JP6968531B2 - Manufacturing method of polarizing plate with protective film - Google Patents
Manufacturing method of polarizing plate with protective film Download PDFInfo
- Publication number
- JP6968531B2 JP6968531B2 JP2016235215A JP2016235215A JP6968531B2 JP 6968531 B2 JP6968531 B2 JP 6968531B2 JP 2016235215 A JP2016235215 A JP 2016235215A JP 2016235215 A JP2016235215 A JP 2016235215A JP 6968531 B2 JP6968531 B2 JP 6968531B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polarizing plate
- thermoplastic resin
- curl
- protective film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は、偏光板表面にプロテクトフィルムを積層してなるプロテクトフィルム付偏光板の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a polarizing plate with a protective film, which is formed by laminating a protective film on the surface of the polarizing plate.
近年、スマートフォンのようなモバイル端末は、デザインや携帯性の面から大画面化、スリム化が急速に進みつつある。限られた厚みで長時間の駆動を実現するために、使用される偏光板についても高輝度化、薄型軽量化が要望されている。 In recent years, mobile terminals such as smartphones are rapidly becoming larger and slimmer in terms of design and portability. In order to realize long-time driving with a limited thickness, there is a demand for high brightness, thinness and light weight of the polarizing plate used.
偏光板としては従来、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムにトリアセチルセルロース(TAC)からなる保護フィルムを接着剤により貼合したものが一般的に用いられている。しかし近年では、薄膜化、耐久性、コスト、生産性等の観点から、TAC以外の樹脂からなる保護フィルムも使用されるようになっている(例えば、特許文献1)。 As the polarizing plate, conventionally, a polarizing film made of a polyvinyl alcohol-based resin and a protective film made of triacetyl cellulose (TAC) bonded to the polarizing film with an adhesive are generally used. However, in recent years, protective films made of resins other than TAC have also come to be used from the viewpoints of thinning, durability, cost, productivity and the like (for example, Patent Document 1).
偏光板は、それが置かれる環境に敏感であり、環境条件によっては、弓なりに反る変形を生じやすい。本明細書では、この変形を「カール」ともいう。カールには、「正カール」及び「逆カール」の2種類がある。偏光板には、液晶セルなどの画像表示素子に貼合される側の第1主面と、これとは反対側の第2主面とが存在するところ、「正カール」とは第1主面側を凸とするカールであり、「逆カール」とは第2主面側を凸とするカールである。偏光板に逆カールが生じていると、これを粘着剤層を介して画像表示素子に貼合する際、貼合ミスを生じたり、粘着剤層と画像表示素子との界面に気泡が混入したりする不具合を起こしやすくなる。 The polarizing plate is sensitive to the environment in which it is placed, and depending on the environmental conditions, it is likely to be deformed in a bow shape. In the present specification, this variation is also referred to as "curl". There are two types of curls, "normal curl" and "reverse curl". Where the polarizing plate has a first main surface on the side to be bonded to an image display element such as a liquid crystal cell and a second main surface on the opposite side, the "positive curl" is the first main surface. The curl is convex on the surface side, and the "reverse curl" is a curl on the second main surface side. If the polarizing plate has reverse curl, when it is bonded to the image display element via the pressure-sensitive adhesive layer, a bonding error may occur or air bubbles may be mixed in the interface between the pressure-sensitive adhesive layer and the image display element. It is easy to cause problems such as.
そこで本発明は、偏光板構造を含む光学部材であって、逆カールが十分に抑制された光学部材を製造することができる方法を提供することにある。 Therefore, the present invention is to provide a method capable of manufacturing an optical member including a polarizing plate structure and in which reverse curl is sufficiently suppressed.
本発明者は、1)偏光板は通常、その表面を保護するための剥離可能なプロテクトフィルム(表面保護フィルムとも呼ばれる。)を貼着したプロテクトフィルム付偏光板として市場流通され、画像表示素子への貼合においても、多くの場合、プロテクトフィルム付偏光板の形態で貼合されること、及び2)従って、上記課題の解決のためには、プロテクトフィルム付偏光板として逆カールが十分に抑制されていればよい、との着想に基づき、さらに鋭意検討を重ねて本発明に到達した。すなわち、本発明は、以下に示すプロテクトフィルム付偏光板の製造方法を提供する。 The present inventor 1) the polarizing plate is usually marketed as a polarizing plate with a protective film to which a peelable protective film (also referred to as a surface protective film) for protecting the surface thereof is attached, and is used as an image display element. In many cases, they are bonded in the form of a polarizing plate with a protective film, and 2) Therefore, in order to solve the above problems, reverse curl is sufficiently suppressed as a polarizing plate with a protective film. Based on the idea that it should be done, the present invention was reached after further diligent studies. That is, the present invention provides the following method for manufacturing a polarizing plate with a protective film.
[1] 偏光板の片面にプロテクトフィルムを重ねて1対の貼合ロール間に通すことにより押圧する工程を含むプロテクトフィルム付偏光板の製造方法であって、
前記プロテクトフィルムの厚みをT1〔μm〕、MDにおける引張弾性率をE1〔MPa〕、前記一対の貼合ロールに通す前のMDにおけるフィルム張力をF1〔N/m〕とし、前記偏光板の厚みをT2〔μm〕、MD方向における引張弾性率をE2〔MPa〕、前記一対の貼合ロールに通す前のMDにおけるフィルム張力をF2〔N/m〕とするとき、前記押圧する工程を下記式(I):
[1] A method for manufacturing a polarizing plate with a protective film, which comprises a step of stacking a protective film on one side of the polarizing plate and passing it between a pair of bonding rolls to press the polarizing film.
The thickness of the protective film is T 1 [μm], the tensile elastic modulus in MD is E 1 [MPa], and the film tension in MD before being passed through the pair of laminating rolls is F 1 [N / m]. When the thickness of the plate is T 2 [μm], the tensile elastic modulus in the MD direction is E 2 [MPa], and the film tension in the MD before being passed through the pair of laminating rolls is F 2 [N / m]. The pressing process is described by the following formula (I):
を満たす条件下で行う、製造方法。
[2] 前記押圧する工程を下記式(II):
A manufacturing method performed under the conditions that satisfy the conditions.
[2] The pressing step is described by the following formula (II):
を満たす条件下で行う、[1]に記載の製造方法。
[3] 前記偏光板は、枚葉体としたときに、前記プロテクトフィルムが重ねられる側を凸とするカールを生じるものである、[1]又は[2]に記載の製造方法。
The production method according to [1], which is carried out under the conditions satisfying the above conditions.
[3] The production method according to [1] or [2], wherein the polarizing plate produces curls with the side on which the protective film is stacked convex when the polarizing plate is made into a single-wafered body.
[4] 前記偏光板は、偏光フィルムと、その一方の面に積層される第1熱可塑性樹脂フィルムと、他方の面に積層される第2熱可塑性樹脂フィルムとを含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。 [4] The polarizing plate includes a polarizing film, a first thermoplastic resin film laminated on one surface thereof, and a second thermoplastic resin film laminated on the other surface [1] to [ 3] The manufacturing method according to any one of.
[5] 前記第1熱可塑性樹脂フィルムは、前記第2熱可塑性樹脂フィルムよりも温度23℃、相対湿度55%での平衡水分率が高い、[4]に記載の製造方法。 [5] The production method according to [4], wherein the first thermoplastic resin film has a higher equilibrium moisture content at a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 55% than the second thermoplastic resin film.
[6] 前記第1熱可塑性樹脂フィルムと前記第2熱可塑性樹脂フィルムとは、前記平衡水分率の差が0.5重量%以上である、[5]に記載の製造方法。 [6] The production method according to [5], wherein the difference between the first thermoplastic resin film and the second thermoplastic resin film is 0.5% by weight or more.
[7] 前記プロテクトフィルムは、前記第1熱可塑性樹脂フィルム側に配置される、[4]〜[6]のいずれかに記載の製造方法。 [7] The production method according to any one of [4] to [6], wherein the protect film is arranged on the side of the first thermoplastic resin film.
[8] 前記第1熱可塑性樹脂フィルムは、前記平衡水分率が1.5重量%以上である、[4]〜[7]のいずれかに記載の製造方法。 [8] The production method according to any one of [4] to [7], wherein the first thermoplastic resin film has an equilibrium moisture content of 1.5% by weight or more.
[9] 前記偏光板の厚みが100μm以下である、[1]〜[8]のいずれかに記載の製造方法。 [9] The production method according to any one of [1] to [8], wherein the thickness of the polarizing plate is 100 μm or less.
本発明によれば、逆カールが十分に抑制されたプロテクトフィルム付偏光板を製造することができる。このプロテクトフィルム付偏光板によれば、上記不具合を抑えて画像表示素子への貼合を生産性良く実施することが可能である。 According to the present invention, it is possible to manufacture a polarizing plate with a protective film in which reverse curl is sufficiently suppressed. According to this polarizing plate with a protective film, it is possible to suppress the above-mentioned problems and carry out bonding to an image display element with good productivity.
(1)押圧する工程
図1を参照して、本発明に係るプロテクトフィルム付偏光板の製造方法は、偏光板2の片面にプロテクトフィルム1を重ねて1対の貼合ロール5,5間に通すことにより、プロテクトフィルム1と偏光板2との積層体を上下から押圧する工程を含み、当該工程によりプロテクトフィルム付偏光板3が製造される。通常、押圧する工程に供されるプロテクトフィルム1及び偏光板2はそれぞれ、図示しない繰出ロールから連続的に繰出されるとともに連続的に搬送されて、1対の貼合ロール5,5間に導入される。プロテクトフィルム1及び偏光板2の搬送方向はフィルム長手方向であり、通常、両者の搬送方向は平行である。
(1) Pressing Step With reference to FIG. 1, in the method for manufacturing a polarizing plate with a protective film according to the present invention, the
上記押圧する工程は、プロテクトフィルム1の厚みをT1〔μm〕、MDにおける引張弾性率をE1〔MPa〕、一対の貼合ロール5,5に通す前のMDにおけるフィルム張力をF1〔N/m〕とし、偏光板2の厚みをT2〔μm〕、MD方向における引張弾性率をE2〔MPa〕、一対の貼合ロール5,5に通す前のMDにおけるフィルム張力をF2〔N/m〕とするとき、下記式(I):
In the pressing step, the thickness of the
を満たす条件下で行う。本明細書においてMDとは、フィルムの機械流れ方向、すなわちフィルムの長手方向を意味する。MDに直交する方向、すなわちフィルム幅方向を本明細書ではTDともいう。 Perform under the conditions that satisfy the conditions. As used herein, MD means the mechanical flow direction of the film, that is, the longitudinal direction of the film. The direction orthogonal to the MD, that is, the film width direction is also referred to as TD in the present specification.
プロテクトフィルム1及び偏光板2のMDにおける引張弾性率E1、E2は、23℃における相対湿度55%の環境下での引張弾性率であり、後述する実施例の項の記載に従って測定される。プロテクトフィルム1及び偏光板2のMDにおけるフィルム張力F1、F2は、一対の貼合ロール5,5に通す前のフィルム張力であり、一対の貼合ロール5,5と、その上流側であって貼合ロール5,5に最も近い駆動ロール(一対のニップロール)との間を走行するフィルムの張力を指す。
The tensile elastic moduli E 1 and E 2 in the MD of the
上記式(I)を満たす条件下でプロテクトフィルム1を偏光板2に貼合することにより、偏光板2の形状を、プロテクトフィルム1が重ねられる主面が凹となる方向(すなわち、正カール方向)に矯正(カール矯正)することができる。従って、例えば、押圧する工程に供される偏光板2が、枚葉体としたときに逆カール(プロテクトフィルム1が重ねられる主面側を凸とするカール)を生じるものである場合、本発明によれば、この逆カールを正カール方向へ矯正することができ、その結果、枚葉体としたときに逆カールが十分に抑制されているか、カールを有さずフラットであるか、又は正カールを有するプロテクトフィルム付偏光板3を得ることができる。得られるプロテクトフィルム付偏光板3は、枚葉体としたときに、好ましくはカールを有さずフラットであるか、又は正カールを有している。
By bonding the protect
本発明者の検討によれば、上記式(I)の左辺、右辺はそれぞれ、互いに貼合されるときのプロテクトフィルム1、偏光板2の歪み状態を示す指標となる。上記式(I)を満たす条件下でプロテクトフィルム1を偏光板2に貼合することにより偏光板2を正カール方向に矯正することができるのは、貼合後に働く歪みを解消しようとする力がプロテクトフィルム1においてより大きくなるためであると考えられる。
According to the study of the present inventor, the left side and the right side of the above formula (I) are indexes indicating the distorted state of the
上記式(I)の関係は、プロテクトフィルム1及び/又は偏光板2の厚み、MDにおける引張弾性率、及び一対の貼合ロール5,5に通す前のMDにおけるフィルム張力から選択される1又は2以上の要素を調整することによって実現できる。調整される要素は、好ましくはプロテクトフィルム1及び/又は偏光板2のフィルム張力を含む。
The relationship of the above formula (I) is selected from 1 or the thickness of the
ここでカールについて説明する。カールとは、偏光板2やプロテクトフィルム付偏光板3などの光学部材(光学フィルム)が弓なりに反る変形をいい、この変形は通常、光学部材の枚葉体において生じる。カールは、光学部材が薄膜になるほど生じやすい傾向にある。
Here, curl will be described. Curl refers to deformation in which an optical member (optical film) such as a polarizing
カールは、光学部材が有する対向する2つの主面のうちどちら側を凸にしてカールするかに応じて、「正カール」と「逆カール」の2種類に分類することができる。液晶セルなどの画像表示素子に貼合される側の主面を第1主面とし、これとは反対側の主面を第2主面とするとき、「正カール」とは第1主面側を凸とするカールであり、「逆カール」とは第2主面側を凸とするカールである。本発明に係る製造方法に供される偏光板2は、枚葉体としたときに、典型的には、逆カール(プロテクトフィルム1が重ねられる主面側を凸とするカール)を生じるものである。
The curl can be classified into two types, "normal curl" and "reverse curl", depending on which side of the two opposing main surfaces of the optical member is convex and curled. When the main surface on the side to be bonded to an image display element such as a liquid crystal cell is the first main surface and the main surface on the opposite side is the second main surface, the "normal curl" is the first main surface. The curl has a convex side, and the "reverse curl" is a curl having a convex side on the second main surface. The
またカールは、枚葉体である光学部材のどの端部(辺)に生じているかに応じて、「MDカール」と「TDカール」の2種類に分類することができる。図2を参照して、凸側の面を下にして平坦な台の上にカールした光学部材の枚葉体を置いたとき、「MDカール」とはMDにおける端部(典型的には両端部)が持ち上がるようなカールであり、「TDカール」とはTDにおける端部(典型的には両端部)が持ち上がるようなカールである。本発明に係る製造方法は、MDカールの矯正にとりわけ有利である。 Further, the curl can be classified into two types, "MD curl" and "TD curl", depending on which end (side) of the optical member which is a frond. With reference to FIG. 2, when the single-wafer of the curled optical member is placed on a flat table with the convex side down, the "MD curl" is the end (typically both ends) in the MD. The curl is such that the portions) are lifted, and the "TD curl" is a curl in which the ends (typically both ends) in the TD are lifted. The manufacturing method according to the present invention is particularly advantageous for correcting MD curls.
偏光板2やプロテクトフィルム付偏光板3などの光学部材が有し得るカールの評価(正カール、逆カール、MDカール、TDカールの種別の認定や、そのカール量)は、得られた光学部材から裁断した枚葉体について行う。この枚葉体は、対向する一対の辺がMDと平行であり、残りの対向する一対の辺がTDと平行である方形の枚葉体であり、MD長さは300mm、TD長さは200mmとする。
The evaluation of the curl that an optical member such as the
本発明によれば、枚葉体としたときに逆カールが十分に抑制されている、好ましくはカールを有さずフラットであるか、又は正カールを有するプロテクトフィルム付偏光板3を得ることができる。このプロテクトフィルム付偏光板3によれば、粘着剤層を介して画像表示素子に貼合する際、貼合ミスを生じたり、粘着剤層と画像表示素子との界面に気泡が混入したりする不具合を効果的に抑制することができ、プロテクトフィルム付偏光板3と画像表示素子との貼合を生産性良く実施することができる。なお、プロテクトフィルム付偏光板3に生じているカールが正カールである分には、そのカール量が比較的大きくても、上記不具合及び生産性の点で特に問題はない。本発明により得られるプロテクトフィルム付偏光板3は、上記不具合を抑制できる(好ましくは上記不具合を生じない)程度において、逆カールを有していてもよい。
According to the present invention, it is possible to obtain a
本発明による正カール方向へ矯正量は、歪みの指標である上記式(I)の左辺と右辺との差に依存し、この差が大きいほど矯正量は大きい傾向にある。押圧する工程に供される偏光板2が、枚葉体としたときにどの程度カールするものであるかにもよるが、得られるプロテクトフィルム付偏光板3を、逆カールを有するものではなく、フラットであるか、又は正カールを有するものとするために、上記押圧する工程を下記式(II):
The amount of correction in the positive curl direction according to the present invention depends on the difference between the left side and the right side of the above formula (I), which is an index of strain, and the larger the difference, the larger the correction amount tends to be. Although it depends on how much the
を満たす条件下で行うことが好ましい。押圧する工程に供される偏光板2が大きい逆カールを有する場合には、得られるプロテクトフィルム付偏光板3をフラットであるか、又は正カールを有するものとするために、上記式(II)の左辺を55より大きく(例えば60以上、70以上、80以上、100以上、130以上、160以上、又は180以上に)しなければならないことがある。上記式(II)の左辺は、例えば1000以下であってよい。
It is preferable to carry out under the conditions satisfying. When the
上記式(I)の左辺及び右辺はそれぞれ、通常1×10-5〜1000×10-5であり、5×10-5〜500×10-5であってもよい。 The left side and the right side of the above formula (I) are usually 1 × 10 -5 to 1000 × 10 -5 , respectively, and may be 5 × 10 -5 to 500 × 10 -5 , respectively.
偏光板2の片面にプロテクトフィルム1を重ねて1対の貼合ロール5,5間に通すにあたっては、プロテクトフィルム1が有する粘着剤層が偏光板2の上記片面に接するように重ねられる。プロテクトフィルム1と偏光板2との積層に先立ち、プロテクトフィルム1の粘着剤層及び偏光板2の少なくともいずれか一方の貼合面にプラズマ処理、コロナ処理、紫外線照射処理、フレーム(火炎)処理、ケン化処理のような表面活性化処理を行ってもよい。
When the
一対の貼合ロール5,5により押圧する工程において、プロテクトフィルム1と偏光板2との積層体に与えられる圧力(ニップ圧)は、例えば0.01〜0.5MPaであり、0.05〜0.3MPaであってもよい。ニップ圧は通常、得られるプロテクトフィルム付偏光板3のカールに大きな影響を与えない。貼合ロール5,5としては、表面が金属(SUS等の合金を含む。)やゴム製のものなど従来公知のものを使用することができる。
In the step of pressing with the pair of bonding rolls 5 and 5, the pressure (nip pressure) applied to the laminate of the
(2)プロテクトフィルム
プロテクトフィルム1は通常、基材フィルムと、その上に積層される粘着剤層とで構成される。プロテクトフィルム1は、偏光板2の表面を保護するためのフィルムであり、通常、例えば画像表示素子などにプロテクトフィルム付偏光板3が貼合された後にそれが有する粘着剤層ごと剥離除去される。基材フィルムは、熱可塑性樹脂、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;(メタ)アクリル系樹脂などで構成することができる。粘着剤層は、アクリル系粘着剤、エポキシ系粘着剤、ウレタン系粘着剤及びシリコーン系粘着剤等で構成することが出来る。また、ポリプロピレン系樹脂及びポリエチレン系樹脂等の自己粘着性を有する樹脂層で構成することも出来る。主に、基材フィルムの材質の選択などにより、MD方向における引張弾性率E1を調整することができる。
(2) Protect film The
なお、本明細書において「(メタ)アクリル系樹脂」とは、アクリル系樹脂及びメタクリル系樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種を表す。その他の「(メタ)」を付した用語においても同様である。 In addition, in this specification, "(meth) acrylic resin" represents at least one kind selected from the group consisting of an acrylic resin and a methacrylic resin. The same applies to other terms with "(meta)".
プロテクトフィルム1の厚みT1は、例えば5〜200μmであることができ、好ましくは10〜150μmであり、より好ましくは20〜120μmであり、さらに好ましくは25〜100μm(例えば90μm以下、さらには75μm以下)である。厚みT1が5μm未満の場合には、偏光板2の保護が不十分になることがあり、また取扱性の面でも不利である。厚みT1が200μmを超えることは、コストや、プロテクトフィルム1のリワーク性の面で不利である。また厚みT1が200μmを超える場合、上記式(I)及び/又は式(II)の関係式を充足することが困難になりやすい。
The thickness T 1 of the
(3)偏光板
偏光板2は、少なくとも偏光フィルムを含む偏光素子であり、通常は偏光フィルムの少なくとも一方の面に積層される、保護フィルムなどの熱可塑性樹脂フィルムをさらに含む。保護フィルムは、偏光フィルムの保護を担う光学フィルムである。
(3) Polarizing plate The
(3−1)偏光板の構成例
偏光板2は、偏光フィルム及び保護フィルム以外の層又はフィルム、例えば偏光フィルム以外の他の光学機能を有する光学層又は光学フィルムを含むことができる。当該他の光学機能を有する光学層又は光学フィルムの例は、位相差フィルム(又は位相差層)、輝度向上フィルムなどである。保護フィルムを含む各種光学フィルムは、接着剤層又は粘着剤層を介して偏光フィルム上に積層貼合することができる。また偏光板2は、ハードコート層、防眩層、反射防止層、帯電防止層、防汚層のような表面処理層(コーティング層)を有していてもよい。
(3-1) Example of Configuration of Polarizing Plate The
偏光板2の厚みT2は、通常200μm以下であり、薄膜化の観点から、好ましくは125μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは75μm以下である。厚みT2が小さいほど偏光板2はその枚葉体においてカールを生じやすくなるが、本発明によれば、偏光板2の厚みT2が薄く、偏光板2が枚葉体としたときに逆カールを生じるものであっても、この逆カールを正カール方向へ効果的に矯正することができる。薄膜化及び光学特性の観点から、偏光板2を枚葉体とした際のカールをフラット又は正カールとするために偏光フィルム及び保護フィルムの機械特性を調整することは困難であるが、プロテクトフィルムは通常、例えば画像表示素子などにプロテクトフィルム付偏光板3が貼合された後に剥離除去されるものであるため、カール矯正を目的とした機械特性の調整が可能である。
The thickness T 2 of the polarizing plate 2 is usually 200 μm or less, and is preferably 125 μm or less, more preferably 100 μm or less, and further preferably 75 μm or less from the viewpoint of thinning. Although more
偏光板2の層構成の例を図3〜図5を参照して説明するが、層構成はこれらの例に限定されるものではない。図3に示される偏光板2aは、偏光フィルム10;偏光フィルム10の一方の面に貼合される第1熱可塑性樹脂フィルム20;偏光フィルム10の他方の面に貼合される第2熱可塑性樹脂フィルム30;第2熱可塑性樹脂フィルム30の外面に積層される粘着剤層40;粘着剤層40の外面に積層されるセパレートフィルム50を含む。セパレートフィルム50は、粘着剤層40の表面(外面)を保護するための剥離可能なフィルムである。第1及び第2熱可塑性樹脂フィルム20,30は、例えば保護フィルムである。
Examples of the layer structure of the
図4に示される偏光板2bのように、第1及び第2熱可塑性樹脂フィルム20,30の一方が省略されてもよい。偏光板2bにおいては第2熱可塑性樹脂フィルム30が省略されており、偏光フィルム10の外面(第1熱可塑性樹脂フィルム20が積層される面とは反対側の面)に直接、粘着剤層40が貼合されている。このような偏光フィルム10の一方の面のみに熱可塑性樹脂フィルムを有する偏光板は、偏光板の薄膜化に有利である。偏光フィルム10の一方の面のみに熱可塑性樹脂フィルムが積層される場合には偏光板2はその枚葉体においてカールを生じやすくなるが、本発明によれば、偏光フィルム10の一方の面のみに熱可塑性樹脂フィルムが積層貼合されることによって偏光板2が枚葉体としたときに逆カールを生じるものであっても、この逆カールを正カール方向へ効果的に矯正することができる。
As in the
また図5に示される偏光板2cのように、粘着剤層40及びセパレートフィルム50が省略されてもよい。偏光板2は、上記押圧する工程に供されるプロテクトフィルム1とは異なるプロテクトフィルムをあらかじめ一方面に有していてもよい。この場合、得られるプロテクトフィルム付偏光板3は、両面にプロテクトフィルムを有する偏光板である。
Further, the pressure-
図3〜図5において図示を省略しているが、偏光フィルム10と第1及び第2熱可塑性樹脂フィルム20,30との貼合は、好ましくは接着剤を用いて行うことができる。
Although not shown in FIGS. 3 to 5, the
(3−2)偏光フィルム
偏光フィルム10は、一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素を吸着配向させたものであることができる。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを構成するポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化したものを用いることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体が例示される。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有する(メタ)アクリルアミド類等が挙げられる。
(3-2) Polarizing film The
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、80.0〜100.0モル%の範囲であることができるが、好ましくは90.0〜100.0モル%の範囲であり、より好ましくは98.0〜100.0モル%の範囲である。ケン化度が80.0モル%未満であると、得られる偏光板2の耐水性及び耐湿熱性が低下し得る。
The degree of saponification of the polyvinyl alcohol-based resin can be in the range of 80.0 to 100.0 mol%, preferably in the range of 90.0 to 100.0 mol%, and more preferably 98.0. It is in the range of 100.0 mol%. When the degree of saponification is less than 80.0 mol%, the water resistance and moisture heat resistance of the obtained
ケン化度とは、ポリビニルアルコール系樹脂の原料であるポリ酢酸ビニル系樹脂に含まれる酢酸基(アセトキシ基:−OCOCH3)がケン化工程により水酸基に変化した割合をユニット比(モル%)で表したものであり、下記式:
ケン化度(モル%)=100×(水酸基の数)/(水酸基の数+酢酸基の数)
で定義される。ケン化度は、JIS K 6726(1994)に準拠して求めることができる。ケン化度が高いほど、水酸基の割合が高いことを示しており、従って結晶化を阻害する酢酸基の割合が低いことを示している。
The degree of saponification is the ratio of the acetic acid group (acetoxy group: −OCOCH 3 ) contained in the polyvinyl acetate resin, which is the raw material of the polyvinyl alcohol resin, changed to a hydroxyl group by the saponification step in terms of unit ratio (mol%). It is expressed by the following formula:
Degree of saponification (mol%) = 100 x (number of hydroxyl groups) / (number of hydroxyl groups + number of acetic acid groups)
Defined in. The degree of saponification can be determined in accordance with JIS K 6726 (1994). The higher the degree of saponification, the higher the proportion of hydroxyl groups, and therefore the lower the proportion of acetic acid groups that inhibit crystallization.
ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、好ましくは100〜10000であり、より好ましくは1500〜8000であり、さらに好ましくは2000〜5000である。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度もJIS K 6726(1994)に準拠して求めることができる。平均重合度が100未満では好ましい偏光性能を得ることが困難であり、10000超では溶媒への溶解性が悪化し、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの形成が困難となり得る。 The average degree of polymerization of the polyvinyl alcohol-based resin is preferably 100 to 10000, more preferably 1500 to 8000, and further preferably 2000 to 5000. The average degree of polymerization of the polyvinyl alcohol-based resin can also be determined in accordance with JIS K 6726 (1994). If the average degree of polymerization is less than 100, it is difficult to obtain preferable polarization performance, and if it exceeds 10,000, the solubility in a solvent deteriorates, and it may be difficult to form a polyvinyl alcohol-based resin film.
偏光フィルム10に含有(吸着配向)される二色性色素は、ヨウ素又は二色性有機染料であることができる。二色性有機染料の具体例は、レッドBR、レッドLR、レッドR、ピンクLB、ルビンBL、ボルドーGS、スカイブルーLG、レモンイエロー、ブルーBR、ブルー2R、ネイビーRY、グリーンLG、バイオレットLB、バイオレットB、ブラックH、ブラックB、ブラックGSP、イエロー3G、イエローR、オレンジLR、オレンジ3R、スカーレットGL、スカーレットKGL、コンゴーレッド、ブリリアントバイオレットBK、スプラブルーG、スプラブルーGL、スプラオレンジGL、ダイレクトスカイブルー、ダイレクトファーストオレンジS、ファーストブラックを含む。二色性色素は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。二色性色素は、好ましくはヨウ素である。
The dichroic dye contained (adsorption orientation) in the
偏光フィルム10は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程;ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより、二色性色素を吸着させる工程;二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを架橋処理する工程;及び、架橋処理後に水洗する工程、を経て製造することができる。
The
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、上述したポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものである。製膜方法は、特に限定されるものではなく、溶融押出法、溶剤キャスト法のような公知の方法を採用することができる。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの厚みは、例えば10〜150μm程度であり、好ましくは50μm以下、より好ましくは35μm以下である。 The polyvinyl alcohol-based resin film is a film formed by forming the above-mentioned polyvinyl alcohol-based resin. The film forming method is not particularly limited, and a known method such as a melt extrusion method or a solvent casting method can be adopted. The thickness of the polyvinyl alcohol-based resin film is, for example, about 10 to 150 μm, preferably 50 μm or less, and more preferably 35 μm or less.
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの一軸延伸は、二色性色素の染色前、染色と同時、又は染色の後に行うことができる。一軸延伸を染色の後で行う場合、この一軸延伸は、架橋処理の前又は架橋処理中に行ってもよい。また、これらの複数の段階で一軸延伸を行ってもよい。 The uniaxial stretching of the polyvinyl alcohol-based resin film can be performed before, simultaneously with, or after dyeing the dichroic dye. If the uniaxial stretching is performed after staining, the uniaxial stretching may be performed before or during the crosslinking treatment. Further, uniaxial stretching may be performed at these a plurality of steps.
一軸延伸にあたっては、周速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また、一軸延伸は、大気中で延伸を行う乾式延伸であってもよいし、溶液中でポリビニルアルコール系樹脂フィルムの延伸を行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は通常、3〜8倍程度である。 In uniaxial stretching, rolls having different peripheral speeds may be uniaxially stretched, or thermal rolls may be used to uniaxially stretch the rolls. Further, the uniaxial stretching may be a dry stretching in which stretching is performed in the atmosphere, or a wet stretching in which the polyvinyl alcohol-based resin film is stretched in a solution. The draw ratio is usually about 3 to 8 times.
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色する方法としては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素が含有された水溶液(染色溶液)に浸漬する方法が採用される。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、染色処理の前に水への浸漬処理(膨潤処理)を施しておくことが好ましい。 As a method of dyeing the polyvinyl alcohol-based resin film with a dichroic dye, for example, a method of immersing the polyvinyl alcohol-based resin film in an aqueous solution (dyeing solution) containing the dichroic dye is adopted. The polyvinyl alcohol-based resin film is preferably subjected to a dipping treatment (swelling treatment) in water before the dyeing treatment.
二色性色素としてヨウ素を用いる場合は、通常、ヨウ素及びヨウ化カリウムを含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この染色水溶液におけるヨウ素の含有量は、水100重量部あたり通常0.01〜1重量部である。また、ヨウ化カリウムの含有量は、水100重量部あたり通常0.5〜20重量部である。染色水溶液の温度は、通常20〜40℃程度である。 When iodine is used as the dichroic dye, a method of immersing a polyvinyl alcohol-based resin film in an aqueous solution containing iodine and potassium iodide for dyeing is usually adopted. The iodine content in this dyeing aqueous solution is usually 0.01 to 1 part by weight per 100 parts by weight of water. The content of potassium iodide is usually 0.5 to 20 parts by weight per 100 parts by weight of water. The temperature of the dyeing aqueous solution is usually about 20 to 40 ° C.
一方、二色性色素として二色性有機染料を用いる場合は、通常、水溶性の二色性有機染料を含む染色水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。染色水溶液における二色性有機染料の含有量は、水100重量部あたり通常1×10-4〜10重量部であり、好ましくは1×10-3〜1重量部である。この染色水溶液は、硫酸ナトリウム等の無機塩を染色助剤として含有していてもよい。染色水溶液の温度は、通常20〜80℃程度である。 On the other hand, when a dichroic organic dye is used as the dichroic dye, a method of immersing a polyvinyl alcohol-based resin film in a dyeing aqueous solution containing a water-soluble dichroic organic dye and dyeing is usually adopted. The content of the dichroic organic dye in the dyeing aqueous solution is usually 1 × 10 -4 to 10 parts by weight, preferably 1 × 10 -3 to 1 part by weight per 100 parts by weight of water. This dyeing aqueous solution may contain an inorganic salt such as sodium sulfate as a dyeing aid. The temperature of the dyeing aqueous solution is usually about 20 to 80 ° C.
二色性色素による染色後の架橋処理は、染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを架橋剤含有水溶液に浸漬することにより行うことができる。架橋剤の好適な例はホウ酸であるが、ホウ砂のようなホウ素化合物、グリオキザール、グルタルアルデヒド等の他の架橋剤を用いることもできる。架橋剤は1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 The cross-linking treatment after dyeing with a dichroic dye can be performed by immersing the dyed polyvinyl alcohol-based resin film in an aqueous solution containing a cross-linking agent. A preferred example of the cross-linking agent is boric acid, but other cross-linking agents such as boron compounds such as borax, glyoxal and glutaraldehyde can also be used. Only one type of cross-linking agent may be used, or two or more types may be used in combination.
架橋剤含有水溶液における架橋剤の量は、水100重量部あたり通常2〜15重量部であり、好ましくは5〜12重量部である。二色性色素としてヨウ素を用いる場合、この架橋剤含有水溶液はヨウ化カリウムを含有することが好ましい。架橋剤含有水溶液におけるヨウ化カリウムの量は、水100重量部あたり通常0.1〜15重量部であり、好ましくは5〜12重量部である。架橋剤含有水溶液の温度は、通常50℃以上であり、好ましくは50〜85℃である。 The amount of the cross-linking agent in the cross-linking agent-containing aqueous solution is usually 2 to 15 parts by weight, preferably 5 to 12 parts by weight per 100 parts by weight of water. When iodine is used as the dichroic dye, the cross-linking agent-containing aqueous solution preferably contains potassium iodide. The amount of potassium iodide in the cross-linking agent-containing aqueous solution is usually 0.1 to 15 parts by weight, preferably 5 to 12 parts by weight per 100 parts by weight of water. The temperature of the cross-linking agent-containing aqueous solution is usually 50 ° C. or higher, preferably 50 to 85 ° C.
架橋処理後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムは通常、水洗処理される。水洗処理は、例えば、架橋処理されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを水に浸漬することにより行うことができる。水洗処理における水の温度は通常、1〜40℃程度である。 The polyvinyl alcohol-based resin film after the cross-linking treatment is usually washed with water. The water washing treatment can be performed, for example, by immersing the crosslinked polyvinyl alcohol-based resin film in water. The temperature of water in the washing treatment is usually about 1 to 40 ° C.
水洗後に乾燥処理を施して、偏光フィルム10が得られる。乾燥処理は、熱風乾燥機による乾燥、熱ロールに接触させることによる乾燥、遠赤外線ヒーターによる乾燥などであることができる。乾燥処理の温度は、通常30〜100℃程度であり、50〜90℃が好ましい。
After washing with water, a drying treatment is performed to obtain a
偏光フィルム10の厚みは、通常2〜40μm程度である。偏光板2の薄膜化の観点から、偏光フィルム10の厚みは、好ましくは20μm以下であり、より好ましくは15μm以下であり、さらに好ましくは10μm以下である。偏光フィルム10の厚みが小さいほど偏光板2はその枚葉体においてカールを生じやすくなるが、本発明によれば、偏光フィルム10の厚みが小さく、偏光板2が枚葉体としたときに逆カールを生じるものであっても、この逆カールを正カール方向へ効果的に矯正することができる。
The thickness of the
(3−3)第1及び第2熱可塑性樹脂フィルム
第1及び第2熱可塑性樹脂フィルム20,30は、それぞれ独立して、透光性を有する熱可塑性樹脂、好ましくは光学的に透明な熱可塑性樹脂で構成されるフィルムである。第1及び第2熱可塑性樹脂フィルム20,30を構成する熱可塑性樹脂は、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)のようなポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースのようなセルロース系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートのようなポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;メタクリル酸メチル系樹脂のような(メタ)アクリル系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン系樹脂;アクリロニトリル・スチレン系樹脂;ポリ酢酸ビニル系樹脂;ポリ塩化ビニリデン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリアセタール系樹脂;変性ポリフェニレンエーテル系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリアミドイミド系樹脂;ポリイミド系樹脂等であることができる。
(3-3) First and Second Thermoplastic Resin Films The first and second
鎖状ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂のような鎖状オレフィンの単独重合体のほか、2種以上の鎖状オレフィンからなる共重合体を挙げることができる。より具体的な例は、ポリプロピレン系樹脂(プロピレンの単独重合体であるポリプロピレン樹脂や、プロピレンを主体とする共重合体)、ポリエチレン系樹脂(エチレンの単独重合体であるポリエチレン樹脂や、エチレンを主体とする共重合体)を含む。 Examples of the chain polyolefin resin include homopolymers of chain olefins such as polyethylene resin and polypropylene resin, and copolymers composed of two or more kinds of chain olefins. More specific examples are polypropylene-based resins (polypropylene resin which is a homopolymer of propylene and copolymers mainly composed of propylene), polyethylene-based resins (polyethylene resin which is a homopolymer of ethylene, and ethylene as a main component). Containing a copolymer).
環状ポリオレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合単位として重合される樹脂の総称である。環状ポリオレフィン系樹脂の具体例を挙げれば、環状オレフィンの開環(共)重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレンのような鎖状オレフィンとの共重合体(代表的にはランダム共重合体)、及びこれらを不飽和カルボン酸やその誘導体で変性したグラフト重合体、並びにそれらの水素化物等である。中でも、環状オレフィンとしてノルボルネンや多環ノルボルネン系モノマー等のノルボルネン系モノマーを用いたノルボルネン系樹脂が好ましく用いられる。 Cyclic polyolefin resin is a general term for resins that are polymerized with cyclic olefin as a polymerization unit. Specific examples of the cyclic polyolefin resin include a ring-opened (co) polymer of a cyclic olefin, an addition polymer of a cyclic olefin, and a copolymer of a cyclic olefin and a chain olefin such as ethylene or propylene (typically). Is a random copolymer), a graft polymer obtained by modifying these with an unsaturated carboxylic acid or a derivative thereof, and a hydride thereof. Among them, a norbornene-based resin using a norbornene-based monomer such as norbornene or a polycyclic norbornene-based monomer is preferably used as the cyclic olefin.
セルロース系樹脂とは、綿花リンタや木材パルプ(広葉樹パルプ、針葉樹パルプ)等の原料セルロースから得られるセルロースの水酸基における水素原子の一部または全部がアセチル基、プロピオニル基及び/又はブチリル基で置換された、セルロース有機酸エステル又はセルロース混合有機酸エステルをいう。例えば、セルロースの酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステル、及びそれらの混合エステル等からなるものが挙げられる。中でも、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートが好ましい。 The cellulosic resin is obtained by substituting a part or all of hydrogen atoms in the hydroxyl group of cellulose obtained from raw material cellulose such as cotton linter and wood pulp (broadwood pulp, coniferous pulp) with an acetyl group, a propionyl group and / or a butyryl group. Also, it refers to a cellulose organic acid ester or a cellulose mixed organic acid ester. For example, those composed of acetic acid ester of cellulose, propionic acid ester, butyric acid ester, mixed ester thereof and the like can be mentioned. Of these, triacetyl cellulose, diacetyl cellulose, cellulose acetate propionate, and cellulose acetate butyrate are preferable.
ポリエステル系樹脂は、エステル結合を有する、上記セルロース系樹脂以外の樹脂であり、多価カルボン酸又はその誘導体と多価アルコールとの重縮合体からなるものが一般的である。多価カルボン酸又はその誘導体としては2価のジカルボン酸又はその誘導体を用いることができ、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ジメチルテレフタレート、ナフタレンジカルボン酸ジメチル等が挙げられる。多価アルコールとしては2価のジオールを用いることができ、例えばエチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。好適なポリエステル系樹脂の例は、ポリエチレンテレフタレートを含む。 The polyester-based resin is a resin other than the above-mentioned cellulose-based resin having an ester bond, and is generally composed of a polyvalent carboxylic acid or a polycondensate of a derivative thereof and a polyhydric alcohol. As the polyvalent carboxylic acid or a derivative thereof, a divalent dicarboxylic acid or a derivative thereof can be used, and examples thereof include terephthalic acid, isophthalic acid, dimethyl terephthalate, and dimethyl naphthalenedicarboxylate. As the polyhydric alcohol, a divalent diol can be used, and examples thereof include ethylene glycol, propanediol, butanediol, neopentyl glycol, cyclohexanedimethanol and the like. Examples of suitable polyester-based resins include polyethylene terephthalate.
ポリカーボネート系樹脂は、カルボナート基を介してモノマー単位が結合された重合体からなるエンジニアリングプラスチックであり、高い耐衝撃性、耐熱性、難燃性、透明性を有する樹脂である。ポリカーボネート系樹脂は、光弾性係数を下げるためにポリマー骨格を修飾したような変性ポリカーボネートと呼ばれる樹脂や、波長依存性を改良した共重合ポリカーボネート等であってもよい。 The polycarbonate-based resin is an engineering plastic made of a polymer in which a monomer unit is bonded via a carbonate group, and is a resin having high impact resistance, heat resistance, flame retardancy, and transparency. The polycarbonate-based resin may be a resin called modified polycarbonate having a polymer skeleton modified in order to lower the photoelastic coefficient, or a copolymerized polycarbonate having improved wavelength dependence.
(メタ)アクリル系樹脂は、(メタ)アクリル系モノマー由来の構成単位を含む重合体である。該重合体は、典型的にはメタクリル酸エステルを含む重合体である。好ましくはメタクリル酸エステルに由来する構造単位の割合が、全構造単位に対して、50重量%以上含む重合体である。(メタ)アクリル系樹脂は、メタクリル酸エステルの単独重合体であってもよいし、他の重合性モノマー由来の構成単位を含む共重合体であってもよい。この場合、他の重合性モノマー由来の構成単位の割合は、好ましくは全構造単位に対して、50重量%以下である。 The (meth) acrylic resin is a polymer containing a structural unit derived from the (meth) acrylic monomer. The polymer is typically a polymer containing a methacrylic acid ester. The polymer preferably contains 50% by weight or more of the structural units derived from the methacrylic acid ester with respect to all the structural units. The (meth) acrylic resin may be a homopolymer of a methacrylic acid ester, or may be a copolymer containing a structural unit derived from another polymerizable monomer. In this case, the ratio of the structural units derived from other polymerizable monomers is preferably 50% by weight or less with respect to the total structural units.
(メタ)アクリル系樹脂を構成し得るメタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸アルキルエステルが好ましい。メタクリル酸アルキルエステルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルのようなアルキル基の炭素数が1〜8であるメタクリル酸アルキルエステルが挙げられる。メタクリル酸アルキルエステルに含まれるアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜4である。(メタ)アクリル系樹脂において、メタクリル酸エステルは、1種のみを単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。 As the methacrylic acid ester that can constitute the (meth) acrylic resin, an alkyl methacrylic acid ester is preferable. Examples of the alkyl methacrylate ester include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-propyl methacrylate, isopropyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, t-butyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, and cyclohexyl methacrylate. , Methacrylic acid alkyl ester having 1 to 8 carbon atoms of an alkyl group such as 2-hydroxyethyl methacrylate. The number of carbon atoms of the alkyl group contained in the methacrylic acid alkyl ester is preferably 1 to 4. In the (meth) acrylic resin, only one type of methacrylic acid ester may be used alone, or two or more types may be used in combination.
(メタ)アクリル系樹脂を構成し得る上記他の重合性モノマーとしては、アクリル酸エステル、及びその他の分子内に重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物を挙げることができる。他の重合性モノマーは、1種のみを単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。アクリル酸エステルとしては、アクリル酸アルキルエステルが好ましい。アクリル酸アルキルエステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチルのようなアルキル基の炭素数が1〜8であるアクリル酸アルキルエステルなどが挙げられる。アクリル酸アルキルエステルに含まれるアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜4である。(メタ)アクリル系樹脂において、アクリル酸エステルは、1種のみを単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。 Examples of the other polymerizable monomer constituting the (meth) acrylic resin include acrylic acid esters and other compounds having a polymerizable carbon-carbon double bond in the molecule. As the other polymerizable monomer, only one kind may be used alone, or two or more kinds may be used in combination. As the acrylic acid ester, an acrylic acid alkyl ester is preferable. Examples of the acrylic acid alkyl ester include methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, t-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, and cyclohexyl acrylate. , Acrylic acid alkyl ester having 1 to 8 carbon atoms of an alkyl group such as 2-hydroxyethyl acrylate. The number of carbon atoms of the alkyl group contained in the acrylic acid alkyl ester is preferably 1 to 4. In the (meth) acrylic resin, only one kind of acrylic acid ester may be used alone, or two or more kinds may be used in combination.
その他の分子内に重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物としては、エチレン、プロピレン、スチレン等のビニル系化合物や、アクリロニトリルのようなビニルシアン化合物が挙げられる。その他の分子内に重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物は、1種のみを単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。 Examples of the compound having a polymerizable carbon-carbon double bond in other molecules include vinyl compounds such as ethylene, propylene and styrene, and vinyl cyan compounds such as acrylonitrile. As the other compounds having a polymerizable carbon-carbon double bond in the molecule, only one kind may be used alone, or two or more kinds may be used in combination.
第1及び第2熱可塑性樹脂フィルム20,30は、偏光フィルム10の一方の面に積層貼合される、偏光フィルム10を保護するための保護フィルムであることができる。第1又は第2熱可塑性樹脂フィルム20,30は、位相差フィルム、輝度向上フィルムのような光学機能を併せ持つ保護フィルムであることもできる。例えば、上記材料からなる熱可塑性樹脂フィルムを延伸(一軸延伸又は二軸延伸等)したり、該フィルム上に液晶層等を形成したりすることにより、任意の位相差値が付与された位相差フィルムとすることができる。第1及び/又は第2熱可塑性樹脂フィルム20,30は、その表面に積層される、ハードコート層、防眩層、反射防止層、帯電防止層、防汚層のような表面処理層(コーティング層)を有していてもよい。
The first and second
第1及び第2熱可塑性樹脂フィルム20,30の厚みは通常1〜100μmであるが、強度や取扱性等の観点から5〜60μmであることが好ましく、5〜50μmであることがより好ましい。この範囲内の厚みであれば、偏光フィルム10を機械的に保護し、偏光板2が湿熱環境下に曝されたときの偏光フィルム10の収縮を抑制することができる。第1熱可塑性樹脂フィルム20や第2熱可塑性樹脂フィルム30の厚みが小さいほど偏光板2はその枚葉体においてカールを生じやすくなるが、本発明によれば、第1熱可塑性樹脂フィルム20や第2熱可塑性樹脂フィルム30の厚みが例えば40μm以下、さらには30μm以下と薄く、偏光板2が枚葉体としたときに逆カールを生じるものであっても、この逆カールを正カール方向へ効果的に矯正することができる。
The thicknesses of the first and second
図3及び図5に示される偏光板2a,2cのように、偏光フィルム10の一方の面に第1熱可塑性樹脂フィルム20を備え、他方の面に第2熱可塑性樹脂フィルム30を備える場合において、第1熱可塑性樹脂フィルム20と第2熱可塑性樹脂フィルム30とは、同種の熱可塑性樹脂で構成されていてもよいし、異種の熱可塑性樹脂で構成されていてもよいが、異種の熱可塑性樹脂で構成されている場合など、両面に貼合される熱可塑性樹脂フィルムの平衡水分率や透湿度が互いに異なる場合には、偏光板2の枚葉体にカールがとりわけ発生しやすいため、このような場合に本発明はとりわけ有利である。
When the first
例えば、第1熱可塑性樹脂フィルム20として、第2熱可塑性樹脂フィルム30よりも平衡水分率が高いフィルムを用いることができる。偏光フィルム10の両面に貼合される第1熱可塑性樹脂フィルム20と第2熱可塑性樹脂フィルム30との平衡水分率の差が大きいほど偏光板2はその枚葉体においてカールを生じやすくなるが、本発明によれば、この平衡水分率の差が0.5重量%以上、さらには1重量%以上、なおさらには1.5重量%以上であり、偏光板2が枚葉体としたときに逆カールを生じるものであっても、この逆カールを正カール方向へ効果的に矯正することができる。
For example, as the first
本明細書においてフィルムの平衡水分率は乾燥重量法によって測定され、具体的には、下記式:
平衡水分率(重量%)={(乾燥処理前のフィルム重量−乾燥処理後のフィルム重量)/乾燥処理前のフィルム重量}×100
に従って求められる。ここで乾燥処理前のフィルム重量は温度23℃、相対湿度55%の環境下にフィルムを24時間保管した後の重量であり、乾燥とはフィルムを105℃で2時間乾燥させる処理をいう。平衡水分率の差が0.5重量%以上である熱可塑性樹脂フィルムの組み合わせとしては、例えば、セルロース系樹脂フィルム(TACフィルム等)と環状ポリオレフィン系樹脂フィルムとの組み合わせ、セルロース系樹脂フィルム(TACフィルム等)と(メタ)アクリル系樹脂フィルムとの組み合わせ、セルロース系樹脂フィルム(TACフィルム等)とポリエステル系樹脂フィルムとの組み合わせ、セルロース系樹脂フィルム(TACフィルム等)と鎖状ポリオレフィン系樹脂フィルムとの組み合わせ、(メタ)アクリル系樹脂フィルムと環状ポリオレフィン系樹脂との組み合わせ、(メタ)アクリル系樹脂フィルムとポリエステル系樹脂フィルムとの組み合わせ等を挙げることができる。第1熱可塑性樹脂フィルム10と第2熱可塑性樹脂フィルム20の平衡水分率の差は、通常5重量%以下であり、好ましくは2.5重量%以下である。
In the present specification, the equilibrium moisture content of the film is measured by the dry gravimetric method, and specifically, the following formula:
Equilibrium moisture content (% by weight) = {(film weight before drying treatment-film weight after drying treatment) / film weight before drying treatment} x 100
Asked according to. Here, the weight of the film before the drying treatment is the weight after the film is stored for 24 hours in an environment of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 55%, and the drying means a treatment of drying the film at 105 ° C. for 2 hours. Examples of the combination of the thermoplastic resin films having a difference in equilibrium moisture content of 0.5% by weight or more include a combination of a cellulose-based resin film (TAC film or the like) and a cyclic polyolefin-based resin film, and a cellulose-based resin film (TAC). A combination of a film, etc.) and a (meth) acrylic resin film, a combination of a cellulose-based resin film (TAC film, etc.) and a polyester-based resin film, a cellulose-based resin film (TAC film, etc.) and a chain polyolefin-based resin film. , A combination of a (meth) acrylic resin film and a cyclic polyolefin resin, a combination of a (meth) acrylic resin film and a polyester resin film, and the like. The difference in the equilibrium moisture content between the first
第1熱可塑性樹脂フィルム20の平衡水分率は、例えば1.5重量%以上であり、2重量%以上であってもよい。第1熱可塑性樹脂フィルム20の平衡水分率は、通常5重量%以下である。
The equilibrium moisture content of the first
第1熱可塑性樹脂フィルム20として、第2熱可塑性樹脂フィルム30よりも平衡水分率が高いフィルムを用いる場合において、第2熱可塑性樹脂フィルム20の平衡水分率は、通常0.1〜1.5重量%であり、好ましくは0.1〜1重量%である。かかる平衡水分率を達成し得る第2熱可塑性樹脂フィルム20を構成する熱可塑性樹脂の例は、環状ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、鎖状ポリオレフィン系樹脂などである。
When a film having a higher equilibrium moisture content than the second
熱可塑性樹脂フィルムの平衡水分率は、その材質(フィルムを構成する熱可塑性樹脂の種類)のほか、フィルムの厚み、フィルム表面に付設することができる表面処理層(コーティング層)の有無や材質などによっても調整することができる。 The equilibrium moisture content of a thermoplastic resin film is determined by the material (type of thermoplastic resin constituting the film), the thickness of the film, the presence or absence of a surface treatment layer (coating layer) that can be attached to the film surface, and the material. Can also be adjusted by.
第1熱可塑性樹脂フィルム20として、第2熱可塑性樹脂フィルム30よりも平衡水分率が高いフィルムを用いる場合、偏光板2に生じやすい逆カールを正カール方向に矯正するという観点から、通常は、上記押圧する工程においてプロテクトフィルム1は、偏光板2における第1熱可塑性樹脂フィルム20側に配置される。
When a film having a higher equilibrium moisture content than the second
また例えば、第1熱可塑性樹脂フィルム20として、第2熱可塑性樹脂フィルム30よりも透湿度が高いフィルムを用いることができる。偏光フィルム10の両面に貼合される第1熱可塑性樹脂フィルム20と第2熱可塑性樹脂フィルム30との透湿度の差が大きいほど偏光板2はその枚葉体においてカールを生じやすくなるが、本発明によれば、この透湿度の差が30g/(m2・24hr)以上、さらには50g/(m2・24hr)以上、なおさらには100g/(m2・24hr)以上であり、偏光板2が枚葉体としたときに逆カールを生じるものであっても、この逆カールを正カール方向へ効果的に矯正することができる。
Further, for example, as the first
本明細書においてフィルムの透湿度は、JIS Z 0208に規定されるカップ法により測定される温度40℃、相対湿度90%での透湿度である。透湿度の差が30g/(m2・24hr)以上である熱可塑性樹脂フィルムの組み合わせとしては、例えば、セルロース系樹脂フィルム(TACフィルム等)と環状ポリオレフィン系樹脂フィルムとの組み合わせ、セルロース系樹脂フィルム(TACフィルム等)と(メタ)アクリル系樹脂フィルムとの組み合わせ、セルロース系樹脂フィルム(TACフィルム等)とポリエステル系樹脂フィルムとの組み合わせ、セルロース系樹脂フィルム(TACフィルム等)と鎖状ポリオレフィン系樹脂フィルムとの組み合わせ、(メタ)アクリル系樹脂フィルムと環状ポリオレフィン系樹脂との組み合わせ、(メタ)アクリル系樹脂フィルムとポリエステル系樹脂フィルムとの組み合わせ等を挙げることができる。第1熱可塑性樹脂フィルム10と第2熱可塑性樹脂フィルム20の透湿度の差は、通常5000g/(m2・24hr)以下である。
In the present specification, the moisture permeability of the film is the moisture permeability at a temperature of 40 ° C. and a relative humidity of 90% measured by the cup method specified in JIS Z 0208. The combination as the combination of the difference in moisture permeability is 30g / (m 2 · 24hr) or more thermoplastic resin film, for example, cellulose-based resin film (TAC film) and the cyclic polyolefin resin film, a cellulose-based resin film Combination of (TAC film, etc.) and (meth) acrylic resin film, combination of cellulose-based resin film (TAC film, etc.) and polyester-based resin film, cellulose-based resin film (TAC film, etc.) and chain polyolefin-based resin Examples thereof include a combination with a film, a combination of a (meth) acrylic resin film and a cyclic polyolefin resin, a combination of a (meth) acrylic resin film and a polyester resin film, and the like. The first
第1熱可塑性樹脂フィルム20の透湿度は、例えば300g/(m2・24hr)以上であり、400g/(m2・24hr)以上であってもよい。透湿度が300g/(m2・24hr)以上であることは、水系接着剤を用いて第1熱可塑性樹脂フィルム20と偏光フィルム10とを貼合する場合において、水系接着剤からなる層を効率良く乾燥させることができ、生産性を高めることができる点でも有利である。第1熱可塑性樹脂フィルム20の透湿度は、通常5000g/(m2・24hr)以下である。
Moisture permeability of the first
第1熱可塑性樹脂フィルム20として、第2熱可塑性樹脂フィルム30よりも透湿度が高いフィルムを用いる場合において、第2熱可塑性樹脂フィルム20の透湿度は、通常1〜350g/(m2・24hr)であり、好ましくは5〜200g/(m2・24hr)である。かかる透湿度を達成し得る第2熱可塑性樹脂フィルム20を構成する熱可塑性樹脂の例は、環状ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、鎖状ポリオレフィン系樹脂などである。
As the first
熱可塑性樹脂フィルムの透湿度は、その材質(フィルムを構成する熱可塑性樹脂の種類)のほか、フィルムの厚み、フィルム表面に付設することができる表面処理層(コーティング層)の有無や材質などによっても調整することができる。 The moisture permeability of a thermoplastic resin film depends on the material (type of thermoplastic resin constituting the film), the thickness of the film, the presence or absence of a surface treatment layer (coating layer) that can be attached to the film surface, and the material. Can also be adjusted.
第1熱可塑性樹脂フィルム20として、第2熱可塑性樹脂フィルム30よりも透湿度が高いフィルムを用いる場合、偏光板2に生じやすい逆カールを正カール方向に矯正するという観点から、通常は、上記押圧する工程においてプロテクトフィルム1は、偏光板2における第1熱可塑性樹脂フィルム20側に配置される。
When a film having a higher moisture permeability than the second
上述のように、偏光フィルム10と、第1及び第2熱可塑性樹脂フィルム20,30とは、接着剤を用いて貼合することができる。偏光フィルム10に第1,第2熱可塑性樹脂フィルム20、30を積層貼合するに先立って、偏光フィルム10及び/又は第1,第2熱可塑性樹脂フィルム20、30の貼合面に、プラズマ処理、コロナ処理、紫外線照射処理、フレーム(火炎)処理、ケン化処理のような表面活性化処理を行ってもよい。この表面活性化処理により、偏光フィルム10と第1,第2熱可塑性樹脂フィルム20、30との接着性を高めることができる。
As described above, the
接着剤としては、水系接着剤、活性エネルギー線硬化性接着剤又は熱硬化性接着剤を用いることができ、好ましくは水系接着剤、活性エネルギー線硬化性接着剤である。偏光フィルム10の両面に熱可塑性樹脂フィルムを積層貼合する場合において両面の接着剤は、同種の接着剤あってもよいし異種の接着剤であってもよい。異種の接着剤を用いる場合には偏光板2はその枚葉体においてカールを生じやすくなるが、本発明によれば、異種の接着剤を用いることによって偏光板2が枚葉体としたときに逆カールを生じるものであっても、この逆カールを正カール方向へ効果的に矯正することができる。
As the adhesive, a water-based adhesive, an active energy ray-curable adhesive or a thermosetting adhesive can be used, and a water-based adhesive or an active energy ray-curable adhesive is preferable. When the thermoplastic resin film is laminated and bonded on both sides of the
水系接着剤は、接着剤成分を水に溶解したもの又は水に分散させたものである。好ましく用いられる水系接着剤は、例えば、主成分としてポリビニルアルコール系樹脂又はウレタン樹脂を用いた接着剤組成物である。 The water-based adhesive is one in which the adhesive component is dissolved in water or one in which the adhesive component is dispersed in water. The water-based adhesive preferably used is, for example, an adhesive composition using a polyvinyl alcohol-based resin or a urethane resin as a main component.
接着剤の主成分としてポリビニルアルコール系樹脂を用いる場合、当該ポリビニルアルコール系樹脂は、部分ケン化ポリビニルアルコール、完全ケン化ポリビニルアルコールのようなポリビニルアルコール樹脂であることができるほか、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、メチロール基変性ポリビニルアルコール、アミノ基変性ポリビニルアルコールのような変性されたポリビニルアルコール系樹脂であってもよい。ポリビニルアルコール系樹脂は、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルをケン化処理して得られるビニルアルコールホモポリマーのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体をケン化処理して得られるポリビニルアルコール系共重合体であってもよい。 When a polyvinyl alcohol-based resin is used as the main component of the adhesive, the polyvinyl alcohol-based resin can be a polyvinyl alcohol resin such as partially saponified polyvinyl alcohol and fully saponified polyvinyl alcohol, as well as carboxyl group-modified polyvinyl alcohol. , Acetacetyl group-modified polyvinyl alcohol, methylol group-modified polyvinyl alcohol, amino group-modified polyvinyl alcohol, and other modified polyvinyl alcohol-based resins may be used. The polyvinyl alcohol-based resin is a vinyl alcohol homopolymer obtained by saponifying polyvinyl acetate, which is a homopolymer of vinyl acetate, as well as the co-weight of vinyl acetate and other monomers copolymerizable therewith. It may be a polyvinyl alcohol-based copolymer obtained by saponifying the coalescence.
ポリビニルアルコール系樹脂を接着剤成分とする水系接着剤は通常、ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液である。接着剤中のポリビニルアルコール系樹脂の濃度は、水100重量部に対して、通常1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部である。 The water-based adhesive containing a polyvinyl alcohol-based resin as an adhesive component is usually an aqueous solution of the polyvinyl alcohol-based resin. The concentration of the polyvinyl alcohol-based resin in the adhesive is usually 1 to 10 parts by weight, preferably 1 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of water.
ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液からなる接着剤は、接着性を向上させるために、多価アルデヒド、メラミン系化合物、ジルコニア化合物、亜鉛化合物、グリオキザール、グリオキザール誘導体、水溶性エポキシ樹脂のような硬化性成分や架橋剤を含有することが好ましい。水溶性エポキシ樹脂としては、例えばジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等のポリアルキレンポリアミンと、アジピン酸等のジカルボン酸との反応で得られるポリアミドアミンに、エピクロロヒドリンを反応させて得られるポリアミドポリアミンエポキシ樹脂を好適に用いることができる。かかるポリアミドポリアミンエポキシ樹脂の市販品としては、「スミレーズレジン650」(田岡化学工業(株)製)、「スミレーズレジン675」(田岡化学工業(株)製)、「WS−525」(日本PMC(株)製)等が挙げられる。これら硬化性成分や架橋剤の添加量(硬化性成分及び架橋剤としてともに添加する場合にはその合計量)は、ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して、通常1〜100重量部、好ましくは1〜50重量部である。上記硬化性成分や架橋剤の添加量がポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して1重量部未満である場合には、接着性向上の効果が小さくなる傾向にあり、また、当該添加量がポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して100重量部を超える場合には、接着剤層が脆くなる傾向にある。 Adhesives consisting of an aqueous solution of polyvinyl alcohol-based resin have curable components such as polyhydric aldehydes, melamine-based compounds, zirconia compounds, zinc compounds, glioxal, glioxal derivatives, and water-soluble epoxy resins in order to improve adhesiveness. It is preferable to contain a cross-linking agent. The water-soluble epoxy resin is a polyamide polyamine epoxy resin obtained by reacting a polyamide amine obtained by reacting a polyalkylene polyamine such as diethylenetriamine or triethylenetetramine with a dicarboxylic acid such as adipic acid with epichlorohydrin. Can be preferably used. Commercially available products of such polyamide polyamine epoxy resin include "Smiley's Resin 650" (manufactured by Taoka Chemical Industry Co., Ltd.), "Smiley's Resin 675" (manufactured by Taoka Chemical Industry Co., Ltd.), and "WS-525" (Japan). (Manufactured by PMC Co., Ltd.) and the like. The amount of the curable component and the cross-linking agent added (the total amount when both the curable component and the cross-linking agent are added) is usually 1 to 100 parts by weight, preferably 1 to 100 parts by weight, based on 100 parts by weight of the polyvinyl alcohol-based resin. 1 to 50 parts by weight. When the amount of the curable component or the cross-linking agent added is less than 1 part by weight with respect to 100 parts by weight of the polyvinyl alcohol-based resin, the effect of improving the adhesiveness tends to be small, and the amount of the addition is polyvinyl. If it exceeds 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the alcohol-based resin, the adhesive layer tends to be brittle.
また、接着剤の主成分としてウレタン樹脂を用いる場合の好適な例として、ポリエステル系アイオノマー型ウレタン樹脂とグリシジルオキシ基を有する化合物との混合物を挙げることができる。ポリエステル系アイオノマー型ウレタン樹脂とは、ポリエステル骨格を有するウレタン樹脂であって、その中に少量のイオン性成分(親水成分)が導入されたものである。かかるアイオノマー型ウレタン樹脂は、乳化剤を使用せずに直接、水中で乳化してエマルジョンとなるため、水系の接着剤として好適である。 Further, as a preferable example when the urethane resin is used as the main component of the adhesive, a mixture of a polyester ionomer type urethane resin and a compound having a glycidyloxy group can be mentioned. The polyester-based ionomer type urethane resin is a urethane resin having a polyester skeleton, in which a small amount of an ionic component (hydrophilic component) is introduced. Such an ionomer type urethane resin is suitable as a water-based adhesive because it is directly emulsified in water to form an emulsion without using an emulsifier.
水系接着剤を使用する場合は、偏光フィルム10と第1及び/又は第2熱可塑性樹脂フィルム20,30とを貼合した後、水系接着剤中に含まれる水を除去するための乾燥工程を実施することが好ましい。乾燥工程後、例えば20〜45℃の温度で養生する養生工程を設けてもよい。
When a water-based adhesive is used, after the
活性エネルギー線硬化性接着剤は、紫外線、可視光、電子線、X線のような活性エネルギー線の照射によって硬化する接着剤である。活性エネルギー線硬化性接着剤を用いる場合、偏光板2が有する接着剤層は、当該接着剤の硬化物層である。
The active energy ray-curable adhesive is an adhesive that is cured by irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays, visible light, electron beams, and X-rays. When an active energy ray-curable adhesive is used, the adhesive layer of the
活性エネルギー線硬化性接着剤は、カチオン重合によって硬化するエポキシ系化合物を硬化性成分として含有する接着剤であることができ、好ましくは、かかるエポキシ系化合物を硬化性成分として含有する紫外線硬化性接着剤である。ここでいうエポキシ系化合物とは、分子内に平均1個以上、好ましくは2個以上のエポキシ基を有する化合物を意味する。エポキシ系化合物は、1種のみを使用してもよいし2種以上を併用してもよい。 The active energy ray-curable adhesive can be an adhesive containing an epoxy-based compound that is cured by cationic polymerization as a curable component, and preferably an ultraviolet curable adhesive containing such an epoxy-based compound as a curable component. It is an agent. The epoxy compound referred to here means a compound having an average of one or more, preferably two or more epoxy groups in the molecule. Only one type of epoxy compound may be used, or two or more types may be used in combination.
好適に使用できるエポキシ系化合物の具体例は、芳香族ポリオールの芳香環に水素化反応を行って得られる脂環式ポリオールに、エピクロロヒドリンを反応させることにより得られる水素化エポキシ系化合物(脂環式環を有するポリオールのグリシジルエーテル);脂肪族多価アルコール又はそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテルのような脂肪族エポキシ系化合物;脂環式環に結合したエポキシ基を分子内に1個以上有するエポキシ系化合物である脂環式エポキシ系化合物を含む。 Specific examples of an epoxy-based compound that can be preferably used are hydrided epoxy-based compounds obtained by reacting an alicyclic polyol obtained by subjecting an aromatic ring of an aromatic polyol with an alicyclic polyol (epichlorohydrin). Glycidyl ether of a polyol having an alicyclic ring); an aliphatic epoxy compound such as an aliphatic polyhydric alcohol or a polyglycidyl ether of an alkylene oxide adduct thereof; an epoxy group bonded to the alicyclic ring is 1 in the molecule. It contains an alicyclic epoxy compound which is an epoxy compound having more than one.
活性エネルギー線硬化性接着剤は、硬化性成分として、上記エポキシ系化合物の代わりに、又はこれとともにラジカル重合性である(メタ)アクリル系化合物を含有することができる。(メタ)アクリル系化合物としては、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー;官能基含有化合物を2種以上反応させて得られ、分子内に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートオリゴマー等の(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物を挙げることができる。 The active energy ray-curable adhesive can contain, as a curable component, a (meth) acrylic compound which is radically polymerizable in place of or together with the epoxy-based compound. The (meth) acrylic compound is a (meth) acrylate monomer having at least one (meth) acryloyloxy group in the molecule; obtained by reacting two or more kinds of functional group-containing compounds, and at least two in the molecule. Examples thereof include (meth) acryloyloxy group-containing compounds such as (meth) acrylate oligomers having a (meth) acryloyloxy group.
活性エネルギー線硬化性接着剤は、カチオン重合によって硬化するエポキシ系化合物を硬化性成分として含む場合、光カチオン重合開始剤を含有することが好ましい。光カチオン重合開始剤としては、例えば、芳香族ジアゾニウム塩;芳香族ヨードニウム塩や芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩;鉄−アレン錯体等を挙げることができる。また、活性エネルギー線硬化性接着剤が(メタ)アクリル系化合物のようなラジカル重合性硬化性成分を含有する場合は、光ラジカル重合開始剤を含有することが好ましい。光ラジカル重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン系開始剤、ベンゾフェノン系開始剤、ベンゾインエーテル系開始剤、チオキサントン系開始剤、キサントン、フルオレノン、カンファーキノン、ベンズアルデヒド、アントラキノン等を挙げることができる。 When the active energy ray-curable adhesive contains an epoxy-based compound that is cured by cationic polymerization as a curable component, it preferably contains a photocationic polymerization initiator. Examples of the photocationic polymerization initiator include aromatic diazonium salts; onium salts such as aromatic iodonium salts and aromatic sulfonium salts; and iron-allene complexes. When the active energy ray-curable adhesive contains a radically polymerizable curable component such as a (meth) acrylic compound, it is preferable to contain a photoradical polymerization initiator. Examples of the photoradical polymerization initiator include an acetophenone-based initiator, a benzophenone-based initiator, a benzoin ether-based initiator, a thioxanthone-based initiator, xanthone, fluorenone, camphorquinone, benzaldehyde, anthraquinone and the like.
偏光フィルム10と第1及び/又は第2熱可塑性樹脂フィルム20,30との積層貼合に活性エネルギー線硬化性接着剤を用いる場合には、積層貼合後、必要に応じて乾燥工程を行い、次いで活性エネルギー線を照射することによって活性エネルギー線硬化性接着剤を硬化させる硬化工程を行う。活性エネルギー線の光源は特に限定されないが、波長400nm以下に発光分布を有する紫外線が好ましく、具体的には、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等を用いることができる。
When an active energy ray-curable adhesive is used for laminating and bonding the
活性エネルギー線硬化性接着剤からなる接着剤層への活性エネルギー線照射強度は、接着剤の組成によって適宜決定されるが、重合開始剤の活性化に有効な波長領域の照射強度が0.1〜6000mW/cm2となるように設定されることが好ましい。照射強度が0.1mW/cm2以上である場合、反応時間が長くなりすぎず、6000mW/cm2以下である場合、光源から輻射される熱及び接着剤の硬化時の発熱による接着剤層の黄変や偏光フィルム10の劣化を生じるおそれが少ない。
The intensity of the active energy ray irradiation to the adhesive layer made of the active energy ray-curable adhesive is appropriately determined by the composition of the adhesive, but the irradiation intensity in the wavelength region effective for activating the polymerization initiator is 0.1. It is preferably set to be ~ 6000 mW / cm 2. When the irradiation intensity is 0.1 mW / cm 2 or more, the reaction time does not become too long, and when it is 6000 mW / cm 2 or less, the heat radiated from the light source and the heat generated when the adhesive is cured causes the adhesive layer to grow. There is little risk of yellowing or deterioration of the
活性エネルギー線の照射時間についても、接着剤の組成によって適宜決定されるが、上記照射強度と照射時間との積として表される積算光量が10〜10000mJ/cm2となるように設定されることが好ましい。積算光量が10mJ/cm2以上である場合、重合開始剤由来の活性種を十分量発生させて硬化反応をより確実に進行させることができ、10000mJ/cm2以下である場合、照射時間が長くなりすぎず、偏光板2の良好な生産性を維持できる。
The irradiation time of the active energy rays is also appropriately determined by the composition of the adhesive, but the integrated light amount expressed as the product of the irradiation intensity and the irradiation time shall be set to be 10 to 10,000 mJ / cm 2. Is preferable. If the integrated light quantity is 10 mJ / cm 2 or more to generate a sufficient amount of the active species derived from the polymerization initiator can proceed more reliably the curing reaction, if it is 10000 mJ / cm 2 or less, longer irradiation time Good productivity of the
(3−4)粘着剤層及びセパレートフィルム
図3及び図4に示されるように偏光板2は、粘着剤層40を含むことができる。この粘着剤層40は、第1若しくは第2熱可塑性樹脂フィルム20,30又は偏光フィルム10の表面に直接積層することができ、プロテクトフィルム付偏光板3を画像表示素子(例えば液晶セル)に貼合するために用いることができる。
(3-4) Adhesive Layer and Separate Film As shown in FIGS. 3 and 4, the
プロテクトフィルム付偏光板3を画像表示素子(例えば液晶セル)に貼合するための粘着剤層40は、液晶セルなどの画像表示素子に貼合される側の偏光板の主面(第1主面)側に配置される。例えば偏光板2が第1及び第2熱可塑性樹脂フィルム20,30を含み、第1熱可塑性樹脂フィルム20として、第2熱可塑性樹脂フィルム30よりも平衡水分率及び/又は透湿度が高いフィルムを用いる場合、粘着剤層40は、第2熱可塑性樹脂フィルム30側に配置することができる。
The pressure-
粘着剤層40は、(メタ)アクリル系、ゴム系、ウレタン系、エステル系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系のような樹脂を主成分(ベースポリマー)とする粘着剤組成物で構成することができる。中でも、透明性、耐候性、耐熱性等に優れる(メタ)アクリル系樹脂をベースポリマーとする粘着剤組成物が好適である。粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型、熱硬化型であってもよい。
The pressure-
粘着剤組成物に用いられる(メタ)アクリル系樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステルの1種又は2種以上をモノマーとする重合体又は共重合体が好適に用いられる。(メタ)アクリル系樹脂には、極性モノマーを共重合させることが好ましい。極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基等を有するモノマーを挙げることができる。 Examples of the (meth) acrylic resin used in the pressure-sensitive adhesive composition include butyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, and 2-ethylhexyl (meth) acrylate. A polymer or copolymer containing one or more of (meth) acrylic acid esters as a monomer is preferably used. It is preferable to copolymerize the (meth) acrylic resin with a polar monomer. Examples of the polar monomer include (meth) acrylic acid, 2-hydroxypropyl (meth) acrylic acid, hydroxyethyl (meth) acrylate, (meth) acrylamide, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, and glycidyl ( Examples thereof include monomers having a carboxyl group, a hydroxyl group, an amide group, an amino group, an epoxy group and the like, such as meth) acrylate.
粘着剤組成物は、上記ベースポリマーのみを含むものであってもよいが、通常は架橋剤をさらに含有する。架橋剤としては、2価以上の金属イオンであって、カルボキシル基との間でカルボン酸金属塩を形成するもの;ポリアミン化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するもの;ポリエポキシ化合物やポリオールであって、カルボキシル基との間でエステル結合を形成するもの;ポリイソシアネート化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するものが例示される。中でも、ポリイソシアネート化合物が好ましい。 The pressure-sensitive adhesive composition may contain only the above-mentioned base polymer, but usually further contains a cross-linking agent. The cross-linking agent is a divalent or higher metal ion that forms a carboxylic acid metal salt with a carboxyl group; a polyamine compound that forms an amide bond with a carboxyl group; poly. Examples thereof include epoxy compounds and polyols that form an ester bond with a carboxyl group; polyisocyanate compounds that form an amide bond with a carboxyl group. Of these, polyisocyanate compounds are preferable.
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物とは、紫外線や電子線のような活性エネルギー線の照射を受けて硬化する性質を有しており、活性エネルギー線照射前においても粘着性を有してフィルム等の被着体に密着させることができ、活性エネルギー線の照射によって硬化して密着力の調整ができる性質を有する粘着剤組成物である。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、紫外線硬化型であることが好ましい。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、ベースポリマー、架橋剤に加えて、活性エネルギー線重合性化合物をさらに含有する。さらに必要に応じて、光重合開始剤や光増感剤等を含有させることもある。 The active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition has a property of being cured by being irradiated with active energy rays such as ultraviolet rays and electron beams, and has adhesiveness even before irradiation with active energy rays. It is a pressure-sensitive adhesive composition having a property that it can be brought into close contact with an adherend such as, etc., and can be cured by irradiation with active energy rays to adjust the adhesion force. The active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition is preferably an ultraviolet-curable type. The active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition further contains an active energy ray-polymerizable compound in addition to the base polymer and the cross-linking agent. Further, if necessary, a photopolymerization initiator, a photosensitizer, or the like may be contained.
粘着剤組成物は、光散乱性を付与するための微粒子、ビーズ(樹脂ビーズ、ガラスビーズ等)、ガラス繊維、ベースポリマー以外の樹脂、粘着性付与剤、充填剤(金属粉やその他の無機粉末等)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、着色剤、消泡剤、腐食防止剤、光重合開始剤等の添加剤を含むことができる。 The pressure-sensitive adhesive composition includes fine particles for imparting light scattering properties, beads (resin beads, glass beads, etc.), glass fibers, resins other than the base polymer, pressure-sensitive adhesives, fillers (metal powders and other inorganic powders). Etc.), antioxidants, UV absorbers, dyes, pigments, colorants, defoaming agents, corrosion inhibitors, photopolymerization initiators and other additives can be included.
粘着剤層40は、上記粘着剤組成物の有機溶剤希釈液を偏光板2の粘着剤層形成面(すなわち、偏光フィルム10、又は第1若しくは第2熱可塑性樹脂フィルム20,30)上に塗布し、乾燥させることにより形成することができる。あるいは、上記粘着剤組成物の有機溶剤希釈液をセパレートフィルム(例えばセパレートフィルム50)上に塗布し、乾燥させて粘着剤層を形成した後、これを偏光板2の粘着剤層形成面に転写してもよい。いずれの方法においても、粘着剤層40の外面にセパレートフィルムを貼着し、使用時まで粘着剤層40を保護しておくことが好ましい。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を用いた場合は、形成された粘着剤層に、活性エネルギー線を照射することにより所望の硬化度を有する硬化物とすることができる。粘着剤層40の厚みは、通常1〜40μmであるが、偏光板2の薄膜化の観点から、3〜25μmとすることが好ましい。
In the pressure-
セパレートフィルム50は、粘着剤層40を画像表示素子(例えば液晶セル)に貼合するまでその表面を保護するために貼着されるフィルムである。セパレートフィルム50は通常、片面に離型処理が施された熱可塑性樹脂フィルムで構成され、その離型処理面が粘着剤層40に貼り合わされる。セパレートフィルム50を構成する熱可塑性樹脂は、例えば、ポリエチレンのようなポリエチレン系樹脂、ポリプロピレンのようなポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートのようなポリエステル系樹脂等であることができる。セパレートフィルム50の厚みは、例えば10〜100μmである。
The
(3−5)偏光板のその他の構成要素
偏光板2は、上記以外の他の構成要素を含むことができる。他の構成要素としては、偏光フィルム10以外の他の光学機能を有する光学層又は光学フィルムを挙げることができ、その具体例は位相差フィルム、輝度向上フィルムなどの光学フィルムである。他の光学フィルムは、粘着剤層や接着剤層を介して積層貼合することができる。
(3-5) Other Components of Polarizing Plate The
また偏光板2は、上記押圧する工程に供されるプロテクトフィルム1とは異なるプロテクトフィルムを含むことができる。このプロテクトフィルムは、偏光板2の一方の表面に配置される。このプロテクトフィルムの構成については、前述したプロテクトフィルム1についての記述が引用される。
Further, the
(3−6)偏光板のカール
上述のように本発明によれば、偏光板2を正カール方向に矯正することができ、これにより、枚葉体としたときに逆カールが十分に抑制されている、好ましくはカールを有さずフラットであるか、又は正カールを有するプロテクトフィルム付偏光板3を得ることができる。本発明に係る製造方法は、偏光板2が枚葉体としたときに逆カール(プロテクトフィルム1が重ねられる主面側を凸とするカール)を生じるものである場合(さらには、逆カールであって、かつMDカールを生じるものである場合)にとりわけ有利である。
(3-6) Curling of polarizing plate As described above, according to the present invention, the
上では、枚葉体としたときに逆カールが生じやすい偏光板2の形態の1つとして、第1熱可塑性樹脂フィルム20と第2熱可塑性樹脂フィルム30とが互いに異なる平衡水分率及び/又は透湿度を有する場合を挙げたが、これに限定されず、逆カールは、偏光板2が偏光フィルム10を基準に非対称の層構成を有する場合などにおいて生じやすい。
In the above, as one of the forms of the
逆カールを生じやすい偏光板2の構成の例は次のとおりである。
(a)偏光フィルム10の片面にのみ熱可塑性樹脂フィルム(保護フィルム等)が貼合されている構成、
(b)偏光フィルム10の一方の面に保護フィルムが貼合されており、他方の面に保護フィルム以外の光学フィルム(輝度向上フィルム等)が貼合されている構成、
(c)偏光フィルム10の両面に貼合される熱可塑性樹脂フィルム(保護フィルム等)の構成(樹脂種、厚み、平衡水分率、透湿度、表面処理層の有無等)が互いに異なる構成、(d)偏光フィルム10の両面に熱可塑性樹脂フィルム(保護フィルム等)を貼合するための接着剤層が互いに異種の接着剤から形成される構成、
(e)偏光フィルム10の両面に熱可塑性樹脂フィルム(保護フィルム等)が貼合されており、かつ一方の熱可塑性樹脂フィルム上に他の光学フィルムが貼合されている構成、
(f)その他、偏光フィルム10を基準に、一方側におけるフィルム及び層の合計数と、他方側におけるフィルム及び層の合計数とが異なる構成。
An example of the configuration of the
(A) A structure in which a thermoplastic resin film (protective film, etc.) is bonded to only one side of the
(B) A configuration in which a protective film is bonded to one surface of the
(C) The configurations (resin type, thickness, equilibrium moisture content, moisture permeability, presence / absence of surface treatment layer, etc.) of the thermoplastic resin film (protective film, etc.) bonded to both sides of the
(E) A structure in which a thermoplastic resin film (protective film or the like) is bonded to both sides of the
(F) In addition, the total number of films and layers on one side and the total number of films and layers on the other side are different from each other with respect to the
(4)その他の工程
本発明に係る製造方法は、上記押圧する工程によって得られるプロテクトフィルム付偏光板3を裁断して、プロテクトフィルム付偏光板3の枚葉体を得る工程をさらに含むことができる。裁断には、シアーカッターなど通常用いられる裁断装置を用いることができる。
(4) Other Steps The manufacturing method according to the present invention may further include a step of cutting the polarizing plate with a
枚葉体の形状は特に制限されないが、通常は方形形状であり、長辺と短辺とを有する方形形状であることが好ましく、長方形であることがより好ましい。この枚葉体は、通常、対向する一対の辺がMDと平行であり、残りの対向する一対の辺がTDと平行となるように裁断されるが、各辺がMD又はTDから傾いた方向となるように裁断されてもよい。枚葉体の長辺及び短辺の長さは特に制限されないが、通常、長辺は50mm以上であり、短辺は30mm以上である。カールは、枚葉体のサイズが大きいほど生じやすい。サイズ(長辺及び/又は短辺)があまりに小さい場合には、カールの問題それ自体が生じにくい。 The shape of the single-wafer is not particularly limited, but it is usually a square shape, preferably a square shape having a long side and a short side, and more preferably a rectangular shape. This single-wafer is usually cut so that the pair of opposite sides is parallel to the MD and the remaining pair of opposite sides are parallel to the TD, but the direction in which each side is tilted from the MD or TD. It may be cut so as to be. The lengths of the long side and the short side of the frond are not particularly limited, but usually the long side is 50 mm or more and the short side is 30 mm or more. Curls are more likely to occur as the size of the fronds increases. If the size (long and / or short sides) is too small, the curl problem itself is less likely to occur.
以下、実施例及び比較例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。なお、以下の例において平衡水分率、透湿度、厚み及び引張弾性率、並びに、フィルム張力及びカール量は、以下の方法に従って測定した。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples and Comparative Examples, but the present invention is not limited to these examples. In the following examples, the equilibrium moisture content, moisture permeability, thickness and tensile elastic modulus, and the film tension and curl amount were measured according to the following methods.
(1)フィルムの平衡水分率
MD長さ150mm×TD長さ100mmの試験片を切り出した。温度23℃、相対湿度55%の環境下に24時間保管した後のフィルム重量を測定した。その後、105℃で2時間乾燥処理を行い、乾燥処理後のフィルム重量を測定した。乾燥前後のフィルム重量より、下記式:
平衡水分率(重量%)={(乾燥処理前のフィルム重量−乾燥処理後のフィルム重量)/乾燥処理前のフィルム重量}×100
に基づき平衡水分率を求めた。
(1) Equilibrium moisture content of film A test piece having an MD length of 150 mm and a TD length of 100 mm was cut out. The film weight was measured after storage for 24 hours in an environment of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 55%. Then, the film was dried at 105 ° C. for 2 hours, and the weight of the film after the drying was measured. Based on the film weight before and after drying, the following formula:
Equilibrium moisture content (% by weight) = {(film weight before drying treatment-film weight after drying treatment) / film weight before drying treatment} x 100
The equilibrium moisture content was determined based on the above.
(2)フィルムの透湿度
JIS Z 0208に規定されるカップ法により、温度40℃、相対湿度90%での透湿度〔g/(m2・24hr)〕を測定した。
(2) by a cup method as defined in moisture permeability JIS Z 0208 of the film, temperature of 40 ° C., was measured moisture permeability at 90% relative humidity [g / (m 2 · 24hr)].
(3)偏光板及びフィルムの厚み
(株)ニコン製のデジタルマイクロメーター「MH−15M」を用いて測定した。
(3) Thickness of polarizing plate and film Measured using a digital micrometer "MH-15M" manufactured by Nikon Corporation.
(4)偏光板及びプロテクトフィルムのMDにおける引張弾性率
MD長さ100mm×TD長さ25mmの長方形の試験片を切り出した。次いで、引張試験機〔(株)島津製作所製 AUTOGRAPH AG−1S試験機〕の上下つかみ具で、つかみ具の間隔が5cmとなるように上記試験片の長辺方向両端を挟み、23℃、相対湿度55%の環境下、引張速度1mm/分で試験片をMD(試験片の長さ方向)に引張り、得られる応力−ひずみ曲線における初期の直線の傾きから、23℃、相対湿度55%でのMDにおける引張弾性率〔MPa〕を算出した。
(4) Tension elastic modulus of polarizing plate and protective film in MD A rectangular test piece having an MD length of 100 mm and a TD length of 25 mm was cut out. Next, with the upper and lower grippers of the tensile tester [AUTOGRAPH AG-1S tester manufactured by Shimadzu Corporation], sandwich both ends of the test piece in the long side direction so that the distance between the grippers is 5 cm, and the temperature is 23 ° C., relative to each other. In an environment of 55% humidity, the test piece is pulled in the MD (length direction of the test piece) at a tensile speed of 1 mm / min, and from the slope of the initial straight line in the obtained stress-strain curve, at 23 ° C. and 55% relative humidity. The tensile elastic modulus [MPa] in MD was calculated.
(5)偏光板及びプロテクトフィルムのMDにおけるフィルム張力
偏光板とプロテクトフィルムとを貼合するための一対の貼合ロールと、その上流側であって貼合ロールに最も近い一対のニップロールとの間を走行する偏光板及びプロテクトフィルムのフィルム張力〔N/m〕を、貼合ロールと貼合ロールに最も近い一対のニップロールとの間に設置されたテンション検出ロールを用いて測定した。
(5) Film tension in MD of polarizing plate and protect film Between a pair of bonding rolls for bonding the polarizing plate and the protective film and a pair of nip rolls on the upstream side thereof and closest to the bonding roll. The film tension [N / m] of the polarizing plate and the protective film traveling on the plate was measured using a tension detection roll installed between the bonding roll and the pair of nip rolls closest to the bonding roll.
(6)プロテクトフィルム付偏光板及び偏光板のカール量
得られたプロテクトフィルム付偏光板から、MD長さ300mm×TD長さ200mmの長方形の試験片を切り出し、温度23℃、相対湿度55%の環境下で24時間放置した。この試験片をその凹面を上にして、すなわち4つの端辺が持ち上がった状態になるように基準面(水平な台)上に置いた。この状態で試験片の4つの角のそれぞれについて基準面からの高さを測定し、それら4つの角の高さの平均としてカール量〔mm〕を求めた。カール量が正の値である場合は、第1熱可塑性樹脂フィルム側が凹となっていることを意味し(正カール)、負の値である場合は、第2熱可塑性樹脂フィルム側が凹となっていることを意味する(逆カール)。なお、実施例2のプロテクトフィルム付偏光板は、第1熱可塑性樹脂フィルム側、第2熱可塑性樹脂フィルム側のどちらを上にしてもカールを生じていなかった。
(6) Polarizing plate with protective film and curl amount of polarizing plate A rectangular test piece having an MD length of 300 mm and a TD length of 200 mm was cut out from the obtained polarizing plate with a protective film, and had a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 55%. It was left in the environment for 24 hours. The test piece was placed on a reference plane (horizontal table) with its concave side facing up, that is, with the four ends raised. In this state, the heights from the reference planes were measured for each of the four corners of the test piece, and the curl amount [mm] was calculated as the average of the heights of the four corners. If the curl amount is a positive value, it means that the first thermoplastic resin film side is concave (positive curl), and if it is a negative value, the second thermoplastic resin film side is concave. It means that it is (reverse curl). The polarizing plate with a protective film of Example 2 did not curl regardless of whether the first thermoplastic resin film side or the second thermoplastic resin film side was on top.
<実施例1>
(A)偏光フィルムの作製
長尺のポリビニルアルコールフィルム(平均重合度:約2400、ケン化度:99.9モル%以上、厚み:30μm)を連続的に搬送しながら、乾式で約4倍に一軸延伸し、さらに緊張状態を保ったまま、40℃の純水に1分間浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が0.1/5/100の水溶液に28℃で60秒間浸漬した。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が10.5/7.5/100の水溶液に68℃で300秒間浸漬した。引き続き、5℃の純水で5秒間洗浄した後、70℃で180秒間乾燥して、一軸延伸されたポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が吸着配向された長尺の偏光フィルムを得た。偏光フィルムの厚みは11.1μmであった。
<Example 1>
(A) Preparation of polarizing film While continuously transporting a long polyvinyl alcohol film (average degree of polymerization: about 2400, degree of polymerization: 99.9 mol% or more, thickness: 30 μm), it is about four times as dry. After uniaxially stretching and immersing in pure water at 40 ° C. for 1 minute while maintaining a tense state, the mixture was immersed in an aqueous solution having a weight ratio of iodine / potassium iodide / water of 0.1 / 5/100 at 28 ° C. for 60 seconds. Soaked. Then, it was immersed in an aqueous solution having a weight ratio of potassium iodide / boric acid / water of 10.5 / 7.5 / 100 at 68 ° C. for 300 seconds. Subsequently, the film was washed with pure water at 5 ° C. for 5 seconds and then dried at 70 ° C. for 180 seconds to obtain a long polarizing film in which iodine was adsorbed and oriented on a uniaxially stretched polyvinyl alcohol film. The thickness of the polarizing film was 11.1 μm.
(B)偏光板の作製
上記(A)で得られた偏光フィルムを連続的に搬送するとともに、長尺の第1熱可塑性樹脂フィルム〔コニカミノルタオプト(株)製のTACフィルム「KC2UAW」にハードコート層が形成されたフィルム、厚み:32.4μm、平衡水分率:1.9重量%、透湿度:455g/(m2・24hr)〕及び長尺の第2熱可塑性樹脂フィルム〔JSR(株)製の環状ポリオレフィン系樹脂フィルムである商品名「FEKB015D3」、厚み:15.1μm、平衡水分率:0.8重量%、透湿度:115g/(m2・24hr)〕を連続的に搬送し、偏光フィルムと第1熱可塑性樹脂フィルムとの間、及び偏光フィルムと第2熱可塑性樹脂フィルムとの間に水系接着剤を注入しながら、貼合ロール間に通して第1熱可塑性樹脂フィルム/水系接着剤層/偏光フィルム/水系接着剤層/第2熱可塑性樹脂フィルムからなる積層フィルムを得た。引き続き、得られた積層フィルムを搬送し、熱風乾燥機に通して80℃、300秒の加熱処理を行うことにより水系接着剤層を乾燥させて、偏光板を得た。上記の水系接着剤には、ポリビニルアルコール粉末〔日本合成化学工業(株)製の商品名「ゴーセファイマー」、平均重合度1100〕を95℃の熱水に溶解して得られた濃度3重量%のポリビニルアルコール水溶液に架橋剤〔日本合成化学工業(株)製のグリオキシル酸ナトリウム〕をポリビニルアルコール粉末10重量部に対して1重量部の割合で混合した水溶液を用いた。
(B) Preparation of polarizing plate While continuously transporting the polarizing film obtained in (A) above, it is hard on a long first thermoplastic resin film [TAC film "KC2UAW" manufactured by Konica Minolta Opto Co., Ltd. film coating layer is formed, the thickness: 32.4Myuemu, equilibrium moisture content: 1.9 wt%, moisture permeability: 455g / (m 2 · 24hr ) ] and a second thermoplastic resin film [JSR long (strain ) made of cyclic polyolefin trade name of a resin film "FEKB015D3", thickness: 15.1Myuemu, equilibrium moisture content: 0.8 wt%, moisture permeability: 115g / (m 2 · 24hr ) ] continuously conveying the The first thermoplastic resin film / A laminated film composed of a water-based adhesive layer / polarizing film / water-based adhesive layer / second thermoplastic resin film was obtained. Subsequently, the obtained laminated film was conveyed and passed through a hot air dryer for heat treatment at 80 ° C. for 300 seconds to dry the aqueous adhesive layer to obtain a polarizing plate. The above water-based adhesive has a concentration of 3 weight obtained by dissolving polyvinyl alcohol powder [trade name "Gosefimer" manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd., average degree of polymerization 1100] in hot water at 95 ° C. An aqueous solution prepared by mixing a cross-linking agent [sodium glyoxylate manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.] with 10 parts by weight of polyvinyl alcohol powder at a ratio of 1 part by weight to 10 parts by weight of polyvinyl alcohol powder was used.
偏光板の厚みT2は58.6μm、MDにおける引張弾性率E2は6540MPaであった。上記の方法に従って偏光板のカール量を測定したところ、−10mm(逆カール)であった。 The thickness T 2 of the polarizing plate was 58.6 μm, and the tensile elastic modulus E 2 in MD was 6540 MPa. When the curl amount of the polarizing plate was measured according to the above method, it was -10 mm (reverse curl).
(C)プロテクトフィルム付偏光板の作製
上記(B)で得られた偏光フィルムを連続的に搬送するとともに、長尺のプロテクトフィルム〔基材フィルムがポリエチレンテレフタレートからなり、その上に(メタ)アクリル系粘着剤層を有するプロテクトフィルム、総厚みT1:57.3μm、MDにおける引張弾性率E1:2521MPa〕を連続的に搬送し、これらを重ねて貼合ロール間に通すことによりプロテクトフィルムと偏光板との積層体を上下から押圧して、プロテクトフィルム付偏光板を作製した。プロテクトフィルムは、その粘着剤層を介して偏光板の第1熱可塑性樹脂フィルム(TACフィルム)面に貼合されている。なお、貼合ロールによってプロテクトフィルムと偏光板との積層体に与えられる圧力(ニップ圧)は、0.1MPaであり、この数値は、下記の実施例及び比較例においてもおよそ同じである。
(C) Preparation of polarizing plate with protective film While continuously transporting the polarizing film obtained in (B) above, a long protective film [the base film is made of polyethylene terephthalate, and (meth) acrylic is placed on it. A protective film having a pressure-sensitive adhesive layer, total thickness T 1 : 57.3 μm, tensile elasticity in MD E 1 : 2521 MPa] is continuously conveyed, and these are stacked and passed between the laminating rolls to form a protective film. A polarizing plate with a protective film was produced by pressing the laminate with the polarizing plate from above and below. The protective film is attached to the surface of the first thermoplastic resin film (TAC film) of the polarizing plate via the pressure-sensitive adhesive layer. The pressure (nip pressure) applied to the laminate of the protective film and the polarizing plate by the bonding roll is 0.1 MPa, and this value is approximately the same in the following Examples and Comparative Examples.
偏光板及びプロテクトフィルムのMDにおけるフィルム張力、上記式(I)の左辺に105をかけたもの、右辺に105をかけたもの、及びそれらの差、プロテクトフィルム付偏光板のカール量を表1に示す。表1において「Δ」は、上記式(I)の左辺に105をかけたものと右辺に105をかけたものとの差、すなわち、上記式(II)の左辺を表す。 Film tension in MD of the polarizing plate and protective film, multiplied by 10 5 to the left side of the formula (I), the table multiplied by 10 5 to the right side, and the difference between them, the curl amount of the polarizing plate with the protective film Shown in 1. "Δ" in Table 1, the difference between multiplied by 10 5 to one side and the right side multiplied by 10 5 to the left side of the formula (I), i.e., represents the left side of the formula (II).
<実施例2〜5>
偏光板及びプロテクトフィルムのMDにおけるフィルム張力を表1に示されるとおりとしたこと以外は実施例1と同様にして、プロテクトフィルム付偏光板を作製した。上記式(I)の左辺に105をかけたもの、右辺に105をかけたもの、及びそれらの差、プロテクトフィルム付偏光板のカール量を表1に示す。
<Examples 2 to 5>
A polarizing plate with a protective film was produced in the same manner as in Example 1 except that the film tensions of the polarizing plate and the protective film in the MD were as shown in Table 1. Multiplied by 10 5 to the left side of the formula (I), shown multiplied by 10 5 to the right side, and the difference between them, the curl amount of the polarizing plate with the protective film in Table 1.
<実施例6>
基材フィルムがポリエチレンテレフタレートからなり、その上に(メタ)アクリル系粘着剤層を有し、総厚みT1が69.3μm、MDにおける引張弾性率E1が2743MPaである長尺のプロテクトフィルムを使用し、偏光板及びプロテクトフィルムのMDにおけるフィルム張力を表1に示されるとおりとしたこと以外は実施例1と同様にして、プロテクトフィルム付偏光板を作製した。上記式(I)の左辺に105をかけたもの、右辺に105をかけたもの、及びそれらの差、プロテクトフィルム付偏光板のカール量を表1に示す。
<Example 6>
A long protective film in which the base film is made of polyethylene terephthalate, has a (meth) acrylic pressure-sensitive adhesive layer on it, has a total thickness T 1 of 69.3 μm, and has a tensile modulus E 1 in MD of 2743 MPa. A polarizing plate with a protective film was produced in the same manner as in Example 1 except that the film tensions of the polarizing plate and the protective film in the MD were as shown in Table 1. Multiplied by 10 5 to the left side of the formula (I), shown multiplied by 10 5 to the right side, and the difference between them, the curl amount of the polarizing plate with the protective film in Table 1.
<実施例7>
第2熱可塑性樹脂フィルム〔日本ゼオン(株)製の環状ポリオレフィン系樹脂フィルムである商品名「ZF14−023」、厚み:22.9μm、平衡水分率:0.1重量%、透湿度:17g/(m2・24hr)〕を使用したこと以外は実施例1と同様にして、厚みT2が66.8μmであり、MDにおける引張弾性率E2が6080MPaである偏光板を作製した。上記の方法に従って偏光板のカール量を測定したところ、−6mm(逆カール)であった。
<Example 7>
Second thermoplastic resin film [trade name "ZF14-023", which is a cyclic polyolefin resin film manufactured by Nippon Zeon Corporation, thickness: 22.9 μm, equilibrium moisture content: 0.1% by weight, moisture permeability: 17 g / but using (m 2 · 24hr)] in the same manner as in example 1, the thickness T 2 is 66.8Myuemu, elastic modulus E 2 tensile in MD is a polarizing plate was prepared is 6080MPa. When the curl amount of the polarizing plate was measured according to the above method, it was -6 mm (reverse curl).
次いで、上で得られた偏光板を用いたこと、並びに、偏光板及びプロテクトフィルムのMDにおけるフィルム張力を表1に示されるとおりとしたこと以外は実施例1と同様にして、プロテクトフィルム付偏光板を作製した。上記式(I)の左辺に105をかけたもの、右辺に105をかけたもの、及びそれらの差、プロテクトフィルム付偏光板のカール量を表1に示す。 Next, polarized light with a protective film was used in the same manner as in Example 1 except that the polarizing plate obtained above was used and the film tension of the polarizing plate and the protective film in the MD was as shown in Table 1. A plate was made. Multiplied by 10 5 to the left side of the formula (I), shown multiplied by 10 5 to the right side, and the difference between them, the curl amount of the polarizing plate with the protective film in Table 1.
<比較例1>
第1熱可塑性樹脂フィルムとして、コニカミノルタオプト(株)製のTACフィルム「KC2UAW」〔厚み:25.5μm、平衡水分率:3.0重量%、透湿度:1207g/(m2・24hr)〕を使用したこと以外は実施例1と同様にして、厚みT2が51.7μmであり、MDにおける引張弾性率E2が6839MPaである偏光板を作製した。上記の方法に従って偏光板のカール量を測定したところ、−13mm(逆カール)であった。
<Comparative Example 1>
As the first thermoplastic resin film, Konica Minolta Opto Co., Ltd. TAC film "KC2UAW" [Thickness: 25.5, equilibrium moisture content: 3.0 wt%, moisture permeability: 1207g / (m 2 · 24hr ) ] A polarizing plate having a thickness T 2 of 51.7 μm and a tensile elastic modulus E 2 in MD of 6839 MPa was produced in the same manner as in Example 1 except that the above was used. When the curl amount of the polarizing plate was measured according to the above method, it was -13 mm (reverse curl).
次いで、上で得られた偏光板を用いたこと、並びに、偏光板及びプロテクトフィルムのMDにおけるフィルム張力を表1に示されるとおりとしたこと以外は実施例1と同様にして、プロテクトフィルム付偏光板を作製した。上記式(I)の左辺に105をかけたもの、右辺に105をかけたもの、及びそれらの差、プロテクトフィルム付偏光板のカール量を表1に示す。 Next, polarized light with a protective film was used in the same manner as in Example 1 except that the polarizing plate obtained above was used and the film tension of the polarizing plate and the protective film in the MD was as shown in Table 1. A plate was made. Multiplied by 10 5 to the left side of the formula (I), shown multiplied by 10 5 to the right side, and the difference between them, the curl amount of the polarizing plate with the protective film in Table 1.
1 プロテクトフィルム、2,2a,2b,2c 偏光板、3 プロテクトフィルム付偏光板、5 貼合ロール、10 偏光フィルム、20 第1熱可塑性樹脂フィルム、30 第2熱可塑性樹脂フィルム、40 粘着剤層、50 セパレートフィルム。 1 Protect film, 2,2a, 2b, 2c polarizing plate, 3 Protect film plated plate, 5 bonded roll, 10 polarizing film, 20 1st thermoplastic resin film, 30 2nd thermoplastic resin film, 40 adhesive layer , 50 separate film.
Claims (5)
前記偏光板は、偏光フィルムと、その一方の面に積層される第1熱可塑性樹脂フィルムと、他方の面に積層される第2熱可塑性樹脂フィルムとを含み、
前記第1熱可塑性樹脂フィルムは、前記第2熱可塑性樹脂フィルムよりも温度23℃、相対湿度55%での平衡水分率が高く、
前記第1熱可塑性樹脂フィルムと前記第2熱可塑性樹脂フィルムとは、前記平衡水分率の差が0.5重量%以上1.8重量%以下であり、
前記プロテクトフィルムは、前記第1熱可塑性樹脂フィルム側に配置され、
前記プロテクトフィルムの厚みをT1〔μm〕、MDにおける引張弾性率をE1〔MPa〕、前記一対の貼合ロールに通す前のMDにおけるフィルム張力をF1〔N/m〕とし、前記偏光板の厚みをT2〔μm〕、MD方向における引張弾性率をE2〔MPa〕、前記一対の貼合ロールに通す前のMDにおけるフィルム張力をF2〔N/m〕とするとき、前記押圧する工程を下記式(I):
The polarizing plate includes a polarizing film, a first thermoplastic resin film laminated on one surface thereof, and a second thermoplastic resin film laminated on the other surface.
The first thermoplastic resin film has a higher equilibrium moisture content at a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 55% than the second thermoplastic resin film.
The difference in the equilibrium moisture content between the first thermoplastic resin film and the second thermoplastic resin film is 0.5% by weight or more and 1.8% by weight or less.
The protect film is arranged on the side of the first thermoplastic resin film.
The thickness of the protective film is T 1 [μm], the tensile elastic modulus in MD is E 1 [MPa], and the film tension in MD before being passed through the pair of laminating rolls is F 1 [N / m]. When the thickness of the plate is T 2 [μm], the tensile elastic modulus in the MD direction is E 2 [MPa], and the film tension in the MD before being passed through the pair of laminating rolls is F 2 [N / m]. The pressing process is described by the following formula (I):
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015123771 | 2015-06-19 | ||
JP2015123771 | 2015-06-19 | ||
JP2016018968A JP2017009990A (en) | 2015-06-19 | 2016-02-03 | Manufacturing method for polarizing plate with protective film |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016018968A Division JP2017009990A (en) | 2015-06-19 | 2016-02-03 | Manufacturing method for polarizing plate with protective film |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017049616A JP2017049616A (en) | 2017-03-09 |
JP6968531B2 true JP6968531B2 (en) | 2021-11-17 |
Family
ID=57761640
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016018968A Pending JP2017009990A (en) | 2015-06-19 | 2016-02-03 | Manufacturing method for polarizing plate with protective film |
JP2016235215A Active JP6968531B2 (en) | 2015-06-19 | 2016-12-02 | Manufacturing method of polarizing plate with protective film |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016018968A Pending JP2017009990A (en) | 2015-06-19 | 2016-02-03 | Manufacturing method for polarizing plate with protective film |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2017009990A (en) |
TW (1) | TWI694272B (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7308905B2 (en) * | 2017-09-26 | 2023-07-14 | 住友化学株式会社 | OPTICAL FILM MANUFACTURING METHOD AND MANUFACTURING APPARATUS |
JP6979839B2 (en) * | 2017-09-26 | 2021-12-15 | 住友化学株式会社 | Optical film manufacturing method and manufacturing equipment |
JP6470828B1 (en) * | 2017-12-04 | 2019-02-13 | 住友化学株式会社 | Manufacturing method of polarizing plate with protective film |
JP2023133695A (en) * | 2022-03-14 | 2023-09-27 | 住友化学株式会社 | Method for manufacturing polarizer with protect film |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4306270B2 (en) * | 2003-02-12 | 2009-07-29 | 住友化学株式会社 | Polarizing plate, manufacturing method thereof, optical member, and liquid crystal display device |
JP5446732B2 (en) * | 2009-10-30 | 2014-03-19 | 住友化学株式会社 | Manufacturing method of polarizing plate |
JP2012022250A (en) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Laminate and method for manufacturing the same |
JP2012053078A (en) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Method for manufacturing polarizing plate |
JP5991803B2 (en) * | 2010-10-29 | 2016-09-14 | 住友化学株式会社 | Manufacturing method of polarizing plate |
JP6027839B2 (en) * | 2011-10-07 | 2016-11-16 | 住友化学株式会社 | Manufacturing method of polarizing plate |
-
2016
- 2016-02-03 JP JP2016018968A patent/JP2017009990A/en active Pending
- 2016-06-03 TW TW105117540A patent/TWI694272B/en active
- 2016-12-02 JP JP2016235215A patent/JP6968531B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201702650A (en) | 2017-01-16 |
TWI694272B (en) | 2020-05-21 |
JP2017009990A (en) | 2017-01-12 |
JP2017049616A (en) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6470829B1 (en) | Optical laminate and method for producing the same | |
JP6185203B2 (en) | Polarizing plate and image display device | |
KR101787903B1 (en) | Method for producing polarizing plate with protective film | |
JP6968531B2 (en) | Manufacturing method of polarizing plate with protective film | |
JP6979839B2 (en) | Optical film manufacturing method and manufacturing equipment | |
JP6900155B2 (en) | Method for manufacturing polarizing plate | |
JP2019101429A (en) | Optical laminate and production method therefor | |
JP6730009B2 (en) | Method for manufacturing polarizing plate with protect film | |
CN106199808B (en) | Method for manufacturing polarizing plate | |
JP7308905B2 (en) | OPTICAL FILM MANUFACTURING METHOD AND MANUFACTURING APPARATUS | |
KR102502463B1 (en) | Method for producing polarizing plate with protective film | |
JP2020115229A (en) | Manufacturing method for polarizing plate with protective film | |
JP6470828B1 (en) | Manufacturing method of polarizing plate with protective film | |
JP2023154628A (en) | Method of manufacturing protective filmed polarizing plate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200925 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200925 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20201002 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20201006 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20201120 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20201201 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210112 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210413 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210902 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210907 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210921 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20211026 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20211026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6968531 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |