[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6632657B2 - 溝評価装置,溝評価システムおよび溝評価方法 - Google Patents

溝評価装置,溝評価システムおよび溝評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6632657B2
JP6632657B2 JP2018093521A JP2018093521A JP6632657B2 JP 6632657 B2 JP6632657 B2 JP 6632657B2 JP 2018093521 A JP2018093521 A JP 2018093521A JP 2018093521 A JP2018093521 A JP 2018093521A JP 6632657 B2 JP6632657 B2 JP 6632657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
evaluation
index
pavement
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018093521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019199709A (ja
Inventor
政直 野中
政直 野中
一之 齋藤
一之 齋藤
山本 啓
啓 山本
鈴木 英治
英治 鈴木
Original Assignee
株式会社ガイアート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ガイアート filed Critical 株式会社ガイアート
Priority to JP2018093521A priority Critical patent/JP6632657B2/ja
Publication of JP2019199709A publication Critical patent/JP2019199709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632657B2 publication Critical patent/JP6632657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は舗装技術に関し、特に縦溝を有する舗装の評価に関する。
グルービング舗装では、舗装面に幅6〜9mm、深さ4〜6mmの溝を40〜60mm間隔で設けるものが一般的である。グルービング舗装には車両の進行方向に沿って設置する縦型(縦溝)と、横断方向に設置する横型(横溝)がある。
縦型のグルービングは、主に横方向のすべり抵抗値を増大させる必要のあるカーブの多い路面に用いられる。横型のグルービングは、主に車両の制動距離を短縮することに優れた効果があり、坂道や交差点の手前などに用いられる。また、横型のグルービングは走行時に発生する音と振動により、ドライバーに合図や居眠り運転、速度超過などの警告を行なうことができる。
すべり抵抗を増大させる以外にも、排水を促進し、早く路面を乾燥させ、雨天時のスリップを防止する。特にハイドロプレーニング抑制効果を発揮する。
さらに、寒冷地域においてはスリップ防止効果が顕著となるのに加えて、凍結防止効果、積雪防止効果、融雪効果を発揮する。グルービング舗装は、路面が凹凸となって表面積が増大するとともに溝空間が形成される。また、凍結防止剤として塩化カルシウム等の薬剤を散布した場合、車両通過時も薬剤の一部が溝に残留するため、融雪効果が持続する。また、路面上の水が凍ってブラックアイスバーンが発生した場合でも、通行車両のタイヤとの接触により、ブラックアイスバーン破断促進効果を発揮する。
アスファルト舗装におけるグルービング工法は、専用機械による切削が主流である。一般の舗装と同様に施工したのち、切削工程を行う。そのため、一般の舗装と比べて、施工費用が高くなる、施工期間が長くなるという課題がある。
さらに、切削工程では粉塵処理工程が必要となり、この点でも、施工費用と施工期間に係る課題がある。
一方、コンクリート舗装におけるグルービング工法の一つにタイングルービング工法がある。コンクリート舗設時に道路横断方向にピアノ線等を用いて舗装面に溝をつける。しかしながら、タイングルービング工法は、横溝形成に適しているが、縦溝形成に適していない。また、排水効果も不十分である。
上記課題に対し、本願出願人は施工容易な縦溝形成技術を提案している(特許文献1)。
特許文献1に係る技術では、スクリード装置下面に、該スクリード装置進行方向を軸方向として、並列に配設された複数のビーム部材からなる舗装用縦溝形成器具を用いる。
該スクリードにより舗装面を均す際に、該ビーム部材が均し面に押し込まれ、該ビーム部材が均し面に押し込まれた状態で、該ビーム部材がスクリード装置進行方向に従動し、縦溝が形成される。
当該技術によれば、切削工法やタイングルービング工法に比べて、縦溝形成が容易である。その結果、施工費用及び施工期間を削減できる。
特許5913753号公報
本願出願人は当該技術を本施工に適用している。2017年度末までの施工実績は30万平方メートルと、着実に実績を積んでいる。なお、2018年度の施工見込は10万平方メートルである。
また、当該技術による縦溝舗装がすべり抵抗性向上、排水性向上、騒音低減等の効果があることも検証している。
しかしながら、上記検証試験は、専門の技術者が所定の装置を用いて行なうものである。施工直後においては、作業者または現場監督が外観目視により、施工の良否を評価している。すなわち、客観的な評価手法がなかった。
本発明は上記課題を解決するものであり、縦溝を有する舗装の施工直後において施工の良否を評価する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、溝が形成された舗装の溝を評価する溝評価装置であって、制御部を有し、前記制御部は、溝の測定情報を入力する入力制御部と、前記測定情報に基づいて判断指標を演算する指標演算部と、判断指標と評価項目との相関関係についてデータベースを参照する参照部と、指標演算部で演算された判断指標と、前記参照部にて参照された相関関係とに基づいて、測定対象である溝の評価をおこなう評価部と、を備える。
本発明によれば、施工直後において、客観的な施工の良否の評価を作業者または現場監督に示すことができる。
上記発明において好ましくは、前記測定情報は、溝幅方向毎の深さ情報である。
上記発明において好ましくは、前記判断指標は、溝の断面積に基づいて演算される。
これにより客観的な指標を得ることができる。
上記発明において好ましくは、前記判断指標は、深さに基づいて重み付け補正される。
上記発明において好ましくは、前記判断指標は、溝形状分類に基づいて重み付け補正される。
これ等の補正により評価精度が向上する。
上記発明において好ましくは、前記評価部は、キメ深さ、すべり抵抗値、透水水量、騒音低減量の評価項目のうち少なくともいずれか1つの評価項目について、評価する。
これにより指標に物理的な意義付けを与えることができる。
上記課題を解決する本発明は、溝の情報を測定する溝測定手段と、前記判断指標と評価項目との相関関係について記憶されているデータベースと、上記記載の制御部と、前記評価部の評価結果を表示する表示手段とを備える。
上記発明において好ましくは、前記溝の測定情報と判断指標と評価結果を記録する記録手段を備える。
これにより施工実績が増える度、相関関係の精度が向上し、評価精度が向上する。
上記課題を解決する本発明の評価方法は、溝を有する舗装体が形成され、前記溝に対向するように溝測定装置が設置され、前記溝測定装置は、測定情報として、溝幅方向ごとの深さを測定し、溝評価装置は、前記溝の測定情報を入力し、前記測定情報に基づいて判断指標を演算し、判断指標と評価項目との相関関係についてデータベースを参照し、前記測定情報に基づいて演算された判断指標と、前記参照部にて参照された相関関係とに基づいて、測定対象である溝の評価をおこない、評価結果を出力する。
本発明によれば、縦溝を有する舗装の施工直後に、施工の良否を客観的に評価できる。
縦溝形成装置概略(アスファルトフィニッシャ) 縦溝形成概略(スクリード) 縦溝形成舗装 装置使用例 溝測定例 装置構成図 機能ブロック図 制御フロー図 相関関係の例 断面形状変形例 参考例 本願に拠らない評価方法 参考例 型取ゲージによる測定例
<縦溝舗装>
本願出願人が提案している縦溝を有する舗装について簡単に説明する。
舗装に用いられるアスファルトフィニッシャは、走行のためのクローラと、オペレータが運転作業するための運転席と、該運転席の前方に設けられ、アスファルト混合物がダンプトラックから投入されるホッパと、投入されたアスファルト混合物を後方に搬送するバーフィーダと、該運転席の後方に設けられ、アスファルト混合物を舗装幅に均一に広げるためのスクリュースプレッダと、スクリュースプレッダの後方に設けられ、アスファルト混合物を締め固めるタンパと、アスファルト混合物を敷き均す本体スクリードおよび伸縮スクリード等の各種の部材装置から構成されている。クローラに変えてホイールを用いてもよい。
図1にアスファルトフィニッシャの概略図を示す。図2にスクリードを示す。
さらに、特徴的構成として、スクリードのベースプレート下面には、縦溝形成器具111が設けられている(図2参照)。
縦溝形成器具111は複数のビーム部材112からなる。ビーム部材112はスクリード進行方向を軸方向として、並列に配設される。
ビーム部材112の断面幅は2mm〜30mmであり、断面高は5mm〜30mmである。好ましくは、ビーム部材112の断面幅は5mm〜20mmであり、断面高は5mm〜20mmである。ビーム部材112の長さは、スクリード底面長の50〜110%である。ビーム部材112中心は20mm〜100mm間隔で配設される。好ましくは、ビーム部材112中心は20mm〜50mm間隔で配設される。
ビーム部材112は、スクリードのベースプレート下面に溶接されていても良いし、機械接合されていてもよい。たとえば、螺子式とすると、交換が容易であり、ビーム部材の断面形状や大きさを選択することができる。
縦溝形成には、縦溝形成器具111を用いる。
アスファルト混合物は合材工場で製造され、ダンプトラックにより施工箇所まで搬送され、ダンプトラックからホッパに投入される。ホッパに一時的に貯蔵されたアスファルト混合物はバーフィーダにより搬送され、スクリュースプレッダにより広げられ、本体スクリードおよび伸縮スクリードにより敷き均される。
アスファルトフィニッシャは、クローラ(またはホイール)を備え、舗装の平坦性を維持するため、敷き均しながら道路長手方向に一定速度でゆっくりと進行する。このとき、敷く動作と均す動作が連続して繰り返し行われる。
アスファルト混合物敷き均しき均し作業終了後、アスファルト舗装表面を、ローラにより転圧して締め固める。
特徴的な動作として、舗装面を均す際に、ビーム部材112が均し面に押圧され、押圧された状態で均し進行方向に移動し、縦溝120が形成される。
ビーム部材112はスクリードのベースプレート下面に設けられている。スクリードの自重が作用し、押圧力によりビーム部材112は均し面に押し込まれる。
アスファルトフィニッシャが進行すると、ビーム部材112は均し面に押し込まれた状態を維持しながら従動する。ビーム部材112の進行による軌跡に対応して、縦溝20が形成される。
縦溝120の延長はビーム部材112の進行距離に対応する。隣り合う縦溝120の中心間隔はビーム部材112の中心間隔に対応する。
なお、ローラ転圧により、縦溝120の断面幅はビーム部材112の断面幅より狭くなり、縦溝120の深さはビーム部材112の断面高より浅くなる傾向がある。すなわち、縦溝120の断面形状はビーム部材112の断面形状におおよそ対応するが、必ずしも一致しない。これにより施工の良否が発生する。また温度管理の適否によっても施工の良否が発生する。したがって施工の良否を判断する必要がある。
<溝評価システムおよび溝評価装置>
図4に、溝評価システムおよび溝評価装置の使用例を示す。
溝評価システムは、溝測定手段1と装置本体10とから構成される。
溝測定手段1は例えば、レーザ測定器である。図示の例ではレーザ測定器本体2とバー3と駆動機構4と接地部5とから構成される。
溝測定手段1は、接地部5,5を介して、複数の溝120を跨ぐように、バー3が溝方向と直交するように設置される。
駆動手段4により、レーザ測定器本体2がバー3上を移動する。レーザ測定器本体2はレーザ光発信手段とレーザ光受信手段を有し、レーザ光の反射により距離を測定できる。これにより、溝幅方向毎の深さ情報が得られる。
図5に実際の測定を示す。ストローク長は900mmである。ストローク方向(溝幅方向)の分解能は1mmである。深さ方向の分解能は0.01mmである。
レーザ測定器本体2は舗装面より150mm上の位置に設定される。幅12mm、深さ12mm、溝間隔40mmの縦溝を有する舗装を測定した。
図6に、装置本体10の構成を記載する。装置本体10は、入力部11と制御部12と記憶部13とデータベース14と表示部15と記録部16とを有する。
入力部11は溝測定手段1からの測定情報を入力するインターフェースである。例えばレーザ測定器本体2とケーブル接続される。
制御部12はCPU(Central Processing Unit)などを備えて構成され、装置10の制御を行う。詳細は機能ブロック図を介して説明する。
記憶部13は、ハードディスクやROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などを備えて構成され、装置10を制御するための種々の制御プログラムなどが格納されると共に、制御部12に対してワーキングエリアを提供する。
データベース14は記憶部13とは別に記憶されていているが、記憶部13に記憶されていてもよい。
表示部15は、例えば液晶ディスプレイなどにより構成され、ユーザに対して文字や画像などを表示する。表示部15はタッチパネルを備えるように構成してユーザーインターフェースとしてもよい。
記録部16は、溝の測定情報と判断指標と評価結果を記録する。たとえば、フラッシュメモリ、ハードディスクやメモリーカードなどである。
図7に、制御部12の機能ブロックを記載する。制御部12は、入力制御部21と指標演算部22と参照部23と評価部24と表示制御部25と記録制御部26とから構成される。
図8に制御フローを示し、制御部12の動作について説明する。
入力制御部21は、溝測定手段1から溝幅方向毎の深さ情報(測定値)を入力する(ステップS1)。
指標演算部22は、測定情報に基づいて判断指標を演算する。暫定的に判断指標に溝の断面積を用いる(ステップS2)。具体的に単位平面ごとに複数の判断指標を取得し平均値を求める。
データベース14には判断指標と評価項目との相関関係について記憶されている。
図9に相関関係の一例を示す。縦溝舗装がすべり抵抗性向上、排水性向上、騒音低減等の効果があることも検証している。たとえば、浸透水量(排水性)は、判断指標と正比例の関係にあるが、所定値以上になると一定になる。一方、騒音は判断指標と負の比例の関係にある。過去の実験結果に基づき相関式を算出できる。
参照部23はデータベース14にアクセスし、評価項目毎に相関式を取得する(ステップS3)。
評価部24は、ステップS2で演算した判断指標と評価項目毎に相関式とに基づいて各評価項目の推測値を演算する(ステップS4)。たとえば、全ての評価項目で最適範囲にある場合はA判定、ほとんどの評価項目で最適範囲にあるが、一部許容範囲にある場合はB判定、ほとんどの評価項目で許容範囲にある場合(たとえば4つのうち3つ)はC判定、一つでも不適範囲にある場合はD判定とする。
表示制御部25は、表示部15に評価結果を表示出力する(ステップS5)。記録制御部26は記録部16に溝の測定情報と判断指標と評価結果を記録(出力)する。記録部16のデータは整理され、データベースに転送される。データベース14は更新される。
<評価項目>
縦溝に係る指標は、キメ深さ、すべり抵抗値、透水水量、騒音低減量などと相関関係があることが過去の検証試験から分かっている。
路面のキメ深さ(MPD)は、路面の粗さの目安である。きめ深さ測定では、回転式きめ深さ測定装置(CTメータ)を用いて測定する。砂を用いて舗装路面のきめ深さ測定することもある。試験方法の詳細は、「舗装調査試験法便覧(社団法人日本道路協会)II章2節S022」に記載されている。
浸透水量は、雨水を道路の路面下に円滑に浸透させることができる舗装構造における指標である。直径15cmの円形の舗装路面の路面下に15秒間に浸透する水の量である。表層の厚さおよび材質が同一である区間ごとに定められる。試験方法の詳細は、「舗装調査試験法便覧(社団法人日本道路協会)II章2節S025」に記載されている。
すべり抵抗値は、車両や人のすべりに抵抗する性能である。振り子式スキッドレジスタンステスタ(BPN)を用いて舗装路面のすべり抵抗を測定するものと、回転式の円盤を用いたすべり抵抗測定器(DFテスタ)で路面の摩擦係数を測定するものとがある。試験方法の詳細は、「舗装調査試験法便覧(社団法人日本道路協会)II章2節S021」に記載されている。
騒音低減は、自動車タイヤとの接触による音の発生を抑制し、あるいは、路面に衝突する音を吸収することで騒音の発生を低減することである。試験方法の詳細は、「舗装調査試験法便覧(社団法人日本道路協会)II章2節S027」に記載されている。
<指標補正>
本願出願人は、新しい縦溝形成方法および舗装工法を提案し、縦溝の効果について種々の検討を行なっている。また、アスファルト舗装だけでなく、コンクリート床版への適用も検討している。
図10に、縦溝を有するコンクリート床版に係る評価試験結果の一例を示す。たとえば、断面形状(矩形、逆三角形、馬蹄形等)の相違により結果に微差が生じる可能性ことを示唆している。
本システムでは膨大なデータを容易に取得することができる。今後、膨大なデータを反映させることにより、相関式の精度が向上する。
たとえば、本システムは幅方向0.02〜2mm(図5の例では1mm)の走査分解能を有し、容易に形状把握及び分類が可能である。上記では暫定的に判断指標に溝の断面積を用いているが、形状部類に基づいて適宜判断指標を補正してもよい。たとえば、馬蹄形や幅より深さ方向に長い矩形状において騒音低減効果が高いことがわかれば、騒音低減に係る評価では、形状分類に基づいて上方補正してもよい。
また、騒音低減効果について、深さによる影響が大きいことがわかれば、深さに基づいて上方補正を行なってもよい。一方、すべり抵抗値について、深さによる影響が小さいことがわかれば、深さに基づいて下方補正を行なってもよい。
<変形例>
上記に、溝評価システムおよび溝評価装置の一例を示した。本願発明はこれに限定されず、本願技術思想の範囲で種々の変形が可能である。
装置本体10は通信部を有していてもよい。通信機能を有することにより、制御部12の指標演算部22、参照部23、評価部24やデータベース14や記録手段16等の構成は、本社サーバが有することができる。
本社サーバがデータベース14を有することにより、全国の施工データが即日蓄積され、膨大なデータを反映させることにより、相関式の精度が向上する。
また、本社サーバが制御部12の主要機能を有することにより、装置本体10を簡素化できる。例えば、スマートフォンやタブレットに専用アプリをインストールすることにより、代替できる。市販のスマートフォンやタブレットは、外部インターフェース、ユーザROM、RAM、表示画面、ユーザーインターフェース等を標準として備えている。
ところで、近年、画像解析技術の進歩が著しい。画像解析により縦溝の深さ情報を得ることができる。一方で、市販のスマートフォンやタブレットは、カメラを標準として備えている。
施工現場にて縦溝の画像を取得し、本社サーバに送信する。本社サーバは画像解析を行い、画像情報に基づいて評価を行ない、評価結果を施工現場のスマートフォンやタブレットに送信する。作業者または現場監督は、スマートフォンやタブレットの表示画面を介して、評価結果を確認する。
さらに、市販のスマートフォンやタブレットは、GPS装置を標準として備えている。位置情報を付加し面的な評価をおこなうことができる。
例えば、施工開始時に比べて施工量が増えるにつれて、評価が悪くなる傾向にある場合は、ビーム部材の摩耗を考慮し、交換時期を検討する。進行方向左側に比べて、進行方向右側の方が評価が悪くなる傾向にあれば、縦溝形成器具の設定を再調整する。また、全エリアにおいて評価が悪い場合は、温度管理等を抜本的に見直す。
<効果>
本システムによれば、施工直後において、物理指標に基づく客観的な施工の良否の評価を作業者または現場監督に示すことができる。
本システムによれば、施工実績が増えるほど、膨大なデータが反映され、評価精度が向上する。
現時点では、本システムによる簡易評価と併せて、各評価項目における検証試験をおこなっているが、本システムの評価精度向上に伴い、検証試験を減らし、将来的には簡易評価に基づき施工の良否を判断することができる。
<参考例>
本願出願人は、新しい縦溝形成方法および舗装工法を提案し、その評価方法についても検討している。本願の参考例を示して、本発明に至る過程について説明する。
ローラ転圧後の縦溝の断面寸法(幅×高)を複数測定した。図11に測定メモの一例を添付する。便宜上、縦溝形状を上下逆として示す。断面を略三角形として、概略断面積を算定した。断面寸法の測定には、型取りゲージを用いた。図12に型取りゲージによる測定例について示す。
使用するビーム部材の規格を一に定めれば、転圧後の縦溝断面積自体を指標としてもよい(後述のようにビーム部材有効断面積と比較しない)。施工の良否の指標として「鮮明度」と呼ぶ。たとえば、鮮明度65超は「無転圧」、鮮明度65〜35超は「深溝」、鮮明度35〜30超は「くっきり」、鮮明度30〜25超は「標準」、鮮明度25〜15超は「薄い」、鮮明度15以下は「超薄」と規定する。
図11の例では、測定により得られた縦溝断面積の平均値は、31mmであり、鮮明度は31となり、施工結果「くっきり」と評価する。
なお、温度管理範囲から逸脱した場合、施工結果「薄い」「超薄」となることが多かった。すなわち、充分な鮮明度が得られなかった。
さらに、測定により得られた縦溝断面積とビーム部材有効断面積の比(百分率)を施工結果の良否の指標(鮮明度)としてもよい。これによれば、ビーム部材の規格を統一しなくても、客観的な評価が可能となる。
たとえば、ビーム部材有効断面積は、142.5mm(=(16+3)*15/2)である場合、鮮明度46超は「無転圧」、鮮明度46〜25超は「深溝」、鮮明度25〜21超は「くっきり」、鮮明度21〜18超は「標準」、鮮明度18〜11超は「薄い」、鮮明度11以下は「超薄」と規定する。
図11の例では、測定により得られた縦溝断面積の平均値は、31mmであり、ビーム部材有効断面積と比較すると鮮明度は21.7となり、施工結果「くっきり」と評価する。
本願発明者は、上記参考例に係る方法で、縦溝の施工の良否を評価することを考えた。しかしながら、参考例に係る方法では、大量に測定することは不可能であり、何処を測点とするか、測定者の主観が混じる。また、上記鮮明度と他の物理指標の関係が不明確である。さらに、判断指標を演算する際に簡略化するため、精度が充分でない等の課題があった。
本願出願人が提案する縦溝形成方法および舗装工法の有用性が認められ、着実に施工実績を積んでいる。今後施工量が飛躍的に増えることが予測され、参考例に係る方法では対応できないし、データの有効活用も充分でない。
上記経緯により本願発明は完成されるに至った。
なお、本願に係る評価方法は、本願出願人が提案する新しい縦溝形成方法および舗装工法に対応して提案されるものであるが、従来型縦溝形成方法(例えば切削工法など)により形成される縦溝を評価してもよい。また、横溝を評価してもよい。
1 溝測定手段
2 レーザ測定器本体
3 バー
4 駆動機構
5 接地部
10 装置本体(溝評価装置)
11 入力部
12 制御部
13 記憶部
14 データベース
15 表示部
16 記録部
21 入力制御部
22 指標演算部
23 参照部
24 評価部
25 表示制御部
26 記録制御部
111 縦溝形成器具
112 ビーム部材
120 縦溝

Claims (6)

  1. グルービング形状の溝が形成された舗装の溝を評価する溝評価装置であって、制御部を有し、
    前記制御部は、
    溝幅方向毎の溝の深さ情報である測定情報を入力する入力制御部と、
    前記測定情報に基づいて溝の断面積に基づく判断指標を演算する指標演算部と、
    判断指標と評価項目との相関関係についてデータベースを参照する参照部と、
    指標演算部で演算された判断指標と、前記参照部にて参照された相関関係とに基づいて、測定対象である舗装のキメ深さ、すべり抵抗値、透水水量、騒音低減量の評価項目のうち少なくともいずれか1つの評価項目について、推測値を演算し、推測値が所定範囲にあるか否かに基づき施工の良否の評価をおこなう評価部と、
    を備える
    ことを特徴とする溝評価装置。
  2. 前記判断指標は、深さに基づいて重み付け補正される
    ことを特徴とする請求項1記載の溝評価装置。
  3. 前記判断指標は、溝形状分類に基づいて重み付け補正される
    ことを特徴とする請求項1記載の溝評価装置。
  4. 溝の情報を測定する溝測定手段と、
    前記判断指標と評価項目との相関関係について記憶されているデータベースと、
    請求項1〜3いずれか記載の制御部と、
    前記評価部の評価結果を表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする溝評価システム。
  5. 前記溝の測定情報と判断指標と評価結果を記録する記録手段
    を備えることを特徴とする請求項4記載の溝評価システム。
  6. グルービング形状の溝を有する舗装体が形成され、
    前記溝に対向するように溝測定装置が設置され、
    前記溝測定装置は、測定情報として、溝幅方向ごとの深さを測定し、
    溝評価装置は、
    溝幅方向毎の溝の深さ情報である測定情報を入力し、
    前記測定情報に基づいて溝の断面積に基づく判断指標を演算し、
    判断指標と評価項目との相関関係についてデータベースを参照し、
    前記測定情報に基づいて演算された判断指標と、前記参照部にて参照された相関関係とに基づいて、測定対象である舗装のキメ深さ、すべり抵抗値、透水水量、騒音低減量の評価項目のうち少なくともいずれか1つの評価項目について、推測値を演算し、推測値が所定範囲にあるか否かに基づき施工の良否の評価をおこない、
    評価結果を出力する
    ことを特徴とする溝評価方法。
JP2018093521A 2018-05-15 2018-05-15 溝評価装置,溝評価システムおよび溝評価方法 Active JP6632657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093521A JP6632657B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 溝評価装置,溝評価システムおよび溝評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093521A JP6632657B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 溝評価装置,溝評価システムおよび溝評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019199709A JP2019199709A (ja) 2019-11-21
JP6632657B2 true JP6632657B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=68611895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018093521A Active JP6632657B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 溝評価装置,溝評価システムおよび溝評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6632657B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2846046B2 (ja) * 1990-03-23 1999-01-13 酒井重工業株式会社 路面切削装置
JPH0798222A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Pasuko Doro Gijutsu Center:Kk 重交通道路面の横断/縦断凹凸測定方法
JP2002206203A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Nippon Fureki Sangyo Kk 乾式グルービング工法の切削粉の利用方法及び舗装用フィラー
EP2128340A1 (de) * 2008-05-28 2009-12-02 Air-tec AG Verfahren und Vorrichtung für den Abtrag von Bodenbelägen
EP2169117B1 (de) * 2008-09-26 2013-07-10 Joseph Vögele AG Straßenfertiger
JP5479944B2 (ja) * 2010-02-26 2014-04-23 東日本高速道路株式会社 舗装路面のクラックの抽出と損傷レベルの評価方法
JP5913753B1 (ja) * 2014-08-25 2016-04-27 株式会社ガイアートT・K 舗装工法、舗装構造、および舗装用縦溝形成器具
JP6454109B2 (ja) * 2014-09-10 2019-01-16 雄章 石川 路面状態管理装置及び路面状態管理プログラム
JP6764639B2 (ja) * 2015-09-16 2020-10-07 太平洋マテリアル株式会社 路面補修方法及び路面補修キット
JP6362718B1 (ja) * 2017-02-08 2018-07-25 株式会社ガイアート 舗装用縦溝形成器具、舗装工法およびアスファルト舗装の施工評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019199709A (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7850395B1 (en) Smoothness indicator analysis system
Chu et al. Evaluation of functional characteristics of laboratory mix design of porous pavement materials
Kargah-Ostadi et al. Monitoring pavement surface macrotexture and friction: Case study
US8682622B1 (en) Smoothness indicator analysis system
Chowdhury et al. Validation of asphalt mixture pavement skid prediction model and development of skid prediction model for surface treatments.
Zaid et al. Evaluation of skid resistance performance using British pendulum and grip tester
Davis Comparison of surface characteristics of hot-mix asphalt pavement surfaces at the Virginia Smart Road
EP2914777A1 (fr) Procédé d'évaluation de la compacité d'une couche de ballast de voie ferrée, dispositif de mise en uvre et méthode de prédiction du tassement de la dite couche de ballast
JP6632657B2 (ja) 溝評価装置,溝評価システムおよび溝評価方法
Song Correlation between morphology parameters and skid resistance of asphalt pavement
Li et al. Upgrading the INDOT pavement friction testing program
Gallivan et al. Intelligent compaction for improving roadway construction
Abdel-Khalek et al. Model to estimate pavement structural number at network level with rolling wheel deflectometer data
Yang et al. Characterizing directional traffic-induced wear of road pavements
Meegoda et al. Detection of surface segregation using LASER
Lenngren et al. Using ground-penetrating radar for assessing highway pavement thickness
Pereira et al. Skid resistance and texture of compacted asphalt mixes evaluated from the IFI in laboratory preparation
Riverson et al. Evaluation of subjective rating of unpaved county roads in Indiana
Hossain et al. Use of Cell Phone Apps to Evaluate Low-Volume Roads in Illinois
Koorey Curve advisory speeds in New Zealand
JPH0246081B2 (ja) Kaniromenseijosokuteiki
Nielsen et al. Measuring joint movement on rigid pavements using the traffic speed Deflectometer
Dasari Deflection based condition assessment for Rolling Wheel Deflectometer at network level
Lee et al. Evaluation of low-noise-drainage pavements with varied aggregate sizes: A case study in South Korea
Luo Pavement hydroplaning risk evaluation with inertial measurement unit (IMU) and 1mm 3D texture data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250