[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7012258B2 - 照明装置及び照明器具 - Google Patents

照明装置及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP7012258B2
JP7012258B2 JP2021072067A JP2021072067A JP7012258B2 JP 7012258 B2 JP7012258 B2 JP 7012258B2 JP 2021072067 A JP2021072067 A JP 2021072067A JP 2021072067 A JP2021072067 A JP 2021072067A JP 7012258 B2 JP7012258 B2 JP 7012258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
hole
display element
support member
led module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021072067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021114473A (ja
Inventor
浩和 三枝
信久 中村
慎一 長岡
一喜 川田
晃史 ▲高▼▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021072067A priority Critical patent/JP7012258B2/ja
Publication of JP2021114473A publication Critical patent/JP2021114473A/ja
Priority to JP2021208404A priority patent/JP7291904B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012258B2 publication Critical patent/JP7012258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、照明装置及び照明器具に関する。
従来例として、特許文献1記載の照明器具を例示する。この従来例は、器具本体と、常用照明用の常用光源ユニットと、非常時照明用の非常用照明装置とを備えている。器具本体は、下面が開口する長尺かつ矩形の箱形に形成されている。常用光源ユニットは、複数のLEDモジュールと、各LEDモジュールが取り付けられる取付部材と、各LEDモジュールを覆うようにして取付部材に取り付けられるカバーと、各LEDモジュールを点灯する電源装置とを備えている。常用光源ユニットは、器具本体の下面からカバーを露出するようにして器具本体内に収容される。
非常用照明装置は、非常用光源ユニットと、制御装置とを備える。非常用光源ユニットは、LEDモジュール、レンズ、カバー、非常用電源(蓄電池)などを備える。LEDモジュールの前方にレンズが配置される。カバーは、レンズを前方に露出するようにしてLEDモジュールの前方に配置される。非常用電源は、LEDモジュールの後方に配置されている。制御装置は、常用電源から供給される電力で非常用電源を充電する充電回路と、常用電源の停電時に非常用電源を電源としてLEDモジュールを点灯させる非常用電源回路とを備える。また、制御装置は、点検スイッチによる操作入力を受け取って点検動作を行う制御回路を備える。常用電源は、例えば、常用光源ユニットの電源装置に給電する電源(商用の交流電源)である。
特開2016-134208号公報
ところで、非常用照明装置が湿度の高い空間や雨水が掛かる屋外や屋側に設置される場合、非常用照明装置の防水が必要となる。しかしながら、引用文献1記載の非常用照明装置が防水機能を有する筐体のなかに収容されるとすると、非常用光源ユニットから放射される光を筐体の外に取り出すための構造、並びに点検スイッチを操作する構造を筐体に設けることが困難であった。
本発明の目的は、防水のための筐体の構造の簡素化を図ることが可能な照明装置及び照明器具を提供することである。
本発明の一態様に係る照明装置は、LEDモジュールと、表示用の光を発する表示素子と、前記LEDモジュール及び前記表示素子を収容し、前記LEDモジュールから放射される光を通過させるための窓及び前記表示素子に対向する孔を有する筐体と、を備える。前記照明装置は、前記窓から前記筐体内への浸水を防止する第1の密封装置と、前記孔から前記筐体内への浸水を防止する第2の密封装置と、前記筐体と並ぶ方向に沿って前記第2の密封装置の変位を規制する支持部材と、を備える。前記表示素子は、前記支持部材を挟んで前記筐体と対向する位置に配置される。前記支持部材は、前記孔と前記表示素子とに対向する位置に挿通孔を有する。前記第2の密封装置は、前記挿通孔を通過する前記表示素子の光を透過させる透過部を有する。
本発明の一態様に係る照明器具は、照明装置と、前記照明装置を支持する器具本体とを備える。
本発明の照明装置及び照明器具は、防水のための筐体の構造の簡素化を図ることが可能になるという効果がある。
図1は、本発明の一実施形態に係る照明器具の斜視図である。 図2は、同上の照明器具の分解斜視図である。 図3は、同上の照明器具の常用照明装置を省略した分解斜視図である。 図4は、同上の照明器具の要部の断面斜視図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る非常用照明装置の下方から見た分解斜視図である。 図6は、同上の非常用照明装置の上から見た分解斜視図である。 図7は、同上の非常用照明装置の縦方向の断面図である。 図8は、同上の非常用照明装置における非常用光源ユニット及び制御装置の分解斜視図である。 図9は、同上の非常用照明装置の第1筐体を含む要部の平面図である。 図10は、同上の非常用照明装置における第1ガスケットの下方から見た斜視図である。 図11は、同上の非常用照明装置における第1ガスケットの上方から見た斜視図である。 図12Aは、同上の非常用照明装置における第3ガスケットの上方から見た斜視図である。図12Bは、同上の非常用照明装置における第3ガスケットの下方から見た斜視図である。図12Cは、同上の非常用照明装置における第3ガスケットの断面図である。 図13は、同上の非常用照明装置の下方から見た斜視図である。 図14は、同上の非常用照明装置の正面図である。 図15は、同上の非常用照明装置の側面図である。 図16は、同上の非常用照明装置の側面図である。 図17は、同上の非常用照明装置の断面図である。 図18は、同上の照明器具の常用非常用照明装置を取り外した状態の長手方向から見た斜視図である。 図19は、同上の照明器具の常用非常用照明装置を取り外した状態の要部の断面図である。 図20は、同上の非常用照明装置の変形例の下方から見た斜視図である。 図21は、同上の変形例の上方から見た斜視図である。 図22は、同上の変形例の下方から見た分解斜視図である。 図23は、同上の変形例の上方から見た分解斜視図である。
本発明に係る照明装置の一実施形態及び照明器具の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本実施形態の照明器具1は、例えば、集合住宅の開放廊下の天井や、屋外の駐輪場の軒下、倉庫のトラックヤードの軒下、湿気の多い食品工場の天井などに直付けされる直付け形の照明器具であるが、埋込形の照明器具や壁に取り付けられる照明器具であってもよい。なお、以下の実施形態で説明する構成は本発明の一例にすぎない。本発明は、以下の実施形態に限定されず、本発明の効果を奏することができれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
本実施形態の照明器具1は、図1~図3に示すように、常用照明を行う常用照明装置2と、非常用照明を行う非常用照明装置3(本実施形態の照明装置)と、常用照明装置2及び非常用照明装置3を収容する器具本体10とを備えている。さらに、照明器具1は、非常用照明装置3に給電する非常用電源ユニット9を備えている。なお、以下の説明では、特に断りのない限り、図1に示す向きにおいて、照明器具1の上下、左右及び前後の各方向を規定する。
器具本体10は、長尺の矩形平板状の天板11と、天板11の長手方向(左右方向)に沿った2つの端縁のそれぞれから下向きに突出する一対の第1側板12とを有している。器具本体10は、さらに、天板11の短手方向(前後方向)に沿った2つの端縁のそれぞれから下向きに突出する一対の第2側板13と、各第1側板12の下端から斜め下向きに突出する一対の反射板14とを有している。すなわち、器具本体10は、天板11に対向する下面に開口部を有した矩形の箱状に形成されている。天板11は、その左右方向におけるほぼ中央に、電線を通すための孔を有している。また、天板11は、吊りボルトを通すための孔111を有している(図2参照)。なお、各第2側板13の下端には、天板11と平行して突出する取付片130がそれぞれ設けられている(図3参照)。各取付片130には、ねじ孔(雌ねじ)131が設けられている。
常用照明装置2は、図2及び図4に示すように、LEDモジュール20と、LEDモジュール20を支持する支持板21と、LEDモジュール20を支持した支持板21を内部に収容するケース22と、電源装置と、2つの固定具23と、2つの取付具24とを備える。
LEDモジュール20は、左右方向に長い矩形板状に形成された基板(プリント配線板)200と、基板200の下面に実装された複数個のLED(Light Emitting Diode)201とを有する。複数個のLED201は、基板200の長手方向に沿って、一定の間隔を空けて並ぶように実装されている(図4参照)。また、複数個のLED201は、基板200に形成される導体(銅はく)を介して電気的に直列接続される。なお、基板200に形成される導体は、基板200に実装されるコネクタと、コネクタに電気的に接続される電線とを介して、電源装置の出力端子と電気的に接続される。
支持板21は、板金に曲げ加工を施すことで箱状に形成される(図4参照)。すなわち、支持板21は、長尺かつ矩形板状に形成された底板210と、底板210の短手方向(前後方向)における両端から長手方向に沿って上向きに立ち上がる一対の側板とを有する。LEDモジュール20は、底板210の下面に取り付けられる(図4参照)。
電源装置は、常用電源(例えば、商用の交流電源)から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力をLEDモジュール20に供給することでLEDモジュール20を点灯するように構成されている。電源装置は、支持板21の底板210の上面に取り付けられる。LEDモジュール20と電源装置は、底板210に設けられた挿通孔に挿通される電線によって電気的に接続される。
ケース22は、ケース本体220と、2つのエンド部材221と、2つのガスケット(固定用シール)222とを有する(図2及び図4参照)。ケース本体220は、合成樹脂材料によって長手方向の両端が開口した長尺の筒状に形成され、その内部にLEDモジュール20及び支持板21を収容するように構成されている(図4参照)。なお、支持板21は、2つの固定具23によってケース本体220に固定される。
エンド部材221は、図2及び図4に示すように、第1底壁2210、第2底壁2211、外周壁2212、内周壁2213並びにカバー部2214を有する。第1底壁2210は、ケース本体220の前後方向及び上下方向に平行な断面の形状と同じ形状に形成されている。第2底壁2211は、おおよそ半円板形状に形成されている。外周壁2212は、第1底壁2210の周縁から全周に渡って突出する筒状に形成される。内周壁2213は、外周壁2212に対向して第1底壁2210から突出する筒状に形成される。カバー部2214は、第2底壁2211の周縁の弧状の部分から第2底壁2211の厚み方向に突出し、かつ、その表面を外周壁2212の表面と同一の曲面(略半円筒面)とする形状に形成されている(図2参照)。また、カバー部2214の下面中央には、円筒形の凹部2215が設けられている(図2参照)。さらに、凹部2215の底壁には、円形の孔2216が形成されている(図4参照)。
ガスケット222は、シリコーン樹脂などの弾性を有する材料により、エンド部材221の外周壁2212及び内周壁2213に相似した形状(筒状)に形成されている。そして、ガスケット222は、エンド部材221の第1底壁2210と外周壁2212と内周壁2213に囲まれた空間に圧入される。さらに、ガスケット222は、外周壁2212及び内周壁2213の先端から露出する面に全周に渡る溝2220が設けられている。そして、この溝2220にケース本体220の長手方向における端部が圧入される(図4参照)。つまり、エンド部材221とケース本体220がガスケット222によって密封され、ケース本体220内への水(雨水など)の浸入が抑制される。
固定具23は、固定片230と、一対の取付片231と、一対の側壁232とを有する(図4参照)。ただし、2つの固定具23は全て同一の構造である。固定片230は、矩形平板状に形成されている。一対の取付片231は、矩形平板状であって、固定片230の前端及び後端から下向きに突出するように設けられる。一対の側壁232は、矩形平板状であって、固定片230の左端及び右端から下向きに突出するように設けられる。1つの固定具23は支持板21の上面における左端に取り付けられる。もう1つの固定具23は支持板21の上面における右端に取り付けられる。各固定具23は、ケース本体220内に収容された状態において、固定片230とケース本体220とがねじ止めされることで支持板21をケース本体220に固定している。
取付具24は、図4に示すように、第1固定部240と、第2固定部241と、第1固定部240と第2固定部241を連結する連結部242とを有している。第1固定部240、第2固定部241及び連結部242は、金属板が加工されることで一体に形成されている。ただし、2つの取付具24は全て同一の構造である。第2固定部241は、前後方向のほぼ中央に長孔状のねじ挿通孔243を有している(図4参照)。取付具24の第1固定部240は、ケース22の外から固定具23の固定片230にねじ止めされる。
非常用電源ユニット9は、図2及び図3に示すように、乾電池型の複数本の蓄電池と、これら複数本の蓄電池を収容する電池ケース90と、電池ケース90から引き出される電気ケーブルと、電池ケース90を器具本体10に固定する固定金具91とを有する。電池ケース90は、軸方向に垂直な断面の形状が長円形である筒状に形成されている。各蓄電池は、たとえば、乾電池型のニッケル水素電池である。複数本の蓄電池は、その軸方向を電池ケース90の軸方向に揃えるようにして電池ケース90内に収容されている。また、各蓄電池は、複数の端子板によって電気的に直列接続される。電気ケーブルは、複数本の蓄電池の直列回路の一端(正極)に電気的に接続された第1電線と、複数本の蓄電池の直列回路の他端(負極)に電気的に接続された第2電線とを有する。また、電気ケーブルの先端には、コネクタが設けられている。固定金具91は、金属板によって箱状に形成されている。固定金具91は、電池ケース90を包み込むように保持した状態で器具本体10の天板11の下面に固定される(図2及び図3参照)。
次に、本実施形態の非常用照明装置3について、図5~図19を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明では、特に断りのない限り、図6に示す向きにおいて、非常用照明装置3の上下、左右及び前後の各方向を規定する。
非常用照明装置3は、図5及び図6に示すように、非常用光源ユニット4と、非常用光源ユニット4を支持する支持部材7と、非常用光源ユニット4を点灯する制御装置6と、非常用光源ユニット4、支持部材7及び制御装置6を収容する筐体5とを備えている。非常用照明装置3は、更に、第1ガスケット53、第2ガスケット54及び第3ガスケット55を備えている。
非常用光源ユニット4は、図7及び図8に示すように、LEDモジュール40と、ホルダ41と、一対の端子板42と、放熱シート43と、レンズ44とを有している。LEDモジュール40は、矩形平板状の実装基板400の中央に少なくとも1個のLEDチップが実装されて構成されている。LEDチップは、例えば、青色光を放射する青色発光ダイオードであることが好ましい。また、LEDチップを含む実装基板400の実装面(下面)は、LEDチップから放射される青色光を波長変換する蛍光物質が混入された封止樹脂401で封止されている(図8参照)。さらに、実装基板400は、その対角の位置にある一対の角部の下面にそれぞれ電極を有している。一方の電極は、LEDチップのカソードと電気的に接続され、他方の電極は、LEDチップのアノードと電気的に接続されている。さらに、これら2つの電極は、一対の端子板42のうちの対応する端子板42と電気的に接続されている。
レンズ44は、例えば、ガラス製であって、レンズ本体440と、レンズ本体440の周縁から外向きに突出する環状の外鍔部441とを有している(図8参照)。レンズ44は、非球面形状の入射面442及び出射面443を有し(図7参照)、いわゆるバットウイング(batwing)状の配光特性を実現する広角配光レンズであることが好ましい。ただし、レンズ44は、ガラス繊維が混入されることで耐熱性(難燃性)が向上された合成樹脂材料(例えば、ポリカーボネート樹脂など)で形成されてもよい。
放熱シート43は、高熱伝導率、電気絶縁性及び難燃性を有するシリコーン樹脂製のシート材で構成されることが好ましい。放熱シート43は、LEDモジュール40の実装基板400の上面に接触している(図7参照)。
ホルダ41は、ポリカーボネート樹脂などの合成樹脂材料により、上下方向から見て、おおよそ菱形に形成されることが好ましい(図8参照)。ホルダ41は、LEDモジュール40の発光面(下面)にレンズ44のレンズ本体440を重ねるようにして、LEDモジュール40とレンズ44を保持している。また、ホルダ41は、端子板保持部410を有している。端子板保持部410は、上向きに伸びた角筒状に形成され、一対の端子板42を内部に収容して保持している(図7及び図8参照)。
制御装置6は、図8に示すように、第1回路ブロック60、第2回路ブロック61及びケース62を備えている。第1回路ブロック60は、矩形板状の第1プリント配線板600、複数種類の電子部品601、受け側コネクタ64、入力端子台603、出力コネクタ602及び第1コネクタ604を有している。複数種類の電子部品601のうちでリード付きの電子部品601が第1プリント配線板600の下面(部品面)に挿入実装されている。また、複数種類の電子部品601のうちで表面実装型の電子部品601が第1プリント配線板600の上面(はんだ面)に表面実装されている(図7参照)。ただし、第1プリント配線板600の部品面には、受け側コネクタ64、入力端子台603、出力コネクタ602及び第1コネクタ604も挿入実装されている。
出力コネクタ602は、一対のコンタクト6020を有している(図8参照)。出力コネクタ602の各コンタクト6020は、非常用光源ユニット4の一対の端子板42のうちの対応する端子板42と、中継用の電線を介して電気的に接続される。
受け側コネクタ64は、第1コンタクト受け641と、第2コンタクト受け642と、ベース640とを有している(図8参照)。ベース640は、電気絶縁性を有した合成樹脂材料によって矩形の板状に形成されている。第1コンタクト受け641及び第2コンタクト受け642は棒状に形成されて、ベース640を厚み方向に貫通した状態でベース640に支持されている。受け側コネクタ64は、中継用の電気ケーブルを介して、非常用電源ユニット9の電気ケーブルと電気的に接続される。
第1回路ブロック60は、第1プリント配線板600に形成されているプリント配線と、第1プリント配線板600の部品面及びはんだ面に実装されている複数種類の電子部品601とで構成されたプリント回路を有している(図7及び図8参照)。第1回路ブロック60のプリント回路は、例えば、直流電源回路、充電回路、点灯回路、停電検出回路、制御回路を含んでいる。直流電源回路は、例えば、リンギングチョークコンバータなどの自励型のスイッチング電源回路で構成され、常用電源から入力端子台603に入力される交流電圧を直流電圧に変換するように構成されている。充電回路は、常用電源から給電されているときに受け側コネクタ64を通して一定の充電電流を非常用電源ユニット9へ出力するように構成されている。点灯回路は、非常用電源ユニット9から受け側コネクタ64に入力される直流電流を定電流化し、定電流化した直流電流を出力コネクタ602より非常用光源ユニット4に供給するように構成されている。停電検出回路は、直流電源回路の出力電圧に基づいて常用電源の停電を検出して制御回路に通知するように構成されている。制御回路は、停電検出回路が常用電源の停電を検出していないときに充電回路を動作させ、かつ、点灯回路を停止させるように構成されている。また、制御回路は、停電検出回路が常用電源の停電を検出しているときに充電回路を停止させ、かつ、点灯回路を動作させるように構成されている。
第2回路ブロック61は、矩形板状の第2プリント配線板610、2つの押釦スイッチ611、612、表示素子613、受光素子614並びに第2コネクタ615を有している(図8参照)。第2コネクタ615は、第2プリント配線板610の下面における長手方向の一端(前端)に実装されている。一方の押釦スイッチ612は、第2プリント配線板610の下面における第2コネクタ615の後方に実装されている。他方の押釦スイッチ611は、第2プリント配線板610の下面における長手方向の他端(後端)に実装されている。表示素子613は、例えば、緑色光を放射するLEDチップを有している。表示素子613は、第2プリント配線板610の下面における押釦スイッチ611の前方に実装されている。受光素子614は、赤外線を通信媒体とする制御信号を受信し、受信した制御信号から送信フレームを復調するように構成されている。この制御信号は、定期点検の作業を行う作業者に操作されるリモートコントローラから送信される。受光素子614は、第2プリント配線板610の下面における表示素子613と押釦スイッチ612の間に実装されている。第2コネクタ615は、例えば、ケーブルによって第1回路ブロック60の第1コネクタ604と電気的に接続される。第1回路ブロック60の制御回路は、ケーブルを通して各押釦スイッチ611、612の操作状態(オン及びオフ)を監視するように構成されている。また、制御回路は、受光素子614で復調される制御信号の送信フレームをケーブルを通して受け取るように構成されている。さらに、制御回路は、第1回路ブロック60の充電回路が動作している場合、ケーブルを通して表示素子613に電流を流すことで表示素子613を発光させるように構成されている。
なお、制御回路は、後方の押釦スイッチ611がオンされた場合、及び受光素子614から送信フレームを受け取った場合に自己点検動作を行うように構成されている。自己点検動作を行う制御回路は、充電回路を停止させ、かつ、点灯回路を動作させる。さらに、制御回路は、前方の押釦スイッチ612がオンされた場合、確認動作を行うように構成されている。確認動作を行う制御回路は、充電回路を停止するとともに点灯回路を数秒間動作させた後、再度、点灯回路を停止させ、かつ、充電回路を動作させる。ただし、制御回路は、確認動作を行うように指示する送信フレームを受光素子614から受け取った場合も確認動作を行うように構成されることが好ましい。
ケース62は、第1ケース620と第2ケース621を有している。第1ケース620は、底部6200と、側壁部6201とを有している。底部6200は、おおよそ矩形の箱形に形成されている。底部6200は、第1回路ブロック60の第1プリント配線板600のはんだ面を厚み方向(上下方向)から支持するように構成されている。側壁部6201は、板状に形成されている。側壁部6201は、ヒンジを介して底部6200に連結されている。ゆえに、側壁部6201は、ヒンジを軸にして底部6200に対して回転可能となるように構成されている。また、側壁部6201は、第2回路ブロック61の第2プリント配線板610の長手方向に沿った端部(左端部)を厚み方向から挟んで支持するように構成されている。
第2ケース621は、上面及び左側面が開放された箱状に形成されている。第2ケース621は、第1ケース620と結合される。第2ケース621の上面は、第1ケース620の底部6200によって閉じられる。また、第2ケース621の左側面は、第1ケース620の側壁部6201によって閉じられる(図7参照)。
第2ケース621は、下面の左端から下方へ突出する突台部6210を有している(図8参照)。突台部6210は、おおよそ角錐台状に形成されている。突台部6210は、2つの操作部材(第1操作部材6214及び第2操作部材6215)を有している。第1操作部材6214は、突台部6210の下面における後端に設けられている。また、第2操作部材6215は、突台部6210の下面における前端に設けられている。第1操作部材6214及び第2操作部材6215は、突台部6210の下面に対して上下方向に移動可能となるように構成されている。つまり、上向きに押された第1操作部材6214が押釦スイッチ611の押釦を押すことにより、押釦スイッチ611がオンする。また、上向きに押された第2操作部材6215が押釦スイッチ612の押釦を押すことにより、押釦スイッチ612がオンする。さらに、突台部6210は、その下面における第1操作部材6214と第2操作部材6215の間に、2つの円形の窓6216、6217を有している。前方の窓6216は、上下方向において第2回路ブロック61の受光素子614と対向している。後方の窓6217は、上下方向において第2回路ブロック61の表示素子613と対向している。つまり、リモートコントローラから送信される制御信号は、前方の窓6216を通して受光素子614に到達する。また、表示素子613が発する光(緑色光)は、後方の窓6217を通してケース62の外に放射される。
また、第2ケース621は、右端に3つの開口部6211、6212、6213を有している。これら3つの開口部6211、6212、6213は、前後方向に沿って一列に並んでいる(図8参照)。前端の開口部6211は、第1回路ブロック60の受け側コネクタ64と対向している。後端の開口部6213は、入力端子台603が挿通される。中央の開口部6212は、出力コネクタ602と対向している(図8参照)。
支持部材7は、アルミニウム及びアルミニウム合金のように一般的に熱伝導率が高いとされる材料によって、おおよそ矩形平板状に形成されている(図8参照)。ただし、支持部材7は、アルミニウム及びアルミニウム合金以外の材料で形成されても構わない。支持部材7の左端に挿通孔70が貫通している。挿通孔70は、前後方向を長手方向とする長円形に形成されている。また、支持部材7の右端における前後方向の中央に、矩形の挿通溝71が設けられている。さらに、3つの嵌合溝72が、支持部材7の前端と支持部材7の後端に設けられている。支持部材7の後端の嵌合溝72は、支持部材7の左右方向のほぼ中央に設けられている。一方、支持部材7の前端の2つの嵌合溝72は、支持部材7の左右方向の中央に対して左右両側に離して設けられている。支持部材7の中央には、3つの嵌合孔73が貫通している。支持部材7の前端の中央付近と、支持部材7の右端の後端付近とに、それぞれねじ孔74が1つずつ設けられている。支持部材7の前後方向の中央における挿通孔70の右側の位置と、支持部材7の右端における前後両端の位置とに、それぞれねじ挿通孔75が1つずつ設けられている。
非常用光源ユニット4は、支持部材7に設けられている2つのねじ孔74に対して、2本の取付ねじ45でホルダ41がねじ止めされることによって支持部材7の下面に取り付けられている(図5及び図8参照)。ホルダ41の端子板保持部410は、支持部材7の挿通溝71に挿通されて支持部材7の上面側に突出する(図6参照)。そして、一対の端子板42のうちの対応する端子板42と、出力コネクタ602の一対のコンタクト6020のうちの対応するコンタクト6020とが中継用の電線を介して電気的に接続される。さらに、LEDモジュール40は、放熱シート43を介して支持部材7と熱的に結合される。
筐体5は、図6に示すように、第1筐体51と第2筐体52を有している。第1筐体51及び第2筐体52は、それぞれアルミダイカストで形成されている。
第1筐体51は、半円筒面形状の外周壁510と、半円形状の第1外壁511と、半円形状の第2外壁512とを有する半円筒形状に形成されている(図5及び図6参照)。また、第1筐体51は、一対の第1内壁513と、一対の第2内壁514とを有している(図6参照)。一対の第2内壁514のうちの左側の第2内壁514は、第1外壁511と対向して、外周壁510の内側面(上面)から上向きに立ち上がるように形成されている。一対の第2内壁514のうちの右側の第2内壁514は、第2外壁512の上面から上向きに立ち上がるように形成されている。一対の第1内壁513は、前後方向に対向して、外周壁510の内側面から上向きに立ち上がるように形成されている。一対の第1内壁513のうちで前方に位置する第1内壁513は、一対の第2内壁514の前端及び第2外壁512の内側面とそれぞれ繋がっている。また、一対の第1内壁513のうちで後方に位置する第1内壁513は、一対の第2内壁514の後端及び第2外壁512の内側面とそれぞれ繋がっている。
外周壁510の下面における前後方向の中央かつ右寄りの位置に、凹部500が形成されている。凹部500は、下から見て、長軸方向を外周壁510の軸方向(左右方向)に一致させた楕円形状に形成されている(図5参照)。そのため、凹部500の長軸方向(左右方向)の両端が、その短軸方向(前後方向)の両端よりも下に位置している。さらに、凹部500の中央(底)に、レンズ44のレンズ本体440が挿通される窓501が貫通している。窓501は、下から見て、長軸方向を凹部500の短軸方向(前後方向)に一致させた楕円形状に形成されている(図5参照)。なお、外周壁510の下面における窓501の周囲に、4つの円柱状の突起505が設けられている(図6では1つのみ図示)。また、外周壁510における凹部500の左隣の位置に、2つの孔が前後方向に並ぶように貫通している。後方の孔は、丸孔の第1操作孔502と、第1操作孔502に繋がった長孔の表示孔503とを有している。前方の孔(以下、第2操作孔504と呼ぶ)は、第1操作孔502よりも径の小さい丸孔である。また、第1筐体51は、窓501を囲むように外周壁510の上面から突出する3つの第1ボス515を有している(図6では2つのみ図示)。これら3つの第1ボス515は、それぞれ円錐台形状に形成され、上端が開放されたねじ穴(めねじ)を有している。さらに、第1筐体51は、第1操作孔502、表示孔503及び第2操作孔504を囲むように外周壁510の上面から突出する筒状の突壁518を有している(図6参照)。
また、第1筐体51は、4つのリブ517、1つの第2ボス516及び一対の突起519を有している。4つのリブ517は、各第1内壁513に沿って外周壁510の内側面から上向きに立ち上がる、矩形の板状に形成されている(図6及び図9参照)。第2ボス516は、上端が開放されたねじ穴(めねじ)を有する円錐台形状に形成されている。また、第2ボス516は、第1外壁511と左側の第2内壁514の間における外周壁510の内側面から上向きに立ち上がるように形成されている。一対の突起519は、第2外壁512の内側(左側)における前後両端において、上向きに突出する円錐台形状に形成されている(図6参照)。
第2筐体52は、図5及び図6に示すようにおおよそ矩形の箱状に形成されている。第2筐体52は、底壁520、一対の第1側壁521及び一対の第2側壁522を有している。底壁520は、矩形平板状に形成されている。一対の第1側壁521は、底壁520の長手方向に沿った両端(前端及び後端)から下向きに突出している。一対の第2側壁522は、底壁520の短手方向に沿った両端(左端及び右端)から下向きに突出している。
底壁520の下面における中央から、円筒形状の突部5200が下向きに突出している(図4及び図5参照)。突部5200の内部には円筒形状の孔5201が設けられている。この孔5201は、筐体5の内部と筐体5の外部とを繋ぐように、底壁520及び突部5200を上下方向に貫通している(図4参照)。ただし、この孔5201は、たとえば、一般に穴付きゴム栓と呼ばれる部材(以下、ゴム栓57という)で閉塞される(図4参照)。ゴム栓57は、シリコーンゴムのような弾性材料によって円柱状に形成されている。また、ゴム栓57は、その途中に少なくとも1つの壁を有する3つの穴570を備えている(図6参照)。つまり、ゴム栓57の各穴570は、針などで壁が突き破られることによって、筐体5の内部と筐体5の外部とを繋ぐように構成されている。
また、底壁520は、3つのボス5202と、4つのリブ5204とを有している。3つのボス5202は、底壁520の内側面(下面)から下向きに突出する円柱形状に形成されている(図5参照)。各ボス5202は、底壁520の上面に開口するねじ孔5203を有している(図4及び図6参照)。4つのリブ5204のうちの2つのリブ5204は、底壁520の下面から前側の第1側壁521に沿って下向きに突出する角柱状に形成されている(図5参照)。4つのリブ5204のうちの残り2つのリブ5204は、底壁520の下面から後側の第1側壁521に沿って下向きに突出する角柱状に形成されている。
一対の第2側壁522のうちの左側の第2側壁522は、その外側面(左側面)における前後方向中央の下端から左向きに突出する突部5220を有している(図4及び図5参照)。突部5220は、上下方向に貫通する穴5221を有している(図4参照)。
また、第2筐体52は、固定部523と突台部524を有している。固定部523は、一対の第2側壁522のうちの右側の第2側壁522の下端から右向きに突出する矩形の板状に形成されている(図5参照)。固定部523の前後方向の中央に、円筒形の穴5230が上下方向に貫通している(図4及び図5参照)。また、固定部523の下面における穴5230の前後両側に、おおよそ波形の凹み5231がそれぞれ設けられている。突台部524は、固定部523の先端(右端)から右向きに突出する矩形の箱状に形成されている(図5参照)。突台部524の先端(右端)における前後方向の両端に、それぞれ円筒形のボス5240が設けられている。各ボス5240は、上面が開口したねじ孔5241を有している(図6参照)。
第1ガスケット53は、図5及び図6に示すように、シリコーンゴムなどの弾性材料により、全体として矩形の枠状に形成されている。第1ガスケット53は、図10及び図11に示すように、枠部530、固定部531、一対の電線保持部532及び支持部533を有している。枠部530は、4つの角が面取りされた矩形の枠状に形成されている。枠部530の下面に、その全周に渡って上向きに凹んだ凹所5300が設けられている。固定部531は、枠部530の長手方向の一端(右端)における内側面から内向き(左向き)に突出する矩形の板状に形成されている。固定部531の長手方向(前後方向)の中央から内向き(左向き)に、半円形状の突部5310が突出している。そして、突部5310を含む固定部531の長手方向の中央部分に、円筒形のねじ挿通孔5311が上下方向に貫通している。さらに、固定部531の下面におけるねじ挿通孔5311の前後両側に、円筒形の嵌合孔5312がそれぞれ設けられている(図10参照)。支持部533は、枠部530の右端の部分(上下方向から見て固定部531と重なる部分)を除いて、枠部530の下面における凹所5300の内側の縁から下向きに突出している。一対の電線保持部532は、固定部531の上面におけるねじ挿通孔5311の前後両側から上向きに突出している。各電線保持部532は、底面の形状がおおよそ波形である柱状に形成されている。また、各電線保持部532は、軸方向(左右方向)に貫通する一対の穴5320と、各電線保持部532の周面から突出する3本のリブ5321とを有している(図11参照)。
第2ガスケット54は、シリコーンゴムなどの弾性材料により、中央に楕円形状の開口部540を有する枠状に形成されている(図5参照)。ただし、第2ガスケット54は、光を透過しないように黒色に着色されることが好ましい。また、第2ガスケット54の上面における開口部540の縁から、環状の周壁541が全周に渡って上向きに突出している(図6参照)。さらに、周壁541の上面には、上下方向に平行な断面の形状が三角形状である2つのリブが、径方向に沿って並ぶにように突出している。また、第2ガスケット54は、4つの嵌合孔542と、2つの引掛片543とを有している。4つの嵌合孔542は、開口部540を囲むように配置されて第2ガスケット54を厚み方向(上下方向)に貫通している。また、2つの引掛片543は、鉤形に形成され、かつ、第2ガスケット54の右後端及び左前端から上向きに突出している。
第3ガスケット55は、シリコーンゴムのように光を透過する弾性材料で形成されている。第3ガスケット55は、図12A及び図12Bに示すように、本体550、第1操作部551、第2操作部552及び透過部553を有している。本体550は、おおよそ楕円筒形状に形成されている。ただし、本体550の下面は、第1筐体51の外周壁510の表面(下面)と曲率半径の等しい曲面に形成されている。また、本体550の外周面には、上下方向に平行な断面の形状が三角形状である3つのリブ559が、上下方向に沿って等間隔に並ぶにように突出している。さらに、本体550は、第1貫通孔554、第2貫通孔555及び表示溝556を有している。第1貫通孔554は、本体550の長手方向の一端において本体550を上下方向に貫通する円筒形状に形成されている。第2貫通孔555は、本体550の長手方向の他端において本体550を上下方向に貫通する円筒形状に形成されている。表示溝556は、本体550の第1貫通孔554と第2貫通孔555との間において下面が開放された角筒状に形成されている。ただし、表示溝556の上下方向における下側の部分が第1貫通孔554と繋がっている(図12B参照)。透過部553は、本体550における表示溝556の底壁(上壁)で構成されている(図12A及び図12C参照)。
第1操作部551は、円柱状に形成されている。第1操作部551は、その軸方向を上下方向に揃えるようにして本体550の第1貫通孔554内に収容されている。第2操作部552は、第1操作部551よりも短い円柱状に形成されている。第2操作部552は、その軸方向を上下方向に揃えるようにして本体550の第2貫通孔555内に収容されている。また、第3ガスケット55は、第1貫通孔554をシールする第1シール部557と、第2貫通孔555をシールする第2シール部558とを有している(図12C参照)。第1シール部557及び第2シール部558は、それぞれ2つの底面が開口した中空の円錐台状に形成されている。第1シール部557の大径の底面の周縁が本体550の第1貫通孔554の内周面と結合されている。第1シール部557の小径の底面の周縁が第1操作部551の周面と結合されている。第2シール部558の大径の底面の周縁が本体550の第2貫通孔555の内周面と結合されている。第2シール部558の小径の底面の周縁が第2操作部552の周面と結合されている。第1操作部551の先端(下端)は第1貫通孔554から本体550の下面よりも下に突出している(図12B参照)。一方、第2操作部552の先端(下端)は第2貫通孔555内に収まって本体550の下面から下に突出していない(図12B参照)。ここで、第1シール部557及び第2シール部558は、弾性材料(シリコーンゴム)で形成されているために弾性変形可能である。そのため、第1操作部551及び第2操作部552は、上向きの力が加えられると上向きに移動し、その後、上向きの力が加えられなくなると第1シール部557及び第2シール部558の弾性力によって下向きに移動して初期の状態(図12Cに示す状態)に戻る。
非常用照明装置3は、更に、固定部材56を備えている(図5及び図6参照)。固定部材56は、ステンレス鋼板のように錆びにくい金属板で形成されている。固定部材56は、前後方向を長手方向とする5角形状の固定片560と、固定片560の長手方向の両端の各辺から上向きに突出する一対の脚片561と、各脚片561の上端から固定片560と対向するように突出する一対の取付片562とを有している。固定片560のほぼ中央に、ナットを保持するための固定孔563が設けられている。各取付片562の一端(右端)に、それぞれねじ挿通孔564が貫通している(図6参照)。
次に、非常用照明装置3の組立手順を説明する。ただし、非常用光源ユニット4及び制御装置6の組立作業並びに非常用光源ユニット4を支持部材7に取り付ける作業についての説明は省略する。また、以下に説明する組立手順(1)~(8)は一例に過ぎず、いくつかの組立作業の順番が入れ替わっても構わない。
(1)第1筐体51への第2ガスケット54の取付
まず、組立作業を行う作業者は、第2ガスケット54を第1筐体51に取り付ける。具体的には、作業者は、第2ガスケット54の4つの嵌合孔542に、第1筐体51の外周壁510の下面に設けられている4つの突起505を1つずつ嵌合させる。
(2)第1筐体51への第3ガスケット55の取付
作業者は、突壁518の内側に第3ガスケット55を押し込むようにして第1筐体51に第3ガスケット55を取り付ける(図7参照)。突壁518の内側において、本体550に設けられている3つのリブ559が突壁518に押し潰されるようにして変形する。その結果、突壁518の内側が第3ガスケット55によってシールされるので、外周壁510に設けられている第1操作孔502、第2操作孔504及び表示孔503から第1筐体51内への浸水が抑制される。なお、第3ガスケット55の第1操作部551の先端(下端)は、第1筐体51の第1操作孔502を通して外周壁510の表面(下面)から突出する(図13参照)。
(3)第1筐体51への非常用光源ユニット4の取付
作業者は、非常用光源ユニット4のレンズ本体440を第2ガスケット54の開口部540から第1筐体51の窓501に挿入し、かつ、第1筐体51の複数のリブ517を支持部材7の複数の嵌合溝72のうちの対応する嵌合溝72に嵌合させる(図9参照)。そして、作業者は、支持部材7の3つのねじ挿通孔75のそれぞれにねじを挿入し、各ねじを第1筐体51の3つの第1ボス515のねじ穴のうちの対応するねじ穴にねじ込むことにより、支持部材7を第1筐体51にねじ止めする。このとき、第2ガスケット54の周壁541の上面に設けられている2つのリブが、レンズ44の外鍔部441と外周壁510における窓501の周縁部分とに押し潰されるようにして変形する。その結果、第1筐体51の窓501とレンズ44の外鍔部441とが第2ガスケット54によってシールされるので、ホルダ41と第1筐体51の窓501の隙間が塞がれて窓501から第1筐体51内への浸水が抑制される。なお、第3ガスケット55の第1操作部551、第2操作部552及び透過部553は、支持部材7の挿通孔70に対向している(図9参照)。
(4)第1筐体51への第1ガスケット53の取付
作業者は、第1ガスケット53の枠部530の凹所5300に、第1筐体51の一対の第1内壁513及び一対の第2内壁514のそれぞれの上端部分を圧入する。さらに、作業者は、第1ガスケット53の固定部531のねじ挿通孔5311に第1筐体51の第2ボス516の先端部分を圧入し、かつ、固定部531の各嵌合孔5312に第1筐体51の各突起519を嵌合する。このようにして第1ガスケット53が第1筐体51に取り付けられる(図9参照)。
(5)制御装置への結線
作業者は、常用電源用の一対の電源線80を、第1ガスケット53の2つの電線保持部532のうちの後方の電線保持部532の穴5320に圧入して保持させる(図18及び図19参照)。また、作業者は、非常用電源用の一対の電線81を、第1ガスケット53の2つの電線保持部532のうちの前方の電線保持部532の穴5320に圧入して保持させる(図18参照)。作業者は、一対の電源線80の一端を制御装置6の入力端子台603に結線する。さらに、作業者は、一対の電線81の一端を制御装置6の受け側コネクタ64に電気的に接続する。ここで、制御装置6は、筐体5の長手方向の一方の端(左端)に寄せられて筐体5内に収容されている。そのため、非常用照明装置3は、筐体5と制御装置6との間に、電源線80及び電線81の配線用のスペースを確保することができる(図19参照)。この配線用のスペースにより、非常用照明装置3は、制御装置6への結線作業の作業性の向上を図ることができる。
(6)第2筐体52への制御装置6の組み込み
作業者は、第2筐体52の内側に制御装置6を収容する。このとき、制御装置6は、第2筐体52の複数のリブ5204によって支えられる(図7参照)。
(7)筐体5の組立
作業者は、第1筐体51の第1ボス515の先端(上端)を第2筐体52の固定部523の穴5230に挿入し、かつ、第1筐体51の第2ボス516の先端(上端)を第2筐体52の突部5220の穴5221に挿入する(図7参照)。このとき、第1ガスケット53の2つの電線保持部532は、第2筐体52の固定部523の2つの凹み5231のうちの対応する凹み5231に嵌め込まれる。そして、作業者は、第2筐体52の上面側から固定部531の穴5230にねじを挿入し、そのねじを第1ボス515のねじ穴にねじ込む。さらに、作業者は、第2筐体52の上面側から突部5220の穴5221にねじを挿入し、そのねじを第2ボス516のねじ穴にねじ込む。つまり、第1筐体51と第2筐体52は、2本のねじによってねじ止めされて筐体5を構成する。ここで、第1筐体51の一対の第1内壁513及び一対の第2内壁514と、第2筐体52の一対の第1側壁521、一対の第2側壁522及び固定部523とは、第1ガスケット53の枠部530によってシールされる。また、第1ガスケット53の一対の電線保持部532が有する3本のリブ5321が、第2筐体52の固定部523の凹み5231に押し潰されるように変形することで第2筐体52の一対の凹み5231をシールしている。したがって、第1筐体51と第2筐体52の境界面からの浸水が第1ガスケット53によって抑制される。
(8)固定部材56の筐体5への取付
作業者は、固定部材56の一対の取付片562を第2筐体52の突台部524の上に被せ、各取付片562のねじ挿通孔564に挿通したねじを突台部524の2つのボス5240のうちの対応するボス5240のねじ孔5241にねじ込む。固定部材56は、固定片560を第2筐体52の突台部524に対向させるようにして筐体5に取り付けられる(図13~図16参照)。
以上のような手順で非常用照明装置3の組立が完了する。
ここで、第3ガスケット55の第1操作部551は、制御装置6の第1操作部材6214と対向し、第3ガスケット55の第2操作部552は、制御装置6の第2操作部材6215と対向している(図17参照)。したがって、上向きに移動する第1操作部551が第1操作部材6214を上向きに押すことにより、押釦スイッチ611の押釦が第1操作部材6214に押されて押釦スイッチ611がオンする。また、上向きに移動する第2操作部552が第2操作部材6215を上向きに押すことにより、押釦スイッチ612の押釦が第2操作部材6215に押されて押釦スイッチ612がオンする。つまり、第3ガスケット55は、制御装置6の第1操作部材6214及び第2操作部材6215を押操作可能としつつ、突壁518の内側をシールしている。さらに、第3ガスケット55の透過部553は、支持部材7の挿通孔70及び制御装置6のケース62に設けられている2つの窓6216、6217を通して、表示素子613及び受光素子614に対向している(図17参照)。したがって、表示素子613が発する光(緑色光)は、窓6217を通してケース62の外に放射された後、第3ガスケット55の透過部553を透過して筐体5の外に放射される。また、リモートコントローラから送信される制御信号は、第3ガスケット55の透過部553を透過した後、ケース62の窓6216を通して受光素子614に到達する。なお、透過部553が第3ガスケット55の本体550よりも十分に薄く形成されているので、表示素子613の発する光やリモートコントローラから送信される制御信号が透過部553を透過する際の減衰を抑制することができる。
第1筐体51は、上述のように第2ガスケット54によって窓501から第1筐体51内への浸水が防止されている。また、第1筐体51は、上述のように第3ガスケット55によって第1操作孔502、表示孔503及び第2操作孔504から第1筐体51内への浸水が防止されている。さらに、支持部材7は、第1筐体51と支持部材7が並ぶ方向(上下方向)に沿った第2ガスケット54及び第3ガスケット55の変位を規制している。つまり、第2ガスケット54は、支持部材7によって変位が規制されるため、第1筐体51の窓501の周縁部分からの脱落が防止される。同様に、第3ガスケット55は、支持部材7によって変位が規制されるため、第1筐体51の突壁518からの脱落が防止される。このように非常用照明装置3は、防水のための第1筐体51の構造の簡素化を図ることが可能である。
ここで、第1ガスケット53の支持部533は、筐体5内において第1筐体51の各第1内壁513と制御装置6のケース62の間に配置されて制御装置6を支持している(図17参照)。したがって、第1ガスケット53の支持部533が制御装置6を支持することにより、筐体5内における制御装置6のがたつきを抑えることができる。
次に、照明器具1の組立手順を説明する。ただし、器具本体10に非常用電源ユニット9を取り付ける作業についての説明は省略する。また、以下に説明する組立手順(1)~(3)は一例に過ぎず、いくつかの組立作業の順番が入れ替わっても構わない。
(1)器具本体10への非常用照明装置3の取付
作業者は、常用照明装置2を取り付ける前に非常用照明装置3を器具本体10に取り付ける。まず、作業者は、非常用照明装置3の筐体5のうちの第2筐体52を器具本体10内に収容する。続いて、作業者は、天板11に設けられている3つのねじ挿通孔110(図3参照)のそれぞれに、器具本体10の天板11の上面側からねじを挿通し、それぞれのねじを第2筐体52の底壁520に設けられている3つのボス5202のねじ孔5203にねじ込む。つまり、非常用照明装置3は、3本のねじによって器具本体10の天板11にねじ止めされる。
(2)制御装置6の結線
作業者は、第1ガスケット53の前方の電線保持部532に保持されている2本の電線81と、非常用電源ユニット9の電気ケーブルに設けられたコネクタとを結線する(図18参照)。ただし、第1ガスケット53の後方の電線保持部532に保持されている2本の電源線80(図18及び図19参照)は、照明器具1の施工時に常用電源の電源線と電気的に接続される。
(3)器具本体10への常用照明装置2の取付
作業者は、常用照明装置2の上部(2つの取付具24の第2固定部241よりも上側の部分)を器具本体10内に挿入する。そして、作業者は、右側のエンド部材221のカバー部2214の凹部2215にドライバの軸を挿入し、凹部2215の底壁に設けられている孔2216を通して、第2固定部241のねじ挿通孔243に挿通されている取付ねじを締め込む。作業者がドライバを使って取付ねじを締め込めば、取付ねじが、器具本体10の右側の取付片130のねじ孔131にねじ込まれる。その結果、右側の取付具24の第2固定部241が器具本体10の右側の取付片130にねじ止めされる。続いて、作業者は、左側のエンド部材221のカバー部2214の凹部2215にドライバの軸を挿入し、凹部2215の底壁に設けられている孔2216を通して、第2固定部241のねじ挿通孔243に挿通されている取付ねじを締め込む。作業者がドライバを使って取付ねじを締め込めば、取付ねじが、固定部材56の固定孔563に保持されているナットにねじ込まれる。その結果、左側の取付具24の第2固定部241が固定部材56の固定片560にねじ止めされる。最後に、作業者は、カバー部2214の表面に露出している凹部2215の口をテープなどで塞いで目隠しする。このようにして、常用照明装置2が器具本体10に取り付けられることで照明器具の組立が完了する(図1参照)。
ここで、非常用照明装置3の変形例について、図20~図22を参照して説明する。この変形例の非常用照明装置3は、非常用光源ユニット4と、第2回路ブロック61と、非常用光源ユニット4及び第2回路ブロック61を収容する筐体5と、第2ガスケット54と、第3ガスケット55とを有している。また、変形例の非常用照明装置3は、図示しない制御装置を備えている。なお、変形例の非常用照明装置3の構成要素において、実施形態の非常用照明装置3の構成要素と機能的に共通する構成要素については、実施形態の非常用照明装置3の構成要素と同じ符号を付して適宜説明を省略する。
筐体5は、半円筒面形状の外周壁506と、半円形状の2つの外壁507とを有する半円筒形状に形成されている。外周壁506の下面に凹部500が形成されている。凹部500は、長軸方向を外周壁506の軸方向(左右方向)に一致させた楕円形状に形成されている。凹部500の中央に窓501が貫通している。また、外周壁506における凹部500の隣に、第1操作孔502、第2操作孔504及び表示孔503が貫通している。筐体5は、更に、窓501を囲むように外周壁506の上面から突出する3つの第1ボス515を有している(図23参照)。さらに、筐体5は、第1操作孔502、表示孔503及び第2操作孔504を囲むように外周壁510の上面から突出する筒状の突壁518を有している。
支持部材7は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金のような金属板によって矩形平板状に形成されている。支持部材7は、矩形の嵌合孔76、2つのねじ孔74及び3つのねじ挿通孔75を有している。非常用光源ユニット4は、支持部材7に設けられている2つのねじ孔74に対して、2本の取付ねじ45でホルダ41がねじ止めされることによって支持部材7の下面に取り付けられている(図22及び図23参照)。
支持部材7の3つのねじ挿通孔75のそれぞれに固定ねじ77が挿通される。これら3本の固定ねじ77は、筐体5の3つの第1ボス515のねじ穴のうちの対応するねじ穴にねじ込まれる。つまり、支持部材7は、3本の固定ねじ77によって筐体5にねじ止めされる(図21~図23参照)。第2回路ブロック61は、筐体5の突壁518と支持部材7との間に挟み込まれて支持されている。なお、第2回路ブロック61は、図示しない電線によって制御装置の第1回路ブロックと電気的に接続される。
上述のように変形例の非常用照明装置3において、筐体5は、第2ガスケット54によって窓501から筐体5内への浸水が防止されている。また、筐体5は、上述のように第3ガスケット55によって第1操作孔502、表示孔503及び第2操作孔504から筐体5内への浸水が防止されている。さらに、支持部材7は、筐体5と支持部材7が並ぶ方向(上下方向)に沿った第2ガスケット54及び第3ガスケット55の変位を規制している。つまり、第2ガスケット54は、支持部材7によって変位が規制されるため、筐体5の窓501の周縁部分からの脱落が防止される。同様に、第3ガスケット55は、支持部材7によって変位が規制されるため、筐体5の突壁518からの脱落が防止される。このように非常用照明装置3は、防水のための筐体5の構造の簡素化を図ることが可能である。
上述のように非常用照明装置3は、非常用光源ユニット4と、非常用光源ユニット4を支持する支持部材7と、操作入力を受け付けるための押釦スイッチ611と、表示用の光を発する表示素子613とを備える。非常用照明装置3は、非常用光源ユニット4、支持部材7、押釦スイッチ611及び表示素子613を収容する筐体5を備える。筐体5は、非常用光源ユニット4から放射される光を通過させるための窓501と、押釦スイッチ611及び表示素子613と対向する孔(第1操作孔502及び表示孔503)とを有する。非常用照明装置3は、窓501から筐体5内への浸水を防止する第1の密封装置(第2ガスケット54)を備える。非常用照明装置3は、少なくとも一部が第1操作孔502及び表示孔503に嵌め込まれて第1操作孔502及び表示孔503から筐体5内への浸水を防止する第2の密封装置(第3ガスケット55)を備える。支持部材7は、筐体5と支持部材7が並ぶ方向に沿って第3ガスケット55の変位を規制する。
非常用照明装置3は上述のように構成されるので、筐体5の窓501が第2ガスケット54によって密封され、かつ、第1操作孔502及び表示孔503が第3ガスケット55によって密封される。また、筐体5(第1筐体51)の突壁518からの第3ガスケット55の脱落が支持部材7によって防止される。その結果、非常用照明装置3は、防水のための筐体5の構造の簡素化を図ることが可能になる。
また、非常用照明装置3において、押釦スイッチ611及び表示素子613は、支持部材7を挟んで筐体5と対向する位置に配置されることが好ましい。支持部材7は、第1操作孔502及び表示孔503と押釦スイッチ611及び表示素子613とに対向する位置に挿通孔70を有することが好ましい。第3ガスケット55は、挿通孔70を通して押釦スイッチ611を押操作するための操作部(第1操作部551)と、挿通孔70を通過する表示素子613の光を透過させる透過部553とを有することが好ましい。
非常用照明装置3が上述のように構成されれば、第3ガスケット55が第1操作部551及び透過部553を有することにより、第1操作部及び透過部が第3ガスケット55と別体に設けられる場合と比較して部品点数の削減と組立の作業性の向上を図ることができる。
非常用照明装置3において、支持部材7は、非常用光源ユニット4と熱的に結合され、非常用光源ユニット4が発する熱を放熱するように構成されていることが好ましい。
非常用照明装置3が上述のように構成されれば、非常用光源ユニット4で生じる熱を支持部材7に伝導して支持部材7から放熱することにより、非常用光源ユニット4の放熱性の向上を図ることができる。
非常用照明装置3において、非常用光源ユニット4は、固体光源(LED201)と、LED201から放射される光の配光を制御する配光制御部材(レンズ44)と、LED201びレンズ44を支持部材7に取り付ける取付部材(ホルダ41)とを有することが好ましい。第2ガスケット54は、ホルダ41と、筐体5の窓501との隙間を塞ぐように構成されているが好ましい。
非常用照明装置3が上述のように構成されれば、窓501とホルダ41の隙間からの浸水を抑制することができる。
照明器具1は、非常用照明装置3と、非常用照明装置3を支持する器具本体10とを備える。
照明器具1は上述のように構成されるので、防水のための筐体5の構造の簡素化を図ることが可能になる。
照明器具1において、器具本体10に支持されて常用照明を行う常用照明装置2を備えることが好ましい。
照明器具1が上述のように構成されれば、常用照明と非常用照明を兼用する照明器具を提供することができる。
照明器具1において、器具本体10に支持されて非常用照明装置3に給電する非常用電源(非常用電源ユニット9)を備えることが好ましい。
照明器具1が上述のように構成されれば、非常用電源設備を有しない建物や施設などに容易に設置可能となる。
1 照明器具
2 常用照明装置
3 非常用照明装置
4 非常用光源ユニット
5 筐体
6 制御装置
7 支持部材
9 非常用電源ユニット(非常用電源)
10 器具本体
40 LEDモジュール(固体光源)
41 ホルダ(取付部材)
44 レンズ(配光制御部材)
51 第1筐体
52 第2筐体
54 第2ガスケット(第1の密封装置)
55 第3ガスケット(第2の密封装置)
56 固定部材
70 挿通孔
501 窓
502 第1操作孔(孔)
503 表示孔(孔)
533 支持部
551 第1操作部(操作部)
553 透過部
611 押釦スイッチ
613 表示素子

Claims (9)

  1. LEDモジュールと、
    表示用の光を発する表示素子と、
    前記LEDモジュール及び前記表示素子を収容し、前記LEDモジュールから放射される光を通過させるための窓及び前記表示素子に対向する孔を有する筐体と、
    前記窓から前記筐体内への浸水を防止する第1の密封装置と、
    前記孔から前記筐体内への浸水を防止する第2の密封装置と、
    前記筐体と並ぶ方向に沿って前記第2の密封装置の変位を規制する支持部材と、
    を備え
    前記表示素子は、前記支持部材を挟んで前記筐体と対向する位置に配置され、
    前記支持部材は、前記孔と前記表示素子とに対向する位置に挿通孔を有し、
    前記第2の密封装置は、前記挿通孔を通過する前記表示素子の光を透過させる透過部を有する
    ことを特徴とする照明装置。
  2. LEDモジュールと、
    表示用の光を発する表示素子と、
    前記LEDモジュール及び前記表示素子を収容し、前記LEDモジュールから放射される光を通過させるための窓及び前記表示素子に対向する孔を有する筐体と、
    前記窓から前記筐体内への浸水を防止する第1の密封装置と、
    前記孔から前記筐体内への浸水を防止する第2の密封装置と、
    前記筐体と並ぶ方向に沿って前記第2の密封装置の変位を規制する支持部材と、
    を備え、
    前記LEDモジュールから放射される光の配光を制御する配光制御部材と、
    前記LEDモジュール及び前記配光制御部材を前記支持部材に取り付ける取付部材と
    を有し、
    前記第1の密封装置は、前記取付部材と、前記筐体の前記窓との隙間を塞ぐように構成されている
    ことを特徴とする明装置。
  3. LEDモジュールと、
    表示用の光を発する表示素子と、
    前記LEDモジュール及び前記表示素子を収容し、前記LEDモジュールから放射される光を通過させるための窓及び前記表示素子に対向する孔を有する筐体と、
    前記窓から前記筐体内への浸水を防止する第1の密封装置と、
    前記孔から前記筐体内への浸水を防止する第2の密封装置と、
    前記筐体と並ぶ方向に沿って前記第2の密封装置の変位を規制する支持部材と、
    を備え、
    操作入力を受け付けるための押釦スイッチを有し、
    前記押釦スイッチは、前記孔と対向する
    ことを特徴とする明装置。
  4. 前記表示素子は、前記支持部材を挟んで前記筐体と対向する位置に配置され、
    前記支持部材は、前記孔と前記表示素子とに対向する位置に挿通孔を有し、
    前記第2の密封装置は、前記挿通孔を通過する前記表示素子の光を透過させる透過部を有する
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の照明装置。
  5. 前記支持部材は、前記LEDモジュールと熱的に結合され、前記LEDモジュールが発する熱を放熱するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記支持部材は、前記孔と前記表示素子とに対向する位置に挿通孔を有し、
    前記押釦スイッチは、前記支持部材を挟んで前記筐体と対向する位置に配置され、
    前記支持部材の前記挿通孔は、前記孔と前記押釦スイッチ及び前記表示素子とに対向し、
    前記第2の密封装置は、前記挿通孔を通して前記押釦スイッチを押操作するための操作部を有する
    ことを特徴とする請求項記載の照明装置。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の照明装置と、
    前記照明装置を支持する器具本体と
    を備える
    ことを特徴とする照明器具。
  8. 前記器具本体に支持されて常用照明を行う常用照明装置を備える
    ことを特徴とする請求項7記載の照明器具。
  9. 前記器具本体に支持されて前記照明装置に給電する電源を備えることを特徴とする請求項7又は8記載の照明器具。
JP2021072067A 2017-03-01 2021-04-21 照明装置及び照明器具 Active JP7012258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021072067A JP7012258B2 (ja) 2017-03-01 2021-04-21 照明装置及び照明器具
JP2021208404A JP7291904B2 (ja) 2017-03-01 2021-12-22 照明装置及び照明器具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038506A JP6890270B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 非常用照明装置及び照明器具
JP2021072067A JP7012258B2 (ja) 2017-03-01 2021-04-21 照明装置及び照明器具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038506A Division JP6890270B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 非常用照明装置及び照明器具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021208404A Division JP7291904B2 (ja) 2017-03-01 2021-12-22 照明装置及び照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021114473A JP2021114473A (ja) 2021-08-05
JP7012258B2 true JP7012258B2 (ja) 2022-02-14

Family

ID=63591431

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038506A Active JP6890270B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 非常用照明装置及び照明器具
JP2021072067A Active JP7012258B2 (ja) 2017-03-01 2021-04-21 照明装置及び照明器具

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038506A Active JP6890270B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 非常用照明装置及び照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6890270B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7296804B2 (ja) * 2019-07-11 2023-06-23 三菱電機株式会社 照明器具
JP7244376B2 (ja) * 2019-07-11 2023-03-22 三菱電機株式会社 照明器具
JP6991281B1 (ja) 2020-07-03 2022-02-03 星和電機株式会社 照明装置
JP7546446B2 (ja) 2020-10-19 2024-09-06 三菱電機株式会社 照明装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036262A (ja) 1999-07-26 2001-02-09 Optex Co Ltd 無線式防水型押しボタンスイッチ
JP2015032428A (ja) 2013-08-01 2015-02-16 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置
JP2016177952A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 かがつう株式会社 照明装置及び照明制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101145418B1 (ko) * 2011-11-22 2012-05-15 주식회사 대한트랜스 방수기능을 구비한 광소자 모듈 및 이를 이용한 면광원장치
JP6403065B2 (ja) * 2015-01-15 2018-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036262A (ja) 1999-07-26 2001-02-09 Optex Co Ltd 無線式防水型押しボタンスイッチ
JP2015032428A (ja) 2013-08-01 2015-02-16 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置
JP2016177952A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 かがつう株式会社 照明装置及び照明制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6890270B2 (ja) 2021-06-18
JP2021114473A (ja) 2021-08-05
JP2018147587A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7012258B2 (ja) 照明装置及び照明器具
JP2021158124A (ja) 照明器具
JP6598118B2 (ja) 非常用照明装置
JP6883753B2 (ja) 照明器具
JP2017073276A (ja) 照明器具
JP2022010377A (ja) 非常用照明装置及び照明器具
JP7373757B2 (ja) 照明器具
JP6846677B2 (ja) 照明装置及び照明器具
JP6832523B2 (ja) 照明器具
JP7507444B2 (ja) 照明装置及び照明器具
JP6857842B2 (ja) 非常用照明装置及び照明器具
JP7291904B2 (ja) 照明装置及び照明器具
JP6893315B2 (ja) 電池ユニット及び照明器具
JP6872718B2 (ja) 照明器具
JP6799811B2 (ja) 照明器具
JP6872719B2 (ja) 照明器具
JP6799810B2 (ja) 照明器具
JP6782445B2 (ja) 照明器具
JP6857844B2 (ja) 非常用照明装置及び照明器具
JP2018132608A (ja) 光学部材、照明装置及び照明器具
JP2018124519A (ja) 光学レンズ、照明装置及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7012258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151