JP7051332B2 - 有機化合物及び光電変換素子 - Google Patents
有機化合物及び光電変換素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7051332B2 JP7051332B2 JP2017160492A JP2017160492A JP7051332B2 JP 7051332 B2 JP7051332 B2 JP 7051332B2 JP 2017160492 A JP2017160492 A JP 2017160492A JP 2017160492 A JP2017160492 A JP 2017160492A JP 7051332 B2 JP7051332 B2 JP 7051332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- photoelectric conversion
- ring
- organic compound
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D495/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D495/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D495/04—Ortho-condensed systems
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/20—Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
- H10K85/211—Fullerenes, e.g. C60
- H10K85/215—Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
- H10K85/633—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
- H10K85/636—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6576—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/30—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
- H10K39/30—Devices controlled by radiation
- H10K39/32—Organic image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/20—Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
- H10K85/211—Fullerenes, e.g. C60
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
非特許文献1には、インデノチエノチオフェン構造を有する有機化合物a-1が記載され、これを用いた太陽電池が記載されている。特許文献1には、インデノチエノチオフェン構造を有する有機化合物b-1が記載され、これを用いた太陽電池が記載されている。
本発明は、上述した課題を解決するためになされるものであり、可視光領域の広い範囲に光吸収を有し、モル吸光係数が高い有機化合物の提供を目的とする。また、その有機化合物を光電変換素子に用いることにより、可視光領域の広い範囲において高効率もしくは低駆動電圧である素子の提供を目的とする。
R1及びR2は、ハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基および炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。
Y1乃至Y3は、メチン基及び窒素原子からそれぞれ独立に選ばれる。
一般式[3]において、R 12 およびR 13 は、互いに結合して環を形成する。前記R 12 と前記R 13 とが互いに結合して形成される環は、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、キノリン環、イソキノリン環、キノキサリン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、フラン環またはベンゾフラン環である。前記R 12 と前記R 13 とが互いに結合して形成される環は、ハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を置換基として有してよい。
本発明に係る有機化合物は、下記一般式[1]で表わされる。
一般式[1]において、Ar1およびAr2は、炭素原子数6以上18以下のアリール基、炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。
一般式[1]において、R1及びR2は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基および炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。アルキル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基および炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基の具体例は上記Ar1およびAr2について例示した通りである。アルキル基はハロゲン原子、好ましくはフッ素原子を置換基として有してもよい。炭素原子数6以上18以下のアリール基及び炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基はハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基を置換基として有してもよい。アルキル基、アルコキシ基の具体例は上記Ar1およびAr2について例示した通りである。また、R1とR2は互いに結合して環を形成してもよい。この際、R1とR2は、窒素、酸素、硫黄などのヘテロ原子を介して結合してもよい。また、例えば、スピロ構造を有することができる。
一般式[1]において、R3は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基からそれぞれ独立に選ばれ、水素原子であることが好ましい。アルキル基の具体例は、上記Ar1およびAr2について例示した通りである。アルキル基はハロゲン原子、好ましくはフッ素原子を置換基として有してもよい。
一般式[1]において、Y1乃至Y3は、炭素原子及び窒素原子からそれぞれ独立に選ばれる。Y1乃至Y3のいずれかがメチン基の場合、メチン基は置換基を有してよく、置換基は、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基からそれぞれ独立に選ばれる。アルキル基はハロゲン原子、好ましくはフッ素原子を置換基として有してもよい。Y1乃至Y3が全てメチン基であってもよいし、Y1乃至Y3のうち少なくとも一つが窒素原子であってもい。
一般式[1]において、R4は、下記一般式[1-1]及び[1-2]から独立に選ばれる電子吸引性の置換基である。尚、一般式[1-1]及び[1-2]において、*は結合する位置を示している。
R4が一般式[1-2]であり、R8とR9が互いに環を形成することで、吸収波長の長波長化及び熱安定性、特に融点が高いので好ましく、下記一般式[2]で表される有機化合物がより好ましい。
本発明に係る有機化合物の例示化合物A1は、下記構造式で表わされる。
一般式[1]に示すように、本発明に係る有機化合物は、π共役スペーサー骨格を介して、電子供与基(D)であるアリールアミン部位と、電子吸引基(A)とが結合した構造である。
熱安定性が高い有機化合物は、真空蒸着プロセスを用いて製造しても安定に素子を形成することができる。これに対して、熱安定性が低い化合物は、熱分解を生じるため、真空蒸着プロセスを用いることができない。
以下に本発明に係る有機化合物の具体的な構造式を例示する(例示化合物A15-A17、AA8、AA9、C14、C16、D1-D7、DA1-DA4、DB1、DC1は参考例)。ただし本発明は、これら具体例に限定されるものではない。
A群及びAA乃至AC群に示す化合物は、一般式[1]におけるR4が一般式[1-1]に相当する化合物である。本発明の中でも、分子量が小さく、低温で昇華させることができる化合物である。
B乃至D群、BA乃至BC群、CA乃至CC群及びDA乃至DC群に示す化合物は、一般式[1]におけるR4が一般式[1-2]に相当する化合物の例である。これらの化合物は、本発明に係る化合物の中でも赤色光の吸収感度が高く、赤色領域の光電変換効率が高い化合物である。また、一般式[1]のR3が水素原子で、R4がカルボニル酸素を有する場合、R3の水素原子とR4のカルボニル酸素との分子内水素結合の効果により融点が高くなるため、Δ温度(昇華温度‐融点)が大きくなり、熱安定性、蒸着安定性が高い化合物である。
AA乃至AC群、BA乃至BC群、CA乃至CC群及びDA乃至DC群は、π共役スペーサー骨格内に含窒素ヘテロ環を有する化合物である。これらの化合物は、π電子不足系である含窒素ヘテロ環の効果により、窒素原子を有さない場合に比べて、HOMOが深い化合物である。HOMOが深い化合物は、光電変換素子に用いた場合、暗電流を抑制する効果が高いので好ましい。なお、一般式[1]においてY1乃至Y3のうち少なくとも一つ以上窒素原子が含まれていれば、数や位置を問わずHOMOが深くなる効果が得られ、モル吸光係数もA群乃至D群と同様に高い。
次に、本発明に係わる有機化合物の合成方法について説明する。
π共役スペーサー骨格は、例えば、下記式[8]に示される合成スキームに従って合成することができる。
(1)チエノチオフェンホウ素体(G2)と、G1のPd触媒を用いたクロスカップリング反応によりG3を合成することができる。
(2)G3に対してグリニアール試薬(G4)を用いたカルボニルへの求核付加反応によりG5を合成することができる。G4に関して、Rがアルキル基の場合は種々のグリニアール試薬により同様に合成することができる。フッ素置換の場合は、例えば、反応させる試薬を塩化チオニルとピリジンにすることにより合成することができる。
(3)G5に対してルイス酸もしくは酸を用いた分子内環化反応によりG6を合成することができる。
(1)基本骨格(G6)とアミン(G7)間のPd触媒を用いたクロスカップリング反応によりG8を合成することができる。
(2)G8に対して、n-ブチルリチウムを用いたホルミル化反応によりG9を合成することができる。
(3)G9に対して、G10とのクネーフェナーゲル縮合により本発明に係る有機化合物を合成することができる。G10は以下の一般式[10]のような化合物に変えることでも、同様に本発明に係る有機化合物を合成することができる。R53乃至R60は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。
π共役スペーサー骨格は、例えば、下記式[11]に示される合成スキームに従って合成することができる。
(1)チエノチオフェンホウ素体(F2)と、F1のPd触媒を用いたクロスカップリング反応によりF3を合成することができる。F1がピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、トリアジン環の場合、それぞれに対応した化合物を合成することができる。
(2)F3に対してグリニアール試薬(F4)を用いたカルボニルへの求核付加反応によりF5を合成することができる。F4に関して、Rがアルキル基の場合は種々のグリニアール試薬により同様に合成することができる。フッ素置換の場合は、例えば、反応させる試薬を塩化チオニルとピリジンにすることにより合成することができる。
(3)F5に対してルイス酸もしくは酸を用いた分子内環化反応によりF6を合成することができる。
(1)基本骨格(F6)とアミン(F7)間のPd触媒を用いたクロスカップリング反応によりF8を合成することができる。
(2)F8に対して、n-ブチルリチウムを用いたホルミル化反応によりF9を合成することができる。
(3)F9に対して、F10とのクネーフェナーゲル縮合により本発明に係る有機化合物を合成することができる。F10は一般式[10]のような化合物に変えることでも、同様に本発明に係る有機を合成することができる。
π共役スペーサー骨格は、例えば、下記式[13]に示される合成スキームに従って合成することができる。
(1)チエノチオフェンホウ素体(F2)と、F11のPd触媒を用いたクロスカップリング反応によりF12を合成することができる。F11がベンゼン環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、トリアジン環の場合、それぞれに対応した化合物を合成することができる。
(2)F12に対してアルキルリチウム試薬を用いてリチオ化した後、カルボニル体(F13)への求核付加反応によりF14を合成することができる。F13に関して、式[13]に記載の9-フルオレノンに限らず、置換基を有したり、窒素原子を含有した9-フルオレノン誘導体であってもよい。
(3)F14に対してルイス酸もしくは酸を用いた分子内環化反応によりF15を合成することができる。
(1)有機電子素子、光電変換素子
本実施形態に係る有機電子素子は、一対の電極と一対の電極の間に配置されている有機化合物層とを有する。また、有機電子素子の一態様である本実施形態に係る光電変換素子は、アノードと、カソードと、アノードとカソードとの間に配置されている有機化合物層と、を有し、有機化合物層が、本発明の有機化合物を有する第一有機層を有する。図1は、本実施形態に係る光電変換素子の一例を示す断面模式図である。光電変換素子10には、アノード5とカソード4との間に有機化合物層が配置され、有機化合物層は本発明の有機化合物を有する第一有機層(第一の有機化合物層)1を有している。第一有機層1は、光を電荷に変換する光電変換部を形成する層である。このことから、第一有機層1は光電変換層と呼ぶこともできる。光電変換素子10が複数の層を有する場合、複数の層は、アノード5からカソード4の方向に積層されていることが好ましい。有機化合物層は、第一有機層1とカソード4の間に配置されている第二有機層(第二の有機化合物層)2、第一有機層1とアノード5との間に配置されている第三有機層(第三の有機化合物層)3を有してよい。カソード4の上には保護層7、波長選択部8、マイクロレンズ9が配置されている。アノード5には、読み出し回路6が接続されている。光電変換素子10は不図示の基板の上に構成されてよい。光電変換素子10は、光電変換を行う場合に、アノード5とカソード4との間に電圧を加えてもよい。電圧は、有機化合物層の総膜厚にもよるが、1V以上から15V以下程度が好ましい。より好ましくは2V以上から10V以下程度が好ましい。
実施形態の光電変換素子は、基板を有していてもよい。基板として、例えば、ガラス基板、フレキシブル基板、半導体基板等が挙げられる。
アノード5は、第一有機層1で発生した電荷のうち電子を捕集する電極である。撮像素子の構成においては画素電極であってよい。アノード5は、カソード4よりも画素回路側に配置されてよい。アノード5はその機能から電子捕集電極と呼ぶことができる。アノード5の構成材料は、ITO、酸化亜鉛インジウム、SnO2、ATO(アンチモンドープ酸化スズ)、ZnO、AZO(Alドープ酸化亜鉛)、GZO(ガリウムドープ酸化亜鉛)、TiO2、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)等が挙げられる。
第一有機層1は、上述の通り、光電変換層と呼ぶこともできる。実施形態に係る光電変換素子の第一有機層1の構成材料について説明する。第一有機層1は本発明に係る有機化合物を有する。第一有機層1としては、光吸収率が高いこと、受光した光を効率よく電荷分離すること、すなわち光電変換効率が高いことが好ましい。また生成した電荷、すなわち電子および正孔を速やかに電極へ輸送できることが好ましい。また結晶化などの膜質の低下を抑制するために、ガラス転移温度が高い材料が好ましい。膜質向上の観点から、ガラス転移温度の高い材料との混合層としてもよい。第一有機層1は、複数種類の有機化合物を有してもよい。第一有機層1が複数種類の有機化合物を有する場合、複数種類の有機化合物が1つの層に混合されてもよいし、複数種類の有機化合物が、複数の層に含まれてもよい。
第二有機層2は、カソード4から第一有機層1へ電子が流れ込むことを抑制する層であり、電子親和力が小さい(真空準位から近い)ことが好ましい。電子親和力が小さいことはLUMOが小さいということもできる。第二有機層2は、その機能から電子ブロッキング層ということできる。第二有機層2は、複数層であってもよいし、バルクへテロ層(混合層)を用いてもよい。カソード4と第二有機層2との間に、他の機能層を有していてよい。
第三有機層3は、アノード5から第一有機層1へ正孔が流れ込むことを抑制する層であり、イオン化ポテンシャルが大きい(真空準位から遠い)ことが好ましい。イオン化ポテンシャルが大きいことは、HOMOが高いということもできる。第三有機層3は、その機能から正孔ブロッキング層ということできる。第三有機層3は複数層であってもよいし、バルクへテロ層(混合層)を用いてもよい。アノード5と第三有機層3との間に、他の機能層を有していてよい。
保護層7は、電極の上部に形成する層であり、絶縁層であることが好ましい。保護層7は単一の材料で形成されていても、複数の材料で構成されていてもよい。複数の材料で構成される場合は、複数の層を積層しても、複数の材料が混合された層であってもよい。保護層7の構成材料としては、例えば、樹脂等の有機材料、窒化シリコン、酸化シリコン、酸化アルミニウム等の無機材料が挙げられる。スパッタリング、ALD法(原子層堆積法)などで形成することができる。窒化シリコンはSiNx、酸化シリコンはSiOxとも記載される。Xは、元素の比を表わす数値である。
波長選択部8は、平坦化層の上に設けられる。平坦化層を有さない場合は、保護層7の上に設けられる。波長選択部8は、光電変換素子の光入射側に配置されるということもできる。波長選択部8は、例えば、カラーフィルタ、シンチレータ―、プリズム等があげられる。カラーフィルタは、所定の波長の光を、他の波長の光よりも多く透過させるフィルタである。例えば、RGBの3種類を用いて、可視光の全域に対応することができる。RGBの3種類を用いる場合、カラーフィルタの配置は、ベイヤー配列、デルタ配列などを用いてよい。また、波長選択部は、所定の波長の光のみを分離するプリズムであってもよい。なお、波長選択部8が配される位置は図1に示された位置に限られない。波長選択部8は被写体あるいは光源から光電変換層1までの光路のいずれかに配置されればよい。
マイクロレンズ等のレンズ9は、外部からの光を第一有機層1へ集光するための光学部材である。図1においては、半球形状のレンズを例示しているが、形状はこれに限られない。レンズ9は、例えば、石英、シリコン、有機樹脂等で構成される。集光の障害にならない限りにおいて、形状、材質は限定されない。
光電変換素子は、電極の上に他の光電変換素子を有してもよい。他の光電変換素子を異なる波長の光を光電変換する光電変換素子とすることで、基板上の同じまたはほぼ同じ面内位置で、異なる波長の光を検出することができる。
(1)撮像素子
実施形態に係る光電変換素子は、撮像素子に用いることができる。撮像素子は、受光画素である複数の光電変換素子と、それぞれの光電変換素子に接続されている読み出し回路と、当該読み出し回路に接続されている信号処理回路(信号処理部)とを有する。読み出された電荷に基づく情報が撮像素子に接続されている信号処理部に伝えられる。信号処理部は、CMOSセンサやCCDセンサがあげられる。それぞれの受光画素で取得した情報が、信号処理部に集められることで画像を得ることができる。
実施形態に係る撮像素子は、撮像装置に用いることができる。撮像装置は、複数のレンズを有する撮像光学系と、撮像光学系を通過した光を受光する撮像素子と、を有する。また、撮像装置は、撮像素子と、撮像素子を収容する筐体と、を有し、筐体は撮像光学系と接合可能な接合部を有してよい。撮像装置はより具体的には、デジタルカメラまたはデジタルスチルカメラである。
下記のスキームにより例示化合物A1を合成した。
実施例1と同様にして、E7を以下の化合物E11に変えることで例示化合物A2を合成した。質量分析法により、例示化合物A2のM+である528を確認した。
実施例1と同様にして、E7を以下の化合物E12に変えることで例示化合物A7を合成した。質量分析法により、例示化合物A7のM+である592を確認した。
実施例1と同様にして、E7を以下の化合物E13に変えることで例示化合物A10を合成した。質量分析法により、例示化合物A10のM+である652を確認した。
実施例1と同様にして、E7を以下の化合物E14に変えることで例示化合物A23を合成した。質量分析法により、例示化合物A23のM+である515を確認した。
E10を化合物E15に変え以下のスキームとする以外は実施例1と同様にして例示化合物B1を合成した。
E10を化合物E16に変え以下のスキームとする以外は実施例1と同様にして例示化合物B4を合成した。
実施例7と同様にして、E16を以下の化合物E17に変えることで例示化合物C5を合成した。質量分析法により、例示化合物C5のM+である580を確認した。
実施例7と同様にして、E16をE17に、E7を以下の化合物E18に変えることで例示化合物C12を合成した。質量分析法により、例示化合物C12のM+である631を確認した。
実施例7と同様にして、E16を以下の化合物E19に変えることで例示化合物C17を合成した。質量分析法により、例示化合物C17のM+である586を確認した。
実施例7と同様にして、E7を以下の化合物E20に、E16を以下の化合物E21に変えることで例示化合物C21を合成した。質量分析法により、例示化合物C21のM+である631を確認した。
実施例2と同様にして、E1を以下の化合物E22に変えることで例示化合物AA2を合成した。質量分析法により、例示化合物AA2のM+である529を確認した。
実施例1と同様にして、E7を以下の化合物E23に、E1を以下の化合物E24に変えることで例示化合物AB3を合成した。質量分析法により、例示化合物AB3のM+である571を確認した。
実施例2と同様にして、E1を以下の化合物E25に変えることで例示化合物AB5を合成した。質量分析法により、例示化合物AB5のM+である529を確認した。
実施例7と同様にして、E1を以下の化合物E22に、E16を以下の化合物E17に変えることで例示化合物CA2を合成した。質量分析法により、例示化合物CA2のM+である581を確認した。
実施例1と同様にして、E9をE26に変えることで、比較化合物a-2を合成した。
基板上に、正孔捕集電極(カソード)4、電子ブロッキング層(第二有機層)2、光電変換層(第一有機層)1、正孔ブロッキング層(第三有機層)3、電子捕集電極(アノード)5が順次形成された光電変換素子を作製した。まずSi基板上に、IZOを成膜し、所望のパターニング加工を施すことによりIZO電極(正孔捕集電極4)を形成した。このときIZO電極の膜厚を100nmとした。このようにIZO電極が形成された基板をIZO基板として、以下の工程で使用した。IZO基板上に、表8に示す有機化合物層(電子ブロッキング層2、光電変換層1、正孔ブロッキング層3)及び電極層(電子捕集電極層5)を連続成膜した。尚、このとき対向する電極(電子捕集電極5)の電極面積が3mm2となるようにした。
(1)外部量子効率
得られた素子について、5Vの電圧を印加し、その際の外部量子効率を測定した。外部量子効率は素子に対して、正孔捕集電極4と電子捕集電極5との間に、5Vの電圧を印加した状態で、各波長に対応した、強度50μW/cm2の単色光を素子へ照射した時に流れる光電流密度を測定することで算出した。ここで、光電流密度は、光照射時の電流密度から、遮光時の暗電流密度を差し引いて求めた。尚、光電流密度の測定の際に用いた単色光は、キセノンランプ(装置名:XB-50101AA-A、ウシオ電機製)から出射される白色光を、モノクロメータ(装置名:MC-10N、リツー応用光学製)で単色化したものである。素子への電圧印加及び電流計測は、ソースメータ(装置名:R6243、アドバンテスト製)を用いて行った。また、光の入射は、素子に対して垂直に、かつ上部電極(電子捕集電極5)側から行った。
〇:外部量子効率の相対値が0.85以上である場合
×:外部量子効率の相対値が0.8未満である場合
素子内部の光吸収率をそれぞれ測定した。具体的には、島津製の装置「Solidspec‐3700」を用いて、可視光を照射した時の、透過率と5°の角度での反射率を測定し、以下の式を用いて素子内部の光吸収率を算出した。光の入射は、素子に対して垂直に、かつ上部電極(電子捕集電極5)側から行った。
素子内部の光吸収率=100-透過率-反射率(%)
Claims (12)
- 下記一般式[3]または[4]で表されることを特徴とする有機化合物。
R1及びR2は、ハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基および炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。
Y1乃至Y3は、メチン基及び窒素原子からそれぞれ独立に選ばれる。
一般式[3]において、R 12 およびR 13 は、互いに結合して環を形成する。前記R 12 と前記R 13 とが互いに結合して形成される環は、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、キノリン環、イソキノリン環、キノキサリン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、フラン環またはベンゾフラン環である。前記R 12 と前記R 13 とが互いに結合して形成される環は、ハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を置換基として有してよい。 - 前記Y1乃至前記Y3が全てメチン基であることを特徴とする請求項1に記載の有機化合物。
- 前記Y1乃至前記Y3のうち少なくとも一つが窒素原子であることを特徴とする請求項1に記載の有機化合物。
- 一対の電極と前記一対の電極の間に配置されている有機化合物層とを有する有機電子素子であって、前記有機化合物層は請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機化合物を有することを特徴とする有機電子素子。
- アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置されている第一の有機化合物層と、を有する光電変換素子であって、前記第一の有機化合物層が、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機化合物を有することを特徴とする光電変換素子。
- 前記第一の有機化合物層は光電変換層であり、有機n型化合物を含むことを特徴とする請求項5に記載の光電変換素子。
- 前記有機n型化合物が、フラーレン又はフラーレン類縁体であることを特徴とする請求項6に記載の光電変換素子。
- 前記カソードと前記第一の有機化合物層との間に配置されている第二の有機化合物層をさらに有することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項に記載の光電変換素子。
- 請求項5乃至8のいずれか一項に記載の光電変換素子と、前記光電変換素子に接続されている読み出し回路と、前記読み出し回路に接続されている信号処理回路と、を有することを特徴とする撮像素子。
- 撮像光学系と、前記撮像光学系を通過した光を受光する撮像素子とを有し、前記撮像素子が請求項9に記載の撮像素子であることを特徴とする撮像装置。
- 請求項9に記載の撮像素子と、前記撮像素子を収容する筐体とを有する撮像装置であって、前記筐体は撮像光学系と接合可能な接合部を有することを特徴とする撮像装置。
- 前記撮像装置は、撮像した画像を外部から閲覧可能にする通信部をさらに有することを特徴とする請求項10または11に記載の撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017160492A JP7051332B2 (ja) | 2017-08-23 | 2017-08-23 | 有機化合物及び光電変換素子 |
US16/106,534 US11895910B2 (en) | 2017-08-23 | 2018-08-21 | Organic compound and photoelectric conversion element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017160492A JP7051332B2 (ja) | 2017-08-23 | 2017-08-23 | 有機化合物及び光電変換素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019038759A JP2019038759A (ja) | 2019-03-14 |
JP7051332B2 true JP7051332B2 (ja) | 2022-04-11 |
Family
ID=65433901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017160492A Active JP7051332B2 (ja) | 2017-08-23 | 2017-08-23 | 有機化合物及び光電変換素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11895910B2 (ja) |
JP (1) | JP7051332B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110301052B (zh) | 2017-02-07 | 2023-12-12 | 佳能株式会社 | 光电转换元件、和使用其的光学区域传感器、图像拾取元件和图像拾取设备 |
JP7346011B2 (ja) | 2017-09-20 | 2023-09-19 | キヤノン株式会社 | 有機化合物及び光電変換素子 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009041453A1 (ja) | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Daiichi Sankyo Company, Limited | 二環性γ-アミノ酸誘導体 |
JP2014017484A (ja) | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Samsung Electronics Co Ltd | 有機光電材料、これを含む有機光電素子、及びイメージセンサー |
KR20140132842A (ko) | 2013-05-08 | 2014-11-19 | 주식회사 동진쎄미켐 | 고리형 결합기를 포함하는 신규한 유기 화합물 |
JP2015056360A (ja) | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 山本化成株式会社 | アミン化合物、これを含む増感色素、半導体電極及び光電変換素子 |
JP2016175868A (ja) | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 株式会社リコー | 有機化合物および光電変換素子 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6833200B2 (en) | 1998-04-28 | 2004-12-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Luminescent device with a triarylamine compound |
US6583557B2 (en) | 2000-04-26 | 2003-06-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic luminescent element |
US8796469B2 (en) * | 2009-03-23 | 2014-08-05 | Basf Se | Diketopyrrolopyrrole polymers for use in organic semiconductor devices |
WO2014051007A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子およびその使用方法、光センサ、撮像素子 |
US20140273756A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Chih Hung Chen | Substrate precession mechanism for cmp polishing head |
CN110085742A (zh) * | 2014-04-25 | 2019-08-02 | 日本化药株式会社 | 用于摄像元件用光电转换元件的材料和包含该材料的光电转换元件 |
CN111968998B (zh) * | 2014-12-26 | 2024-12-13 | 松下知识产权经营株式会社 | 摄像装置 |
JP6446644B2 (ja) | 2015-03-06 | 2019-01-09 | 株式会社リコー | 有機化合物、有機材料薄膜、光電変換層、光電変換層形成用溶液、および光電変換素子 |
JP6645700B2 (ja) | 2016-03-03 | 2020-02-14 | キヤノン株式会社 | 有機光電変換素子、二次元センサ、画像センサ及び撮像装置 |
JP7433741B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2024-02-20 | キヤノン株式会社 | 光電変換素子、二次元センサ、画像センサおよび撮像装置 |
JP2018014426A (ja) | 2016-07-21 | 2018-01-25 | キヤノン株式会社 | 有機化合物及びそれを有する有機光電変換素子 |
EP3333170B1 (en) * | 2016-12-06 | 2020-04-29 | Merck Patent GmbH | Asymmetrical polycyclic compounds for use in organic semiconductors |
-
2017
- 2017-08-23 JP JP2017160492A patent/JP7051332B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-21 US US16/106,534 patent/US11895910B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009041453A1 (ja) | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Daiichi Sankyo Company, Limited | 二環性γ-アミノ酸誘導体 |
JP2014017484A (ja) | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Samsung Electronics Co Ltd | 有機光電材料、これを含む有機光電素子、及びイメージセンサー |
KR20140132842A (ko) | 2013-05-08 | 2014-11-19 | 주식회사 동진쎄미켐 | 고리형 결합기를 포함하는 신규한 유기 화합물 |
JP2015056360A (ja) | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 山本化成株式会社 | アミン化合物、これを含む増感色素、半導体電極及び光電変換素子 |
JP2016175868A (ja) | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 株式会社リコー | 有機化合物および光電変換素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190067590A1 (en) | 2019-02-28 |
JP2019038759A (ja) | 2019-03-14 |
US11895910B2 (en) | 2024-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7077326B2 (ja) | 光電変換素子、光センサ、撮像素子、化合物 | |
JP6833351B2 (ja) | 有機光電変換素子、光エリアセンサ、撮像素子および撮像装置 | |
JP7013163B2 (ja) | 有機化合物及び光電変換素子 | |
JP7433741B2 (ja) | 光電変換素子、二次元センサ、画像センサおよび撮像装置 | |
KR20220028957A (ko) | 광전 소자용 조성물 및 이를 포함하는 이미지 센서 및 전자 장치 | |
JP2022021347A (ja) | 有機化合物及び有機光電変換素子 | |
WO2011105624A1 (en) | Photoelectric conversion device, imaging device and production methods thereof | |
KR101789453B1 (ko) | 광전 변환 재료, 광전 변환 소자, 광센서 및 촬상 소자 | |
JP7102114B2 (ja) | 光電変換素子、撮像素子および撮像装置 | |
JPWO2019098161A1 (ja) | 光電変換素子、光センサ、撮像素子、化合物 | |
TW201501380A (zh) | 光電轉換元件、攝像元件、光感測器、光電轉換元件的使用方法 | |
KR20170020773A (ko) | 광전 변환막, 고체 촬상 소자, 및 전자 기기 | |
JP2023109796A (ja) | 有機化合物及び光電変換素子 | |
KR20220125709A (ko) | 광전 소자용 조성물 및 이를 포함하는 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치 | |
KR20220098602A (ko) | 광전 소자용 조성물 및 이를 포함하는 이미지 센서 및 전자 장치 | |
JP6932564B2 (ja) | 有機光電変換素子、撮像素子及び撮像装置 | |
JP7051332B2 (ja) | 有機化合物及び光電変換素子 | |
JP7046562B2 (ja) | 有機化合物及び光電変換素子 | |
WO2022181439A1 (ja) | ホウ素キレート化合物、近赤外光吸収材料、薄膜、光電変換素子、及び撮像素子 | |
JP2022100258A (ja) | インドロカルバゾール環を有する化合物、受光素子用材料、有機薄膜、受光素子、及び撮像素子 | |
JP7016662B2 (ja) | 有機化合物、それを用いた光電変換素子および撮像装置 | |
JP2017137264A (ja) | 有機化合物、赤外光吸収材料及びその利用 | |
JP7086573B2 (ja) | 光電変換素子、及びこれを用いた光エリアセンサ、撮像素子、撮像装置 | |
JP7572830B2 (ja) | 化合物及びこれを含む光電素子並びにイメージセンサー及び電子装置 | |
JP2022081515A (ja) | 光電変換素子、二次元センサ、画像センサおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220330 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7051332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |