[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7162995B2 - 容量制御弁 - Google Patents

容量制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP7162995B2
JP7162995B2 JP2020500534A JP2020500534A JP7162995B2 JP 7162995 B2 JP7162995 B2 JP 7162995B2 JP 2020500534 A JP2020500534 A JP 2020500534A JP 2020500534 A JP2020500534 A JP 2020500534A JP 7162995 B2 JP7162995 B2 JP 7162995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
differential pressure
port
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020500534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019159998A1 (ja
Inventor
真弘 葉山
義博 小川
啓吾 白藤
康平 福留
貴裕 江島
大千 栗原
渉 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Publication of JPWO2019159998A1 publication Critical patent/JPWO2019159998A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162995B2 publication Critical patent/JP7162995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/10Valves; Arrangement of valves
    • F04B53/108Valves characterised by the material
    • F04B53/1082Valves characterised by the material magnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/10Valves; Arrangement of valves
    • F04B53/1087Valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • F16K11/0716Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides with fluid passages through the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/048Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded combined with other safety valves, or with pressure control devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/06Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with special arrangements for adjusting the opening pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/061Sliding valves
    • F16K31/0613Sliding valves with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1831Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

本発明は、作動流体の容量または圧力を可変制御する容量制御弁に関し、例えば、自動車の空調システムに用いられる容量可変型圧縮機の吐出量を圧力に応じて制御する容量制御弁に関する。
自動車等の空調システムに用いられる容量可変型圧縮機は、エンジンにより回転駆動される回転軸、回転軸に対して傾斜角度を可変に連結された斜板、斜板に連結された圧縮用のピストン等を備え、斜板の傾斜角度を変化させることにより、ピストンのストローク量を変化させて流体の吐出量を制御するものである。この斜板の傾斜角度は、電磁力により開閉駆動される容量制御弁を用いて、流体を吸入する吸入室の吸入圧力Ps、ピストンにより加圧された流体を吐出する吐出室の吐出圧力Pd、斜板を収容した制御室の制御圧力Pcを利用しつつ、制御室内の圧力を適宜制御することで連続的に変化させ得るようになっている(特許文献1参照)。
容量可変型圧縮機の連続駆動時(以下、単に「連続駆動時」と表記することもある)において、容量制御弁は、制御コンピュータにより通電制御され、ソレノイドで発生する電磁力により主弁体を軸方向に移動させ、主弁を開閉して制御室に吐出室の圧力を供給して制御圧力Pcを調整する通常制御を行っている。
容量制御弁の通常制御時においては、容量可変型圧縮機における制御室の圧力が適宜制御されており、回転軸に対する斜板の傾斜角度を連続的に変化させることにより、ピストンのストローク量を変化させて吐出室に対する流体の吐出量を制御し、空調システムが所望の冷却能力となるように調整している。また、容量可変型圧縮機を最大容量で駆動する場合には、容量制御弁の主弁を閉塞して制御室の圧力を低くすることで、斜板の傾斜角度を最大とするようになっている。
特許第4700048号公報(第8頁、第2図)
しかしながら、特許文献1にあっては、容量可変型圧縮機を最大容量で駆動する場合には、容量制御弁の主弁を閉塞するものの、制御室と吸入室とは通常制御においてその流量がほぼ無視できる固定オリフィスによって連通されているのみであるから、制御室の圧力を迅速かつ十分に低下させることができず、制御室の最大容量の状態を維持することができず、運転効率が下がってしまう虞があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、運転効率が良い容量制御弁を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の容量制御弁は、
バルブハウジングと、主弁座と接離する主弁部を有しソレノイドの駆動力により吐出圧の吐出流体が通過するPdポートと制御圧の制御流体が通過するPcポートとの連通を開閉する主弁体と、周囲の圧力により開閉する感圧弁と、前記感圧弁の開閉により前記Pcポートと吸入圧の吸入流体が通過する第1Psポートとを連通させることが可能な中間連通路と、を備える容量制御弁であって、
前記バルブハウジングには、前記Pcポートと、第2Psポートが設けられ、前記Pcポートと前記第2Psポートとの間および前記Pcポートと感圧室との間を、圧力により移動する差圧弁体によって開閉可能な差圧弁が設けられていることを特徴としている。
この特徴によれば、通電状態において、差圧弁を開放しPcポートと第2Psポートを連通させることにより、制御圧力と吸入圧力を均圧(同圧)に維持することができる。このようにして、容量可変型圧縮機の運転効率を高めることができる。
好適には、前記差圧弁体の開弁方向への移動によって、前記Pcポートと前記第2Psポートとを連通するとともに前記Pcポートと前記感圧室との間を閉塞する構成である。
これによれば、Pcポートと第2Psポートを連通する際に、Pcポートと第2Psポートはいずれも感圧室に対して遮断され、Pcポートと第2Psポートとの連通が感圧室を介していないため、制御圧力と吸入圧力を確実に均圧(同圧)に維持することができる。
好適には、前記差圧弁体は円筒状に形成されており、前記感圧弁の外径側に同心状に設けられている。
これによれば、差圧弁を有する容量制御弁をコンパクトに構成することができる。
好適には、前記差圧弁体を開弁方向に付勢するスプリングを備える。
これによれば、差圧が小さいときには、差圧弁体を確実に閉弁位置に移動させることができる。
好適には、前記差圧弁体には、前記感圧室からの圧力を受けるPc受圧面と、前記第2Psポートからの圧力を受けるPs受圧面とが対向して配置されている。
これによれば、Pc受圧面とPs受圧面とが対向しているので差圧弁体が傾き難く差圧弁体の移動が円滑である。
好適には、前記差圧弁体の外周面と前記バルブハウジングの内周面との間に環状の密封部材が配置されており、前記差圧弁体は前記密封部材に摺接可能に設けられている。
これによれば、単純な構成で差圧弁を構成することができる。
好適には、前記差圧弁体は、前記差圧弁の開弁方向に付勢されたときに前記バルブハウジングの内面に当接する。
これによれば、単純な構成で差圧弁を構成することができる。
好適には、前記差圧弁体は、前記差圧弁の閉弁方向に付勢されたときに前記バルブハウジングの内面に当接する。
これによれば、単純な構成で差圧弁を構成することができる。
本発明に係る実施例1の容量制御弁が組み込まれる斜板式容量可変型圧縮機を示す概略構成図である。 実施例1の容量制御弁の非通電状態において第1弁が開放され、差圧弁が閉塞された様子を示す断面図である。 実施例1の容量制御弁の通電状態(起動時)において第1弁が閉塞され、感圧弁および差圧弁が開放された様子を示す拡大断面図である。 実施例1の容量制御弁の通電状態(通常制御時)において第1弁が閉塞され、差圧弁が開放された様子を示す拡大断面図である。 実施例1の容量制御弁の非通電状態(通常制御時)において第1弁が開放され、差圧弁が閉塞された様子を示す図2の拡大断面図である。 実施例1の容量制御弁の通常制御時(デューティ制御時)において差圧弁が開放され、差圧連通路および感圧室と制御室を連通する流路が連通された様子を示す拡大断面図である。 本発明に係る実施例2の容量制御弁の非通電状態において第1弁が開放され、差圧弁が閉塞された様子を示す断面図である。 本発明に係る実施例3の容量制御弁の非通電状態において第1弁が開放され、差圧弁が閉塞された様子を示す断面図である。
本発明に係る容量制御弁を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例1に係る容量制御弁につき、図1から図6を参照して説明する。以下、図2の正面側から見て左右側を容量制御弁の左右側として説明する。
本発明の容量制御弁Vは、自動車等の空調システムに用いられる容量可変型圧縮機Mに組み込まれ、冷媒である作動流体(以下、単に「流体」と表記する)の圧力を可変制御することにより、容量可変型圧縮機Mの吐出量を制御し空調システムを所望の冷却能力となるように調整している。
先ず、容量可変型圧縮機Mについて説明する。図1に示されるように、容量可変型圧縮機Mは、吐出室2と、吸入室3と、制御室4と、複数のシリンダ4aと、を備えるケーシング1を有している。尚、容量可変型圧縮機Mには、制御室4と吸入室3とを直接連通する図示しない連通路が設けられており、この連通路には吸入室3と制御室4との圧力を平衡調整させるための固定オリフィスが設けられている。
また、容量可変型圧縮機Mは、ケーシング1の外部に設置される図示しないエンジンにより回転駆動される回転軸5と、制御室4内において回転軸5に対してヒンジ機構8により偏心状態で連結される斜板6と、斜板6に連結され各々のシリンダ4a内において往復動自在に嵌合された複数のピストン7と、を備え、電磁力により開閉駆動される容量制御弁Vを用いて、流体を吸入する吸入室3の吸入圧力Ps、ピストン7により加圧された流体を吐出する吐出室2の吐出圧力Pd、斜板6を収容した制御室4の制御圧力Pcを利用しつつ、制御室4内の圧力を適宜制御することで斜板6の傾斜角度を連続的に変化させることにより、ピストン7のストローク量を変化させて流体の吐出量を制御している。尚、説明の便宜上、図1においては、容量可変型圧縮機Mに組み込まれる容量制御弁Vの図示を省略している。
具体的には、制御室4内の制御圧力Pcが高圧であるほど、回転軸5に対する斜板6の傾斜角度は小さくなりピストン7のストローク量が減少するが、一定以上の圧力となると、回転軸5に対して斜板6が略垂直状態(垂直よりわずかに傾斜した状態)となる。このとき、ピストン7のストローク量は最小となり、ピストン7によるシリンダ4a内の流体に対する加圧が最小となることで、吐出室2への流体の吐出量が減少し、空調システムの冷却能力は最小となる。一方で、制御室4内の制御圧力Pcが低圧であるほど、回転軸5に対する斜板6の傾斜角度は大きくなりピストン7のストローク量が増加するが、一定以下の圧力となると、回転軸5に対して斜板6が最大傾斜角度となる。このとき、ピストン7のストローク量は最大となり、ピストン7によるシリンダ4a内の流体に対する加圧が最大となることで、吐出室2への流体の吐出量が増加し、空調システムの冷却能力は最大となる。
図2に示されるように、容量可変型圧縮機Mに組み込まれる容量制御弁Vは、ソレノイド80を構成するコイル86に通電する電流を調整し、容量制御弁Vにおける主弁としての第1弁50、第2弁54の開閉制御を行うとともに、周囲の流体圧により感圧弁53の開閉制御を行い、制御室4内に流入する、または制御室4から流出する流体を制御することで制御室4内の制御圧力Pcを可変制御している。
本実施例において、第1弁50は、主弁体51とバルブハウジング10の内周面に形成された主弁座としての第1弁座10aとにより構成されており、主弁体51の軸方向左端に形成される主弁部としての第1弁部51aが第1弁座10aに接離するようになっている。第2弁54は、主弁体51と固定鉄心82の開口端面である軸方向左端面に形成される第2弁座82aとにより構成されており、主弁体51の軸方向右端に形成される第2弁部51bが第2弁座82aに接離するようになっている。感圧弁53は、感圧体60のアダプタ70と感圧弁部材52の軸方向左端部に形成される感圧弁座52aとにより構成されており、アダプタ70の軸方向右端70aが感圧弁座52aに接離するようになっている。
次いで、容量制御弁Vの構造について説明する。図2に示されるように、容量制御弁Vは、金属材料または樹脂材料により形成されたバルブハウジング10と、バルブハウジング10内に軸方向に往復動自在に配置された主弁体51、感圧弁部材52と、周囲の流体圧に応じて主弁体51、感圧弁部材52に軸方向右方への付勢力を付与する感圧体60と、バルブハウジング10に接続され主弁体51、感圧弁部材52に駆動力を及ぼすソレノイド80と、感圧体60の外径側に同心状に設けられる差圧弁90と、から主に構成されている。本実施例において、差圧弁90は、後述する差圧弁体91(摺接部91e)の外周面に形成される差圧弁部91aと、後述するバルブハウジング10の内周面に形成される差圧弁座10cとにより構成されている(図3~図6参照)。
図2に示されるように、ソレノイド80は、軸方向左方に開放する開口部81aを有するケーシング81と、ケーシング81の開口部81aに対して軸方向左方から挿入されケーシング81の内径側に固定される略円筒形状の固定鉄心82と、固定鉄心82の内径側において軸方向に往復動自在、かつその軸方向左端部が主弁体51と接続固定される駆動ロッド83と、駆動ロッド83の軸方向右端部に固着される可動鉄心84と、固定鉄心82と可動鉄心84との間に設けられ可動鉄心84を軸方向右方に付勢するコイルスプリング85と、固定鉄心82の外側にボビンを介して巻き付けられた励磁用のコイル86と、から主に構成されている。
ケーシング81には、軸方向左端の径方向中心から軸方向右方に凹む凹部81bが形成され、この凹部81bに対してバルブハウジング10の軸方向右端部が挿嵌・固定されている。
固定鉄心82は、鉄やケイ素鋼等の磁性材料である剛体から形成され、軸方向に延び駆動ロッド83が挿通される挿通孔82cが形成される円筒部82bと、円筒部82bの軸方向左端部の外周面から外径方向に延びる環状のフランジ部82dとを備え、円筒部82bの軸方向左端の径方向中心から軸方向右方に凹む凹部82eが形成されている。
図2に示されるように、バルブハウジング10は、軸方向左端部にバルブハウジングとしての仕切調整部材11が圧入されることにより有底略円筒形状を成している。バルブハウジング10の内部には、主弁体51、感圧弁部材52が軸方向に往復動自在に配置され、バルブハウジング10の内周面の一部には、主弁体51の外周面が摺接可能な小径のガイド面10bが形成されている。尚、仕切調整部材11は、バルブハウジング10の軸方向における設置位置を調整することで、感圧体60の付勢力を調整できるようになっている。
また、バルブハウジング10の内部には、主弁体51の第1弁部51a側が配置される第1弁室20と、主弁体51の背圧側である軸方向右側に形成される第2弁室30と、第1弁室20を基準として第2弁室30とは反対側の位置に形成される感圧室40と、が形成されている。尚、第2弁室30は、主弁体51の背圧側の外周面と、固定鉄心82の開口端面である軸方向左端面および凹部82eと、バルブハウジング10のガイド面10bよりも軸方向右側の内周面とにより画成されている。
また、バルブハウジング10には、第1弁室20と容量可変型圧縮機Mの吐出室2とを連通するPdポート12と、第2弁室30と容量可変型圧縮機Mの吸入室3とを連通する第1Psポート13と、感圧室40と容量可変型圧縮機Mの制御室4とを連通するPcポート14と、Pcポート14の軸方向左方に隣接し感圧室40と容量可変型圧縮機Mの吸入室3とを連通する第2Psポート15と、が形成されている。
図2に示されるように、主弁体51は、略円筒形状に構成されており、軸方向左端部には、略円筒形状かつ側面視略砲台形状の感圧弁部材52が接続固定され、軸方向右端部には、駆動ロッド83が接続固定されており、これらは一体に軸方向に移動するようになっている。また、主弁体51および感圧弁部材52の内部には、中空孔が接続されることにより軸方向に亘って貫通する中間連通路55が形成されている。尚、中間連通路55は、主弁体51の軸方向右端部において径方向に貫通する複数の貫通孔51cを介して第2弁室30と連通している。
図2に示されるように、感圧体60は、コイルスプリング62が内蔵されるベローズコア61と、ベローズコア61の軸方向右端部に形成されるアダプタ70と、から主に構成され、ベローズコア61の軸方向左端は、仕切調整部材11に固定されている。
また、感圧体60は、感圧室40内に配置されており、コイルスプリング62とベローズコア61の付勢力により、アダプタ70の軸方向右端70aは感圧弁部材52の感圧弁座52aに着座するようになっている。尚、感圧体60は、中間連通路55内における吸入圧力Psが高い場合には周囲の流体圧により収縮し、アダプタ70の軸方向右端70aを感圧弁部材52の感圧弁座52aから離間させるように作動することにより、感圧弁53を開放させる(図3参照)。これにより、例えば、第2弁室30内の吸入圧力Psが高い場合には、制御圧力Pcを中間連通路55および主弁体51の貫通孔51cを通して第2弁室30に迅速にリリースすることができる。
図3~図6に示されるように、差圧弁体91は、略円筒形状に構成されており、感圧室40内において感圧体60の外径側に同心状に配置されている。また、差圧弁体91の軸方向左端部に形成される小径の取付部91cには、スプリングとしてのコイルスプリング92が外嵌され、コイルスプリング92の軸方向左端は、バルブハウジング10の内周面において第2Psポート15よりも軸方向左側の位置に固定される環状の密封部材93の軸方向右端面に当接し、コイルスプリング92の軸方向右端は、取付部91cの軸方向右端の径方向に延びるPs受圧面としての側面91gに当接している。尚、コイルスプリング92の外周は、バルブハウジング10の内周面とは径方向に離間している。また、コイルスプリング92は、感圧体60に設けられるコイルスプリング62よりもバネ定数が小さく設定されている。
密封部材93は、PTFE製であって、バルブハウジング10の内周面と取付部91cの外周面との間を周方向に亘って密封しており、密封部材93の内周面と取付部91cの外周面との間は、径方向に僅かに離間することにより微小な隙間が形成されており、差圧弁体91は軸方向にスムーズに移動可能となっている。
詳しくは、差圧弁体91は、断面階段状かつ略円筒形状の基部91bと、基部91bの軸方向左端部に形成される小径の取付部91cと、基部91bの軸方向中央に形成され取付部91cよりも大径の流路部91mと、基部91bの軸方向右端部に形成され流路部91mよりも大径の摺接部91eと、摺接部91eの軸方向略中央において径方向に貫通する貫通孔91dと、を有し、取付部91cに外嵌されるコイルスプリング92により差圧弁90の開弁方向である軸方向右方に付勢されている。尚、摺接部91eの外周面とバルブハウジング10の内周面との間は、径方向に僅かに離間することにより微小な隙間が形成されており、差圧弁体91は軸方向にスムーズに移動可能となっている。
また、差圧弁体91の軸方向左端、すなわち取付部91cの軸方向左端には、差圧弁90の閉弁時において仕切調整部材11の軸方向右側の端面11aと当接する端面部91fが形成され、差圧弁体91の軸方向右端、すなわち摺接部91eの軸方向右端には、差圧弁90の開弁時においてバルブハウジング10(感圧室40)の内面に当接可能な端面部91hが形成されることにより、差圧弁90の開弁時および閉弁時における差圧弁体91の軸方向位置が決められている。
また、摺接部91eの外周面の軸方向左端部には、Pcポート14よりも軸方向左側のバルブハウジング10の内周面に形成される差圧弁座10cと軸方向に寸法A(図2参照)の範囲で摺接する差圧弁部91aが形成されている。
また、摺接部91eに形成される貫通孔91dは、バルブハウジング10に形成されるPcポート14と略同開口面積であり、差圧弁90が閉塞された(すなわち取付部91cの軸方向左端の端面部91fが仕切調整部材11の軸方向右側の端面11aと当接された)状態では、貫通孔91dの開口の軸方向左側略半分と、Pcポート14の開口の軸方向右側略半分とがそれぞれ軸方向に寸法B(図2参照)の範囲で重畳し、貫通孔91dおよびPcポート14により感圧室40と制御室4とが連通している(図5参照)。一方で、差圧弁90が開放された(すなわち摺接部91eの軸方向右端の端面部91hがバルブハウジング10(感圧室40)の内面に当接された)状態では、貫通孔91dがPcポート14よりも軸方向右側のバルブハウジング10の内周面により閉塞されている(図3および図4参照)。
尚、本実施例において、差圧弁体91は、バルブハウジング10の差圧弁座10cと摺接する差圧弁部91aの軸方向の寸法Aよりも、貫通孔91dとPcポート14の開口が重畳する軸方向の寸法Bが大きく(A<B)なるように摺接部91eおよび流路部91mの軸方向の寸法および形成位置が構成されている。
また、容量制御弁Vは、バルブハウジング10の軸方向左端から感圧室40に感圧体60、差圧弁体91およびコイルスプリング92を挿入した後、密封部材93をバルブハウジング10の内周面に固定し、仕切調整部材11を圧入して全体を固定する構造であるため、組み立てが簡単である。尚、密封部材93は、仕切調整部材11と一体に構成されていてもよい。
次いで、差圧弁90の開閉機構について説明する。差圧弁体91に対して軸方向両側から作用する制御圧力Pcおよび吸入圧力Psが均衡した状態(Pc=Ps)では、感圧室40内に配置される差圧弁体91において、差圧弁90の開弁方向である軸方向右方と閉弁方向である軸方向左方とに作用する制御圧力Pcおよび吸入圧力Psの受圧面積は略同一に構成されているため、差圧弁体91に対して軸方向両側から作用する圧力が均衡し、差圧弁体91はコイルスプリング92の付勢力を受けて軸方向右方へ移動し、差圧弁部91aが差圧弁座10cから離間することにより、差圧弁90は開放される(図3および図4参照)。尚、差圧弁体91において、差圧弁90の開弁方向である軸方向右方に作用する吸入圧力Psの受圧面(すなわち取付部91cの軸方向右端の径方向に延びる側面91gおよび摺接部91eの軸方向左端の径方向に延びるPs受圧面としての側面91k)と、閉弁方向である軸方向左方に作用する制御圧力Pcの受圧面(例えば、摺接部91eの軸方向右端のPc受圧面としての端面部91h)は、軸方向に対向している。
一方、制御室4(感圧室40)の制御圧力Pcよりも吸入室3の吸入圧力Psの圧力が低い状態(Pc>Ps)では、差圧弁体91に軸方向左方から作用する圧力(制御圧力Pcおよび吸入圧力Ps)は、軸方向右方から作用する圧力(制御圧力Pcのみ)より小さくなり、すなわち軸方向に差圧が発生し、差圧弁体91に軸方向左方へ移動させる力(図5および図6において白矢印で図示)が作用し、差圧弁体91はコイルスプリング92の付勢力に抗し軸方向左方へ移動し、差圧弁90は閉塞される(図5参照)。
次いで、容量制御弁Vの非通電状態が継続された状態の態様について説明する。図2に示されるように、容量制御弁Vは、非通電状態において、可動鉄心84がソレノイド80を構成するコイルスプリング85の付勢力やコイルスプリング62とベローズコア61の付勢力により軸方向右方へと押圧されることで、駆動ロッド83、主弁体51、感圧弁部材52が軸方向右方へ移動し、主弁体51の第2弁部51bが固定鉄心82の第2弁座82aに着座し第2弁54が閉塞されるとともに、主弁体51の第1弁部51aがバルブハウジング10の内周面に形成された第1弁座10aから離間し、第1弁50が開放されている。
このように、容量制御弁Vの非通電状態において、容量可変型圧縮機Mの吐出室2内の流体は、第1弁50が開放されることで、吐出室2から容量制御弁Vを経由して制御室4に流入していく。これは、吐出圧力Pdが制御圧力Pcより高い圧力であるためである。
制御圧力Pcは、制御室4に吐出圧力Pdが流入することで非通電状態前の制御圧力Pcよりも高く、吸入圧力Psよりも高い圧力となっており、関係式で表すとPd≧Pc>Psとなっている。そのため、制御室4内の流体は、前述した制御室4と吸入室3とを直接連通する連通路および固定オリフィスを経由して吸入室3に流入していく。これら流体の流入は、吐出圧力Pdと吸入圧力Psと制御圧力Pcが平衡するまで行われる。そのため、容量制御弁Vが非通電状態で長時間放置されると、吐出圧力Pdと吸入圧力Psと制御圧力Pcが平衡し均圧(Pd=Pc=Ps)となり、吸入圧力Psと制御圧力Pcは、連続駆動時における圧力よりもはるかに高い状態となる。このとき、制御室4内の流体の一部で液化が起こる。尚、制御室4の制御圧力Pcと吸入室3の吸入圧力Psとの圧力が平衡し均圧となることにより、感圧室40内に配置される差圧弁体91に対して軸方向両側から作用する制御圧力Pcが均衡するため、差圧弁体91はコイルスプリング92の付勢力により軸方向右方へ移動し、差圧弁90が開放される。また、感圧体60は、連続駆動時よりもはるかに高い状態にある吸入圧力Psにより収縮するため、アダプタ70の軸方向右端70aが感圧弁部材52の感圧弁座52aから離間し、感圧弁53が開放される(図3参照)。
次いで、容量可変型圧縮機Mの起動時において、制御室4内から液化した流体が排出されるまでの態様について説明する。
容量制御弁Vは、図2に示される非通電状態(第1弁50が開放された状態)からソレノイド80のコイル86に通電されることで励磁され磁力を発生させ、主弁体51が軸方向左方へと移動することにより、主弁体51の第1弁部51aがバルブハウジング10の内周面に形成された第1弁座10aに着座し、第1弁50が閉塞される。
また、容量可変型圧縮機Mの起動時においては、ピストン7のストロークにより吸入室3の吸入圧力Psが僅かに低下するため、制御室4の制御圧力Pcと吸入室3の吸入圧力Psとの圧力差により、Pcポート14から差圧弁90を介して第2Psポート15に向かう流体の流れと、感圧室40内から感圧弁53を介して中間連通路55を通って第1Psポート13(図3参照)に向かう流体の流れが発生する。
これによれば、本実施例の容量制御弁Vは、容量可変型圧縮機Mの起動時には、差圧弁90を開放しPcポート14から第2Psポート15を連通させる差圧連通路(図3において実線の矢印で図示)を連通させることにより、制御室4の液化した冷媒を排出することができるため、差圧弁90を介して液化した流体を短時間で排出して起動時の応答性を高めることができる。また、感圧室40の液化した冷媒は、感圧弁53を介して第1Psポート13に排出される。尚、感圧室40の液化した冷媒が排出され制御圧力Pc、吸入圧力Psが低下することにより、感圧弁53が閉塞される(図4参照)。
次いで、容量可変型圧縮機Mの連続駆動時における容量制御弁Vの通常制御の態様について説明する。ここでは、制御圧力Pcおよび吸入圧力Psが均衡し制御室4が最大容量となった状態から通常制御を行う場合について説明する。図4に示されるように、容量制御弁Vは、最大容量の状態においては、ソレノイド80のコイル86に通電されることで励磁され磁力を発生させ、この磁力を受けた固定鉄心82に可動鉄心84が吸引され、可動鉄心84に軸方向右端部が連結された駆動ロッド83が従動し、駆動ロッド83の軸方向左端部に連結された主弁体51が軸方向左方へと移動し、主弁体51、感圧弁部材52は軸方向左方に一体に移動している。
これにより、容量制御弁Vは、主弁体51の第1弁部51aがバルブハウジング10の内周面に形成された第1弁座10aに着座し、第1弁50が閉塞されている。このとき、主弁体51の第2弁部51bが固定鉄心82の開口端面に形成される第2弁座82aから離間し第2弁54が開放されている。また、最大容量の状態においては、制御圧力Pcおよび吸入圧力Psが均衡した状態(Pc=Ps)で維持されることから、差圧弁体91はコイルスプリング92の付勢力を受けて軸方向右方へ移動し、差圧弁部91aが差圧弁座10cから離間することにより、差圧弁90が開放されている。
これによれば、本実施例の容量制御弁Vは、差圧弁90が開放された状態においては、差圧連通路によりPcポート14から第2Psポート15を連通させるとともに、差圧弁体91の貫通孔91dが閉塞されており、Pcポート14および第2Psポート15はいずれも感圧室40に対して遮断され、差圧連通路によるPcポート14と第2Psポート15との連通が感圧室40を介していないため、制御圧力Pcと吸入圧力Psを均圧(同圧)に維持しやすい。そのため、制御室4のシリンダ4a内におけるピストン7のストロークを安定させ、最大容量の状態を維持して運転効率を高めることができる。ここで、差圧弁90と感圧弁53とはいずれも、制御圧力Pcと吸入圧力Psとの差圧により開放するものであるが、差圧弁90は感圧弁53よりも小さい差圧で動作するように設定されている。
また、最大容量の状態において、吸入圧力Psの低下によって感圧体60が伸張することにより、アダプタ70の軸方向右端70aが感圧弁部材52の感圧弁座52aに着座し、吸入圧力Psが低く感圧弁53が開弁しない程度の時でも、差圧弁90を開放しPcポート14から第2Psポート15を連通させる差圧連通路(図4において実線の矢印で図示)を連通することにより、制御圧力Pcと吸入圧力Psを均圧(同圧)に維持することができる。
また、最大容量の状態から容量可変型圧縮機Mの出力を低下させたい場合には、図5に示されるように、容量制御弁Vを非通電状態とすることにより、第2弁54が閉塞される。このとき、主弁体51の第1弁部51aがバルブハウジング10の内周面に形成された第1弁座10aから離間し、第1弁50が開放される。
このように、容量制御弁Vの非通電状態において、容量可変型圧縮機Mの吐出室2内の流体は、第1弁50が開放されることで、Pdポート12から容量制御弁Vを経由してPcポート14に流入していく(図5において点線の矢印で図示)。これは、吐出圧力Pdが制御圧力Pcより高い圧力であるためである。
制御圧力Pcは、制御室4に吐出圧力Pdが流入することで非通電状態前(最大容量の状態)の制御圧力Pcよりも高く、かつ吸入圧力Psよりも高い圧力となり、関係式で表すとPd≧Pc>Psとなっている。このとき、差圧弁体91は、吸入圧力Psよりも高い制御室4(感圧室40)の制御圧力Pc(Pc>Ps)によりコイルスプリング92の付勢力に抗し軸方向左方へ移動し、差圧弁90が閉塞される。
これによれば、本実施例の容量制御弁Vは、非通電状態において、第1弁50を開放し、制御圧力Pcを吸入圧力Psよりも高い圧力とすることにより、差圧弁90閉塞させてPcポート14と第2Psポート15との間の連通を遮断するとともに、差圧弁体91の貫通孔91dおよびPcポート14により感圧室40と制御室4との流路を連通させることができるため、制御室4の制御圧力Pcを確実に高め、容量可変型圧縮機Mを所望の出力まで低下させることができる。
さらに、本実施例の差圧弁体91は、バルブハウジング10の差圧弁座10cと摺接する差圧弁部91aの軸方向の寸法Aよりも、貫通孔91dとPcポート14の開口が重畳する軸方向の寸法Bが大きいため、容量制御弁Vのデューティ制御により通電状態と非通電状態を切り換え、第1弁50の開度や開放時間を調整して感圧室40への吐出圧力Pdの流入量を制御することにより、図6に示されるように、制御圧力Pcにより差圧弁体91を軸方向左方へ僅かに移動させ、貫通孔91dおよびPcポート14により感圧室40と制御室4とを連通させると同時に、差圧弁90が開放された状態でバランスさせることができる。
これによれば、差圧弁体91の貫通孔91dとPcポート14を連通し感圧室40内の制御圧力Pcを制御室4へ流入させる流路(図6において点線の矢印で図示)を開放させて制御室4の制御圧力Pcを高めるとともに、差圧弁90を開放し、差圧連通路(図6において実線の矢印で図示)を連通させた状態を維持することにより、制御室4の制御圧力Pcと吸入室3の吸入圧力Psを最大容量の状態よりも高い所望の圧力で均圧に維持することができる。また、制御室4の制御圧力Pcおよび吸入室3の吸入圧力Psが均衡すると差圧弁体91はコイルスプリング92の付勢力を受けて軸方向右方へ移動し、差圧弁90は開放し、差圧連通路の連通が維持された状態で感圧室40と制御室4との流路が閉塞される(図3および図4参照)。そのため、容量可変型圧縮機Mを所望の出力に維持しやすく、運転効率を高めることができる。
また、差圧弁体91において、差圧弁90の開弁方向である軸方向右方に作用する吸入圧力Psの受圧面(すなわち取付部91cの軸方向右端の径方向に延びる側面91gおよび摺接部91eの軸方向左端の径方向に延びる側面91k)と、閉弁方向である軸方向左方に作用する制御圧力Pcの受圧面(例えば、摺接部91eの軸方向右端の端面部91h)は、軸方向に対向しているため、制御圧力Pcと吸入圧力Psとの差圧により差圧弁体91を軸方向に動作させやすい。
また、差圧弁90は、略円筒形状の差圧弁体91と、差圧弁体91を差圧弁90の開弁方向に付勢するコイルスプリング92と、を備え、感圧弁53(感圧体60)の外径側に同心状に設けられているため、差圧弁90を有する容量制御弁Vをコンパクトに構成することができる。
また、差圧弁体91を開弁方向である軸方向右方に付勢するコイルスプリング92を備えることにより、差圧弁体91に対する軸方向の差圧が小さいときには、差圧弁体91を確実に閉弁位置に移動させることができる。
また、制御室4および感圧室40の制御圧力Pcを受ける差圧弁体91のPc受圧面(例えば端面部91h)と、吸入圧力Psを受ける差圧弁体91の側面91g,91kとが軸方向に対向して配置されているため、差圧弁体91が傾き難く、差圧弁体91の軸方向への移動が円滑である。
また、差圧弁体91は、摺接部91eの外周面をバルブハウジング10の内周面にガイドされるとともに、取付部91cの外周面をバルブハウジング10の内周面に固定される環状の密封部材93の内周面にガイドされることにより、差圧弁90の開閉動作を安定して行うことができるため、差圧弁90の構造を単純化できる。
また、差圧弁体91は、差圧弁90の開弁方向に付勢されたときに摺接部91eの軸方向右端の端面部91hがバルブハウジング10(感圧室40)の内面に当接することにより、差圧弁90の最大開口面積をバルブハウジング10の内面への差圧弁体91の端面部91hの当接により設定することができる。さらに、差圧弁体91は、差圧弁90の閉弁方向に付勢されたときに取付部91cの軸方向左端の端面部91fが仕切調整部材11の軸方向右側の端面11aに当接することにより、差圧弁90を確実に閉塞させる閉弁位置を設定することができる。そのため、差圧弁90の構造を単純化できる。
また、バルブハウジング10には、感圧弁53の開閉により中間連通路55を介して吸入室3と連通する第1Psポート13とは別に、差圧弁90により開閉される差圧連通路(図4および図6において実線の矢印で図示)を構成し吸入室3と連通する第2Psポート15が設けられることにより、バルブハウジング10の構造を単純化することができる。
次に、実施例2に係る容量制御弁につき、図7を参照して説明する。尚、前記実施例に示される構成部分と同一構成部分については同一符号を付して重複する説明を省略する。
実施例2における容量制御弁Vについて説明する。図7に示されるように、本実施例において、差圧弁体291は、バルブハウジング10の差圧弁座10cと摺接する差圧弁部291aの軸方向の寸法Aと、貫通孔291dとPcポート14の開口が重畳する軸方向の寸法Bが同一(A=B)なるように摺接部291eおよび流路部291mの軸方向の寸法および形成位置が構成されている。
これによれば、容量制御弁Vのデューティ制御により感圧室40の制御圧力Pcを調整し、差圧弁体291を軸方向に移動させることにより、貫通孔291dおよびPcポート14により感圧室40と制御室4とを連通させた状態と、差圧弁290が開放された状態とを切り換えることができる。
次に、実施例3に係る容量制御弁につき、図8を参照して説明する。尚、前記実施例に示される構成部分と同一構成部分については同一符号を付して重複する説明を省略する。
実施例3における容量制御弁Vについて説明する。図8に示されるように、本実施例において、差圧弁体391は、バルブハウジング10の差圧弁座10cと摺接する差圧弁部391aの軸方向の寸法Aよりも、貫通孔391dとPcポート14の開口が重畳する軸方向の寸法Bが小さく(A>B)なるように摺接部391eおよび流路部391mの軸方向の寸法および形成位置が構成されている。
これによれば、容量制御弁Vのデューティ制御により感圧室40の制御圧力Pcを調整し、差圧弁体391を軸方向に移動させることにより、貫通孔391dおよびPcポート14により感圧室40と制御室4とを連通させた状態と、差圧弁390が開放された状態とをタイミングをずらして切り換えることができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、差圧弁体は、バルブハウジング10の差圧弁座10cと摺接する差圧弁部の軸方向の寸法Aと、貫通孔とPcポート14の開口が重畳する軸方向の寸法Bとの寸法関係を摺接部および流路部の軸方向の寸法および形成位置により調整する態様について説明したが、これに限らず、例えば差圧弁体の摺接部に形成される貫通孔やバルブハウジングのPcポートの寸法および形成位置により調整されてもよい。
また、容量可変型圧縮機Mの制御室4と吸入室3とを直接連通する連通路および固定オリフィスは設けなくてもよい。
また、前記実施例では、第2弁は設けなくともよく、主弁体の第2弁部は、軸方向の荷重を受ける支持部材として機能すればよく、必ずしも密閉機能は必要ではない。
また、差圧弁およびPcポートは、第2弁室内に設けられてもよい。
また、第2弁室30はソレノイド80と軸方向反対側に設けられるとともに感圧室40はソレノイド80側に設けられていてもよい。
また、コイルスプリング92は、圧縮バネに限らず、引張バネでもよく、コイル形状以外であってもよい。
また、感圧体60は、内部にコイルスプリングを使用しないものであってもよい。
1 ケーシング
2 吐出室
3 吸入室
4 制御室
10 バルブハウジング
10a 第1弁座(主弁座)
10c 差圧弁座
11 仕切調整部材(バルブハウジング)
12 Pdポート
13 第1Psポート
14 Pcポート
15 第2Psポート
20 第1弁室
30 第2弁室
40 感圧室
50 第1弁(主弁)
51 主弁体
51a 第1弁部(主弁部)
51b 第2弁部
51c 貫通孔
52 感圧弁部材
52a 感圧弁座
53 感圧弁
54 第2弁
55 中間連通路
60 感圧体
61 ベローズコア
62 コイルスプリング
70 アダプタ
70a 軸方向右端
80 ソレノイド
82 固定鉄心
82a 第2弁座
90 差圧弁
91 差圧弁体
91a 差圧弁部
91b 基部
91c 取付部
91d 貫通孔
91e 摺接部
91f 端面部
91g 側面
91h 端面部
91k 側面
91m 流路部
92 コイルスプリング(スプリング)
93 密封部材
290 差圧弁
291 差圧弁体
291a 差圧弁部
291d 貫通孔
291e 摺接部
291m 流路部
390 差圧弁
391 差圧弁体
391a 差圧弁部
391d 貫通孔
391e 摺接部
391m 流路部
Pc 制御圧力
Pd 吐出圧力
Ps 吸入圧力
V 容量制御弁

Claims (8)

  1. バルブハウジングと、主弁座と接離する主弁部を有しソレノイドの駆動力によりPdポートとPcポートとの連通を開閉する主弁体と、周囲の圧力により開閉する感圧弁と、前記感圧弁の開閉により前記Pcポートと第1Psポートとを連通させることが可能な中間連通路と、を備える容量制御弁であって、
    前記バルブハウジングには、前記Pcポートと、前記Pdポートと、前記第1Psポートと、第2Psポートが設けられ、前記Pcポートと前記第2Psポートとの間および前記Pcポートと感圧室との間を、前記Pcポート内の圧力と前記第2Psポート内の圧力との差圧により移動する差圧弁体によって開閉可能な差圧弁が設けられていることを特徴とする容量制御弁。
  2. 前記差圧弁体の開弁方向への移動によって、前記Pcポートと前記第2Psポートとを連通するとともに前記Pcポートと前記感圧室との間を閉塞する構成である請求項1に記載の容量制御弁。
  3. 前記差圧弁体は円筒状に形成されており、前記感圧弁の外径側に同心状に設けられている請求項1または2に記載の容量制御弁。
  4. 前記差圧弁体を開弁方向に付勢するスプリングを備える請求項1ないし3のいずれかに記載の容量制御弁。
  5. 前記差圧弁体には、前記感圧室からの圧力を受けるPc受圧面と、前記第2Psポートからの圧力を受けるPs受圧面とが対向して配置されている請求項1ないし4のいずれかに記載の容量制御弁。
  6. 前記差圧弁体の外周面と前記バルブハウジングの内周面との間に環状の密封部材が配置
    されており、前記差圧弁体は前記密封部材に摺接可能に設けられている請求項1ないし5
    のいずれかに記載の容量制御弁。
  7. 前記差圧弁体は、前記差圧弁の開弁方向に付勢されたときに前記バルブハウジングの内面に当接する請求項1ないし6のいずれかに記載の容量制御弁。
  8. 前記差圧弁体は、前記差圧弁の閉弁方向に付勢されたときに前記バルブハウジングの内面に当接する請求項1ないし7のいずれかに記載の容量制御弁。
JP2020500534A 2018-02-15 2019-02-14 容量制御弁 Active JP7162995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025442 2018-02-15
JP2018025442 2018-02-15
PCT/JP2019/005199 WO2019159998A1 (ja) 2018-02-15 2019-02-14 容量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019159998A1 JPWO2019159998A1 (ja) 2021-02-04
JP7162995B2 true JP7162995B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=67619044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500534A Active JP7162995B2 (ja) 2018-02-15 2019-02-14 容量制御弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11319940B2 (ja)
EP (1) EP3754190B1 (ja)
JP (1) JP7162995B2 (ja)
CN (1) CN111684157B (ja)
WO (1) WO2019159998A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11401923B2 (en) * 2018-02-15 2022-08-02 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
US11873804B2 (en) 2018-02-27 2024-01-16 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
CN112334654B (zh) * 2018-07-12 2022-09-20 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
EP3835577B1 (en) 2018-08-08 2024-07-24 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
KR102694488B1 (ko) 2019-01-21 2024-08-13 이구루코교 가부시기가이샤 용량 제어 밸브
JP7388879B2 (ja) * 2019-11-05 2023-11-29 株式会社ミクニ 電磁切換弁
CN115427684A (zh) 2020-04-23 2022-12-02 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052648A (ja) 2004-08-10 2006-02-23 Saginomiya Seisakusho Inc 斜板式容量可変型圧縮機、その制御装置、および電磁制御弁
WO2014119594A1 (ja) 2013-01-31 2014-08-07 イーグル工業株式会社 容量制御弁
JP2014190247A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4748Y1 (ja) 1966-02-04 1972-01-05
JPS5862775A (ja) 1981-10-08 1983-04-14 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気ストライプ付カ−ドの処理装置
JP3089816B2 (ja) * 1992-04-28 2000-09-18 株式会社豊田自動織機製作所 斜板式可変容量圧縮機
JPH06200875A (ja) 1993-01-08 1994-07-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 揺動斜板式可変容量圧縮機
US6010312A (en) 1996-07-31 2000-01-04 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seiksakusho Control valve unit with independently operable valve mechanisms for variable displacement compressor
JPH10103249A (ja) * 1996-07-31 1998-04-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 制御弁
JP2000064957A (ja) * 1998-08-17 2000-03-03 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型斜板式圧縮機および抜き側制御弁
JP3583951B2 (ja) 1999-06-07 2004-11-04 株式会社豊田自動織機 容量制御弁
JP2001073939A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型圧縮機の制御弁及び容量可変型圧縮機
JP2001099060A (ja) 1999-10-04 2001-04-10 Fuji Koki Corp 可変容量型圧縮機用制御弁
JP2001132632A (ja) 1999-11-10 2001-05-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型圧縮機の制御弁
JP3941303B2 (ja) * 1999-11-17 2007-07-04 株式会社豊田自動織機 空調装置
JP3780784B2 (ja) * 1999-11-25 2006-05-31 株式会社豊田自動織機 空調装置および容量可変型圧縮機の制御弁
JP4242624B2 (ja) 2002-09-26 2009-03-25 イーグル工業株式会社 容量制御弁及びその制御方法
JP2005069072A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Eagle Ind Co Ltd 容量制御弁
JP2005291142A (ja) 2004-04-02 2005-10-20 Zexel Valeo Climate Control Corp 可変容量型圧縮機の制御装置及び圧力制御弁
EP1852606B1 (en) 2005-02-24 2012-06-20 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Capacity control valve
JP2006307828A (ja) 2005-03-31 2006-11-09 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁
JP4913734B2 (ja) 2005-06-22 2012-04-11 イーグル工業株式会社 容量制御弁
CN101410620B (zh) 2006-03-15 2011-03-23 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
JP2009103018A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁
EP2549106B1 (en) 2010-03-16 2019-10-16 Eagle Industry Co., Ltd. Volume control valve
JP5878703B2 (ja) * 2010-09-06 2016-03-08 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁
CN103237986B (zh) 2010-12-09 2015-09-30 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
JP5665722B2 (ja) * 2011-11-17 2015-02-04 株式会社豊田自動織機 容量制御弁
JP6064132B2 (ja) * 2012-10-09 2017-01-25 株式会社テージーケー 複合弁
US9714646B2 (en) 2012-12-12 2017-07-25 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
JP6206274B2 (ja) 2014-03-19 2017-10-04 株式会社豊田自動織機 容量制御弁
WO2017057160A1 (ja) 2015-09-29 2017-04-06 株式会社ヴァレオジャパン 可変容量型圧縮機の制御弁
JP6663227B2 (ja) 2016-01-19 2020-03-11 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 可変容量圧縮機の容量制御弁
BR112018015699A2 (ja) 2016-02-22 2018-12-26 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Variable displacement type swash-plate compressor
JP6810131B2 (ja) 2016-03-17 2021-01-06 イーグル工業株式会社 容量制御弁
JP2018040385A (ja) 2016-09-05 2018-03-15 株式会社テージーケー 電磁弁
JP7167067B2 (ja) * 2018-01-26 2022-11-08 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US11401923B2 (en) * 2018-02-15 2022-08-02 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052648A (ja) 2004-08-10 2006-02-23 Saginomiya Seisakusho Inc 斜板式容量可変型圧縮機、その制御装置、および電磁制御弁
WO2014119594A1 (ja) 2013-01-31 2014-08-07 イーグル工業株式会社 容量制御弁
JP2014190247A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019159998A1 (ja) 2019-08-22
EP3754190A1 (en) 2020-12-23
JPWO2019159998A1 (ja) 2021-02-04
EP3754190B1 (en) 2022-05-18
CN111684157A (zh) 2020-09-18
US20210033081A1 (en) 2021-02-04
US11319940B2 (en) 2022-05-03
EP3754190A4 (en) 2021-07-21
CN111684157B (zh) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167067B2 (ja) 容量制御弁
JP7242663B2 (ja) 容量制御弁
JP7162995B2 (ja) 容量制御弁
JP7139084B2 (ja) 容量制御弁
JP7191957B2 (ja) 容量制御弁
JP7114203B2 (ja) 容量制御弁
JP7220962B2 (ja) 容量制御弁
JPWO2020110925A1 (ja) 容量制御弁
JP7467427B2 (ja) 容量制御弁
JP7326329B2 (ja) 容量制御弁
JP7515996B2 (ja) 容量制御弁
JP7237919B2 (ja) 容量制御弁
JP7438643B2 (ja) 容量制御弁
JP7286672B2 (ja) 容量制御弁
JP7220963B2 (ja) 容量制御弁
JP7358022B2 (ja) 容量制御弁
WO2020116436A1 (ja) 容量制御弁
JP7638610B2 (ja) 容量制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7162995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150