JP6677067B2 - モータ駆動装置 - Google Patents
モータ駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6677067B2 JP6677067B2 JP2016090063A JP2016090063A JP6677067B2 JP 6677067 B2 JP6677067 B2 JP 6677067B2 JP 2016090063 A JP2016090063 A JP 2016090063A JP 2016090063 A JP2016090063 A JP 2016090063A JP 6677067 B2 JP6677067 B2 JP 6677067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- time
- unit
- voltage
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 43
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 42
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 40
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 55
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 13
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stopping Of Electric Motors (AREA)
Description
前記上アームを駆動する電荷を蓄積するブートストラップコンデンサと、
前記スイッチング素子にスイッチング信号を出力するインバータ制御部と、
前記モータの回転が減速する時に前記巻線に発生する回生電力を前記巻線の他端同士を接続させることで低減させる回生電力低減手段とを備え、
前記スイッチング信号は、前記スイッチング素子をオンオフして前記巻線に交流電圧を印加するスイッチング期間と印加しない休止期間が交互に設けられ、
前記回生電力低減手段は、前記ブートストラップコンデンサにおける所定電圧から上アームが動作可能な許容放電電圧に低下するまでの時間である最大動作時間が予め記憶された記憶手段を備え、
前記回生電力低減手段は、
前記スイッチング期間における上アームをオンした時間を合計した合計オン時間を個々の上アーム毎に算出して前記記憶手段に記憶し、
前記回生電力低減手段は、前記回生電力を低減させる場合、
回生電力の低減処理の開始時刻直前の前記スイッチング期間と同じ時間における前記合計オン時間のうち最も大きい最大合計オン時間を前記記憶手段から抽出し、
前記最大動作時間から、前記最大合計オン時間を差し引いた残動作時間を算出し、
前記残動作時間の期間だけ全ての前記上アームをオンする。
この空気調和機1は、室内機2と、交流電源4が入力される室外機3とが備えられており、室内機2と室外機3とは通信接続されている。なお、空気調和機1は図示しない圧縮機や熱交換器、冷媒回路、送風ファンなどを備えているが図示と説明とを省略する。
上アームとしてのIGBT61と下アームとしてのIGBT71とがトーテムポール型に接続されており、IGBT61のエミッタ端子とIGBT71のコレクタ端子とが接続されている。
同様に上アームとしてのIGBT62と下アームとしてのIGBT72とがトーテムポール型に接続されており、IGBT62のエミッタ端子とIGBT72のコレクタ端子とが接続されている。
同様に上アームとしてのIGBT63と下アームとしてのIGBT73とがトーテムポール型に接続されており、IGBT63のエミッタ端子とIGBT73のコレクタ端子とが接続されている。
回生電力低減部20は、ブートストラップコンデンサにおける所定電圧(満充電電圧)から上アームが動作可能な許容放電電圧に低下するまでの時間である最大動作時間が予め記憶された記憶部(記憶手段)41と、上アームがオンした時間の合計である合計オン時間をそれぞれの上アーム毎に算出して記憶部41に記憶し、この記憶された中で最も長い最大合計オン時間を記憶部41から抽出して出力するオン時間算出部(オン時間算出手段)22と、記憶部41から読み出した最大動作時間から、入力された最大合計オン時間を差し引いて、ブートストラップコンデンサの電圧が上アームを駆動できる許容放電電圧値まで低下するまでの残時間を算出する残時間算出部(残時間算出手段)23と備えている。
モータ33を回転させる場合、インバータ制御部35は、インテリジェントパワーモジュール32を介してモータ33の各巻線に電圧を印加するためにオンオフを繰り返すスイッチング信号を連続的に発生させるスイッチング期間と、スイッチングを休止する休止期間を交互に繰り返して発生させている。また、インバータ制御部35から出力されるスイッチング信号UP1,VP1,WP1はそれぞれ120度の位相差を有し、スイッチング信号UN1,VN1,WN1は、それぞれ120度の位相差を有すると共に、スイッチング信号UP1,VP1,WP1に対して、それぞれの信号が180度の位相差を有している。また、上アームがオフとなって休止している時、対応する下アームがオンとなるタイミングが必ず存在するため、このタイミングでブートストラップコンデンサを所定電圧、ここでは満充電電圧まで充電することができる。これらの詳しいタイミングについては後で説明する。
また、停止処理時間管理部26は運転停止信号が入力された場合、モータ33の負荷状態と回転数とにより求められる停止時間だけ上アーム/下アームによる交互の巻線短絡処理を実行する。次にこの停止時間の算出方法を説明する。
短絡処理時間:t(単位は秒)、
モータ33の慣性モーメント:Jm(単位はキログラム平方メートル)、
モータ33の制動直前の回転速度:N(単位は回転数/毎分)、
負荷トルク:TL(単位はニュートンメートル)と規定した場合、
短絡処理時間: t=Jm×N/(9.55×TL)・・・・・・・・式1
なお、慣性モーメント:Jmはモータ33の仕様書に記載されている値が予め記憶部41に記憶されている。そして停止処理時間管理部26は、回転速度:Nを回転数算出部30から入力し、また、負荷トルク:TLは前述したようにスイッチング信号UP1のパルス幅を記憶部41が記憶している対比表から抽出し、これらを式1に代入して短絡処理時間:tを算出し、この算出した時間だけ停止処理信号をハイレベルにする。
なお、簡易的には短絡処理時間を予め実験で求めたモータ33の最高速からの停止時間としてもよい。
図4の横軸は時間である。図4の縦軸においてインテリジェントパワーモジュール32に出力される図4(1)はUP信号、図4(2)はVP信号、図4(3)はWP信号、図4(4)はUN信号、図4(5)VN信号、図4(6)はWN信号を示している。
まず最初に運転停止信号が出力された場合の動作について説明し、その説明の後で温度異常信号が出力された場合について説明する。
また、残動作時間の算出やタイマー機能をソフトウェアで実現できるため、背景技術で説明した許容放電電圧を検出するための電圧検出回路が不要であるためコストを低減できる。
さらに、本実施例では回生電力低減部20をハードウェアとして説明しているが、これをソフトウェアで実現してもよい。
また、本実施例ではインテリジェントパワーモジュール32の保護機能としてスイッチング素子の温度保護を説明しているが、これに限るものでなく、スイッチング素子の過電流保護機能など、他の保護機能を総合的に備えたものであってもよい。これらの保護機能が動作して、下アームが使用できない場合であっても本発明と同様の効果を得ることができる。
2 室内機
3 室外機
4 交流電源
5 モータ駆動装置
20 回生電力低減部(回生電力低減手段)
21 信号切換部(信号切換手段)
22 オン時間算出部(オン時間算出手段)
23 残時間算出部(残時間算出手段)
24 初回タイマー部(初回タイマー手段)
25 オア回路(オア手段)
26 停止処理時間管理部(停止処理時間管理手段)
27 タイマー管理部(タイマー管理手段)
28 上アームタイマー部(上アームタイマー手段)
29 下アームタイマー部(下アームタイマー手段)
30 回転数算出部(回転数算出手段)
31 コンバータ
32 インテリジェントパワーモジュール(インバータ)
32a 入力端
32b 入力端
32c 電源端子
32d 出力端
32e 出力端
32f 出力端
32g 状態端子
32h 信号端子
32i 端子
32j 端子
32k 端子
33 モータ
33U 巻線
33V 巻線
33W 巻線
34 ドライバ駆動電源
35 インバータ制御部
36 室外機制御部
37、38、39 ブートストラップコンデンサ
40 回転位置検出部
41 記憶部(記憶手段)
51、52、53 ダイオード
54、55、56 抵抗
57 温度保護部
61、62、63 IGBT
64 ドライバ、65、66、67 ドライバ
71、72、73 IGBT
Claims (1)
- トーテムポール型に接続された上アーム用のスイッチング素子と下アーム用のスイッチング素子とからなるアームを複数備えており、入力された直流電圧を交流電圧に変換して前記アームと対応するモータ内部に備えられて一端が共通に接続された複数の巻線の他端に供給するインバータと、
前記上アームを駆動する電荷を蓄積するブートストラップコンデンサと、
前記スイッチング素子にスイッチング信号を出力するインバータ制御部と、
前記モータの回転が減速する時に前記巻線に発生する回生電力を前記巻線の他端同士を接続させることで低減させる回生電力低減手段とを備え、
前記スイッチング信号は、前記スイッチング素子をオンオフして前記巻線に交流電圧を印加するスイッチング期間と印加しない休止期間が交互に設けられ、
前記回生電力低減手段は、前記ブートストラップコンデンサにおける所定電圧から上アームが動作可能な許容放電電圧に低下するまでの時間である最大動作時間が予め記憶された記憶手段を備え、
前記回生電力低減手段は、
前記スイッチング期間における上アームをオンした時間を合計した合計オン時間を個々の上アーム毎に算出して前記記憶手段に記憶し、
前記回生電力低減手段は、前記回生電力を低減させる場合、
回生電力の低減処理の開始時刻直前の前記スイッチング期間と同じ時間における前記合計オン時間のうち最も大きい最大合計オン時間を前記記憶手段から抽出し、
前記最大動作時間から、前記最大合計オン時間を差し引いた残動作時間を算出し、
前記残動作時間の期間だけ全ての前記上アームをオンすることを特徴とするモータ駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016090063A JP6677067B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | モータ駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016090063A JP6677067B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | モータ駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017200337A JP2017200337A (ja) | 2017-11-02 |
JP6677067B2 true JP6677067B2 (ja) | 2020-04-08 |
Family
ID=60238428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016090063A Active JP6677067B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | モータ駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6677067B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7392570B2 (ja) * | 2020-05-21 | 2023-12-06 | 富士電機株式会社 | インバータ装置 |
WO2023007747A1 (ja) * | 2021-07-30 | 2023-02-02 | ファナック株式会社 | 過電圧保護回路を有するモータ駆動装置 |
WO2023054647A1 (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | 工機ホールディングス株式会社 | 作業機 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3250254B2 (ja) * | 1992-04-13 | 2002-01-28 | ダイキン工業株式会社 | インバータ制御方法およびその装置 |
JP3394687B2 (ja) * | 1997-07-04 | 2003-04-07 | シャープ株式会社 | インバータ装置及び洗濯機 |
JP3971520B2 (ja) * | 1998-10-14 | 2007-09-05 | 東芝キヤリア株式会社 | 空気調和機の室外ファン用ブラシレスモータの駆動装置 |
JP2003326086A (ja) * | 2002-05-14 | 2003-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 洗濯機 |
JP2006014559A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Murata Mfg Co Ltd | Dc−dcコンバータ |
JP2013208009A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Brother Ind Ltd | モータ制御装置 |
-
2016
- 2016-04-28 JP JP2016090063A patent/JP6677067B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017200337A (ja) | 2017-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6200457B2 (ja) | 初期充電回路の異常発熱を検出する手段を有するモータ駆動装置 | |
JP3572058B2 (ja) | 電源装置 | |
CN100411297C (zh) | 电机驱动逆变器控制装置 | |
JP5381361B2 (ja) | インバータ装置 | |
CN101682280B (zh) | 电动机驱动装置、电动机装置和集成电路装置 | |
CN111656666B (zh) | 电力转换装置 | |
WO2014175046A1 (ja) | 電力変換装置及びその制御方法 | |
US20170163201A1 (en) | Control device for in-vehicle electric motor | |
JP6241453B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP6677067B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP7205176B2 (ja) | モータ駆動システム | |
JP2009100558A (ja) | モータ駆動用インバータ制御装置 | |
CN116073736A (zh) | 电动机控制装置和电动机驱动系统 | |
JP6390811B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2008136327A (ja) | 電動機の制御方法及び制御装置 | |
US7233125B2 (en) | System and method for controlling an induction motor | |
KR101449513B1 (ko) | 전력 반환 기능을 갖는 모터 구동장치 및 그의 구동방법 | |
JPH1146483A (ja) | 電力変換装置及びこの電力変換装置を用いた空気調和機 | |
JP6248023B2 (ja) | バッテリ充電装置 | |
JP3515359B2 (ja) | インバータ回路 | |
JP2016111729A (ja) | インバータ装置 | |
JP2014143839A (ja) | 電動機の制御装置 | |
JP2016127677A (ja) | 電力変換装置 | |
JP3882496B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP6179416B2 (ja) | 電動機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6677067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |