JP7151142B2 - 高周波処置具 - Google Patents
高周波処置具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7151142B2 JP7151142B2 JP2018076776A JP2018076776A JP7151142B2 JP 7151142 B2 JP7151142 B2 JP 7151142B2 JP 2018076776 A JP2018076776 A JP 2018076776A JP 2018076776 A JP2018076776 A JP 2018076776A JP 7151142 B2 JP7151142 B2 JP 7151142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scissors
- pair
- inclined surface
- frequency treatment
- electrode region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 28
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 230000002439 hemostatic effect Effects 0.000 description 6
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 4
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- -1 fluororesin Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- 238000002271 resection Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Description
前記一対のハサミ部の各々は、長尺な板状に形成されており、
前記一対のハサミ部の基端部どうしが、これらハサミ部の板面方向に対して交差する回動軸において相互に軸支されており、
前記一対のハサミ部は、互いに近づく方向に回動することにより前記生体組織を剪断可能に構成されており、
前記一対のハサミ部の各々は、刃面と、互いに摺接する摺接面と、前記摺接面に対する裏面である外側面と、前記外側面と前記刃面との間に位置している傾斜面と、を有し、
前記傾斜面は、前記摺接面側から前記外側面側に向けて、他方の前記ハサミ部から遠ざかる方向に傾斜しており、
前記一対のハサミ部の各々の表面は、非導電性層の形成領域と、前記非導電性層が非形成となっている電極領域と、を含み、
前記一対のハサミ部の少なくとも一方について、前記電極領域が、前記刃面と前記傾斜面とに形成されている高周波処置具を提供するものである。
本実施形態に係る医療用の高周波処置具の各種の構成要素は、個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等を許容する。
先ず、図1から図8を用いて第1実施形態を説明する。
図2及び図3に示す側面図では、シース70において図示した範囲のうち、基端側の部分については、中心線に沿った側断面を示している。
図5(a)、図6(a)、図6(b)、図7(a)及び図7(b)の各々においては、ハサミ部10における電極の形成領域(電極領域19)にドット状のハッチングを付している。図5(a)、図6(a)、図6(b)、図7(a)及び図7(b)の各々において、ドット状のハッチングが付されていない領域は、絶縁性被膜12(非導電性層)の形成領域である。ただし、第1軸支孔21の内部及び第2軸支孔22の内部については、絶縁性被膜12が非形成となっていても良い。
高周波処置具200は、当該高周波処置具200の高周波処置具用ナイフ100を内視鏡(不図示)の鉗子孔に挿入して用いられる。
一対のハサミ部10の各々は、長尺な板状に形成されている(図7(a)、図7(b)参照)。
図2から図4に示すように、一対のハサミ部10の基端部どうしが、これらハサミ部10の板面方向に対して交差する回動軸(軸部材61)において相互に軸支されている。
一対のハサミ部10は、互いに近づく方向に回動することにより生体組織を剪断可能に構成されている。
一対のハサミ部10の各々は、刃面13と、互いに摺接する摺接面14と、摺接面14に対する裏面である外側面15と、外側面15と刃面13との間に位置している傾斜面16と、刃面13に対する反対側の面である背面17と、を有している。
なお、換言すれば、傾斜面16は、刃面13側から外側面15側に向けて、他方のハサミ部10から遠ざかる方向に傾斜している。すなわち、図8に示すように、ハサミ部10aの傾斜面16は、当該ハサミ部10aの刃面13側から外側面15側に向けて下り傾斜しており、ハサミ部10bの傾斜面16は、当該ハサミ部10bの刃面13側から外側面15に向けて上り傾斜している。
そして、一対のハサミ部10の少なくとも一方について、電極領域19が、刃面13と傾斜面16とに形成されている。本実施形態の場合、一対のハサミ部10の各々について、電極領域19が、刃面13と傾斜面16とに形成されている。
基端片20の先端部には、当該基端片20を厚み方向に貫通した第1軸支孔21が形成されている。一対のハサミ部10の第1軸支孔21に共通の軸部材61(図2から図4)が挿通されて、一対のハサミ部10が軸支されている。
先端片30は、ハサミ部10において第1軸支孔21よりも先端側の部分である。
基端片20の基端部には、当該基端片20を厚み方向に貫通した第2軸支孔22が形成されている。
手元操作部90は、例えば、操作ワイヤ68が挿通された軸部95と、この軸部95の基端部に設けられた指掛リング92と、操作ワイヤ68の基端が連結されて軸部95に対して進退移動するスライダ93と、回転操作部94と、を備えている。操作ワイヤ68は軸部95に対して摺動可能に挿通されている。ユーザは、指掛リング92に例えば親指を挿入し、スライダ93を他の2本の指で挟んで軸部95の長手方向に沿って進退駆動する。これにより、操作ワイヤ68は手元操作部90に対して前進または後退する。シース70の基端は手元操作部90に固定され、操作ワイヤ68はシース70に対して進退可能に挿通されているため、スライダ93の進退移動に連動して操作ワイヤ68の先端はシース70に対して前進または後退する。これにより、後述するように、高周波処置具用ナイフ100の進退部67(図2、図3)が進退駆動されて、一対のハサミ部10が開閉する。
一対のハサミ部10の回転軸の軸方向は、ハサミ部10の板面に対して直交する方向(ハサミ部10の厚み方向)であり、一対のハサミ部10が開閉する際には、一対のハサミ部10の摺接面14どうしが摺動する。
回転操作部94は給電部91に対して回転可能に取り付けられており、給電部91と高周波電源(図示せず)とを連結する電源ケーブル(図示せず)を下方に垂下させた状態で回転操作部94を軸部95の周りに回転操作することができる。
また、回転操作部94を軸部95に設け、給電部91に対して回転可能な構成としてもよい。この場合、スライダ93を軸部95の周りに軸回転可能に構成してもよい。
軸部材61の軸方向は、図2及び図3の紙面に対して直交する方向であり、図4における上下方向である。また、軸部材61の軸方向は、一対のハサミ部10どうしの重なり方向であり、言い換えると一対のハサミ部10の厚み方向である。
一対のハサミ部10は、操作ワイヤ68の押し引きにより開閉駆動される。操作ワイヤ68は、ステンレス鋼などの導電性の金属材料で作製されている。
各軸部材62、63、64の軸方向は、軸部材61の軸方向に対して平行な方向である。
一対のハサミ部10およびリンク片65、66は、図2及び図3に示す平面内(軸部材61の軸方向に対して直交する平面内)で相対的に回動する。
一対のハサミ部10の基端片20と、リンク片65、66とにより菱形の四節リンクが構成されている。
なお、軸部材62、63は、軸部材64よりも先端側に位置しており、軸部材61は、軸部材62、63よりも先端側に位置している。
図4に示すように、基端片20において段差部23よりも基端側の部位と先端側の部位との厚みの差は、リンク片65、66の厚みよりも若干大きい程度に設定されているか、又は、リンク片65、66の厚みと同等に設定されている。
保持枠80は、シース70の先端に固定されている基端部81と、基端部81から先端側に突出している一対のブラケット82と、を備えている。
一対のブラケット82の各々は、例えば板状に形成されている。
一対のハサミ部10は、一対のブラケット82の先端部に対して、軸部材61により軸支されている。すなわち、軸部材61が、一対のハサミ部10の各々の基端片20の第1軸支孔21と一対のブラケット82とに挿通されることによって、一対のハサミ部10の基端片20が一対のブラケット82によって軸支されている。
一対のブラケット82どうしの間隙において、一対のハサミ部10の基端片20と、リンク片65、66がそれぞれ回転可能となっているとともに、進退部67においてシース70から先端側に突出している部分が進退可能となっている。
更に、ブラケット82が基端部81に対してシース70の軸周りに回転可能となっているか、又は、ブラケット82がシース70に対してシース70の軸周りに回転可能となっている。
絶縁性被膜12は、たとえばフッ素樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ダイヤモンドライクカーボン(DLC:Diamond-Like Carbon)、又はセラミック材料(酸化チタン系やシリコン系等のセラミック材料)などの絶縁性材料をハサミ部10の表面にコーティングすることにより形成することができる。
電極領域19は、先端片30において絶縁性被膜12が非形成となっている線状の部分である。一対のハサミ部10は、給電部91から同位相の高周波電圧が印加されてモノポーラ型の高周波電極となる。一対のハサミ部10で生体組織を把持した状態で高周波電流を一対のハサミ部10に印加することにより、生体組織は焼灼されて切開される。なお、本実施形態に代えて、一対のハサミ部10の一方をアクティブ電極とし、他方をリターン電極とするバイポーラ型の高周波処置具200としてもよい。
以下、図5(a)から図8を用いて、ハサミ部10の形状の詳細を説明する。
摺接面14と外側面15とは、例えば、互いに平行に配置されている。
本実施形態の場合、刃面13は、例えば、摺接面14及び外側面15の双方に対して直交している。すなわち、刃面13は、ハサミ部10の回転軸である軸部材61の軸方向に対して平行に配置されている。
傾斜面16は、刃面13と外側面15との双方に対して傾斜している。
本実施形態の場合、傾斜面16は、外側面15側に位置する第1傾斜面161と、刃面13側に位置する第2傾斜面162と、を含んで構成されている。
刃面13と第1傾斜面161とのなす角度よりも、刃面13と第1傾斜面161とのなす角度が大きい。また、外側面15と第2傾斜面162とのなす角度よりも、外側面15と第1傾斜面161とのなす角度の方が大きい。
先端爪部40は、生体組織に食い込む突起である。
先端片30において先端爪部40よりも基端側(図5(a)における右側)の部分における閉じ方向側の端縁(エッジ)、すなわち図5(a)における先端片30の上縁に沿って、刃面13が形成されている。
一対のハサミ部10の先端爪部40により生体組織を挟持して生体組織の脱落を抑止した状態で、一対のハサミ部10の刃面13により生体組織を剪断し切開することができるようになっている。
先端片30の閉じ方向側の端縁には、先端片30の先端側から順に、先端爪部40、凹部56、中間突起部51、凹部55及び基端側高段部58が配置されている。
そして、刃面13の全域(凹部55の表面、中間突起部51の頂面52及び凹部56の表面の全域)に亘り、電極領域19が形成されている。
例えば、先端爪部40、凹部56、中間突起部51及び凹部55に亘る範囲では、ハサミ部10の厚み方向における幅寸法が略一定となっている(図6(a)、図6(b)参照)。
凹部56及び凹部55の各々は、先端片30の先基端方向(図6(a)における左右方向)に長尺に形成されている。
より詳細には、例えば、凹部56と外側面15との間の傾斜面16のうち、凹部56側(刃面13側)の第2傾斜面162の一部分(凹部56側の部分)に電極領域19が形成されている。
凹部56と外側面15との間の第2傾斜面162の電極領域19は、凹部56の長手方向の全域に亘って連続的に配置されている。
すなわち、中間突起部51の頂面52よりもハサミ部10の先端側の傾斜面16と、中間突起部51の頂面52よりもハサミ部10の基端側の傾斜面16とのうち、中間突起部51の頂面52よりもハサミ部10の先端側の傾斜面16に選択的に電極領域19が形成されている。
ハサミ部10の先端側の部分ほど、生体組織の切除の際に粘膜の下に潜り込んで切除に用いられるため、電極領域19から生体組織に流れる電流を大きくして止血性を高める効果をより求められるという事情に対し、その要求を満たすことができる。
一方、第1傾斜面161は、凹部56と外側面15との間、頂面52と外側面15との間、及び、凹部55と外側面15との間に亘って連続的に存在している。
すなわち、傾斜面16は中間突起部51にも形成されており、中間突起部51の傾斜面16には、非導電性層(絶縁性被膜12)が形成されており、電極領域19は非形成となっている。
一方、先端爪部40において基端側を向く面である基端面41には、絶縁性被膜12が非形成となっており、電極領域19が形成されている。基端面41の電極領域19は、凹部56の電極領域19と連続している(図7(b)参照)。
本実施形態の場合、一対のハサミ部10の各々にストッパー部11が形成されており、ハサミ部10aのストッパー部11がハサミ部10bの刃面13に当接するとともに、ハサミ部10bのストッパー部11がハサミ部10aの刃面13に当接することで、一対のハサミ部10の閉動作が規制されるようになっている。
ストッパー部11は、例えば、凹部55の長手方向における中間部に配置されている。
平坦面11aは、例えば、凹部55の底面と面一に配置されている。そして、一対のハサミ部10が閉じた際には、平坦面11aが他方のハサミ部10の凹部55の底面に対して面接触することで、一対のハサミ部10の閉動作が規制される。
例えば、平坦面11aにも絶縁性被膜12が非形成となっていて、平坦面11aも電極領域19の一部分となっている。
先端爪部40の基端面41、凹部56の表面、中間突起部51の頂面52、凹部55の表面、凹部56と外側面15との間の第2傾斜面162の一部分及びストッパー部11の平坦面11aを除き、先端片30の全体の表面に絶縁性被膜12が形成されている。
なお、中間突起部51における先端側の傾斜面は、凹部56の表面の一部分であるものとし、中間突起部51における基端側の傾斜面は、凹部55の表面の一部分であるものとする。
しかも、生体組織に触れやすい外側面15は絶縁性被膜12に覆われているため、外側面15については十分に絶縁されており、外側面15によって生体組織を誤って焼灼してしまうことは好適に抑制できる。
次に、図9を用いて第2実施形態を説明する。
本実施形態に係る高周波処置具は、以下に説明する点で、上記の第1実施形態に係る高周波処置具200と相違しており、その他の点では、上記の第1実施形態に係る高周波処置具200と同様に構成されている。
図9においては、ハサミ部10における電極の形成領域(電極領域19)にドット状のハッチングを付している。図9において、ハサミ部10においてドット状のハッチングが付されていない領域は、絶縁性被膜12(非導電性層)の形成領域である。ただし、第1軸支孔21の内部については、絶縁性被膜12が非形成となっていても良い。
より詳細には、凹部56と外側面15との間の第2傾斜面162に電極領域19が形成されているだけでなく、凹部55と外側面15との間の第2傾斜面162にも電極領域19が形成されている。
次に、図10(a)及び図10(b)を用いて第3実施形態を説明する。
本実施形態に係る高周波処置具は、以下に説明する点で、上記の第1実施形態に係る高周波処置具200と相違しており、その他の点では、上記の第1実施形態に係る高周波処置具200と同様に構成されている。
図10(a)及び図10(b)の各々においては、ハサミ部10における電極の形成領域(電極領域19)にドット状のハッチングを付している。図10(a)及び図10(b)の各々において、ハサミ部10においてドット状のハッチングが付されていない領域は、絶縁性被膜12(非導電性層)の形成領域である。ただし、第1軸支孔21の内部については、絶縁性被膜12が非形成となっていても良い。
(1)一対のハサミ部を有していて生体組織の切開に用いられる高周波処置具用ナイフを、先端部に備える医療用の高周波処置具であって、
前記一対のハサミ部の各々は、長尺な板状に形成されており、
前記一対のハサミ部の基端部どうしが、これらハサミ部の板面方向に対して交差する回動軸において相互に軸支されており、
前記一対のハサミ部は、互いに近づく方向に回動することにより前記生体組織を剪断可能に構成されており、
前記一対のハサミ部の各々は、刃面と、互いに摺接する摺接面と、前記摺接面に対する裏面である外側面と、前記外側面と前記刃面との間に位置している傾斜面と、を有し、
前記傾斜面は、前記摺接面側から前記外側面側に向けて、他方の前記ハサミ部から遠ざかる方向に傾斜しており、
前記一対のハサミ部の各々の表面は、非導電性層の形成領域と、前記非導電性層が非形成となっている電極領域と、を含み、
前記一対のハサミ部の少なくとも一方について、前記電極領域が、前記刃面と前記傾斜面とに形成されている高周波処置具。
(2)前記電極領域が、前記刃面と前記傾斜面とに亘って連続的に形成されている(1)に記載の高周波処置具。
(3)前記ハサミ部は、
当該ハサミ部の長手方向における中間部において、他方の前記ハサミ部側に向けて突出している中間突起部と、
当該ハサミ部の長手方向において前記中間突起部の基端側及び先端側にそれぞれ隣接して配置されていて、他方の前記ハサミ部から遠ざかる側に向けて窪んでいる凹部と、
を有し、
前記刃面は、前記中間突起部の頂面と、前記凹部の表面と、を含み、
前記中間突起部よりも前記ハサミ部の先端側の前記凹部と、前記外側面と、の間の前記傾斜面に、前記電極領域が形成されている(1)又は(2)に記載の高周波処置具。
(4)前記中間突起部の前記頂面よりも前記ハサミ部の先端側の前記傾斜面と前記中間突起部の前記頂面よりも前記ハサミ部の基端側の前記傾斜面とのうち、前記中間突起部の前記頂面よりも前記ハサミ部の先端側の前記傾斜面に選択的に前記電極領域が形成されている(3)に記載の高周波処置具。
(5)前記中間突起部の前記頂面よりも前記ハサミ部の先端側の前記傾斜面と前記中間突起部の前記頂面よりも前記ハサミ部の基端側の前記傾斜面との双方に前記電極領域が形成されている(3)に記載の高周波処置具。
(6)前記傾斜面は、前記中間突起部にも形成されており、
前記中間突起部の前記傾斜面には、前記非導電性層が形成されており、前記電極領域は非形成となっている(3)から(5)のいずれか一項に記載の高周波処置具。
(7)前記傾斜面における前記電極領域の幅寸法が、前記ハサミ部の先端側ほど幅広となっている(1)から(6)のいずれか一項に記載の高周波処置具。
11 ストッパー部
11a 平坦面
12 絶縁性被膜(非導電性層)
13 刃面
14 摺接面
15 外側面
16 傾斜面
161 第1傾斜面
162 第2傾斜面
17 背面
19 電極領域
20 基端片
21 第1軸支孔
22 第2軸支孔
23 段差部
30 先端片
40 先端爪部
41 基端面
42 先端面
43 突出方向端縁
51 中間突起部
52 頂面
55 凹部
56 凹部
58 基端側高段部
61、62、63、64 軸部材
65、66 リンク片
67 進退部
68 操作ワイヤ
70 シース
71 コイル
72 絶縁性被膜
80 保持枠
81 基端部
82 ブラケット
90 手元操作部(操作部)
91 給電部
92 指掛リング
93 スライダ
94 回転操作部
95 軸部
100 高周波処置具用ナイフ
200 高周波処置具
Claims (6)
- 一対のハサミ部を有していて生体組織の切開に用いられる高周波処置具用ナイフを、先端部に備える医療用の高周波処置具であって、
前記一対のハサミ部の各々は、長尺な板状に形成されており、
前記一対のハサミ部の基端部どうしが、これらハサミ部の板面方向に対して交差する回動軸において相互に軸支されており、
前記一対のハサミ部は、互いに近づく方向に回動することにより前記生体組織を剪断可能に構成されており、
前記一対のハサミ部の各々は、刃面と、互いに摺接する摺接面と、前記摺接面に対する裏面である外側面と、前記外側面と前記刃面との間に位置している傾斜面と、を有し、
前記傾斜面は、前記摺接面側から前記外側面側に向けて、他方の前記ハサミ部から遠ざかる方向に傾斜しており、
前記一対のハサミ部の各々の表面は、非導電性層の形成領域と、前記非導電性層が非形成となっている電極領域と、を含み、
前記一対のハサミ部の少なくとも一方について、前記電極領域が、前記刃面と前記傾斜面とに形成されており、
前記ハサミ部は、
当該ハサミ部の長手方向における中間部において、他方の前記ハサミ部側に向けて突出している中間突起部と、
当該ハサミ部の長手方向において前記中間突起部の基端側及び先端側にそれぞれ隣接して配置されていて、他方の前記ハサミ部から遠ざかる側に向けて窪んでいる凹部と、
を有し、
前記刃面は、前記中間突起部の頂面と、前記凹部の表面と、を含み、
前記中間突起部よりも前記ハサミ部の先端側の前記凹部と、前記外側面と、の間の前記傾斜面に、前記電極領域が形成されており、
前記傾斜面は、前記中間突起部にも形成されており、
前記中間突起部の前記傾斜面には、前記非導電性層が形成されており、前記電極領域は非形成となっている高周波処置具。 - 一対のハサミ部を有していて生体組織の切開に用いられる高周波処置具用ナイフを、先端部に備える医療用の高周波処置具であって、
前記一対のハサミ部の各々は、長尺な板状に形成されており、
前記一対のハサミ部の基端部どうしが、これらハサミ部の板面方向に対して交差する回動軸において相互に軸支されており、
前記一対のハサミ部は、互いに近づく方向に回動することにより前記生体組織を剪断可能に構成されており、
前記一対のハサミ部の各々は、刃面と、互いに摺接する摺接面と、前記摺接面に対する裏面である外側面と、前記外側面と前記刃面との間に位置している傾斜面と、を有し、
前記傾斜面は、前記摺接面側から前記外側面側に向けて、他方の前記ハサミ部から遠ざかる方向に傾斜しており、
前記一対のハサミ部の各々の表面は、非導電性層の形成領域と、前記非導電性層が非形成となっている電極領域と、を含み、
前記一対のハサミ部の少なくとも一方について、前記電極領域が、前記刃面と前記傾斜面とに形成されており、
前記傾斜面における前記電極領域の幅寸法が、前記ハサミ部の先端側ほど幅広となっている高周波処置具。 - 前記ハサミ部は、
当該ハサミ部の長手方向における中間部において、他方の前記ハサミ部側に向けて突出している中間突起部と、
当該ハサミ部の長手方向において前記中間突起部の基端側及び先端側にそれぞれ隣接して配置されていて、他方の前記ハサミ部から遠ざかる側に向けて窪んでいる凹部と、
を有し、
前記刃面は、前記中間突起部の頂面と、前記凹部の表面と、を含み、
前記中間突起部よりも前記ハサミ部の先端側の前記凹部と、前記外側面と、の間の前記傾斜面に、前記電極領域が形成されている請求項2に記載の高周波処置具。 - 前記中間突起部の前記頂面よりも前記ハサミ部の先端側の前記傾斜面と前記中間突起部の前記頂面よりも前記ハサミ部の基端側の前記傾斜面とのうち、前記中間突起部の前記頂面よりも前記ハサミ部の先端側の前記傾斜面に選択的に前記電極領域が形成されている請求項1又は3に記載の高周波処置具。
- 前記中間突起部の前記頂面よりも前記ハサミ部の先端側の前記傾斜面と前記中間突起部の前記頂面よりも前記ハサミ部の基端側の前記傾斜面との双方に前記電極領域が形成されている請求項1又は3に記載の高周波処置具。
- 前記電極領域が、前記刃面と前記傾斜面とに亘って連続的に形成されている請求項1から5のいずれか一項に記載の高周波処置具。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018076776A JP7151142B2 (ja) | 2018-04-12 | 2018-04-12 | 高周波処置具 |
RU2020113240A RU2792081C2 (ru) | 2017-09-11 | 2018-09-10 | Устройство высокочастотной обработки, нож устройства высокочастотной обработки и инструмент удаленной обработки устройства высокочастотной обработки |
KR1020207006526A KR102635005B1 (ko) | 2017-09-11 | 2018-09-10 | 고주파 처치구, 고주파 처치구용 나이프 및 고주파 처치구용 선단 처치구 |
BR112020004431-8A BR112020004431A2 (pt) | 2017-09-11 | 2018-09-10 | dispositivo de tratamento a alta frequência, faca de dispositivo de tratamento a alta frequência, e instrumento de tratamento distal do dispositivo de tratamento a alta frequência |
PCT/JP2018/033372 WO2019050025A1 (ja) | 2017-09-11 | 2018-09-10 | 高周波処置具、高周波処置具用ナイフ及び高周波処置具用先端処置具 |
CA3075603A CA3075603A1 (en) | 2017-09-11 | 2018-09-10 | High frequency treatment device, high frequency treatment device knife, and high frequency treatment device distal treatment instrument |
US16/645,668 US20200367960A1 (en) | 2017-09-11 | 2018-09-10 | High frequency treatment device, high frequency treatment device knife, and high frequency treatment device distal treatment instrument |
CN201880057631.3A CN111093546B (zh) | 2017-09-11 | 2018-09-10 | 高频处置器具、高频处置器具用刀及高频处置器具用前端处置器具 |
EP18852893.9A EP3682833A4 (en) | 2017-09-11 | 2018-09-10 | HIGH FREQUENCY TREATMENT DEVICE, KNIFE FOR HIGH FREQUENCY TREATMENT DEVICE, AND PEAK END MACHINING DEVICE FOR HIGH FREQUENCY TREATMENT DEVICE |
TW107131841A TW201929785A (zh) | 2017-09-11 | 2018-09-11 | 高頻處置具、高頻處置具用刀及高頻處置具用前端處置具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018076776A JP7151142B2 (ja) | 2018-04-12 | 2018-04-12 | 高周波処置具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019180928A JP2019180928A (ja) | 2019-10-24 |
JP7151142B2 true JP7151142B2 (ja) | 2022-10-12 |
Family
ID=68338361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018076776A Active JP7151142B2 (ja) | 2017-09-11 | 2018-04-12 | 高周波処置具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7151142B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016068204A1 (ja) | 2014-10-29 | 2016-05-06 | 住友ベークライト株式会社 | 内視鏡用鋏及び内視鏡用高周波処置具 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2121194A1 (en) * | 1993-05-06 | 1994-11-07 | Corbett Stone | Bipolar electrosurgical instruments |
-
2018
- 2018-04-12 JP JP2018076776A patent/JP7151142B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016068204A1 (ja) | 2014-10-29 | 2016-05-06 | 住友ベークライト株式会社 | 内視鏡用鋏及び内視鏡用高周波処置具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019180928A (ja) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5902301A (en) | Cutting/coagulating forceps with interleaved electrodes | |
WO2016068204A1 (ja) | 内視鏡用鋏及び内視鏡用高周波処置具 | |
CN217696806U (zh) | 内窥镜外科工具 | |
KR20120065967A (ko) | 내시경용 가위 | |
CN110719759B (zh) | 具有机器人尖端的电外科手术装置 | |
JP6476815B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
US20200367960A1 (en) | High frequency treatment device, high frequency treatment device knife, and high frequency treatment device distal treatment instrument | |
JP2011212315A (ja) | 内視鏡用高周波処置具 | |
JP7151142B2 (ja) | 高周波処置具 | |
JP6798100B2 (ja) | 内視鏡用高周波処置具 | |
JP7151143B2 (ja) | 高周波処置具 | |
JP6841029B2 (ja) | 医療用高周波処置具 | |
US8298231B2 (en) | Bipolar scissors for adenoid and tonsil removal | |
JP2012075805A (ja) | 内視鏡用高周波鋏 | |
US20230096889A1 (en) | Electrosurgical resector tool | |
JP7344553B2 (ja) | 電気外科用ブレードおよび電気外科用ペンシル | |
JP7000754B2 (ja) | 高周波処置具用先端処置具、及び、医療用の高周波処置具 | |
JP6988287B2 (ja) | 高周波処置具用ナイフ、及び、医療用の高周波処置具 | |
JP7286067B2 (ja) | 内視鏡用マイクロ波照射器具 | |
JP7491738B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP2004275641A (ja) | 内視鏡用高周波メス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220912 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7151142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |