JP7162124B2 - 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム - Google Patents
画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7162124B2 JP7162124B2 JP2021508195A JP2021508195A JP7162124B2 JP 7162124 B2 JP7162124 B2 JP 7162124B2 JP 2021508195 A JP2021508195 A JP 2021508195A JP 2021508195 A JP2021508195 A JP 2021508195A JP 7162124 B2 JP7162124 B2 JP 7162124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- luminance
- projection
- region
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3182—Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/002—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
- G06F3/1446—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/10—Intensity circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3147—Multi-projection systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/02—Composition of display devices
- G09G2300/026—Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/0646—Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0686—Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0693—Calibration of display systems
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/04—Display device controller operating with a plurality of display units
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/145—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/02—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
- G09G5/026—Control of mixing and/or overlay of colours in general
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
本発明は、画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラムに関する。
1つの画像を分割して複数の分割画像を生成し、複数のプロジェクタのそれぞれがこの分割画像を投影することにより、1つの画像を大画面表示する方法が知られている(例えば特許文献1、2参照)。
複数の分割画像を投影して大画面表示を行う場合には、隣接する分割画像同士を一部重ね合わせることが行われる。例えば、所定画像の大画面表示を行う場合には、一方の分割画像における他方の分割画像との重畳領域については輝度の十分に低い特定画像(例えば黒画像又はグレイ画像等)を表示させ、他方の分割画像についてはそのまま所定画像を表示させることが考えられる。
しかし、光源からの光の透過量を制御することで投影画像の階調を制御する方式のプロジェクタにおいては、上記の特定画像を表示させた状態であっても、投影面には光源からの微小な光が投射されることになり、投影された特定画像自体も僅かな輝度を有するものとなる。そのため、2つの分割画像を重ね合わせて得られる合成投影像において、重複領域の階調と、それ以外の領域の階調とにずれが生じ、画像の内容によっては、合成投影像の品質が低下する。特許文献1、2には、2つの分割画像のうちの一方における重複領域を特定画像として合成投影像の表示を行うことは想定していない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、複数の画像の一部を重ね合わせて投影する場合に、投影像の階調を揃えて画質を向上させることのできる投影システム用の画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明の画像処理装置は、第一の投影部から第一の投影範囲に第一画像を投影させ、上記第一の投影範囲の一部と重なる第二の投影範囲に、第二の投影部から第二画像を投影させて投影対象画像を表示する投影システム用の画像処理装置であって、上記第一画像のうちの上記第一の投影範囲と上記第二の投影範囲との重なり部分に投影される領域を第一重畳領域とし、上記第一画像のうちの上記第一重畳領域以外を第一非重畳領域とし、上記第二画像のうちの上記重なり部分に投影される領域を第二重畳領域とし、上記第二画像のうちの上記第二重畳領域以外を第二非重畳領域とし、上記投影対象画像のデータから上記第一画像の第一表示用データと上記第二画像の第二表示用データを生成する画像生成部と、上記重なり部分に上記第一の投影部のみから特定画像を投影させた状態におけるその重なり部分の輝度である第一の輝度と、上記重なり部分に上記第二の投影部のみから上記特定画像を投影させた状態におけるその重なり部分の輝度である第二の輝度とを取得する輝度取得部と、を備え、上記画像生成部は、上記第一表示用データにおける上記第一重畳領域に対応する第一部分として上記特定画像を投影するためのデータを生成し、上記投影対象画像のデータのうちの上記第一非重畳領域に対応する第一入力画像データと、上記第二の輝度とに基づいて、上記第一表示用データにおける上記第一非重畳領域に対応する第二部分を生成し、上記投影対象画像のデータのうちの上記第二重畳領域に対応する第二入力画像データと、上記第一の輝度とに基づいて、上記第二表示用データにおける上記第二重畳領域に対応する第三部分を生成するものである。
本発明の投影システムは、上記画像処理装置と、上記第一の投影部と、上記第二の投影部と、を備えるものである。
本発明の画像処理方法は、第一の投影部から第一の投影範囲に第一画像を投影させ、上記第一の投影範囲の一部と重なる第二の投影範囲に、第二の投影部から第二画像を投影させて投影対象画像を表示するために、上記投影対象画像のデータから上記第一画像の第一表示用データと上記第二画像の第二表示用データを生成する画像処理方法であって、上記第一画像のうちの上記第一の投影範囲と上記第二の投影範囲との重なり部分に投影される領域を第一重畳領域とし、上記第一画像のうちの上記第一重畳領域以外を第一非重畳領域とし、上記第二画像のうちの上記重なり部分に投影される領域を第二重畳領域とし、上記第二画像のうちの上記第二重畳領域以外を第二非重畳領域とし、上記重なり部分に上記第一の投影部のみから特定画像を投影させた状態におけるその重なり部分の輝度である第一の輝度と、上記重なり部分に上記第二の投影部のみから上記特定画像を投影させた状態におけるその重なり部分の輝度である第二の輝度とを取得する輝度取得ステップと、上記第一表示用データにおける上記第一重畳領域に対応する第一部分として上記特定画像を投影するためのデータを生成し、上記投影対象画像のデータのうちの上記第一非重畳領域に対応する第一入力画像データと、上記第二の輝度とに基づいて、上記第一表示用データにおける上記第一非重畳領域に対応する第二部分を生成し、上記投影対象画像のデータのうちの上記第二重畳領域に対応する第二入力画像データと、上記第一の輝度とに基づいて、上記第二表示用データにおける上記第二重畳領域に対応する第三部分を生成する画像生成ステップと、を備えるものである。
本発明の画像処理プログラムは、第一の投影部から第一の投影範囲に第一画像を投影させ、上記第一の投影範囲の一部と重なる第二の投影範囲に、第二の投影部から第二画像を投影させて投影対象画像を表示するために、上記投影対象画像から上記第一画像と上記第二画像を生成する画像処理方法をコンピュータに実行させるための画像処理プログラムであって、上記画像処理方法は、上記第一画像のうちの上記第一の投影範囲と上記第二の投影範囲との重なり部分に投影される領域を第一重畳領域とし、上記第一画像のうちの上記第一重畳領域以外を第一非重畳領域とし、上記第二画像のうちの上記重なり部分に投影される領域を第二重畳領域とし、上記第二画像のうちの上記第二重畳領域以外を第二非重畳領域とし、上記重なり部分に上記第一の投影部のみから特定画像を投影させた状態におけるその重なり部分の輝度である第一の輝度と、上記重なり部分に上記第二の投影部のみから上記特定画像を投影させた状態におけるその重なり部分の輝度である第二の輝度とを取得する輝度取得ステップと、上記第一重畳領域として黒画像を生成し、上記投影対象画像のうちの上記第一非重畳領域に対応する第一入力画像と上記第二の輝度とに基づいて上記第一非重畳領域を生成し、上記投影対象画像のうちの上記第二重畳領域に対応する第二入力画像と上記第一の輝度とに基づいて上記第二重畳領域を生成する画像生成ステップと、を備えるものである。
本発明によれば、複数の画像の一部を重ね合わせて投影する場合に、投影像の階調を全体で揃えて画質を向上させることのできる投影システム用の画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラムを提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の投影システムの一実施形態である投影システム100の概略構成を示す模式図である。投影システム100は、第一投影装置1と、第二投影装置2と、制御装置4と、撮像部5と、スクリーン6と、を備える。第一投影装置1と第二投影装置2は、それぞれ、光源からの光の透過量を制御することで投影画像の階調を制御する方式のプロジェクタであり、例えば液晶プロジェクタ又はLCOS(Liquid crystal on silicon)を用いたプロジェクタ等によって構成される。以下では、第一投影装置1と第二投影装置2がそれぞれ液晶プロジェクタであるものとして説明する。
投影システム100は、スクリーン6の第一の投影範囲10に第一投影装置1から分割画像を投影させ、第一の投影範囲10の一部と重なるスクリーン6の第二の投影範囲20に第二投影装置2から分割画像を投影させて、この2つの分割画像の継ぎ合わせによって横長の投影対象画像を表示するものである。
制御装置4は、各種のプロセッサにより構成される制御部と、各部と通信するための通信インタフェース(図示省略)と、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、又はROM(Read Only Memory)等の記憶媒体4aと、を含む装置であり、第一投影装置1、第二投影装置2、及び撮像部5を統括制御する。
制御装置4の制御部の各種のプロセッサとしては、プログラムを実行して各種処理を行う汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。これら各種のプロセッサの構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。制御装置4の制御部は、各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ又はCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。
撮像部5は、撮像光学系を通して被写体を撮像するCCD(Charged Coupled Device)型イメージセンサ又はMOS(Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の撮像素子を備え、スクリーン6における第一の投影範囲10と第二の投影範囲20を合わせた範囲を少なくとも撮像する。撮像部5によって撮像された撮像画像は制御装置4に入力される。
図2は、図1に示す第一投影装置1の内部構成を示す模式図である。なお、図1に示す第二投影装置2の内部構成は、第一投影装置1と同じであるため、説明は省略する。第一投影装置1は、投影部13と、制御部14と、を備える。
投影部13は、光源11a及び光変調部11bを含む表示部11と、投影光学系12と、を備える。
光源11aは、レーザ又はLED(Light Emitting Diode)等の発光素子を含み、例えば白色光を出射する。
光変調部11bは、光源11aから出射されて図示省略の色分離機構によって赤、青、緑の3色に分離された各色光を、画像情報に基づいて変調して各色画像を出射する3つの液晶パネルによって構成される。この3つの液晶パネルにそれぞれ赤、青、緑のフィルタを搭載し、光源11aから出射された白色光を、各液晶パネルにて変調して各色画像を出射させてもよい。
投影光学系12は、表示部11からの光が入射されるものであり、少なくとも1つのレンズを含む例えばリレー光学系によって構成されている。投影光学系12を通過した光はスクリーン6に投影される。
制御部14は、制御装置4から入力される表示用データに基づいて、投影部13を制御することにより、スクリーン6にこの表示用データに基づく画像を投影させる。制御部14に入力される表示用データは、赤表示用データと、青表示用データと、緑表示用データとの3つによって構成される。
第一投影装置1と第二投影装置2は、それぞれ、光源11aから出射される光の輝度をk段階(kは2以上の自然数)にて設定可能となっている。この輝度設定を変更することで、スクリーン6に投影される投影対象画像の明るさを調整することができる。
図3は、投影対象画像の表示時において第一投影装置1から第一の投影範囲10に投影される画像を模式的に示す図である。投影対象画像の表示時においては、図3に示すように、第一の投影範囲10に第一の分割画像10Gが投影される。第一の分割画像10Gは、第一非重畳領域10bと第一重畳領域10aとによって構成されている。この第一の分割画像10Gを投影するための第一表示用データは、制御装置4によって生成されて第一投影装置1の制御部14に入力される。
第一重畳領域10aは、第一の投影範囲10における第二の投影範囲20との重なり部分10Aに投影された領域である。第一の分割画像10Gにおける第一重畳領域10aは、第一投影装置1の制御部14に入力される第一表示用データにおける第一重畳領域10aに対応する第一部分に基づいて生成されるものである。第一表示用データのこの第一部分は、各色(赤、青、緑)における全画素の輝度値が最低値(具体的には“0”)とされたデータ(以下では、黒画像データという)である。ただし、第一重畳領域10aは、この第一部分が黒画像データとなっていても、光変調部11bにおける各画素の光透過量の下限値が“0”ではないため、僅かな輝度を持つ画像領域となる。以下では、黒画像データに基づいてスクリーン6に投影された画像のことを黒画像という。
第一非重畳領域10bは、第一の投影範囲10における第二の投影範囲20との非重なり部分10Bに投影された領域である。第一非重畳領域10bは、第一表示用データにおける第一非重畳領域10bに対応する第二部分に基づいて生成されるものである。第一表示用データのこの第二部分は、各色における各画素の輝度値が、制御装置4に入力される投影対象画像のデータに基づいて決められた値となっている。
図4は、投影対象画像の表示時において第二投影装置2から第二の投影範囲20に投影される画像を模式的に示す図である。投影対象画像の表示時においては、図4に示すように、第二の投影範囲20に第二の分割画像20Gが投影される。第二の分割画像20Gは、第二重畳領域20aと第二非重畳領域20bとによって構成されている。この第二の分割画像20Gを投影するための第二表示用データは、制御装置4によって生成されて第二投影装置2の制御部14に入力される。
第二重畳領域20aは、第二の投影範囲20における第一の投影範囲10との重なり部分20Aに投影された領域である。第二重畳領域20aは、第二表示用データにおける第二重畳領域20aに対応する第三部分に基づいて生成されるものである。第二表示用データのこの第三部分は、各色における各画素の輝度値が、制御装置4に入力される投影対象画像のデータに基づいて決められた値となっている。
第二非重畳領域20bは、第二の投影範囲20における第一の投影範囲10との非重なり部分20Bに投影された領域である。第二非重畳領域20bは、第二表示用データにおける第二非重畳領域20bに対応する第四部分に基づいて生成されるものである。第二表示用データのこの第四部分は、各色における各画素の輝度値が、制御装置4に入力される投影対象画像のデータに基づいて決められた値となっている。
図3及び図4に示したように、投影対象画像を表示する際には、第一の投影範囲10の重なり部分10A(第二の投影範囲20の重なり部分20Aと同義)において、僅かな輝度を持つ黒画像(第一重畳領域10a)と、投影対象画像のデータに基づく画像(第二重畳領域20a)とが重なって表示されることになる。そのため、表示された投影対象画像のうち、重なり部分10A(20A)における画像の最低輝度と、その他の部分の画像の最低輝度とに差が生じる。制御装置4は、この最低輝度の差を補正するための画像処理を行う。
図5は、図1に示す制御装置4の機能ブロック図である。制御装置4の制御部は、画像処理プログラムを含むプログラムを実行することにより、画像生成部41、輝度取得部42、投影制御部43、及び輝度検出部44を含む画像処理装置として機能する。
画像生成部41は、パーソナルコンピュータ等の外部装置から入力された投影対象画像のデータ(以下、入力画像データとも言う)から、第一投影装置1から第一の分割画像10Gを投影させるための上記の第一表示用データと、第二投影装置2から第二の分割画像20Gを投影させるための上記の第二表示用データと、を生成する。
輝度取得部42は、重なり部分10A(20A)に第一投影装置1のみから黒画像を投影させた状態におけるその重なり部分10A(20A)の輝度である第一の輝度(後述の輝度BL1(n))と、重なり部分10A(20A)に第二投影装置2のみから黒画像を投影させた状態におけるその重なり部分10A(20A)の輝度である第二の輝度(後述の輝度BL2(n))と、を記憶媒体4aから取得する。
投影システム100においては、スクリーン6に黒画像を投影した状態にて上記第一の輝度及び上記第二の輝度を測定し、これらを記憶媒体4aに記憶する調整モードが設けられている。輝度取得部42は、この調整モードによって記憶媒体4aに記憶された第一の輝度及び第二の輝度を記憶媒体4aから取得する。投影制御部43と輝度検出部44は、この調整モードにて機能するブロックである。以下、この調整モード時の動作を説明する。
図6は、調整モード時の第一の輝度の測定動作を説明するためのフローチャートである。図7は、第一の輝度の測定時においてスクリーン6に投影される画像を示す模式図である。
投影制御部43は、第一投影装置1の光源11aの輝度設定値nをk段階のうちの例えば最小値“1”に設定する(ステップS1)。
次に、輝度検出部44は、例えば第一投影装置1からスクリーン6に矩形枠の画像を投影させ、その状態にて撮像部5によってスクリーン6を撮像して得られた撮像画像を取得し、この撮像画像から上記の矩形枠の位置を検出することで、スクリーン6における第一の投影範囲10を認識し、第一の投影範囲10における重なり部分10Aを検出する(ステップS2)。
第一の投影範囲10における重なり部分10Aは、第一投影装置1と第二投影装置2との間の距離の情報、第一投影装置1の光軸の向きと第二投影装置2の光軸の向きとのなす角度の情報等に基づいて検出することができる。これらの情報は手動で制御装置4に入力されてもよいし、第一投影装置1と第二投影装置2に設けられたセンサ等によって制御装置4が自動で判定するようにしてもよい。
次に、投影制御部43は、第一投影装置1からスクリーン6に黒画像を投影させ、且つ、第二投影装置2を、画像を非投影の状態に制御する(ステップS3)。このステップS3の処理により、図7に示すように、スクリーン6の第一の投影範囲10には、黒画像データに基づく黒画像15が投影される。上述したように、この黒画像15は、第一投影装置1の光変調部11bの特性に起因した僅かな輝度を持つ画像である。
次に、輝度検出部44は、図7に示す状態においてスクリーン6を撮像部5により撮像して得られた撮像画像を取得し、この撮像画像にける重なり部分10Aの画像M1を取得し、この画像M1の輝度(例えば、全画素の輝度値の平均値、又は、全画素の輝度値の中央値等)を算出する(ステップS4)。
次に、輝度検出部44は、ステップS4にて算出した画像M1の輝度を、第一の投影範囲10の重なり部分10Aに黒画像を投影した状態における、その重なり部分10Aの輝度BL1(n)として算出し、これを記憶媒体4aに記憶する(ステップS5)。ステップS5における“n”の値は、ステップS1にて設定した値である。輝度BL1(n)が上記の第一の輝度となる。
次に、投影制御部43は、輝度設定値nがkになっていなければ(ステップS6:NO)、ステップS7にて輝度設定値nを1つ増やして、ステップS3に処理を移行させ、輝度設定値nがkになっていれば(ステップS6:YES)、処理を終了させる。これにより、記憶媒体4aには、k個の第一の輝度(BL1(1)、BL1(2)、・・・、BL1(k))が記憶される。
図8は、調整モード時の第二の輝度の測定動作を説明するためのフローチャートである。図9は、第二の輝度の測定時においてスクリーン6に投影される画像を示す模式図である。
投影制御部43は、第二投影装置2の光源11aの輝度設定値nをk段階のうちの例えば最小値“1”に設定する(ステップS11)。
次に、輝度検出部44は、例えば第二投影装置2からスクリーン6に矩形枠の画像を投影させ、その状態にて撮像部5によってスクリーン6を撮像して得られた撮像画像を取得し、この撮像画像から上記の矩形枠の位置を検出することで、スクリーン6における第二の投影範囲20を認識し、第二の投影範囲20における重なり部分20Aを検出する(ステップS12)。
第二の投影範囲20における重なり部分20Aは、第一投影装置1と第二投影装置2との間の距離の情報、第一投影装置1の光軸の向きと第二投影装置2の光軸の向きとのなす角度の情報等に基づいて検出することができる。これらの情報は手動で制御装置4に入力されてもよいし、第一投影装置1と第二投影装置2に設けられたセンサ等によって制御装置4が自動で判定するようにしてもよい。
次に、投影制御部43は、第二投影装置2からスクリーン6に黒画像を投影させ、且つ、第一投影装置1を、画像を非投影の状態に制御する(ステップS13)。このステップS13の処理により、図9に示すように、スクリーン6の第二の投影範囲20には黒画像データに基づく黒画像15が投影される。上述したように、この黒画像15は、第二投影装置2の光変調部11bの特性に起因した僅かな輝度を持つ画像である。
次に、輝度検出部44は、図9に示す状態においてスクリーン6を撮像部5により撮像して得られた撮像画像を取得し、この撮像画像にける重なり部分20Aの画像M2を取得し、この画像M2の輝度(例えば、全画素の輝度値の平均値、又は、全画素の輝度値の中央値等)を算出する(ステップS14)。
次に、輝度検出部44は、ステップS14にて算出した画像M2の輝度を、第二の投影範囲20の重なり部分20Aに黒画像を投影した状態における、その重なり部分20Aの輝度BL2(n)として算出し、これを記憶媒体4aに記憶する(ステップS15)。ステップS15における“n”の値は、ステップS11にて設定した値である。輝度BL2(n)が上記の第二の輝度となる。
次に、投影制御部43は、輝度設定値nがkになっていなければ(ステップS16:NO)、ステップS17にて輝度設定値nを1つ増やして、ステップS13に処理を移行させ、輝度設定値nがkになっていれば(ステップS16:YES)、処理を終了させる。これにより、記憶媒体4aには、k個の第二の輝度(BL2(1)、BL2(2)、・・・、BL2(k))が記憶される。
図5に示す画像生成部41は、第一表示用データにおける第一重畳領域10aに対応する上記の第一部分(第一重畳領域10aを投影するためのデータ)として黒画像データを生成し、第一表示用データにおける第一非重畳領域10bに対応する上記の第二部分(第一非重畳領域10bを投影するためのデータ)を、入力画像データのうちの第一非重畳領域10bに対応する第一入力画像データと、輝度BL2(n)と、に基づいて生成する。
また、画像生成部41は、第二表示用データにおける第二重畳領域20aに対応する上記の第三部分(第二重畳領域20aを投影するためのデータ)を、入力画像データのうちの第二重畳領域20aに対応する第二入力画像データと、輝度BL1(n)と、に基づいて生成する。
また、画像生成部41は、第二表示用データにおける第二非重畳領域20bに対応する上記の第四部分(第二非重畳領域20bを投影するためのデータ)を、入力画像データのうちの第二非重畳領域20bに対応する第三入力画像データと、輝度BL1(n)と、に基づいて生成する。
図10は、投影対象画像の表示時の制御装置4の動作を説明するためのフローチャートである。図11は、図10のステップS22における第一画像処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図12は、図10のステップS25における第二画像処理の詳細を説明するためのフローチャートである。ここでは、第一投影装置1と第二投影装置2の輝度設定値nがm(mは1からkのいずれか)に設定された状態における投影対象画像の表示時の動作を説明する。
画像生成部41は、入力画像データを取得すると、この入力画像データを、第一の投影範囲10に投影するための第一画像データと、第二の投影範囲20に投影するための第二画像データとに分割する(ステップS20)。具体的には、画像生成部41は、入力画像データのうちの第一の投影範囲10に対応する部分をトリミングして第一画像データとし、入力画像データのうちの第二の投影範囲20に対応する部分をトリミングして第二画像データとする。
次に、輝度取得部42は、記憶媒体4aから、輝度設定値mに対応する第一の輝度(輝度BL1(n=m))及び第二の輝度(輝度BL2(n=m))を取得する(ステップS21)。
次に、画像生成部41は、第一画像データのうちの第一非重畳領域10bに対応する部分(上記の第一入力画像データ)に対して第一画像処理を施す(ステップS22)。詳細には、画像生成部41は、第一入力画像データの各色(赤、青、緑)画像データの各画素の輝度値p1に対して図11に示す処理を行う。まず、画像生成部41は、ステップS21にて取得された輝度BL2(n=m)に係数γを乗じた値{γ×BL2(n=m)}と処理対象の輝度値p1とを比較する。係数γは、スクリーン6に投影された任意の画像の輝度が輝度BL2(n)となるように、この任意の画像の表示用データの各画素の輝度値を補正するための係数である。
画像生成部41は、処理対象の輝度値p1が{γ×BL2(n=m)}以上であれば(ステップS31:YES)、処理対象の輝度値p1を、そのまま第一画像処理後の輝度値P1とする(ステップS32)。
画像生成部41は、処理対象の輝度値p1が{γ×BL2(n=m)}未満であれば(ステップS31:NO)、{γ×BL2(n=m)}を、第三画像処理後の輝度値P1とする(ステップS33)。
次に、画像生成部41は、第一画像データのうちの第一重畳領域10aに対応する部分を、黒画像データに置換する(ステップS23)。
次に、画像生成部41は、第二画像データのうちの第二重畳領域20aに対応する部分(上記の第二入力画像データ)に対して第二画像処理を施す(ステップS24)。詳細には、画像生成部41は、第二入力画像データの各色(赤、青、緑)の画像データにおける各画素の輝度値p1から、ステップS21にて取得された輝度BL1(n=m)に係数γを乗じた値{γ×BL1(n=m)}を減算して、処理後の各輝度値P1を生成する。
次に、画像生成部41は、第二画像データのうちの第二非重畳領域20bに対応する部分(上記の第三入力画像データ)に対して第三画像処理を施す(ステップS25)。詳細には、画像生成部41は、第二入力画像データの各色(赤、青、緑)の画像データにおける各画素の輝度値p1に対して図12に示す処理を行う。まず、画像生成部41は、ステップS21にて取得された輝度BL1(n=m)に係数γを乗じた値{γ×BL1(n=m)}と処理対象の輝度値p1とを比較する。
画像生成部41は、処理対象の輝度値p1が{γ×BL1(n=m)}以上であれば(ステップS41:YES)、処理対象の輝度値p1を、そのまま第三画像処理後の輝度値P1とする(ステップS42)。
画像生成部41は、処理対象の輝度値p1が{γ×BL1(n=m)}未満であれば(ステップS41:NO)、{γ×BL1(n=m)}を、第三画像処理後の輝度値P1とする(ステップS43)。
そして、画像生成部41は、ステップS22及びステップS23の処理にて得た画像処理後の第一画像データを第一表示用データとして第一投影装置1の制御部14に出力し(ステップS26)、ステップS24及びステップS25の処理にて得た画像処理後の第二画像データを第二表示用データとして第二投影装置2の制御部14に出力する(ステップS27)。
以上のように、投影システム100によれば、第二表示用データのうちの第二重畳領域20aに対応する部分については、各画素の輝度値が{γ×BL1(n)}だけ一律に引き下げられる。つまり、輝度設定値n=mのときにこの部分に基づいて重なり部分10Aに投影される画像の輝度は、BL1(n=m)だけ引き下げられることになる。
また、第一表示用データのうちの第一重畳領域10aに対応する部分は黒画像データとなっている。したがって、輝度設定値n=mのときにこの黒画像データに基づいて重なり部分10Aに投影される黒画像の輝度は、BL1(n=m)となる。つまり、重なり部分10Aにおいては、BL1(n=m)だけ輝度が引き下げられた画像と、BL1(n=m)の輝度の画像とが重畳されることでこれら輝度が相殺される状態となり、重なり部分10Aに投影される画像の輝度の最低値は輝度BL2(n=m)となる。
一方、第一表示用データのうちの第一非重畳領域10bに対応する部分については、{γ×BL2(n)}未満の輝度値を持つ画素の輝度値が{γ×BL2(n)}に持上げられることになる。また、第二表示用データのうちの第二非重畳領域20bに対応する部分については、{γ×BL1(n)}未満の輝度値を持つ画素の輝度値が{γ×BL1(n)}に持上げられることになる。つまり、輝度設定値n=mのときに非重なり部分10Bに投影される画像の輝度の下限値は、BL2(n=m)となり、輝度設定値n=mのときに非重なり部分20Bに投影される画像の輝度の下限値は、BL1(n=m)となる。BL1(n)とBL2(n)は、装置の個体差や環境条件を除けば一致する。つまり、BL1(n)とBL2(n)の差は無視できるほどに小さい。
したがって、投影システム100によれば、非重なり部分10Bに投影された画像の最低輝度と、重なり部分10Aに投影された画像の最低輝度と、非重なり部分20Bに投影された画像の最低輝度と、をほぼ同じ値とすることができ、表示される投影対象画像の階調を全体で揃えた状態とすることができる。
このような効果を、上述した第一画像処理、第二画像処理、第三画像処理といった簡易な処理にて得ることができるため、システムの構築コストを下げながら、投影画質の向上を図ることができる。
また、投影システム100によれば、調整モードを搭載しているため、第一投影装置1及び第二投影装置2の設置場所の変化、スクリーン6の反射特性の変化、第一投影装置1及び第二投影装置2の各々の機種の変化等の様々な状況が発生した場合であっても、その状況における第一の輝度及び第二の輝度を取得可能となり、投影対象画像の品質を向上させることができる。
また、投影システム100によれば、記憶媒体4aに、輝度設定値n毎の第一の輝度及び第二の輝度が記憶され、投影対象画像の表示時における輝度設定値に応じた第一の輝度及び第二の輝度に基づいて、第一の画像処理、第二の画像処理、及び第三の画像処理が行われる。このため、画像投影時の輝度設定によらずに、階調を揃えて、投影画質を向上させることができる。
なお、以上の説明では、投影システム100が調整モードを持つものとしたが、この調整モードは必須ではない。例えば、制御装置4の製造時に、工場等において図6~図9に示した方法にて第一の輝度と第二の輝度の測定を行い、その後、測定した第一の輝度と第二の輝度を記憶媒体4aに記憶してから、制御装置4を出荷するようにしてもよい。この構成によれば、特定の場所でのみ使用を想定する投影システム100であれば、十分に投影画質を向上させることができる。また、制御装置4の製造コストを下げることができる。
図13は、投影対象画像の表示時の制御装置4の動作の変形例を説明するためのフローチャートである。図13に示すフローチャートは、ステップS51からステップS54が追加された点を除いては図10と同じである。図13において図10と同じ処理には同一符号を付して説明を省略する。
ステップS21の後、画像生成部41は、輝度BL1(n=m)と輝度BL2(n=m)の各々が閾値以下であるか否かを判定する(ステップS51)。輝度BL1(n=m)と輝度BL2(n=m)のいずれかが閾値を超えていた場合(ステップS51:NO)には、画像生成部41は、ステップS22以降の処理を行う。
輝度BL1(n=m)と輝度BL2(n=m)の両方が閾値以下であった場合(ステップS51:YES)には、画像生成部41は、ステップS52以降の処理を行う。ステップS52において、画像生成部41は、第一画像データのうちの第一重畳領域10aに対応する部分を、黒画像データに置換する。そして、画像生成部41は、ステップS51の処理後の第一画像データを第一表示用データとして第一投影装置1の制御部14に出力し(ステップS53)、ステップS20にて生成した第二画像データをそのまま第二表示用データとして第二投影装置2の制御部14に出力する(ステップS54)。
この変形例によれば、投影対象画像の表示時における光源11aの輝度設定値が低い場合や、スクリーン6の反射特性、投影システム100の使用環境、各投影装置の性能等によって、第一の輝度及び第二の輝度が無視できるほど小さくなる場合には、ステップS22~ステップS27の画像処理は行われない。
この場合には、非重なり部分10Bに投影される画像の輝度の下限値は第一の輝度となり、重なり部分10Aに投影される画像の輝度の下限値は第一の輝度と第二の輝度の合計値となり、非重なり部分20Bに投影される画像の輝度の下限値は第二の輝度となる。しかし、第一の輝度と第二の輝度は非常に小さい値となっているため、投影対象画像全体における最低輝度の差は目立たなくなる。また、この場合には、ステップS22以降の処理を行った場合と比較して、投影対象画像の階調を高めることができ、投影画像の品質を向上させることができる。
ここまでは、投影システム100が2つの投影装置を有するものとしてきたが、制御装置4は、3つ以上の投影装置と接続されてこれらを制御してもよい。この場合でも、大画面の投影対象画像を高画質にて表示させることが可能である。
また、第一表示用データの第一部分は、各色(赤、青、緑)における全画素の輝度値が最低値に近い値となっていればよく、黒画像データである必要はない。例えば、この第一部分は、全画素の輝度値が最低値よりも僅かに高い値となる、所謂、グレイ画像を表示するためのグレイ画像データとしてもよい。この場合には、図6から図9にて説明した調整モードにおける黒画像を全てグレイ画像に読み替えればよい。また、図10及び図13のステップS23、図13のステップS52における“黒画像データ”を“グレイ画像データ”に読み替えればよい。
また、図10及び図13において、ステップS25を省略してもよい。この場合でも、非重なり部分10Bに投影された画像の最低輝度と、重なり部分10Aに投影された画像の最低輝度とをほぼ同じ値とすることができるため、第一画像処理及び第二画像処理を行わない場合と比較して、投影対象画像の画質を向上させることができる。
投影システム100では、撮像部5が独立して設けられているが、撮像部5は第一投影装置1と第二投影装置2に内蔵されるものであってもよい。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1)
第一の投影部(第一投影装置1の投影部13)から第一の投影範囲(第一の投影範囲10)に第一画像(第一の分割画像10G)を投影させ、上記第一の投影範囲の一部と重なる第二の投影範囲(第二の投影範囲20)に、第二の投影部(第二投影装置2の投影部13)から第二画像(第二の分割画像20G)を投影させて投影対象画像を表示する投影システム(投影システム100)用の画像処理装置(制御装置4)であって、
上記第一画像のうちの上記第一の投影範囲と上記第二の投影範囲との重なり部分(重なり部分10A)に投影される領域を第一重畳領域(第一重畳領域10a)とし、上記第一画像のうちの上記第一重畳領域以外を第一非重畳領域(第一非重畳領域10b)とし、
上記第二画像のうちの上記重なり部分に投影される領域を第二重畳領域(第二重畳領域20a)とし、上記第二画像のうちの上記第二重畳領域以外を第二非重畳領域(第二非重畳領域20b)とし、
上記投影対象画像のデータから上記第一画像の第一表示用データと上記第二画像の第二表示用データを生成する画像生成部(画像生成部41)と、
上記重なり部分に上記第一の投影部のみから特定画像(黒画像15)を投影させた状態におけるその重なり部分の輝度である第一の輝度(輝度BL1(n))と、上記重なり部分に上記第二の投影部のみから上記特定画像を投影させた状態におけるその重なり部分の輝度である第二の輝度(BL2(n))とを取得する輝度取得部(輝度取得部42)と、を備え、
上記画像生成部は、上記第一表示用データにおける上記第一重畳領域に対応する第一部分として上記特定画像を投影するためのデータ(黒画像データ)を生成し、上記投影対象画像のデータのうちの上記第一非重畳領域に対応する第一入力画像データと、上記第二の輝度とに基づいて、上記第一表示用データにおける上記第一非重畳領域に対応する第二部分を生成し、上記投影対象画像のデータのうちの上記第二重畳領域に対応する第二入力画像データと、上記第一の輝度とに基づいて、上記第二表示用データにおける上記第二重畳領域に対応する第三部分を生成する画像処理装置。
第一の投影部(第一投影装置1の投影部13)から第一の投影範囲(第一の投影範囲10)に第一画像(第一の分割画像10G)を投影させ、上記第一の投影範囲の一部と重なる第二の投影範囲(第二の投影範囲20)に、第二の投影部(第二投影装置2の投影部13)から第二画像(第二の分割画像20G)を投影させて投影対象画像を表示する投影システム(投影システム100)用の画像処理装置(制御装置4)であって、
上記第一画像のうちの上記第一の投影範囲と上記第二の投影範囲との重なり部分(重なり部分10A)に投影される領域を第一重畳領域(第一重畳領域10a)とし、上記第一画像のうちの上記第一重畳領域以外を第一非重畳領域(第一非重畳領域10b)とし、
上記第二画像のうちの上記重なり部分に投影される領域を第二重畳領域(第二重畳領域20a)とし、上記第二画像のうちの上記第二重畳領域以外を第二非重畳領域(第二非重畳領域20b)とし、
上記投影対象画像のデータから上記第一画像の第一表示用データと上記第二画像の第二表示用データを生成する画像生成部(画像生成部41)と、
上記重なり部分に上記第一の投影部のみから特定画像(黒画像15)を投影させた状態におけるその重なり部分の輝度である第一の輝度(輝度BL1(n))と、上記重なり部分に上記第二の投影部のみから上記特定画像を投影させた状態におけるその重なり部分の輝度である第二の輝度(BL2(n))とを取得する輝度取得部(輝度取得部42)と、を備え、
上記画像生成部は、上記第一表示用データにおける上記第一重畳領域に対応する第一部分として上記特定画像を投影するためのデータ(黒画像データ)を生成し、上記投影対象画像のデータのうちの上記第一非重畳領域に対応する第一入力画像データと、上記第二の輝度とに基づいて、上記第一表示用データにおける上記第一非重畳領域に対応する第二部分を生成し、上記投影対象画像のデータのうちの上記第二重畳領域に対応する第二入力画像データと、上記第一の輝度とに基づいて、上記第二表示用データにおける上記第二重畳領域に対応する第三部分を生成する画像処理装置。
(2)
(1)記載の画像処理装置であって、
上記画像生成部は、上記投影対象画像のデータのうちの上記第二非重畳領域に対応する第三入力画像データと、上記第一の輝度とに基づいて、上記第二表示用データにおける上記第二非重畳領域に対応する第四部分を生成する画像処理装置。
(1)記載の画像処理装置であって、
上記画像生成部は、上記投影対象画像のデータのうちの上記第二非重畳領域に対応する第三入力画像データと、上記第一の輝度とに基づいて、上記第二表示用データにおける上記第二非重畳領域に対応する第四部分を生成する画像処理装置。
(3)
(2)記載の画像処理装置であって、
上記画像生成部は、上記第一入力画像データの各画素のうちの上記第二の輝度未満となる画素の輝度を上記第二の輝度に補正することによって上記第二部分を生成し、上記第二入力画像データの各画素の輝度を上記第一の輝度分低下させて上記第三部分を生成し、上記第三入力画像データの各画素のうち上記第一の輝度未満となる画素の輝度を上記第一の輝度に補正することによって上記第四部分を生成する画像処理装置。
(2)記載の画像処理装置であって、
上記画像生成部は、上記第一入力画像データの各画素のうちの上記第二の輝度未満となる画素の輝度を上記第二の輝度に補正することによって上記第二部分を生成し、上記第二入力画像データの各画素の輝度を上記第一の輝度分低下させて上記第三部分を生成し、上記第三入力画像データの各画素のうち上記第一の輝度未満となる画素の輝度を上記第一の輝度に補正することによって上記第四部分を生成する画像処理装置。
(4)
(2)又は(3)記載の画像処理装置であって、
上記画像生成部は、上記第一の輝度と上記第二の輝度が閾値以下の場合には、上記第一入力画像データを上記第二部分とし、上記第二入力画像データを上記第三部分とし、上記第三入力画像データを上記第四部分とする画像処理装置。
(2)又は(3)記載の画像処理装置であって、
上記画像生成部は、上記第一の輝度と上記第二の輝度が閾値以下の場合には、上記第一入力画像データを上記第二部分とし、上記第二入力画像データを上記第三部分とし、上記第三入力画像データを上記第四部分とする画像処理装置。
(5)
(1)から(4)のいずれか1つに記載の画像処理装置であって、
上記第一の投影部のみから上記重なり部分に上記特定画像を投影させる第一投影制御と、上記第二の投影部のみから上記重なり部分に上記特定画像を投影させる第二投影制御と、を行う投影制御部(投影制御部43)と、
上記第一投影制御が行われた状態における上記重なり部分の上記第一の輝度を検出して記憶媒体(記憶媒体4a)に記憶し、上記第二投影制御が行われた状態における上記重なり部分の上記第二の輝度を検出して記憶媒体(記憶媒体4a)に記憶する輝度検出部(輝度検出部44)と、を備え、
上記輝度取得部は、上記記憶媒体から上記第一の輝度と上記第二の輝度を取得する画像処理装置。
(1)から(4)のいずれか1つに記載の画像処理装置であって、
上記第一の投影部のみから上記重なり部分に上記特定画像を投影させる第一投影制御と、上記第二の投影部のみから上記重なり部分に上記特定画像を投影させる第二投影制御と、を行う投影制御部(投影制御部43)と、
上記第一投影制御が行われた状態における上記重なり部分の上記第一の輝度を検出して記憶媒体(記憶媒体4a)に記憶し、上記第二投影制御が行われた状態における上記重なり部分の上記第二の輝度を検出して記憶媒体(記憶媒体4a)に記憶する輝度検出部(輝度検出部44)と、を備え、
上記輝度取得部は、上記記憶媒体から上記第一の輝度と上記第二の輝度を取得する画像処理装置。
(6)
(5)記載の画像処理装置であって、
上記投影制御部は、上記第一の投影部に含まれる第一光源(光源11a)の輝度の設定値(輝度設定値n)を変化させて上記第一投影制御を複数回行い、上記第二の投影部に含まれる第二光源(光源11a)の輝度の設定値(輝度設定値n)を変化させて上記第二投影制御を複数回行い、
上記輝度検出部は、上記第一投影制御毎に検出した上記第一の輝度を、その第一投影制御が行われた状態における上記第一光源の輝度の設定値と対応させて記憶し、上記第二投影制御毎に検出した上記第二の輝度を、その第二投影制御が行われた状態における上記第二光源の輝度の設定値と対応させて記憶し、
上記輝度取得部は、上記投影対象画像の表示時に設定されている上記第一光源及び上記第二光源の輝度の設定値に対応する上記第一の輝度及び上記第二の輝度を上記記憶媒体から取得する画像処理装置。
(5)記載の画像処理装置であって、
上記投影制御部は、上記第一の投影部に含まれる第一光源(光源11a)の輝度の設定値(輝度設定値n)を変化させて上記第一投影制御を複数回行い、上記第二の投影部に含まれる第二光源(光源11a)の輝度の設定値(輝度設定値n)を変化させて上記第二投影制御を複数回行い、
上記輝度検出部は、上記第一投影制御毎に検出した上記第一の輝度を、その第一投影制御が行われた状態における上記第一光源の輝度の設定値と対応させて記憶し、上記第二投影制御毎に検出した上記第二の輝度を、その第二投影制御が行われた状態における上記第二光源の輝度の設定値と対応させて記憶し、
上記輝度取得部は、上記投影対象画像の表示時に設定されている上記第一光源及び上記第二光源の輝度の設定値に対応する上記第一の輝度及び上記第二の輝度を上記記憶媒体から取得する画像処理装置。
(7)
(1)から(4)のいずれか1つに記載の画像処理装置であって、
上記輝度取得部は、上記第一の投影部に含まれる第一光源及び上記第二の投影部に含まれる第二光源の輝度の設定値毎に対応して記憶された上記第一の輝度及び上記第二の輝度の中から、上記投影対象画像の表示時に設定されている上記第一光源及び上記第二光源の輝度の設定値に対応する上記第一の輝度及び上記第二の輝度を取得する画像処理装置。
(1)から(4)のいずれか1つに記載の画像処理装置であって、
上記輝度取得部は、上記第一の投影部に含まれる第一光源及び上記第二の投影部に含まれる第二光源の輝度の設定値毎に対応して記憶された上記第一の輝度及び上記第二の輝度の中から、上記投影対象画像の表示時に設定されている上記第一光源及び上記第二光源の輝度の設定値に対応する上記第一の輝度及び上記第二の輝度を取得する画像処理装置。
(8)
(1)から(7)のいずれか1つに記載の画像処理装置と、
上記第一の投影部と、
上記第二の投影部と、を備える投影システム。
(1)から(7)のいずれか1つに記載の画像処理装置と、
上記第一の投影部と、
上記第二の投影部と、を備える投影システム。
(9)
第一の投影部から第一の投影範囲に第一画像を投影させ、上記第一の投影範囲の一部と重なる第二の投影範囲に、第二の投影部から第二画像を投影させて投影対象画像を表示するために、上記投影対象画像のデータから上記第一画像の第一表示用データと上記第二画像の第二表示用データを生成する画像処理方法であって、
上記第一画像のうちの上記第一の投影範囲と上記第二の投影範囲との重なり部分に投影される領域を第一重畳領域とし、上記第一画像のうちの上記第一重畳領域以外を第一非重畳領域とし、
上記第二画像のうちの上記重なり部分に投影される領域を第二重畳領域とし、上記第二画像のうちの上記第二重畳領域以外を第二非重畳領域とし、
上記重なり部分に上記第一の投影部のみから特定画像を投影させた状態におけるその重なり部分の輝度である第一の輝度と、上記重なり部分に上記第二の投影部のみから上記特定画像を投影させた状態におけるその重なり部分の輝度である第二の輝度とを取得する輝度取得ステップと、
上記第一表示用データにおける上記第一重畳領域に対応する第一部分として上記特定画像を投影するためのデータを生成し、上記投影対象画像のデータのうちの上記第一非重畳領域に対応する第一入力画像データと、上記第二の輝度とに基づいて、上記第一表示用データにおける上記第一非重畳領域に対応する第二部分を生成し、上記投影対象画像のデータのうちの上記第二重畳領域に対応する第二入力画像データと、上記第一の輝度とに基づいて、上記第二表示用データにおける上記第二重畳領域に対応する第三部分を生成する画像生成ステップと、を備える画像処理方法。
第一の投影部から第一の投影範囲に第一画像を投影させ、上記第一の投影範囲の一部と重なる第二の投影範囲に、第二の投影部から第二画像を投影させて投影対象画像を表示するために、上記投影対象画像のデータから上記第一画像の第一表示用データと上記第二画像の第二表示用データを生成する画像処理方法であって、
上記第一画像のうちの上記第一の投影範囲と上記第二の投影範囲との重なり部分に投影される領域を第一重畳領域とし、上記第一画像のうちの上記第一重畳領域以外を第一非重畳領域とし、
上記第二画像のうちの上記重なり部分に投影される領域を第二重畳領域とし、上記第二画像のうちの上記第二重畳領域以外を第二非重畳領域とし、
上記重なり部分に上記第一の投影部のみから特定画像を投影させた状態におけるその重なり部分の輝度である第一の輝度と、上記重なり部分に上記第二の投影部のみから上記特定画像を投影させた状態におけるその重なり部分の輝度である第二の輝度とを取得する輝度取得ステップと、
上記第一表示用データにおける上記第一重畳領域に対応する第一部分として上記特定画像を投影するためのデータを生成し、上記投影対象画像のデータのうちの上記第一非重畳領域に対応する第一入力画像データと、上記第二の輝度とに基づいて、上記第一表示用データにおける上記第一非重畳領域に対応する第二部分を生成し、上記投影対象画像のデータのうちの上記第二重畳領域に対応する第二入力画像データと、上記第一の輝度とに基づいて、上記第二表示用データにおける上記第二重畳領域に対応する第三部分を生成する画像生成ステップと、を備える画像処理方法。
(10)
(9)記載の画像処理方法であって、
上記画像生成ステップは、更に、上記投影対象画像のデータのうちの上記第二非重畳領域に対応する第三入力画像データと上記第一の輝度とに基づいて、上記第二表示用データにおける上記第二非重畳領域に対応する第四部分を生成する画像処理方法。
(9)記載の画像処理方法であって、
上記画像生成ステップは、更に、上記投影対象画像のデータのうちの上記第二非重畳領域に対応する第三入力画像データと上記第一の輝度とに基づいて、上記第二表示用データにおける上記第二非重畳領域に対応する第四部分を生成する画像処理方法。
(11)
(10)記載の画像処理方法であって、
上記画像生成ステップは、上記第一入力画像データの各画素のうちの上記第二の輝度未満となる画素の輝度を上記第二の輝度に補正することによって上記第二部分を生成し、上記第二入力画像データの各画素の輝度を上記第一の輝度分低下させて上記第三部分を生成し、上記第三入力画像データの各画素のうち上記第一の輝度未満となる画素の輝度を上記第一の輝度に補正することによって上記第四部分を生成する画像処理方法。
(10)記載の画像処理方法であって、
上記画像生成ステップは、上記第一入力画像データの各画素のうちの上記第二の輝度未満となる画素の輝度を上記第二の輝度に補正することによって上記第二部分を生成し、上記第二入力画像データの各画素の輝度を上記第一の輝度分低下させて上記第三部分を生成し、上記第三入力画像データの各画素のうち上記第一の輝度未満となる画素の輝度を上記第一の輝度に補正することによって上記第四部分を生成する画像処理方法。
(12)
(10)又は(11)記載の画像処理方法であって、
上記画像生成ステップは、上記第一の輝度と上記第二の輝度が閾値以下の場合には、上記第一入力画像データを上記第二部分とし、上記第二入力画像データを上記第三部分とし、上記第三入力画像データを上記第四部分とする画像処理方法。
(10)又は(11)記載の画像処理方法であって、
上記画像生成ステップは、上記第一の輝度と上記第二の輝度が閾値以下の場合には、上記第一入力画像データを上記第二部分とし、上記第二入力画像データを上記第三部分とし、上記第三入力画像データを上記第四部分とする画像処理方法。
(13)
(9)から(12)のいずれか1つに記載の画像処理方法であって、
上記第一の投影部のみから上記重なり部分に上記特定画像を投影させる第一投影制御と、上記第二の投影部のみから上記重なり部分に上記特定画像を投影させる第二投影制御と、を行う投影制御ステップと、
上記第一投影制御が行われた状態における上記重なり部分の上記第一の輝度を検出して記憶媒体に記憶し、上記第二投影制御が行われた状態における上記重なり部分の上記第二の輝度を検出して記憶媒体に記憶する輝度検出ステップと、を備え、
上記輝度取得ステップは、上記記憶媒体から上記第一の輝度と上記第二の輝度を取得する画像処理方法。
(9)から(12)のいずれか1つに記載の画像処理方法であって、
上記第一の投影部のみから上記重なり部分に上記特定画像を投影させる第一投影制御と、上記第二の投影部のみから上記重なり部分に上記特定画像を投影させる第二投影制御と、を行う投影制御ステップと、
上記第一投影制御が行われた状態における上記重なり部分の上記第一の輝度を検出して記憶媒体に記憶し、上記第二投影制御が行われた状態における上記重なり部分の上記第二の輝度を検出して記憶媒体に記憶する輝度検出ステップと、を備え、
上記輝度取得ステップは、上記記憶媒体から上記第一の輝度と上記第二の輝度を取得する画像処理方法。
(14)
(13)記載の画像処理方法であって、
上記投影制御ステップは、上記第一の投影部に含まれる第一光源の輝度の設定値を変化させて上記第一投影制御を複数回行い、上記第二の投影部に含まれる第二光源の輝度の設定値を変化させて上記第二投影制御を複数回行い、
上記輝度検出ステップは、上記第一投影制御毎に検出した上記第一の輝度を、その第一投影制御が行われた状態における上記第一光源の輝度の設定値と対応させて記憶し、上記第二投影制御毎に検出した上記第二の輝度を、その第二投影制御が行われた状態における上記第二光源の輝度の設定値と対応させて記憶し、
上記輝度取得ステップは、上記投影対象画像の表示時に設定されている上記第一光源及び上記第二光源の輝度の設定値に対応する上記第一の輝度及び上記第二の輝度を上記記憶媒体から取得する画像処理方法。
(13)記載の画像処理方法であって、
上記投影制御ステップは、上記第一の投影部に含まれる第一光源の輝度の設定値を変化させて上記第一投影制御を複数回行い、上記第二の投影部に含まれる第二光源の輝度の設定値を変化させて上記第二投影制御を複数回行い、
上記輝度検出ステップは、上記第一投影制御毎に検出した上記第一の輝度を、その第一投影制御が行われた状態における上記第一光源の輝度の設定値と対応させて記憶し、上記第二投影制御毎に検出した上記第二の輝度を、その第二投影制御が行われた状態における上記第二光源の輝度の設定値と対応させて記憶し、
上記輝度取得ステップは、上記投影対象画像の表示時に設定されている上記第一光源及び上記第二光源の輝度の設定値に対応する上記第一の輝度及び上記第二の輝度を上記記憶媒体から取得する画像処理方法。
(15)
(9)から(12)のいずれか1つに記載の画像処理方法であって、
上記輝度取得ステップは、上記第一の投影部に含まれる第一光源及び上記第二の投影部に含まれる第二光源の輝度の設定値毎に対応して記憶された上記第一の輝度及び上記第二の輝度の中から、上記投影対象画像の表示時に設定されている上記第一光源及び上記第二光源の輝度の設定値に対応する上記第一の輝度及び上記第二の輝度を取得する画像処理方法。
(9)から(12)のいずれか1つに記載の画像処理方法であって、
上記輝度取得ステップは、上記第一の投影部に含まれる第一光源及び上記第二の投影部に含まれる第二光源の輝度の設定値毎に対応して記憶された上記第一の輝度及び上記第二の輝度の中から、上記投影対象画像の表示時に設定されている上記第一光源及び上記第二光源の輝度の設定値に対応する上記第一の輝度及び上記第二の輝度を取得する画像処理方法。
(16)
第一の投影部から第一の投影範囲に第一画像を投影させ、上記第一の投影範囲の一部と重なる第二の投影範囲に、第二の投影部から第二画像を投影させて投影対象画像を表示するために、上記投影対象画像から上記第一画像と上記第二画像を生成する画像処理方法をコンピュータに実行させるための画像処理プログラムであって、
上記画像処理方法は、
上記第一画像のうちの上記第一の投影範囲と上記第二の投影範囲との重なり部分に投影される領域を第一重畳領域とし、上記第一画像のうちの上記第一重畳領域以外を第一非重畳領域とし、
上記第二画像のうちの上記重なり部分に投影される領域を第二重畳領域とし、上記第二画像のうちの上記第二重畳領域以外を第二非重畳領域とし、
上記重なり部分に上記第一の投影部のみから特定画像を投影させた状態におけるその重なり部分の輝度である第一の輝度と、上記重なり部分に上記第二の投影部のみから上記特定画像を投影させた状態におけるその重なり部分の輝度である第二の輝度とを取得する輝度取得ステップと、
上記第一重畳領域として黒画像を生成し、上記投影対象画像のうちの上記第一非重畳領域に対応する第一入力画像と上記第二の輝度とに基づいて上記第一非重畳領域を生成し、上記投影対象画像のうちの上記第二重畳領域に対応する第二入力画像と上記第一の輝度とに基づいて上記第二重畳領域を生成する画像生成ステップと、を備える画像処理プログラム。
第一の投影部から第一の投影範囲に第一画像を投影させ、上記第一の投影範囲の一部と重なる第二の投影範囲に、第二の投影部から第二画像を投影させて投影対象画像を表示するために、上記投影対象画像から上記第一画像と上記第二画像を生成する画像処理方法をコンピュータに実行させるための画像処理プログラムであって、
上記画像処理方法は、
上記第一画像のうちの上記第一の投影範囲と上記第二の投影範囲との重なり部分に投影される領域を第一重畳領域とし、上記第一画像のうちの上記第一重畳領域以外を第一非重畳領域とし、
上記第二画像のうちの上記重なり部分に投影される領域を第二重畳領域とし、上記第二画像のうちの上記第二重畳領域以外を第二非重畳領域とし、
上記重なり部分に上記第一の投影部のみから特定画像を投影させた状態におけるその重なり部分の輝度である第一の輝度と、上記重なり部分に上記第二の投影部のみから上記特定画像を投影させた状態におけるその重なり部分の輝度である第二の輝度とを取得する輝度取得ステップと、
上記第一重畳領域として黒画像を生成し、上記投影対象画像のうちの上記第一非重畳領域に対応する第一入力画像と上記第二の輝度とに基づいて上記第一非重畳領域を生成し、上記投影対象画像のうちの上記第二重畳領域に対応する第二入力画像と上記第一の輝度とに基づいて上記第二重畳領域を生成する画像生成ステップと、を備える画像処理プログラム。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、本出願は、2019年3月27日出願の日本特許出願(特願2019-061683)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
本発明によれば、複数の画像の一部を重ね合わせて投影する場合に、投影像の階調を全体で揃えて画質を向上させることができるため、大画面の画像表示に有効である。
100 投影システム
1 第一投影装置
11 表示部
11a 光源
11b 光変調部
12 投影光学系
13 投影部
14 制御部
15 黒画像
2 第二投影装置
4 制御装置
4a 記憶媒体
41 画像生成部
42 輝度取得部
43 投影制御部
44 輝度検出部
5 撮像部
6 スクリーン
10 第一の投影範囲
10G 第一の分割画像
10a 第一重畳領域
10b 第一非重畳領域
10A 重なり部分
10B 非重なり部分
20 第二の投影範囲
20G 第二の分割画像
20a 第二重畳領域
20b 第二非重畳領域
20A 重なり部分
20B 非重なり部分
1 第一投影装置
11 表示部
11a 光源
11b 光変調部
12 投影光学系
13 投影部
14 制御部
15 黒画像
2 第二投影装置
4 制御装置
4a 記憶媒体
41 画像生成部
42 輝度取得部
43 投影制御部
44 輝度検出部
5 撮像部
6 スクリーン
10 第一の投影範囲
10G 第一の分割画像
10a 第一重畳領域
10b 第一非重畳領域
10A 重なり部分
10B 非重なり部分
20 第二の投影範囲
20G 第二の分割画像
20a 第二重畳領域
20b 第二非重畳領域
20A 重なり部分
20B 非重なり部分
Claims (16)
- 第一の投影部から第一の投影範囲に第一画像を投影させ、前記第一の投影範囲の一部と重なる第二の投影範囲に、第二の投影部から第二画像を投影させて投影対象画像を表示する投影システム用の画像処理装置であって、
前記第一画像のうちの前記第一の投影範囲と前記第二の投影範囲との重なり部分に投影される領域を第一重畳領域とし、前記第一画像のうちの前記第一重畳領域以外を第一非重畳領域とし、
前記第二画像のうちの前記重なり部分に投影される領域を第二重畳領域とし、前記第二画像のうちの前記第二重畳領域以外を第二非重畳領域とし、
前記投影対象画像のデータから前記第一画像の第一表示用データと前記第二画像の第二表示用データを生成する画像生成部と、
前記重なり部分に前記第一の投影部のみから特定画像を投影させた状態における当該重なり部分の輝度である第一の輝度と、前記重なり部分に前記第二の投影部のみから前記特定画像を投影させた状態における当該重なり部分の輝度である第二の輝度とを取得する輝度取得部と、を備え、
前記画像生成部は、前記第一表示用データにおける前記第一重畳領域に対応する第一部分として前記特定画像を投影するためのデータを生成し、前記投影対象画像のデータのうちの前記第一非重畳領域に対応する第一入力画像データと、前記第二の輝度とに基づいて、前記第一表示用データにおける前記第一非重畳領域に対応する第二部分を生成し、前記投影対象画像のデータのうちの前記第二重畳領域に対応する第二入力画像データと、前記第一の輝度とに基づいて、前記第二表示用データにおける前記第二重畳領域に対応する第三部分を生成する画像処理装置。 - 請求項1記載の画像処理装置であって、
前記画像生成部は、前記投影対象画像のデータのうちの前記第二非重畳領域に対応する第三入力画像データと、前記第一の輝度とに基づいて、前記第二表示用データにおける前記第二非重畳領域に対応する第四部分を生成する画像処理装置。 - 請求項2記載の画像処理装置であって、
前記画像生成部は、前記第一入力画像データの各画素のうちの前記第二の輝度未満となる画素の輝度を前記第二の輝度に補正することによって前記第二部分を生成し、前記第二入力画像データの各画素の輝度を前記第一の輝度分低下させて前記第三部分を生成し、前記第三入力画像データの各画素のうち前記第一の輝度未満となる画素の輝度を前記第一の輝度に補正することによって前記第四部分を生成する画像処理装置。 - 請求項2又は3記載の画像処理装置であって、
前記画像生成部は、前記第一の輝度と前記第二の輝度が閾値以下の場合には、前記第一入力画像データを前記第二部分とし、前記第二入力画像データを前記第三部分とし、前記第三入力画像データを前記第四部分とする画像処理装置。 - 請求項1から4のいずれか1項記載の画像処理装置であって、
前記第一の投影部のみから前記重なり部分に前記特定画像を投影させる第一投影制御と、前記第二の投影部のみから前記重なり部分に前記特定画像を投影させる第二投影制御と、を行う投影制御部と、
前記第一投影制御が行われた状態における前記重なり部分の前記第一の輝度を検出して記憶媒体に記憶し、前記第二投影制御が行われた状態における前記重なり部分の前記第二の輝度を検出して記憶媒体に記憶する輝度検出部と、を備え、
前記輝度取得部は、前記記憶媒体から前記第一の輝度と前記第二の輝度を取得する画像処理装置。 - 請求項5記載の画像処理装置であって、
前記投影制御部は、前記第一の投影部に含まれる第一光源の輝度の設定値を変化させて前記第一投影制御を複数回行い、前記第二の投影部に含まれる第二光源の輝度の設定値を変化させて前記第二投影制御を複数回行い、
前記輝度検出部は、前記第一投影制御毎に検出した前記第一の輝度を、当該第一投影制御が行われた状態における前記第一光源の輝度の設定値と対応させて記憶し、前記第二投影制御毎に検出した前記第二の輝度を、当該第二投影制御が行われた状態における前記第二光源の輝度の設定値と対応させて記憶し、
前記輝度取得部は、前記投影対象画像の表示時に設定されている前記第一光源及び前記第二光源の輝度の設定値に対応する前記第一の輝度及び前記第二の輝度を前記記憶媒体から取得する画像処理装置。 - 請求項1から4のいずれか1項記載の画像処理装置であって、
前記輝度取得部は、前記第一の投影部に含まれる第一光源及び前記第二の投影部に含まれる第二光源の輝度の設定値毎に対応して記憶された前記第一の輝度及び前記第二の輝度の中から、前記投影対象画像の表示時に設定されている前記第一光源及び前記第二光源の輝度の設定値に対応する前記第一の輝度及び前記第二の輝度を取得する画像処理装置。 - 請求項1から7のいずれか1項記載の画像処理装置と、
前記第一の投影部と、
前記第二の投影部と、を備える投影システム。 - 第一の投影部から第一の投影範囲に第一画像を投影させ、前記第一の投影範囲の一部と重なる第二の投影範囲に、第二の投影部から第二画像を投影させて投影対象画像を表示するために、前記投影対象画像のデータから前記第一画像の第一表示用データと前記第二画像の第二表示用データを生成する画像処理方法であって、
前記第一画像のうちの前記第一の投影範囲と前記第二の投影範囲との重なり部分に投影される領域を第一重畳領域とし、前記第一画像のうちの前記第一重畳領域以外を第一非重畳領域とし、
前記第二画像のうちの前記重なり部分に投影される領域を第二重畳領域とし、前記第二画像のうちの前記第二重畳領域以外を第二非重畳領域とし、
前記重なり部分に前記第一の投影部のみから特定画像を投影させた状態における当該重なり部分の輝度である第一の輝度と、前記重なり部分に前記第二の投影部のみから前記特定画像を投影させた状態における当該重なり部分の輝度である第二の輝度とを取得する輝度取得ステップと、
前記第一表示用データにおける前記第一重畳領域に対応する第一部分として前記特定画像を投影するためのデータを生成し、前記投影対象画像のデータのうちの前記第一非重畳領域に対応する第一入力画像データと、前記第二の輝度とに基づいて、前記第一表示用データにおける前記第一非重畳領域に対応する第二部分を生成し、前記投影対象画像のデータのうちの前記第二重畳領域に対応する第二入力画像データと、前記第一の輝度とに基づいて、前記第二表示用データにおける前記第二重畳領域に対応する第三部分を生成する画像生成ステップと、を備える画像処理方法。 - 請求項9記載の画像処理方法であって、
前記画像生成ステップは、更に、前記投影対象画像のデータのうちの前記第二非重畳領域に対応する第三入力画像データと前記第一の輝度とに基づいて、前記第二表示用データにおける前記第二非重畳領域に対応する第四部分を生成する画像処理方法。 - 請求項10記載の画像処理方法であって、
前記画像生成ステップは、前記第一入力画像データの各画素のうちの前記第二の輝度未満となる画素の輝度を前記第二の輝度に補正することによって前記第二部分を生成し、前記第二入力画像データの各画素の輝度を前記第一の輝度分低下させて前記第三部分を生成し、前記第三入力画像データの各画素のうち前記第一の輝度未満となる画素の輝度を前記第一の輝度に補正することによって前記第四部分を生成する画像処理方法。 - 請求項10又は11記載の画像処理方法であって、
前記画像生成ステップは、前記第一の輝度と前記第二の輝度が閾値以下の場合には、前記第一入力画像データを前記第二部分とし、前記第二入力画像データを前記第三部分とし、前記第三入力画像データを前記第四部分とする画像処理方法。 - 請求項9から12のいずれか1項記載の画像処理方法であって、
前記第一の投影部のみから前記重なり部分に前記特定画像を投影させる第一投影制御と、前記第二の投影部のみから前記重なり部分に前記特定画像を投影させる第二投影制御と、を行う投影制御ステップと、
前記第一投影制御が行われた状態における前記重なり部分の前記第一の輝度を検出して記憶媒体に記憶し、前記第二投影制御が行われた状態における前記重なり部分の前記第二の輝度を検出して記憶媒体に記憶する輝度検出ステップと、を備え、
前記輝度取得ステップは、前記記憶媒体から前記第一の輝度と前記第二の輝度を取得する画像処理方法。 - 請求項13記載の画像処理方法であって、
前記投影制御ステップは、前記第一の投影部に含まれる第一光源の輝度の設定値を変化させて前記第一投影制御を複数回行い、前記第二の投影部に含まれる第二光源の輝度の設定値を変化させて前記第二投影制御を複数回行い、
前記輝度検出ステップは、前記第一投影制御毎に検出した前記第一の輝度を、当該第一投影制御が行われた状態における前記第一光源の輝度の設定値と対応させて記憶し、前記第二投影制御毎に検出した前記第二の輝度を、当該第二投影制御が行われた状態における前記第二光源の輝度の設定値と対応させて記憶し、
前記輝度取得ステップは、前記投影対象画像の表示時に設定されている前記第一光源及び前記第二光源の輝度の設定値に対応する前記第一の輝度及び前記第二の輝度を前記記憶媒体から取得する画像処理方法。 - 請求項9から12のいずれか1項記載の画像処理方法であって、
前記輝度取得ステップは、前記第一の投影部に含まれる第一光源及び前記第二の投影部に含まれる第二光源の輝度の設定値毎に対応して記憶された前記第一の輝度及び前記第二の輝度の中から、前記投影対象画像の表示時に設定されている前記第一光源及び前記第二光源の輝度の設定値に対応する前記第一の輝度及び前記第二の輝度を取得する画像処理方法。 - 第一の投影部から第一の投影範囲に第一画像を投影させ、前記第一の投影範囲の一部と重なる第二の投影範囲に、第二の投影部から第二画像を投影させて投影対象画像を表示するために、前記投影対象画像から前記第一画像と前記第二画像を生成する画像処理方法をコンピュータに実行させるための画像処理プログラムであって、
前記画像処理方法は、
前記第一画像のうちの前記第一の投影範囲と前記第二の投影範囲との重なり部分に投影される領域を第一重畳領域とし、前記第一画像のうちの前記第一重畳領域以外を第一非重畳領域とし、
前記第二画像のうちの前記重なり部分に投影される領域を第二重畳領域とし、前記第二画像のうちの前記第二重畳領域以外を第二非重畳領域とし、
前記重なり部分に前記第一の投影部のみから特定画像を投影させた状態における当該重なり部分の輝度である第一の輝度と、前記重なり部分に前記第二の投影部のみから前記特定画像を投影させた状態における当該重なり部分の輝度である第二の輝度とを取得する輝度取得ステップと、
前記第一重畳領域として黒画像を生成し、前記投影対象画像のうちの前記第一非重畳領域に対応する第一入力画像と前記第二の輝度とに基づいて前記第一非重畳領域を生成し、前記投影対象画像のうちの前記第二重畳領域に対応する第二入力画像と前記第一の輝度とに基づいて前記第二重畳領域を生成する画像生成ステップと、を備える画像処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022166074A JP7434487B2 (ja) | 2019-03-27 | 2022-10-17 | 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019061683 | 2019-03-27 | ||
JP2019061683 | 2019-03-27 | ||
PCT/JP2020/004666 WO2020195220A1 (ja) | 2019-03-27 | 2020-02-06 | 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022166074A Division JP7434487B2 (ja) | 2019-03-27 | 2022-10-17 | 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020195220A1 JPWO2020195220A1 (ja) | 2020-10-01 |
JP7162124B2 true JP7162124B2 (ja) | 2022-10-27 |
Family
ID=72611800
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021508195A Active JP7162124B2 (ja) | 2019-03-27 | 2020-02-06 | 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
JP2022166074A Active JP7434487B2 (ja) | 2019-03-27 | 2022-10-17 | 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022166074A Active JP7434487B2 (ja) | 2019-03-27 | 2022-10-17 | 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11695906B2 (ja) |
JP (2) | JP7162124B2 (ja) |
WO (1) | WO2020195220A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7416026B2 (ja) * | 2021-08-03 | 2024-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | 表示システムの表示方法、表示装置の表示方法、表示システム、及び、表示装置 |
JP2023148259A (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-13 | セイコーエプソン株式会社 | 表示システムの制御方法、表示装置の制御方法及び表示装置 |
JP7593382B2 (ja) * | 2022-09-20 | 2024-12-03 | セイコーエプソン株式会社 | 表示方法、表示システム、及びプログラム |
CN118474318B (zh) * | 2024-07-09 | 2024-09-13 | 合肥全色光显科技有限公司 | 投影融合方法、装置、系统及电子设备 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002277958A (ja) | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Ricoh Co Ltd | プロジェクタおよび画像形成方法 |
JP2007129748A (ja) | 2006-12-18 | 2007-05-24 | Seiko Epson Corp | 画像表示制御方法、画像表示制御装置および画像表示制御プログラム |
JP2012169737A (ja) | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2014194464A (ja) | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Canon Inc | 画像投射装置、及びその制御方法 |
Family Cites Families (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6480175B1 (en) * | 1999-09-17 | 2002-11-12 | International Business Machines Corporation | Method and system for eliminating artifacts in overlapped projections |
CA2412418C (en) * | 2000-06-13 | 2006-08-08 | Panoram Technologies, Inc. | Method and apparatus for seamless integration of multiple video projectors |
JP2002116500A (ja) * | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Olympus Optical Co Ltd | 画像投影表示装置 |
JP3620537B2 (ja) * | 2003-05-02 | 2005-02-16 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法 |
JP2005286772A (ja) | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Seiko Epson Corp | マルチプロジェクションディスプレイ |
CA2573157C (en) * | 2004-07-08 | 2014-08-26 | Imax Corporation | Equipment and methods for the display of high resolution images using multiple projection displays |
US8994757B2 (en) * | 2007-03-15 | 2015-03-31 | Scalable Display Technologies, Inc. | System and method for providing improved display quality by display adjustment and image processing using optical feedback |
US8319699B2 (en) * | 2007-08-09 | 2012-11-27 | Barco N.V. | Multiple display channel system with high dynamic range |
JP5217497B2 (ja) * | 2008-02-26 | 2013-06-19 | ソニー株式会社 | 画像投影システム、制御装置、画像投影方法、プログラム及び記録媒体 |
JP2010085563A (ja) | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Seiko Epson Corp | 画像調整装置、画像表示システム及び画像調整方法 |
US8102332B2 (en) * | 2009-07-21 | 2012-01-24 | Seiko Epson Corporation | Intensity scaling for multi-projector displays |
US20110234921A1 (en) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | Victor Ivashin | Black-Level Compensation in Multi-Projector Display Systems |
JP2012189737A (ja) | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Canon Inc | 露光装置 |
US9497447B2 (en) * | 2011-06-15 | 2016-11-15 | Scalable Display Technologies, Inc. | System and method for color and intensity calibrating of a display system for practical usage |
US9883163B2 (en) | 2012-01-09 | 2018-01-30 | Disney Enterprises, Inc. | Method and system for determining camera parameters from a long range gradient based on alignment differences in non-point image landmarks |
US9436074B2 (en) * | 2012-01-15 | 2016-09-06 | Barco Nv | Projection system and method of projecting multiple images |
JP5971973B2 (ja) * | 2012-02-21 | 2016-08-17 | キヤノン株式会社 | 投影装置 |
US20130229396A1 (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-05 | Kenneth J. Huebner | Surface aware, object aware, and image aware handheld projector |
JP6188283B2 (ja) * | 2012-06-05 | 2017-08-30 | キヤノン株式会社 | プロジェクタ、及びそれに用いる制御プログラム、制御方法 |
JP6164820B2 (ja) * | 2012-10-11 | 2017-07-19 | キヤノン株式会社 | プロジェクタ、その制御方法、及び画像投影システム |
JP6083185B2 (ja) * | 2012-10-12 | 2017-02-22 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、プロジェクターの黒レベル領域設定方法 |
JP6157106B2 (ja) * | 2012-12-17 | 2017-07-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法 |
JP2014137386A (ja) | 2013-01-15 | 2014-07-28 | Canon Inc | プロジェクタ、その制御方法、及び画像投影システム |
JP6274746B2 (ja) * | 2013-05-08 | 2018-02-07 | キヤノン株式会社 | 投射型画像表示装置、投影画像表示方法、及びコンピュータプログラム |
JP6146143B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2017-06-14 | 株式会社Jvcケンウッド | マルチプロジェクタシステム、投射装置、調整装置および画像調整方法、ならびに、画像調整プログラム |
US9628767B2 (en) * | 2013-07-04 | 2017-04-18 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method and system for multi-projection |
JP6201766B2 (ja) * | 2013-07-19 | 2017-09-27 | 株式会社Jvcケンウッド | マルチプロジェクタシステム、プロジェクタ装置、調整装置および調整方法、ならびに、調整プログラム |
JP2015026992A (ja) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | 株式会社リコー | 投影システム、画像処理装置、投影方法およびプログラム |
KR101511523B1 (ko) * | 2013-08-26 | 2015-04-13 | 씨제이씨지브이 주식회사 | 영상 중첩 영역의 보정 방법, 기록 매체 및 실행 장치 |
JP6299124B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2018-03-28 | 株式会社リコー | 投影システム、画像処理装置、投影方法およびプログラム |
JP2015097350A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびマルチプロジェクションシステム |
KR101583289B1 (ko) * | 2013-12-09 | 2016-01-07 | 씨제이씨지브이 주식회사 | 영상 중첩 영역의 보정 방법, 기록 매체 및 실행 장치 |
JP6421445B2 (ja) * | 2014-01-24 | 2018-11-14 | 株式会社リコー | 投影システム、画像処理装置、校正方法、システムおよびプログラム |
JP5644968B1 (ja) * | 2014-02-18 | 2014-12-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 表示制御装置、方法およびプログラム |
JP2015173428A (ja) * | 2014-02-19 | 2015-10-01 | 株式会社リコー | 投影システム及び投影方法 |
WO2016002511A1 (ja) * | 2014-07-01 | 2016-01-07 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法 |
JP6456086B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2019-01-23 | キヤノン株式会社 | 投影型画像表示装置及びその制御方法並びにプロジェクタ及びその制御方法 |
JP2016099478A (ja) | 2014-11-20 | 2016-05-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、画像処理システム及びその制御方法、コンピュータプログラム |
CN112002242B (zh) * | 2014-11-28 | 2023-04-25 | 株式会社半导体能源研究所 | 图像处理装置、显示系统以及电子设备 |
CN104539922B (zh) | 2014-12-24 | 2016-08-24 | 北京凯视达科技有限公司 | 投影融合暗场处理方法及装置 |
JP2016224172A (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 株式会社リコー | 投影システム、画像処理装置、校正方法およびプログラム |
US20170070711A1 (en) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | Disney Enterprises, Inc. | Intensity correction for projection systems |
JP6594170B2 (ja) * | 2015-11-12 | 2019-10-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、画像投影システムおよびプログラム |
JP6659129B2 (ja) | 2015-12-03 | 2020-03-04 | キヤノン株式会社 | 投影装置及びその制御方法、投影システム |
JP6798108B2 (ja) * | 2016-01-20 | 2020-12-09 | セイコーエプソン株式会社 | 画像投射システム、及び、画像投射システムの制御方法 |
JP2017129770A (ja) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | キヤノン株式会社 | 投影装置及び投影方法 |
CN110087047B (zh) * | 2016-03-28 | 2021-05-14 | 麦克赛尔株式会社 | 投影型影像显示装置 |
JP2017198742A (ja) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | キヤノン株式会社 | 投影装置及びその制御方法、投影システム |
JP2017211627A (ja) * | 2016-05-23 | 2017-11-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 映像表示装置、映像表示システム、映像表示装置の輝度調整方法 |
JP6798163B2 (ja) * | 2016-07-05 | 2020-12-09 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクションシステム、及び、プロジェクションシステムの調整方法 |
US10303414B2 (en) * | 2016-07-15 | 2019-05-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Device, system, and method of controlling projection image |
US9930307B1 (en) * | 2016-09-28 | 2018-03-27 | Intel Corporation | Projector image alignment |
US10298893B2 (en) * | 2016-11-11 | 2019-05-21 | Christie Digital Systems Usa, Inc. | System and method for digital black level blending |
EP3633979A4 (en) * | 2017-05-26 | 2020-08-12 | Sony Corporation | DEVICE AND METHOD FOR IMAGE PROCESSING |
JP2019078786A (ja) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | セイコーエプソン株式会社 | 画像投射システム、プロジェクター、及び画像投射システムの制御方法 |
CN111131799B (zh) * | 2018-10-31 | 2021-11-19 | 中强光电股份有限公司 | 影像拼接融合方法、投影系统与其处理装置 |
CN111131800B (zh) * | 2018-10-31 | 2022-02-18 | 中强光电股份有限公司 | 影像拼接融合方法与投影系统 |
JP7223837B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-02-16 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
JP7112603B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2022-08-03 | 富士フイルム株式会社 | 制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システム |
JP7363380B2 (ja) * | 2019-10-31 | 2023-10-18 | セイコーエプソン株式会社 | 表示システムの制御方法および制御装置 |
JP7338404B2 (ja) * | 2019-10-31 | 2023-09-05 | セイコーエプソン株式会社 | 表示システムの制御方法および制御装置 |
WO2021085499A1 (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 富士フイルム株式会社 | 制御装置、投影装置、制御方法、制御プログラム |
JP7056680B2 (ja) * | 2020-02-13 | 2022-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器、設定装置、設定装置の制御方法、及びプログラム |
WO2021220608A1 (ja) * | 2020-04-30 | 2021-11-04 | 富士フイルム株式会社 | 制御方法、投影装置、及び制御プログラム |
CN114449235B (zh) * | 2020-10-30 | 2024-01-12 | 中强光电股份有限公司 | 多个投影机的画面均匀化的方法与装置 |
JP7416026B2 (ja) * | 2021-08-03 | 2024-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | 表示システムの表示方法、表示装置の表示方法、表示システム、及び、表示装置 |
-
2020
- 2020-02-06 WO PCT/JP2020/004666 patent/WO2020195220A1/ja active Application Filing
- 2020-02-06 JP JP2021508195A patent/JP7162124B2/ja active Active
-
2021
- 2021-09-24 US US17/484,014 patent/US11695906B2/en active Active
-
2022
- 2022-10-17 JP JP2022166074A patent/JP7434487B2/ja active Active
-
2023
- 2023-05-19 US US18/320,704 patent/US11956573B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002277958A (ja) | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Ricoh Co Ltd | プロジェクタおよび画像形成方法 |
JP2007129748A (ja) | 2006-12-18 | 2007-05-24 | Seiko Epson Corp | 画像表示制御方法、画像表示制御装置および画像表示制御プログラム |
JP2012169737A (ja) | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2014194464A (ja) | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Canon Inc | 画像投射装置、及びその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11956573B2 (en) | 2024-04-09 |
JP2023002656A (ja) | 2023-01-10 |
WO2020195220A1 (ja) | 2020-10-01 |
JPWO2020195220A1 (ja) | 2020-10-01 |
US20220014719A1 (en) | 2022-01-13 |
JP7434487B2 (ja) | 2024-02-20 |
US11695906B2 (en) | 2023-07-04 |
US20230300305A1 (en) | 2023-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7162124B2 (ja) | 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
KR101640096B1 (ko) | 화상 처리 장치, 프로젝터 및, 프로젝터의 제어 방법 | |
RU2577533C1 (ru) | Устройство обработки изображений, проектор и способ управления проектором | |
US8816937B2 (en) | Multiprojection display system and screen forming method | |
US20140375824A1 (en) | Pattern position detection method, pattern position detection system, and image quality adjustment technique using the method and system | |
JP2006319950A (ja) | 映像表示装置 | |
JP2012029269A (ja) | 撮像装置および投写型映像表示装置 | |
US11109002B2 (en) | Projection control apparatus, image projection apparatus, and projection control method | |
JP7223837B2 (ja) | 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
US11323673B2 (en) | Method for operating control apparatus, and projector | |
CN116668655A (zh) | 投影画面亮度调整方法、装置、介质以及投影设备 | |
JP2016133799A (ja) | 照明システム | |
WO2013115356A1 (ja) | 画像表示装置、電子機器、電子カメラ、及び情報端末 | |
JP7154756B2 (ja) | 画像投射装置 | |
JP6727917B2 (ja) | 投影装置、電子機器及び画像処理方法 | |
JP2010130481A (ja) | 画像投射装置 | |
JP2009222958A (ja) | 色むら補正用データ生成装置、および色むら補正用データ生成方法 | |
JP2007285889A (ja) | 欠陥検出方法、および欠陥検出装置 | |
JP7142140B2 (ja) | 投影装置とその制御方法及び制御プログラム | |
JPWO2020021868A1 (ja) | 投影装置とその制御方法及び制御プログラム | |
JP5200599B2 (ja) | スクリーン、光学特性測定システム、および光学特性測定方法 | |
JP7270025B2 (ja) | 投影装置とその制御方法及び制御プログラム | |
JP2012233979A (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP5193680B2 (ja) | 信号処理装置及び投写型映像表示装置 | |
JP4404613B2 (ja) | 投射映像の調整装置、調整システム、調整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7162124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |