[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6738419B2 - 部品実装システムおよび管理装置 - Google Patents

部品実装システムおよび管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6738419B2
JP6738419B2 JP2018525913A JP2018525913A JP6738419B2 JP 6738419 B2 JP6738419 B2 JP 6738419B2 JP 2018525913 A JP2018525913 A JP 2018525913A JP 2018525913 A JP2018525913 A JP 2018525913A JP 6738419 B2 JP6738419 B2 JP 6738419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
unit
feeder
mounting
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018525913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018008148A1 (ja
Inventor
浩之 粟生
浩之 粟生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2018008148A1 publication Critical patent/JPWO2018008148A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738419B2 publication Critical patent/JP6738419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • H05K13/021Loading or unloading of containers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • H05K13/0419Feeding with belts or tapes tape feeders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/086Supply management, e.g. supply of components or of substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、部品実装システムおよび管理装置に関する。
従来より、部品を実装する複数台の部品実装機と、テープフィーダや部品トレイなどの部品供給ユニットを保管する保管庫とが実装ラインに沿って配置された部品実装システムが知られている。例えば、特許文献1には、部品保管庫(ユニット保管庫)と、複数の実装機モジュール(部品実装機)と、部品保管庫と複数の実装機モジュールとの間で走行可能な移動台に搭載され部品供給ユニットを実装機モジュールに補給し且つ実装機モジュールから回収する補給ユニット(ユニット移動装置)とを備え、部品の補給を自動的に行なえるようにした部品実装システムが開示されている。
WO2014/010084A1
ところで、部品供給ユニットの頻繁な交換が必要とされる多品種少量生産に対応するためには、ユニット保管庫に多数の部品供給ユニットを保管できるようにすると共に、部品供給ユニットを効率よく補給(交換)できるようにすることが求められる。
本発明は、多品種少量生産に好適な生産性の高い部品実装システムまたはその管理装置を提供することを主目的とする。
本発明は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の部品実装システムは、
部品供給ユニットを着脱可能な装着部を有し前記部品供給ユニットから供給された部品を実装対象物に実装する部品実装機が、該実装対象物の搬送方向に沿って複数並べて設置された部品実装システムであって、
前記複数の部品実装機と同じ並びに設置され、前記部品供給ユニットを着脱可能な装着部を複数段に亘って有するユニット保管庫と、
前記ユニット保管庫の複数段のうち特定段の装着部と各部品実装機の装着部との間で前記部品供給ユニットをやり取りする第1ユニット移動装置と、
前記ユニット保管庫の前記特定段の装着部と該特定段とは異なる非特定段の装着部との間で前記部品供給ユニットをやり取りする第2ユニット移動装置と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の部品実装システムでは、複数の部品実装機と同じ並びに設置され、部品供給ユニットを着脱可能な装着部を複数段に亘って有するユニット保管庫を備える。これにより、ユニット保管庫は、複数段に亘って多数の部品供給ユニットを保管することができる。また、部品実装システムは、第1および第2ユニット移動装置を備え、第1ユニット移動装置によりユニット保管庫の複数段のうち特定段の装着部と各部品実装機の装着部との間で部品供給ユニットをやり取りし、第2ユニット移動装置によりユニット保管庫の特定段の装着部と特定段とは異なる非特定段の装着部との間で部品供給ユニットをやり取りする。これにより、ユニット保管庫の非特定段に保管されている部品供給ユニットを当該ユニット保管庫の特定段を経由して各部品実装機の装着部に供給することができる。このため、多数の部品供給ユニットを保管可能なユニット保管庫と複数の部品実装機との間で部品供給ユニットを自動で補給・回収することができ、多品種少量生産に好適な生産性の高い部品実装システムを提供することができる。
こうした本発明の部品実装システムにおいて、前記第2ユニット移動装置は、前記ユニット保管庫に保管されている部品供給ユニットのうち次生産に必要な部品供給ユニットが前記特定段の装着部に装着されるよう制御し、前記第1ユニット移動装置は、次生産が行なわれる際に、前記特定段に装着されている次生産に必要な部品供給ユニットと該部品供給ユニットを必要とする部品実装機の装着部に装着されている使用済みの部品供給ユニットとが交換されるよう制御するものとしてもよい。こうすれば、段取り替え作業を効率よく行なうことができる。
また、本発明の部品実装システムにおいて、前記第2ユニット移動装置は、前記複数の部品実装機の各装着部に装着されている部品供給ユニットのうちの何れかに部品切れが予想される場合、前記ユニット保管庫に保管されている部品供給ユニットのうち部品切れが予想される部品供給ユニットと同じ種類の部品を供給可能な部品供給ユニットが前記特定段の装着部に装着されるよう制御し、前記第1ユニット移動装置は、部品切れが発生するタイミングで、前記特定段の装着部に装着されている前記同じ種類の部品を供給可能な部品供給ユニットと前記複数の部品実装機の何れかの装着部に装着されている前記部品切れが予想される部品供給ユニットとが交換されるよう制御するものとしてもよい。こうすれば、部品切れが予想される部品供給ユニットを効率よく交換することができる。
さらに、本発明の部品実装システムにおいて、前記第2ユニット移動装置は、所定のタイミングで前記ユニット保管庫に保管されている部品供給ユニットのうち使用済みの部品供給ユニットが前記特定段の装着部に装着されるよう制御するものとしてもよい。こうすれば、作業者或いは自動回収補給装置(AGV)によりユニット保管庫の特定段に対して使用済みの部品供給ユニットの回収と新たな部品供給ユニットの補給とを一括して行なうことができる。
また、本発明の部品実装システムにおいて、前記複数の部品実装機の各装着部に装着されている部品供給ユニットの装着位置に関する装着位置情報と、該部品供給ユニットが供給可能な部品の種類に関する部品種情報と、該部品供給ユニットに残存している部品の数に関する残存数情報とを対応する部品実装機から取得し取得した各情報を互いに対応付けてユニット関連情報として記憶すると共に、前記ユニット保管庫の各装着部に装着されている部品供給ユニットの装着位置に関する装着位置情報と、該部品供給ユニットが供給可能な部品の種類に関する部品種情報と、該部品供給ユニットに残存している部品の数に関する残存数情報とを前記ユニット保管庫から取得し取得した各情報を互いに対応付けてユニット関連情報として記憶する管理装置を備えるものとしてもよい。こうすれば、全ての部品供給ユニットの管理を管理装置で一括して行なうことができる。
この場合、本発明の部品実装システムにおいて、前記管理装置は、前記ユニット関連情報に基づいて前記部品供給ユニットが前記ユニット保管庫の前記特定段と前記非特定段との間でやり取りされると共に該ユニット保管庫の前記特定段と前記複数の部品実装機との間でやり取りされるよう前記第1ユニット移動装置と前記第2ユニット移動装置とに制御指令を送信するものとしてもよい。こうすれば、複数の部品実装機に対する部品供給ユニットの補給や回収を管理装置で効率よく管理することができる。
本発明の管理装置は、部品供給ユニットを着脱可能な装着部を有し前記部品供給ユニットから供給された部品を実装対象物に実装するものであって、該実装対象物の搬送方向に沿って並べて設置された複数の部品実装機と、前記複数の部品実装機と同じ並びに設置され、前記部品供給ユニットを着脱可能な装着部を複数段に亘って有するユニット保管庫と、前記ユニット保管庫の複数段のうち特定段の装着部と各部品実装機の装着部との間で前記部品供給ユニットをやり取りする第1ユニット移動装置と、前記ユニット保管庫の前記特定段の装着部と該特定段とは異なる非特定段の装着部との間で前記部品供給ユニットをやり取りする第2ユニット移動装置と、を備える部品実装システムを管理する管理装置であって、前記複数の部品実装機の各装着部に装着されている部品供給ユニットの装着位置に関する装着位置情報と、該部品供給ユニットが供給可能な部品の種類に関する部品種情報と、該部品供給ユニットに残存している部品の数に関する残存数情報とを対応する部品実装機から取得し取得した各情報を互いに対応付けてユニット関連情報として記憶すると共に、前記ユニット保管庫の各装着部に装着されている部品供給ユニットの装着位置に関する装着位置情報と、該部品供給ユニットが供給可能な部品の種類に関する部品種情報と、該部品供給ユニットに残存している部品の数に関する残存数情報とを前記ユニット保管庫から取得し取得した各情報を互いに対応付けてユニット関連情報として記憶し、前記ユニット関連情報に基づいて前記部品供給ユニットが前記ユニット保管庫の前記特定段と前記非特定段との間でやり取りされると共に該ユニット保管庫の前記特定段と前記複数の部品実装機との間でやり取りされるよう前記第1ユニット移動装置と前記第2ユニット移動装置とに制御指令を送信することを要旨とする。
この本発明の管理装置は、上述した本発明の部品実装システムにおけるシステム全体を管理するものとして構成され、それぞれユニット保管庫および複数の部品実装機からユニット関連情報を取得して第1ユニット移動装置と第2ユニット移動装置とに制御指令を送信する。このため、複数の部品実装機に対する部品供給ユニットの補給や回収を管理装置で効率よく管理することができる。
部品実装システム10の構成の概略を示す構成図である。 部品実装機20の構成の概略を示す構成図である。 フィーダ30の構成の概略を示す構成図である。 第1フィーダ移動ロボット50の構成の概略を示す構成図である。 フィーダ保管庫60の構成の概略を示す構成図である。 第2フィーダ移動ロボット70の構成の概略を示す構成図である。 部品実装システム10の制御に関する構成図である。 保管エリア情報更新処理の一例を示すフローチャートである。 供給エリア情報更新処理の一例を示すフローチャートである。 保管エリア情報および供給エリア情報の一例を示す説明図である。 段取り替え時フィーダ交換処理の一例を示すフローチャートである。 部品切れ時フィーダ交換処理の一例を示すフローチャートである。 フィーダ回収補給時処理の一例を示すフローチャートである。 変形例の部品実装システム10Bの構成の概略を示す構成図である。
図1は部品実装システム10の構成の概略を示す構成図であり、図2は部品実装機20の構成の概略を示す構成図であり、図3はフィーダ30の構成の概略を示す構成図である。また、図4は第1フィーダ移動ロボット50の構成の概略を示す構成図であり、図5はフィーダ保管庫60の構成の概略を示す構成図であり、図6は第2フィーダ移動ロボット70の構成の概略を示す構成図であり、図7は部品実装システム10の制御に関する構成図である。なお、図1の左右方向がX方向であり、前後方向がY方向であり、上下方向がZ方向である。
部品実装システム10は、図1に示すように、基板上にはんだを印刷する印刷機12と、印刷されたはんだの状態を検査する印刷検査機14と、フィーダ30から供給された部品を基板Sに実装する複数の部品実装機20と、部品の実装状態を検査する実装検査機(図示省略)と、フィーダ30を複数段に複数個ずつ保管可能なフィーダ保管庫60と、システム全体を管理する管理装置80などを備える。部品実装システム10における印刷機12と印刷検査機14と複数の部品実装機20とは、この順番で基板Sの搬送方向(X方向)に並べて設置されている。また、フィーダ保管庫60は、部品実装システム10のライン内に組み込まれており、複数の部品実装機20のうち基板の搬送方向の最も上流側の部品実装機20と印刷検査機14との間に設置されている。即ち、フィーダ保管庫60は、最も上流側の部品実装機20よりも上流に設置されている。本実施形態では、作業者がフィーダ保管庫60にフィーダ30を補給したり、フィーダ保管庫60からフィーダ30を回収したりする。フィーダ保管庫60に対するフィーダ30の補給や回収を、フィーダ30の搬入出ともいう。
また、部品実装システム10は、複数の部品実装機20とフィーダ保管庫60の最下段(特定段)との間でフィーダ30を移動させる第1フィーダ移動ロボット50と、フィーダ保管庫60内でフィーダ30を移動させる第2フィーダ移動ロボット70と、を備える。第1フィーダ移動ロボット50は、複数の部品実装機20の前面およびフィーダ保管庫60の前面に基板の搬送方向(X方向)に対して平行に設けられたX軸レール18に沿って移動可能となっている。第2フィーダ移動ロボット70は、第1フィーダ移動ロボット50の上流側に配置され、同じX軸レール18に沿って移動可能となっている。なお、図2や図5では、X軸レール18の図示を省略した。
部品実装機20は、図2に示すように、基板SをX方向に搬送する基板搬送装置21と、フィーダ30が供給した部品を吸着する吸着ノズルを有するヘッド22と、ヘッド22をXY方向に移動させるヘッド移動機構23と、装置全体を制御する実装制御装置28(図7参照)とを備える。実装制御装置28は、周知のCPUやROM、RAMなどで構成され、基板搬送装置21やヘッド22、ヘッド移動機構23などに駆動信号を出力する。
フィーダ30は、部品を所定ピッチで収容するテープを送り出すことで部品を供給するテープフィーダとして構成されている。フィーダ30は、図3に示すように、テープが巻回されたテープリール32と、テープリール32からテープを引き出して送り出すテープ送り機構33と、取り付け方向に突出する2本の位置決めピン34を有するコネクタ35と、下端に設けられたレール部材37と、フィーダ全体の制御を行うフィーダ制御装置39(図7参照)と、を備える。フィーダ制御装置39は、周知のCPUやROM、RAMなどで構成され、テープ送り機構33に駆動信号を出力する。また、フィーダ制御装置39は、コネクタ35を介してフィーダ30の取付先の制御部(実装制御装置28や管理装置80など)と通信可能となっている。
部品実装機20は、図2に示すように、前方にフィーダ30を取り付け可能でフィーダ30から部品を供給可能な部品供給エリアを有する。部品供給エリアには、X方向に複数配列され、フィーダ30がX方向に並ぶように取り付けられるフィーダ台40が設けられる。フィーダ台40は、側面視がL字状の台であり、フィーダ30のレール部材37が挿入可能なスロット42と、フィーダ30の2本の位置決めピン34が挿入可能な2つの位置決め穴44と、2つの位置決め穴44の間に設けられコネクタ35が接続されるコネクタ45とを備える。
第1フィーダ移動ロボット50は、図4に示すように、X軸レール18に沿って第1フィーダ移動ロボット50を移動させるロボット移動機構51と、フィーダ30を部品実装機20やフィーダ保管庫60に移載するフィーダ移載機構53と、ロボット全体を制御するロボット制御装置59(図7参照)とを備える。ロボット移動機構51は、第1フィーダ移動ロボット50を移動させるための駆動用ベルトを駆動するサーボモータなどのX軸モータ52aと、X軸レール18に沿った第1フィーダ移動ロボット50の移動をガイドするガイドローラ52bなどを備える。フィーダ移載機構53は、フィーダ30をクランプするクランプ部54およびクランプ部54をY軸ガイドレール55bに沿って移動させるY軸モータ55aとを搭載するY軸スライダ55と、を備える。第1フィーダ移動ロボット50は、この他に、X方向の移動位置を検出するエンコーダ57(図7参照)や、左右の障害物(作業者)の有無を監視する赤外線センサなどの左右の監視センサ(図示せず)などを備える。
フィーダ移載機構53のY軸スライダ55は、Y軸モータ55aの駆動により部品実装機20の供給エリア20A(図2参照)とこれに対向する移載エリア50Aとの間を移動する。ロボット制御装置59は、X軸モータ52aを駆動して第1フィーダ移動ロボット50を部品実装機20と向かい合う位置まで移動させた後、クランプ部54によりフィーダ30をクランプしているY軸スライダ55を、Y軸モータ55aの駆動により移載エリア50Aから供給エリア20Aに移動させてフィーダ30のレール部材37をフィーダ台40のスロット42に挿入させ、クランプ部54のクランプを解除することにより、フィーダ30を供給エリア20Aのフィーダ台40に取り付ける。また、ロボット制御装置59は、供給エリア20Aのフィーダ台40に取り付けられているフィーダ30をクランプ部54によりクランプして、Y軸モータ55aの駆動によりY軸スライダ55を供給エリア20Aから移載エリア50Aに移動させることにより、フィーダ30を供給エリア20Aのフィーダ台40から取り外す(移載エリア50Aに引き込む)。
フィーダ保管庫60は、図5に示すように、フィーダ30を取り付け可能な上下方向(Z方向)に並ぶ4段の保管エリア60A〜60Dを有する。各保管エリア60A〜60Dは、それぞれ複数のフィーダ30を収容可能であり、部品実装機20の供給エリア20Aに設けられるフィーダ台40と同じ構成のフィーダ台40が設けられる。また、保管エリア60A〜60Dのうち最下段の保管エリア60Aのフィーダ台40は、供給エリア20Aのフィーダ台40と同じ高さ(Z方向位置)に設けられる。このため、第1フィーダ移動ロボット50のロボット制御装置59は、クランプ部54によりフィーダ30をクランプしているY軸スライダ55を、Y軸モータ55aの駆動により移載エリア50Aから保管エリア60Aに移動させてフィーダ30のレール部材37をフィーダ台40のスロット42に挿入させ、クランプ部54のクランプを解除することにより、フィーダ30を保管エリア60Aのフィーダ台40に取り付けることができる。また、ロボット制御装置59は、保管エリア60Aのフィーダ台40に取り付けられているフィーダ30をクランプ部54によりクランプして、Y軸モータ55aの駆動によりY軸スライダ55を保管エリア60Aから移載エリア50Aに移動させることにより、フィーダ30を保管エリア60Aのフィーダ台40から取り外す(移載エリア50Aに引き込む)ことができる。即ち、第1フィーダ移動ロボット50は、部品実装機20の供給エリア20Aのフィーダ台40にフィーダ30を着脱するのと同じ動作で、フィーダ保管庫60の保管エリア60Aのフィーダ台40にフィーダ30を着脱することができる。なお、フィーダ保管庫60は、使用予定のあるフィーダ30を収容したり、残り部品がない使用済みのフィーダ30を収容したりすることができる。
第2フィーダ移動ロボット70は、図6に示すように、X軸レール18に沿って第2フィーダ移動ロボット70を移動させるロボット移動機構71と、フィーダ30をフィーダ保管庫60に移載するフィーダ移載機構73と、ロボット全体を制御するロボット制御装置79(図7参照)とを備える。ロボット移動機構71は、第2フィーダ移動ロボット70を移動させるための駆動用ベルトを駆動するサーボモータなどのX軸モータ72aと、X軸レール18に沿った第2フィーダ移動ロボット70の移動をガイドするガイドローラ72bなどを備える。フィーダ移載機構73は、フィーダ30をクランプするクランプ部74およびクランプ部74をY軸ガイドレール75bに沿って移動させるY軸モータ75aとを搭載するY軸スライダ75と、Y軸スライダ75をZ軸ガイドレール76bに沿って移動させるZ軸モータ76aと、を備える。第2フィーダ移動ロボット70は、この他に、X方向の移動位置を検出するエンコーダ77(図7参照)や、左右の障害物(作業者)の有無を監視する赤外線センサなどの左右の監視センサ(図示せず)などを備える。
フィーダ移載機構73のY軸スライダ75は、Z軸モータ76aの駆動により移載エリア70A〜70D間を移動し、Y軸モータ75aの駆動により各移載エリア70A〜70Dとこれに対向する保管エリア60A〜60Dとの間を移動する。ロボット制御装置79は、Z軸モータ76aの駆動により、クランプ部74を移載エリア70A〜70Dの何れかの位置に移動させることができる。また、ロボット制御装置79は、ロボット制御装置59と同様に、Y軸モータ75aの駆動により、移載エリア70A〜70Dの何れかの位置でクランプ部74によりクランプしているフィーダ30を対向する保管エリア60A〜60Dのフィーダ台40に取り付けることができ、保管エリア60A〜60Dの何れかのフィーダ台40に取り付けられているフィーダ30をクランプしてフィーダ台40から取り外すことができる。
このように、第1フィーダ移動ロボット50は、フィーダ保管庫60の最下段の保管エリア60Aに対してのみフィーダ30を取り付けたり、取り外したりすることができると共に、全ての部品実装機20の供給エリア20Aに対してフィーダ30を取り付けたり、取り外したりすることができる。一方、第2フィーダ移動ロボット70は、第1フィーダ移動ロボット50よりもラインの上流側に配置されているため、部品実装機20の供給エリア20Aに対してフィーダ30を取り付けたり、取り外したりすることができないが、フィーダ保管庫60の全ての保管エリア60A〜60Dに対してフィーダ30を取り付けたり、取り外したりすることができる。
また、フィーダ保管庫60の後方には、基板SをX方向に搬送する基板搬送装置62を備える。この基板搬送装置62は、印刷検査機14の図示しない基板搬送装置および隣接する部品実装機20の基板搬送装置21と、前後方向および上下方向の位置が同じ位置となっている。このため、基板搬送装置62は、印刷検査機14の基板搬送装置から受け取った基板Sを搬送して隣接する部品実装機20の基板搬送装置21に受け渡すことが可能となっている。
管理装置80は、図7に示すように、周知のCPU80aやROM80b、HDD80c、RAM80dなどで構成され、LCDなどのディスプレイ82と、キーボードやマウスなどの入力デバイス84とを備える。管理装置80は、基板Sの生産プログラムなどを記憶している。基板Sの生産プログラムは、どの基板Sにどの部品を実装するか、また、そのように実装した基板Sを何枚作製するかなどを定めたプログラムをいう。管理装置80は、実装制御装置28と有線により通信可能に接続されると共にロボット制御装置59,79と無線により通信可能に接続される他、印刷機12や印刷検査機14、実装検査機の各制御装置と通信可能に接続される。管理装置80は、実装制御装置28から部品実装機20の実装状況に関する情報を受信したり、ロボット制御装置59から第1フィーダ移動ロボット50の駆動状況に関する情報を受信したり、ロボット制御装置79から第2フィーダ移動ロボット70の駆動状況に関する情報を受信したりする。また、本実施形態の管理装置80は、フィーダ保管庫60の管理も行なう。管理装置80は、保管エリア60A〜60Dのフィーダ台40に取り付けられたフィーダ30のフィーダ制御装置39とコネクタ35,45を介して通信可能に接続される。また、管理装置80は、フィーダ保管庫60の後方に設置された基板搬送装置62に駆動信号を出力して基板搬送装置62に基板Sを搬送させる。また、管理装置80は、フィーダ保管庫60の手前の所定エリア内の作業者の存在を監視する赤外線センサなどの保管庫前監視センサ(図示せず)からの検知信号が入力される。
次に、こうして構成された部品実装システム10の動作、特に、管理装置80の動作について説明する。図8は保管エリア情報更新処理の一例を示すフローチャートであり、図9は供給エリア情報更新処理の一例を示すフローチャートである。なお、保管エリア情報は、フィーダ保管庫60に保管されているフィーダ30の取付位置と、フィーダ30に関するフィーダ情報とからなり、HDD80cに記憶される。また、供給エリア情報は、部品実装機20にセットされているフィーダ30の取付位置と、上述したフィーダ情報とからなり、HDD80cに記憶される。
図8の保管エリア情報更新処理では、管理装置80のCPU80aは、まず、フィーダ保管庫60の何れかの保管エリア60A〜60Dの何れかのフィーダ台40にフィーダ30が新たに取り付けられたか否かを判定する(S100)。CPU80aは、フィーダ30が新たに取り付けられたと判定すると、取り付けられたコネクタ45の位置に基づいて取付位置の位置情報を取得すると共に(S105)、取り付けられたフィーダ30のフィーダ制御装置39からフィーダ30のID情報や収容されている部品種や部品残量などのフィーダ情報を取得する(S110)。そして、CPU80aは、位置情報に対応付けてフィーダ情報をHDD83に登録することで保管エリア情報を更新して(S115)、次のS120の処理に進む。また、CPU80aは、S100でフィーダ30が新たに取り付けられてないと判定すると、S105〜S115の処理をスキップして、次のS120の処理に進む。
次に、管理装置80のCPU80aは、フィーダ保管庫60の何れかの保管エリア60A〜60Dの何れかのフィーダ台40からフィーダ30が取り外されたか否かを判定し(S120)、フィーダ30が取り外されてないと判定すると、保管エリア情報更新処理を終了する。一方、CPU80aは、フィーダ30が取り外されたと判定すると、取り外されたコネクタ45の位置に基づいて取外位置の位置情報を取得すると共に(S125)、位置情報に対応付けられたフィーダ情報を削除することで保管エリア情報を更新して(S130)、保管エリア情報更新処理を終了する。
図9の供給エリア情報更新処理では、管理装置80のCPU80aは、まず、部品実装システム10の何れかの部品実装機20の何れかのフィーダ台40にフィーダ30が新たに取り付けられたか否かを判定する(S150)。CPU80aは、フィーダ30が新たに取り付けられたと判定すると、取り付けられたコネクタ45の位置に基づいて取付位置の位置情報を取得すると共に(S155)、取り付けられたフィーダ30のフィーダ制御装置39からフィーダ30のID情報や収容されている部品種や部品残量などのフィーダ情報を取得する(S160)。そして、CPU80aは、位置情報に対応付けてフィーダ情報をHDD83に登録することで供給エリア情報を更新して(S165)、次のS170の処理に進む。また、CPU80aは、S150でフィーダ30が新たに取り付けられてないと判定すると、S155〜S165の処理をスキップして、次のS170の処理に進む。
次に、管理装置80のCPU80aは、部品実装システム10の何れかの部品実装機20の何れかのフィーダ台40からフィーダ30が取り外されたか否かを判定し(S170)、フィーダ30が取り外されてないと判定すると、供給エリア情報更新処理を終了する。一方、CPU80aは、フィーダ30が取り外されたと判定すると、取り外されたコネクタ45の位置に基づいて取外位置の位置情報を取得すると共に(S175)、位置情報に対応付けられたフィーダ情報を削除することで供給エリア情報を更新して(S180)、供給エリア情報更新処理を終了する。
図10は保管エリア情報および供給エリア情報の一例を示す説明図である。保管エリア情報には、フィーダ保管庫60に対するフィーダ30の取付位置の位置情報に対応付けて、フィーダ30のID情報や部品種の情報、部品残量の情報などが記憶される。保管エリア情報の位置情報には、フィーダ保管庫60のどの保管エリア60A〜60Dに保管されているかを示すロケーションと、保管エリア内のどのフィーダ台40のスロットに取り付けられているかを示すスロットとが含まれる。ロケーションは、複数段の保管エリア60A〜60Dのうち最下段の保管エリア60Aを先頭位置「01」として順に定められている。スロットは、同一保管エリア内のフィーダ台40の複数のスロット42のうち基準スロット(例えば左端のスロット42)を先頭位置「001」として順に定められている。また、供給エリア情報には、部品実装機20に対するフィーダ30の取付位置の位置情報に対応付けて、フィーダ30のID情報や部品種の情報、部品残量の情報などが記憶される。供給エリア情報の位置情報には、部品実装システム10のどの部品実装機20に取り付けられているかを示すロケーションと、部品実装機内のどのフィーダ台40のスロットに取り付けられているかを示すスロットとが含まれる。ロケーションは、ラインの最も上流側の部品実装機20を先頭位置「01」として順に定められている。スロットは、部品実装機20内のフィーダ台40の複数のスロット42のうち基準スロット(例えば左端のスロット42)を先頭位置「001」として順に定められている。
図10の例では、保管エリア情報において、ロケーションが「01」でスロットが「001」や「002」の位置、即ちフィーダ保管庫60の最下段の保管エリア60Aの左端の先頭スロットや左から2番目のスロットには、部品種が「A−001」で部品残量が「Full」(作業者が補給してから未使用)のフィーダ30が取り付けられていることを示す。また、保管エリア情報において、ロケーションが「01」でスロットが「003」の位置、即ちフィーダ保管庫60の最下段の保管エリア60Aの左から3番目のスロットには、部品種が「A−001」で部品残量が「Empty」(既に部品実装機20で使用済み)のフィーダ30が取り付けられていることを示す。さらに、保管エリア情報において、ロケーションが「02」でスロットが「001」や「002」の位置、即ちフィーダ保管庫60の下から2段目の保管エリア60Bの左端の先頭スロットや左から2番目のスロットには、部品種が「B−005」で部品残量が「Full」のフィーダ30が取り付けられていることを示す。
また、供給エリア情報において、ロケーションが「01」でスロットが「001」や「002」の位置、即ちラインを構成する複数の部品実装機20のうち最も上流側の部品実装機20の左端の先頭スロットや左から2番目のスロットには、部品種が「C−001」で部品残量が「Full」のフィーダ30が取り付けられていることを示す。また、ロケーションが「02」でスロットが「001」や「002」の位置、即ちラインを構成する複数の部品実装機20のうち上流から2番目の部品実装機20の左端の先頭スロットや左から2番目のスロットには、部品種が「D−001」で部品残量が「Full」のフィーダ30が取り付けられていることを示す。
なお、保管エリア情報や供給エリア情報は、部品残量に「Full」か「Empty」かを記憶するものに限られず、実際の部品の残数の値を記憶するものなどとしてもよい。また、管理装置80は、作業者の要求に基づいてディスプレイ82に保管エリア情報や供給エリア情報を視認可能に表示してもよい。各部品実装機20の実装制御装置28は、各部品実装機20が対応する供給エリア情報を記憶するものとしてもよい。
図11は段取り替え時フィーダ交換処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、管理装置80のCPU80aにより所定時間毎(例えば数秒毎)に繰り返し実行される。段取り替え時フィーダ交換処理が実行されると、管理装置80のCPU80aは、まず、生産プログラム(生産スケジュール)に基づいて段取り替え予想時刻を設定し(ステップS200)、段取り替え予想時刻の到来まで所定時間以内(例えば数分以内)であるか否かを判定する(ステップS205)。ここで、所定時間は、後述するステップS220の処理に要する時間として定められる。CPU80aは、段取り替え予想時刻の到来まで所定時間以上あると判定すると、ステップS225の処理に進む。一方、CPU80aは、段取り替え予想時刻の到来まで所定時間以内であると判定すると、次の生産に必要な部品を収容したフィーダ30を保管エリア情報から検索し(ステップS210)、ヒットしたフィーダ(対象フィーダ)の位置情報に基づいてフィーダ保管庫60の最下段(特定段)の保管エリア60A以外の保管エリア60B〜60Dに保管されている対象フィーダが存在するか否かを判定する(ステップS215)。CPU80aは、保管エリア60A以外の保管エリア60B〜60Dに保管されている対象フィーダが存在しないと判定すると、ステップS225の処理に進む。一方、CPU80aは、保管エリア60A以外の保管エリア60B〜60Dに保管されている対象フィーダが存在すると判定すると、その対象フィーダが最下段の保管エリア60Aに移動するよう第2フィーダ移動ロボット70へ制御指令を送信して(ステップS220)、ステップS225の処理に進む。なお、CPU80aは、第1フィーダ移動ロボット50が第2フィーダ移動ロボット70の移動と干渉する位置にあるときには、第1フィーダ移動ロボット50が退避位置(ラインの下流側)へ移動するよう第1フィーダ移動ロボット50に制御指令を送信する。
次に、CPU80aは、段取り替えタイミングが到来したか否かを判定する(ステップS225)。CPU80aは、段取り替えタイミングが到来していないと判定すると、段取り替え時フィーダ交換処理を一旦終了する。一方、CPU80aは、段取り替えタイミングが到来したと判定すると、次の生産に不要な部品を収容したフィーダ30(使用済みフィーダ)を部品実装機20のフィーダ台40から取り外してフィーダ保管庫60の保管エリア60Aの空いているフィーダ台40に取り付けると共に保管エリア60Aのフィーダ台40に取り付けられている対象フィーダを部品実装機20の取り付けるべきフィーダ台40に取り付ける段取り替えが実行されるよう第1フィーダ移動ロボット50へ制御指令を送信して(ステップS230)、段取り替え時フィーダ交換処理を終了する。なお、CPU80aは、第2フィーダ移動ロボット70が第1フィーダ移動ロボット50の移動と干渉する位置にあるときには、第2フィーダ移動ロボット70が退避位置へ移動するよう第2フィーダ移動ロボット70に制御指令を送信する。
図12は部品切れ時フィーダ交換処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、管理装置80のCPU80aにより所定時間毎(例えば数秒毎)に繰り返し実行される。部品切れ時フィーダ交換処理が実行されると、管理装置80のCPU80aは、まず、生産プログラム(生産スケジュール)に基づいて部品実装機20のフィーダ台40に取り付けられている各フィーダ30の部品切れ予想時刻を設定し(ステップS250)、部品切れ予想時刻の到来まで所定時間以内(例えば数分以内)のフィーダが存在するか否かを判定する(ステップS255)。ここで、所定時間は、後述するステップS270の処理に要する時間である。CPU80aは、部品切れ予想時刻の到来まで所定時間以内のフィーダ30が存在しないと判定すると、ステップS275の処理に進む。一方,CPU80aは、部品切れ予想時刻の到来まで所定時間以内のフィーダ30が存在すると判定すると、そのフィーダ30が収容していた部品と同一種類の部品を収容したフィーダ30を保管エリア情報から検索し(ステップS260)、ヒットしたフィーダ30(対象フィーダ)の位置情報に基づいてフィーダ保管庫60の最下段(特定段)の保管エリア60A以外の保管エリア60B〜60Dに保管されている対象フィーダが存在するか否かを判定する(ステップS265)。CPU80aは、保管エリア60A以外の保管エリア60B〜60Dに保管されている対象フィーダが存在しないと判定すると、ステップS275の処理に進む。一方、CPU80aは、保管エリア60A以外の保管エリア60B〜60Dに保管されている対象フィーダが存在すると判定すると、その対象フィーダが最下段の保管エリア60Aに移動するよう第2フィーダ移動ロボット70へ制御指令を送信して(ステップS270)、ステップS275の処理に進む。なお、CPU80aは、第1フィーダ移動ロボット50が第2フィーダ移動ロボット70の移動と干渉する位置にあるときには、第1フィーダ移動ロボット50が退避位置(ラインの下流側)へ移動するよう第1フィーダ移動ロボット50に制御指令を送信する。
次に、CPU80aは、部品切れタイミングが到来したか否かを判定する(ステップS275)。CPU80aは、部品切れタイミングが到来していないと判定すると、部品切れ時フィーダ交換処理を一旦終了する。一方、CPU80aは、部品切れタイミングが到来したと判定すると、部品切れが生じたフィーダ30(使用済みフィーダ)を部品実装機20のフィーダ台40から取り外してフィーダ保管庫60の保管エリア60Aの空いているフィーダ台40に取り付けると共に保管エリア60Aのフィーダ台40に取り付けられている対象フィーダを部品実装機20の取り付けるべきフィーダ台40に取り付けるための制御指令を第1フィーダ移動ロボット50へ送信して(ステップS280)、部品切れ時フィーダ交換処理を終了する。なお、CPU80aは、第2フィーダ移動ロボット70が第1フィーダ移動ロボット50の移動と干渉する位置にあるときには、第2フィーダ移動ロボット70が退避位置へ移動するよう第2フィーダ移動ロボット70に制御指令を送信する。
図13はフィーダ回収補給時処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、管理装置80のCPU80aにより所定時間毎(例えば数秒毎)に繰り返し実行される。フィーダ回収補給時処理が実行されると、管理装置80のCPU80aは、まず、生産プログラム(生産スケジュール)に基づいてフィーダ回収補給時刻を設定し(ステップS300)、フィーダ回収補給時刻の到来まで所定時間以内(例えば数分以内)であるか否かを判定する(ステップS305)。ここで、所定時間は、後述するステップS310,S320の処理に要する時間である。CPU80aは、フィーダ回収補給時刻の到来まで所定時間以内でないと判定すると、ステップS335の処理に進む。一方、CPU80aは、フィーダ回収補給時刻の到来まで所定時間以内と判定すると、保管エリア情報から未使用フィーダと使用済みフィーダとを検索する(ステップS310)。そして、CPU80aは、フィーダ保管庫60の最下段(特定段)の保管エリア60Aに取り付けられている未使用フィーダが存在するか否かを判定する(ステップS315)。CPU80aは、保管エリア60Aに取り付けられている未使用フィーダが存在しないと判定すると、ステップS325の処理に進む。一方、CPU80aは、保管エリア60Aに取り付けられている未使用フィーダが存在すると判定すると、その未使用フィーダを取り外して最下段以外の2〜4段目の保管エリア60B〜60Dの何れかの空いているフィーダ台40に取り付けるための制御指令を第1フィーダ移動ロボット50へ送信して(ステップS320)、ステップS325の処理に進む。次に、CPU80aは、最下段の保管エリア60A以外の保管エリア60B〜60Dに取り付けられている使用済みフィーダが存在するか否かを判定する(ステップS325)。CPU80aは、保管エリア60B〜60Dに取り付けられている使用済みフィーダが存在しないと判定すると、ステップS335の処理に進む。一方、CPU80aは、保管エリア60B〜60Dに取り付けられている使用済みフィーダが存在すると判定すると、その使用済みフィーダをフィーダ台40から取り外して最下段の保管エリア60Aの空いているフィーダ台40に取り付けるための制御指令を第2フィーダ移動ロボット70へ送信して(ステップS330)、ステップS335の処理に進む。
次に、CPU80aは、フィーダ回収補給時刻が到来したか否かを判定し(ステップS335)、フィーダ回収補給時刻が到来したと判定すると、フィーダ保管庫60(保管エリア60A)に対するフィーダ30の回収・補給を作業者に指示して(ステップS340)、フィーダ回収補給時処理を終了する。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のフィーダ30が「部品供給ユニット」に相当し、フィーダ台40が「装着部」に相当し、部品実装機20が「部品実装機」に相当し、部品実装システム10が「部品実装システム」に相当し、フィーダ保管庫60が「ユニット保管庫」に相当し、第1フィーダ移動ロボット50が「第1ユニット移動装置」に相当し、第2フィーダ移動ロボット70が「第2ユニット移動装置」に相当する。また、保管エリア情報と供給エリア情報とが「ユニット関連情報」に相当し、管理装置80が「管理装置」に相当する。
以上説明した部品実装システム10は、基板の搬送方向に沿って並んだ複数の部品実装機20と、部品実装機20に着脱可能なフィーダ30を複数段の各段に複数ずつ保管するフィーダ保管庫60と、フィーダ保管庫60の複数段のうち最下段(特定段)と各部品実装機20との間でフィーダ30をやり取り可能な第1フィーダ移動ロボット50と、フィーダ保管庫60の複数段のうち最下段(特定段)とそれ以外の段(非特定段)との間でフィーダ30をやり取り可能な第2フィーダ移動ロボット70と、を備える。これにより、作業者はフィーダ保管庫60に対してフィーダ30をまとめて補給しておくだけで、部品実装システム10の各部品実装機20に必要なフィーダ30を自動で補給することができる。また、各部品実装機20から不要な(使用済み)フィーダ30をフィーダ保管庫60に自動で回収することができるため、作業者はフィーダ保管庫60からフィーダ30をまとめて回収することができる。しかも、フィーダ保管庫60は各段に複数ずつフィーダ30を保管可能に構成されているから、未使用フィーダや使用済みのフィーダを多数保管しておくことができ、フィーダ保管庫60に対するフィーダ30の補給や回収の回数を減らして、作業者の負担を低減させることができる。この結果、多品種少量生産に好適な生産性の高い部品実装システムを提供することができる。
また、部品実装システム10は、フィーダ保管庫60の最下段(特定段)と部品実装機20とで共通のフィーダ台40を同じ高さ位置に備えており、第1フィーダ移動ロボット50は、同じフィーダ移載機構53を用いてフィーダ保管庫60と部品実装機20とでフィーダ30の着脱を効率よく行うことができる。
また、部品実装システム10は、フィーダ保管庫60が最も上流側の部品実装機20よりも上流に設置され、第2フィーダ移動ロボット70が第1フィーダ移動ロボット50よりも上流に配置される。これにより、第2フィーダ移動ロボット70が第1フィーダ移動ロボット50の移動と干渉するのを抑えることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、最も上流側の部品実装機20よりも上流にフィーダ保管庫60を設置したが、これに限られず、複数の部品実装機20の並び方向で最も下流側の部品実装機20よりも下流にフィーダ保管庫60を設置してもよい。この場合、第2フィーダ移動ロボット70を、第1フィーダ移動ロボット50よりも下流に配置するものとすればよい。また、フィーダ保管庫60は、部品実装システム10内に1つのみ設置したが、複数設置してもよい。この場合、第1フィーダ移動ロボット50を複数設置するものとしてもよい。
上述した実施形態では、作業者がフィーダ保管庫60にフィーダ30を搬入出するものとしたが、これに限られず、部品実装機20のライン外からフィーダ30を自動で搬送可能な自動搬送装置を用いてフィーダ保管庫60にフィーダ30を搬入出するものとしてもよい。図14は変形例の部品実装システム10Bの構成の概略を示す構成図である。自動搬送装置としては、図14に示すように、AGV(床上走行式の無人搬送車)100を用いることができる。この場合、図13のフィーダ回収補給時処理のステップS335でフィーダ回収補給時刻が到来したと判定されると、AGV100がフィーダ保管庫60の最下段の保管エリア60Aに対してフィーダ30を搬入出するものとすることができる。
上述した実施形態において、作業者は、フィーダ保管庫60にフィーダ30を一つずつ搬入出してもよいし、フィーダ30を複数まとめて搬入出してもよい。例えば、フィーダ保管庫60の保管エリア60Aには、複数のフィーダ30を一括で着脱可能なマガジンをセット可能に構成しておく。そして、作業者は、マガジンに新しいフィーダ30を複数取り付けて保管エリア60Aに補給したり、保管エリア60Aのマガジンに使用済みのフィーダ30が複数取り付けられるとそのマガジンを回収したりする。この場合、作業者はマガジンを搭載可能な台車を用いて補給や回収を行ってもよい。また、フィーダ保管庫60の保管エリア60Aには、そのようなマガジンが搭載された台車をセット可能に構成し、作業車が台車毎(台車上のマガジン内のフィーダ30を含む)交換してもよい。
上述した実施形態では、本発明を部品実装システムの形態に適用して説明したが、本発明を管理装置に適用するものとしてもよい。
本発明は、部品実装システムや管理装置の製造産業などに利用可能である。
10,10B 部品実装ライン、12 印刷機、14 印刷検査機、18 X軸レール、20 部品実装機、20A 供給エリア、21 基板搬送装置、22 ヘッド、23 ヘッド移動機構、28 実装制御装置、30 フィーダ、32 テープリール、33 テープ送り機構、34 位置決めピン、35 コネクタ、37 レール部材、39 フィーダ制御装置、40 フィーダ台、42 スロット、44 位置決め穴、45 コネクタ、50 第1フィーダ移動ロボット、51 ロボット移動機構、52a X軸モータ、52b ガイドローラ、53 フィーダ移載機構、54 クランプ部、55 Y軸スライダ、55a Y軸モータ、55b Y軸ガイドレール、57 エンコーダ、59 ロボット制御装置、60 フィーダ保管庫、60A〜60D 保管エリア、62 基板搬送装置、70 第2フィーダ移動ロボット、71 ロボット移動機構、72a X軸モータ、72b ガイドローラ、73 フィーダ移載機構、74 クランプ部、75 Y軸スライダ、75a Y軸モータ、75b Y軸ガイドレール、76a Z軸モータ、76b Z軸ガイドレール、77 エンコーダ、79 ロボット制御装置、80 管理装置、80a CPU、80b ROM、80c HDD、80d RAM、82 ディスプレイ、84 入力デバイス、100 AGV、S 基板。

Claims (7)

  1. 部品供給ユニットを着脱可能な装着部を有し前記部品供給ユニットから供給された部品を実装対象物に実装する部品実装機が、該実装対象物の搬送方向に沿って複数並べて設置された部品実装システムであって、
    前記複数の部品実装機と同じ並びに設置され、前記部品供給ユニットを着脱可能な装着部を複数段に亘って有するユニット保管庫と、
    前記ユニット保管庫の複数段のうち特定段の装着部と各部品実装機の装着部との間で前記部品供給ユニットをやり取りする第1ユニット移動装置と、
    前記ユニット保管庫の前記特定段の装着部と該特定段とは異なる非特定段の装着部との間で前記部品供給ユニットをやり取りする第2ユニット移動装置と、
    を備えることを特徴とする部品実装システム。
  2. 請求項1記載の部品実装システムであって、
    前記第2ユニット移動装置は、前記ユニット保管庫に保管されている部品供給ユニットのうち次生産に必要な部品供給ユニットが前記特定段の装着部に装着されるよう制御し、
    前記第1ユニット移動装置は、次生産が行なわれる際に、前記特定段に装着されている次生産に必要な部品供給ユニットと該部品供給ユニットを必要とする部品実装機の装着部に装着されている使用済みの部品供給ユニットとが交換されるよう制御する、
    ことを特徴とする部品実装システム。
  3. 請求項1または2記載の部品実装システムであって、
    前記第2ユニット移動装置は、前記複数の部品実装機の各装着部に装着されている部品供給ユニットのうちの何れかに部品切れが予想される場合、前記ユニット保管庫に保管されている部品供給ユニットのうち部品切れが予想される部品供給ユニットと同じ種類の部品を供給可能な部品供給ユニットが前記特定段の装着部に装着されるよう制御し、
    前記第1ユニット移動装置は、部品切れが発生するタイミングで、前記特定段の装着部に装着されている前記同じ種類の部品を供給可能な部品供給ユニットと前記複数の部品実装機の何れかの装着部に装着されている前記部品切れが予想される部品供給ユニットとが交換されるよう制御する、
    ことを特徴とする部品実装システム。
  4. 請求項1ないし3いずれか1項に記載の部品実装システムであって、
    前記第2ユニット移動装置は、所定のタイミングで前記ユニット保管庫に保管されている部品供給ユニットのうち使用済みの部品供給ユニットが前記特定段の装着部に装着されるよう制御する、
    ことを特徴とする部品実装システム。
  5. 請求項1ないし4いずれか1項に記載の部品実装システムであって、
    前記複数の部品実装機の各装着部に装着されている部品供給ユニットの装着位置に関する装着位置情報と、該部品供給ユニットが供給可能な部品の種類に関する部品種情報と、該部品供給ユニットに残存している部品の数に関する残存数情報とを対応する部品実装機から取得し取得した各情報を互いに対応付けてユニット関連情報として記憶すると共に、前記ユニット保管庫の各装着部に装着されている部品供給ユニットの装着位置に関する装着位置情報と、該部品供給ユニットが供給可能な部品の種類に関する部品種情報と、該部品供給ユニットに残存している部品の数に関する残存数情報とを前記ユニット保管庫から取得し取得した各情報を互いに対応付けてユニット関連情報として記憶する管理装置を備える
    ことを特徴とする部品実装システム。
  6. 請求項5記載の部品実装システムであって、
    前記管理装置は、前記ユニット関連情報に基づいて前記部品供給ユニットが前記ユニット保管庫の前記特定段と前記非特定段との間でやり取りされると共に該ユニット保管庫の前記特定段と前記複数の部品実装機との間でやり取りされるよう前記第1ユニット移動装置と前記第2ユニット移動装置とに制御指令を送信する、
    ことを特徴とする部品実装システム。
  7. 部品供給ユニットを着脱可能な装着部を有し前記部品供給ユニットから供給された部品を実装対象物に実装するものであって、該実装対象物の搬送方向に沿って並べて設置された複数の部品実装機と、
    前記複数の部品実装機と同じ並びに設置され、前記部品供給ユニットを着脱可能な装着部を複数段に亘って有するユニット保管庫と、
    前記ユニット保管庫の複数段のうち特定段の装着部と各部品実装機の装着部との間で前記部品供給ユニットをやり取りする第1ユニット移動装置と、
    前記ユニット保管庫の前記特定段の装着部と該特定段とは異なる非特定段の装着部との間で前記部品供給ユニットをやり取りする第2ユニット移動装置と、
    を備える部品実装システムを管理する管理装置であって、
    前記複数の部品実装機の各装着部に装着されている部品供給ユニットの装着位置に関する装着位置情報と、該部品供給ユニットが供給可能な部品の種類に関する部品種情報と、該部品供給ユニットに残存している部品の数に関する残存数情報とを対応する部品実装機から取得し取得した各情報を互いに対応付けてユニット関連情報として記憶すると共に、前記ユニット保管庫の各装着部に装着されている部品供給ユニットの装着位置に関する装着位置情報と、該部品供給ユニットが供給可能な部品の種類に関する部品種情報と、該部品供給ユニットに残存している部品の数に関する残存数情報とを前記ユニット保管庫から取得し取得した各情報を互いに対応付けてユニット関連情報として記憶し、
    前記ユニット関連情報に基づいて前記部品供給ユニットが前記ユニット保管庫の前記特定段と前記非特定段との間でやり取りされると共に該ユニット保管庫の前記特定段と前記複数の部品実装機との間でやり取りされるよう前記第1ユニット移動装置と前記第2ユニット移動装置とに制御指令を送信する、
    ことを特徴とする管理装置。
JP2018525913A 2016-07-08 2016-07-08 部品実装システムおよび管理装置 Active JP6738419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/070291 WO2018008148A1 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 部品実装システムおよび管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008148A1 JPWO2018008148A1 (ja) 2019-04-18
JP6738419B2 true JP6738419B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=60912389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525913A Active JP6738419B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 部品実装システムおよび管理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11470751B2 (ja)
EP (2) EP3780929B1 (ja)
JP (1) JP6738419B2 (ja)
CN (1) CN109417868B (ja)
WO (1) WO2018008148A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7080317B2 (ja) * 2018-06-01 2022-06-03 株式会社Fuji 交換システムおよび交換装置
JP7000578B2 (ja) * 2018-08-01 2022-01-19 株式会社Fuji 部品実装システム
WO2020039495A1 (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 株式会社Fuji 部品実装システム
EP3843515B1 (en) * 2018-08-23 2023-06-21 Fuji Corporation Mounting system, mobile work device, and mobile work management method
US12133333B2 (en) 2018-08-23 2024-10-29 Fuji Corporation Moving work management device
WO2020121402A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社Fuji 実装システムおよび部品供給ユニットの配置方法
CN113170605B (zh) * 2018-12-25 2022-09-27 株式会社富士 安装系统
JP7295644B2 (ja) * 2019-01-17 2023-06-21 株式会社Fuji フィーダ運搬装置
EP3920676B1 (en) * 2019-01-30 2024-02-28 Fuji Corporation Management device, mounting device, mounting system, and management method
US12041726B2 (en) * 2019-02-06 2024-07-16 Fuji Corporation Management device, moving work device, mounting device, mounting system, and management method
JP7289963B2 (ja) * 2019-02-12 2023-06-12 株式会社Fuji 部品種類管理装置
US12156341B2 (en) 2019-02-13 2024-11-26 Fuji Corporation Feeder state display system
US12108537B2 (en) * 2019-02-13 2024-10-01 Fuji Corporation Component mounting system
JP7084545B2 (ja) * 2019-03-12 2022-06-14 株式会社Fuji 管理装置、移動型作業装置、実装システム及び管理方法
JP7356274B2 (ja) * 2019-07-10 2023-10-04 Juki株式会社 部品管理システム及び部品管理方法
CN114762471B (zh) * 2020-01-14 2023-11-17 株式会社富士 元件供给单元的入库出库系统
JPWO2022079858A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21
CN116391451B (zh) * 2020-12-01 2024-12-27 株式会社富士 生产系统
DE112021006852T5 (de) * 2021-01-19 2023-11-02 Fuji Corporation Montagesystem und Verfahren zum Wechseln von Bandzuführern
JPWO2022168165A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11
JPWO2022168164A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11
JP7649331B2 (ja) * 2021-02-02 2025-03-19 株式会社Fuji 実装システム
US20240381601A1 (en) * 2021-06-02 2024-11-14 Fuji Corporation Feeder magazine and component mounting machine
DE102021119314B3 (de) * 2021-07-26 2022-12-08 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Bestückautomat und Bestücksystem mit einem Schienensystem zum zweidimensionalen Bewegen einer Robotervorrichtung zum Austauschen von Bauelement-Zuführeinrichtungen, Fertigungslinie und Fertigungsanlage zum Fertigen von elektronischen Baugruppen, Verfahren zum Bestücken von Bauelementeträgern
JP7512478B2 (ja) * 2022-06-23 2024-07-08 株式会社Fuji 情報管理方法および部品種類管理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156858A (ja) * 1984-08-22 1986-03-22 Om Seisakusho:Kk プリント板の自動供給装置
JPH066084A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Olympus Optical Co Ltd 電子部品自動実装機
JP3549327B2 (ja) * 1996-03-11 2004-08-04 松下電器産業株式会社 部品装着方法及び部品装着機
JP3470897B2 (ja) * 2001-05-17 2003-11-25 松下電器産業株式会社 部品実装順序最適化方法、その装置及び部品実装機
JP4350538B2 (ja) * 2004-01-27 2009-10-21 ヤマハ発動機株式会社 実装機における段取り作業支援方法および同装置
JP5165507B2 (ja) * 2008-09-04 2013-03-21 Juki株式会社 部品実装方法
JP5476288B2 (ja) * 2010-12-22 2014-04-23 株式会社日立製作所 部品搭載機の外段取りシステム
JP6074425B2 (ja) 2012-07-13 2017-02-01 富士機械製造株式会社 部品実装システム
JP5963863B2 (ja) * 2012-07-13 2016-08-03 富士機械製造株式会社 部品実装システム
US10561050B2 (en) * 2014-09-02 2020-02-11 Fuji Corporation Component mounting system and component mounting method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3780929A1 (en) 2021-02-17
CN109417868A (zh) 2019-03-01
US11470751B2 (en) 2022-10-11
WO2018008148A1 (ja) 2018-01-11
US20190313554A1 (en) 2019-10-10
JPWO2018008148A1 (ja) 2019-04-18
EP3780929B1 (en) 2023-05-24
EP3484258A1 (en) 2019-05-15
EP3484258B1 (en) 2020-12-02
CN109417868B (zh) 2020-07-17
EP3484258A4 (en) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738419B2 (ja) 部品実装システムおよび管理装置
WO2017033268A1 (ja) 部品実装ライン
JP7176063B2 (ja) 部品実装ライン
WO2020039495A1 (ja) 部品実装システム
JP6884950B2 (ja) 部品実装システム
JP7113075B2 (ja) ユニット着脱装置
WO2019229924A1 (ja) 部品実装システムおよび部品供給ユニットの配置指示方法
JP2025085855A (ja) 管理装置
JP2025087861A (ja) 実装システム
WO2019058416A1 (ja) 部品実装システム
JP2024114884A (ja) 部品回収方法
JP6850849B2 (ja) テープフィーダ保管庫および部品実装ライン
JP6840209B2 (ja) 部品実装ライン
EP3905872B1 (en) Mounting system
JP6986148B2 (ja) 部品実装システム
JPWO2020012573A1 (ja) ジョブ処理方法および部品実装システム
WO2023067647A1 (ja) 使用済みフィーダの回収方法および管理装置並びにフィーダ交換装置
JP2025015668A (ja) 部品実装システム
WO2023144910A1 (ja) 実装システムおよび部材補給案内方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250