期(PS:Peak Systole)、後期収縮期(LS:Late Systole)、及び拡張期に画像を取得した。実験の最初のセットは、アーチのない3つの弁モデルの実例を使用して実行し、H/Dの効果を評価した(図33)。2番目のセットは、その弁尖に短いアーチ及び長いアーチを追加した中プロファイル及び短プロファイルの弁に関して、h/Dの効果を調べることができた(図34)。図33及び図34に見られるように、LPNA弁の合わせ目の中心にある大きな隙間は、ステントのプロファイル又はアーチの長さが増加するにつれて縮小する。この観察結果は、アスペクト比及びアーチの高さが増加するにつれて、合わせ目の接触が増加することを示している。
図34のLPLA弁は、拡張期における合わせ目の反り及びPSにおける少量の非対称性を示している。図33は、弁尖にアーチが追加されていない場合、対称的な弁尖の開口を得るのは、より簡単であることも示している。MPSAは、1つの弁尖が完全に開くまでの遅延時間がある、非対称の弁尖の開口を有し、早期心収縮段階の間に望ましからざる流体の動きが発生する可能性がある。
定量的な流れの結果
高解像度PIVを使用して、大動脈弁及び上行大動脈を通過する乱流特性を取り込んだ。ステントの高さ及び弁尖のアーチそれぞれの効果を示すために、心周期全体を通じて2つの時点(ES及びPS)での、図35及び図36の左側パネルのPHSごとの、渦度輪郭を重ね合わせたアンサンブル平均速度ベクトルを示す。図示するように、6つの実例のPHVの平均速度ベクトルは、秒の逆数(s-1)の単位で渦度を表すスケール・バーに基づいてプロットされている。早期収縮期(ES)で、アーチを有する実例は、チャンバの中心線に沿って上部に向かって歪んだ非対称の速度プロファイルをもたらす。実例ごとの速度の値に、大きな違いは見られなかった。ESの際の最大速度は、MPNAの1.3m/秒からLPLAの1.8m/秒の範囲であった。LPLA及びMPSAの流線は湾曲しており、流れチャンバの下側部分に向かって下方への動きを示し、次いで、測定面の残りの部分を通るまっすぐな流線を得るように上方への動きを示した。
短プロファイルの弁の中央開口部の噴流は、ES中、完全に対称的に始まったが、PS中、LPNAの中央噴流は弁尖の後縁部で上方への動きを示し、チャンバの下側部分により大きな分離領域をもたらした。LPSAを除く他のPHVは、自由な弁尖の縁部とは対照的に、ステント・ポストを伴う弁の側面に相当する、流れチャンバの下側部分にしか分離ゾーンを生成しなかった。測定面で、HPNA PHVの再付着箇所は見られなかった。一方、残りのPHVは、図37及び図38に見られるように、弁輪の下流側1~2直径の位置において再付着箇所を示した(たとえば、弁輪から再付着箇所までの距離は、それぞれの弁のサイズの直径の1から2倍の間である)。LPNAがPS中の最大速度を示し、3.1m/秒と測定された。
他のPHVの最大ピーク速度は、1.8m/秒から2.2m/秒の範囲であった。拡張期の間の弁尖の後縁部の下流の速度は、それぞれ0.35m/秒及び0.17m/秒と測定されたLPNA及びMPNAを除くすべての実例で、概ね0.1m/秒未満であった。これら2つのPHVの拡張期の速度がより速い理由は、合わせ目領域の中央に漏れ噴流が存在するためである。この漏れ噴流の速度は、LPNAモデル及びMPNAモデルでそれぞれ、0.7m/秒及び0.2m/秒であった。
RSS及びTKEの分布
レイノルズせん断応力(RSS)は、心臓弁の血液損傷と石灰化を予測する重要なパラメータである。6つの実例それぞれの血球損傷の傾向を調べるため、ステントのプロファイル及びアーチの長さの変化に対する、PHVの弁尖近傍及び上行大動脈内部の正規化されたRSSの輪郭を、図35及び図36の右側パネルに示している。正規化された値は、実例ごとのピーク速度の違いを考慮して計算した。図示のように、6つのPHVの正規化されたRSSは、RSSを表すスケールバー(たとえば、単位のない数字)に基づいてプロットされている。RSSの最大値は、PS中のLPNAに見られ、1940ダイン/cmであり、正規化されたRSS値は0.14±0.008である。弁尖のアーチの追加及びアスペクト比の増加により、RSSは1桁減少した。ただしMPNAは、他の4つの弁と比較して、より高い正規化RSS値を示し、0.04±0.004と測定された。LPLA弁の形状で、正規化されたRSSは、最小の値の0.016±0.0014となった。正規化されたRSSの測定値を、上記の表3に示す。概して、RSSの高い領域が、開口部噴流の中央部と弁尖の後縁部との間のせん断層領域内に見られた。図35及び図36に示すように、アーチが弁尖に追加されると、RSS値の高い領域が減少した。
TKEの輪郭は、図35及び図36に示すRSSプロットと類似している。LPNAのTKEの大きさは最大であり、乱流渦の運動エネルギーのレベルがより高いことに相当する。RSSと同様に、TKEも弁尖のアーチの追加及びアスペクト比の増加により減少した。
議論
心臓弁のプロファイルの影響
弁尖の血行動態及び運動学的態様
房室の血行動態を考慮に入れる必要がある1つの主要なパラメータは、心臓の働きを最小限にし、血小板活性化及び溶血を誘発し得る高いせん断応力の噴流を回避するために、拡張期中の逆流率を確実に無視できることである。正しいアスペクト比又は修正された弁尖の設計により、弁尖の適切な密閉が得られる。概して、冠状動脈口及び大動脈洞の閉塞を減らすことによりデッド・スペースが減少するため、短いプロファイルの心臓弁がより望ましい。より高いプロファイルのPHVで生み出されたデッド・スペースは、凝固を助け、血栓塞栓性合併症のリスクを高めることになる。
図33に示す高速カメラのスナップ・ショットは、LPNA及びMPNAモデルのアスペクト比が中央の隙間を覆うのに十分な大きさではなく、それが拡張期全体にわたる逆流をもたらすことを示している。この2つの弁モデルの逆流は、心周期の拡張期の段階に検出できる。
設計されたすべてのモデルは、収縮期の段階にPHV全体でより大きい圧力降下を示したLPNAモデルを除き、生理学的な流れ及び圧力条件に耐えることができた。これは、逆流を補う平均流量を維持するための、ピーク流量の増加によるものである。
表3で示したEOA値に基づいて、EOAの最大値はMPNA弁が実現した。HPNA弁にEOAの減少が見られた。これは、弁尖がより大きくなると、完全に開くのに一層時間がかかるという事実による可能性が高い。LPNA弁のEOAは、比較的大きいことを示し、これは、LPNA弁の形状が、80~120mmHgの通常の圧力勾配に耐えることができなかったという事実による可能性が高い。
速度及び渦度の結果
中央開口部の噴流で見られる速度及び渦度パターンは、PHVの形状への大きな依存性を示す。LPNA及びMPNAモデルは、上行大動脈全体にわたり収縮期のピーク速度がより高い噴流を生み出した。これらのモデルに存在する、より速い下流速度は、拡張期の間の逆流を補い、平均流量を所望の値である5L/秒に維持することができる。HPNAモデルの下側部分には、視野平面では、再付着箇所は見られなかった。再付着が遅れる理由は、より長いステント・ポストの存在がバリアとして機能し、再付着を遅延させるより大きな乱流せん断ゾーンを生み出すためと思われる(図37)。これは、弁尖の接合が、必ずしも最適なPHVの幾何形状と相関するとは限らないことを意味する。
3つすべての実例の全体としての比較では、弁尖の後縁部のIDの下流側(ID downstream)に再付着箇所を生み出すことにより、MPNA弁モデルの中央開口部の噴流が、他の2つのモデルよりも早く一方向の流れを実現させたことを示している。
RSS及びTKEの影響
RSSの高い値は、溶血及び血液損傷と強く相関している。RSS値は、弁尖の接合が強化された結果、劇的に減少した。RSS及びTKEの高い値は、LPNA及びMPNA弁モデルでより顕著に見られたが、これは血液損傷のリスクを増加させる漏れ噴流が寄与していることを示している。HPNAモデルでは、上行大動脈全体にわたりRSS及びTKEの値もより大きくなった。こうした実例で測定されたRSSの値は、以前に判明した結果をかなり下回っているが、以前の研究で示唆された、溶血及び血小板の活性化を引き起こす可能性がある、RSS閾値(~400ダイン/cm)の報告値を依然として上回っている。
弁尖のアーチの影響
弁尖の運動学的態様
結果は、弁尖のアーチが合わせ目の接合を劇的に改善することを示している。漏れ流量の割合は、LPNAモデルの150%からLPLAの形状では5.6%に減少した。その結果、PSでの最大下流速度は、LPNAにおける最大下流速度の値の58%に低下し、LPSA弁モデルでは1.8m/秒となった。さらに、最大RSS値はLPNAモデルからLPLAモデルで、40%減少した。弁尖のアーチの長さが増加すると、拡張期の間に弁尖の先端に反りが生じ、疲労の可能性が高まり得る。LPLAで反りが見られ、MPSAでより顕著になり、やはりその結果EOAが減少した。MPSAの実例(図34)で見られる非対称の弁尖の開閉は、弁尖の閉じた位置での反りに伴うものである。長い弁尖のアーチにより、1つの弁尖が他の2つの下に押し込まれ、これは、MPSAの実例の非対称的な開閉が生じるもう1つの理由である。
さらに、MPSAのEOA値はLPSA及びLPLAよりも小さく、これは、他の2つと比較して弁尖のサイズがより大きいこと、及び開く時間の遅れが原因である可能性がある。
速度及び渦度の結果
図37は、様々なステントプロファイル(たとえば、低プロファイル、中プロファイル、高プロファイル)のPHVを通る流体の噴流を示し、図38は、異なる弁尖のアーチ(たとえば、アーチなし、アーチあり)のPHVを通る流体の噴流を示す。図37では、青、赤、及び緑のプロファイルは、それぞれLPNA、MPNA、及びHPNAモデルの流体の噴流に対応している。図38では、青及び赤のプロファイルは、それぞれLPNA及びLPSAモデルの流体の噴流に対応している。両方の図で、黒い矢印は、それぞれの弁の設計で大動脈壁への再付着箇所が発生する位置を示す。LPLA及びMPNAモデルでは、上行大動脈の上部と底部との両方の部分で、より早い再付着箇所が見られた。柔軟なアーチは、PHVを通って出る流体の噴流のための、より広い開口部を作り出すことができる。図37の模式図に示すように、コアンダ効果により、流体の噴流はアーチ表面に付着したままであり、この付着により、流れを洞エリアのより高い箇所に導く直線経路から、流れが外れる。さらに、開始時の流れが広がるにつれて出口直径が大きくなると、静的なノズルの場合と比べて対称軸からより遠くに位置するピークの渦度を伴う、より高いエネルギーの渦輪構造が生じる。柔軟なアーチは、より大きな体積の流体への撃力の伝達を円滑にし、且つ乱流の混合を増進し、流れを遅くするのに役立つ。これは、弁尖のアーチが速度変動の減衰に果たす重要な役割を明らかにし、より早い再付着を開始させる。したがって、再循環ゾーンでの滞留時間を短縮し、血小板の活性化及び血液損傷の可能性を減らす。
アーチが上行大動脈へのより早い再付着をもたらすとしても、追加されたアーチは弁尖面積を増加させ、弁尖を完全に開くためにより大きな圧力を必要とする。初期収縮期中にフラップが遅れて開くと、流体がチャンバの中心に向かって押し出され、弁尖の後縁部に渦輪が生じる(図36)。粘性せん断応力(VSS)のデータは、6つの弁モデルすべての値が機械的心臓弁と比較してはるかに低いことを表し、血液損傷の可能性がはるかに低いことを示している。
RSS及びTKEの影響
接合に伴う漏れが減少した結果、ピーク流量が減少し、平均心拍出量が維持されるので、RSS値は劇的に減少した。さらに、弁尖先端のアーチの存在は、開口部噴流のための直径が可変である出口を実現することで減衰の仕組みとして機能し、RSS及びTKE値を減らすことができる。
複合効果及び相互作用
MPNA及びLPSAでの接合の比較は、弁尖のアーチの追加によってより容易に合わせ目の接触が達成されることを示している。MPSA設計で見られた弁尖のアーチとプロファイルの高さの増加との組合せにより、全体的な血行力学的性能がより向上した。これは、より長いアーチが反りによる非対称な弁尖の開口を増やすという事実によるものであり、したがって、短いアーチが好適である。
全体として、弁尖のアーチ及びより高い心臓弁のプロファイルが、以下のようないくつかの利点をもたらすことが実証された。1)RSSの劇的な減少をもたらすこと、2)弁尖のよりよい接合をもたらすこと、3)逆流の割合を最小化すること。ただし、ステントのプロファイルが高いと、大動脈内の流れの再付着が遅れ、RSSがわずかに増加する。この増加により、溶血及び血液の損傷が拡大する可能性がある。弁尖のアーチは、心臓弁の低プロファイル設計を最適化することにより、弁尖の運動学的態様及びPHVの血行動態を大幅に向上させる。
用語「include」又は「including」が明細書又は特許請求の範囲で使用される限りにおいて、用語「comprising」が、請求項の中で転換語として使用されるときに解釈されるのと同様の形で、包括的であることを意図している。さらに、「又は」という用語が使用される(たとえば、A又はB)限りにおいて、「A、B、又は両方」を意味することを意図している。出願人が「両方ではなくA又はBのみ」を示すことを意図する場合、用語「両方ではなくA又はBのみ」を使用することとする。したがって、本明細書における用語「又は」の使用は包括的であり、排他的な使用法ではない。Bryan A.Garner著「A Dictionary of Modern Legal Usage」624頁(第2版、1995年)を参照されたい。また、用語「in」又は「into」が明細書又は特許請求の範囲で使用される限りにおいて、さらに「on」又は「onto」を意味することを意図する。用語「実質的に」が明細書又は特許請求の範囲で使用される限りにおいて、製造において利用可能な又は経済的な精度の程度を考慮することを意図する。用語「動作可能に接続された」が明細書又は特許請求の範囲で使用される限りにおいて、特定された構成部品が指定された機能を実行するやり方で接続されることを、意味することを意図する。明細書及び特許請求の範囲で使用されるように、単数形の「a」、「an」、及び「the」は複数形を含む。最後に、用語「約」が数字と組み合わせて使用される場合、数字の±10%を含めることを意図する。つまり、「約10」は9~11を意味する場合がある。
上記のように、本出願は、実施例をかなり詳細に説明しながら、その実施例の説明によって例示してきたが、出願人は、添付の特許請求の範囲を、かかる詳細まで限定する、又はいかなる形であれ制限することを意図しない。本出願の利益を有する、さらなる利点及び修正は、当業者には容易に明らかになるであろう。したがって、そのより広い態様における適用は、特定の詳細、示した例示的な実例、又は言及されたどんな装置にも制限されるものではない。一般的な発明の概念の精神又は範囲から逸脱することなく、かかる詳細、実例、及び装置から始めることができる。

Claims (16)

  1. 第1の上側フレーム部分、基部、ステント・フレーム延長部、及び前記基部から上方へ延出する少なくとも2つのステント・ポストを具備するステント・フレームと、
    弁尖材料の連続シートであって、そこから上方へ延在する少なくとも2つのアーチを有する上側部分と、前記上側部分に間隙とを備え、前記間隙のそれぞれは、前記少なくとも2つのアーチのうちの2つの間に配置される、弁尖材料の連続シートと
    を備え、前記第1の上側フレーム部分は、前記基部の上縁とほぼ同様の形状を有し、
    前記基部は、前記少なくとも2つのステント・ポストによって前記第1の上側フレーム部分に連結され、前記第1の上側フレーム部分は、前記ステント・フレーム延長部によって、前記少なくとも2つのステント・ポストのそれぞれの頂部だけで前記少なくとも2つのステント・ポストと連結し、前記第1の上側フレーム部分、前記基部、及び前記少なくとも2つのステント・ポストはそれぞれ、前記内面及び前記外面を有し、前記弁尖材料の連続シートは、前記ステント・フレームを外面から内面へ、前記ステント・フレームの前記第1の上側フレーム部分及び前記基部の間を縫うように通し、前記弁尖材料の連続シートは、前記第1の上側フレーム部分の下に、前記第1の上側フレーム部分と前記基部との間に挟み込まれ、前記弁尖材料の連続シートは、間隙で、前記ステント・フレーム延長部の周りに巻き付けられる、人工心臓弁。
  2. 前記弁尖材料の連続シートは、前記基部及び前記少なくとも2つのステント・ポストの前記外面に配置される、請求項1に記載の人工心臓弁。
  3. 前記弁尖材料の連続シートは、前記基部及び前記少なくとも2つのステント・ポストの前記内面に配置される、請求項1に記載の人工心臓弁。
  4. 前記第1の上側フレーム部分に連結された第2の上側フレーム部分を備え、前記第2の上側フレーム部分は、前記第1の上側フレーム部分の上縁とほぼ同様の形状を有する、請求項1に記載の人工心臓弁。
  5. 前記第2の上側フレーム部分に連結された第3の上側フレーム部分を備え、前記第3の上側フレーム部分は、前記第2の上側フレーム部分の上縁とほぼ同様の形状を有する、請求項4に記載の人工心臓弁。
  6. 前記弁尖材料の少なくとも1枚のシートは、前記第1の上側フレーム部分と前記第2の上側フレーム部分との間、及び/又は前記第2の上側フレーム部分と前記第3の上側フレーム部分との間を、前記ステント・フレームを縫うように通る、請求項5に記載の人工心臓弁。
  7. 前記基部は、前記第1の上側フレーム部分の下縁とほぼ同様の下縁を有する、請求項1に記載の人工心臓弁。
  8. 前記少なくとも2つのステント・ポストは、互いに相異なる少なくとも2種類の高さを有する、請求項1に記載の人工心臓弁。
  9. 前記弁尖材料の連続シートは、ポリマー材料を含む、請求項1に記載の人工心臓弁。
  10. ポリマー材料は、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、低密度ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリカプロラクトン、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルメタクリレート、ポリオキシメチレン、熱可塑性ポリウレタン、及びその組合せを含む、請求項9に記載の人工心臓弁。
  11. 前記ポリマー材料は、直鎖状低密度ポリエチレンである、請求項10に記載の人工心臓弁。
  12. 前記弁尖材料の連続シートは、ヒアルロン酸をさらに含む、請求項9に記載の人工心臓弁。
  13. 前記ステント・フレームは、高さ及び内径を有し、直径に対する高さの比は0.5から0.9である、請求項1に記載の人工心臓弁。
  14. 少なくとも2つのアーチは、高さを有し、前記少なくとも2つのアーチの前記高さの前記ステント・フレームの前記内径に対する比は、0.05から0.12である、請求項に記載の人工心臓弁。
  15. 前記弁尖材料の連続シートは、生体プロテーゼ材料を含む、請求項1に記載の人工心臓弁。
  16. 前記弁尖材料の連続シートは、3次元の湾曲を有する、請求項1に記載の人工心臓弁。
JP2019572711A 2017-06-30 2018-06-29 3つの弁尖の人工心臓弁 Active JP7183203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762527632P 2017-06-30 2017-06-30
US62/527,632 2017-06-30
PCT/US2018/040415 WO2019006380A2 (en) 2017-06-30 2018-06-29 TRICUSPID PROSTHETIC CARDIAC VALVE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020530316A JP2020530316A (ja) 2020-10-22
JP7183203B2 true JP7183203B2 (ja) 2022-12-05

Family

ID=64742235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019572711A Active JP7183203B2 (ja) 2017-06-30 2018-06-29 3つの弁尖の人工心臓弁

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20210145572A1 (ja)
EP (1) EP3644905B1 (ja)
JP (1) JP7183203B2 (ja)
AU (1) AU2018294420B2 (ja)
CA (1) CA3068164A1 (ja)
ES (1) ES2975102T3 (ja)
PL (1) PL3644905T3 (ja)
WO (1) WO2019006380A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183203B2 (ja) 2017-06-30 2022-12-05 オハイオ ステート イノベーション ファンデーション 3つの弁尖の人工心臓弁
GB2577052B (en) * 2018-09-11 2021-04-28 Strait Access Tech Holdings Pty Ltd Expandable sleeved stent and method of making such stent
WO2022056048A1 (en) * 2020-09-09 2022-03-17 Edwards Lifesciences Corporation Tapered prosthetic heart valves with valvular structures forming tapered flow channels
US11701224B1 (en) * 2022-06-28 2023-07-18 Seven Summits Medical, Inc. Prosthetic heart valve for multiple positions and applications
CN119235505A (zh) * 2023-09-19 2025-01-03 上海威尔弗医疗科技有限公司 可扩张的人工心脏瓣膜

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020173842A1 (en) 2001-05-17 2002-11-21 Buchanan Eric S. Prosthetic heart valve with slit stent
JP2009505731A (ja) 2005-08-25 2009-02-12 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 四弁尖のステント挿入された僧帽弁心臓弁
JP2010540079A (ja) 2007-09-26 2010-12-24 セント ジュード メディカル インコーポレイテッド 折畳み可能な人工心臓弁
CN102652694A (zh) 2012-05-24 2012-09-05 上海欣吉特生物科技有限公司 人工心脏瓣膜
US20150196688A1 (en) 2012-03-12 2015-07-16 Colorado State University Research Foundation Glycosaminoglycan and Synthetic Polymer Material for Blood-Contacting Applications
US20160074161A1 (en) 2014-09-15 2016-03-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Prosthetic heart valve with retention elements

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3570014A (en) * 1968-09-16 1971-03-16 Warren D Hancock Stent for heart valve
US5258023A (en) * 1992-02-12 1993-11-02 Reger Medical Development, Inc. Prosthetic heart valve
US5928281A (en) * 1997-03-27 1999-07-27 Baxter International Inc. Tissue heart valves
PL199785B1 (pl) * 2000-01-27 2008-10-31 3F Therapeutics Bezstentowa, protetyczna zastawka serca i sposób wytwarzania bezstentowej, protetycznej zastawki serca
US8128681B2 (en) * 2003-12-19 2012-03-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Venous valve apparatus, system, and method
US7566343B2 (en) * 2004-09-02 2009-07-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Cardiac valve, system, and method
US20080294248A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Medical Entrepreneurs Ii, Inc. Prosthetic Heart Valve
EP2155114B8 (en) * 2007-06-04 2020-05-20 St. Jude Medical, LLC Prosthetic heart valves
LT3646822T (lt) * 2007-12-14 2021-09-10 Edwards Lifesciences Corporation Lapelių tvirtinimo rėmelis, skirtas proteziniam vožtuvui
WO2009108615A1 (en) * 2008-02-25 2009-09-03 Medtronic Vascular Inc. Infundibular reducer devices
ES2776099T3 (es) 2008-06-06 2020-07-29 Edwards Lifesciences Corp Válvula cardíaca transcatéter de perfil bajo
CN102292053A (zh) * 2008-09-29 2011-12-21 卡迪尔克阀门技术公司 心脏瓣膜
US8366768B2 (en) 2009-03-30 2013-02-05 Causper Medical Inc. Methods for delivery of a sutureless pulmonary or mitral valve
DE102009037739A1 (de) * 2009-06-29 2010-12-30 Be Innovative Gmbh Perkutan implantierbarer Klappenstent, Vorrichtung zu seiner Applizierung sowie Verfahren zur Herstellung des Klappenstents
US9480557B2 (en) 2010-03-25 2016-11-01 Medtronic, Inc. Stents for prosthetic heart valves
US9554901B2 (en) * 2010-05-12 2017-01-31 Edwards Lifesciences Corporation Low gradient prosthetic heart valve
EP2575681B1 (en) * 2010-05-25 2022-06-22 JenaValve Technology, Inc. Prosthetic heart valve and transcatheter delivered endoprosthesis comprising a prosthetic heart valve and a stent
US8845720B2 (en) * 2010-09-27 2014-09-30 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve frame with flexible commissures
US20130197631A1 (en) * 2011-04-01 2013-08-01 W. L. Gore & Associates, Inc. Durable multi-layer high strength polymer composite suitable for implant and articles produced therefrom
US9387075B2 (en) 2011-09-12 2016-07-12 Highlife Sas Transcatheter valve prosthesis
CN104780952A (zh) 2012-07-02 2015-07-15 波士顿科学医学有限公司 假体心脏瓣膜形成
US10631978B2 (en) 2013-04-19 2020-04-28 Strait Access Technologies Holdings (Pty) Ltd Prosthetic heart valve
US9968445B2 (en) 2013-06-14 2018-05-15 The Regents Of The University Of California Transcatheter mitral valve
US11076952B2 (en) 2013-06-14 2021-08-03 The Regents Of The University Of California Collapsible atrioventricular valve prosthesis
WO2015042135A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 Edwards Lifesciences Corporation Heart valves with increased effective orifice area
EP3139862B1 (en) * 2014-05-06 2020-07-08 DSM IP Assets B.V. Method of making a prosthetic valve and valve obtained therewith
US10449064B2 (en) 2015-02-12 2019-10-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with anti-migration feature
US10350062B2 (en) 2016-07-21 2019-07-16 Edwards Lifesciences Corporation Replacement heart valve prosthesis
CA3065329A1 (en) * 2017-06-21 2018-12-27 Edwards Lifesciences Corporation Dual-wireform limited expansion heart valves
JP7240338B2 (ja) 2017-06-30 2023-03-15 オハイオ ステート イノベーション ファンデーション 経皮的弁置換手技で使用する3つの弁尖設計を有する人工心臓弁
JP7183203B2 (ja) 2017-06-30 2022-12-05 オハイオ ステート イノベーション ファンデーション 3つの弁尖の人工心臓弁

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020173842A1 (en) 2001-05-17 2002-11-21 Buchanan Eric S. Prosthetic heart valve with slit stent
JP2009505731A (ja) 2005-08-25 2009-02-12 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 四弁尖のステント挿入された僧帽弁心臓弁
JP2010540079A (ja) 2007-09-26 2010-12-24 セント ジュード メディカル インコーポレイテッド 折畳み可能な人工心臓弁
US20150196688A1 (en) 2012-03-12 2015-07-16 Colorado State University Research Foundation Glycosaminoglycan and Synthetic Polymer Material for Blood-Contacting Applications
CN102652694A (zh) 2012-05-24 2012-09-05 上海欣吉特生物科技有限公司 人工心脏瓣膜
US20160074161A1 (en) 2014-09-15 2016-03-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Prosthetic heart valve with retention elements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020530316A (ja) 2020-10-22
CA3068164A1 (en) 2019-01-03
US20230146082A1 (en) 2023-05-11
AU2018294420A1 (en) 2020-01-16
US12268596B2 (en) 2025-04-08
PL3644905T3 (pl) 2024-09-02
WO2019006380A2 (en) 2019-01-03
ES2975102T3 (es) 2024-07-03
AU2018294420B2 (en) 2024-03-21
EP3644905B1 (en) 2024-02-28
US20210145572A1 (en) 2021-05-20
EP3644905A4 (en) 2021-03-24
EP3644905A2 (en) 2020-05-06
WO2019006380A3 (en) 2019-02-21
EP3644905C0 (en) 2024-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7183203B2 (ja) 3つの弁尖の人工心臓弁
US20220183825A1 (en) Low gradient prosthetic heart valves
US10179042B2 (en) Heart valve repair and replacement
JP5881653B2 (ja) 大動脈弁修復のための弁輪内取付フレーム
US11464639B2 (en) Methods for creating sinus-matched aortic valves
Yousefi et al. Effect of arched leaflets and stent profile on the hemodynamics of tri-leaflet flexible polymeric heart valves
AU2015348964A1 (en) Assistive device for a cardiac valve
KR20150097755A (ko) 인공 판막, 프레임과 첨판 및 이의 방법
Heitkemper et al. In vitro hemodynamic assessment of a novel polymeric transcatheter aortic valve
JP5392539B2 (ja) ステントレス人工僧帽弁及び人工弁葉
Nguyen et al. Experimental study of right ventricular hemodynamics after tricuspid valve replacement therapies to treat tricuspid regurgitation
Hatoum et al. In-vitro characterization of self-expandable textile transcatheter aortic valves
US11819402B2 (en) Apex bileaflet mechanical valve
Bark Jr et al. Reynolds shear stress for textile prosthetic heart valves in relation to fabric design
Zeinaly Fashtali Design and Development of a New Innovative Transcatheter Mitral Valve
Akutsu et al. In vitro study of the correlation between the aortic flow field affected by the bileaflet mechanical valves and coronary circulation
Tasca STUDY OF THE BIOMECHANICS OF SURGICAL AORTIC VALVES-A MERGED MEDICAL AND BIOENGEENIRING VIEW
Barannyk et al. Experimental Investigation of Pulsatile Flow Through Prosthetic Heart Valves
Yap et al. Dynamics of the Aortic Valve Under Normal, Flow Rate-Varied and Heart Rate-Varied Conditions: An In Vitro Study
Barannyk et al. In Vitro Study of the Influence of the Aortic Root Geometry on Flow Characteristics of a Prosthetic Heart Valve
Koenig Biomechanics of trans apical mitral valve implantation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150