[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6604963B2 - 鼻涙腺刺激のためのポリマー配合物 - Google Patents

鼻涙腺刺激のためのポリマー配合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6604963B2
JP6604963B2 JP2016553890A JP2016553890A JP6604963B2 JP 6604963 B2 JP6604963 B2 JP 6604963B2 JP 2016553890 A JP2016553890 A JP 2016553890A JP 2016553890 A JP2016553890 A JP 2016553890A JP 6604963 B2 JP6604963 B2 JP 6604963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogel
formulation
monomer
hydration
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016553890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017509747A5 (ja
JP2017509747A (ja
Inventor
ジェームズ ドナルド ラウディン
アミタヴァ グプタ
ジョン ウォードル
クリストファー ウィリアム スタイヴァーズ
アナンド ドライスワミー
マリー ドヴォラク キリスト
エフ リチャード キリスト
Original Assignee
オキュリーブ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オキュリーブ, インコーポレイテッド filed Critical オキュリーブ, インコーポレイテッド
Publication of JP2017509747A publication Critical patent/JP2017509747A/ja
Publication of JP2017509747A5 publication Critical patent/JP2017509747A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604963B2 publication Critical patent/JP6604963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • A61N1/0546Nasal electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0456Specially adapted for transcutaneous electrical nerve stimulation [TENS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/125Intrinsically conductive polymers comprising aliphatic main chains, e.g. polyactylenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0492Patch electrodes
    • A61N1/0496Patch electrodes characterised by using specific chemical compositions, e.g. hydrogel compositions, adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49885Assembling or joining with coating before or during assembling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年2月25日出願の米国特許仮出願第61/944,340号、2014年7月21日出願の米国特許仮出願第62/027,139号、2014年8月8日出願の米国特許仮出願第62/035,221号、及び2014年10月22日出願の米国特許仮出願第62/067,350号の優先権を主張する。上記の開示のそれぞれは、その全体を参照により本明細書に援用する。
分野
電極と鼻組織または副鼻腔組織との間に電気的接触をもたらすポリマー配合物が本明細書にて記載される。具体的には、紫外線照射を用いて架橋されるヒドロゲル配合物について記載する。ヒドロゲルの製造方法及び当該ヒドロゲルを含む鼻刺激デバイスを用いたドライアイの処置方法についても記載する。
ドライアイ疾患は、現時点で永続的治癒が達成されていない世界で主要な眼の病気である。例えば、ドライアイ疾患の年間平均治療費は、1人当たり850米ドルであると見積もられている(Yu,J.,Andre,C.V.,and Fairchild,C.J.“The economic burden of dry eye disease in the United States:a decision tree analysis.”Cornea 30 4(2011):379−387)。ドライアイ疾患の疫学的推定罹患率は、観察される症状によって大幅に異なる。例えば、Friedmanは、ドライアイ疾患の罹患率が全世界的に5%〜35%の範囲であると報告している(Friedman,N.“Impact of dry eye disease and impact on quality of life.”Current Opinion in Ophthalmology 21(2010):310−316)。
現在の治療は、潤滑剤(例えば、一般に人工涙液として知られる、ヒドロキシメチルセルロース及びカルボキシプロピルセルロースナトリウム)、抗炎症治療(例えば、コルチコステロイド及びシクロスポリンなどの免疫調節剤)、涙保持治療(例えば、涙点プラグ)、マイボーム腺機能不全、まぶたの異常などの根本的原因の治療が挙げられる。これらの治療は、患者の生活の質に、軽度から中程度の改善をもたらしている。例えば、眼病用挿入物Lacrisert(登録商標)(Aton Phama,Lawrenceville,NJ)は、下眼瞼の結膜嚢に置かれるヒドロキシプロピルセルロース製の眼病用挿入物であり、McDonaldらによって、眼表面疾患指数スコアが21%改善することが示されている(McDonald,M.B.,D’Aversa,Perry H.D.,et al.“Hydroxypropyl cellulose ophthalmic inserts(Lacrisert)reduce the signs and symptoms of dry eye syndrome.”Trans Am Ophthalmol Soc 107(2009):214−222)。しかしながら、これらの治療は、多くの場合、1日に複数回の投与を必要とし、通常、投与される化学物質によって引き起こされることが多い眼表面への長期的損傷を防ぐものではない。例えば、防腐剤(例えば、塩化ベンザルコニウム)によって眼表面に損傷が生じ、炎症が引き起こされることがある。
したがって、ドライアイ症候群のための代替治療の開発が有用であると言える。特に、長期的な薬物投与治療を伴わない治療が有益であろう。簡易化された投与レジメンでの治療が更に望ましいと思われる。
鼻組織または副鼻腔組織の電気刺激を促進するためのポリマー配合物が本明細書にて記載される。このポリマー配合物は、紫外線または可視光を用いる架橋プロセスによって調製されるヒドロゲルを形成し得る。いくつかの用途において、ヒドロゲルは、ドライアイに罹患している患者の鼻腔または副鼻腔の求心性神経を介して涙腺を電気的に刺激し、涙の産生を改善するデバイス(本明細書にて及び本明細書全体を通して鼻刺激デバイスまたは鼻腔刺激デバイスという)の構成要素として含めることができる。鼻刺激装置は、様々な病因のドライアイを処置するために使用することができる。例えば、年齢、ホルモン失調、投薬の副作用、及びシェーグレン症候群、狼瘡、強皮症、甲状腺疾患などの病状に起因するドライアイを処置するために使用することができる。
概して、このポリマー配合物は、各種モノマーからなる導電性ヒドロゲルを形成することができる。モノマーは、同一であっても異なっていてもよい。導電性ヒドロゲル配合物は、第1のモノマーと、第2のモノマーと、光開始剤とを含み得る。配合物の第1のモノマーまたは単一のモノマーの構成成分として、アクリレートモノマー、シランモノマー、アクリル末端シランモノマー及び/またはアクリル末端シロキサンモノマーを用いることが有益であり得る。導電性ヒドロゲルは、通常、鼻刺激デバイスでの使用に適合する1つまたは複数の特徴を有する。いくつかの場合において、導電性ヒドロゲルは、以下に更に記載するように、含水率の高いヒドロゲルである。本明細書にて及び本明細書全体を通して使用するとき、「配合物」、「ポリマー配合物」、「ヒドロゲル配合物」、「導電性ヒドロゲル配合物」、「ヒドロゲル」及び「導電性ヒドロゲル」という用語は、当該用語が文脈でどのように用いられるかによって、架橋前または架橋後のモノマー及びモノマー混合物を含む配合物を指し得る。未硬化の配合物または硬化済み配合物のいずれも、モノマーまたはモノマー混合物を含むことが理解される。
また、導電性ヒドロゲルを作製するためのプロセスも本明細書にて記載される。プロセスは、概して、第1のモノマー、第2のモノマー及び光開始剤を混合して配合物を調製するステップと、配合物を架橋するために配合物に紫外線を照射するステップを含み、第1のモノマーは、アクリレートモノマーである。配合物は、共有結合またはイオン結合によって架橋され、ヒドロゲルが生じ得る。
また、鼻刺激デバイスを製造するための方法も本明細書にて記載され、この方法は、伝導性ヒドロゲルを、例えば、ヒドロゲルの鼻粘膜への接触を高め得る膨らみを形成するように成形することと、成形したヒドロゲルを含むまたは含まない先端組立体を、鼻刺激デバイスのベースユニットに取り付けることとを含む。ヒドロゲルを成形するための方法については、以下に更に記載するが、先端組立体をヒドロゲルに浸漬すること、先端組立体を用いてヒドロゲルをすくってその内部に入れること、ヒドロゲルをモールド成形若しくは注入成形すること、または先端組立体を通して配置されたウインドウを介してヒドロゲルを先端組立体に分配することを含み得る。成形したヒドロゲルを含む先端組立体は、以下に更に記載するように、後に鼻刺激デバイスのベースユニットに取り付けるために、分配カセットに保管することができる。
加えて、鼻腔または涙腺を刺激するための方法が本明細書にて記載され、この方法は、鼻刺激デバイスのアームを鼻組織または副鼻腔組織に付けることと、鼻刺激デバイスを作動させて、鼻組織または副鼻腔組織に電気刺激をもたらすこととを含み、このアームは、遠位端と、この遠位端に配置された導電性ヒドロゲルとを有する。導電性ヒドロゲルは、通常、鼻刺激デバイスと鼻組織または副鼻腔組織との間の電気的接続を促進するために用いられる。これらの方法は、ドライアイを処置するために使用することができる。
調整可能な一対の刺激電極を有する、例示的な鼻刺激デバイスを示す。 不透明なスリーブによって実質的に囲まれた一対のバネ様電極を含む、別の例示的な鼻刺激デバイスの使い捨て構成要素の平面図を示す。 鼻刺激デバイスの使い捨て構成要素に提供される導電性ポリマーの例示的な構造を示す。特に不透明ポリマースリーブに囲まれた刺激電極の斜視図を示す。 鼻刺激デバイスの使い捨て構成要素に提供される導電性ポリマーの例示的な構造を示す。先端部分内に配置された導電性ポリマーを示す図3Aの刺激電極の断面図である。 鼻刺激デバイスの使い捨て構成要素に提供される導電性ポリマーの例示的な構造を示す。特に、導電性ポリマーがポリマースリーブの遠位端を囲んでシェルを形成する、図3Aの刺激電極の様式化図を示す。 鼻刺激デバイスのヒドロゲル構成要素を形成する際に用いる例示的な使い捨て金型を示す。 使い捨て構成要素の例示的な組立ステップを示す。 例示的なアクリル末端シラン及びアクリル末端シロキサンモノマーの化学構造を示す。 鼻刺激デバイスの先端で電気的接触を形成するために硬化されたSB5ヒドロゲル配合物の提示形態を示す。 鼻刺激デバイス先端に含まれるヒドロゲルを成形するための例示的方法を示す。図8Aは、ヒドロゲル成形のための浸漬法を示す。 鼻刺激デバイス先端に含まれるヒドロゲルを成形するための例示的方法を示す。ヒドロゲル成形のためのスクーピング法を示す。 鼻刺激デバイス先端に含まれるヒドロゲルを成形するための例示的方法を示す。絶縁物を吹き付ける際に、導電性部分がもたらされるように先端の一部がマスクされたヒドロゲル先端を示す。 モールド成形した後に切断することによって、ヒドロゲルを成形するための例示的方法を示す。 モールド成形した後に切断することによって、ヒドロゲルを成形するための例示的方法を示す。 モールド成形した後に切断することによって、ヒドロゲルを成形するための例示的方法を示す。 モールド成形した後に切断することによって、ヒドロゲルを成形するための例示的方法を示す。 モールド成形した後に切断することによって、ヒドロゲルを成形するための例示的方法を示す。 モールド成形した後に切断することによって、ヒドロゲルを成形するための例示的方法を示す。 モールド成形した後に切断することによって、ヒドロゲルを成形するための例示的方法を示す。 モールド成形した後に切断することによって、ヒドロゲルを成形するための例示的方法を示す。 モールド成形した後に切断することによって、ヒドロゲルを成形するための例示的方法を示す。 ヒドロゲルを成形するための例示的な分配法及び分配デバイスを示す。 ヒドロゲルを成形するための例示的な分配法及び分配デバイスを示す。 ヒドロゲルを成形するための例示的な分配法及び分配デバイスを示す。 ヒドロゲルの分配の制御に役立てるために用いることができる例示的な構造及び方法を示す。 ヒドロゲルの分配の制御に役立てるために用いることができる例示的な構造及び方法を示す。 ヒドロゲルの分配の制御に役立てるために用いることができる例示的な構造及び方法を示す。 ヒドロゲルを成形するための例示的なモールド及び注入成形法を示す。 ヒドロゲルを成形するための例示的なモールド及び注入成形法を示す。 ヒドロゲルを成形するための例示的なモールド及び注入成形法を示す。 ヒドロゲルを成形するための例示的なモールド及び注入成形法を示す。 より体積の大きいヒドロゲルを保持することができる、例示的な薄肉先端部を示す。 例示的な先端組立体構造、及びこの構造を鼻刺激デバイスのプロングに取り付けるための方法を示す。 例示的な先端組立体構造、及びこの構造を鼻刺激デバイスのプロングに取り付けるための方法を示す。 例示的な先端組立体構造、及びこの構造を鼻刺激デバイスのプロングに取り付けるための方法を示す。 例示的な先端組立体構造、及びこの構造を鼻刺激デバイスのプロングに取り付けるための方法を示す。 ヒドロゲル予備成形物が先端組立体内に収容され、次いで水和される、例示的な方法を示す。 ヒドロゲル予備成形物が先端組立体内に収容され、次いで水和される、例示的な方法を示す。 ヒドロゲル予備成形物が先端組立体内に収容され、次いで水和される、例示的な方法を示す。 ヒンジを含む、例示的な先端組立体構造及び使用方法を示す。 ヒンジを含む、例示的な先端組立体構造及び使用方法を示す。 ヒンジを含む、例示的な先端組立体構造及び使用方法を示す。 ヒンジを含む、例示的な先端組立体構造及び使用方法を示す。 例示的な分配カセット及び先端組立体の製造方法を示す。 例示的な分配カセット及び先端組立体の製造方法を示す。 例示的な分配カセット及び先端組立体の製造方法を示す。 例示的な分配カセット及び先端組立体の製造方法を示す。 例示的な分配カセット及び先端組立体の製造方法を示す。 図17A〜17Eの分配カセットを用いて、先端組立体をベースユニットに取り付けるための例示的方法を示す。 図17A〜17Eの分配カセットを用いて、先端組立体をベースユニットに取り付けるための例示的方法を示す。 図17A〜17Eの分配カセットを用いて、先端組立体をベースユニットに取り付けるための例示的方法を示す。 図17A〜17Eの分配カセットを用いて、先端組立体をベースユニットに取り付けるための例示的方法を示す。 先端組立体をベースユニットから取り出すための例示的なツール及び方法を示す。 先端組立体をベースユニットから取り出すための例示的なツール及び方法を示す。 先端組立体をベースユニットから取り出すための例示的なツール及び方法を示す。 更なる例示的な先端組立体構造及びその組立方法を示す。 更なる例示的な先端組立体構造及びその組立方法を示す。 SB1ヒドロゲルのDMA及びNVPモノマー抽出速度を示す。 SB1ヒドロゲルのDMA及びNVPモノマー抽出速度を示す。 SB2ヒドロゲルのNVPモノマー及びメタノール抽出速度を示す。 SB2ヒドロゲルのNVPモノマー及びメタノール抽出速度を示す。 SB1及びSB2ヒドロゲルの水和に関するデータを電気抵抗との相関として提示する。 SB1及びSB2ヒドロゲルの水和に関するデータを電気抵抗との相関として提示する。 SB2及びSB3ヒドロゲルの水和に関するデータを電気抵抗との相関として提示する。 SB2及びSB3ヒドロゲルの水和に関するデータを電気抵抗との相関として提示する。 SB4A及びSB4Bヒドロゲルの水和に関するデータを電気抵抗との相関として提示する。 水和に起因するSB2及びSB3ヒドロゲルの膨張に関するデータを提示する。 水和に起因するSB2及びSB3ヒドロゲルの膨張に関するデータを提示する。 水和に起因するSB4A及びSB4Bヒドロゲルの膨張に関するデータを提示する。 水和に起因するSB4A及びSB4Bヒドロゲルの膨張に関するデータを提示する。 SB5ヒドロゲルのDMA及びNVPモノマー並びにメタノール抽出速度を示す。 SB5ヒドロゲルのDMA及びNVPモノマー並びにメタノール抽出速度を示す。 SB5ヒドロゲルのDMA及びNVPモノマー並びにメタノール抽出速度を示す。 SB5ヒドロゲルの水和に関するデータを電気抵抗との相関として提示する。 水和に起因するSB5ヒドロゲルの膨張に関するデータを提示する。 水和に起因するSB5ヒドロゲルの膨張に関するデータを提示する。 水和に起因するSB5ヒドロゲルの膨張に関するデータを提示する。
本明細書に記載のポリマー配合物は、概して、前述のように、鼻刺激デバイスの電極と鼻組織または副鼻腔組織との間の電気的接続を促進するために使用することができるヒドロゲルである。したがって、ヒドロゲルは、生体適合性であり、鼻組織及び副鼻腔組織に対して非刺激性かつ非擦過性となるように形成される。ヒドロゲルはまた、一般に、挿入中または使用中に破断または破損しないように形成され、接触抵抗、加熱及び接触する組織の熱損傷を最小限にするために、鼻組織または副鼻腔組織に対して穏やかな接着を有するように形成される。ヒドロゲルは、紫外線または可視光を用いて、各種モノマーを架橋することによって調製することができる。鼻刺激デバイスは、使い捨て構成要素及び再利用可能な構成要素を含み得る。使い捨て構成要素は、概して、一対の刺激電極と、導電性ヒドロゲルと、刺激電極のための電気エネルギー源である再利用可能な構成要素とを含み得る。しかしながら、鼻刺激デバイスは、場合によって、完全に使い捨てであるように製造することができる。
導電性ヒドロゲル配合物
導電性ヒドロゲル(「伝導性ヒドロゲル」)は、鼻組織または副鼻腔組織との使用に好適であり、かつ鼻刺激デバイス(例えば、手持ち式鼻刺激デバイス)と鼻組織または副鼻腔組織との間の電気的接続を促進するのに好適である配合物を提供することができる、任意のモノマーを含み得る。配合物は、通常、以下で更に記載するように、モノマーの紫外線架橋によって調製される。いくつかの変形形態において、配合物は、導電性アクリレート/メタクリレート/ビニルヒドロゲルをもたらす。他の変形形態において、配合物は、導電性シリコーン−アクリレートヒドロゲルをもたらす。
一変形形態において、伝導性ヒドロゲル配合物は、第1のモノマーと、第2のモノマーと、光開始剤とを含み得、第1のモノマーは、アクリレートモノマーである。ここで、アクリレートモノマーは、単官能性モノマー、二官能性モノマー、三官能性モノマーまたはこれらの前駆体若しくは誘導体であってよい。
配合物中に含まれ得る単官能性モノマーの例には、限定するものではないが、アクリル酸、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、2−クロロエチルビニルエーテル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸フルフリル、グリセロールモノメタクリレート、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸、メトキシポリエチレングリコールジメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノアクリレート、及びアミノエチルメタクリレートを挙げることができる。
配合物中に使用することができる二官能性モノマーには、ジエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、及びN,N’ジメチレンビスアクリルアミドが挙げられるが、これらに限定されない。
三官能性モノマーに関して、例としては、限定するものではないが、ペンタエリスリトールトリアクリレート、プロポキシル化グリコールトリアクリレート、トリメチルプロパントリアクリレート、及びトリメチロールプロパントリメタクリレートが挙げられる。
第1のモノマー及び第2のモノマーは、同じ種類のモノマーであってもなくてもよい。第2のモノマーの例は、ジメチルアクリルアミド、グリシジルメタクリレート、N−ビニルピロリドン、及び1,4−ブタンジオールジアクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。
また、シランまたはシロキサンモノマーを用いて、導電性ヒドロゲルを形成してもよい。好適なシロキサンモノマーは、通常、
基を含む。一変形形態において、第1及び/または第2のモノマーとして、シランメタクリレートモノマーが伝導性ヒドロゲル配合物中に含まれる。例えば、メタクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、メタクリルオキシメチルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、メタクリルオキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)シラノール、3−メトキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、メタクリルオキシペンタメチルジシロキサン、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、及びメタクリルオキシプロピルトリス(メトキシエトキシ)シランモノマーを使用することができる。更なる変形形態において、例えば、図6に示すようなアクリル末端シラン及びアクリル末端シロキサンモノマーを使用してもよい。これらのアクリル末端シラン及びアクリル末端シロキサンモノマーには、トリメチルシリルメタクリレート、2(トリメチルシリルオキシ)エチルメタクリレート、3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート、及び(3−メタクリロイルオキシプロピル)トリス(トリメチルシロキシ)シランが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの場合において、3−メタクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランをヒドロゲルに含めるのが有益であり得る。ビニル置換されたシランモノマーもまた、ヒドロゲル配合物に使用することができる。ここで、シランモノマーは、−SiR基(式中、Rは、水素またはメチル基、すなわちアルキル基であってよい)を含むモノマーであり得る。
シロキサンモノマーを含むヒドロゲルは、長い空気曝露期間にわたって、吸収する水を保持することができ、これによって、その電気伝導率をより長い時間保持することができる。シリコーンヒドロゲル中のシロキサン基のモル比は、約5%〜約20%の範囲であり得る。シラン基を用いる場合、ヒドロゲル中のシラン基のモル比は、約5%〜約20%であり得る。
伝導性ヒドロゲルは、紫外線架橋プロセスによって形成することができる。この場合、一般に、光開始剤を配合物中に含める。光開始剤は、光、例えば、約350nm〜約450nmの範囲の波長を有する紫外線に曝露したときに、ラジカルに分解される任意の化学的化合物であってよい。このラジカルによって重合が開始され、架橋ヒドロゲルが形成される。一変形形態において、光開始剤は、開環重合を開始する。別の変形形態において、光開始剤は、カチオン重合を開始する。更なる変形形態において、光開始剤は、チオール−エン反応による重合を開始する。
任意の好適な光開始剤を本明細書に記載の配合物に用いることができる。例えば、光開始剤は、アシルホスフィンオキシド(APO)、ビスアシルホスフィンオキシド(BAPO)、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(Igracure(登録商標)光開始剤)、ベンゾインエーテル、ベンジルケタール、α−ジアルコキシアセトフェノン、α−ヒドロキシアルキルフェノン、α−アミノアルキルフェノン、ベンゾフェノン、チオキサントン、並びにこれらの組み合わせ及び誘導体からなる群から選択され得る。いくつかの場合において、配合物中にアシルホスフィンオキシドまたはビスアシルホスフィンオキシドの光開始剤を含めるのが有用であり得る。
使用することができるアシルホスフィンオキシド光開始剤には、限定するものではないが、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド(TMDPO)、ベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド(BDPO)、2,4,6−トリメチルベンゾイル−メトキシ−フェニルホスフィンオキシド(TMMPO)、フタロイル−ビス(ジフェニルホスフィンオキシド(PBDPO))、テトラフルオロテレフタノイル−ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)(TFBDPO)、2,6−ジフルオロベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド(DFDPO)、(1−ナフトイル)ジフェニルホスフィンオキシド(NDPO)及びこれらの組み合わせが挙げられる。一変形形態において、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド(TMDPO)が有用な光開始剤である。
使用することができるビスアシルホスフィンオキシド光開始剤には、限定するものではないが、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(BTMPO)、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキシド、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン及びこれらの組み合わせが挙げられる。
本明細書に記載の伝導性ヒドロゲルは、好適な希釈剤を更に含んでよい。好適な希釈剤は、グリセリン、イソプロパノール、ポリエチレングリコール、水、メタノール及びこれらの組み合わせであってよい。表1は、伝導性ヒドロゲルを製造するために使用することができるモノマー、光開始剤(例えば、UV反応開始剤)及び希釈剤の例示的一覧を示している。
表1:配合物のモノマー、希釈剤及びUV反応開始剤の例示的一覧
いくつかの変形形態において、単官能性モノマーは、表1から選択され、希釈剤の添加前の配合物1モル当たり80モル%を上回らずかつ30モル%を下回らない量で含まれる。他の変形形態において、二官能性モノマーは、表1から選択され、希釈剤の添加前の配合物1モル当たり25モル%を上回らずかつ5モル%を下回らない量で含まれる。更なる変形形態において、三官能性モノマーは、表1から選択され、希釈剤の添加前の配合物100モル当たり約0.0〜約5.0モル含まれる。
伝導性ヒドロゲルは、通常、鼻刺激デバイスでの使用に適合する1つまたは複数の特性を有するように形成される。例えば、電気抵抗率、最大水和度、引張り強度(破断点伸び)、ヤング弾性率、ガラス転移温度及び架橋密度などの特性を調整して、伝導性ヒドロゲルが鼻刺激デバイスでの使用に適合するようにすることができる。
伝導性ヒドロゲルの電気抵抗率は、約50〜約2,000Ω・cmまたは約150〜約800Ω・cmの範囲であり得る。一変形形態において、電気抵抗率は、約400〜約800Ω・cmの範囲である。別の変形形態において、電気抵抗率は、約200〜約600Ω・cmの範囲である。更なる変形形態において、電気抵抗率は、約150〜約500Ω・cmの範囲である。あるいは、電気抵抗率は、約550〜約600Ω・cmの範囲であり得る。
伝導性ヒドロゲルの他の特性に関して、最大水和度は、約35重量%〜約80重量%の範囲であり得、引張り強度(破断点伸び)は、30%相対湿度で、約35%〜150%または約35%〜約100%の範囲であり得る。ここで、水和度は、(W水和されたポリマー−W乾燥ポリマー)/W水和されたポリマーと定義する。伝導性ヒドロゲルのヤング弾性率範囲は、約0.1〜約1.5MPaまたは約0.1〜約1.0MPaの範囲であり得る。伝導性ヒドロゲルのガラス転移温度は、乾燥状態で、摂氏約5〜約65度の範囲であり得る。更に、架橋密度は、約0.01〜約0.10モル/モルの範囲であり得る。
伝導性ヒドロゲル配合物は、機械的特性、美的外観、電気的特性及びコストのうちの1つまたは複数を改善するために充填剤を含有してよい。好適な充填剤には、限定するものではないが、シリカ、アルミナ、二酸化チタン、ポリエチレン微粒子、カーボンブラック、ナノ繊維、ナノ粒子及びこれらの組み合わせを挙げることができる。
伝導性ヒドロゲル配合物は、均質な材料であってもよいし、多相ブレンドまたはミクロ相分離を経た比較的疎水性のドメイン及び比較的親水性のドメインを有するブロックコポリマーを含んでもよい。
更に、伝導性ヒドロゲル配合物は、可溶性であるか、またはポリマー材料中に分散した形態で存在する添加物を含んでよい。これらの添加物には、親水性分子、カゴ型分子構造、表面改質剤または両親媒性分子を挙げることができる。例示的な両親媒性分子には、限定するものではないが、セルロース、デキストラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、キチン、キトサン、クラウンエーテル誘導体及びこれらの組み合わせが挙げられる。
以下の特性を有する伝導性ヒドロゲル配合物が、鼻刺激デバイスと鼻組織または副鼻腔組織との間の電気伝達を促進するのに有用であり得る。
・200〜800Ω・cmの範囲の電気抵抗率、引張りモードで50%を超える破断点伸び、及び25〜80%の範囲内である水和度(水和度は、平衡膨潤率であるWh/WG×100で表され、式中、Whは、特定温度における平衡での水の質量であり、WGは、同一条件下で測定した水和ゲルの重量である)
・完全に水和した状態にて300〜500Ω・cmの範囲の電気抵抗率
・35〜65%の範囲の平衡膨潤率
・摂氏25度、相対湿度30%以上で、室内空気に15時間連続して曝露して、およそ10%(または水和前と水和後のヒドロゲル重量を比較した場合5.0〜30g)を超えて変化しない水和度
・完全に水和した状態にて0.10〜10MPaの範囲のヤング弾性率、及び摂氏5度〜65度の範囲の乾燥ゲルのガラス転移温度
・0.01〜0.10モル/モルの範囲の架橋密度
伝導性材料のいくつかの変形形態は、カーボンブラックまたは金属粒子を充填したポリエチレンまたはポリプロピレンポリマーを含み得る。他の変形形態には、ポリフェニレンスルフィド、ポリアニリンまたはポリピロールなどの伝導性ポリマーを挙げることができる。親水性架橋ポリマー網目構造などのイオン伝導性の変形形態もまた企図される。しかしながら、場合によって、伝導性ヒドロゲルは、中性であってよく、親水性網目構造中に疎水性セグメントまたはドメインを含んでよい。また更なる変形形態において、伝導性ヒドロゲルは、イオン性ペンダント基を含み得、その一部がイオン性架橋または静電的架橋をもたらす。生体適合性であり、疎水性セグメントを含む親水性架橋網目構造であり、かつ摂氏5度〜65度の範囲であるガラス転移温度及び50%〜150%の範囲の破断点伸びを有する伝導性ヒドロゲルが有用であり得る。
また更なる変形形態において、次式:水百分率=(W水和されたゲル−W乾燥ゲル)/(W水和されたゲル)×100(式中、Wは重量である)によって算出した場合、伝導性ヒドロゲルが高含水率、例えば、60%以上の含水率を有することが有益であり得る。いくつかの変形形態において、含水率は、約60%〜約99%、約60%〜約95%、約60%〜約90%、約60%〜約85%、約60%〜約80%、約60%〜約75%、約60%〜約70%または約60%〜約70%の範囲であり得る。一般に、下限値は、ヒドロゲルが室温かつ中程度の相対湿度で空気に数時間曝された後、高含水率を維持するために必要とされる吸水量である。含水率の上限値は、約0.1MPaよりも大きい引張り弾性率及び50%を超える破断点伸びといった、機械的堅牢性を有する必要性に影響され得る。
例示的な高含水率の伝導性ヒドロゲルは、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジメチルアクリルアミドまたはこれらの組み合わせなどのモノマーを含む架橋網目構造を含み得る。一変形形態において、高含水率ヒドロゲルには、過硫酸カリウムによって架橋されたポリジメチルアクリルアミドが挙げられる。
別の変形形態において、高含水率ヒドロゲルは、イオン性コモノマーを含んでもよく、それにはアクリル酸ナトリウム、アクリル酸亜鉛、アクリル酸カルシウムまたはこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。イオン性コモノマーは、0〜約20モル%の範囲の濃度で使用することができる。イオン性コモノマーを用いるヒドロゲルは、99%以上の含水率パーセントを有し得る。
含水率の高いヒドロゲルは、一般に、約0.001〜0.01MPaの範囲の弾性率を有する。本明細書にて言及する鼻刺激デバイスに用いる場合、ヒドロゲルは、最小弾性率が約0.1MPaとなるように、高度な架橋を要することがある。N,N’ジエチルビス−アクリルアミドコモノマーをヒドロゲル配合物に添加することによって、更なる架橋をもたらすことができる。N,N’ジエチルビス−アクリルアミドコモノマーは、配合物の重量に対して、約0.5%〜約2.0%または約0.5%〜約1.0%の範囲の量で添加することができる。例示的な高含水率の伝導性ヒドロゲル配合物について、以下の表2に記載する。
表2:例示的な高含水率の導電性ヒドロゲル配合物
いくつかの変形形態において、親水性基を伝導性ヒドロゲルに含めることが有用であり得、これにより、ヒドロゲルが水分子と比較的強い複合体を形成することから、ヒドロゲル網目構造の分子構造における脱水プロセスの活性化エネルギーが増大し、ヒドロゲルの乾燥(またはドライアウト)速度が減少する。例えば、多糖は、生体適合性であり、水と強く結合し、ヒドロゲル網目構造上で化学的に固定化され得るので、親水性添加物としてヒドロゲルに含めることができる。使用することができる多糖には、硫酸デキストラン、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒドロキシメチルセルロース、キトサン、アルギン酸ナトリウム及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。多糖添加物を用いる場合、配合物の重量に対して、約0.5%〜約20%、約0.5%〜約15%、約0.5%〜約10%または約0.5%〜約5%の範囲の量でヒドロゲルに含めることができる。多糖添加物は、モノマー配合物に添加してもよいし、水和中に網目構造に組み込まれるようにしてもよい。
ヒドロゲルの乾燥速度はまた、水和剤または水和媒体をヒドロゲル配合物に含めることによっても、大幅に下げることができる。例えば、プロピレングリコール及びそのポリマーを水和剤として含めることができる。更に、プロピレングリコールと水の混合物を水和媒体として用いることができる。プロピレングリコールと水の混合物をヒドロゲル配合物に含めると、ヒドロゲル表面上に存在する水が少なくなることから、ヒドロゲル表面から蒸発する水が少なくなる。
プロピレングリコール及び水は、種々の量または比率で水和媒体に混合することができる。いくつかの変形形態において、水和混合物は、プロピレングリコールを、約5〜約85体積%、約5〜約80体積%、約5〜約75体積%、約5〜約70体積%、約5〜約65体積%、約5〜約60体積%、約5〜約55体積%、約5〜約50体積%、約5〜約45体積%、約5〜約40体積%、約5〜約35体積%、約5〜約30体積%、約5〜約25体積%、約5〜約20体積%、約5〜約15体積%または約5〜約10体積%の量で含み得る。他の変形形態において、水和混合物は、プロピレングリコールを、約20〜約50体積%または約20〜約35体積%の量で含み得る。更なる変形形態において、水和混合物は、プロピレングリコールを、約5体積%、約10体積%、約15体積%、約20体積%、約25体積%、約30体積%、約35体積%、約40体積%、約45体積%、約50体積%、約55体積%、約60体積%、約65体積%、約70体積%、約75体積%、約80体積%または約85体積%の量で含み得る。
水和混合物の残りは水が占めてよいが、場合によって、他の構成成分を含めてもよい。水和混合物は、水を約15〜約95体積%の量で含み得る。例えば、水和混合物は、水を、約15体積%、約20体積%、約25体積%、約30体積%、約35体積%、約40体積%、約45体積%、約50体積%、約55体積%、約60体積%、約65体積%、約70体積%、約75体積%、約80体積%、約85体積%、約90体積%または約95体積%の量で含み得る。水に代えて、生理食塩水を用いることもでき、水に関して記載した量と同じ量で含めることができる。
例示的な水和混合物は、プロピレングリコール及び水(または生理食塩水)を、次の量:約5体積%のプロピレングリコール及び約95体積%の水、約10体積%のプロピレングリコール及び約90体積%の水、約15体積%のプロピレングリコール及び約85体積%の水、約20体積%のプロピレングリコール及び約80体積%の水、約25体積%のプロピレングリコール及び約75体積%の水、約30体積%のプロピレングリコール及び約70体積%の水、約35体積%のプロピレングリコール及び約65体積%の水、約40体積%のプロピレングリコール及び約60体積%の水、約45体積%のプロピレングリコール及び約55体積%の水、約50体積%のプロピレングリコール及び約50体積%の水、約55体積%のプロピレングリコール及び約45体積%の水、約60体積%のプロピレングリコール及び約40体積%の水、約65体積%のプロピレングリコール及び約35体積%の水、約70体積%のプロピレングリコール及び約30体積%の水、約75体積%のプロピレングリコール及び約25体積%の水、約80体積%のプロピレングリコール及び約20体積%の水、または約85体積%のプロピレングリコール及び約15体積%の水で含み得る。以下の表3に記載する例示的な水和媒体が、鼻刺激デバイスの電気的接触として用いるヒドロゲルに有用であり得る。
表3:例示的な水和媒体
本明細書に記載するヒドロゲルは、一般に、機能時間及びドライアウト時間を有する。機能時間は、通常、機能の実質的損失なくヒドロゲルを使用することができる期間である(例えば、ヒドロゲルのインピーダンスが約2500Ωを超えて上昇しない)。ドライアウト時間は、通常、ヒドロゲルの最大使用期間であり、この期間の終了時にはヒドロゲルの機能(例えば、刺激機能)が大幅に減少している。本明細書に記載する鼻刺激デバイスのヒドロゲル先端部の機能時間とドライアウト時間の両方を、例えば、保管寿命を延長するために、最大化するのが有益であり得る。表4は、4つの例示的なヒドロゲル先端部に関する機能時間、ドライアウト時間及びインピーダンスを示している。4つのヒドロゲルは全て実施例15に記載のSB5配合物を含むが、更にプロピレングリコール量を約35体積%〜約50体積%に変化させたプロピレングリコール水和媒体を含めた。
表4:例示的な機能時間、ドライアウト時間及びインピーダンス
表4は、水和媒体中のプロピレングリコールの量または比率を変えることで、ヒドロゲル先端部の寿命を所望の指示に合わせて調節できることを示している。例えば、1日使用の鼻刺激デバイスを企図する場合、35体積%(vol%)プロピレングリコールの水和媒体を含めて、ヒドロゲル先端部を形成するのが有用であり得る。ヒドロゲルは、水和剤または水和媒体を含むか含まないかにかかわらず、好適に寸法調整、成形、モールド成形などを行って、鼻刺激デバイスの電気的接触をもたらすことができる。例えば、鼻刺激デバイスのプロング、通常はプロングの先端部の一部としてヒドロゲルを含めることができる。鼻腔または副鼻腔刺激のためのヒドロゲル先端部における水和媒体の使用について記載したが、他の用途のヒドロゲルにも使用できることを理解されたい。
上述のように、伝導性ヒドロゲルは、鼻刺激デバイスのプロングまたは先端部に含めることができ、鼻刺激デバイスと鼻組織または副鼻腔組織との間の電気的接続を促進するために使用することができる。このような鼻刺激デバイスのプロングまたは先端部のいくつかの例は、2014年4月18日出願の「NASAL STIMULATION DEVICES AND METHODS」と題する米国特許出願第14/256,915号(米国特許出願公開第2014/0316485号)に記載されており、その内容の全体を参照により本明細書に援用する(米国特許出願第14/256,915号の伝導性ヒドロゲルをヒドロゲル電極という)。鼻刺激デバイスは、再利用可能な構成要素またはハウジングに着脱可能に取り付けられる使い捨て構成要素を含むように構成され得る。例示的な使い捨て構成要素を図1に示す。この図において、使い捨てユニット(100)は、電極(図示せず)を収容する一対のアームまたはプロング(102、106)から構成され、これらは側面方向に調整可能であり、かつアームまたはプロング間の角度が変えられるように回動または揺動することができる。各電極は、ポリマースリーブ(104)の中に入れられた金属ロッドの形態で備えられる。各スリーブ(104)は、電極と鼻組織または副鼻腔組織との間の電気的接触をもたらす導電性ポリマー(例えば、ヒドロゲル)が充填される、溝部(108、110)で終わる。
あるいは、図2に示すように、使い捨てユニット(200)は、電極(図示せず)が中に入っている不透明ポリマースリーブ(206)を含む、一対のアームまたはプロング(202、204)を有する。不透明ポリマースリーブは、電極を完全に覆うようにまたは電極を部分的に覆うように構成され得る。この変形形態において、スリーブ(206)及び電極は、可撓性かつバネ様に作られる。この可撓性は、鼻の幅及び個々の使用者が好む角度方向における差異に適応するように設計される。図1と同様に、導電性ヒドロゲルは、電極と鼻組織または副鼻腔組織との間の電気的接触として機能するように、プロング(202、204)の先端に配置することができる。
図3A〜3Cは、鼻刺激デバイスに用いた場合の伝導性ヒドロゲルの例示的な構造を示す。図3は、ポリマースリーブ(300)を、内部の補助電極を取り囲む不透明なチューブとして示している。この変形形態において、スリーブ(300)は、電極と鼻組織または副鼻腔組織との間に電気的接続をもたらす導電性ポリマーが充填される、溝部で終わる。図3Bの断面図に示すように、ポリマー(302)を溝部(304)に充填し、鼻組織との最適な接触のために、わずかに突出した円筒形表面を形成する。このポリマーは、扁平上皮の粘膜で覆われ、その組織が次いで呼吸円柱上皮に移り変わる、鼻腔の輪郭に合致することができるように、圧縮可能であることが有益であり得る。鼻腔は、副鼻腔及び鼻涙管のための排出を提供することから、極めて湿気のある水分の多い環境を呈する(ヒトの鼻に関する解剖学、Wikipedia)。図3Bに示す変形形態において、伝導性ポリマーは、スリーブ(300)の末端部を囲むシェル(306)を形成し、このシェルは、溝部を満たし、スリーブの下方に延在して、電極に接触する。
導電性ヒドロゲルの製造プロセス
本明細書に記載の導電性ヒドロゲルの作製プロセスは、概して、第1のモノマー、第2のモノマー及び光開始剤を混合して配合物を調製するステップと、配合物を架橋するために配合物に紫外線を照射するステップを含み、第1のモノマーは、アクリレートモノマーである。モノマーは、上記のもの、例えば表1に列挙するものであってよい。いくつかの変形形態において、伝導性ヒドロゲルは、共有結合によって架橋される。他の変形形態において、ヒドロゲルは、イオン結合によって架橋される。親水性及び疎水性ドメインを有するヒドロゲルにおいて、疎水性ドメインは、親水性コアの周りにシェルを形成し、コアシェル構造を形成することができる。疎水性シェルを含有する高含水率(例えば、50〜70%)のヒドロゲルは、疎水性シェルを含有しないヒドロゲルよりもゆっくりと乾燥し得るので、使用していないときに空気に曝された場合でも、より長い期間その電気伝導率を保持することができる。
いくつかの変形形態において、ヒドロゲルは、鼻組織と接触する際の皮膚抵抗を更に低減するために、相対的により親水性である表面を持つように表面改質することができる。表面改質は、疎水性シェルを持たせて、その表面を疎水性にしたヒドロゲルに望ましい場合がある。この適用において、表面は、その水の接触角(液滴)が80度を超える場合に一般に疎水性とみなされ、接触角が30度未満である場合に一般に親水性とみなされる。表面改質は、いくつかの方法で行うことができる。1つの方法は、RF放電またはマイクロ波放電によって発生させた低圧のプラズマで、形成したヒドロゲルを処理することである。好適なプラズマ材料には、空気、酸素及び水蒸気が挙げられる。この方法により、表面上の分子が化学修飾され、その表面に疎水性をもたらすヒドロキシル基が形成されると考えられる。別の方法は、プラズマ支援化学気相成長(PACVD)、またはプラズマ開始化学気相成長(PICVD)を含むプラズマ重合を介して、親水性ポリマーを蒸着させることである。プラズマ重合法を用いて蒸着させるのに適した材料には、HEMAまたはGMAが挙げられる。表面上にシロキサン基を有するヒドロゲル(例えば、以下の実施例15〜19に記載されるヒドロゲルSB5)に適用することができる、更に別の表面改質法には、例えば、表面を水酸化ナトリウム水溶液(1〜10%w/w)で処理し、洗浄して未反応のアルカリを除去し、次いでポリエチレングリコールなどのヒドロキシル末端またはアミノ末端分子と反応させることによる、表面の化学的活性化が挙げられる。更に別の方法において、表面改質は、重合時に表面に移動する界面活性剤をヒドロゲル配合物中に添加することからなってもよい。界面活性剤は、ヒドロゲルの表面で親水性末端を露出する両親媒性分子である。例示的な界面活性剤には、ドデシル硫酸ナトリウム、ポリウロン酸塩、TritonX−80などが挙げられる。あるいは、例えば、水和媒体を配合物中に含めることによって、より親水性になるように、ヒドロゲル表面を改質してもよい。例示的な水和媒体は、上述の通りである。
伝導性ヒドロゲル配合物は、完全に硬化したとき、ヒドロゲルの平衡膨潤率と同じ重量分率で希釈剤が配合される、ゼロまたは低膨張率の固体に硬化するように調製することができる。モノマーと光開始剤の混合物に対する希釈剤の重量比は、約35%〜約70%であり得る。用いることができる例示的な希釈剤を表1に列挙する。これらの希釈剤は、水溶性で生体適合性であり、摂氏25度で100CST未満の粘性を有する。
硬化プロセスは、任意の好適な光波長によって行うことができる。いくつかの変形形態において、硬化プロセスは、約350nm〜約450nmの波長範囲の紫外線を照射することによって生じ、表1から選択される1つまたは複数の光開始剤によって触媒される。他の光開始剤もまた上述のように使用することができる。例えば、生体適合性であり、長波長の紫外線を吸収する、アシルホスフィンオキシド及びビスアシルホスフィンオキシドを使用することができる。
表5は、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド(TMDPO)を光開始剤として用いて、300nm〜480nm、例えば、350nm〜450nmの波長範囲の紫外線照射によって、摂氏10度〜65度、好ましくは摂氏25度〜45度の温度範囲で、10秒〜30分、例えば、1分〜15分の時間にわたって硬化させた、伝導性ヒドロゲル配合物の例示的な一覧を示す。
表5:例示的な伝導性ヒドロゲル配合物
*HEMA=メタクリル酸ヒドロキシエチル;DMA=ジメチルアクリルアミド;GMA=グリセロールモノメタクリレート;MAA=メタクリル酸;DMAC=ジメチルアセトアミド;BDDA=1,4−ブタンジオールジアクリレート;NVP=N−ビニルピロリドン;MEMA=メタクリル酸メトキシエチル;HEMA10=ポリエトキシ(10)エチルメタクリレート
**NM=測定せず
他の例示的な伝導性ヒドロゲル配合物は、実施例1〜7及び15にて記載する。これらのヒドロゲル配合物を用いて行った実験からのデータに基づくと、質量及び高さ(すなわち、膨潤/膨張)の増加が最小である高水和を呈するヒドロゲルが有用であり得る。ヒドロゲルの膨潤による膨張は、一般に、平衡化を要し得る作用をもたらす。例えば、膨潤は、電気伝導率を高め、ヒドロゲルをより親水性にすることから、皮膚と接触したときにより心地よく、接触抵抗を減少させる。しかしながら、膨潤が大きくなると、ヒドロゲルは、粘着性も大きくなり、堅牢性が小さくなるので、電流印加中に破損しやすくなり、乾燥速度が増大する(ただし、特定のドライアウト時間後に残される水の量は、ドライアウトの速度と最初の含水率の両方に依存する)。これらの作用を考慮すると、例示的な配合物(例えば、配合物SB4A及びSB4B)は、不活性溶媒である希釈剤を組み込むことができ、この不活性溶媒は、入ってくる水が残りの希釈剤と入れ替わり、水和の際の体積変化及び水の膨潤がより少ないので、実質的な膨潤率(または水吸収量)を有するヒドロゲルを形成するが、水和の際に膨張しない。例えば、実施例6(ヒドロゲル配合物SB4A)及び実施例7(ヒドロゲル配合物SB4B)に記載する、アクリル末端シロキサンモノマーを含むヒドロゲル配合物が有用であり得る。SB4A及びSB4Bヒドロゲル配合物は、実施例14に記載するデータにて示されるように、膨張が最小である高レベルの水和を示した。実施例15(ヒドロゲル配合物SB5)に記載する、トリメチロールプロパントリメタクリレートを含めたことに起因して架橋の増加を示したシリコーンヒドロゲル配合物では、実施例18に記載するデータにて示されるように、膨張はゼロを示した。総合すると、実施例16〜19に記載するデータにより、SB5配合物(SB5)は、鼻刺激デバイスのヒドロゲル先端部として形成したとき、有用であり得ることが示されている。水和の際のSB5配合物の膨張は、それより前の配合物(例えば、SB1及びSB2)と比べて大幅に少ないことが示され、ヒドロゲルが完全に水和したとき、0.5mm未満で先端部の境界を越えて拡張した。更に、抵抗は、十分に要件範囲内である600Ω未満であり、最大8時間の乾燥時に1000Ωを超えて増加しなかった。SB5配合物が、摂氏55度における生理食塩水中での12〜24時間の抽出後に、十分に抽出され水和され、使用できる状態であることもまた結果により示された。しかしながら、その表面の疎水性の性質により、とりわけ、特に水和した鼻組織の部分との接触において、接触抵抗の増加が生じた。この問題は、本明細書で上述のように、親水性表面改質または水和媒体の添加によって解決することができると思われる。高レベルの水吸収量(すなわち、高水和)が可能なヒドロゲルは、通常、導電性もより高い。実施例8〜12、16及び17に示すように、モノマー抽出速度及び電気抵抗などのパラメータを測定することができ、得られた値をヒドロゲルの水和度を示すために用いた。実施例9に示すように、希釈剤の添加は、ヒドロゲルの水和に影響しないようであるが、硬化速度に影響を及ぼし得る。
製造方法
種々の製造方法についても、本明細書にて記載される。これらのプロセスは、ヒドロゲル配合物を硬化させるための種々の方法、好適なヒドロゲル形状を得るための種々の方法、及び鼻刺激装置の先端部にヒドロゲルを組み立てるための種々の方法を含み得る。製造方法は、図2に記載する鼻刺激装置の使い捨てプロング部分のヒドロゲル接触部、または代替構造を有する鼻刺激装置のプロング/先端部のヒドロゲル接触部、例えば、その内容の全体を参照により本明細書に援用する、2014年4月18日出願の「NASAL STIMULATION DEVICES AND METHODS」と題する米国特許出願第14/256,915号(米国特許出願公開第2014/0316485号)に記載されている(米国特許出願第14/256,915号の伝導性ヒドロゲルをヒドロゲル電極という)、鼻刺激装置のプロング/先端部などを形成するのに有用であり得る。一般に、規模拡張性及び成形済みヒドロゲルの保管に役立つ製造方法が有用であり得る。更に、鼻刺激装置の電極先端部にあるヒドロゲルの体積を増加させる製造方法が、ヒドロゲルのドライアウトの減少につがなるので、有用であり得る。鼻刺激装置の電極の遠位端でヒドロゲルが膨らみを形成するように調整される製造方法が有用であり得る。
ヒドロゲル配合物を硬化する一変形形態において、例えば、図4に示すような使い捨て金型が用いられる。使い捨て金型は、溝部と電極にすぐ隣接したスリーブの内部の空間を充填しつつ、スリーブの周りに伝導性ヒドロゲル配合物の連続シェルを形成する。図に記載するように、このチューブは、紫外線透過性である、例えば、ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリプロピレン(紫外線吸収グレードでないもの)、ポリスチレン、ABSなどの低価格の加工可能な生体適合性材料から製造することができる。チューブは、通常、一方の端は開いて、もう一方の端は閉じており、約6.0mmの内径、約14mmの長さ及び約0.20〜約1.0mmの範囲の肉厚を有し得る。チューブの他の変形形態は、約3.0〜約10mmの範囲の内径、及び約5.0mm〜約20mmの範囲の長さを有してもよい。
使い捨て金型は、硬化プロセスにて使用する時間にちょうど合うように、射出成形され得る。図5に示すように、例示的な組立及び硬化プロセスは、各部分及び小組立体を移動し、それらを自動配置することを辿り得る。このプロセスにおいて、電極は、棒状、バネ状またはホイル状に形成され、別個に射出成形されるスリーブに組み立てられる。前ステップで組み立てた電極及びスリーブ組立体は、保管して図5に示す最終組立体プロセスに供給してもよいし、図5に示すようにオンラインで組み立ててもよい。
伝導性ヒドロゲル配合物は、不透明の、かつ空気を遮断した密閉容器内に収容され得る。配合物はまた、容器に充填する前に、脱気され得る。いくつかの変形形態において、使い捨て金型は、オンラインで射出成形され、仕掛品在庫として保管される。使い捨て金型の長期保管は、長期保管によって塵粒子が金型に付き、これにより使用前に使い捨て金型を洗浄または清浄することが必要とされることがあるので、避けるのが好ましい。次に、電極小組立体を使い捨て金型内に配置し、ある指定量のヒドロゲル配合物を使い捨て金型内に投入する。次いで、使い捨て金型の全側面に均一な照射をもたらすために、使い捨て金型を、照射源が置かれたステーションに移動する。温度は、ステーションに窒素を流すことによって制御し、またこれにより、硬化混合物を無酸素環境内に維持する。この場合、硬化温度範囲は、摂氏30〜45度であり、硬化時間範囲は、約1〜約15分である。次いで、硬化が完了したら、小組立体を使い捨て金型から取り出し、使い捨て金型を廃棄する。
いくつかの変形形態において、脱型は、急速な冷却パルスを加えることによって、例えば、摂氏0度の水中に短期間、浸漬させることによって、実施することができる。次いで、未反応のモノマー及び希釈剤を除去するために、ヒドロゲルシェルを含む電極小組立体を脱イオン水中に2〜24時間浸漬する。脱イオン水の温度は、摂氏約35度〜約50度または摂氏約10度〜約40度の範囲であってよい。次いで、電極小組立体(使い捨てユニットとも呼ばれる)を水から取り出し、短時間乾燥させて過剰な水を除去した後に、密封パウチ内に包装して、滅菌準備が整う。
ヒドロゲルを、鼻刺激デバイスでの使用に適した形状に形成するための代替製造方法についても本明細書にて記載される。本方法のいくつかの変形形態には、浸漬コーティング及び噴霧技術が挙げられる。例えば、図8Aに示すように、鼻刺激装置のプロング(800)の先端部を繰り返し上下に(矢印方向に)ヒドロゲル(802)中に浸すか、または図8Bに示すように、プロングをある角度で用いてヒドロゲル(802)をすくうことができる。ここで、ヒドロゲルの粘度は、浸漬またはスクーピングの後に、プロング(800)内のキャビティ(804)がヒドロゲルで満たされるように、調整することができる。更に、浸漬またはスクーピングの後のヒドロゲルのプロングへの付着を助けるために、ヒドロゲル配合物中にプライマーを含めることができる。ヒドロゲルの厚さは、浸漬またはスクーピング中のプロングの昇降速度、ヒドロゲルの温度及び/または粘度などの要因によって調節することができる。ヒドロゲルの粘度は、最終硬化前の形状記憶をもたらすのに十分高いものであるように、調整することができる。浸漬またはスクーピングのいずれかによる浸漬コーティングの後、プロング先端部のヒドロゲルの硬化を、紫外線(前述の通り)を用いて、または熱的方法によって行うことができる。複数の浸漬/硬化サイクルを実施することができることは理解される。次に、図8Cに示すように、ヒドロゲル先端部のうちの1つまたは複数の部分をマスクすることができ、これにより、例えば、噴霧または付着によって、絶縁層(806)をヒドロゲル先端部(800)に施して、導電性であることが意図されない先端部(800)のこれらの部分を被覆し絶縁することができる。絶縁層は、任意の好適な絶縁物、例えば、非導電性ポリマーを含み得る。例えば、噴霧または付着によって絶縁物を塗布すると、先端部(800)のマスクした部分(808)が導電性になることになる。あるいは、マスクを使用しない場合、絶縁領域のみが噴霧または曝露されるように、ヒドロゲル先端部の配向を調節することができる。
ヒドロゲルはまた、最初に成形して、次いで、導体の末端部、例えば、鼻刺激装置プロングの先端部に配置することもできる。このような方法を用いると、成形したヒドロゲル部分を事前に作製し、次いで、バルク中で水和させ、かつ/またはバルク中の過剰な希釈剤及び/若しくは過剰な未反応モノマーを取り除き、水和前にヒドロゲル/導体小組立体として保管する若しくは水和作用中で保管する(すなわち、生理食塩水溶液中に残しておくことによって保管する)ことができる。
ヒドロゲルの成形は、任意の好適な方式で実施することができる。一変形形態において、ヒドロゲル配合物をトレイ中に注ぎ込み、次いで、導体を配合物中に配置する。次いで、配合物を硬化してヒドロゲルシートを形成し、このシートを、レーザカッター、ダイカッター、ブレードなどを用いて切断することによって成形する。切り取ったヒドロゲルは、ヒドロゲル予備成形物と呼ぶこともある。所望により、硬化ヒドロゲルは、膨らみを含むように成形することができる。あるいは、ヒドロゲル配合物を、所望の形状、例えば、膨らみを有する個々の金型またはキャビティを備えるトレイ中に注ぐことができる。個々の金型またはキャビティによって形状が形成されたヒドロゲルもまた、ヒドロゲル予備成形物と呼ぶこともある。いくつかの場合において、切断及びモールド成形は、ヒドロゲルを切断して、モールド成形された予備成形物にするように組み合わせて用いることができる。
より詳細には、図9A〜9Iに示すように、最初にヒドロゲル混合物(1)をトレイ(2)中に注ぐ。図9Bに示すように、トレイ(2)は、ヒドロゲル(1)が注入される個々の金型またはキャビティ(3)を備えるように構成することができる。次いで、導体(4)をヒドロゲル(1)内に置き、その後硬化する。導体は、任意の好適な形状を有してよく、任意の好適な伝導性材料から製造され得る。例えば、図9Cに示すように、導体は、孔(7)のある金属ストリップ(5)、コイルバネ(6)、または例えばループ状に曲がる/形成されるワイヤ(8)などに構成され得る。これらの導体構成は、ヒドロゲルと導体との間に機械的固定をもたらすのに有用であり得る。いくつかの場合、金属ストリップ(5)は、孔なしで構成される。
導体のヒドロゲル配合物中への配置には、位置決めまたは捕捉機能部の使用を含み得る。位置決め及び捕捉機能部は、導体をヒドロゲル中へ所望の深さまで挿入する支援となり得る。例えば、図9Dに示すように、ペグ(9)またはウェル(10)で構成される位置決め機能部の助けによって、導体(4)の末端部をトレイ上に配置することができる。図9Eに示すように、トレイ(2)の上に備えられるプレート(11)などの捕捉機能部の助けによって、導体(4)の末端部を配置することもできる。このような場合、プレート(11)は、導体の幾何学形状に基づいて導体を捕捉するように、例えば、導体が、その末端部の1つでより大きな部分(12)を有し得る、屈曲した/変形した部分(13)を有し得る、またはプレート(11)との締付け若しくは締嵌め(14)を有し得るように、構成することができる。導体をヒドロゲル中に配置したら、本明細書に記載の方法のうちのいずれか1つに従って、ヒドロゲルを硬化する。ヒドロゲルをシート状にモールド成形/硬化したら、その後、このヒドロゲルを、例えば、レーザカッター、ダイカッター、ブレードなどによって、所望の形状にすることができる。切断またはモールド成形のいずれかによる成形によって生じた構成要素(図9Gの要素16)は、導体−ヒドロゲル小組立体(図9Gの要素17)と呼ぶこともある。
図9Gに示すように、導体−ヒドロゲル小組立体(17)は、その後、水和し、水性環境下にて鼻刺激デバイスの先端部の更なる組立に用いるまで保管してもよいし、後で処理するために乾燥状態で保管してもよい。図9Hに示す一変形形態によれば、導体−ヒドロゲル小組立体(17)をモールド成形部(20)に組み立てて、所望の最終先端組立体を作製することには、ヒドロゲル(16)が、軸(21)内部の段の付いた部分(22)に留まるように、小組立体(17)をモールド成形部(20)の中空軸(21)に嵌めることを含み得る。ここで、導体(4)は、例えば、小組立体(17)とモールド成形部(20)との間に機械的固定が生じるように、軸(21)から出る位置で屈曲/変形してよい。図9Iを参照すると、キャップ(24)を、例えばヒンジ様機構(23)によって、モールド成形部(20)の一部として含めてもよい。
ヒドロゲルはまた、鼻刺激デバイス先端部に、ヒドロゲル配合物の制御分配によって、例えば、計算機数値制御(CNC)若しくはロボット工学または手動で直接、先端組立体のキャビティに組み込むことができる。制御分配は、ウインドウの垂直アライメントを確実にするための傾斜機構、またはガイドの使用によって達成することができるが、これらに限定されない。他の好適な制御分配プロセスを用いることができることは理解される。制御分配法は、ヒドロゲル先端部の膨らみの大きさを調節するのに有用であり得る。
一変形形態において、ヒドロゲルのデバイス先端部への導入を制御するのに、分配プロセス中に傾斜させることが有用であり得る。例えば、図10Aに示すように、分配装置(28)からのヒドロゲル配合物(26)の分配中に、先端部分(25)を傾けることができる。傾斜量は、可変であってよく、約5〜約45度の範囲であってよい。傾斜量は、充填されるウインドウの幾何学形状によって決定され得る。一般に、鼻刺激デバイスは、ウインドウの壁が開口部の垂直中心線を中心にして等距離となるように傾けられ、これにより、重力が液体ヒドロゲル配合物の等しい分散を可能にする。例えば、充填されるウインドウの中心線が中心線から45度である場合、鼻刺激デバイスは45度傾斜(回転)される。傾斜は、一般に、ピン、ローラ及び/またはプレートなどの傾斜機構を用いて行うことができる。図10Bは、ヒドロゲル配合物を分配し硬化させた後、変位ローラ(27)をどのように用いて先端部分(25)を傾斜させるかを示している。先端部分(25)の1つの先端部にヒドロゲル配合物を分配した後、配合物を硬化し、変位ローラ(27)を動かして先端部分(25)を反対方向に傾斜させる。傾斜機構は、一般に、キャビティが通常配向(先端部分が固定具上に配置されたとき)では内側に向いており、分配のためには先端部分の開口部が上向き方向に向いている必要があるので、先端部分が配置されたら、固定具(例えば、プレートなどの平面)を傾斜させて各キャビティを分配機に向ける。いくつかの場合において、固定具は、鼻刺激装置のベース部に設けられた孔に相補的な位置合わせピンを有してもよい。
分配プロセス中に、先端部分の1つまたは複数を傾斜させてもよい。例えば、図10Cに示すように、ヒドロゲル分配機(28)は、複数の分配先端(29)と、プレート(30)上に配置された複数の先端部分(25)とを含む。複数のローラ(31)に連結したスライド(図示せず)を用いて、複数の先端部分(25)を傾斜させる。プレート(30)を矢印の方向に前後に動かして、揺動/傾斜運動を得ることができる。
別の変形形態において、先端部分の一部分内または一部分上に配置された1つまたは複数のガイドが、キャビティがヒドロゲル分配機に対して実質的に垂直になるように、先端部分の傾斜または屈曲を可能にすることによって、ヒドロゲルを制御分配するように機能し得る。このガイドは、先端部分を固定具に可逆的に取り付けて先端部分を傾斜または屈曲させてキャビティを充填できるようにする、固定具に対応する構造または幾何学的形状に整合した、レール及び/または溝部/割溝部であってよい。例えば、図11A〜11Cに示すように、先端部分(33)に内側溝部(32)を設けてもよいし(図11A)、先端部分(33)の内腔(35)内にまたは先端部分(33)の外表面(36)上にレールまたは溝部(34)を設けてもよいし(図11B)、先端部分(33)の先端部(38)に錠と鍵の組み合わせに類似した溝部(37)を設けてもよい(図11C)。
また更なる変形形態において、先端部分のヒドロゲルは、注入成形プロセスを用いて成形することができる。ここで、所望の形状の中空キャビティを備える金型中にヒドロゲル配合物を注ぎ、次いで、固化させる。金型のいくつかの変形形態は、図12Aに示すように構成することができる。図を参照すると、金型(39)は、ベースブロック(44)、ロッカープレート(42)、ネジ(43)及び圧縮バネ(45)を含む。ベースブロック(44)は、ヒドロゲル先端に膨らみを形成するように構成された1つまたは複数の注入成形表面(41)(すなわち、膨らんだ注入成形表面)を含む。膨らんだ注入成形表面は、通常、先端部分の遠位端(図12Bの要素48を参照)と同じ半径を有し、注入成形中に膨らみを生じさせるための凹部(40)などの凹部を含む。ロッカープレート(42)は、ネジ(43)及び圧縮バネ(45)を用いて、先端部分(図12C参照)をベースブロック(44)に押し付けて固定する。ロッカープレートは、紫外線を透過する材料、例えば、アクリル材料から製造され得る。ネジ(43)の高さを調整して、プレート(42)によって加えられる圧縮量を調節することができる。より具体的には、図12B〜12Dに示すように、注入成形によるヒドロゲル先端の製造は、ウインドウ(47)を有するプロング使い捨て先端部(46)を提供することと、ウインドウ(47)が金型(39)のベースブロック(44)の注入成形表面(41)に対面するように、遠位端(48)を配向することとを含む(図12B)。次いで、ロッカープレート(42)がベースブロック(44)に対して押し付けられるように、ネジ(43)を締めることによって、プロング先端部(46)の遠位端(48)をベースブロック(44)に固定する(図12C)。ここでも、先端部(46)は、ウインドウが注入成形表面に対向する状態で金型に挿入される。次いで、本明細書に記載のUV硬化性ヒドロゲル配合物を、ウインドウ及び注入成形表面にヒドロゲルを供給するように遠位端(48)に流体接続している、使い捨て先端部(46)の流路(49)を通して注入することができる(図12C)。上述のように、注入成形表面は、ヒドロゲルに膨らみを形成するための凹部を備える。ヒドロゲル配合物を先端部分(46)に注入した後、ヒドロゲルを硬化するために紫外線を当てる。ロッカープレートまたはベースブロックのいずれかは、紫外線を透過する材料から製造され得る。例示的なUV透過性材料には、ガラスが含まれる。ここで、紫外線は、ベースブロック(44)及び遠位端(48)を透過することができる。次いで、ロッカープレート(42)を解放することにより、遠位端(48)をベースブロック(44)から取り外すことができる。図12Dに示すように、注入成形プロセスによって形成して得られるヒドロゲルは、ウインドウ(47)から突き出た膨らみ(50)を有する。図12A〜12Dには1つの金型を示しているが、金型の連動アレイを構成して大規模生産に用いることができることは理解される。
いくつかの製造方法は、ヒドロゲルの量が先端部分で増加し得るように、先端部分の末端部で肉厚を減少させることを含む。一変形形態において、これは、先端部を単一の構成要素からモールド成形して、マイクロモールド成形プロセス及び材料を用いて、行われる。このプロセスを用いると、例えば、先端部分の肉厚を、図13の厚さA(左側に矢印と矢印の間で示す)から厚さB(右側に矢印と矢印の間で示す)に減らすことができ、これにより、先端部末端内の体積を増やすことができる。他の方法は、ヒドロゲルの所望の水和度を維持するために、高い体積対表面積比をもたらすステップを含み得る。
先端部組立方法
鼻刺激デバイスの先端部分を組み立てるための方法が、更に本明細書にて記載される。これらの組立方法は、上述のヒドロゲルの各種成形方法を組み合わせて適合させてもよい。方法はまた、図2に示す使い捨て先端部分または他の構造を有する先端部分を組み立てるために用いることができる。先端部分のいくつかの変形形態は、ヒドロゲルを添加する前に、部分的な組立体のみを必要とし得る。一般に、組立方法は、機械的に(例えば、ヒドロゲルを先端部内に入れた後の水和、締嵌め、ネジ締めなどによって)または化学的に(例えば、エポキシ化、生体接着剤、超音波などによって)ヒドロゲルを先端部分の内部に固定するステップを含む。
ヒドロゲル配合物が先端部分のウインドウに分配される変形形態において、先端部は、図14Aに示すように、キャップ(52)にインサート成形される遠位端(59)と、アーム(61)を備える可撓性、脆いまたはバネ様の近位端(60)とを有する電極(51)を含み得る。電極(51)は、先端組立体(図14Bの要素55)のキャビティ(図14Bの要素54)内でヒドロゲルの機械的保持をもたらすように機能する溝部(53)を含み得る。図14Bに示すように、この部分的に組み立てた状態で、上述の分配システム及び方法を用いて、ウインドウ(56)を通してキャビティ(54)にヒドロゲルを注入することができる。ここで、ヒドロゲルの膨らみの形成は、未硬化のヒドロゲルの表面張力及び/または粘度によって調節することができる。
ヒドロゲルの硬化後、先端組立体を、図14Cに示すように鼻刺激デバイスに取り付けることができる。図14Cを参照すると、先端組立体(55)は、傾斜表面(62)を伴う先端保持部(62b)を有する、フレックスチューブ(58)(刺激デバイスのプロング内)の遠位端で、保持ブロック(57)を介して、使い捨て先端部分の残りの部分に取り付けられる。先端組立体(55)の電極(51)を矢印の方向に押し付けることにより、傾斜表面(62)に従うように押し込む。電極アーム(61)は可撓性/脆い性質であるので、完全に挿入すると元の構造にすぐ戻ることが可能となり、先端保持部(62b)を実質的に取り囲む。電極アーム(61)は、図14Dに示すように、矢印方向に上に引っ張り、先端保持部(62b)から外したとき、先端組立体が再利用されないように、恒久的に形を損なうように構成してもよい。
例えば上記の方法のいずれかを用いてヒドロゲルを予備成形する変形形態において、ヒドロゲルは、図15Aに示すように、電極(65)を受けるための溝部(64)を有する円柱(63)に予備成形することができる。ここで、ヒドロゲルは、水和されていない予備成形物であり、先端組立体が完全に組み立てられた後、水和される。ヒドロゲル予備成形物は、先端組立体に一体化する前に、過剰の未反応モノマーの洗い出しを行っても行わなくてもよいことは理解される。水和ステップ中、ヒドロゲル予備成形物(63)は、一般に、矢印の方向に膨潤し、空間を満たし、ウインドウ(66)を通って膨張して、刺激(接触)表面(67)をもたらす。更に、電極(65)と溝部(64)との隙間が小さければ、電極は、通常、水和の初期段階(例えば、20%水和時)に、ヒドロゲルに完全に接触する。これは、患者が鼻刺激デバイスを使用するときに、電極の全表面で電流が伝わることを確実にするので、有益な安全機能である。更に以下に記載するように、ウインドウ(66)の反対側にある先端組立体の外側上の角付溝部(68)を用いて、製造プロセス中に、先端組立体の位置を合わせ、分配カセット中の対応する構造にかみ合わせることができる。
他の変形形態において、ヒドロゲル予備成形物を、ヒンジ、例えば、一体ヒンジを備える先端組立体内に配置してもよい。例えば、図16Aに示すように、先端組立体(69)は、ヒドロゲル予備成形物(図示せず)を配置するためのキャビティ(77a)を有する第1の側面(70)と、ヒドロゲル予備成形物の膨張を可能にするウインドウ(71)と、電極(図示せず)を摺動可能に係合するためのチャネル(72)と、穴(73)とを含むように構成することができる。第1の側面(70)は、一体ヒンジ(75)を介して、第2の側面(74)と結合する。第2の側面(74)は、キャビティ(77b)と、第2の側面(74)を第1の側面(70)に接触するように一体ヒンジ(75)で折りたたんだときに穴(73)によって受けられるテーパボス(76)とを含む。テーパボス(76)及び穴(73)は、締嵌めを有し、ヒドロゲル予備成形物の水和に先立って、溶接してもよい。別の例にて、先端組立体は、図16Bに示すように、ヒドロゲル予備成形物(79)を先端組立体に取り付けることができるように矢印方向に偏向することができる、偏向可能な電極(78)を備えてもよい。ここで、電極は、第1の側面(70)及び第2の(74)側面を一体ヒンジ(75)において回して両側を閉めたときにテーパボス(76)を受けるための穴(73)を備える。テーパ突起ボス及び穴に代えて、実接構造を用いて共に固定してもよい。例えば、図16Cに示すように、雌テーパ凹部(80)を、雄テーパ凸部(81)との締嵌めを有するように構成することができる。先端組立体の他の変形形態を図16Dに示す。この変形形態は、先端部内にヒドロゲルを固定するのに役立つヒドロゲル保持バー(82)、及び/または鼻組織の擦過防止に役立つ先端表面に備えられた溝部(83)内に埋め込まれた一体ヒンジ(84)を備える。
製造方法はまた、先端組立体を大量に組み立てるための分配カセットの使用を採用してもよい。バラ包装は、包装材料の量及び体積を減らすことができ、最終使用者にとって好都合である。例示的な分配カセットを図17A〜17Fに示す。図17Aを参照すると、分配カセット(90)は、近位端(86)及び遠位端(87)を有するカセットハウジング(85)と、近位端(86)に連結した位置合わせブロック(88)と、定荷重バネ(89)とを含み得る。複数の先端組立体(91)は、カセットハウジング(85)内に収容され、定荷重バネ(89)によって所定位置に保持することができ、このバネが先端部(91)を位置合わせブロック(88)に押し出す。先端組立体(91)の長さに等しい距離で隔置される複数の穴(93)が定荷重バネ(89)上に設けられる。分配カセット(90)が静止状態であるとき、位置合わせブロック(88)のピン(92)は、定荷重バネ(89)の穴(93)に係合されていない。図17Bにより詳細に示すように、分配カセットが静止状態であるとき、バネ(94)は、その非制約状態でピン(92)を定荷重バネ(89)の穴(93)から押し出し、定荷重バネ(89)は、先端部(91)(図17A参照)を位置合わせブロック(88)の表面(95)に対して後ろに押し戻す。図17Cに示すように、先端部(91)を鼻刺激デバイス(図示せず)の残りの部分に取り付けるために、分配カセットが使用者によって作動されると、位置合わせブロック(88)が押し下げられてバネ(94)を圧縮し、ピン(92)と定荷重バネ穴(93)が係合して、定荷重バネ(89)によって先端部(91)に対して加えられていた荷重が解除されると同時に、先端部が取り付けられる。また、先端部(91)内のヒドロゲルが早い段階で乾燥しないように、芯(96)を設けて分配カセットにおける水分供給を維持することができる。芯(96)は、生理食塩水などの流体を染みこませることができる。上述のように、先端組立体は、カセットハウジング(99)の相補的構造に係合するように構成された溝部(97)を含み得(図17Dに示す通り)、これにより、電極の角度位置を合わせることができる。例えば、図17Eに示すように、先端部(91)の溝部(97)がカセットハウジング(99)のリブ(98)に係合する。
製造方法のいくつかの変形形態は、図18A〜18Dに示すように、図14Cに示す電極及び先端保持部と、図17A〜17Cに示す分配カセットとを組み合わせる。まず、位置合わせブロック(88)を矢印の方向に(図18A)押し下げて新しい先端組立体(91)を露出させ、鼻刺激デバイス(103)のプロング部分(101)が先端組立体(91)に接触できるようにする(図18B)。電極(105)は、プロング(101)のコネクタに結合するように位置合わせされる。次に、デバイス(103)及びプロング(101)を、先端部(図示せず)が図14Cに示すように取り付けられるまで、位置合わせブロック(88)のアクセス穴(107)の中を前進させる。図18Dに示すように、取付け後、デバイス(103)を位置合わせブロック(88)から引き出すことができ、位置合わせブロック(88)の圧縮力を矢印の方向に解除することができる。
先端部の脱離が望まれる場合、図19A〜19Cに示す、先端部除去ツールを用いることができる。図19Aを参照すると、先端組立体(91)を、留め金に似た先端部除去ツール(113)のキャビティ(111)に挿入することができる。次いで、図19Bに示すように、先端部除去ツール(113)を挟み、先端部除去ツール(113)内の先端組立体(91)を圧縮することができる。図19Cに示すように、圧縮力が維持されている間、先端部除去ツール(113)からデバイス(103)を引き離し、デバイス(103)を先端組立体(91)から外すことができる。
また更なる変形形態において、製造方法は、可撓性ベースユニットを剛性先端組立体に取り付けるステップを含む。例えば、図20Aに示すように、ヒドロゲル予備成形物(117)上にキャップ(115)を設けることができる。このキャップ(115)から、可撓性ベース(121)の中を前進させるために剛性細長電極(119)が延在し得る。ウインドウ(125)を含むセグメント(123)を可撓性ベース(121)に取り付ける。図に示すように、セグメント(123)は、開口上部(127)を有し、これにより、ヒドロゲル予備成形物(117)をその中に充填することができる。電極(119)を可撓性ベース(121)に前進させたら、キャップ(115)を可撓性ベースに、例えば、溶接によって固定することができる。別の例では、図20Bに示すように、細長電極(119)の遠位端(133)の近くにある相補的構造(131)を受けるテーパ末端部(129)を含めるように可撓性ベース(121)を構成する。
使用方法
鼻組織または副鼻腔組織(及び涙腺)を刺激するための方法についても本明細書にて記載される。一変形形態において、方法は、鼻刺激デバイスのアームを鼻組織または副鼻腔組織に付けることと、鼻刺激デバイスを作動させて、鼻組織または副鼻腔組織に電気刺激をもたらすこととを含み、このアームは、遠位端と、遠位端に配置された導電性ヒドロゲルとを有し、導電性ヒドロゲルは、鼻刺激デバイスと鼻組織または副鼻腔組織との間の電気的接続を促進するために用いられる。上述のように、伝導性ヒドロゲルは、第1のモノマーと、第2のモノマーと、光開始剤とを含み得、第1のモノマーはアクリレートモノマーであり、導電性ヒドロゲルは鼻刺激デバイスでの使用に適合する1つまたは複数の特性を有する。伝導性ヒドロゲルは、モノマーと、希釈剤と、光開始剤と、本明細書に記載の他の構成成分、例えば、表1及び表3に記載の構成成分とを含み得る。繰り返しになるが、配合物を紫外線照射に供し、架橋した伝導性ヒドロゲルを形成する。これらの方法に使用される伝導性ヒドロゲルは、表2及びに列挙されるものを含み得る。
一般に、1つまたは複数の鼻腔または副鼻腔の求心性神経(嗅覚求心性神経とは対照的な三叉求心性神経)が刺激されると、鼻涙腺反射を経て流涙応答が活性化される。この刺激は、慢性ドライアイ、一過性ドライアイ、季節性ドライアイを含む(がこれらに限定されない)、種々の形態のドライアイを処置するために使用することができる。ドライアイの症状を連続的に緩和するためには、1日1〜5回の鼻涙刺激が必要とされ得る。いくつかの場合において、刺激は、ドライアイを発症するリスクが高いと思われる使用者、例えば、レーザ視覚矯正及び白内障手術などの眼科手術を受けた患者などを処置するための予防措置として使用することができる。他の場合において、刺激は、眼アレルギーを処置するために使用することができる。例えば、涙の産生を増やすことで、アレルゲン及び他の炎症性メディエータを眼から流し出すことができる。いくつかの場合において、刺激は、アレルギー性応答中に活性化される神経路の馴化を(例えば、長期間にわたって連続的に刺激シグナルを送達することによって)引き起こすように構成され得る。これにより、使用者がアレルゲンに対して通常有するであろう応答を抑制し得る反射馴化が生じ得る。
実施例
以下の実施例は、本明細書に開示する伝導性ヒドロゲル配合物を更に説明するものであり、その範囲を限定するものとして解釈すべきではない。
実施例1:鼻刺激デバイスでの使用のための導電性ヒドロゲルを製造する方法
電磁攪拌器を備えたアルミホイルで包んだ丸底フラスコ中に、第1のモノマー、第2のモノマー及び光開始剤を投入する。追加のモノマー(例えば、第3または第4の種類のモノマーなど)及び/または希釈剤を添加してもよい。窒素パージ管を取り付けた電磁攪拌器/ヒーターの上部にフラスコをクランプで固定する。電磁攪拌器及び窒素パージを作動させてから、フラスコの内容物を5分間混合して、モノマー混合物を形成する。モノマーを混合している間、鼻デバイスのスリーブ(例えば、図3A〜3Cに示すスリーブ(300))を、紫外線を中に入れるために開くウインドウまたはルーバを有する使い捨て金型(例えば、図4に示す通り)に挿入する。スリーブは、金型内で垂直に配向されなければならない。次に、フラスコからモノマー混合物をシリンジ中に吸い上げ、シリンジをホイルで包む。針、例えば、30ゲージの鈍針をシリンジに取り付ける。針をスリーブ内に挿入し、モノマー混合物をスリーブに充填する。次に、ルーバを開き、金型に紫外線を約3分間照射する。その後、金型を回して水平にしてルーバを上方に向け、金型に紫外線を約7分間照射する。金型を冷却した後、スリーブを金型から取り外す。
実施例2:メタクリルオキシプロピルトリス(トリメトキシシロキシ)シラン及びメタノール希釈剤を含むシリコーンヒドロゲルの調製
電磁攪拌器を備えたアルミホイルで包んだ丸底フラスコ中に、以下を添加した。
EGMDA(エチレングリコールジメタクリレート)(0.081g)
NVP(N−ビニルピロリドン)(2.179g)
GMA(グリセリルモノメタクリレート)(1.112g)
DMA(ジメチルアクリルアミド)(3.917g)
メタクリルオキシプロピルトリス(トリメトキシシロキシ)シラン(2.712g)
Lucirin(TPO)(0.081g)
メタノール(2.88g)
窒素パージ管を取り付けた電磁攪拌器/ヒーターの上部にフラスコをクランプで固定した。次いで、フラスコの内容物を5分間混合して、モノマー混合物を形成した。モノマーを混合している間、鼻デバイスのスリーブ及び使い捨て金型を実施例1に記載するように作製した。次いで、実施例1に記載するように、モノマー混合物をシリンジ中に吸い上げ、スリーブ内に挿入し、照射した。金型を冷却した後、スリーブを金型から取り外した。
実施例3:シリコーンヒドロゲルSB1
シリコーンヒドロゲル配合物SB1を、実施例1に記載するように、調製し、スリーブにモールド成形した。SB1ヒドロゲルの構成成分を以下に記載する。SB1ヒドロゲル配合物には、希釈剤を含めなかった。
実施例4:シリコーンヒドロゲルSB2
シリコーンヒドロゲルSB2を実施例1と同様に調製した。SB2ヒドロゲルの構成成分を以下に記載する。メタノール希釈剤をSB2ヒドロゲル配合物に含めた。
実施例5:シリコーンヒドロゲルSB3
シリコーンヒドロゲルSB3を、実施例1と同様に調製し、スリーブにモールド成形した。SB3ヒドロゲルの構成成分を以下に記載する。SB3ヒドロゲル配合物にはメタノール希釈剤を含め、HEMAモノマーを、HEMAモノマーよりも親水性の高いEGDMAモノマーに置き換えた。
実施例6:シリコーンヒドロゲルSB4A
シリコーンヒドロゲルSB4Aを、実施例1と同様に調製し、スリーブにモールド成形した。SB4Aヒドロゲルの構成成分を以下に記載する。SB4Aヒドロゲル配合物には、メタノール希釈剤と、2つの異なるアクリル末端シロキサンモノマーとを含めた。
実施例7:シリコーンヒドロゲルSB4B
シリコーンヒドロゲルSB4Bを、実施例1と同様に調製し、スリーブにモールド成形した。SB4Bヒドロゲルの構成成分を以下に記載する。SB4ヒドロゲル配合物にも同様に、メタノール希釈剤と、2つの異なるアクリル末端シロキサンモノマーとを含めた。
実施例8:モノマー抽出速度に対するSB1ヒドロゲルの水和の測定
以下に示すように、硬化後、SB1ヒドロゲル配合物の水和を、未反応DMAモノマー及びNVPモノマーの抽出速度との相関として測定した。スリーブ当たりおよそ60mgのポリマーを含むスリーブ当たり3.5mLの生理食塩水を用いて、配合物を生理食塩水(脱イオン水中NaCl、0.9%w/w)中に浸漬した。温度を55℃に一定に保ち、溶液をインキュベーターシェーカで100rpmにて振盪した。1、2、3、4、6、8、12及び24時間で抽出を行い、各期間後、生理食塩水抽出溶媒を新しい生理食塩水溶液に替えた。抽出プロセスにより、未反応の不純物がポリマーから除去され、ポリマーがまた水和を受けることが可能になる。電気抵抗は、ポリマーの水和度に依存すると考えられる。
Agilent四重極型質量選択検出器5975Cを備えたAgilent7890A GCで、GC−MSクロマトグラフィーによって抽出物を分析し、N−ビニルピロリドン(NVP)、ジメチルアクリルアミド(DMA)をモニターした。全イオンクロマトグラムを各溶出で記録し、純粋なNVP、DMA及びメタノールを標準物質に用いて、ピークを同定した。
SB1ヒドロゲル配合物の抽出速度は、抽出(抽出と水和の用語は、本出願にて区別なく用いられる)の約1時間後で、DMAが約170μg/時(図21Aに示す)、NVPが約450μg/時(図21Bに示す)であった。
実施例9:モノマー抽出速度に対するSB2ヒドロゲルの水和の測定
図22Aに示す通り、かつ実施例8に記載の通りに、硬化後、SB2ヒドロゲル配合物の水和を、未反応NVPモノマーの抽出速度との相関として測定し、また、図22Bに示すように、メタノールの抽出速度との相関として測定した。SB2ヒドロゲル配合物の抽出速度は、硬化の約1時間後で、NVPが約1,150μg/時であった。これは、SB1ヒドロゲル配合物で得られたものよりも極めて速かった。上述のように、SB1配合物とSB2配合物の違いは、SB2がメタノール希釈剤を含んだ点である。SB2とSB1からのNVPの抽出の相対速度(1,150μg/時対450μg/時)によって示されるように、希釈剤が存在することで、未反応モノマーのSB2からの抽出が大幅に加速された。しかしながら、希釈剤の存在はまた、モノマーのそれぞれの効率的なモル分率を下げることから、SB1と比較して、SB2の硬化速度が遅くなった(データ図示せず)。
実施例10:電気抵抗に対するSB1及びSB2ヒドロゲルの水和の測定
硬化後、SB1及びSB2ヒドロゲル配合物の水和を、72時間の抽出時間(モノマー抽出は、ヒドロゲルの完全な水和を助ける工程である)にわたる電気抵抗との相関として測定した。電気抵抗は、直列抵抗モードでの読み取りに設定したマルチメータによって測定した。マルチメータの一方のリード線を参照スリーブのバネに接触させ、もう一方は試験スリーブのバネに接触させた。30秒以内で抵抗測定値を読み取った。回路の抵抗、すなわち、試験スリーブ以外の抵抗は、2kΩと推定された。実施例において言及される「スリーブ抵抗」とは、スリーブに固有の抵抗値、すなわち2kΩを除いた値を意味する。
図23A及び23Bに提示するデータから、いずれのヒドロゲル配合物についても、水和/抽出の1時間後では電気抵抗が高い(およそ145〜175kΩ)が、ヒドロゲルが水和されるにつれて、抵抗は低下する(すなわち、より導電性になる)ことが示されている。水和の8時間以降のデータは、値が極めて低いので、プロットしていない。
実施例11:電気抵抗に対するSB2及びSB3ヒドロゲルの水和の測定
実施例10に記載する通りに、硬化後、SB2及びSB3ヒドロゲル配合物の水和を、1〜8時間及び4〜72時間の期間にわたる電気抵抗との相関として測定した。図24A及び24Bに提示するデータは、水和が長期間(ここでは72時間)にわたって継続することを示している。これらのヒドロゲルは、水和の8時間後でもまだ使用可能であった(依然として導電性であった)。更に、水和後のSB3のゲル質量は、SB2のゲル質量よりも極めて大きかった。SB3のゲル質量はSB2のゲル質量よりも大きいが、ゲル高さはSB3のほうが低かった点に留意されたい。これは、希釈剤の存在に起因する。
実施例12:電気抵抗に対するSB4A及びSB4Bヒドロゲルの水和の測定
硬化後、SB4A及びSB4Bヒドロゲル配合物の水和を、144時間にわたる電気抵抗との相関として測定した。図25に提示するデータも同じく、ヒドロゲルが長期間にわたって水和を維持し、水和が増えるにつれて、より導電性になることが示されている。
実施例13:SB2及びSB3ヒドロゲルの水和による膨張
SB2及びSB3ヒドロゲル注入成形物の質量及び高さを測定し、水和との相関としてヒドロゲルの膨潤を特定した。図26A及び26Bに測定値を提示する。SB3において、HEMAモノマーをEGDMAモノマーに置き換えると、SB3はより親水性になり、SB2と比較して水吸収量が増大し、したがって、質量がより大きくなった。
実施例14:SB4A及びSB4Bヒドロゲルの水和による膨張
図27A及び27Bに示すように、SB4A及びSB4Bヒドロゲルの質量及び高さを測定し、SB3ヒドロゲルの質量及び高さと比較して、水和との相関としてヒドロゲルの膨潤を特定した。SB4A及びSB4Bヒドロゲルは、高い水和(実施例12参照)を示したが、親水性SB3ヒドロゲルよりも膨張しなかった。したがって、SB4A及びSB4Bヒドロゲルを用いると、少ない膨潤/膨張でより高いコンダクタンスが得られた。
実施例15:シリコーンヒドロゲルSB5
シリコーンヒドロゲル配合物SB5を、実施例1に記載するように、調製し、スリーブにモールド成形した。SB5ヒドロゲルの構成成分を以下に記載する。SB5ヒドロゲル配合物にはメタノール希釈剤を含めた。
SB5配合物では、スリーブ材料(Versaflex OM3060−1、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンコポリマー)を透過する帯域である波長範囲400〜450nmでの紫外線照射による活性化が可能であることから、UV反応開始剤のジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド(CAS#75980 60−8、Lucirin TPO)を選択した。トリメチロールプロパントリメタクリレートを添加すると、架橋密度が向上し、混合物がよりドライアウトしにくくなった。
実施例16:モノマー抽出に対するSB5ヒドロゲルの水和の測定
図28A〜28Cに示す通り、かつ実施例8の記載と同様に、硬化後、SB5ヒドロゲルの水和を、未反応DMAモノマー及びNVPモノマー、並びにメタノールの抽出速度との相関として測定した。簡潔に述べれば、Agilent四重極型質量選択検出器5975Cを備えたAgilent7890A GCで、GC−MSクロマトグラフィーによって抽出物を分析し、N−ビニルピロリドン(NVP)、ジメチルアクリルアミド(DMA)及びメタノール(MeOH)をモニターした。全イオンクロマトグラムを各溶出で記録し、純粋なNVP、DMA及びメタノールを参照物質に用いて、ピークを同定した。図28A〜28Cに提示するグラフ中のデータは、メタノールの抽出速度が最も速く、DMAの抽出速度がこれに続くことを示している。NVPの抽出が最も遅い。ヒドロゲル網目構造の膨張は、全ての場合において同じであるので、抽出速度は、水和の温度(摂氏55度)での生理食塩水中における各化学種の溶解度にのみ左右される。グラフに示すように、全ての化学種の抽出速度は、水和の24時間後に、低い横ばい状態に達すると思われる。これらの結果に基づき、SB5ヒドロゲルは、水和の24時間後に使用できる状態であると結論付けられた。
実施例17:電気抵抗に対するSB5ヒドロゲルの水和の測定
実施例10〜12の記載と同様に、硬化後、SB5ヒドロゲル配合物の水和を、異なる期間にわたる電気抵抗との相関として測定した。図29に示すように、電気抵抗は、生理食塩水での抽出によって生じた水和により大幅に低下した。SB5ヒドロゲルの電気抵抗は、抽出の12時間後に、0.6kΩ超のレベルになり、抽出のおよそ24時間後に、低い横ばい状態に達した。
実施例18:SB5ヒドロゲルの水和による膨張
SB5ヒドロゲル注入成形物の質量及び高さ(膨張)を測定し、水和(及び抽出期間)との相関としてヒドロゲルの膨潤を特定した。図30Aのデータ表を参照すると、48時間におけるSB5(42−05)の水和率(100×(M48時間-M0時間)/M48時間、式中、Mはグラム単位の質量として定義)を計算すると、約35.5%であり、これは、SB1(42−01)及びSB2(42−02)の水和率よりも大幅に低かった。水和率の減少は、SB1及びSB2と比較した、SB5の架橋密度の増加及び疎水性の増加に起因するものと思われる。したがって、SB5ヒドロゲルの利点は、比較的低い水和度を有しつつ、その電気的機能を果たすのに十分なレベルの電気伝導率を達成することができ、その加工性が改善される点であると考えられる。架橋密度の増大はまた、水和していないヒドロゲル網目構造のガラス転移温度を上げるようであった(データ図示せず)。SB1及びSB2ヒドロゲルと比較したSB5ヒドロゲルの組成物におけるこれらの変化は、その乾燥時間、及び鼻組織を擦ることによって生じる剪断力に対する堅牢性を改善し得る。
図30Bに提示するゲル質量対水和持続時間のグラフを参照すると、SB5ヒドロゲルは、水和によってゲル質量が約72時間まで増加し続けたSB1及びSB2ヒドロゲルとは対照的に(例えば、実施例13のSB2のデータを参照)、抽出の約24時間で水和の閾値に達した。これは、SB5の低い水和率と一致する。
図30Cにはゲル膨張対水和持続時間のグラフを提示するが、このグラフは、水和したスリーブの光学写真から取得したSB5ヒドロゲルの高さの増加を記録することにより得たデータを示す。このデータから、ゲル高さが抽出の約24時間後に横ばい状態に達したことが示された。これは、同一条件下での生理食塩水による抽出の72時間まで、また72時間を超えてゲル高さが増加し続けたSB1及びSB2ヒドロゲルとは対照的である(例えば、実施例13のSB2のデータを参照)。
全体的に、SB5ヒドロゲルに関するデータは、その平衡含水率が約35%であることを示した。実施例15を参照すると、この配合物に使用したメタノール(希釈剤)の量は約39.9%である。これらの値は、SB5ヒドロゲルが、膨張ゼロのヒドロゲルであることを示している。ゲル高さ膨張に関して示すデータは、5.0mm(水和の前に測定)から5.2mm(約24時間での水和完了後)までの増加を示し、これは、約4%の増加が、メタノールに対するポリマー網目構造による水分子の更なる複合体形成に起因し得ることを示している。
実施例19:シリコーンSB5ヒドロゲル配合物の接触角
鼻刺激デバイスの先端部における電気的接触として使用されるSB5ヒドロゲルの接触角を、その表面上に1μlの脱イオン水を置き、次いで、L80nmnmデジタルカメラ及びLASバージョン4.3.0光学キャプチャソフトウエアを有するLeicaM−80顕微鏡を用いて、その滴の写真を撮ることによって、測定した。接触角を写真から推定した。測定の直前に、脱イオン水中に30分間浸漬させることによって水和させた電気的接触先端部を用いて、測定を繰り返した。接触角を測定すると、両方の場合で90度であった。これらの結果は、ゲル全体が高親水性であるものの、SB5の表面が疎水性であることを示している。したがって、SB5ヒドロゲルは、例えば、図7に示す、親水性コアと疎水性表面からなる複雑なポリマー形態を有すると考えられる。
実施例20:SB5ヒドロゲル配合物の生体適合性
以下に示すように、生理食塩水中で摂氏55度にて12時間及び24時間水和させたSB5ヒドロゲル試料に関して、MEM検査を実施して、ヒドロゲルの生体適合性を特定した。この検査は、USP36/NF31 Supplement2,(87)Biological Activity Tests,InVitro,Elution Testに従って、Acta Laboratories,Incによって行われた。
本発明は以下の態様を含む。
<1>
第1のモノマーと、
第2のモノマーと、
光開始剤とを含み、
前記第1のモノマーがアクリレートモノマーであり、鼻刺激デバイスでの使用に適合する1つまたは複数の特性を有する、導電性ヒドロゲル。
<2>
前記第1のモノマー及び前記第2のモノマーが同じである、<1>に記載の導電性ヒドロゲル。
<3>
前記アクリレートモノマーが単官能性モノマー、二官能性モノマー、三官能性モノマーまたはこれらの前駆体若しくは誘導体である、<1>に記載の導電性ヒドロゲル。
<4>
前記単官能性モノマーが、アクリル酸、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、2−クロロエチルビニルエーテル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸フルフリル、グリセロールモノメタクリレート、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸、メトキシポリエチレングリコールジメタクリレート、及びメトキシポリエチレングリコールモノアクリレートからなる群から選択される、<3>に記載の導電性ヒドロゲル。
<5>
前記二官能性モノマーが、ジエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、及びN,N’ジメチレンビスアクリルアミドからなる群から選択される、<3>に記載の導電性ヒドロゲル。
<6>
前記三官能性モノマーが、ペンタエリスリトールトリアクリレート、プロポキシル化グリコールトリアクリレート、トリメチルプロパントリアクリレート、及びトリメチロールプロパントリメタクリレートからなる群から選択される、<3>に記載の導電性ヒドロゲル。
<7>
前記第2のモノマーが、ジメチルアクリルアミド、グリシジルメタクリレート、N−ビニルピロリドン、及び1,4−ブタンジオールジアクリレートからなる群から選択される、<1>に記載の導電性ヒドロゲル。
<8>
前記光開始剤が、アシルホスフィンオキシド、ビスアシルホスフィンオキシド、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(Igracure(登録商標)光開始剤)、ベンゾインエーテル、ベンジルケタール、α−ジアルコキシアセトフェノン、α−ヒドロキシアルキルフェノン、α−アミノアルキルフェノン、ベンゾフェノン、チオキサントン、並びにこれらの組み合わせ及び誘導体からなる群から選択される、<1>に記載の導電性ヒドロゲル。
<9>
前記アシルホスフィンオキシドが、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド、ベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−メトキシ−フェニルホスフィンオキシド、フタロイル−ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)、テトラフルオロテレフタノイル−ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)、2,6−ジフルオロベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド、(1−ナフトイル)ジフェニルホスフィンオキシド、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、<8>に記載の導電性ヒドロゲル。
<10>
前記光開始剤が、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシドである、<9>に記載の導電性ヒドロゲル。
<11>
前記ビスアシルホスフィンオキシドが、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキシド、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、<8>に記載の導電性ヒドロゲル。
<12>
前記鼻刺激デバイスでの使用に適合する1つまたは複数の特性が、電気抵抗率、最大水和度、引張り強度、ヤング弾性率、ガラス転移温度及び架橋密度からなる群から選択される、<1>に記載の導電性ヒドロゲル。
<13>
前記電気抵抗率が約150〜約800Ω・cmの範囲である、<12>に記載の導電性ヒドロゲル。
<14>
前記電気抵抗率が約400〜約800Ω・cmの範囲である、<12>に記載の導電性ヒドロゲル。
<15>
前記電気抵抗率が約200〜約600Ω・cmの範囲である、<12>に記載の導電性ヒドロゲル。
<16>
前記電気抵抗率が約150〜約500Ω・cmの範囲である、<12>に記載の導電性ヒドロゲル。
<17>
前記電気抵抗率が約550〜約600Ω・cmの範囲である、<12>に記載の導電性ヒドロゲル。
<18>
前記最大水和度が、約35重量%〜約80重量%の範囲である、<12>に記載の導電性ヒドロゲル。
<19>
前記引張り強度が、30%相対湿度で、約35%〜150%の範囲である、<12>に記載の導電性ヒドロゲル。
<20>
前記引張り強度が、30%相対湿度で、約35%〜100%の範囲である、<12>に記載の導電性ヒドロゲル。
<21>
前記ヤング弾性率が約0.1〜約1.5MPaの範囲である、<12>に記載の導電性ヒドロゲル。
<22>
前記ヤング弾性率が約0.1〜約1.0MPaの範囲である、<12>に記載の導電性ヒドロゲル。
<23>
前記ガラス転移温度が摂氏約5度〜約25度の範囲である、<12>に記載の導電性ヒドロゲル。
<24>
前記架橋密度が約0.01〜約0.10モル/モルである、<12>に記載の導電性ヒドロゲル。
<25>
希釈剤を更に含む、<1>に記載の導電性ヒドロゲル。
<26>
前記希釈剤が、グリセリン、イソプロパノール、メタノール、ポリエチレングリコール、水、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、<25>に記載の導電性ヒドロゲル。
<27>
前記アクリレートモノマーがアクリル末端シランモノマーまたはアクリル末端シロキサンモノマーである、<1>に記載の導電性ヒドロゲル。
<28>
前記アクリレートモノマーが、トリメチルシリルメタクリレート、2(トリメチルシリルオキシ)エチルメタクリレート、3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート、または(3−メタクリロイルオキシプロピル)トリス(トリメチルシロキシ)シランである、<27>に記載の導電性ヒドロゲル。
<29>
水和媒体を更に含む、<1>に記載の導電性ヒドロゲル。
<30>
前記水和媒体がプロピレングリコールを含む、<29>に記載の導電性ヒドロゲル。
<31>
前記水和媒体が約5〜約85体積%のプロピレングリコールを含む、<30>に記載の導電性ヒドロゲル。
<32>
前記水和媒体が約35体積%のプロピレングリコールを含む、<31>に記載の導電性ヒドロゲル。
<33>
前記水和媒体が約40体積%のプロピレングリコールを含む、<31>に記載の導電性ヒドロゲル。
<34>
前記水和媒体が約45体積%のプロピレングリコールを含む、<31>に記載の導電性ヒドロゲル。
<35>
前記水和媒体が約50体積%のプロピレングリコールを含む、<31>に記載の導電性ヒドロゲル。
<36>
第1のモノマーと、第2のモノマーと、光開始剤とを混合して、配合物を調整するステップであって、前記第1のモノマーはアクリレートモノマーである、ステップと、
前記配合物を硬化するために前記配合物に紫外線を照射するステップとを含む、導電性ヒドロゲルを作製するためのプロセス。
<37>
前記配合物に紫外線を照射するステップが、約350〜約450nmの範囲である波長で実施される、<36>に記載のプロセス。
<38>
前記第1のモノマー及び前記第2のモノマーが同じである、<36>に記載のプロセス。
<39>
前記アクリレートモノマーが単官能性モノマー、二官能性モノマー、三官能性モノマーまたはこれらの前駆体若しくは誘導体である、<36>に記載のプロセス。
<40>
前記単官能性モノマーが、アクリル酸、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、2−クロロエチルビニルエーテル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸フルフリル、グリセロールモノメタクリレート、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸、メトキシポリエチレングリコールジメタクリレート、及びメトキシポリエチレングリコールモノアクリレートからなる群から選択される、<36>に記載のプロセス。
<41>
前記二官能性モノマーが、ジエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、及びN,N’ジメチレンビスアクリルアミドからなる群から選択される、<39>に記載のプロセス。
<42>
前記三官能性モノマーが、ペンタエリスリトールトリアクリレート、プロポキシル化グリコールトリアクリレート、トリメチルプロパントリアクリレート、及びトリメチロールプロパントリメタクリレートからなる群から選択される、<39>に記載のプロセス。
<43>
前記第2のモノマーが、ジメチルアクリルアミド、グリシジルメタクリレート、N−ビニルピロリドン、及び1,4−ブタンジオールジアクリレートからなる群から選択される、<36>に記載のプロセス。
<44>
前記アクリレートモノマーがアクリル末端シランモノマーまたはアクリル末端シロキサンモノマーである、<36>に記載のプロセス。
<45>
前記アクリレートモノマーが、トリメチルシリルメタクリレート、2(トリメチルシリルオキシ)エチルメタクリレート、3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート、または(3−メタクリロイルオキシプロピル)トリス(トリメチルシロキシ)シランである、<44>に記載のプロセス。
<46>
前記光開始剤が、アシルホスフィンオキシド、ビスアシルホスフィンオキシド、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(Igracure(登録商標)光開始剤)、ベンゾインエーテル、ベンジルケタール、α−ジアルコキシアセトフェノン、α−ヒドロキシアルキルフェノン、α−アミノアルキルフェノン、ベンゾフェノン、チオキサントン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、<36>に記載のプロセス。
<47>
前記アシルホスフィンオキシドが、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド、ベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−メトキシ−フェニルホスフィンオキシド、フタロイル−ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)、テトラフルオロテレフタノイル−ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)、2,6−ジフルオロベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド、(1−ナフトイル)ジフェニルホスフィンオキシド及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、<46>に記載のプロセス。
<48>
前記光開始剤が、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシドである、<47>に記載のプロセス。
<49>
前記ビスアシルホスフィンオキシドが、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキシド、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、<46>に記載のプロセス。
<50>
前記配合物が共有結合によって架橋される、<36>に記載のプロセス。
<51>
前記配合物がイオン結合によって架橋される、<36>に記載のプロセス。
<52>
前記配合物が水和媒体を更に含む、<36>に記載のプロセス。
<53>
前記水和媒体がプロピレングリコールを含む、<52>に記載のプロセス。
<54>
前記水和媒体が約5〜約85体積%のプロピレングリコールを含む、<53>に記載のプロセス。
<55>
前記水和媒体が約35体積%のプロピレングリコールを含む、<54>に記載のプロセス。
<56>
前記水和媒体が約40体積%のプロピレングリコールを含む、<54>に記載のプロセス。
<57>
前記水和媒体が約45体積%のプロピレングリコールを含む、<54>に記載のプロセス。
<58>
前記水和媒体が約50体積%のプロピレングリコールを含む、<54>に記載のプロセス。
<59>
第1のモノマーと、第2のモノマーと、光開始剤とを混合して配合物を調製することであって、前記第1のモノマーはアクリレートモノマーである、調製することと、前記配合物をモールド成形または成形することと、前記配合物を架橋するために前記配合物に紫外線を照射することによって作製された、架橋済み導電性ヒドロゲル。
<60>
疎水性セグメントを有する親水性架橋網目構造を含む、<59>に記載の架橋済み導電性ヒドロゲル。
<61>
鼻刺激デバイスのアームを鼻組織または副鼻腔組織に付けることと、
前記鼻刺激デバイスを作動させて、前記鼻組織または前記副鼻腔組織に電気刺激をもたらすこととを含み、
前記アームは、遠位端と、前記遠位端に配置された導電性ヒドロゲルとを有し、
前記導電性ヒドロゲルは、前記鼻刺激デバイスと前記鼻組織または前記副鼻腔組織との間の電気的接続を促進するために用いられる、涙腺を刺激するための方法。
<62>
前記導電性ヒドロゲルが、
第1のモノマーと、
第2のモノマーと、
光開始剤とを含み、
前記第1のモノマーがアクリレートモノマーであり、前記導電性ヒドロゲルが鼻刺激デバイスでの使用に適合する1つまたは複数の特性を有する、<61>に記載の方法。
<63>
前記アクリレートモノマーが、アクリル末端シランモノマーまたはアクリル末端シロキサンモノマーである、<62>に記載の方法。
<64>
前記電気刺激がドライアイを処置するために使用される、<61>に記載の方法。
<65>
前記導電性ヒドロゲルが、鼻組織に対して非擦過性となるように形成される、<61>に記載の方法。
<66>
前記導電性ヒドロゲルが、0.1〜1.5MPaの範囲であるヤング弾性率を有する、<65>に記載の方法。
<67>
前記導電性ヒドロゲルが水和媒体を更に含む、<62>に記載の方法。
<68>
前記水和媒体がプロピレングリコールを含む、<67>に記載の方法。
<69>
前記水和媒体が約5〜約85体積%のプロピレングリコールを含む、<68>に記載の方法。
<70>
前記水和媒体が約35体積%のプロピレングリコールを含む、<69>に記載の方法。
<71>
前記水和媒体が約40体積%のプロピレングリコールを含む、<69>に記載の方法。
<72>
前記水和媒体が約45体積%のプロピレングリコールを含む、<69>に記載の方法。
<73>
前記水和媒体が約50体積%のプロピレングリコールを含む、<69>に記載の方法。
<74>
再利用可能なハウジングと、
前記再利用可能なハウジングに着脱可能に取り付けられ、かつ前記再利用可能なハウジングに取り付けられたときに前記再利用可能なハウジングから延在する遠位端を有するアームを含む、使い捨て構成要素と、
前記アーム内に配置された電極と、
前記アームの前記遠位端に導電性ヒドロゲルとを含み、
前記導電性ヒドロゲルは、第1のモノマーと、第2のモノマーと、光開始剤とを含み、前記第1のモノマーは、アクリレートモノマーであり、前記導電性ヒドロゲルは、鼻刺激デバイスでの使用に適合する1つまたは複数の特性を有する、鼻刺激デバイス。
<75>
鼻刺激デバイスを製造するための方法であって、前記デバイスの先端組立体にヒドロゲルを成形することと、前記デバイスのベースユニットに前記先端組立体を取り付けることとを含む、方法。
<76>
前記ヒドロゲルが、第1のモノマーと、第2のモノマーと、光開始剤とを含み、前記第1のモノマーがアクリレートモノマーである、<75>に記載の方法。
<77>
前記ヒドロゲルを成形するステップが、前記先端組立体を前記ヒドロゲル中に浸漬することを含む、<75>に記載の方法。
<78>
前記浸漬するステップが繰り返される、<77>に記載の方法。
<79>
前記ヒドロゲルを成形するステップが、前記ヒドロゲルを金型内に入れることを含む、<75>に記載の方法。
<80>
前記金型が、複数のキャビティを含み、前記キャビティのそれぞれがヒドロゲル予備成形物を形成する、<79>に記載の方法。
<81>
前記ヒドロゲルをヒドロゲル予備成形物に切断するステップを更に含む、<80>に記載の方法。
<82>
前記切断するステップが、レーザ、ダイまたはブレードを用いて実施される、<81>に記載の方法。
<83>
前記ヒドロゲルが、複数の硬化済みまたは未硬化のモノマーを含む、<75>に記載の方法。
<84>
前記ヒドロゲルを成形するステップが、前記ヒドロゲルに膨らみを形成することを含む、<75>に記載の方法。
<85>
前記ヒドロゲルを成形するステップが、前記ヒドロゲルを前記先端組立体のウインドウを通して分配することを含む、<75>に記載の方法。
<86>
前記ヒドロゲルを成形するステップが、硬化性の多層のヒドロゲルを分配することによって膨らみを形成することを含む、<85>に記載の方法。
<87>
前記先端組立体を傾斜させることを更に含む、<85>に記載の方法。
<88>
前記ヒドロゲルを成形するステップが、注入成形固定具で膨らみを形成することを含む、<75>に記載の方法。
<89>
前記先端組立体がヒンジを含む、<75>に記載の方法。
<90>
前記先端組立体が分配カセットに保管される、<75>に記載の方法。
<91>
前記先端組立体を前記ベースユニットに取り付けるために、前記ベースユニットが前記分配カセットに挿入される、<90>に記載の方法。
<92>
鼻刺激デバイスの電気的接触として使用するためのヒドロゲルを製造するための方法であって、前記ヒドロゲル上に親水性表面をもたらすことを含む、方法。
<93>
前記親水性表面が、前記ヒドロゲルを低圧プラズマで処理することによってもたらされる、<92>に記載の方法。
<94>
前記親水性表面が、プラズマ重合を用いて、前記ヒドロゲル上に親水性ポリマーを蒸着させることによってもたらされる、<92>に記載の方法。
<95>
前記親水性表面が、前記ヒドロゲルを化学改質プロセスに供することによってもたらされる、<92>に記載の方法。
<96>
前記化学改質プロセスが、前記ヒドロゲルを水酸化ナトリウム水溶液に供することを含む、<95>に記載の方法。
<97>
前記親水性表面が、前記ヒドロゲルの配合中に、前記ヒドロゲルに界面活性剤を添加することによってもたらされる、<92>に記載の方法。
<98>
ヒドロゲルを製造することと、前記ヒドロゲル上に親水性表面をもたらすこととを含み、前記親水性表面が、前記ヒドロゲルを低圧プラズマで処理すること、プラズマ重合を用いて前記ヒドロゲル上に親水性ポリマーを蒸着させること、前記ヒドロゲルを水酸化ナトリウム水溶液に供すること、または前記ヒドロゲルの配合中に界面活性剤を前記ヒドロゲルに添加することによってもたらされる、鼻刺激デバイスの電極と鼻組織または副鼻腔組織との間の電気的接触を改善する方法。
<99>
親水性添加物を更に含む、<1>に記載の導電性ヒドロゲル。
<100>
前記親水性添加物が多糖を含む、<99>に記載の導電性ヒドロゲル。
<101>
前記多糖が、硫酸デキストラン、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒドロキシメチルセルロース、キトサン、アルギン酸ナトリウム及びこれらの組み合わせからなる群から選択される<100>に記載の導電性ヒドロゲル。

Claims (17)

  1. 単官能アクリレートモノマー、
    三官能性アクリレートモノマー、
    シロキサンモノマー、
    希釈剤、及び
    光開始剤、
    を含む、鼻組織の電気刺激のためのデバイスの電極用配合物。
  2. 前記単官能アクリレートモノマーが、アクリル酸、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸フルフリル、グリセロールモノメタクリレート、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸またはメトキシポリエチレングリコールモノアクリレートである、請求項1記載の配合物。
  3. 前記単官能性アクリレートモノマーが、グリセロールモノメタクリレートである、請求項2に記載の配合物。
  4. 前記三官能性アクリレートモノマーが、ペンタエリスリトールトリアクリレート、プロポキシ化グリコールトリアクリレート、トリメチルプロパントリアクリレートまたはトリメチロールプロパントリメタクリレートである、請求項1または2に記載の配合物。
  5. 前記三官能性アクリレートモノマーが、トリメチロールプロパントリメタクリレートである、請求項4に記載の配合物。
  6. 前記シロキサンモノマーが、2−(トリメチルシリルオキシ)エチルメタクリレート、3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート、または3−(メタクリロイルオキシプロピル)トリス(トリメチルシロキシ)シランである、請求項1〜5のいずれかに記載の配合物。
  7. 前記シロキサンモノマーが、3−(メタクリロイルオキシプロピル)トリス(トリメチルシロキシ)シランである、請求項6に記載の配合物。
  8. 1つ以上の追加のモノマーをさらに含む、請求項1〜7のいずれかに記載の配合物。
  9. 前記1つ以上の追加のモノマーが、ジメチルアクリルアミド、グリシジルメタクリレート、N−ビニルピロリドン、1,4−ブタンジオールジアクリレート、またはそれらの組み合わせである、請求項8に記載の配合物。
  10. 前記1つ以上の追加のモノマーが、ジメチルアクリルアミドおよびN−ビニルピロリドンである、請求項9に記載の配合物。
  11. 前記希釈剤が、グリセリン、イソプロパノール、メタノール、ポリエチレングリコール、またはそれらの組み合わせを含む、請求項1〜10のいずれかに記載の配合物。
  12. 前記希釈剤がメタノールを含む、請求項11に記載の配合物。
  13. 前記光開始剤が、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシドを含む、請求項1〜12のいずれかに記載の配合物。
  14. 前記単官能性アクリレートモノマーがグリセロールモノメタクリレートであり、
    前記三官能性アクリレートモノマーがトリメチロールプロパントリメタクリレートであり、
    前記シロキサンモノマーが3−(メタクリロイルオキシプロピル)トリス(トリメチルシロキシ)シランであり、
    前記1つ以上の追加のモノマーがN−ビニルピロリドンおよびジメチルアクリルアミドであり、
    前記希釈剤がメタノールであり、及び
    前記光開始剤が2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシドである、請求項8に記載の配合物。
  15. 前記配合物が紫外線で硬化されてヒドロゲルを形成する、請求項1〜14のいずれかに記載の配合物。
  16. 前記希釈剤が水により置換可能であり、前記電極の水和時の体積変化を最小にする請求項1〜15のいずれかに記載の配合物。
  17. グリセロールモノメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジメチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、3−(メタクリロイルオキシプロピル)トリス(トリメチルシロキシ)シラン、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシドおよびメタノールを混合して配合物を調製する工程、
    前記配合物をモールド成形または成形する工程、及び
    前記モールド成形または成形された配合物に紫外線を照射して配合物を架橋させる工程、を含む、鼻組織の電気刺激のためのデバイスの電極の製造方法。
JP2016553890A 2014-02-25 2015-02-24 鼻涙腺刺激のためのポリマー配合物 Active JP6604963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461944340P 2014-02-25 2014-02-25
US61/944,340 2014-02-25
US201462027139P 2014-07-21 2014-07-21
US62/027,139 2014-07-21
US201462035221P 2014-08-08 2014-08-08
US62/035,221 2014-08-08
US201462067350P 2014-10-22 2014-10-22
US62/067,350 2014-10-22
PCT/US2015/017379 WO2015130707A2 (en) 2014-02-25 2015-02-24 Polymer formulations for nasolacrimal stimulation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188335A Division JP2020022785A (ja) 2014-02-25 2019-10-15 鼻涙腺刺激のためのポリマー配合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017509747A JP2017509747A (ja) 2017-04-06
JP2017509747A5 JP2017509747A5 (ja) 2018-04-05
JP6604963B2 true JP6604963B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=53881227

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553890A Active JP6604963B2 (ja) 2014-02-25 2015-02-24 鼻涙腺刺激のためのポリマー配合物
JP2019188335A Ceased JP2020022785A (ja) 2014-02-25 2019-10-15 鼻涙腺刺激のためのポリマー配合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188335A Ceased JP2020022785A (ja) 2014-02-25 2019-10-15 鼻涙腺刺激のためのポリマー配合物

Country Status (12)

Country Link
US (4) US9770583B2 (ja)
EP (2) EP3110405B1 (ja)
JP (2) JP6604963B2 (ja)
CN (2) CN111298285A (ja)
AU (1) AU2015223184B2 (ja)
CA (1) CA2940533A1 (ja)
ES (1) ES2812752T3 (ja)
MX (2) MX2016011118A (ja)
RU (1) RU2698711C2 (ja)
SA (1) SA516371733B1 (ja)
WO (1) WO2015130707A2 (ja)
ZA (1) ZA201605563B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9821159B2 (en) 2010-11-16 2017-11-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Stimulation devices and methods
US20140228875A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Nidus Medical, Llc Surgical device with integrated visualization and cauterization
US9717627B2 (en) 2013-03-12 2017-08-01 Oculeve, Inc. Implant delivery devices, systems, and methods
WO2014172693A2 (en) 2013-04-19 2014-10-23 Oculeve, Inc. Nasal stimulation devices and methods
US20150031946A1 (en) 2013-07-24 2015-01-29 Nidus Medical, Llc Direct vision cryosurgical probe and methods of use
WO2015048806A2 (en) 2013-09-30 2015-04-02 Nidus Medical, Llc Apparatus and methods for treating rhinitis
EP3110405B1 (en) 2014-02-25 2020-05-06 Oculeve, Inc. Polymer formulations for nasolacrimal stimulation
EP3171928B1 (en) 2014-07-25 2020-02-26 Oculeve, Inc. Stimulation patterns for treating dry eye
US9763743B2 (en) 2014-07-25 2017-09-19 Arrinex, Inc. Apparatus and method for treating rhinitis
MX2017005204A (es) 2014-10-22 2017-12-14 Oculeve Inc Dispositivos y métodos de estimulación para tratar el ojo seco.
WO2016065213A1 (en) 2014-10-22 2016-04-28 Oculeve, Inc. Implantable nasal stimulator systems and methods
EP3209370A4 (en) 2014-10-22 2018-05-30 Oculeve, Inc. Contact lens for increasing tear production
JP6835744B2 (ja) 2015-02-25 2021-02-24 ディスィジョン サイエンシズ メディカル カンパニー,エルエルシー カプラントデバイス
CA2989814A1 (en) 2015-06-16 2016-12-22 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Nasolacrimal implants and related methods for tear stimulation
WO2017062690A1 (en) * 2015-10-06 2017-04-13 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Moisture permeable hydrogel composite materials
US10426958B2 (en) 2015-12-04 2019-10-01 Oculeve, Inc. Intranasal stimulation for enhanced release of ocular mucins and other tear proteins
US11602260B2 (en) 2016-02-11 2023-03-14 Arrinex, Inc. Method and device for image guided post-nasal nerve ablation
US10252048B2 (en) 2016-02-19 2019-04-09 Oculeve, Inc. Nasal stimulation for rhinitis, nasal congestion, and ocular allergies
EP3452166A4 (en) * 2016-05-02 2019-12-18 Oculeve, Inc. INTRANASAL STIMULATION FOR THE TREATMENT OF DISEASES OF MEIBOM'S GLANDS AND BLEPHARITIS
JP6948351B2 (ja) 2016-06-15 2021-10-13 アリネックス, インコーポレイテッド 鼻腔の側面を処置するためのデバイスおよび方法
US12233017B2 (en) 2016-10-14 2025-02-25 Olympic Ophthalmics, Inc. Quiet handheld devices and methods for treatment of disorders
US11253312B2 (en) 2016-10-17 2022-02-22 Arrinex, Inc. Integrated nasal nerve detector ablation-apparatus, nasal nerve locator, and methods of use
WO2018102535A1 (en) 2016-12-02 2018-06-07 Oculeve, Inc. Apparatus and method for dry eye forecast and treatment recommendation
CA3050243A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-21 Neuronoff, Inc. Electrode curable and moldable to contours of a target in bodily tissue and methods of manufacturing and placement and dispensers therefor
JP7300999B2 (ja) 2017-04-28 2023-06-30 アリネックス, インコーポレイテッド 鼻炎の治療において血管を位置特定するためのシステムおよび方法
TWI797136B (zh) 2017-06-16 2023-04-01 美商亞斯庫拉科技公司 熱感應聚合物及其用途
US11141348B2 (en) 2018-02-26 2021-10-12 Olympic Ophthalmics, Inc. Treatment methods using handheld devices for disorders
EP3770194A4 (en) * 2018-03-23 2021-12-15 Shiseido Company, Ltd. COSMETIC INGREDIENT WITH CORE-CROWN POLYMER PARTICLES AND COSMETIC OIL-IN-WATER EMULSION
CA3100086A1 (en) 2018-05-16 2019-11-21 Gl Chemtec Vision Inc. Hydrogel polymers
CN109456444B (zh) * 2018-10-22 2021-03-16 西南交通大学 一种用于组织修复的黏附导电水凝胶的制备方法
US20200155830A1 (en) * 2018-11-16 2020-05-21 ALLERGAN / Oculeve Nasal neurostimulation device with electrically conductive plastic electrode
CA3130104A1 (en) 2019-03-06 2020-09-10 Decision Sciences Medical Company, LLC Methods for manufacturing and distributing semi-rigid acoustic coupling articles and packaging for ultrasound imaging
WO2020219705A1 (en) * 2019-04-23 2020-10-29 Allan Wegner Semi-rigid acoustic coupling articles for ultrasound diagnostic and treatment applications
CN112023114A (zh) * 2019-06-03 2020-12-04 上海禾思凯尔医疗科技有限公司 一种用于泪小管栓塞手术的泪小管阻芯材料及其制备方法
US11065461B2 (en) 2019-07-08 2021-07-20 Bioness Inc. Implantable power adapter
US11807700B2 (en) 2020-08-17 2023-11-07 Saudi Arabian Oil Company Electro-responsive hydrogel for reservoir and downhole application
US12253467B2 (en) 2021-12-13 2025-03-18 Saudi Arabian Oil Company Determining partition coefficients of tracer analytes
US12000278B2 (en) 2021-12-16 2024-06-04 Saudi Arabian Oil Company Determining oil and water production rates in multiple production zones from a single production well
EP4543342A1 (en) * 2022-07-20 2025-04-30 Texas Heart Institute Tool and method for cardiac ablation using hydrogel
US12276180B2 (en) 2023-05-17 2025-04-15 Saudi Arabian Oil Company Hydrogels for carbon sequestration and sealing zones in a wellbore
WO2024249599A2 (en) * 2023-06-02 2024-12-05 Kayser Laure V Photo-catalyzed formation of conductive hydrogels

Family Cites Families (430)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2525381A (en) 1947-09-25 1950-10-10 Tower Paul Contact-type electrode holder
US2512882A (en) 1949-08-17 1950-06-27 R G Truesdale Co Inc Serum inoculator
US3620219A (en) 1969-05-07 1971-11-16 Donald E Barker Facial nerve stimulator
US3709228A (en) 1971-01-07 1973-01-09 D Barker Apparatus for facial stimulation
FR2210298A5 (ja) 1972-12-08 1974-07-05 Commissariat Energie Atomique
USD257495S (en) 1979-05-29 1980-11-04 Hot Shot Products Co. Housing for an electric cattle prod
US4684362A (en) 1981-03-12 1987-08-04 Holt James J Method for collecting nasal secretions
US4520825A (en) 1982-04-30 1985-06-04 Medtronic, Inc. Digital circuit for control of gradual turn-on of electrical tissue stimulators
US4495676A (en) 1982-08-02 1985-01-29 Hartmetz Ii Gerald J Apparatus for electrically stimulating an animal carcass
CH677883A5 (ja) 1982-11-15 1991-07-15 Symtonic Sa
US4539988A (en) 1983-07-05 1985-09-10 Packaging Corporation International Disposable automatic lancet
US5025807A (en) 1983-09-14 1991-06-25 Jacob Zabara Neurocybernetic prosthesis
US4590942A (en) 1984-02-17 1986-05-27 Biosonics, Inc. Apparatus and method for inhibiting nasal secretions
DE3501095A1 (de) 1985-01-15 1986-07-17 Gerd Prof. Dr. 8520 Erlangen Kobal Verfahren zur messung von sensorischen qualitaeten und einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPS61203935A (ja) 1985-03-07 1986-09-09 日石三菱株式会社 網膜電図測定用電極
US4628933A (en) 1985-07-23 1986-12-16 Michelson Robin P Method and apparatus for visual prosthesis
NZ214348A (en) 1985-11-27 1988-07-28 Walker T H & Sons Ltd Electrically stunning animals through nose and neck contacts
US4868154A (en) 1986-02-19 1989-09-19 Eye Research Institute Of Retina Foundation Stimulation of tear secretion with melanocyte stimulating hormones
US4777954A (en) 1986-06-30 1988-10-18 Nepera Inc. Conductive adhesive medical electrode assemblies
US4706680A (en) 1986-06-30 1987-11-17 Nepera Inc. Conductive adhesive medical electrode assemblies
US4957480A (en) 1988-02-02 1990-09-18 Universal Health Products, Inc. Method of facial toning
US4926880A (en) 1988-11-08 1990-05-22 Microcurrents Method for relieving sinus and nasal congestion utilizing microcurrents
US4988358A (en) 1988-12-28 1991-01-29 Eppley Barry L Method for promoting hard tissue growth and repair in mammals
US5259373A (en) 1989-05-19 1993-11-09 Puritan-Bennett Corporation Inspiratory airway pressure system controlled by the detection and analysis of patient airway sounds
RU1799577C (ru) 1989-08-17 1993-03-07 Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" Способ улучшени зрительных функций при заболевани х зрительного нерва и сетчатки и устройство дл его осуществлени
US5078733A (en) 1990-04-12 1992-01-07 Eveleigh Robert B Pacifier for premature newborns
US5090422A (en) 1990-04-19 1992-02-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable electrode pouch
US5099829A (en) 1990-04-25 1992-03-31 Wu An Chuan Massage device good for eyes
US5342410A (en) 1990-10-05 1994-08-30 Eric Braverman Apparatus and method for increasing the amplitude of P300 waves in the human brain
US5072724A (en) 1990-11-23 1991-12-17 Joseph Marcus Vibrational liquid-wave stimulating therapy mask apparatus for facial health and beauty care
US5533470A (en) 1991-07-05 1996-07-09 Rose; Andrew F. Electronic nose-clip with solar cell
US5640978A (en) 1991-11-06 1997-06-24 Diolase Corporation Method for pain relief using low power laser light
US5193539A (en) 1991-12-18 1993-03-16 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Implantable microstimulator
US6063079A (en) 1995-06-07 2000-05-16 Arthrocare Corporation Methods for electrosurgical treatment of turbinates
US5352445A (en) 1992-05-07 1994-10-04 Lavaux Joseph E Lavaux tear test lacrimal equilibration time (LET)
US5514131A (en) 1992-08-12 1996-05-07 Stuart D. Edwards Method for the ablation treatment of the uvula
US5360438A (en) 1993-01-26 1994-11-01 Fisher Mary R Method and device for improving cranial nerve function to improve muscle function and thereby overcome visual/perceptual dysfunction
HK1011146A1 (en) * 1993-01-28 1999-07-02 Pbh, Inc. Material in the manufacture of polymeric articles
US5345948A (en) 1993-04-08 1994-09-13 Donnell Jr Francis E O Method of performing translactrimal laser dacryocystorhinostomy
US5545617A (en) 1993-11-12 1996-08-13 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Therapeutic regulation of abnormal conjunctival goblet cell mucous secretion
US5713833A (en) 1994-01-26 1998-02-03 Milligan; Lee John Septum nerve stimulator
BR9507053A (pt) 1994-01-31 1997-09-16 Bausch & Lomb Método para moldar/fundir uma lente de contato tórica
IL108772A0 (en) 1994-02-24 1994-05-30 Amcor Ltd Treatment of rhinitis by biostimulative illumination
AUPM982694A0 (en) 1994-12-02 1995-01-05 University Of Queensland, The Iontophoresis method and apparatus
US5643336A (en) 1995-01-09 1997-07-01 Lopez-Claros; Marcelo Enrique Heating and cooling pad
US5735817A (en) 1995-05-19 1998-04-07 Shantha; T. R. Apparatus for transsphenoidal stimulation of the pituitary gland and adjoining brain structures
US5640764A (en) 1995-05-22 1997-06-24 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Method of forming a tubular feed-through hermetic seal for an implantable medical device
US5571101A (en) 1995-05-25 1996-11-05 Ellman; Alan G. Electrosurgical electrode for DCR surgical procedure
US5707400A (en) 1995-09-19 1998-01-13 Cyberonics, Inc. Treating refractory hypertension by nerve stimulation
US5607461A (en) 1995-10-20 1997-03-04 Nexmed, Inc. Apparatus and method for delivering electrical stimulus to tissue
DE19549297C2 (de) 1995-12-22 1998-07-02 Guenter Stielau Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung der menschlichen Psyche
US6051017A (en) 1996-02-20 2000-04-18 Advanced Bionics Corporation Implantable microstimulator and systems employing the same
US5900407A (en) 1997-02-06 1999-05-04 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method of treating dry eye disease with uridine triphosphates and related compounds
US6549800B1 (en) 1996-04-25 2003-04-15 Johns Hopkins Unversity School Of Medicine Methods for in vivo magnetic resonance imaging
BR9711214A (pt) 1996-08-23 2000-01-11 Osteobiologics Inc Dispositivo e processo para medir uma propriedade de compressão de um material, e, processos para determinar a saúde ou doença de cartilagem e para fabricar o dispositivo.
US5697957A (en) 1996-08-29 1997-12-16 Pacesetter Ab Adaptive method and apparatus for extracting an evoked response component from a sensed cardiac signal by suppressing electrode polarization components
US6544193B2 (en) 1996-09-04 2003-04-08 Marcio Marc Abreu Noninvasive measurement of chemical substances
US5800685A (en) * 1996-10-28 1998-09-01 Cardiotronics Systems, Inc. Electrically conductive adhesive hydrogels
US7460911B2 (en) 1997-02-26 2008-12-02 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research System and method suitable for treatment of a patient with a neurological deficit by sequentially stimulating neural pathways using a system of discrete implantable medical devices
US7799337B2 (en) 1997-07-21 2010-09-21 Levin Bruce H Method for directed intranasal administration of a composition
US6458157B1 (en) 1997-08-04 2002-10-01 Suaning Gregg Joergen Retinal stimulator
US6020445A (en) * 1997-10-09 2000-02-01 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Silicone hydrogel polymers
EP1032392A4 (en) 1997-10-29 2001-05-09 J Med Pharmaceuticals Inc RHINITIS TREATMENT BY ANTIHISTAMINE / DECONGESTIVUM ADMINISTRATION
US6083251A (en) 1997-11-13 2000-07-04 Shindo; Kohei Eye treatment method and apparatus
FR2771297B1 (fr) 1997-11-25 2000-02-11 Pierre Andre Jacques Bige Sonde bicanaliculaire pour le traitement du larmoiement de l'oeil
US6050999A (en) 1997-12-18 2000-04-18 Keravision, Inc. Corneal implant introducer and method of use
US5935155A (en) 1998-03-13 1999-08-10 John Hopkins University, School Of Medicine Visual prosthesis and method of using same
US6324429B1 (en) 1998-05-08 2001-11-27 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Chronically implantable retinal prosthesis
US6036891A (en) * 1998-05-11 2000-03-14 Pharmacia & Upjohn Polymerizable hydrophilic ultraviolet light absorbing monomers
AU745744B2 (en) 1998-07-06 2002-03-28 Advanced Bionics Corporation Implantable stimulator system and method for treatment of urinary incontinence
US6035236A (en) 1998-07-13 2000-03-07 Bionergy Therapeutics, Inc. Methods and apparatus for electrical microcurrent stimulation therapy
US6272382B1 (en) 1998-07-31 2001-08-07 Advanced Bionics Corporation Fully implantable cochlear implant system
US6240316B1 (en) 1998-08-14 2001-05-29 Advanced Bionics Corporation Implantable microstimulation system for treatment of sleep apnea
NZ510107A (en) 1998-09-04 2003-03-28 Wolfe Res Pty Ltd Medical implant system
US7346389B1 (en) 1998-09-24 2008-03-18 Newsome David A Dilation enhancer with pre-medicated contact lenses
US5948006A (en) 1998-10-14 1999-09-07 Advanced Bionics Corporation Transcutaneous transmission patch
US6275737B1 (en) 1998-10-14 2001-08-14 Advanced Bionics Corporation Transcutaneous transmission pouch
US6564102B1 (en) 1998-10-26 2003-05-13 Birinder R. Boveja Apparatus and method for adjunct (add-on) treatment of coma and traumatic brain injury with neuromodulation using an external stimulator
US6205359B1 (en) 1998-10-26 2001-03-20 Birinder Bob Boveja Apparatus and method for adjunct (add-on) therapy of partial complex epilepsy, generalized epilepsy and involuntary movement disorders utilizing an external stimulator
US6208902B1 (en) 1998-10-26 2001-03-27 Birinder Bob Boveja Apparatus and method for adjunct (add-on) therapy for pain syndromes utilizing an implantable lead and an external stimulator
US6366814B1 (en) 1998-10-26 2002-04-02 Birinder R. Boveja External stimulator for adjunct (add-on) treatment for neurological, neuropsychiatric, and urological disorders
US7076307B2 (en) 2002-05-09 2006-07-11 Boveja Birinder R Method and system for modulating the vagus nerve (10th cranial nerve) with electrical pulses using implanted and external components, to provide therapy neurological and neuropsychiatric disorders
US6329485B1 (en) * 1998-12-11 2001-12-11 Bausch & Lomb Incorporated High refractive index hydrogel compositions for ophthalmic implants
GB2345010B (en) 1998-12-17 2002-12-31 Electrosols Ltd A delivery device
AU772100B2 (en) 1999-02-08 2004-04-08 Cochlear Limited Offset coils for radio frequency transcutaneous links
WO2000052466A2 (en) 1999-03-05 2000-09-08 University Of Miami Measurement of tear fluorescein clearance
WO2000056393A1 (en) 1999-03-24 2000-09-28 Second Sight, Llc Retinal color prosthesis for color sight restoration
US6178352B1 (en) 1999-05-07 2001-01-23 Woodside Biomedical, Inc. Method of blood pressure moderation
US6200626B1 (en) * 1999-05-20 2001-03-13 Bausch & Lomb Incorporated Surface-treatment of silicone medical devices comprising an intermediate carbon coating and graft polymerization
US6516227B1 (en) 1999-07-27 2003-02-04 Advanced Bionics Corporation Rechargeable spinal cord stimulator system
US7177690B2 (en) 1999-07-27 2007-02-13 Advanced Bionics Corporation Implantable system having rechargeable battery indicator
US6237604B1 (en) 1999-09-07 2001-05-29 Scimed Life Systems, Inc. Systems and methods for preventing automatic identification of re-used single use devices
US6368324B1 (en) 1999-09-24 2002-04-09 Medtronic Xomed, Inc. Powered surgical handpiece assemblies and handpiece adapter assemblies
US6853946B2 (en) 1999-11-05 2005-02-08 Adam Cohen Air flow sensing and control for animal confinement system
EP1110509A1 (en) 1999-12-21 2001-06-27 Tomaso Vercellotti Surgical device for bone surgery
US6885888B2 (en) 2000-01-20 2005-04-26 The Cleveland Clinic Foundation Electrical stimulation of the sympathetic nerve chain
US20040039401A1 (en) 2000-03-31 2004-02-26 Chow Alan Y. Implant instrument
US6277855B1 (en) 2000-04-21 2001-08-21 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method of treating dry eye disease with nicotinic acetylcholine receptor agonists
US6284765B1 (en) 2000-04-27 2001-09-04 The University Of North Texas Health Science Center At Fort Worth (+) naloxone and epinephrine combination therapy
JP4311904B2 (ja) 2000-05-08 2009-08-12 ブレインスゲート リミテッド 血液脳関門及び脳血流の性質を改善するための翼口蓋神経節の刺激方法及び装置
US6853858B2 (en) 2000-05-08 2005-02-08 Brainsgate, Ltd. Administration of anti-inflammatory drugs into the central nervous system
US7117033B2 (en) 2000-05-08 2006-10-03 Brainsgate, Ltd. Stimulation for acute conditions
US7146209B2 (en) 2000-05-08 2006-12-05 Brainsgate, Ltd. Stimulation for treating eye pathologies
US20020035358A1 (en) 2000-05-09 2002-03-21 Ming Wang Pulsed electromagnetic field therapy for treatment of corneal disorders and injuries
US6327504B1 (en) 2000-05-10 2001-12-04 Thoratec Corporation Transcutaneous energy transfer with circuitry arranged to avoid overheating
US6592860B1 (en) * 2000-05-30 2003-07-15 Soluble Systems, Llc Composition and applicator for topical substance delivery
US6526318B1 (en) 2000-06-16 2003-02-25 Mehdi M. Ansarinia Stimulation method for the sphenopalatine ganglia, sphenopalatine nerve, or vidian nerve for treatment of medical conditions
US6505077B1 (en) 2000-06-19 2003-01-07 Medtronic, Inc. Implantable medical device with external recharging coil electrical connection
DE60140025D1 (de) 2000-06-19 2009-11-12 Medtronic Inc Implantierbares medizinisches Gerät mit einer externen Nachladespule
US6871099B1 (en) 2000-08-18 2005-03-22 Advanced Bionics Corporation Fully implantable microstimulator for spinal cord stimulation as a therapy for chronic pain
US6535766B1 (en) 2000-08-26 2003-03-18 Medtronic, Inc. Implanted medical device telemetry using integrated microelectromechanical filtering
US6539253B2 (en) 2000-08-26 2003-03-25 Medtronic, Inc. Implantable medical device incorporating integrated circuit notch filters
US6658301B2 (en) 2000-09-13 2003-12-02 Alfred E. Mann Institute For Biomedical Engineering At The University Of Southern California Method and apparatus for conditioning muscles during sleep
US6895279B2 (en) 2000-09-15 2005-05-17 Alfred E. Mann Institute For Biomedical Engineering At The University Of Southern California Method and apparatus to treat disorders of gastrointestinal peristalsis
US6405079B1 (en) 2000-09-22 2002-06-11 Mehdi M. Ansarinia Stimulation method for the dural venous sinuses and adjacent dura for treatment of medical conditions
US6652095B2 (en) 2000-11-17 2003-11-25 Hsiao-Ching Tung Orthokeratology and bi-focal contact lens
US20050251061A1 (en) 2000-11-20 2005-11-10 Schuler Eleanor L Method and system to record, store and transmit waveform signals to regulate body organ function
JP2002159340A (ja) 2000-11-28 2002-06-04 Ya Man Ltd 美顔装置
US7477947B2 (en) 2001-01-30 2009-01-13 Erella Pines System and method for electrical stimulation of salivation
EP1234553A1 (de) 2001-02-14 2002-08-28 Boris-Wolfgang Hochleitner Bioartifizielles Gerät
JP4781576B2 (ja) 2001-02-28 2011-09-28 株式会社ニデック 眼内埋め込み型視覚刺激装置
NO313683B1 (no) 2001-03-21 2002-11-18 Turid Bergersen Anordning for akupressurisk behandling
EP2263745A1 (en) 2001-03-30 2010-12-22 Case Western Reserve University Systems for selectively stimulating components in, on, or near the pudendal nerve or its branches to achieve selective physiologic responses
US6701189B2 (en) 2001-03-30 2004-03-02 Neurocontrol Corporation Systems and methods for performing prosthetic or therapeutic neuromuscular stimulation using a universal external controller accommodating different control inputs and/or different control outputs
US6662052B1 (en) 2001-04-19 2003-12-09 Nac Technologies Inc. Method and system for neuromodulation therapy using external stimulator with wireless communication capabilites
US7369897B2 (en) 2001-04-19 2008-05-06 Neuro And Cardiac Technologies, Llc Method and system of remotely controlling electrical pulses provided to nerve tissue(s) by an implanted stimulator system for neuromodulation therapies
EP1385937A4 (en) 2001-04-20 2005-11-09 Chiron Corp CONTRIBUTION OF POLYNUCLEOTIDE AGENTS TO THE CENTRAL NERVOUS SYSTEM
US6907295B2 (en) 2001-08-31 2005-06-14 Biocontrol Medical Ltd. Electrode assembly for nerve control
US20050113510A1 (en) * 2001-05-01 2005-05-26 Feldstein Mikhail M. Method of preparing polymeric adhesive compositions utilizing the mechanism of interaction between the polymer components
AT411150B (de) 2001-05-25 2003-10-27 Nova Technical Res Gmbh Einrichtung zum einbringen von stoffen
US6537265B2 (en) 2001-06-08 2003-03-25 Health Research, Inc. Method for nasal application of a medicinal substance
US6792314B2 (en) 2001-06-18 2004-09-14 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Miniature implantable array and stimulation system suitable for eyelid stimulation
US7054692B1 (en) 2001-06-22 2006-05-30 Advanced Bionics Corporation Fixation device for implantable microdevices
US7031776B2 (en) 2001-06-29 2006-04-18 Optobionics Methods for improving damaged retinal cell function
US20050004625A1 (en) 2001-06-29 2005-01-06 Chow Alan Y. Treatment of degenerative retinal disease via electrical stimulation of surface structures
US7331984B2 (en) 2001-08-28 2008-02-19 Glaukos Corporation Glaucoma stent for treating glaucoma and methods of use
US7778711B2 (en) 2001-08-31 2010-08-17 Bio Control Medical (B.C.M.) Ltd. Reduction of heart rate variability by parasympathetic stimulation
US7974693B2 (en) 2001-08-31 2011-07-05 Bio Control Medical (B.C.M.) Ltd. Techniques for applying, configuring, and coordinating nerve fiber stimulation
US7778703B2 (en) 2001-08-31 2010-08-17 Bio Control Medical (B.C.M.) Ltd. Selective nerve fiber stimulation for treating heart conditions
US7885709B2 (en) 2001-08-31 2011-02-08 Bio Control Medical (B.C.M.) Ltd. Nerve stimulation for treating disorders
US6792312B2 (en) 2001-09-06 2004-09-14 Medtronic, Inc. Connector module having internal weld plates
US20030062050A1 (en) 2001-10-01 2003-04-03 Bruno Schmidt Anti-snoring devices and methods
US6829508B2 (en) 2001-10-19 2004-12-07 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Electrically sensing and stimulating system for placement of a nerve stimulator or sensor
US6562036B1 (en) 2001-12-10 2003-05-13 Ellman Alan G Electrosurgical electrode for rhinoplasty
JP2003210513A (ja) 2002-01-23 2003-07-29 Nidek Co Ltd 眼科用治療装置
JP3838933B2 (ja) * 2002-03-19 2006-10-25 積水化成品工業株式会社 高分子ハイドロゲル電極
WO2003082080A2 (en) 2002-03-27 2003-10-09 Cvrx, Inc. Electrode structures and methods for their use in cardiovascular reflex control
US6641799B2 (en) 2002-04-03 2003-11-04 Nos Spray, Inc. Nasal spray for decongesting nasal passages
US7142909B2 (en) 2002-04-11 2006-11-28 Second Sight Medical Products, Inc. Biocompatible bonding method and electronics package suitable for implantation
US6974533B2 (en) 2002-04-11 2005-12-13 Second Sight Medical Products, Inc. Platinum electrode and method for manufacturing the same
US7645262B2 (en) 2002-04-11 2010-01-12 Second Sight Medical Products, Inc. Biocompatible bonding method and electronics package suitable for implantation
US6604528B1 (en) 2002-04-22 2003-08-12 Lloyd P. Duncan Acid reflux and snoring device
US7636597B2 (en) 2002-11-14 2009-12-22 Brainsgate, Ltd. Surgical tools and techniques for stimulation
US20060004423A1 (en) 2002-05-09 2006-01-05 Boveja Birinder R Methods and systems to provide therapy or alleviate symptoms of chronic headache, transformed migraine, and occipital neuralgia by providing rectangular and/or complex electrical pulses to occipital nerves
US8204591B2 (en) 2002-05-23 2012-06-19 Bio Control Medical (B.C.M.) Ltd. Techniques for prevention of atrial fibrillation
US8036745B2 (en) 2004-06-10 2011-10-11 Bio Control Medical (B.C.M.) Ltd. Parasympathetic pacing therapy during and following a medical procedure, clinical trauma or pathology
US7587246B2 (en) 2002-06-03 2009-09-08 Med-El Elektronedizinische Geraete Gmbh Implantable device with flexible interconnect to coil
US7069084B2 (en) 2002-06-14 2006-06-27 Seefit Incorporated Method and apparatus for preventing and treating eyelid problems
US7860570B2 (en) 2002-06-20 2010-12-28 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Implantable microstimulators and methods for unidirectional propagation of action potentials
US20040147973A1 (en) 2002-06-27 2004-07-29 Hauser Robert G. Intra cardiac pacer and method
US6904868B2 (en) 2002-07-12 2005-06-14 Robert S. Block Interactive mobile food dispenser
JP3688287B1 (ja) 2002-09-18 2005-08-24 アラーガン、インコーポレイテッド 眼科用インプラントを送達するための装置
US7169163B2 (en) 2002-09-30 2007-01-30 Bruce Becker Transnasal method and catheter for lacrimal system
AU2003284018A1 (en) 2002-10-04 2004-05-04 Microchips, Inc. Medical device for neural stimulation and controlled drug delivery
US7349741B2 (en) 2002-10-11 2008-03-25 Advanced Bionics, Llc Cochlear implant sound processor with permanently integrated replenishable power source
US7024241B1 (en) 2002-12-05 2006-04-04 Pacesetter, Inc. Pacing pulse waveforms that support simultaneous intracardiac signal sensing and analysis
TR200202651A2 (tr) 2002-12-12 2004-07-21 Met�N�Tulgar VücutÁdışındanÁdirekÁtedaviÁsinyaliÁtransferliÁÁbeyinÁpili
US7264859B2 (en) * 2002-12-19 2007-09-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Lubricious coating for medical devices
US20050048099A1 (en) 2003-01-09 2005-03-03 Allergan, Inc. Ocular implant made by a double extrusion process
US7228184B2 (en) 2003-02-22 2007-06-05 Chester Heath Viral-inhibiting method
US7321795B2 (en) 2003-03-24 2008-01-22 Les Bogdanowicz Compositions for electric stimulation of the eye
WO2004091453A1 (en) 2003-04-15 2004-10-28 Eyeborn (Proprietary) Limited An orbital implant applicator
US20060074450A1 (en) 2003-05-11 2006-04-06 Boveja Birinder R System for providing electrical pulses to nerve and/or muscle using an implanted stimulator
US7317947B2 (en) 2003-05-16 2008-01-08 Medtronic, Inc. Headset recharger for cranially implantable medical devices
CA2531679A1 (en) 2003-07-10 2005-01-27 Science Medicus, Inc. Regulation of endocrine and exocrine glands by means of neuro-electrical coded signals
US7725176B2 (en) 2003-07-10 2010-05-25 Schuler Eleanor L Method and system for regulation of endocrine and exocrine glands by means of neuro-electrical coded signals
JP2005052461A (ja) 2003-08-06 2005-03-03 Pop Denshi Kk 生体への電流印加装置
CN1253147C (zh) * 2003-08-13 2006-04-26 复旦大学 一种超多孔水凝胶复合物,其制备方法及其在药剂学中的应用
ES2243116B1 (es) 2003-09-22 2007-02-01 Josep Duran Von Arx Estimulador nasal.
US7225032B2 (en) 2003-10-02 2007-05-29 Medtronic Inc. External power source, charger and system for an implantable medical device having thermal characteristics and method therefore
DE10353000A1 (de) 2003-11-13 2005-06-16 Physiomed Elektromedizin Ag Vorrichtung zur Elektrotherapie
WO2005060984A1 (en) 2003-12-12 2005-07-07 Yee Richard W Method and apparatus for preventing and treating eyelid problems
US7045559B2 (en) * 2003-12-18 2006-05-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Electrically conductive adhesive hydrogels with solubilizer
WO2005070494A1 (en) 2004-01-22 2005-08-04 Rehabtronics Inc. Method of routing electrical current to bodily tissues via implanted passive conductors
US8055347B2 (en) 2005-08-19 2011-11-08 Brainsgate Ltd. Stimulation for treating brain events and other conditions
US20050203600A1 (en) 2004-03-12 2005-09-15 Scimed Life Systems, Inc. Collapsible/expandable tubular electrode leads
US7993381B2 (en) 2004-04-01 2011-08-09 Mac Beam, Inc. Method and apparatus for treating the body
US7571007B2 (en) 2004-04-12 2009-08-04 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Systems and methods for use in pulse generation
US7654997B2 (en) * 2004-04-21 2010-02-02 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitus and other disorders of the ears, nose and/or throat
US7359751B1 (en) 2004-05-05 2008-04-15 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Clinician programmer for use with trial stimulator
US7402175B2 (en) 2004-05-17 2008-07-22 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Vision prosthesis orientation
US20050268472A1 (en) 2004-06-07 2005-12-08 Bourilkov Jordan T Shaving systems
US7330762B2 (en) 2004-06-07 2008-02-12 Neuro And Cardiac Technologies, Llc Method and system for providing pulsed electrical stimulation to provide therapy for erectile/sexual dysfunction, prostatitis, prostatitis pain, and chronic pelvic pain
WO2006007402A2 (en) * 2004-06-16 2006-01-19 University Of Massachusets Poly (lactid acid) copolymer hydrogels and related methods of drug delivery
US20090299418A1 (en) 2004-08-23 2009-12-03 Brainsgate Ltd. Concurrent bilateral spg modulation
US20090099623A1 (en) 2004-09-13 2009-04-16 Neuronix Ltd. Systems and methods for treatment of medical conditions related to the central nervous system and for enhancing cognitive functions
US7641688B2 (en) 2004-09-16 2010-01-05 Evera Medical, Inc. Tissue augmentation device
GB2418143B (en) 2004-09-21 2010-03-17 Can Do Corp Ltd Apparatus for behaviour modification
US7247692B2 (en) * 2004-09-30 2007-07-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices containing amphiphilic block copolymers
EP1812104B1 (en) 2004-10-20 2012-11-21 Boston Scientific Limited Leadless cardiac stimulation systems
US7647109B2 (en) 2004-10-20 2010-01-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Leadless cardiac stimulation systems
US7497836B2 (en) 2004-10-22 2009-03-03 General Patent Llc Germicidal method for treating or preventing sinusitis
CN100574700C (zh) * 2004-10-28 2009-12-30 桑特拉医学公司 使用水凝胶对分析物取样和分析的系统和方法
US8489189B2 (en) 2004-10-29 2013-07-16 Medtronic, Inc. Expandable fixation mechanism
US20060095077A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Tronnes Carole A Expandable fixation structures
EP1652552B1 (en) 2004-11-02 2008-09-17 Sydney Biotech Pty. Ltd. Extraocular device
US20090264966A1 (en) 2004-11-02 2009-10-22 Pixeloptics, Inc. Device for Inductive Charging of Implanted Electronic Devices
US7547447B2 (en) 2004-11-15 2009-06-16 Doheny Eye Institute Bioartificial lacrimal gland
US20060107958A1 (en) 2004-11-22 2006-05-25 Sleeper Geoffrey P Adjustable sealing nasal cannula
EP1671670A1 (fr) 2004-12-14 2006-06-21 STX Sprl Appareil pour l'electro-inhibition des muscles de la face
US20070250119A1 (en) 2005-01-11 2007-10-25 Wicab, Inc. Systems and methods for altering brain and body functions and for treating conditions and diseases of the same
US8109981B2 (en) 2005-01-25 2012-02-07 Valam Corporation Optical therapies and devices
US20120053648A1 (en) 2005-02-08 2012-03-01 Rolf Neher Systems and methods for smoking cessation.
US20070248930A1 (en) 2005-02-17 2007-10-25 Biolux Research Ltd. Light therapy apparatus and methods
US8224444B2 (en) 2005-02-18 2012-07-17 Bio Control Medical (B.C.M.) Ltd. Intermittent electrical stimulation
JP4597702B2 (ja) 2005-02-24 2010-12-15 ピジョン株式会社 口唇閉鎖具
US20070060954A1 (en) 2005-02-25 2007-03-15 Tracy Cameron Method of using spinal cord stimulation to treat neurological disorders or conditions
US7555345B2 (en) 2005-03-11 2009-06-30 Medtronic, Inc. Implantable neurostimulator device
US7565204B2 (en) 2005-03-24 2009-07-21 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Implantable device for controlling received power by a power receiving unit therein
WO2006113397A2 (en) 2005-04-13 2006-10-26 Nagi Hatoum System and method for providing a waveform for stimulating biological tissue
US20060235430A1 (en) 2005-04-15 2006-10-19 Intralens Vision, Inc. Corneal implant injector assembly and methods of use
JP2008537887A (ja) 2005-04-15 2008-10-02 ボード、オブ、トラスティーズ、オブ、ミシガン、ステイト、ユニバーシティ アスコルベート結合ペプチド
JP2006311917A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Shozo Terauchi 低周波電気刺激装置
US7551958B2 (en) 2005-05-24 2009-06-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Safety control system for implantable neural stimulator
US7947076B2 (en) 2005-06-03 2011-05-24 Medtronic Xomed, Inc. Nasal valve treatment method and apparatus
US20060276738A1 (en) 2005-06-06 2006-12-07 Becker Bruce B Lacrimal drainage bypass device and method
DE602006019869D1 (de) 2005-06-09 2011-03-10 Medtronic Inc Implantierbare medizinische leitung
WO2006135753A1 (en) 2005-06-09 2006-12-21 Medtronic, Inc. Introducer for therapy delivery elements
US8606362B2 (en) 2005-07-08 2013-12-10 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Current output architecture for an implantable stimulator device
DE102005032989A1 (de) 2005-07-14 2007-01-25 Imi Intelligent Medical Implants Ag Extraokulares Epiretinal-Implantat
US7981095B2 (en) 2005-07-18 2011-07-19 Tearscience, Inc. Methods for treating meibomian gland dysfunction employing fluid jet
US20070016256A1 (en) 2005-07-18 2007-01-18 Korb Donald R Method and apparatus for treating gland dysfunction
WO2013003594A2 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Tearscience, Inc. Methods and systems for treating meibomian gland dysfunction using radio-frequency energy
US9962558B2 (en) 2005-08-05 2018-05-08 Gholam A. Peyman Methods to regulate polarization and enhance function of cells
US20070031341A1 (en) 2005-08-08 2007-02-08 Dimauro Thomas M Methods of delivering therapeutics to the brain
JP2007044323A (ja) 2005-08-11 2007-02-22 Nidek Co Ltd 視覚再生補助装置
US8005526B2 (en) 2005-08-31 2011-08-23 The Regents Of The University Of Michigan Biologically integrated electrode devices
US7805202B2 (en) 2005-09-30 2010-09-28 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Implantable electrodes and insertion methods and tools
US8676324B2 (en) 2005-11-10 2014-03-18 ElectroCore, LLC Electrical and magnetic stimulators used to treat migraine/sinus headache, rhinitis, sinusitis, rhinosinusitis, and comorbid disorders
US7729758B2 (en) 2005-11-30 2010-06-01 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Magnetically coupled microstimulators
US7444181B2 (en) 2005-12-14 2008-10-28 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Techniques for sensing and adjusting a compliance voltage in an implantable stimulator device
US20090138061A1 (en) 2006-01-16 2009-05-28 Continence Control Systems International Pty Limit Stimulator For The Control of a Bodily Function
ES2762239T3 (es) 2006-01-17 2020-05-22 Alcon Inc Dispositivo de tratamiento del glaucoma
US8118752B2 (en) 2006-02-16 2012-02-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Apparatus and methods for mapping retinal function
AU2007217783A1 (en) 2006-02-16 2007-08-30 Imthera Medical, Inc. An RFID based apparatus, system, and method for therapeutic treatment of a patient
IES20060134A2 (en) 2006-02-23 2007-09-05 Sensor Technologies And Device Biomedical surface electrode
US20070219600A1 (en) 2006-03-17 2007-09-20 Michael Gertner Devices and methods for targeted nasal phototherapy
US20070237797A1 (en) 2006-03-28 2007-10-11 Gholam A. Peyman Neural Conduit Agent Dissemination
US20070250135A1 (en) 2006-04-21 2007-10-25 Bartz-Schmidt Karl U Compound subretinal prostheses with extra-ocular parts and surgical technique therefore
US20070255333A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Medtronic, Inc. Neuromodulation therapy for perineal or dorsal branch of pudendal nerve
US9314369B2 (en) 2006-05-15 2016-04-19 Tearscience, Inc. System for inner eyelid treatment of meibomian gland dysfunction
US20090204142A1 (en) 2006-05-26 2009-08-13 Becker Bruce B Nasolacrimal system surgical tool and method
US20070276314A1 (en) 2006-05-26 2007-11-29 Becker Bruce B Nasolacrimal duct probing, intubating and irrigating device
US20070299462A1 (en) 2006-06-23 2007-12-27 Becker Bruce B Nasolacrimal system irrigation and dilatation tool
US8231218B2 (en) * 2006-06-15 2012-07-31 Coopervision International Holding Company, Lp Wettable silicone hydrogel contact lenses and related compositions and methods
US8311634B2 (en) 2006-06-16 2012-11-13 Second Sight Medical Products Inc. Apparatus and method for electrical stimulation of human retina
US20070299420A1 (en) 2006-06-23 2007-12-27 Minu, L.L.C. Delivery of an agent using iontophoresis
US8080047B2 (en) 2006-08-01 2011-12-20 Mesure Technology Co., Ltd. Light therapy device
US8295529B2 (en) 2006-08-28 2012-10-23 Bcinet, Inc. Gaming headset with integrated microphone and adapted for olfactory stimulation
JP2008055000A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Nidek Co Ltd 視覚再生補助装置
WO2008036255A2 (en) 2006-09-20 2008-03-27 Genzyme Corporation A facs-and reporter protein-based system for high throughput development of therapeutic proteins
EP2068710A4 (en) 2006-09-27 2009-10-21 Huntington Medical Res Inst APPARATUS AND METHOD FOR TREATING AN OBSTRUCTIVE SLEEP APNEA
US20080082057A1 (en) 2006-09-29 2008-04-03 Korb Donald R Method and apparatus for diagnosing meibomian gland dysfunction
US20080082131A1 (en) 2006-10-03 2008-04-03 Myriam Ivette Llanos Facial Nerve Stimulator (FNS)
DE102006048819A1 (de) 2006-10-10 2008-04-17 NMI Naturwissenschaftliches und Medizinisches Institut an der Universität Tübingen Vorrichtung mit einem Grundkörper
AU2007313319B2 (en) 2006-10-13 2012-03-22 Cyberonics, Inc. Obstructive sleep apnea treatment devices, systems and methods
AU2006350059B2 (en) 2006-10-18 2010-08-26 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Multi-electrode implantable stimulator device with a single current path decoupling capacitor
US10856904B2 (en) 2006-11-30 2020-12-08 Medtronic, Inc. Flexible introducer
WO2008084064A1 (en) 2007-01-09 2008-07-17 Fovea Pharmaceuticals Apparatus for intra-ocular injection
DE102007002783A1 (de) * 2007-01-18 2008-08-07 Bayer Materialscience Ag Hydrogele aus hydrophilen Polyurethan(meth)acrylaten
AR064985A1 (es) 2007-01-22 2009-05-06 E Vision Llc Lente electroactivo flexible
US20080183242A1 (en) 2007-01-29 2008-07-31 Nidek Co., Ltd. Electrical stimulation method for vision improvement
JP4970069B2 (ja) 2007-01-30 2012-07-04 株式会社ニデック 視覚再生補助装置
US8755896B2 (en) 2007-02-05 2014-06-17 University Of Southern California Treatment of consumption disorders with biostimulation
EP2433673A1 (en) 2007-02-16 2012-03-28 Second Sight Medical Products, Inc. Flexible circuit electrode array with wire or film support
RU2338492C1 (ru) 2007-02-21 2008-11-20 Андрей Анатольевич Бессонов Способ лечения недостаточности слезопродукции при синдроме сухости глаза
US7949403B2 (en) 2007-02-27 2011-05-24 Accelerated Care Plus Corp. Electrical stimulation device and method for the treatment of neurological disorders
GB2448183A (en) 2007-04-05 2008-10-08 Optinose As Nasal powder delivery device
US20080269648A1 (en) 2007-04-30 2008-10-30 Ultra License Holdings, Inc. Method for increasing saliva and tear production with ultrasound
WO2008143955A2 (en) 2007-05-14 2008-11-27 The Regents Of The University Of Colorado Laser fusion of tissue layers
SE531172C2 (sv) 2007-05-16 2009-01-13 Rhinomed Ab Vibrationsanordning avsedd att användas i kroppskaviteter, företrädesvis i näshålan
US8032222B2 (en) * 2007-06-19 2011-10-04 Loushin Michael K H Device for electrically and mechanically stimulating a compartment in a body
US7758190B2 (en) 2007-06-20 2010-07-20 Tearscience, Inc. Tear film measurement
US7676276B2 (en) 2007-07-02 2010-03-09 Manuel L Karell Stimulator combined with an intranasal respiratory method and device for improved breathing
US8145322B1 (en) 2007-07-19 2012-03-27 Second Sight Medical Products, Inc. Flexible circuit electrode array device and a method for backside processing of a flexible circuit electrode device
WO2009015005A1 (en) 2007-07-20 2009-01-29 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Use of stimulation pulse shape to control neural recruitment order and clinical effect
EP2977080B1 (en) 2007-07-27 2024-02-14 Cortigent, Inc. Implantable device for the brain
US8805510B2 (en) 2007-08-02 2014-08-12 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Methods and systems for achieving a physiological response by pudendal nerve stimulation and blockade
US8088120B2 (en) 2007-09-05 2012-01-03 Maya Worsoff Method and apparatus for alleviating nasal congestion
AU2008300022A1 (en) 2007-09-07 2009-03-19 Qlt Inc. Lacrimal implant detection
US8315689B2 (en) 2007-09-24 2012-11-20 MRI Interventions, Inc. MRI surgical systems for real-time visualizations using MRI image data and predefined data of surgical tools
US8019419B1 (en) 2007-09-25 2011-09-13 Dorin Panescu Methods and apparatus for leadless, battery-less, wireless stimulation of tissue
EP2195361B1 (en) * 2007-10-03 2014-11-26 Polynovo Biomaterials Limited High modulus polyurethane and polyurethane/urea compositions
EP2197535A4 (en) 2007-10-09 2013-08-21 Imthera Medical Inc DEVICE, SYSTEM AND METHOD FOR SELECTIVE STIMULATIONS
US7873421B2 (en) 2007-10-23 2011-01-18 Manuel L Karell Nasal dilator adapted to provide electrical stimulation
US8457757B2 (en) 2007-11-26 2013-06-04 Micro Transponder, Inc. Implantable transponder systems and methods
AU2008329724B2 (en) 2007-11-26 2011-10-13 Microtransponder Inc. Transfer coil architecture
DE112008003180T5 (de) 2007-11-26 2011-03-03 Micro-Transponder, Inc., Dallas Implantierbare Transpondersysteme und -verfahren
GB2456002A (en) * 2007-12-31 2009-07-01 William M Hung A method for the manufacture of silicone hydrogel contact lenses in which filler material is introduced, the lens formed and the filler extracted.
US8165694B2 (en) 2008-01-29 2012-04-24 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Thermal management of implantable medical devices
USD617443S1 (en) 2008-02-06 2010-06-08 Tearscience, Inc. Eye treatment goggles
USD614303S1 (en) 2008-02-06 2010-04-20 Tearscience, Inc. Eye treatment apparatus
USD613408S1 (en) 2008-02-06 2010-04-06 Tearscience, Inc. Eye treatment head gear
US9079042B2 (en) 2008-03-20 2015-07-14 Pixium Vision Sa Power supply for a retina implant
US7832355B2 (en) 2008-04-01 2010-11-16 Frances Kay Mills Animal feeder
US8543211B2 (en) 2008-04-10 2013-09-24 ElectroCore, LLC Methods and apparatus for deep brain stimulation
US7846124B2 (en) 2008-05-07 2010-12-07 Becker Bruce B Punctal anchor for lacrimal stent, introducer tool and method
WO2009137121A1 (en) 2008-05-09 2009-11-12 Medtronic, Inc. Programming techniques for peripheral nerve field stimulation
EP2318091B1 (en) 2008-05-09 2016-09-14 Medtronic, Inc. Peripheral nerve field stimulation control
US8349610B2 (en) * 2008-05-20 2013-01-08 Cantimer, Inc. Methods, systems and devices for analyzing a surfactant-treated biological fluid sample
DE102008002228A1 (de) 2008-06-05 2009-12-10 Biotronik Crm Patent Ag Langgestrecktes Implantat mit externer Energieeinkopplung
US8626306B2 (en) 2008-06-12 2014-01-07 Second Sight Medical Products, Inc. Visual prosthesis for control of spatiotemporal interactions
ITRM20080309A1 (it) 2008-06-12 2009-12-13 Massimo Filippello Metodo di trattamento oculare per la prevenzione della presbiopia e del glaucoma e mezzi per effettuare tale trattamento
NL2001697C2 (en) 2008-06-18 2009-12-22 Nasophlex B V Nose stimulator for producing a stimulation signal to a nose.
NL2001698C2 (en) 2008-06-18 2009-12-22 Nasophlex B V Cardioverter / defibrillator.
US8945086B2 (en) 2008-07-01 2015-02-03 Bruce Becker Retrobulbar needle and methods of use
EP2328527A1 (en) 2008-07-08 2011-06-08 QLT Plug Delivery, Inc. Lacrimal implant body including comforting agent
WO2010027743A1 (en) 2008-08-25 2010-03-11 Alpha Synergy Development, Inc. Pharmaceutical compositions and methods for the treatment of dry eye
JP2010051562A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Tohoku Univ 生体の深部刺激方法及び生体深部の刺激装置
WO2010033804A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Avedro, Inc. Eye therapy system
US8460278B2 (en) 2008-10-01 2013-06-11 Avedro, Inc. Eye therapy system
GB2476219B (en) 2008-10-22 2013-01-02 Advanced Neuromodulation Sys Method for processing electrodes for stimulation lead
US8448273B2 (en) 2008-10-29 2013-05-28 Smartsilk Corporation Inc. Pillow and cover for a pillow
US20100114273A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Philip Edward Muccio Electrode for functional electrical stimulation
CN102307955B (zh) * 2008-12-05 2014-09-10 森普鲁斯生物科学公司 无污、抗菌、抗血栓形成的接出型接枝复合体
WO2010077980A1 (en) 2008-12-16 2010-07-08 Aardvark Medical, Inc. Methods and systems for delivery of fluids, aerosols and acoustic energy to tissue surfaces, cavities and obstructed passages such as intranasal ostia
USD614774S1 (en) 2008-12-18 2010-04-27 Tearscience, Inc. Ocular imaging apparatus
WO2010069317A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Neurodan A/S Bursts of electrical pulses in the treatment of pelvic disorders by electrical nerve stimulation
US20100161004A1 (en) 2008-12-22 2010-06-24 Integrated Sensing Systems, Inc. Wireless dynamic power control of an implantable sensing device and methods therefor
US8412336B2 (en) 2008-12-29 2013-04-02 Autonomic Technologies, Inc. Integrated delivery and visualization tool for a neuromodulation system
US8235932B2 (en) 2009-01-09 2012-08-07 Becker Bruce B Side-by-side lacrimal intubation threader and method
US8494641B2 (en) 2009-04-22 2013-07-23 Autonomic Technologies, Inc. Implantable neurostimulator with integral hermetic electronic enclosure, circuit substrate, monolithic feed-through, lead assembly and anchoring mechanism
US9233254B2 (en) 2009-02-17 2016-01-12 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Selectable boost converter and charge pump for compliance voltage generation in an implantable stimulator device
WO2010099818A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 Ao Technology Ag Thermoreversible polysaccharide hydrogel
CN101503491B (zh) * 2009-03-10 2011-11-30 海昌隐形眼镜有限公司 一种高透氧氟硅氧烷水凝胶接触镜材料及其制备方法
WO2010115109A1 (en) 2009-04-02 2010-10-07 Avedro, Inc. Eye therapy system
US9155885B2 (en) 2009-04-24 2015-10-13 Medtronic, Inc. Incontinence therapy
WO2010141831A1 (en) 2009-06-05 2010-12-09 Aciex Therapeutics, Inc. Ophthalmic formulations, methods of manufacture, and methods of using same
US20100318159A1 (en) 2009-06-12 2010-12-16 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Miniature remote controller for implantable medical device
EP2456499A4 (en) 2009-07-21 2015-07-08 Leonard V Covello DEVICES AND METHODS FOR MINIMALLY INVASIVE ACCESS TO SINUS AND TREATMENT OF SINUSITIS
JP5578540B2 (ja) 2009-07-31 2014-08-27 株式会社ニデック 視覚再生補助装置及び視覚再生補助装置の製造方法
USD640977S1 (en) 2009-09-25 2011-07-05 C. R. Bard, Inc. Charging station for a battery operated biopsy device
AU2009222439B2 (en) 2009-09-28 2011-07-21 Cochlear Limited Method and circuitry for measurement and control of stimulation current
US8380315B2 (en) 2009-10-05 2013-02-19 The Regents Of The University Of California Devices, systems and methods for treatment of neuropsychiatric disorders
USD638128S1 (en) 2009-10-06 2011-05-17 Tearscience, Inc. Ocular device design
US8571677B2 (en) 2009-10-21 2013-10-29 Medtronic, Inc. Programming techniques for stimulation with utilization of case electrode
IL202462A0 (en) 2009-12-02 2010-06-30 Feldman Joseph Device for treatment of rhinitis by biostimulative illumination
US8622993B2 (en) 2009-12-18 2014-01-07 Healthpartners Research Foundation Device and method for delivering therapeutic substances to the maxillary sinus of a patient
US8620442B2 (en) 2010-01-27 2013-12-31 Second Sight Medical Products, Inc. Multi-electrode integration in a visual prosthesis
US20110202121A1 (en) 2010-02-16 2011-08-18 Shin-Heng Wen Electrical nerve stimulator
KR20130009783A (ko) * 2010-02-18 2013-01-23 다우 코닝 코포레이션 실록산 표면-개질된 하이드로겔 및 하이드로겔 미세입자 조성물
US8447403B2 (en) 2010-03-05 2013-05-21 Endostim, Inc. Device and implantation system for electrical stimulation of biological systems
TWM389271U (en) 2010-03-23 2010-09-21 Guo-Ren Ye Healthcare eyeglasses
US8364272B2 (en) 2010-04-30 2013-01-29 Medtronic, Inc. Brain stimulation programming
AU2011245293B2 (en) 2010-04-30 2014-06-19 Second Sight Medical Products, Inc. Improved biocompatible bonding method
US9522980B2 (en) * 2010-05-06 2016-12-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Non-reactive, hydrophilic polymers having terminal siloxanes and methods for making and using the same
US8968783B2 (en) * 2010-05-27 2015-03-03 Covidien Lp Hydrogel implants with varying degrees of crosslinking
CA3002216C (en) 2010-06-04 2020-04-14 Creare, Incorporated Nasal aerosol delivery system
AU2011268043B2 (en) 2010-06-16 2013-09-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Automatic neural stimulation titration sweep
US20130065765A1 (en) * 2010-07-05 2013-03-14 Sergey Selifonov Degradable superabsorbent polymers
JP2012115545A (ja) 2010-12-02 2012-06-21 Nidek Co Ltd 生体組織用刺激回路
JP5776165B2 (ja) 2010-11-05 2015-09-09 株式会社ニデック 生体組織用刺激回路
US9937355B2 (en) 2010-11-08 2018-04-10 Zoll Medical Corporation Remote medical device alarm
CA2817589A1 (en) 2010-11-16 2012-05-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for treatment of dry eye
US9821159B2 (en) 2010-11-16 2017-11-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Stimulation devices and methods
US20120133887A1 (en) 2010-11-30 2012-05-31 Optovue, Inc. Tear film and tear meniscus dynamics with time-lapse optical coherence tomography
CA2819346C (en) 2010-11-30 2020-01-21 Ian A. Cook Pulse generator for cranial nerve stimulation
US20110081333A1 (en) 2010-12-10 2011-04-07 Shantha Totada R Apparatus and system for treatment and prevention of bags under eyes
US8706233B2 (en) 2011-01-28 2014-04-22 Medtronic, Inc. Stimulation therapy including substantially simultaneous bilateral stimulation
US20120232615A1 (en) 2011-03-07 2012-09-13 Giancarlo Barolat Modular Limb Peripheral Nerve Stimulation System and Method of Use
JP5419174B2 (ja) 2011-03-28 2014-02-19 国立大学法人 新潟大学 嚥下誘発装置
WO2012134505A1 (en) 2011-03-28 2012-10-04 Neurostream Technologies General Partnership System and method for treating apnea using evoked swallow
JP6169559B2 (ja) 2011-04-07 2017-07-26 オキュリーブ, インコーポレイテッド 埋込型マイクロ刺激ユニット
WO2012155188A1 (en) 2011-05-13 2012-11-22 National Ict Australia Ltd Method and apparatus for controlling a neural stimulus - e
US8944052B2 (en) 2011-05-26 2015-02-03 Ivan Osorio Apparatus and methods for delivery of therapeutic agents to mucous or serous membrane
US20120316557A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Tyco Healthcare Group Lp Septoplasty Instrument
EP2720632B8 (en) 2011-06-14 2020-03-04 Aerin Medical, Inc. Devices for treating nasal airways
US8986301B2 (en) 2012-06-13 2015-03-24 Aerin Medical Inc. Methods and devices to treat nasal airways
US20120330376A1 (en) 2011-06-27 2012-12-27 Equine OrthoCare, LLC Systems and methods for making and using electrical stimulation systems for providing therapy to large animals
US9278045B2 (en) 2011-08-26 2016-03-08 Louis Scerbo Facial rejuvenating apparatus
US8965511B2 (en) 2011-08-30 2015-02-24 Valencia Technologies Corporation Implantable electroacupuncture system and method for reducing hypertension
US8996125B2 (en) 2011-09-23 2015-03-31 Valencia Technologies Corporation Implantable electroacupuncture system and method for treating cardiovascular disease
US9173811B2 (en) 2011-09-29 2015-11-03 Valencia Technologies Corporation Implantable electroacupuncture system and method for treating depression and similar mental conditions
CN106955417B (zh) 2011-10-11 2021-08-20 杜克大学 医疗刺激系统
USD681839S1 (en) 2011-12-16 2013-05-07 Micromode Medical Limited Electrostimulation device
EP2790635B1 (en) 2011-12-16 2016-04-27 Chordate Medical AB Ans stimulation
US9724230B2 (en) 2012-01-04 2017-08-08 Sight Sciences, Inc. Dry eye treatment apparatus and methods
US9549966B2 (en) 2012-02-21 2017-01-24 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Inflammatory eye disorders
US9314399B2 (en) 2012-03-06 2016-04-19 Valencia Technologies Corporation Implantable electroacupuncture system and method for treating dyslipidemia and obesity
US20130253387A1 (en) 2012-03-08 2013-09-26 Sonitec, LLC Vibratory energy systems and methods for occluded body cavities
US20130261706A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Neuropace, Inc. Systems and methods for applying rapid sequential electrode stimulation
US20130270491A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Ik-Ro PARK Conductive hydrogel and method of preparing the same
US9623247B2 (en) 2012-04-17 2017-04-18 The Ohio State University Neuromodulatory method for treating chronic or refractory rhinitis
US20130274824A1 (en) 2012-04-17 2013-10-17 The Ohio State University Neuromodulatory method for treating chronic rhinosinusitis
JP5927014B2 (ja) * 2012-04-18 2016-05-25 Hoya株式会社 湿潤性表面を有するシリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズ
EP2841152A1 (en) 2012-04-27 2015-03-04 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Timing channel circuitry for creating pulses in an implantable stimulator device
WO2013165697A1 (en) 2012-04-30 2013-11-07 Vigilant Medical Solutions, Inc. Indirect and non-invasive trigeminal neuromodulation for the treatment of disease
WO2013166353A1 (en) 2012-05-04 2013-11-07 Alcon Research, Ltd. Method for diagnosing dry eye and meibomian gland disease using meibomian secretions
US9700721B2 (en) 2012-05-14 2017-07-11 Autonomic Technologies, Inc. Stimulation method for treatment of ocular conditions
US20120323214A1 (en) 2012-05-16 2012-12-20 Totada R Shantha Alzheimer's disease treatment with multiple therapeutic agents delivered to the olfactory region through a special delivery catheter and iontophoresis
US10232184B2 (en) 2012-05-18 2019-03-19 The Guy P. Curtis And Frances L. Curtis Trust Extracorporeal unit for inspecting the insulation of an electrical wire of an implanted medical device
US20120234332A1 (en) 2012-06-01 2012-09-20 Shantha Totada R Snoring and obstructive sleep apnea prevention and treatment device
US9968297B2 (en) 2012-06-14 2018-05-15 Medibotics Llc EEG glasses (electroencephalographic eyewear)
WO2014153218A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Tyler Perryman Laura Devices and methods for treating craniofacial pain
WO2014084958A1 (en) 2012-11-30 2014-06-05 Novartis Ag Sensors for triggering electro-active ophthalmic lenses
US9398901B2 (en) 2012-12-07 2016-07-26 Medtronic, Inc. Minimally invasive implantable neurostimulation system
US9174049B2 (en) 2013-01-27 2015-11-03 ElectroCore, LLC Systems and methods for electrical stimulation of sphenopalatine ganglion and other branches of cranial nerves
US10238534B2 (en) 2013-03-07 2019-03-26 Novartis Ag Systems and processes for eye moisturizing during ocular surgery
US9265956B2 (en) 2013-03-08 2016-02-23 Oculeve, Inc. Devices and methods for treating dry eye in animals
US9717627B2 (en) 2013-03-12 2017-08-01 Oculeve, Inc. Implant delivery devices, systems, and methods
WO2014172693A2 (en) 2013-04-19 2014-10-23 Oculeve, Inc. Nasal stimulation devices and methods
WO2014200864A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 University Of Houston System Accommodation stimulation and recording device
CN103467652B (zh) * 2013-09-03 2015-08-26 东南大学 一种水凝胶接触镜及其制备方法
EP3110405B1 (en) 2014-02-25 2020-05-06 Oculeve, Inc. Polymer formulations for nasolacrimal stimulation
AU358535S (en) 2014-04-18 2014-11-03 Oculeve Nasal stimulator device
US10317702B2 (en) 2014-06-13 2019-06-11 Verily Life Sciences Llc Failsafe operation of eye-mountable device
EP3171928B1 (en) 2014-07-25 2020-02-26 Oculeve, Inc. Stimulation patterns for treating dry eye
CA3210898A1 (en) 2014-08-10 2016-02-18 Autonomix Medical, Inc. Ans assessment systems, kits, and methods
US10201451B2 (en) 2014-08-29 2019-02-12 Camras Vision Inc. Device and method for reducing intraocular pressure
US9699436B2 (en) 2014-09-16 2017-07-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Display with eye-discomfort reduction
WO2016065213A1 (en) 2014-10-22 2016-04-28 Oculeve, Inc. Implantable nasal stimulator systems and methods
EP3209370A4 (en) 2014-10-22 2018-05-30 Oculeve, Inc. Contact lens for increasing tear production
MX2017005204A (es) 2014-10-22 2017-12-14 Oculeve Inc Dispositivos y métodos de estimulación para tratar el ojo seco.
NZ773827A (en) 2015-03-16 2022-07-29 Magic Leap Inc Methods and systems for diagnosing and treating health ailments
CA2989814A1 (en) 2015-06-16 2016-12-22 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Nasolacrimal implants and related methods for tear stimulation
US10426958B2 (en) 2015-12-04 2019-10-01 Oculeve, Inc. Intranasal stimulation for enhanced release of ocular mucins and other tear proteins
US10252048B2 (en) 2016-02-19 2019-04-09 Oculeve, Inc. Nasal stimulation for rhinitis, nasal congestion, and ocular allergies
EP3452166A4 (en) 2016-05-02 2019-12-18 Oculeve, Inc. INTRANASAL STIMULATION FOR THE TREATMENT OF DISEASES OF MEIBOM'S GLANDS AND BLEPHARITIS
AU2017366730A1 (en) 2016-12-01 2019-05-16 Oculeve, Inc. Extranasal stimulation devices and methods
WO2018102535A1 (en) 2016-12-02 2018-06-07 Oculeve, Inc. Apparatus and method for dry eye forecast and treatment recommendation

Also Published As

Publication number Publication date
US9770583B2 (en) 2017-09-26
US20180280688A1 (en) 2018-10-04
MX2016011118A (es) 2016-12-05
CA2940533A1 (en) 2015-09-03
RU2016137744A (ru) 2018-03-29
US10799696B2 (en) 2020-10-13
JP2020022785A (ja) 2020-02-13
CN106470673B (zh) 2020-01-31
ES2812752T3 (es) 2021-03-18
US20150238754A1 (en) 2015-08-27
EP3110405A4 (en) 2017-10-18
AU2015223184A1 (en) 2016-08-25
AU2015223184B2 (en) 2020-07-02
ZA201605563B (en) 2017-09-27
US9956397B2 (en) 2018-05-01
CN111298285A (zh) 2020-06-19
RU2698711C2 (ru) 2019-08-29
SA516371733B1 (ar) 2020-10-04
CN106470673A (zh) 2017-03-01
RU2016137744A3 (ja) 2019-03-12
WO2015130707A3 (en) 2015-11-26
JP2017509747A (ja) 2017-04-06
WO2015130707A2 (en) 2015-09-03
EP3689338A1 (en) 2020-08-05
US20170368333A1 (en) 2017-12-28
MX2020003142A (es) 2020-07-28
EP3110405A2 (en) 2017-01-04
EP3110405B1 (en) 2020-05-06
US20210069496A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604963B2 (ja) 鼻涙腺刺激のためのポリマー配合物
JP2017509747A5 (ja)
JPS63246718A (ja) コンタクトレンズの表面処理用レンズ溶液
JP2008214640A (ja) 薬剤の取り込み量が多い、薬剤徐放可能なヒドロゲル材料の製造方法
EP2643020A1 (en) A drug delivery device
US20150057590A1 (en) Dissolvable on-command implant
KR101837238B1 (ko) 원추각막의 치료에 유용한, 이온이동법에 의해 전달되는 개선된 교차결합 조성물
ES2882098T3 (es) Dispositivo médico que incluye un fármaco aniónico
Jeong et al. Hybrid neural interfacing devices based on Au wires with nanogranular Au shell and hydrogel layer for anti-inflammatory and bi-directional neural communications
JP2010512225A (ja) 規則性ポリマーシステムおよび眼内レンズ
HK1234675A1 (en) Polymer formulations for nasolacrimal stimulation
WO2015150262A2 (en) Method for introducing an active compound into a soft hydrated contact lens
RU2336851C1 (ru) Мягкая контактная линза
JP2009204770A (ja) 眼用レンズ
TWI796497B (zh) 含有陰離子性藥劑之眼用器材
CN100344269C (zh) 表面磷脂修饰的软性人工晶状体及其制造方法
KR20220157980A (ko) 콘택트렌즈 매개 약물 전달에 의한 안구 질환 치료용 조성물 및 방법
KR101926625B1 (ko) 금연보조용 콘택트렌즈
HK1233910A1 (en) Medical device including anionic drug
CN102958508A (zh) 包含趋化因子拮抗剂的眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250