[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7053579B2 - 伝熱部材及びこれを含む放熱構造体 - Google Patents

伝熱部材及びこれを含む放熱構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7053579B2
JP7053579B2 JP2019510065A JP2019510065A JP7053579B2 JP 7053579 B2 JP7053579 B2 JP 7053579B2 JP 2019510065 A JP2019510065 A JP 2019510065A JP 2019510065 A JP2019510065 A JP 2019510065A JP 7053579 B2 JP7053579 B2 JP 7053579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
insulating material
sintered body
nitride sintered
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019510065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018181606A1 (ja
Inventor
紗緒梨 井之上
利貴 山縣
仁孝 南方
亮 吉松
竜士 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2018181606A1 publication Critical patent/JPWO2018181606A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053579B2 publication Critical patent/JP7053579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3731Ceramic materials or glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/488Other macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C04B41/4884Polyurethanes; Polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/82Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/83Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/345Arrangements for heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00439Physico-chemical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00465Heat conducting materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/386Boron nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3895Non-oxides with a defined oxygen content, e.g. SiOC, TiON
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/442Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/528Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6586Processes characterised by the flow of gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/361Boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/58Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles
    • C04B2237/588Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles by joining layers or articles of the same composition but having different particle or grain sizes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、熱伝導率の異方性が小さく信頼性に優れた伝熱部材及びこれを含む放熱構造体を提供する。
パワーデバイス、両面放熱トランジスタ、サイリスタ、CPU等の発熱性電子部品においては、使用時に発生する熱を如何に効率的に放熱するかが重要な課題となっている。従来から、このような放熱対策としては、(1)発熱性電子部品を実装するプリント配線板の絶縁層を高熱伝導化する、(2)発熱性電子部品又は発熱性電子部品を実装したプリント配線板を電気絶縁性の熱インターフェース材(Thermal Interface Materials)を介してヒートシンクに取り付ける、といったことが一般的に行われてきた。プリント配線板の絶縁材及び熱インターフェース材としては、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂にセラミックス粉末を添加して硬化させた伝熱部材が使用されている。
近年、発熱性電子部品内の回路の高速・高集積化、及び発熱性電子部品のプリント配線板への実装密度の増加に伴って、電子機器内部の発熱密度は年々増加している。そのため、従来にも増して高い熱伝導率を有する伝熱部材が求められてきている。さらに、従来のような厚み方向又は面方向の一方向だけの放熱だけではなく、厚み方向及び面方向への両方向への高い放熱性が求められている。
以上のような背景により、(1)高熱伝導率、(2)高絶縁性等、電気絶縁材料として優れた性質を有している六方晶窒化ホウ素(hexagonal Boron Nitride)粉末が注目されている。しかし、窒化ホウ素は、面内方向(a軸方向)の熱伝導率が400W/(m・K)と窒化アルミニウムや窒化ケイ素より高いのに対して、厚み方向(c軸方向)の熱伝導率が2W/(m・K)であり、結晶構造と鱗片形状に由来する熱伝導率の異方性が大きい。そのため、例えば、熱インターフェース材の製造時に、窒化ホウ素粒子の面内方向(a軸方向)と熱インターフェース材の厚み方向が垂直になってしまうと、窒化ホウ素粒子の面内方向(a軸方向)の高熱伝導率を十分に活かすことができなかった。
特許文献1では、結晶構造が三次元網目状であって開放気孔を有する多孔質セラミックス質焼結体の前記開放気孔中に樹脂を充填したことを特徴とするセラミックス質複合体からなる電子回路用基板であって、前記多孔質セラミックス質焼結体が、平均結晶粒径が10μm以下の結晶粒のセラミックス材料から構成されていることを特徴とする電子回路用基板が提案されている。しかしながら、特許文献1の方法では鱗片状窒化ホウ素粒子が一方向に配向し、熱伝導率の異方性は低減できなかった。
特許文献2では、少なくともフォルステライト及び窒化ホウ素を主成分として含み、窒化ホウ素が一方向に配向している焼結体であるセラミックス部材、セラミックス部材を用いて形成されるプローブホルダ、及びセラミックス部材の製造方法が提案されている。しかしながら、特許文献2の方法では鱗片状窒化ホウ素の配向度I.O.P.(The Index of Orientation Preference)が0.07以下と大きく、鱗片状窒化ホウ素粒子が一方向に配向しており、熱伝導率の異方性は低減できていなかった。
伝熱部材が使用される電子部品において、従来技術の熱伝導率の異方性が大きい伝熱部材では、冷却ユニットや熱輸送ユニットの配置に制約があるため、電子機器の更なる軽薄短小化に追従することが困難となってきている。そのため、熱伝導率に優れ且つ熱伝導率の異方性が小さい伝熱部材の開発が強く期待されている。
特許文献3では、特定のカルシウム含有率、窒化ホウ素の黒鉛化指数を有し、平均粒径を適切に制御した鱗片状窒化ホウ素粒子を、窒化ホウ素結晶の配向度を小さく、3次元に結合させて窒化ホウ素粒子間の接触性を高めた窒化ホウ素焼結体と、樹脂を含む窒化ホウ素-樹脂複合体を用いて放熱部材を製造することで、熱伝導率の異方性が小さい放熱部材が提案されている。これにより熱伝導率の異方性は改善されているが、しかしながら、配向度が小さくなり窒化ホウ素粒子の面内方向(a軸方向)の熱伝導率400W/(m・K)が生かされず熱伝導率の向上に関しては、十分ではなかった。
特公平5-82760号公報 特開2010-275149号公報 国際公開WO2015/022956号
上述したような従来技術では達成できない、放熱性に優れ且つ熱伝導率の異方性が小さい伝熱部材が希求されている。
上述した従来技術の課題に対し、熱伝導率の異方性が小さい窒化ホウ素焼結体に対して樹脂を複合化した窒化ホウ素-樹脂複合体である絶縁材Aを表面層として配置し、且つ熱伝導率の異方性があり熱伝導率の高い窒化ホウ素焼結体に対して樹脂を複合化した窒化ホウ素-樹脂複合体である絶縁材Bをその中央に配置することにより、従来の技術では達成できなかった、放熱性に優れ、熱伝導率の異方性が小さい伝熱部材を作成することが可能であることを、本発明者らが見出して本発明に想到した。
本発明は、パワーデバイスなどの発熱性電子部品の伝熱用途に好適に用いられ、特にプリント配線板の絶縁層、熱インターフェース材、パワーモジュール用基板及び自動車用両面放熱パワーモジュールに用いられるような、熱伝導率に優れ、且つ熱伝導率の異方性が小さく信頼性に優れた伝熱部材を提供する。すなわち本発明においては、以下の手段を採用する。
(1)
絶縁材Aを含む第一の表面層と、
絶縁材Aを含む第二の表面層と、
前記第一の表面層と前記第二の表面層との間に配される、絶縁材Bを含む中間層と
を含み、
前記絶縁材Aが、六方晶窒化ホウ素一次粒子の配向度が0.6~1.4である第一の窒化ホウ素焼結体と、前記第一の窒化ホウ素焼結体に含浸する第一の熱硬化性樹脂組成物とを含むものであり、
前記絶縁材Bが、六方晶窒化ホウ素一次粒子の配向度が0.01~0.05である第二の窒化ホウ素焼結体と、前記第二の窒化ホウ素焼結体に含浸する第二の熱硬化性樹脂組成物とを含む
ことを特徴とする、伝熱部材。
なおここで配向度は、I.O.P.(The Index of Orientation Preference)を意味し、I.O.P.は下式で算出される。
I.O.P.=(I100/I002)par./(I100/I002)perp.
ここで、(I100/I002)par.は、窒化ホウ素焼結体の厚み方向に平行な方向に沿って測定した面の強度比であり、(I100/I002)perp.は、窒化ホウ素焼結体の厚み方向に垂直な方向に沿って測定した面の強度比であり、I100は(100)面のX線回析線の強度を示し、I002は(002)面のX線回析線の強度を示す。
(2)
前記絶縁材A及び前記絶縁材Bのうち少なくとも一方に含まれる窒化ホウ素焼結体の量が、絶縁材の体積を基準として20体積%以上80体積%以下の範囲である、(1)に記載の伝熱部材。
(3)
放熱板に、伝熱部材を介して冷却器を接して配置する電気回路装置の放熱構造体において、前記伝熱部材が、(1)または(2)に記載の伝熱部材である、電気回路装置の放熱構造体。
本発明では、熱伝導率の異方性が小さい窒化ホウ素焼結体に対して樹脂を複合化した窒化ホウ素-樹脂複合体である絶縁材Aを表面層として配置し、且つ熱伝導率の異方性があり、熱伝導率の高い窒化ホウ素焼結体に対して樹脂を複合化した窒化ホウ素-樹脂複合体である絶縁材Bをその中央に配置することにより、従来の技術では達成できなかった、放熱性に優れ、熱伝導率の異方性が小さい伝熱部材を得ることができるものである。
本発明の実施形態に係る伝熱部材の構造の一例を示す図である。 従来技術に係る伝熱部材の構造の一例を示す図である。 従来技術に係る伝熱部材の構造の一例を示す図である。
本明細書に記載する部や%は特に規定しない限り質量基準で示す。また本明細書においては、数値範囲を示す「~」(チルダ)記号は別段の断わりが無いかぎりは下限の値以上上限の値以下の数値範囲であることを意味する。
本発明の実施形態に係る伝熱部材は少なくとも、二層の絶縁材Aとそれに挟まれた絶縁材Bとを含むものである。ここで絶縁材Aとは、六方晶窒化ホウ素一次粒子の配向度I.O.P.(The Index of Orientation Preference)が0.61.4であることを特徴とする窒化ホウ素焼結体に、熱硬化性樹脂組成物が含浸してなるものである。また絶縁材Bとは、六方晶窒化ホウ素一次粒子の配向度が0.010.05である窒化ホウ素焼結体に、熱硬化性樹脂組成物が含浸してなるものである。絶縁材Aおよび絶縁材Bは、平板状であることが好ましい。以下に各使用材料・用語について説明する。
<窒化ホウ素焼結体、窒化ホウ素樹脂複合体、絶縁材>
本明細書では、窒化ホウ素一次粒子同士が焼結し3次元的に連続する一体構造をなしたものを「窒化ホウ素焼結体」と定義する。また、窒化ホウ素焼結体と熱硬化性樹脂組成物からなる複合体を「窒化ホウ素樹脂複合体」と定義する。また、窒化ホウ素樹脂複合体を(好ましくはシート状に)加工成形したものを「絶縁材」と定義する。
<放熱板>
放熱板は電極及び放熱体の機能を兼ねたものが好ましく、例えば銅合金もしくはアルミ合金等の熱伝導性及び電気伝導性の良い金属で構成されているのが好ましい。
<冷却器>
冷却器は、例えばアルミニウム等からなり、内部を冷却水が流れる水冷式やフィンを有する空冷式等のものでもよい。
<配向度の定義及び評価方法>
六方晶窒化ホウ素一次粒子(結晶)の配向度I.O.P.は、層状に形成された窒化ホウ素焼結体の厚み方向に平行な方向に沿って測定した、窒化ホウ素焼結体の面(すなわち、層のfaceに相当する面)のX線回析の(002)回析線と(100)回析線との強度比、および窒化ホウ素焼結体の厚み方向に垂直な方向に沿って測定した、窒化ホウ素焼結体の面(すなわち、層の側面)のX線回析の(002)回析線と(100)回析線との強度比から、下式で算出される。
I.O.P.=(I100/I002)par./(I100/I002)perp.
ここで、(I100/I002)par.は、厚み方向に平行な方向に沿って測定した面の強度比である。(I100/I002)perp.は、厚み方向に垂直な方向から測定した面の強度比である。またI100は(100)面のX線回析線の強度を示し、I002は(002)面のX線回析線の強度を示す。
I.O.P.=1の場合は、試料中の窒化ホウ素結晶の方向がランダムであることを意味する。I.O.P.が1より小さいということは、窒化ホウ素結晶の(100)面、すなわち窒化ホウ素結晶のa軸が、厚み方向と垂直に配向していることを意味する。I.O.P.が1を超えるということは、窒化ホウ素結晶の(100)面、すなわち窒化ホウ素結晶のa軸が、厚み方向と平行に配向していることを意味する。一般に、従来技術によって製造された単層の窒化ホウ素焼結体のI.O.P.は0.5以下又は2以上であることが知られている。I.O.P.の測定は、例えば、「D8 ADVANCE Super Speed」(ブルカー・エイエックスエス社製)を用いて測定できる。測定は、X線源はCuKα線を用い、管電圧は45kV、管電流は360mAである。また、窒化ホウ素焼結体に熱硬化性樹脂組成物を含浸させた複合体のI.O.P.は、当該窒化ホウ素焼結体のI.O.P.と実質的に等しい。これは熱硬化性樹脂組成物はI.O.P.計測に影響しないからである。
<窒化ホウ素焼結体の割合>
窒化ホウ素樹脂複合体中の窒化ホウ素焼結体の量は20~80体積%(すなわち熱硬化性樹脂組成物の量は80~20体積%)の範囲内であることが好ましい。より好ましくは熱伝導の異方性を小さくし且つ熱伝導率の両立を達成するために、絶縁材Bは窒化ホウ素焼結体の量が30~70体積%(すなわち熱硬化性樹脂組成物は70~30体積%)、絶縁材Aは絶縁材Bと放熱板または冷却器の間に熱伝導率の異方性を合わせるため20~30体積%(熱硬化性樹脂組成物は80~70体積%)、が良い。窒化ホウ素焼結体の量が20体積%より小さいと熱伝導率の低い熱硬化性樹脂組成物の割合が増えるため、熱伝導率が低下する。窒化ホウ素焼結体の量が80体積%より大きいと、金属板や金属回路等の被着体を絶縁材に加熱加圧により接着する際に、被着体表面の凹凸に熱硬化性樹脂組成物が浸入し難くなり、引っ張りせん断接着強さと熱伝導率が低下する可能性がある。窒化ホウ素樹脂複合体中の窒化ホウ素焼結体の割合(体積%)は、以下に示す窒化ホウ素焼結体のかさ密度と気孔率の測定より求めることができる。
窒化ホウ素焼結体かさ密度(D)=質量/体積 ・・・・・(1)
窒化ホウ素焼結体気孔率=(1-(D/窒化ホウ素の真密度))×100
=熱硬化性樹脂の割合 ・・・・・(2)
窒化ホウ素焼結体の割合=100-熱硬化性樹脂の割合・・・・・(3)
また、通常の窒化ホウ素焼結体の気孔には、閉気孔と開気孔が存在するが、本発明の窒化ホウ素焼結体は、窒化ホウ素粒子の平均長径やアスペクト比等を制御することで、閉気孔を1%以下に抑制できるので無視することが出来る。さらに、平均気孔径については特に制限は無いが、熱硬化性樹脂の含浸性等から0.1~3.0μmが実際的である。
<窒化ホウ素焼結体と熱硬化性樹脂組成物の複合化>
本発明の窒化ホウ素焼結体と熱硬化性樹脂組成物は、例えば窒化ホウ素焼結体に熱硬化性樹脂組成物を含浸させることで、複合化することができる。熱硬化性樹脂組成物の含浸は、真空含浸、1~300MPaでの加圧含浸、又はそれらの組合せの含浸で行うことができる。真空含浸時の圧力は、1000Pa以下が好ましく、100Pa以下が更に好ましい。加圧含浸では、圧力1MPa以下では窒化ホウ素焼結体の内部まで熱硬化性樹脂組成物が十分含浸できない可能性があり、300MPa以上では設備が大規模になるためコスト的に不利である。窒化ホウ素焼結体の内部に熱硬化性樹脂組成物を容易に含浸させるため、真空含浸及び加圧含浸時に100~180℃に加熱し、熱硬化性樹脂組成物の粘度を低下させると更に好ましい。
<熱硬化性樹脂組成物>
熱硬化性樹脂組成物としては、エポキシ基、シアネート基を有する物質の単体又は両方と、水酸基、マレイミド基を有する物質の単体又は両方の組み合わせであることが好ましい。エポキシ基を有する物質としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、多官能エポキシ樹脂(クレゾールのボラックエポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂等)、環式脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂等、シアネート基を有する物質としては、2,2-ビス(4-シアナトフェニル)プロパン、ビス(4-シアナト-3,5-ジメチルフェニル)メタン、2,2-ビス(4-シアナトフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1-ビス(4-シアナトフェニル)エタン、1,3-ビス(2-(4-シアナトフェニル)イソプロピル)ベンゼン等、水酸基を有する物質としては、フェノールノボラック樹脂、4,4'-(ジメチルメチレン)ビス[2-(2-プロペニル)フェノール]等、マレイミド基を有する物質としては、4,4'-ジフェニルメタンビスマレイミド、m-フェニレンビスマレイミド、ビスフェノールAジフェニルエーテルビスマレイミド、3,3'-ジメチル-5,5'-ジエチル-4,4'-ジフェニルメタンビスマレイミド、4-メチル-1,3-フェニレンビスマレイミド、1,6'-ビスマレイミド-(2,2,4-トリメチル)ヘキサン、4,4'-ジフェニルエーテルビスマレイミド、4,4'-ジフェニルスルフォンビスマレイミド、1,3-ビス(3-マレイミドフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-マレイミドフェノキシ)ベンゼン、ビス-(3-エチル-5-メチル-4-マレイミドフェニル)メタン、2,2-ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン等が挙げられる。
熱硬化性樹脂組成物には適宜、窒化ホウ素焼結体と熱硬化性樹脂組成物間の密着性を向上させるためのシランカップリング剤、濡れ性やレベリング性の向上及び粘度低下を促進して含浸・硬化時の欠陥の発生を低減するための消泡剤、表面調整剤、湿潤分散剤を含有することができる。また、樹脂が、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化亜鉛、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、水酸化アルミニウムの群から選ばれた単体又は2種以上のセラミックス粉末を含むと一層好ましい。
<窒化ホウ素焼結体の気孔内への表面処理>
窒化ホウ素焼結体の気孔表面には、窒化ホウ素焼結体と熱硬化性樹脂組成物間の密着性を向上させるための表面処理を行うことができる。表面処理方法としては、熱硬化性樹脂組成物との複合化前に、シランカップリング剤溶液を窒化ホウ素焼結体の気孔内に含浸させた後、溶剤を乾燥等で除去することで行うことができる。シランカップリング剤溶液の含浸は、真空含浸、1~300MPaでの加圧含浸、又はそれらの組合せの含浸で行うことができる。また、溶剤は水、アルコール、トルエン等の公知のものを、単体又は組み合わせて用いることができる。シランカップリング剤の有する官能基については、熱硬化性樹脂の有する官能基と反応性を持つものを適宜選択することができ、例えばエポキシ基、シアネート基、アミノ基等が上げられる。
<熱硬化性樹脂組成物の半硬化>
窒化ホウ素焼結体と複合化した熱硬化性樹脂組成物を半硬化状態することでも窒化ホウ素樹脂複合体を得ることができる。加熱方式としては、赤外線加熱、熱風循環、オイル加熱方式、ホットプレート加熱方式又はそれらの組み合わせで行うことができる。半硬化は、含浸終了後に含浸装置の加熱機能を利用してそのまま行っても良いし、含浸装置から取り出した後に、熱風循環式コンベア炉等の公知の装置を用いて別途行っても良い。
<絶縁材の厚み>
伝熱部材を構成する絶縁材の総厚み、すなわち上述したように二層の絶縁材Aとそれに挟まれた絶縁材Bの厚みの合計は、当該技術分野で通常用いられる基板での要求特性から0.32mmとすることもできるが、別の要求特性に応じて変えることもできる。例えば、高電圧での絶縁性があまり重要でなく熱抵抗が重要である場合は、総厚み0.1~0.25mmの薄い伝熱部材を用いることができ、逆に高電圧での絶縁性や部分放電特性が重要である場合には、0.35~1.0mmの厚いものを用いてもよい。また、絶縁材Aと絶縁材Bとは、放熱特性を損わないように、介在層が無く直接接着していることが好ましい。
<絶縁材への表面処理>
絶縁材の表面には、絶縁材と放熱板及び冷却器の密着性を向上させるための表面処理を行うことができる。表面処理方法としては、放熱板及び冷却器と絶縁材の接着前に、シランカップリング剤溶液を窒化ホウ素樹脂複合体表面に塗布した後、溶剤を乾燥等で除去することで行うことができる。また、溶剤は水、アルコール、トルエン等の公知のものを、単体又は組み合わせて用いることができる。シランカップリング剤の有する官能基については、熱硬化性樹脂の有する官能基と反応性を持つものを適宜選択することができ、例えばエポキシ基、シアネート基、アミノ基等が上げられる。
<放熱板及び冷却器の接着面>
絶縁材と放熱板及び冷却器の性能を向上させるために、放熱板及び冷却器と絶縁層との接着面に、脱脂処理、サンドブラスト、エッチング、各種メッキ処理、シランカップリング剤等のプライマー処理、等の表面処理を行うことが望ましい。また、放熱板及び冷却器の窒化ホウ素樹脂複合体との接着面の表面粗さは、十点平均粗さ(Rzjis)で0.1μm~15μmが好ましい。表面粗さが0.1μm以下であると絶縁材と十分な密着性を確保することが困難であり、また15μm以上であると接着界面で欠陥が発生し易くなり、耐電圧が低下したり、密着性が低下する可能性がある。
以下、本発明を実施例、比較例を挙げて更に具体的に説明するが、これらは本発明及びその利点をより良く理解するために提供されるのであり、本発明が限定されることを意図するものではない。
伝熱部材の構造は、電気回路装置の外部へ露出する放熱板の上に順に、絶縁材A、絶縁材B、絶縁材A、冷却器を積層して組み付けて作製した。その後、狭圧部材を用いて、放熱板と冷却器によって半導体装置が挟み込まれるように締め付け固定した。このようにして、本実施形態の伝熱部材を半導体装置に装着した。
<実施例1>
<絶縁材Aの製造>
<窒化ホウ素焼結体の作成>
アモルファス窒化ホウ素粉末(「SP」デンカ社製)17.50質量%、六方晶窒化ホウ素粉末(「MGP」デンカ社製)7.5質量%及び炭酸カルシウム(「PC-700」白石工業社製)0.47質量%をヘンシェルミキサーを用いて混合した後、水74.53質量%を添加してボールミルで5時間粉砕し、水スラリーを得た。さらに、得られた水スラリーの総質量に対して、ポリビニルアルコール樹脂(「ゴーセノール」日本合成化学社製)を0.5質量%となるように添加し、溶解するまで50℃で加熱撹拌した後、噴霧乾燥機にて乾燥温度230℃で球状化処理を行った。なお、噴霧乾燥機の球状化装置としては、回転式アトマイザーを使用した。得られた処理物を窒化ホウ素製容器に充填し、バッチ式高周波炉にて窒素流量5L/min、2000℃で常圧焼結させた後、窒化ホウ素容器から焼結体を取り出して窒化ホウ素焼結体を得た。その後、冷間等方圧加圧法(以下CIPと記す。)を用いて窒化ホウ素焼結体を50MPaで加圧し、高密度化を行った。
<熱硬化性樹脂の含浸>
得られた窒化ホウ素焼結体に樹脂含浸を行った。窒化ホウ素焼結体と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(「JER807」三菱化学社製)12.10質量%、ノボラック型シアネート樹脂(「PT-30」ロンザ社製、日本合成化工社販売)72.00質量%、フェノールノボラック樹脂「TD-2131」(DIC社製)7.9質量%、4,4'-ジフェニルメタンビスマレイミド樹脂「BMI」(ケイ・アイ化成社製)8.0質量%の混合物を圧力70Paの真空中で20分間脱気した。その後に真空下で当該混合物を窒化ホウ素焼結体が漬かる程度の量注ぎ込み、30分間含浸した。その後、窒素ガスを用いて圧力3MPa、温度120℃で30分間加圧して樹脂を含浸・硬化させ、窒化ホウ素樹脂複合体を得た。その後、大気圧下、160℃で12時間加熱し、樹脂混合物を半硬化状態とした。その後、マルチワイヤーソー(「MWS-32N」タカトリ社製)を用いて、160μmの厚さのシート状に加工し、絶縁材Aを得た。
<絶縁材Bの製造>
<窒化ホウ素焼結体の作成>
酸素含有量1.5%、窒化ホウ素純度97.6%、及びアモルファス窒化ホウ素粉末34.0質量%、酸素含有量0.3%、窒化ホウ素純度99.0%、である六方晶窒化ホウ素粉末64.2質量%及び炭酸カルシウム(「PC-700」白石工業社製)1.8質量%を、公知の技術を用いて混合粉を作製した。そして、この成形用の混合粉末を用いて、5MPaでブロック状にプレス成形した。得られたブロック成形体をバッチ式高周波炉にて窒素流量10L/minで焼結させることで窒化ホウ素焼結体を得た。得られた窒化ホウ素焼結体をCIPにより50MPaで処理を行った。
<熱硬化性樹脂の含浸>
得られた窒化ホウ素焼結体へ樹脂含浸を行った。窒化ホウ素焼結体ビスフェノールF型エポキシ樹脂(「JER807」三菱化学社製)12.10質量%、ノボラック型シアネート樹脂(「PT-30」ロンザ社製、日本合成化工社販売)72.00質量%、フェノールノボラック樹脂「TD-2131」(DIC社製)7.9質量%、4,4'-ジフェニルメタンビスマレイミド樹脂「BMI」(ケイ・アイ化成社製)8.0質量%を有する樹脂混合物を圧力70Paの真空中で20分間脱気した後、真空下で当該樹脂混合物を窒化ホウ素焼結体が漬かる程度の量注ぎ込み、30分間含浸した。その後、窒素ガスを用いて圧力3MPa、温度120℃で30分間加圧して樹脂を含浸・硬化させ、窒化ホウ素-樹脂複合体を得た。その後、大気圧下、160℃で、12時間で加熱し、樹脂混合物を半硬化させ、窒化ホウ素樹脂複合体とした。その後、マルチワイヤーソー(「MWS-32N」タカトリ社製)を用いて、160μmの厚さのシート状に加工し、絶縁材Bを得た。
<積層体の製造>
放熱板上に、絶縁材A、絶縁材B、絶縁材A、冷却器の順に積層し、圧力5MPa、加熱温度200℃、加熱時間5時間の条件で、真空加熱プレス機(「MHPC-VF-350-350-1-45」名機製作所社製)を用いてプレス接着し積層体を得た。尚各部材間は絶縁材から溶融する樹脂で接着した。
<実施例2>
実施例1と異なる点は絶縁材Aの製造において窒化ホウ素焼結体作製時の焼成温度を2100℃とした点であった。
<実施例3>
実施例1と異なる点は絶縁材Aの製造において窒化ホウ素焼結体作製時の焼成温度を1800℃とした点であった。
<実施例4>
実施例1と異なる点は絶縁材Bの製造において窒化ホウ素焼結体作製時のCIPを10MPaとした点であった。
<実施例5>
実施例1と異なる点は絶縁材Bの製造において窒化ホウ素焼結体作製時のCIPを100MPaとした点であった。
<実施例6>
実施例1と異なる点は絶縁材Aの製造において窒化ホウ素焼結体作製時のCIPによる処理を未実施とした点であった。
<比較例1>
実施例1と異なる点は絶縁材Aを用いず、絶縁材Bのみを積層した点であった。
<比較例2>
実施例1と異なる点は絶縁材Bを用いず、絶縁材Aのみを積層した点であった。
<比較例3>
実施例1と異なる点は絶縁材Aと絶縁材Bの積層構成を逆にしたこと、すなわち放熱板上に絶縁材B、絶縁材A、絶縁材B、冷却器の順番で積層した点であった。
<比較例4>
実施例1と異なる点は絶縁材Aの製造において窒化ホウ素焼結体作製時の焼成温度を2300℃としたために、絶縁材AのI.O.P.が0.6を下回った点であった。
<比較例5>
実施例1と異なる点は、絶縁材Aの製造において原料配合をアモルファス窒化ホウ素粉末(「SP」デンカ社製)3.30質量%、六方晶窒化ホウ素粉末(「MGP」デンカ社製)29.7質量%及び炭酸カルシウム(「PC-700」白石工業社製)を0.62質量%、ヘンシェルミキサーを用いて混合した後、水66.38質量%を添加してボールミルで5時間粉砕したために、絶縁材AのI.O.P.が1.4を上回った点であった。
<比較例6>
実施例1と異なる点は絶縁材Bの製造において窒化ホウ素焼結体作製時のCIP処理を150MPaで行ったために、絶縁材BのI.O.P.が0.05を上回った点であった。
<熱抵抗率>
本明細書における熱抵抗率は、単なる絶縁材単体の熱抵抗率ではなく、絶縁材と放熱板、冷却器との界面熱抵抗も含んだ熱抵抗率である。測定試料は絶縁材の両面に放熱板と冷却器を接着した積層体を用い、過渡熱抵抗を測定した。具体的には、ヒータ用チップに一定の発熱量を与えた加熱時における、チップ温度実測値がほぼ一定の値に収束するまでの時間変化(時刻歴)を測定した。本実施形態では、チップ温度実測値Taの時間変化を測定する装置として、Mentor Graphics Corporation製の「T3Ster」を採用した。
<絶縁破壊強さの評価>
積層体の一方の面にエッチングレジストを直径20mmの円形の回路パターン形状にスクリーン印刷し、また他方の面にエッチングレジストをベタパターン形状にスクリーン印刷した。エッチングレジストを紫外線硬化した後に、金属板を塩化第二銅液でエッチングし、積層体の一方の面に直径20mmの円形の銅回路を形成した。次いで、レジストをアルカリ溶液にて剥離した後、無電解Ni-Pメッキを2μmの厚さで施して評価用の回路基板を製造した。回路基板を絶縁油中に浸漬し、室温で交流電圧とを銅回路と銅板間に印加させ、絶縁破壊強さをJIS C 2110-2:2016に準拠して測定した。測定器には、菊水電子工業社製の「TOS-8700」を用いた。
<耐熱サイクル特性の評価>
エッチング後の窒化ホウ素樹脂複合体回路基板の絶縁破壊電圧をJIS C 2141:1992に準拠して測定した。次に、窒化ホウ素樹脂複合体回路基板を、-40℃にて30分、125℃にて30分を1サイクルとする耐熱サイクル試験にて1000サイクル繰り返し試験を行った後、外観及び超音波探傷装置にて金属回路の接着状態を確認した。接着状態は超音波探傷装置にて耐熱サイクル試験前後での接合面積から比較した。超音波探傷像において剥離は接合部内の黒色部で示されることから、この黒色部面積が耐熱サイクル試験前後で大きくなる場合を剥離と定義した。さらに、絶縁破壊電圧を測定し、以下の式で示す熱サイクル1000回後の絶縁破壊電圧の低下率を算出した。低下率が20%以下であるものを合格とした。
熱サイクル1000回後の絶縁破壊電圧の低下率(%)=((初期の絶縁破壊電圧-耐熱サイクル1000回後の絶縁破壊電圧)÷初期の絶縁破壊電圧)×100
以上の構成と結果を下記表にまとめて示す。
Figure 0007053579000001
本発明の伝熱部材は、一般産業用や車載用パワーモジュールの用途に有効である。
1 放熱板
2 窒化ホウ素焼結体(I.O.P.=0.6~1.4)に樹脂を含浸して成る絶縁材A
3 窒化ホウ素焼結体(I.O.P.=0.01~0.05)に樹脂を含浸して成る絶縁材B
4 冷却器

Claims (3)

  1. 絶縁材Aを含む第一の表面層と、
    絶縁材Aを含む第二の表面層と、
    前記第一の表面層と前記第二の表面層との間に配される、絶縁材Bを含む中間層と
    を含み、
    前記絶縁材Aが、六方晶窒化ホウ素一次粒子の配向度が0.6~1.4である第一の窒化ホウ素焼結体と、前記第一の窒化ホウ素焼結体に含浸する第一の熱硬化性樹脂組成物とを含むものであり、
    前記絶縁材Bが、六方晶窒化ホウ素一次粒子の配向度が0.01~0.05である第二の窒化ホウ素焼結体と、前記第二の窒化ホウ素焼結体に含浸する第二の熱硬化性樹脂組成物とを含む
    ことを特徴とする、伝熱部材。
    なおここで配向度は、I.O.P.(The Index of Orientation Preference)を意味し、I.O.P.は下式で算出される。
    I.O.P.=(I100/I002)par./(I100/I002)perp.
    ここで、(I100/I002)par.は、窒化ホウ素焼結体の厚み方向に平行な方向に沿って測定した面の強度比であり、(I100/I002)perp.は、窒化ホウ素焼結体の厚み方向に垂直な方向に沿って測定した面の強度比であり、I100は(100)面のX線回析線の強度を示し、I002は(002)面のX線回析線の強度を示す。
  2. 前記絶縁材A及び前記絶縁材Bのうち少なくとも一方に含まれる窒化ホウ素焼結体の量が、絶縁材の体積を基準として20体積%以上80体積%以下の範囲である、請求項1に記載の伝熱部材。
  3. 放熱板に、伝熱部材を介して冷却器を接して配置する電気回路装置の放熱構造体において、前記伝熱部材が、請求項1または2に記載の伝熱部材である、電気回路装置の放熱構造体。
JP2019510065A 2017-03-29 2018-03-28 伝熱部材及びこれを含む放熱構造体 Active JP7053579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065991 2017-03-29
JP2017065991 2017-03-29
PCT/JP2018/013026 WO2018181606A1 (ja) 2017-03-29 2018-03-28 伝熱部材及びこれを含む放熱構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181606A1 JPWO2018181606A1 (ja) 2020-02-13
JP7053579B2 true JP7053579B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=63676088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510065A Active JP7053579B2 (ja) 2017-03-29 2018-03-28 伝熱部材及びこれを含む放熱構造体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11034623B2 (ja)
EP (1) EP3605602B1 (ja)
JP (1) JP7053579B2 (ja)
KR (1) KR102438540B1 (ja)
CN (1) CN110168719B (ja)
WO (1) WO2018181606A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102637221B1 (ko) 2018-03-07 2024-02-15 덴카 주식회사 세라믹스 수지 복합체와 금속판의 가접착체, 그 제조 방법, 당해 가접착체를 포함한 수송체, 및 그 수송 방법
CN114466899B (zh) * 2019-10-23 2024-11-12 电化株式会社 复合体片材及其制造方法、以及层叠体及其制造方法
DE102019132013A1 (de) * 2019-11-26 2021-05-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wärmetauschereinrichtung für ein Kraftfahrzeug, Verfahren zum Betreiben einer Wärmetauschereinrichtung sowie Verfahren zum Herstellen einer Wärmetauschereinrichtung
JP7317737B2 (ja) * 2020-01-24 2023-07-31 デンカ株式会社 六方晶窒化ホウ素粉末、及び焼結体原料組成物
CN111328229B (zh) * 2020-03-20 2021-02-12 温州高伟通工业设计有限公司 一种防高温损坏的家用电子产品充电设备
US20230106510A1 (en) * 2020-03-31 2023-04-06 Denka Company Limited Boron nitride sintered body, composite, methods for producing same, and heat dissipation member
JPWO2021200967A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
CN115315470A (zh) * 2020-03-31 2022-11-08 电化株式会社 半固化物复合体及其制造方法、固化物复合体及其制造方法、以及含浸于多孔质体来进行使用的热固性组合物
US20230227370A1 (en) * 2020-05-15 2023-07-20 Denka Company Limited Composite body and layered body
EP4147845A4 (en) * 2020-05-15 2023-11-08 Denka Company Limited Composite and production method for composite
EP4206164A4 (en) * 2020-09-29 2024-03-06 Denka Company Limited COMPOSITE FILM AND METHOD FOR PRODUCING SAME AND MULTI-LAYER BODY AND METHOD FOR PRODUCING THEREOF AND PERFORMANCE DEVICE
JP7176159B2 (ja) * 2020-09-29 2022-11-21 デンカ株式会社 複合シート及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法
JP7165844B2 (ja) * 2020-09-29 2022-11-04 デンカ株式会社 複合シート及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法
TWI755985B (zh) * 2020-12-22 2022-02-21 聚鼎科技股份有限公司 導熱基板
CN112645713B (zh) * 2020-12-23 2022-07-08 宁波伏尔肯科技股份有限公司 一种高强韧陶瓷复合材料及其制备方法
WO2022163646A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 デンカ株式会社 窒化ホウ素焼結体シートの製造方法、及び焼結体シート
KR20230156791A (ko) * 2021-03-25 2023-11-14 덴카 주식회사 질화붕소 분말 및 수지 조성물
WO2023201232A2 (en) * 2022-04-11 2023-10-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Intelligent sensing enabled by tunable moiré geometry and tunable quantum geometry
DE112023002401T5 (de) * 2022-07-22 2025-03-06 Ngk Insulators, Ltd. Wellenleiterelement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159318A (ja) 2003-11-04 2005-06-16 Otsuka Denki Kk 熱伝導体
WO2014196496A1 (ja) 2013-06-03 2014-12-11 電気化学工業株式会社 樹脂含浸窒化ホウ素焼結体およびその用途

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2918723B2 (ja) 1991-09-19 1999-07-12 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
HUE040521T2 (hu) 2003-11-04 2019-03-28 Neograf Solutions Llc Réteges hõszigetelés
JP2010040883A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱シート、放熱装置、及び放熱シートの製造方法
EP2343332A4 (en) * 2008-10-21 2017-03-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. Heat conducting sheet, manufacturing method thereof, and heat radiator that utilizes same
JP5506246B2 (ja) 2009-05-28 2014-05-28 日本発條株式会社 セラミックス部材、プローブホルダ及びセラミックス部材の製造方法
KR20120053332A (ko) * 2010-11-17 2012-05-25 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP6023474B2 (ja) * 2012-06-08 2016-11-09 デンカ株式会社 熱伝導性絶縁シート、金属ベース基板及び回路基板、及びその製造方法
JP6125273B2 (ja) * 2013-02-27 2017-05-10 デンカ株式会社 窒化ホウ素成形体、その製造方法及び用途
US9147633B2 (en) 2013-03-04 2015-09-29 Intel Corporation Heat removal in an integrated circuit assembly using a jumping-drops vapor chamber
WO2014199650A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 三菱電機株式会社 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性シートの製造方法、及びパワーモジュール
EP3035778B1 (en) * 2013-08-14 2018-10-03 Denka Company Limited Boron nitride/resin composite circuit board, and circuit board including boron nitride/resin composite integrated with heat radiation plate
JP6285155B2 (ja) * 2013-11-15 2018-02-28 デンカ株式会社 放熱部材およびその用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159318A (ja) 2003-11-04 2005-06-16 Otsuka Denki Kk 熱伝導体
WO2014196496A1 (ja) 2013-06-03 2014-12-11 電気化学工業株式会社 樹脂含浸窒化ホウ素焼結体およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP3605602A1 (en) 2020-02-05
US20200031723A1 (en) 2020-01-30
JPWO2018181606A1 (ja) 2020-02-13
CN110168719A (zh) 2019-08-23
EP3605602B1 (en) 2022-01-12
KR20190132395A (ko) 2019-11-27
US11034623B2 (en) 2021-06-15
CN110168719B (zh) 2023-09-01
EP3605602A4 (en) 2020-04-22
KR102438540B1 (ko) 2022-08-30
WO2018181606A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053579B2 (ja) 伝熱部材及びこれを含む放熱構造体
JP6861697B2 (ja) セラミックス樹脂複合体
TWI633813B (zh) Boron nitride-resin composite circuit substrate, boron nitride-resin composite heat release plate integrated circuit substrate
KR101936449B1 (ko) 다층 수지 시트, 수지 시트 적층체, 다층 수지 시트 경화물 및 그 제조 방법, 금속박이 형성된 다층 수지 시트, 그리고 반도체 장치
JP6023474B2 (ja) 熱伝導性絶縁シート、金属ベース基板及び回路基板、及びその製造方法
JP6170486B2 (ja) セラミックス樹脂複合体回路基板及びそれを用いたパワー半導体モジュール
JP4893415B2 (ja) 放熱性フィルム
JP2012253167A (ja) 熱伝導性絶縁シート、金属ベース基板及び回路基板
WO2019035445A1 (ja) 複合部材
TW201905102A (zh) 樹脂材料、樹脂材料之製造方法及積層體
CN115702185A (zh) 绝缘性树脂组合物、绝缘性树脂固化体、层叠体及电路基板
JP2017107731A (ja) 導電性シート、その製造方法、及びそれを用いて得られる半導体装置及び電子部品
JP7352173B2 (ja) 組成物、硬化物、多層シート、放熱部品、並びに電子部品
JP2017022265A (ja) 金属回路基板及びその製造方法
JP2021091784A (ja) 硬化物、多層シート、放熱部品、並びに電子部品
JP2006082370A (ja) 積層板および配線板
EP4160669A1 (en) Thermally conductive sheet with metal plate and method for poducing thermally conductive sheet
JP2007084705A (ja) 樹脂組成物とこれを用いた回路基板およびパッケージ
JP2007335835A (ja) 配線板
WO2023190236A1 (ja) 複合体及びその製造方法、並びに、接合体、回路基板及びパワーモジュール
JP2013222770A (ja) 回路基板及び電子部品搭載基板
JP2022151865A (ja) 積層構造体およびその製造方法
JP2007115983A (ja) 配線板
CN115917736A (zh) 导热性片和具备该导热性片的半导体模块
JP2008004838A (ja) 熱伝導性電気絶縁性回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250