以下、図示される好適な実施の形態を参照して本発明を説明する。
本発明は、後述する画像形成システムなどにおいて画像形成され部揃え集積されたシート束を綴じ処理するシート束綴じ処理機構に関する。図1に示す画像形成システムは、画像形成ユニットAと、画像読取ユニットC、後処理ユニットB及び原稿自動給送ユニットとで構成されており、原稿画像を画像読取ユニットCで読み取り、その画像データに基づいて画像形成ユニットAでシート上に画像を形成する。さらに、画像形成されたシートを、後処理ユニットB(以下、シート処理装置と記載する。)で部揃え集積して綴じ処理を施し、下流側のスタックトレイ25に収納する。また、原稿自動給送ユニットDにより原稿シートを画像読取ユニットCに給送することもできる。
The invention will now be described with reference to the preferred embodiments illustrated.
BACKGROUND OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to a sheet bundle binding processing mechanism that performs binding processing on a sheet bundle on which an image is formed and partially aligned and accumulated in an image forming system or the like described later. The image forming system shown in FIG. 1 includes an image forming unit A, an image reading unit C, a post-processing unit B, and an automatic document feeding unit. The image reading unit C reads a document image, and the image data thereof The image forming unit A forms an image on a sheet based on the above. Further, the sheet on which the image is formed is collated and stacked in a post-processing unit B (hereinafter referred to as a sheet processing apparatus), subjected to a binding process, and stored in the stack tray 25 on the downstream side. Further, a document sheet can be fed to the image reading unit C by the document automatic feeding unit D.
後述する後処理ユニットBは、画像形成ユニットAのハウジングに形成された排紙空間(スタックトレイ空間)15にユニットとして内蔵され、排紙口16に送られた画像形成シートを処理トレイ上に部揃え集積して、綴じ処理した後に下流側に配置したスタックトレイに収納する後処理機構を備えたインナーフィニッシャ構造を示している。本発明はこれに限らず画像形成ユニットAと画像読取ユニットCと後処理ユニットBを独立したスタンドアロン構造で構成し、各装置間をネットワークケーブルで接続してシステム化することも可能である。
A post-processing unit B, which will be described later, is incorporated as a unit in a sheet discharge space (stack tray space) 15 formed in the housing of the image forming unit A, and the image forming sheet sent to the sheet discharge outlet 16 is The inner finisher structure provided with the post-processing mechanism stored in the stack tray arrange | positioned on the downstream side after aligning and stacking and binding processing is shown. The present invention is not limited to this, and the image forming unit A, the image reading unit C, and the post-processing unit B may be configured as independent stand-alone structures, and the respective devices may be connected by a network cable for systematization.
[画像形成ユニット]
画像形成ユニットAは、図1に示すように給紙部1と画像形成部2と排紙部3と信号処理部(不図示)で構成され装置ハウジング4に内蔵されている。給紙部1はシートを収納するカセット5で構成されており、図示されている実施形態では、複数のカセット5a,5b,5cを含み、異なるサイズのシートを収納可能となるように構成されている。各カセット5a〜5cにはシートを繰出す給紙ローラ6と、分離爪、分離ローラなど、シートを1枚ずつ分離する分離手段(不図示)が内蔵されている。
[Image formation unit]
As shown in FIG. 1, the image forming unit A includes a sheet feeding unit 1, an image forming unit 2, a sheet discharging unit 3, and a signal processing unit (not shown), and is incorporated in the device housing 4. The sheet feeding unit 1 is configured of a cassette 5 for storing sheets, and in the illustrated embodiment, includes a plurality of cassettes 5a, 5b, and 5c, and is configured to be able to store sheets of different sizes. There is. In each of the cassettes 5a to 5c, a sheet feeding roller 6 for feeding the sheet, and a separation means (not shown) such as a separation claw and a separation roller for separating the sheets one by one are incorporated.
また、給紙部1には給紙経路7が設けられ各カセット5からシートを画像形成部2に給送する。給紙経路7の経路端にはレジストローラ対8が設けられ各カセット5から送られたシートを先端揃えすると共に画像形成部2の画像形成タイミングに応じて給紙するまで待機させる。
In addition, a sheet feeding path 7 is provided in the sheet feeding unit 1 and feeds sheets from each cassette 5 to the image forming unit 2. A registration roller pair 8 is provided at the end of the sheet feeding path 7 to align the leading edge of the sheet fed from each cassette 5 and to wait until the sheet is fed according to the image forming timing of the image forming unit 2.
このように、給紙部1は装置仕様に応じて複数のカセットを含んでおり、制御部で選択されたサイズのシートを下流側の画像形成部2に給送するように構成されている。各カセット5はシートを補給可能なように装置ハウジング4に着脱可能に装着されている。
As described above, the sheet feeding unit 1 includes a plurality of cassettes according to the device specification, and is configured to feed a sheet of the size selected by the control unit to the image forming unit 2 on the downstream side. Each cassette 5 is detachably mounted to the device housing 4 so as to be able to supply a sheet.
画像形成部2として、シート上に画像形成する種々の画像形成機構が採用可能である。図示されている実施形態では、画像形成部2として、静電式画像形成機構が示されている。図1に示されているように、装置ハウジング4に感光体(ホトコンダクタ)で構成されるドラム9a〜9dが色成分に応じて複数配置されている。各ドラム9a,9b,9c,9dには、発光器(レーザヘッドなど)10と現像器11が配置されており、各ドラム9a〜9dに発光器10で潜画像(静電画像)を形成し、現像器11でトナーインクを付着するようになっている。各ドラム上に付着されたたインク画像は、色成分毎に転写ベルト12に転写され画像合成される。ベルト上に形成された転写画像は、給紙部1から送られたシートにチャージャ13で画像転写され、定着器(加熱ローラ)14で定着された後に排紙部3に送られる。
As the image forming unit 2, various image forming mechanisms for forming an image on a sheet can be adopted. In the illustrated embodiment, an electrostatic image forming mechanism is shown as the image forming unit 2. As shown in FIG. 1, a plurality of drums 9a to 9d, each of which is a photosensitive member (photoconductor), are disposed in the apparatus housing 4 in accordance with color components. A light emitter (laser head or the like) 10 and a developing device 11 are disposed on each of the drums 9a, 9b, 9c, 9d, and latent images (electrostatic images) are formed on the drums 9a to 9d by the light emitter 10. The toner ink is attached by the developing unit 11. The ink images deposited on the respective drums are transferred to the transfer belt 12 for each color component and synthesized. The transferred image formed on the belt is transferred onto the sheet fed from the sheet feeding unit 1 by the charger 13, fixed by the fixing device (heating roller) 14, and then sent to the sheet discharging unit 3.
排紙部3は、装置ハウジング4に形成された排紙空間15にシートを搬出する排紙口16と、排紙口16に画像形成部2からシートを案内する排紙経路17で構成されている。なお排紙部3には後述するデュープレックス経路18が連設され、表面に画像形成したシートを表裏反転して再び画像形成部2に給送するようになっている。
The sheet discharge unit 3 includes a sheet discharge port 16 for discharging the sheet to a sheet discharge space 15 formed in the apparatus housing 4 and a sheet discharge path 17 for guiding the sheet from the image forming unit 2 to the sheet discharge port 16 There is. A duplex path 18 to be described later is continuously provided in the sheet discharge unit 3 so that the sheet on which the image is formed on the front side is reversed and fed again to the image forming unit 2.
デュープレックス経路18は画像形成部2で表面側に画像形成したシートを表裏反転して画像形成部2に再送する。そして画像形成部2で裏面側に画像形成した後に排紙口16から搬出する。このためデュープレックス経路18は画像形成部2から送られたシートを、搬送方向を反転して装置内に返送するスイッチバックパスと、装置内に返送されたシートを表裏反転するUターンパス18aで構成されている。図示の装置はこのスイッチバックパスを後述する後処理ユニットCの排紙経路22に形成している。
The duplex path 18 reverses the sheet on which the image is formed on the front side by the image forming unit 2, and retransmits the sheet to the image forming unit 2. Then, after the image is formed on the back side by the image forming unit 2, the sheet is discharged from the discharge port 16. Therefore, the duplex path 18 includes a switchback path that reverses the transport direction and returns the sheet sent from the image forming unit 2 into the apparatus, and a U-turn path 18a that reverses the sheet returned into the apparatus. ing. The illustrated apparatus forms this switchback path in the sheet discharge path 22 of the post-processing unit C described later.
[画像読取ユニット及び原稿自動給送ユニット]
画像読取ユニットCはプラテン19aと、このプラテンに沿って往復動する読取キャリッジ19bで構成されている。プラテン19aは、透明ガラスで形成され、静止画像を読取キャリッジ19bの移動で走査する静止画像読取面と、所定速度で走行する原稿画像を読み取る走行画像読取面で構成されている。
[Image reading unit and automatic document feeding unit]
The image reading unit C includes a platen 19a and a reading carriage 19b which reciprocates along the platen. The platen 19a is formed of transparent glass, and includes a still image reading surface which scans a still image by the movement of the reading carriage 19b, and a traveling image reading surface which reads an image of a document traveling at a predetermined speed.
読取キャリッジ19bは、光源ランプと、原稿からの反射光を変更する反射ミラーと、光電変換素子(不図示)で構成されている。光電変換素子はプラテン19a上の原稿幅方向(主走査方向)に配列されたラインセンサで構成され、これと直交する副走査方向に読取キャリッジ19bが往復移動することによって線順位で原稿画像を読み取るようになっている。また、プラテン19aの走行画像読取面の上方には原稿を所定速度で走行させる原稿自動給送ユニットDが搭載されている。原稿自動給送ユニットDは、給紙トレイ上にセットした原稿シートを1枚ずつプラテン19aに給送し、画像を読み取った後に排紙トレイに収納するフィーダ機構で構成されている。
The reading carriage 19 b includes a light source lamp, a reflection mirror that changes reflected light from the document, and a photoelectric conversion element (not shown). The photoelectric conversion element is constituted by a line sensor arranged in the document width direction (main scanning direction) on the platen 19a, and the reading carriage 19b reciprocates in the sub scanning direction orthogonal to this to read the document image in the line order It is supposed to be. Further, an automatic document feeding unit D which causes the document to travel at a predetermined speed is mounted above the traveling image reading surface of the platen 19a. The automatic document feeding unit D is configured by a feeder mechanism which feeds an original sheet set on a sheet feeding tray to the platen 19a one by one, reads an image, and stores the read document sheet in the sheet discharging tray.
[シート処理装置(後処理ユニット)]
後処理ユニットBは、図2に全体構成を、図3に内部構造を示すように、装置ハウジング20と、このハウジングに配置されたシート搬入経路22と、シート搬入経路の排紙口23の下流側に配置された処理トレイ24と、処理トレイ24の下流側に配置されたスタックトレイ25とで構成されている。
[Sheet processing apparatus (post-processing unit)]
The post-processing unit B has an overall structure as shown in FIG. 2 and an internal structure as shown in FIG. 3, the apparatus housing 20, the sheet carry-in path 22 disposed in this housing, and the downstream side of the sheet discharge port 23 of the sheet carry-in path. A processing tray 24 disposed on the side and a stack tray 25 disposed on the downstream side of the processing tray 24 are configured.
処理トレイ24には、シートを搬入するシート搬入機構35と、搬入されるシートを束状に集積するシート整合機構が配置されている。さらに、処理トレイ24には、シート束をステープル綴じするためのステープル綴じユニット26(第1の綴じ手段)と、シート束を針なし綴じするための針なし綴じユニット27(第2の綴じ手段)が配置されている。以下各構成について詳述する。
In the processing tray 24, a sheet loading mechanism 35 for loading sheets and a sheet aligning mechanism for stacking the loaded sheets in a bundle are disposed. Furthermore, the processing tray 24 includes a staple binding unit 26 (first binding means) for stapling a sheet bundle, and a needleless binding unit 27 (second binding means) for staple-less binding a sheet bundle. Is arranged. Each configuration will be described in detail below.
[装置ハウジング]
装置ハウジング20は、装置フレーム20aと、外装ケーシング20bで構成され、装置フレーム20aは、後述する各機構部(経路機構、トレイ機構、搬送機構など)を支持するフレーム構造で構成される。図示される実施形態の装置フレーム20aは、互いに対向する左右一対の側枠フレーム(不図示)に綴じ機構、搬送機構、トレイ機構及び駆動機構が配置され、外装ケーシング20bで一体化されたモノコック構造で構成されている。
[Device housing]
The device housing 20 is composed of a device frame 20a and an exterior casing 20b, and the device frame 20a is composed of a frame structure that supports each mechanism (route mechanism, tray mechanism, transport mechanism, etc.) described later. The apparatus frame 20a of the illustrated embodiment has a monocoque structure in which a binding mechanism, a transport mechanism, a tray mechanism, and a drive mechanism are disposed on a pair of left and right side frame frames (not shown) facing each other, and integrated by an exterior casing 20b. It consists of
外装ケーシング20bは左右側枠フレーム20c、20dと、両側枠フレームを連結するステーフレーム(後述の底枠フレーム20e)を樹脂などのモールド加工で一体化したモノコック構造で構成され、その一部(装置フロント側は)は外部から操作可能に露出している。
The exterior casing 20b has a monocoque structure in which left and right side frame frames 20c and 20d and a stay frame (bottom frame frame 20e to be described later) connecting the two side frame frames are integrated by molding of resin or the like. The front side is exposed operationally from the outside.
すなわち、装置フレーム20aの外周を外装ケーシング20bで覆った状態のものが、後述する画像形成ユニットAの排紙空間15に内蔵される。その状態で装置フロント側の外装ケーシング20bは外部から操作可能な状態に露出している。外装ケーシング20bのフロント側には、後述するステープル針のカートリッジ装着開口28と、手差しセット部29と、マニュアル操作釦30(図示のものは表示ランプを内蔵したスイッチ)が装備されている。
That is, the apparatus in which the outer periphery of the apparatus frame 20a is covered with the outer casing 20b is incorporated in the discharge space 15 of the image forming unit A described later. In that state, the exterior casing 20b on the front side of the apparatus is exposed to an operable state from the outside. On the front side of the exterior casing 20b, a staple needle cartridge mounting opening 28 described later, a manual feed set portion 29, and a manual operation button 30 (a switch incorporating a display lamp) is provided.
外装ケーシング20bの排紙方向の長さ寸法Lx及び排紙直交方向の長さ寸法Lyは、最大サイズシートを基準に設定され、後述する画像形成ユニットAの排紙空間15より小さい寸法に設定されている。
The length dimension Lx of the outer casing 20b in the sheet discharge direction and the length dimension Ly of the sheet discharge orthogonal direction are set on the basis of the maximum size sheet, and are set smaller than the sheet discharge space 15 of the image forming unit A described later. ing.
[シート搬入経路(排紙経路)]
上述の装置ハウジング20には、図3に示されているように、搬入口21と排紙口23を有するシート搬入経路22(以下、「排紙経路」とも記載する。)が設けられ、図示されている実施形態では、排紙経路22は、搬入口21から水平方向にシートを受け取って略水平方向に搬送し、排紙口23から搬出するように構成されている。排紙経路22は、適宜のペーパーガイド(板)22aで形成され、シートを搬送するフィーダ機構が内蔵されている。
[Sheet loading route (paper output route)]
As shown in FIG. 3, the above-described apparatus housing 20 is provided with a sheet carry-in path 22 (hereinafter, also referred to as “sheet discharge path”) having a carry-in port 21 and a sheet discharge port 23. In the present embodiment, the sheet discharge path 22 is configured to receive the sheet in the horizontal direction from the inlet 21, convey the sheet in a substantially horizontal direction, and discharge the sheet from the sheet discharge outlet 23. The sheet discharge path 22 is formed by an appropriate paper guide (plate) 22a, and incorporates a feeder mechanism for conveying a sheet.
フィーダ機構は、経路長に応じて所定間隔の搬送ローラ対で構成されており、図示されている実施形態では、搬入口21の近傍に搬入ローラ対31が、排紙口23の近傍に排紙ローラ対32が配置されている。また、排紙経路22には、シートの先端及び/又は後端を検出するシートセンサSe1が配置されている。
The feeder mechanism is configured by a pair of transport rollers having a predetermined interval according to the path length, and in the illustrated embodiment, the pair of carry-in rollers 31 near the carry-in port 21 and the sheet discharge near the sheet discharge port 23 A roller pair 32 is disposed. Further, a sheet sensor Se1 for detecting the leading end and / or the trailing end of the sheet is disposed in the sheet discharge path 22.
上述したように、排紙経路22は、装置ハウジング20を横断するように略水平方向の直線経路で形成されている。これは、湾曲した経路でシートにストレスを及ぼすのを避けるためであり、装置レイアウトから許容される範囲で直線的に経路が形成される。上述の搬入ローラ対31と排紙ローラ対32とは、同一の駆動モータM1(以下、搬送モータと記載する。)によって駆動されるように構成されており、同一周速度でシートを搬送する。
As described above, the discharge path 22 is formed in a substantially horizontal linear path so as to cross the device housing 20. This is to avoid stressing the sheet in a curved path, and the path is formed linearly as tolerable from the device layout. The above-described carry-in roller pair 31 and the paper discharge roller pair 32 are configured to be driven by the same drive motor M1 (hereinafter, referred to as a conveyance motor), and convey the sheet at the same circumferential speed.
[処理トレイ]
図3を参照して説明すると、排紙経路22の排紙口23には、その下流側に段差dを形成して処理トレイ24が配置されている。処理トレイ24は、排紙口23から送られたシートを上方に積み重ねて束状に集積するため、シートの少なくとも一部を支持する紙載面24a(図7参照)を備えている。図示されている実施形態では、後述するスタックトレイ25でシート先端側を支持し、シート後端側を処理トレイ24で支持する構造(ブリッジ支持構造)が採用されており、これによってトレイ寸法の小型化を可能とさせている。
[Processing tray]
As described with reference to FIG. 3, the processing tray 24 is disposed at the discharge port 23 of the discharge path 22 with a step d formed on the downstream side thereof. The processing tray 24 includes a sheet loading surface 24 a (see FIG. 7) for supporting at least a part of the sheets, in order to stack the sheets sent from the sheet discharge outlet 23 upward and to stack them in a bundle. In the illustrated embodiment, a structure (bridge support structure) in which the sheet front end side is supported by the stack tray 25 described later and the sheet rear end side is supported by the processing tray 24 is adopted. To make it possible.
処理トレイ24は、排紙口23から送られたシートを束状に集積して、所定姿勢に整合した後に綴じ処理を施し、処理後のシート束を下流側のスタックトレイ25に搬出するように構成されている。このため、処理トレイ24には、「シート搬入機構35」と、「シート整合機構」と、「綴じ処理機構」と、「シート束搬出機構60」が組込まれている。
The processing tray 24 stacks the sheets sent from the paper discharge port 23 in a bundle, performs binding processing after being aligned in a predetermined posture, and delivers the processed sheet bundle to the downstream stack tray 25. It is configured. For this reason, the “sheet loading mechanism 35”, the “sheet alignment mechanism”, the “binding processing mechanism”, and the “sheet bundle delivery mechanism 60” are incorporated in the processing tray 24.
「シート搬入機構(シート搬入手段)」
上述したように、排紙口23の下流側には段差dを形成して処理トレイ24が配置されており、処理トレイ24上にシートを正しい姿勢で円滑に搬送するシート搬入機構35が必要となる。図示されている実施形態では、シート搬入機構35は、摩擦回転体としての昇降するパドル回転体36を備えており、排紙口23からシート後端が処理トレイ24上に搬出した段階でパドル回転体36がシートを排紙反対方向(図3における右方向)に移送して後述するシート端規制手段40に突き当てて、シートを整合(位置決め)する。
"Sheet loading mechanism (sheet loading means)"
As described above, the processing tray 24 is disposed on the downstream side of the discharge port 23 with the step d formed, and the sheet loading mechanism 35 for smoothly transporting the sheet on the processing tray 24 in the correct posture is required. Become. In the illustrated embodiment, the sheet loading mechanism 35 includes the paddle rotating body 36 that moves up and down as a friction rotating body, and the paddle rotation is performed when the rear end of the sheet is discharged onto the processing tray 24 from the sheet discharge port 23. The body 36 transfers the sheet in the sheet discharge opposite direction (right direction in FIG. 3) and abuts against the sheet end regulating means 40 described later to align (position) the sheet.
また、排紙口23には、装置フレーム20aに支軸37xで揺動可能に軸支持された昇降アーム37が設けられており、昇降アーム37の先端部にパドル回転体36が回転可能に軸支持されている。さらに、支軸37xには図示しないプーリが装備されており、このプーリには前述の搬送モータM1が連結されている。
In addition, a lift arm 37 pivotally supported on the apparatus frame 20a by a support shaft 37x is provided at the sheet discharge outlet 23, and the paddle rotation body 36 is rotatably pivoted at the tip of the lift arm 37. It is supported. Further, the support shaft 37x is equipped with a pulley (not shown), and the above-mentioned transfer motor M1 is connected to this pulley.
これと共に、昇降アーム37には昇降モータM3(以下、パドル昇降モータとも記載する。)がバネクラッチ(トルクリミッタ)を介して連結され、パドル昇降モータM3の回転により、図4(a)に示されている上方の待機位置Wpと図4(b)に示されている下方の作動位置(シート係合位置)Apとの間で昇降アーム37を昇降するように構成されている。すなわち、バネクラッチは、パドル昇降モータM3の一方向回転で昇降アーム37を作動位置Apから待機位置Wpに上昇させ、図示しない係止ストッパに突き当たった後はその待機位置で待機する。また、バネクラッチは、パドル昇降モータM3の反対方向回転で弛緩し、昇降アーム37がその自重で待機位置Wpから下方の作動位置Apに下降して処理トレイ上の最上シートと係合する。
Along with this, a lift motor M3 (hereinafter, also referred to as a paddle lift motor) is connected to the lift arm 37 via a spring clutch (torque limiter), and the rotation of the paddle lift motor M3 causes it to be shown in FIG. The lift arm 37 is configured to be raised and lowered between the upper standby position Wp and the lower operation position (seat engagement position) Ap shown in FIG. 4B. That is, the spring clutch raises the lift arm 37 from the operating position Ap to the standby position Wp by one-way rotation of the paddle lift motor M3, and after striking against a locking stopper (not shown), stands by at the standby position. Further, the spring clutch is loosened by the rotation of the paddle lifting motor M3 in the opposite direction, and the lifting arm 37 is lowered from the standby position Wp to the lower operating position Ap by its own weight and engaged with the uppermost sheet on the processing tray.
図示されている実施形態のシート処理装置では、パドル回転体36が、図5に示されているように、シートセンタ(センタ基準Sx)を基準に所定距離離れて左右対称に一対配置されている。この外、シートセンタとその両サイドに計3個のパドル回転体を配置しても、或いはシートセンタに1つのパドル回転体を配置してもよい。
In the sheet processing apparatus according to the illustrated embodiment, as shown in FIG. 5, the paddle rotating body 36 is disposed in a pair in left-right symmetry with a predetermined distance on the basis of the sheet center (center reference Sx). . In addition, a total of three paddle rotating bodies may be arranged on the seat center and both sides thereof, or one paddle rotating body may be arranged on the seat center.
パドル回転体36は、ゴム質の板状部材、プラスチックの羽根部材などフレキシブルな回転体で構成されている。なお、シート搬入機構35は、このようなパドル回転体に限定されるものではなく、ローラ体、ベルト体などの摩擦回転部材によって構成することが可能である。また、図示されている実施形態のシート処理装置では、シート後端が排紙口23から搬出された後にパドル回転体36を上方の待機位置Wpから下方の作動位置Apに降下する機構が採用されているが、次のような昇降機構を採用することも可能である。
The paddle rotating body 36 is formed of a flexible rotating body such as a rubber plate member or a plastic blade member. The sheet loading mechanism 35 is not limited to such a paddle rotating body, and can be configured by a friction rotating member such as a roller body or a belt body. Further, in the sheet processing apparatus of the illustrated embodiment, a mechanism is adopted in which the paddle rotating body 36 is lowered from the upper standby position Wp to the lower operation position Ap after the sheet rear end is carried out from the sheet discharge outlet 23 However, it is also possible to adopt the following lifting mechanism.
図示されている実施形態と異なる昇降機構では、例えばシート先端が排紙口23から搬出された段階で、摩擦回転体を待機位置から作動位置に降下させ、同時に排紙方向に回転させて、シート後端が排紙口23から搬出されるタイミングで、回転体を排紙反対方向に逆回転する。これによって、排紙口23から搬出されるシートを高速で、かつスキューすることなく処理トレイ24の所定位置に移送することが可能である。
In the elevating mechanism different from the illustrated embodiment, for example, when the leading end of the sheet is carried out from the sheet discharge port 23, the friction rotating body is lowered from the standby position to the operating position and is simultaneously rotated in the sheet discharging direction. At the timing when the rear end is carried out from the paper discharge port 23, the rotating body is reversely rotated in the paper discharge opposite direction. By this, it is possible to transport the sheet carried out from the sheet discharge outlet 23 to a predetermined position of the processing tray 24 at high speed without skewing.
「掻き込み回転体(掻き込み搬送手段)」
排紙口23に配置されたシート搬入機構35(詳細にはそのパドル回転体36)でシートを処理トレイ24の所定位置に搬送する場合に、カールしたシート、スキューしたシートなどの影響でシート先端を下流側に設けられる後述のシート端規制手段40に案内する掻き込み搬送手段33が必要となる。
"Scrap-in rotating body (scramble-conveying means)"
When the sheet is conveyed to a predetermined position of the processing tray 24 by the sheet loading mechanism 35 (specifically, the paddle rotating body 36) disposed at the sheet discharge outlet 23, the leading edge of the sheet is affected by the curled sheet, skewed sheet, etc. The sheet conveying means 33 is required to guide the sheet to the sheet end regulating means 40 described later provided downstream.
図示されている実施形態のシート処理装置では、排紙ローラ対32の下方で後述するシート端規制手段40の上流側に積載されたシートの最上シートに対してシート端規制手段40側への搬送力を付与する掻き込み搬送手段33が配置されている。図示されている実施形態では、掻き込み搬送手段33として、図4に示されているようなリング形状のベルト部材34(以下、「掻き込みベルト」と記載する。)が処理トレイ24の先端部上方に配置されており、掻き込みベルト34は紙載面上の最上シートと係合するとともにシート端規制手段40側にシートを搬送する方向に回転する。
In the sheet processing apparatus according to the illustrated embodiment, the uppermost sheet of the sheets stacked on the upstream side of the sheet end regulating unit 40 described below below the sheet discharge roller pair 32 is conveyed to the sheet end regulating unit 40 side A scraping and conveying means 33 for applying a force is disposed. In the illustrated embodiment, a ring-shaped belt member 34 (hereinafter, referred to as a "scratch belt") as shown in FIG. The scraping belt 34 is disposed at the upper side, and engages with the uppermost sheet on the sheet mounting surface and rotates in the direction of conveying the sheet to the sheet end regulating means 40 side.
掻き込みベルト34は、ゴム質などの柔軟な材料で、摩擦力の高いベルト材(ローレットベルトなど)で構成され、図4に示されているように、駆動モータ(図示されている実施形態では、搬送モータM1と共通)に連結された回転軸34xとアイドル軸34yとの間にニップ支持され、図3における反時計方向の回転力が回転軸34xから付与されている。このようにして付与された回転により、掻き込みベルト34は、処理トレイ24上に積載されている最上シートに沿って搬入してくるシート先端を押圧しながら下流側のシート端規制手段40に突き当てる。
The scratching belt 34 is made of a flexible material such as rubber and is composed of a belt material (such as a knurled belt) having a high friction force, and as shown in FIG. 4, a drive motor (in the illustrated embodiment) It is nipped supported between a rotating shaft 34x connected to the transport motor M1 and an idle shaft 34y, and a counterclockwise rotational force in FIG. 3 is applied from the rotating shaft 34x. By the rotation applied in this manner, the scraping belt 34 pushes against the sheet edge regulating means 40 on the downstream side while pressing the sheet edge carried in along the uppermost sheet stacked on the processing tray 24. Hit.
また、掻き込みベルト34は、ベルトシフトモータM5(以下、ローレット昇降モータと記載する。)によって駆動され、処理トレイ24上の最上シートの上方に上下動するように構成されており(その昇降機構は省略する)、シート先端がベルト表面と最上シートとの間に進入したタイミングで、掻き込みベルト34が下降して搬入シートと係合するようになっている。さらに、後述するシート束搬出機構60によって処理トレイ24から下流側のスタックトレイ25にシートを移送するときには、掻き込みベルト34が最上シートから離間して上方に待機するように、ローレット昇降モータM5が制御される。
Further, the scraping belt 34 is driven by a belt shift motor M5 (hereinafter referred to as a knurl raising and lowering motor), and is configured to move up and down above the uppermost sheet on the processing tray 24 (the elevating mechanism Is omitted, and at the timing when the front end of the sheet enters between the belt surface and the uppermost sheet, the scraping belt 34 is lowered to engage with the carried-in sheet. Furthermore, when transferring a sheet from the processing tray 24 to the stack tray 25 on the downstream side by the sheet bundle delivery mechanism 60 described later, the knurl raising and lowering motor M5 holds the scraping belt 34 away from the uppermost sheet and stands by above. It is controlled.
「シート整合機構」
処理トレイ24には、搬入されたシートを所定の位置(処理位置)及び姿勢に位置決めするためのシート整合機構が配置されている。図示されている実施形態におけるシート整合機構は、排紙口23から送られたシートの排紙方向端面(先端面か後端面のいずれか)を位置規制する「シート端規制手段40」と、排紙直交方向(シートサイド方向)を幅寄せ整合する「サイド整合手段45」とによって構成されている。以下この順に説明する。
"Sheet alignment mechanism"
The processing tray 24 is provided with a sheet alignment mechanism for positioning the carried-in sheet at a predetermined position (processing position) and posture. The sheet alignment mechanism in the illustrated embodiment includes “sheet end regulating means 40” that regulates the position of the sheet end direction (either the front end face or the rear end face) of the sheet fed from the sheet outlet 23; It is configured by “side alignment means 45” that aligns in the sheet orthogonal direction (sheet side direction). This will be described in this order.
「シート端規制手段」
図示されている実施形態におけるシート端規制手段40は、図5〜図7に示されているように、排紙方向後端縁を突き当て規制する後端規制部材41によって構成されている。後端規制部材41は、処理トレイ24上の紙載面24aに沿って搬入されるシートの排紙方向後端縁を突き当て規制する規制面41aを備え、掻き込み搬送手段33で送られるシートの後端縁を突き当てて停止させる。
"Seat end regulation means"
As illustrated in FIGS. 5 to 7, the sheet end regulating unit 40 in the illustrated embodiment is configured by a rear end regulating member 41 that abuts against the rear end in the sheet discharge direction. The trailing end regulating member 41 includes a regulating surface 41 a that abuts against the rear end edge in the sheet discharging direction of the sheet carried in along the sheet placement surface 24 a on the processing tray 24 and regulates the sheet. Abut the rear end edge of and stop it.
後述するステープル綴じユニット26でマルチ綴じを行うとき、ステープル綴じユニット26はシートの後端に沿って排紙直交方向に移動する。したがって、ステープル綴じユニット26の移動の妨げとならないようにするために、(1)後端規制部材41をステープル綴じユニット26の移動路(運動軌跡)に対して進入及び退避する機構、または(2)ステープル綴じユニット26と一体的に位置移動する機構を採用するか、(3)ステープル綴じユニット26のヘッドとアンビルで構成される綴じ空間の内部に配置され得る例えばチャンネル形状の折曲げ片として後端規制部材41を構成する。
When multi-stitching is performed by the staple binding unit 26 described later, the staple binding unit 26 moves in the sheet discharge orthogonal direction along the rear end of the sheet. Therefore, in order to prevent the movement of the staple binding unit 26 from being obstructed, (1) a mechanism for advancing and retracting the trailing end regulating member 41 with respect to the movement path (movement locus) of the staple binding unit 26 or ) Adopting a mechanism that moves integrally with the staple binding unit 26 or (3) can be disposed inside the binding space formed by the head and anvil of the staple binding unit 26. The end regulating member 41 is configured.
図示されている実施形態では、ステープル綴じユニット26の綴じ空間内に配置され得る断面コ字状(チャンネル形状)の板状折曲げ部材で後端規制部材41を構成している。また、後端規制部材41として、最小サイズシートを基準に、シートセンタに対応する位置に第1の後端規制部材41を、第1の後端規制部材41と離間して第1の後端規制部材41の左右に第2の後端規制部材41及び第3の後端規制部材41を配置している(図5参照)。このような構成によって、ステープル綴じユニット26のシート幅方向への移動を可能にしている。
In the illustrated embodiment, the rear end regulating member 41 is configured by a plate-like bending member having a U-shaped cross section (channel shape) which can be disposed in the binding space of the staple binding unit 26. Further, as the rear end restricting member 41, the first rear end restricting member 41 is separated from the first rear end restricting member 41 at a position corresponding to the sheet center with respect to the smallest size sheet, and the first rear end The second rear end restricting member 41 and the third rear end restricting member 41 are disposed on the left and right of the restricting member 41 (see FIG. 5). Such a configuration enables movement of the staple binding unit 26 in the sheet width direction.
図5及び図7に示されているように、処理トレイ24には、チャンネル形状の折曲げ片からなる複数の後端規制部材41が固定(部材先端部をトレイ背面壁にネジで固定している)されている。各後端規制部材41には規制面41aが形成されており、その折曲げ先端部にはシート端を規制面に案内する傾斜面41bが連設されている。
As shown in FIG. 5 and FIG. 7, a plurality of rear end regulating members 41 consisting of channel-shaped bent pieces are fixed to the processing tray 24 (screws the tip of the member to the tray rear wall with a screw) Yes). Each rear end regulating member 41 is formed with a regulating surface 41a, and an inclined surface 41b for guiding the sheet end to the regulating surface is continuously provided at the bending tip end portion.
「サイド整合手段」
処理トレイ24には、後端規制部材41に突き当たったシートを排紙直交方向(シート幅方向)に位置決めするサイド整合手段45が設けられている。
"Side alignment method"
The processing tray 24 is provided with side alignment means 45 for positioning the sheet which abuts against the rear end regulating member 41 in the sheet discharge orthogonal direction (sheet width direction).
サイド整合手段45は、処理トレイ24上に異なるサイズのシートをセンター基準で整合するか、片側基準で整合するか、によって異なる構成を有する。図5に示されているシート処理装置では、排紙口23からセンター基準で異なるサイズのシートが排出され、排出されたシートをサイド整合手段45によって処理トレイ24上にセンター基準で整合する。その後、綴じ処理の種類に応じて、マルチ綴じのときにはセンター基準で束状に整合されたシート束を整合姿勢に保って綴じ位置Ma1、Ma2に移動させたステープル綴じユニット26で綴じ処理を行い、左右コーナ綴じのときにはセンター基準で束状に整合されたシート束を左右方向に所定量だけオフセットさせて綴じ位置Cp1、Cp2に移動させたステープル綴じユニット26で綴じ処理を行う。
The side aligning means 45 has a different configuration depending on whether the sheets of different sizes are aligned on the processing tray 24 on a center basis or on one side basis. In the sheet processing apparatus shown in FIG. 5, sheets of different sizes are discharged from the discharge port 23 on the basis of the center, and the discharged sheets are aligned on the processing tray 24 by the side aligning means 45 on the center. Thereafter, depending on the type of the binding process, at the time of multi-stitching, the binding process is performed by the staple binding unit 26 which moves the sheet bundle aligned in a bundle at the center reference to the binding position Ma1 and Ma2. In the case of left and right corner binding, the binding processing is performed by the staple binding unit 26 in which the sheet bundle aligned in a bundle at the center reference is offset in the left and right direction by a predetermined amount and moved to binding positions Cp1 and Cp2.
このため、サイド整合手段45として、処理トレイ24の紙載面24aから上方に突出し、シートの側縁と係合する規制面46xを有するサイド整合部材46(46F,46R)が、左右一対となって互いに対向するように配置されている。この一対のサイド整合部材46が所定ストロークで往復動可能に処理トレイ24に配置される。左右のサイド整合部材46F、46Rの移動ストロークは、最大サイズシートと最小サイズシートのサイズ差及び整合した後のシート束を左右いずれかの方向に位置移動(オフセット搬送)するオフセット量に基づいて設定する。すなわち、左右のサイド整合部材46F,46Rの移動ストロークは、異なるサイズシートを整合するための移動量と、整合後のシート束のオフセット量に基づいて設定されている。
Therefore, as the side alignment means 45, the side alignment members 46 (46F, 46R) having the restriction surface 46x that protrudes upward from the paper loading surface 24a of the processing tray 24 and engages with the side edge of the sheet are a left-right pair. Are disposed to face each other. The pair of side alignment members 46 are disposed on the processing tray 24 so as to be capable of reciprocating in a predetermined stroke. The movement strokes of the left and right side alignment members 46F and 46R are set based on the size difference between the maximum size sheet and the minimum size sheet and the offset amount for position shift (offset conveyance) of the sheet bundle after alignment in either left or right direction. Do. That is, the movement strokes of the left and right side alignment members 46F and 46R are set based on the movement amount for aligning different size sheets and the offset amount of the sheet bundle after alignment.
さらに詳細には、サイド整合部材46は、図6に示すように、右サイド整合部材46F(装置フロント側)と左サイド整合部材46R(装置リア側)によって構成され、両サイド整合部材46には、シート側端と係合する規制面46xが互いに接近方向又は離間方向に移動するようにトレイ部材に支持されている。処理トレイ24には表裏を貫通するスリット溝24xが設けられており、シート側縁と係合する規制面46xを有するサイド整合部材46が処理トレイ24の上面に突出した状態でスリット溝24xに摺動可能に嵌合されている。
More specifically, as shown in FIG. 6, the side alignment member 46 includes a right side alignment member 46F (apparatus front side) and a left side alignment member 46R (apparatus rear side). The control member 46 is supported by the tray member so as to move in the approaching direction or the separating direction with respect to each other. The processing tray 24 is provided with a slit groove 24x penetrating the front and back, and the side alignment member 46 having a control surface 46x engaged with the sheet side edge slides on the slit groove 24x in a state of projecting on the top surface of the processing tray 24. Movable mated.
各サイド整合部材46F,46Rは、処理トレイ24の背面側で複数のガイドコロ49(レール部材であっても良い)で摺動可能に支持され且つラック47が一体形成されている部分を有する。左右のラック47はピニオン48を介して整合モータM6,M7によって駆動される。左右の整合モータM6、7はステッピングモータによって構成され、図示しないポジションセンサで左右のサイド整合部材46F、46Rを位置検出し、ポジションセンサによる検出値を基準に各規制部材を左右いずれの方向にも、指定された移動量だけ位置移動できるように構成されている。
Each side alignment member 46F, 46R has a portion slidably supported by a plurality of guide rollers 49 (which may be rail members) on the back side of the processing tray 24, and a rack 47 is integrally formed. The left and right racks 47 are driven by the alignment motors M6 and M7 via the pinions 48. The left and right alignment motors M6 and M7 are composed of stepping motors, and position sensors (not shown) detect the positions of the left and right side alignment members 46F and 46R. It is configured to be able to move in position by a designated movement amount.
なお、図示されている実施形態では、サイド整合部材46F,46Rの駆動機構として、ラック−ピニオン機構を採用しているが、他の構成を採用することも可能である。例えば、各サイド整合部材46F,46Rをタイミングベルトに固定して、プーリを介してモータによりタイミングベルトを駆動し、各サイド整合部材46F,46Rを左右往復動させる構成を採用することも可能である。
In the illustrated embodiment, a rack-pinion mechanism is employed as the drive mechanism of the side alignment members 46F and 46R, but other configurations may be employed. For example, the side alignment members 46F and 46R may be fixed to the timing belt, and the timing belt may be driven by a motor via a pulley to cause the side alignment members 46F and 46R to reciprocate left and right. .
後述の制御CPU75からなる制御手段75は、画像形成ユニットAなどから提供されるシートサイズ情報に基づいて、左右のサイド整合部材46F,46Rを所定の待機位置(シートの幅サイズ+α位置)に待機させ、この状態で処理トレイ24上にシートを搬入し、シート端がシート端規制部材41に突き当たったタイミングで整合動作を開始する。このような整合動作の際には、左右の整合モータM6,M7を同一量ずつ反対方向(接近方向)に回転させる。すると、処理トレイ24に搬入されたシートはシートセンタを基準に位置決めされ、束状に積み重ねられる。このシートの搬入動作と整合動作の繰り返しでシートは処理トレイ24上に束状に部揃え集積される。このとき、異なるサイズのシートは、センター基準で位置決めされる。
Control means 75 comprising a control CPU 75 described later waits the left and right side alignment members 46F and 46R at a predetermined standby position (sheet width size + α position) based on sheet size information provided from the image forming unit A or the like. In this state, the sheet is carried onto the processing tray 24, and the alignment operation is started at the timing when the sheet end collides with the sheet end regulating member 41. In such alignment operation, the left and right alignment motors M6 and M7 are rotated in the opposite direction (approaching direction) by the same amount. Then, the sheets carried into the processing tray 24 are positioned on the basis of the sheet center and stacked in a bundle. The sheets are collated and collected in a bundle on the processing tray 24 by repeating the sheet loading operation and the aligning operation. At this time, sheets of different sizes are positioned on the basis of the center.
このようにセンター基準で処理トレイ24上に集積されたシートは、その姿勢でシート後端縁(または先端縁)を所定間隔で復数箇所綴じ処理(マルチ綴じ処理)することができる。また、シートのコーナを綴じ処理する場合には、指定された綴じ位置にシート側端が一致するように、左右のサイド整合部材46F,46Rの一方を移動させて静止させると共に、他方のサイド整合部材46R,46Fも同じ方向に位置移動させる。このときの移動量はシートサイズに応じて算出する。これによって、処理トレイ24上に搬入されたシートは、右コーナ綴じのときには右側縁が綴じ位置に一致するように整合され、左コーナ綴じ位置のときには左側縁が綴じ位置に一致するように整合される。
As described above, the sheets stacked on the processing tray 24 on the basis of the center can be subjected to a multipoint binding process (multi-stitching process) at the sheet rear end edge (or front end edge) at a predetermined interval in that posture. Further, when the sheet corner is to be stapled, one of the left and right side alignment members 46F and 46R is moved and made stationary so that the sheet side end coincides with the designated binding position, and the other side alignment is performed. The members 46R and 46F are also moved in the same direction. The movement amount at this time is calculated according to the sheet size. Thus, the sheet carried onto the processing tray 24 is aligned such that the right edge matches the binding position at the time of right corner binding, and is aligned such that the left edge matches the binding position at the left corner binding position. Ru.
上述のように処理トレイ24上の所定位置に整合されたシート束を後述する「エコ綴じ処理」のためにオフセット移動する場合には、
(1)移動方向前方側のサイド整合部材46F,46Rをオフセット予定位置から離れた位置に退避させた状態で移動方向後方側の整合部材を予め設定された量搬送直交方向に移動するか、
(2)左右のサイド整合部材46F,46Rを、同一量ずつ搬送直交方向に移動するかいずれかの駆動制御を採用する。
As described above, when the sheet bundle aligned at the predetermined position on the processing tray 24 is offset moved for “eco-stitching process” described later,
(1) With the side alignment members 46F and 46R on the front side in the movement direction retracted to a position away from the expected offset position, the alignment members on the rear side in the movement direction are moved in the direction orthogonal to the preset conveyance.
(2) The drive control is adopted in which the left and right side alignment members 46F and 46R are moved by the same amount in the conveyance orthogonal direction.
なお、左右のサイド整合部材46F,46Rと整合モータM6,M7には、ポジションセンサ、エンコードセンサなどのポジションセンサ(不図示)が配置され、サイド整合部材46F,46Rの位置を検出するようになっている。また、整合モータM6,M7をステッピングモータで構成し、サイド整合部材46F,46Rのホームポジションをポジションセンサ(不図示)で検出し、整合モータM6,M7をPWM制御することによって比較的簡単な制御構成で左右のサイド整合部材46F,46Rを制御することができる。
Position sensors (not shown) such as position sensors and encode sensors are disposed on the left and right side alignment members 46F and 46R and the alignment motors M6 and M7 to detect the positions of the side alignment members 46F and 46R. ing. Further, the alignment motors M6 and M7 are configured by stepping motors, the home position of the side alignment members 46F and 46R is detected by a position sensor (not shown), and PWM control is performed on the alignment motors M6 and M7 for relatively simple control. The left and right side alignment members 46F and 46R can be controlled by the configuration.
[シート束搬出機構]
図5及び図11から図14を参照して、シート束搬出機構60について説明する。処理トレイ24には第1の綴じ手段としてのステープル綴じユニット26又は第2の綴じ手段としての針なし綴じユニット27で綴じ処理したシート束を下流側のスタックトレイ25に搬出するシート束搬出機構60が配置されている。図5に従って説明した処理トレイ24には、シートの排紙基準となる軸線(センタ基準)Sx上に第1のシート後端規制部材41が、センタ基準の左右に離間して第2、第3のシート後端規制部材41,41が配置されており、シート後端規制部材41に係止したシート束を第1の綴じ手段又は第2の綴じ手段で綴じ処理した後に下流側のスタックトレイ26に搬出する。
[Sheet bundle delivery mechanism]
The sheet bundle delivery mechanism 60 will be described with reference to FIGS. 5 and 11 to 14. A sheet bundle delivery mechanism 60 for delivering the sheet bundle subjected to the binding processing to the processing tray 24 by the staple binding unit 26 as the first binding means or the stapleless binding unit 27 as the second binding means to the stack tray 25 on the downstream side. Is arranged. In the processing tray 24 described according to FIG. 5, the first sheet trailing edge regulating member 41 is spaced apart on the left and right of the center reference on the axis (center reference) Sx serving as the sheet discharge reference of the sheet. The sheet rear end regulating members 41 and 41 are disposed, and the stack of sheets on the downstream side is subjected to the binding process by the first binding means or the second binding means after the sheet bundle locked to the sheet rear end limiting member 41 is subjected to binding processing. Take it out.
このようなシート束の搬出のために、処理トレイ24には紙載面24aに沿ってシート束搬出手段60が配置されている。図示されている実施形態では、シート束搬出手段60は、第1搬送部材60Aと、第2搬送部材60Bによって構成されており、処理トレイ24上の第1の区間L1を第1搬送部材60Aで、第2の区間L2を第2搬送部材60Bでシート束の排出方向に延びる移動軸線に沿ってリレー搬送する。このように第1、第2搬送部材60A,60Bでシートを引継ぎ搬送することによって、各搬送部材60A,60Bの機構を異なる構造とすることができる。シート後端規制手段40(具体的には後端規制部材41)と、ほぼ同一の始点からシート束を搬送する部材は、揺るぎの少ない部材(長尺支持部材)で構成し、搬送終点でスタックトレイ25にシート束を落下させる部材は、小型(ループ軌跡を走行するため)である必要がある。
In order to carry out such a sheet bundle, a sheet bundle carrying-out means 60 is disposed on the processing tray 24 along the paper loading surface 24a. In the illustrated embodiment, the sheet bundle delivery unit 60 is configured by the first conveyance member 60A and the second conveyance member 60B, and the first section L1 on the processing tray 24 is the first conveyance member 60A. The second conveyance member 60 </ b> B relay-conveys the second section L <b> 2 along the movement axis extending in the sheet bundle discharge direction. Thus, the mechanism of each conveyance member 60A, 60B can be made into a different structure by carrying out conveyance conveyance of a sheet | seat by 1st, 2nd conveyance member 60A, 60B. The sheet trailing end regulating means 40 (specifically, the trailing end regulating member 41) and the member for conveying the sheet bundle from substantially the same start point are constituted by a member (long support member) with little rocking, and the stack at the conveyance end point The member for causing the sheet bundle to fall onto the tray 25 needs to be small (in order to travel the loop locus).
第1搬送部材60Aは、断面チャンネル形状の折曲げ片で形成された第1搬出部材61で構成され、第1搬出部材61には、シート束の後端面を係止する係止面61aと、係止面61aに係止されたシートの上面を押圧する紙面押圧部材62(弾性フィルム部材;マイラー片)が設けられている。第1搬送部材60Aは、図示されているように、チャンネル形状の折曲げ片によって構成されているため、後述するキャリア部材65a(ベルト)に固定したとき、揺らぐことが少なく、キャリア部材65a(ベルト)と一体的に走行して、シート束の後端を搬送方向に移動する(繰り出す)ことができる。第1搬送部材60Aは、後述するように湾曲したループ軌跡を走行することなく、ほぼ直線状の軌跡でストロークStr1を往復動する。
The first transport member 60A is constituted by a first carry-out member 61 formed of a bent piece having a sectional channel shape, and the first carry-out member 61 has a locking surface 61a for locking the rear end surface of the sheet bundle, A sheet pressing member 62 (elastic film member; mylar piece) for pressing the upper surface of the sheet locked to the locking surface 61 a is provided. As illustrated, the first conveying member 60A is formed of channel-shaped bent pieces, so that it hardly shakes when fixed to a carrier member 65a (belt) described later, and the carrier member 65a (belt The sheet bundle can be moved integrally (into the sheet) in the conveying direction. The first transport member 60A reciprocates the stroke Str1 along a substantially linear trajectory without traveling on a curved loop trajectory as described later.
第2搬送部材60Bは、爪形状の第2搬出部材63で構成され、シート束の後端面を係止する係止面63aと、シート束の上面を押圧する紙面押圧部材64が設けられている。紙面押圧部材64は、第2搬出部材63に揺動可能に軸支持されていると共に紙面押圧面64aが設けられ、この紙面押圧面64aはシート束の上面を押圧するように付勢スプリング64bで付勢されている。
The second conveyance member 60B is configured of a claw-shaped second delivery member 63, and is provided with a locking surface 63a for locking the rear end surface of the sheet bundle and a sheet pressing member 64 for pressing the upper surface of the sheet bundle. . The sheet pressing member 64 is pivotally supported by the second carry-out member 63 in a pivotable manner and provided with a sheet pressing surface 64a. The sheet pressing surface 64a is a biasing spring 64b so as to press the upper surface of the sheet bundle. It is energized.
また、紙面押圧面64aは、図示されているように、走行方向に傾斜した傾斜面で構成され、図11(b)の矢視方向に移動すると挟み角γでシートの後端と係合する。このとき、紙面押圧面64aは、付勢スプリング64bに抗して図11(c)の矢印方向に上向き(同図反時計方向)に回動し、付勢スプリング64bの作用でシート束の上面を紙載面側に押圧する。
Further, as shown in the drawing, the sheet pressing surface 64a is constituted by an inclined surface inclined in the traveling direction, and when it moves in the arrow direction of FIG. . At this time, the sheet pressing surface 64a rotates upward (counterclockwise in the figure) in the arrow direction of FIG. 11C against the biasing spring 64b, and the upper surface of the sheet bundle is operated by the biasing spring 64b. Is pressed to the paper loading side.
上述のように構成された第1搬出部材61は、第1キャリア部材65aで、第2搬出部材63は、第2キャリア部材65bで、シート束の排出方向に延びる移動軸線に沿って紙載面24aの基端部から出口端部に往復動する。このため、紙載面24aには、搬送ストロークを隔てた位置に第1駆動プーリ66a及び第2駆動プーリ66bと従動プーリ66cとが配置されている。なお、図示されている66d,66eはアイドルプーリである。
The first carry-out member 61 configured as described above is the first carrier member 65a, and the second carry-out member 63 is the second carrier member 65b, and the paper bearing surface extends along the movement axis extending in the sheet bundle discharge direction. Reciprocate from the proximal end of 24a to the outlet end. For this reason, the first drive pulley 66a, the second drive pulley 66b, and the driven pulley 66c are disposed on the paper loading surface 24a at positions separated by the transport stroke. The illustrated 66d and 66e are idle pulleys.
第1駆動プーリ66aと従動プーリ66c間には、第1キャリア部材65a(図示されている実施形態では、歯付ベルト)が架け渡されており、第2駆動プーリ66bと従動プーリ66cとの間に第2キャリア部材65b(歯付ベルト)がアイドルプーリ66d、66eを介して架け渡されている。第1駆動プーリ66a及び第2駆動プーリ66bは、駆動モータM4によって駆動されるようになっており、駆動モータM4の回転が第1キャリア部材65aには低速で伝達される一方、第2キャリア部材65bには高速で伝達されるように、第1駆動プーリ65aは小径に、第2駆動プーリ65bは大径に形成されている。
A first carrier member 65a (in the illustrated embodiment, a toothed belt) is stretched between the first drive pulley 66a and the driven pulley 66c, and between the second drive pulley 66b and the driven pulley 66c. The second carrier member 65b (toothed belt) is stretched over the idle pulleys 66d and 66e. The first drive pulley 66a and the second drive pulley 66b are driven by the drive motor M4, and while the rotation of the drive motor M4 is transmitted to the first carrier member 65a at a low speed, the second carrier member The first drive pulley 65a is formed to have a small diameter and the second drive pulley 65b is formed to have a large diameter so as to be transmitted at a high speed to the shaft 65b.
すなわち、共通の駆動モータM4によって、第1搬送部材60Aは低速で、第2搬送部材60Bは高速で走行するように、減速機構(ベルト−プーリ、歯車連結など)を介して駆動される。これと共に第2駆動プーリ66bには、駆動伝達を遅延させる後述する構造のカム機構が内蔵されている。これは、後述するように、第1搬送部材60Aの移動ストロークStr1と第2搬送部材60Bの移動ストロークStr2が異なることと、各部材の待機位置を位置調整するためである。
That is, by the common drive motor M4, the first conveyance member 60A is driven at low speed and the second conveyance member 60B is driven via the reduction mechanism (belt-pulley, gear connection, etc.) so as to travel at high speed. At the same time, the second drive pulley 66b incorporates a cam mechanism having a structure described later for delaying the drive transmission. This is because the movement stroke Str1 of the first conveyance member 60A is different from the movement stroke Str2 of the second conveyance member 60B, as described later, and the position of the standby position of each member is adjusted.
上記カム構造について、図12を参照して説明する。上述したように駆動モータM4の回転軸の回転は、第1キャリア部材(第1ベルト)65aの駆動プーリ66aに伝動ベルトを介して伝達されている。したがって、駆動モータM4の正逆転回転は、第1ベルト65aに直接伝達され、駆動モータM4の正転により第1ベルト65aをシート束搬出方向に走行させ、駆動モータM4の逆転により第1ベルト65aを復帰方向に走行させる。
The cam structure will be described with reference to FIG. As described above, the rotation of the rotation shaft of the drive motor M4 is transmitted to the drive pulley 66a of the first carrier member (first belt) 65a via the transmission belt. Therefore, the forward and reverse rotation of the drive motor M4 is directly transmitted to the first belt 65a, and the first belt 65a is caused to travel in the sheet bundle delivery direction by forward rotation of the drive motor M4, and the first belt 65a is reversed by reverse rotation of the drive motor M4. Run in the return direction.
また、駆動モータM4の回転軸の回転は、伝動ベルトを介して回転軸67xに伝達され、さらに、回転軸67xの回転が第2キャリア部材(第2ベルト)65bの駆動プーリ66bに伝動カム(突起カム67a及び凹陥カム67b)を介して伝達される。伝動カムにより、駆動モータM4による回転軸67xの回転を所定角度遅延させて駆動プーリ66bに伝達させることができるようになっている。
The rotation of the rotation shaft of the drive motor M4 is transmitted to the rotation shaft 67x through the transmission belt, and the rotation of the rotation shaft 67x is transmitted to the drive pulley 66b of the second carrier member (second belt) 65b. The light is transmitted via the projection cam 67a and the recessed cam 67b). By the transmission cam, the rotation of the rotation shaft 67x by the drive motor M4 can be delayed by a predetermined angle and transmitted to the drive pulley 66b.
図12(b)に駆動モータM4の起動時の回転軸67xに連動する伝動カムの状態を、図12(c)に駆動モータを所定角度回転させた後の伝動カムの状態を示す。同図に示されているように、駆動モータM4の回転軸の回転が伝達される回転軸67xには、突起カム67aが一体的に形成されていると共に、駆動プーリ66bには、突起カム67aと係合する凹陥カム67bが形成されており、突起カム67aと凹陥カム67bによって伝動カムが構成されている。突起カム67aと凹陥カム67bとは、所定角度範囲内では係合することなく、所定角度回転後に係合するように遊び角度ηが形成されている。すなわち、駆動モータM4の回転軸に連動する回転軸67xの起動時の状態を示す図12(b)では、反時計方向に回転する突起カム67aは、凹陥カム67bとの間に遊び角度ηが形成されているため、この遊び角度ηだけ回転した後に図12(c)の状態となって凹陥カム67bに回転軸67xの回転が伝達されるようになり、駆動プーリ66bが回転を開始する。
FIG. 12 (b) shows the state of the transmission cam interlocked with the rotary shaft 67x when the drive motor M4 is started, and FIG. 12 (c) shows the state of the transmission cam after rotating the drive motor by a predetermined angle. As shown in the figure, a projection cam 67a is integrally formed on the rotation shaft 67x to which the rotation of the rotation shaft of the drive motor M4 is transmitted, and a projection cam 67a is formed on the drive pulley 66b. A concave cam 67b is formed to engage with the projection cam 67a, and a transmission cam is constituted by the projection cam 67a and the depression cam 67b. The play angle η is formed so that the projection cam 67a and the depression cam 67b do not engage within a predetermined angle range and engage after rotation by a predetermined angle. That is, in FIG. 12 (b) showing a state at the start of the rotary shaft 67x interlocked with the rotary shaft of the drive motor M4, the projection cam 67a rotating in the counterclockwise direction has a play angle η Since it is formed, the rotation of the rotation shaft 67x is transmitted to the recessed cam 67b in the state of FIG. 12 (c) after being rotated by the play angle η, and the drive pulley 66b starts to rotate.
このことは、駆動モータM4の回転軸を逆回転させることにより、第2ベルト65bを復帰動させるときも同様であり、第1ベルト65aに対して第2ベルト65bは所定角度(距離)だけ遅れて走行を開始し、所定距離遅れた位置に復帰する。
The same applies to the case of returning the second belt 65b by reversely rotating the rotation shaft of the drive motor M4, and the second belt 65b is delayed by a predetermined angle (distance) with respect to the first belt 65a. The vehicle starts traveling and returns to a position delayed by a predetermined distance.
したがって、第1ベルト65aに固定されている第1搬送部材60Aに対して、第2ベルト65bに固定されている第2搬送部材60Bは、所定時間遅れて移動を開始し、所定時間遅れた位置に復帰することとなる。この結果、駆動モータM4の回転タイミングに対して第2搬送部材60Bの待機位置を異ならせることが可能となり、これにより、第2搬送部材60Bを処理トレイ24の背面側(底部)に待機させるときにその位置を調整することが可能となる。
Therefore, with respect to the first conveying member 60A fixed to the first belt 65a, the second conveying member 60B fixed to the second belt 65b starts moving with a predetermined time delay, and is delayed by a predetermined time. Will return to As a result, it is possible to make the standby position of the second conveyance member 60B different from the rotation timing of the drive motor M4, whereby the second conveyance member 60B is made to stand by on the back side (bottom) of the processing tray 24. It is possible to adjust its position on the
以上の構成で、第1搬送部材60Aは、シート束の排出方向に延びる移動軸線に沿って処理トレイ24の後端規制位置から第1ストロークStr1で直線軌跡で往復動し、第1ストロークStr内に第1区間Tr1が設定されている。また、第2搬送部材60Bは、シート束の排出方向に延びる移動軸線に沿って第1区間Tr1から処理トレイ24の出口端まで第2ストロークStr2で半ループ状軌跡で往復動し、第2ストロークStr2内に第2区間Tr2が設定されている。
With the above configuration, the first conveyance member 60A reciprocates along a linear trajectory at the first stroke Str1 from the rear end restricting position of the processing tray 24 along the movement axis extending in the sheet bundle discharge direction, and is within the first stroke Str. The first section Tr1 is set to. In addition, the second conveyance member 60B reciprocates along a half loop locus with a second stroke Str2 from the first section Tr1 to the outlet end of the processing tray 24 along the movement axis extending in the sheet bundle discharge direction, and the second stroke A second section Tr2 is set in Str2.
搬送動作の際には、第1搬送部材60Aは、駆動モータM4の一方向の回転により、移動軸線に沿ってシート後端規制位置から速度V1で下流側(図11(a)から(b))に移動し、係止面61aでシート束の後端を押して移送する。また、第1搬送部材60Aから所定時間遅延して、第2搬送部材60Bが、処理トレイ24の背面側の待機位置(図11(a)に示されている位置)から紙載面上に突出し、移動軸線に沿って第1搬送部材60Aに追随して同方向に速度V2で走行移動する。速度V1<V2に設定されていることから、第2搬送部材60Bが第1搬送部材60Aを追い越し、処理トレイ24上のシート束は第1搬送部材60Aから第2搬送部材60Bに引き継がれる。
During the transport operation, the first transport member 60A is driven by the rotation of the drive motor M4 in one direction to move downstream from the sheet rear end regulated position at a velocity V1 along the movement axis (FIGS. 11A to 11B) And the trailing edge of the sheet bundle is pushed and transported by the locking surface 61a. In addition, the second conveyance member 60B protrudes from the standby position on the back side of the processing tray 24 (the position shown in FIG. 11A) onto the sheet placement surface with a delay from the first conveyance member 60A for a predetermined time. The vehicle travels at the speed V2 in the same direction following the first transport member 60A along the movement axis. Since the velocity V1 <V2, the second conveyance member 60B passes the first conveyance member 60A, and the sheet bundle on the processing tray 24 is taken over from the first conveyance member 60A to the second conveyance member 60B.
図11(b)は引継搬送状態を示しており、速度V1で走行するシート束が、速度V2で走行する第2搬送部材60Bに追いつかれている。すなわち、第1区間Tr1を過ぎると第1搬送部材60Aは第2搬送部材60Bに追いつかれて、第2搬送部材60Bがシート後端面と係合して、下流側に第2区間Tr2を搬送する。
FIG. 11 (b) shows the state of transfer and conveyance, in which the sheet bundle traveling at the speed V1 is overtaken by the second conveyance member 60B traveling at the speed V2. That is, when the first section Tr1 is passed, the first conveyance member 60A is caught by the second conveyance member 60B, the second conveyance member 60B engages with the sheet rear end surface, and the second section Tr2 is conveyed downstream. .
引継ポイントで、第2搬送部材60Bが速度V1で走行するシート束に高速度で突き当たるときに、紙面押圧部材64は、紙面押圧面64aがシート束の上面を押圧してキャリア部材(ベルト)65a(65b)との間でニップするようにシート束後端を保持しながらスタックトレイ25に向けて搬出する。
When the second conveyance member 60B strikes the sheet bundle traveling at the speed V1 at high speed at the transfer point, the sheet pressing member 64 presses the upper surface of the sheet bundle by the sheet pressing surface 64a and the carrier member (belt) 65a. The sheet bundle is carried out toward the stack tray 25 while holding the trailing end of the sheet bundle so as to nip with (65b).
「回転付与機構及び姿勢矯正機構」
別の実施形態として、シート束の排出方向に延びる移動軸線に沿って往復動する第1搬送部材60Aは、針なし綴じユニット27によって針なし綴じ処理(圧着綴じ処理)を施された後、針なし綴じユニット27の圧着歯部材27b又は27cからシート束を引き剥がすために圧着部を中心としてシート束を回転させるようにシート束に力を付与するための回転付与機構の押出部材として機能する。また、シート束の排出方向に延びる移動軸線に沿って往復動する第2搬送部材60Bは、回転付与機構によって回転させられたシート束に当接してシート束を予め定められた姿勢に矯正するための姿勢矯正機構の姿勢矯正部材として機能する。
"Rotating mechanism and posture correction mechanism"
As another embodiment, the first conveyance member 60A that reciprocates along the movement axis extending in the discharge direction of the sheet bundle is subjected to the needleless binding process (crimp binding process) by the needleless binding unit 27, and then the needle It functions as an extrusion member of a rotation applying mechanism for applying a force to the sheet bundle so as to rotate the sheet bundle around the crimping portion in order to peel the sheet bundle from the crimping tooth members 27b or 27c of the binding unit 27. Further, the second conveyance member 60B that reciprocates along the movement axis extending in the sheet bundle discharge direction abuts on the sheet bundle rotated by the rotation applying mechanism to correct the sheet bundle to a predetermined posture. Functions as a posture correction member of the posture correction mechanism of the present invention.
第1搬送部材60Aは、回転付与機構の押出部材として圧着部を中心としてシート束に回転を付与できるようにするために、図13に示されているように、第1搬送部材60Aの移動軸線が一対の圧着歯部材27b,27c(詳細には、それによって形成された圧着部)からオフセットされた位置に延びるように(すなわち第1搬送部材60Aの移動軸線が針なし綴じユニット27の一対の圧着歯部材27b,27cを通らないように)配置されている。第1搬送部材60Aの移動軸線が一対の圧着歯部材27b,27cからオフセットされた位置に延びているので、第1搬送部材60Aがシート束に当接して作用させる力は、圧着部において圧着歯部材27b,27cの一方に食いついているシート束に確実に圧着部を中心とした回転を生じさせる。
As shown in FIG. 13, the first conveying member 60 </ b> A is a moving axis of the first conveying member 60 </ b> A, as shown in FIG. Extends to a position offset from the pair of crimp tooth members 27b and 27c (specifically, the crimp portion formed thereby) (ie, the movement axis of the first conveyance member 60A corresponds to the pair of stapleless binding units 27). They are disposed so as not to pass through the crimp tooth members 27b and 27c. Since the movement axis of the first conveyance member 60A extends to a position offset from the pair of crimp tooth members 27b and 27c, the force that the first conveyance member 60A causes the sheet bundle to act on is the crimp teeth at the crimp portion. The sheet bundle biting on one of the members 27b and 27c is reliably rotated about the crimped portion.
また、第2搬送部材60Bは、姿勢矯正機構の姿勢矯正部材としてシート束の姿勢を矯正して安定して維持するために、図13に示されているように、針なし綴じユニット27によって圧着綴じ処理を施されたシート束の重心位置を通って排出方向に延びる中心軸線を挟んだ異なる位置でシート束に力を作用させるように配置されている。図示されている実施形態では、二つの第2搬送部材60Bがシート束の重心位置を通って排出方向に延びる中心軸線を挟んで互いと反対側に配置されている。回転させられたシート束に第2搬送部材60Bの一つが当接すると、シート束は他の第2搬送部材60に当接する方向に回転させられてシート束が予め定められた姿勢に矯正される。さらに、第2搬送部材60Bがシート束の中心軸線を挟んだ異なる位置でシート束に当接すると、シート束は回転することなく姿勢を維持した状態で搬送される。
Further, as shown in FIG. 13, the second conveyance member 60 </ b> B is crimped by the needleless binding unit 27 as shown in FIG. 13 in order to correct and stably maintain the posture of the sheet bundle as the posture correction member of the posture correction mechanism. The sheet bundle is arranged to be applied with force at different positions across a central axis extending in the discharge direction through the barycentric position of the sheet bundle subjected to the binding process. In the illustrated embodiment, two second conveyance members 60B are disposed on opposite sides of a central axis extending in the discharge direction through the center of gravity of the sheet bundle. When one of the second conveyance members 60B abuts on the rotated sheet bundle, the sheet bundle is rotated in the direction in which it abuts on the other second conveyance member 60, and the sheet bundle is corrected to a predetermined posture. . Further, when the second conveying member 60B abuts on the sheet bundle at different positions across the central axis of the sheet bundle, the sheet bundle is conveyed in a state of maintaining its posture without rotating.
姿勢矯正機構の姿勢矯正部材は、針なし綴じユニット27によって圧着綴じ処理を施されたシート束の重心位置を通って排出方向に延びる中心軸線を挟んだ異なる位置でシート束に力を作用させるように構成されていれば、図示される実施形態に限定されるものではない。例えば、図14に示されているように、姿勢矯正部材として、第2搬送部材60Bに代えて又は第2搬送部材60Bに加えて、圧着綴じ処理を施されたシート束の重心位置を通って排出方向に延びる中心軸線の両側にまたがるように延びている板状部材60B´を設けてもよい。このような板状部材60B´を姿勢矯正部材として用いる場合も、回転させられたシート束の一部に板状部材60Bが当接すると、シート束は他の部分も板状部材60B´に当接する方向に回転させられてシート束が予め定められた姿勢に矯正される。さらに、シート束の側辺全体が板状部材60B´に当接すると、シート束は回転することなく姿勢を維持した状態で搬送される。
The posture correction member of the posture correction mechanism applies a force to the sheet bundle at a different position across a central axis extending in the discharge direction through the center of gravity position of the sheet bundle subjected to the pressure bonding processing by the needleless binding unit 27 If it is configured, it is not limited to the illustrated embodiment. For example, as shown in FIG. 14, as a posture correction member, in place of or in addition to the second conveyance member 60B, the position adjustment member passes through the barycentric position of the sheet bundle subjected to the crimping process. You may provide plate-shaped member 60 B 'extended so that the both sides of the central axis extended in the discharge direction may be straddled. Even when such a plate-like member 60B 'is used as the posture correction member, when the plate-like member 60B abuts on a part of the sheet bundle which has been rotated, the sheet bundle is in contact with the plate-like member 60B'. The sheet bundle is rotated to a contact direction to correct the sheet bundle to a predetermined posture. Furthermore, when the entire side edge of the sheet bundle abuts on the plate-like member 60B ', the sheet bundle is conveyed in a state of maintaining its posture without rotating.
「綴じ処理方法(綴じ位置)」
上述したように排紙経路22の搬入口21に送られたシートは処理トレイ24上に部揃え集積され、後端規制部材41とサイド整合部材46によって予め設定された位置と姿勢に整合(位置決め)される。さらに、整合された位置で、シート束に綴じ処理を施し、下流側のスタックトレイ25に搬出する。以下に、綴じ処理方法について説明する。
"Stapling method (stitching position)"
As described above, the sheet sent to the loading port 21 of the sheet discharge path 22 is partially aligned and stacked on the processing tray 24 and aligned (positioned to a position and posture preset by the rear end regulating member 41 and the side alignment member 46) ). Further, at the aligned position, the sheet bundle is subjected to a binding process and is discharged to the downstream stack tray 25. The binding processing method will be described below.
図示されている実施形態のシート処理装置は、シート束をステープル綴じする第1綴じ手段としてのステープル綴じユニット26と、針を用いないでシート束を綴じる第2綴じ手段としての針なし綴じユニット27を処理トレイ24に備え、後述する制御手段75によって、選択された第1綴じ手段又は第2綴じ手段でシート束を綴じ処理した後に、下流側に搬出できることを第1の特徴としている。シート束をステープル針で綴じ処理を行うと、容易に離脱しない製本綴じが可能であるが、使用者の用途によっては綴じたシート束を簡単に引き離す利便性が必要となることがある。また、使用後のシート束を、シュレッダなどで切断するときや古紙再生するときなどに金属針が問題となる。このことから、「針有り」、「針なし」綴じ手段を選択して使用できるようにしている。
The sheet processing apparatus according to the illustrated embodiment includes a staple binding unit 26 as a first binding unit that staples a sheet bundle, and a needleless binding unit 27 as a second binding unit that binds a sheet bundle without using a needle. The first feature is that the processing tray 24 can be carried out downstream after the sheet bundle has been subjected to a binding process by the selected first binding means or second binding means by the control means 75 described later. When the sheet bundle is subjected to the binding process with staples, bookbinding can be performed without easy detachment, but depending on the application of the user, convenience may be required to easily separate the bound sheet bundle. In addition, metal needles become a problem when cutting a sheet bundle after use with a shredder or when recycling used paper. From this, "needle", "needle free" binding means can be selected and used.
また、図示されているシート処理装置は、シート搬入経路(排紙経路)22からシートを搬入して部揃え集積した後に綴じ処理を行う一連の後処理動作とは別に、装置外部(システム外)で作成したシートを綴じ処理する(以下「マニュアルステープル処理」という)ことを第2の特徴としている。
Further, the illustrated sheet processing apparatus is external to the apparatus (outside of the system) separately from a series of post-processing operations for carrying out the binding processing after carrying in the sheets from the sheet carry-in path (sheet discharge path) 22 and aligning and stacking them. A second feature is to perform a binding process (hereinafter referred to as “manual stapling process”) on the sheet created in the above.
このため、外装ケーシング20bに外部からシート束をセットする手差セット部29が設けられており、シート束をセットする手差セット面29aをケーシングに形成し、上述した第1綴じ手段(ステープル綴じユニット26)を、処理トレイ24のシート搬入エリアArから手差しエリアFrに移動できるように構成されている。
For this reason, the manual setting portion 29 for setting the sheet bundle from the outside is provided on the outer casing 20b, and the manual setting surface 29a for setting the sheet bundle is formed on the casing, and the above-described first binding means (staple binding The unit 26) can be moved from the sheet carry-in area Ar of the processing tray 24 to the manual feed area Fr.
次に、図5、図8乃至図10に基づいて各綴じ処理方法を説明する。図示されている実施形態では、ステープル針でシートの復数箇所を綴じ処理する「マルチ綴位置Ma1,Ma2」と、シートコーナを束綴じ処理する「コーナ綴位置Cp1,Cp2」と、マニュアルセットしたシートを綴じ処理する「マニュアル綴位置Mp」と、シートコーナを針なし綴じする「針なし綴位置Ep」が設定されている。各綴じ位置の位置関係を説明する。
Next, each binding processing method will be described based on FIGS. 5 and 8 to 10. In the illustrated embodiment, “multi-stitching positions Ma1 and Ma2” for binding processing of a plurality of sheets with staples and “corner binding positions Cp1 and Cp2” for binding-stitching sheet corners are manually set. A “manual binding position Mp” for binding a sheet and a “needleless binding position Ep” for binding a sheet corner with no needle are set. The positional relationship of each binding position will be described.
「マルチ綴じ」
図5に示されているように、マルチ綴じ処理は、処理トレイ24上にシート端規制部材41とサイド整合部材46で位置決めされたシート束(以下「整合シート束」と記載する。)の端縁(図示のものは後端縁)に綴じ処理を施す。図15(a)はマルチ綴じ処理を施したシート束の一例を示している。図9には、間隔を隔てて2箇所の綴じ処理を行う綴位置Ma1、Ma2が示されている。後述するステープル綴じユニット26はホームポジションから綴位置Ma1、次に、綴位置Ma2の順に移動してそれぞれ綴じ処理を行う。なお、これらマルチ綴じの際の綴位置は、2箇所に限らず、3箇所、或いはそれ以上の箇所とすることも可能である。
"Multi binding"
As shown in FIG. 5, in the multi-stitching process, an end of a sheet bundle (hereinafter referred to as “alignment sheet bundle”) positioned on the processing tray 24 by the sheet end regulating member 41 and the side alignment member 46. A binding process is applied to the edge (the trailing edge in the illustrated case). FIG. 15A shows an example of a sheet bundle subjected to multi-stitching processing. FIG. 9 shows binding positions Ma1 and Ma2 at which two binding processes are performed at intervals. A staple binding unit 26, which will be described later, moves in the order from the home position to the binding position Ma1 and then to the binding position Ma2, and performs binding processing. In addition, the binding position in the case of these multi-stitching is not limited to two, and may be three or more.
「コーナ綴じ」
コーナ綴じ処理は、処理トレイ24に集積された整合シート束のコーナ(隅部)に綴じ処理を施す。図15(b)、図15(c)はコーナ綴じ処理を施したシート束の一例を示している。コーナ綴じ処理の位置としては、図8に示されているように、左右2箇所の綴位置、すなわち、整合シート束の右コーナに綴じ処理を施す右コーナ綴位置Cp1と、整合シート束の左コーナに綴じ処理を施す左コーナ綴位置Cp2とが設定されている。コーナ綴じ処理の場合、ステープル針を所定角度(約30度〜約60度)傾斜させて綴じ処理を行う(後述するステープル綴じユニット26は、コーナ綴位置で、ユニット全体が所定角度傾斜するように装置フレームにマウントされている。)。
"Corner binding"
In the corner stitching process, the stitching process is performed on the corner (corner) of the aligned sheet bundle stacked on the processing tray 24. FIGS. 15 (b) and 15 (c) show an example of the sheet bundle subjected to the corner binding process. As the position of the corner binding process, as shown in FIG. 8, a right corner binding position Cp1 at which the binding process is performed at the right and left two binding positions, that is, the right corner of the aligned sheet bundle, and the left of the aligned sheet bundle A left corner binding position Cp2 at which a binding process is performed on a corner is set. In the case of the corner binding process, the staple needle is inclined by a predetermined angle (about 30 degrees to about 60 degrees) to perform the binding process (the staple binding unit 26 described later is such that the whole unit is inclined by a predetermined angle at the corner binding position. Mounted on the device frame).
図示されている実施形態では、シート束の左右いずれか一方を選択して綴じ処理を行う場合と、ステープル針を所定角度傾斜させて綴じ処理する場合が示されている。しかしながら、コーナ綴じ処理のための構成は、実施形態のものに限定されるものではなく、左右いずれか一方のみにコーナ綴じする構成や、ステープル針を傾斜させることなくシート端縁と平行に綴じる構成も採用可能である。
In the illustrated embodiment, a case where one of the left and right sides of the sheet bundle is selected to perform the binding process and a case where the staples are inclined at a predetermined angle to perform the binding process are shown. However, the configuration for the corner binding process is not limited to that of the embodiment, and the configuration in which the corner binding is performed on only one of the left and right sides, and the configuration in which the binding is performed parallel to the sheet edge without inclining the staples Is also employable.
「マニュアル綴じ」
図15(d)は、マニュアル綴じを施したシート束の一例を示している。マニュアル綴位置Mpは、外装ケーシング20b(装置ハウジング20の一部)に形成された手差セット面29a(図5参照)上に設定されている。手差セット面29aは、処理トレイ24の紙載面24aとほぼ同一平面を形成する高さ位置に設けられており、紙載面24aと側枠フレーム20cを介して隣接する位置に配置(並行配置)されている。図示されている実施形態では、処理トレイ24の紙載面24aと手差セット面29aとは、いずれもシートを略水平姿勢で支持し、略同一高さ位置に配置されている。
"Manual binding"
FIG. 15D shows an example of a sheet bundle subjected to manual binding. The manual binding position Mp is set on a manual setting surface 29a (see FIG. 5) formed on the outer casing 20b (part of the device housing 20). The manual setting surface 29a is provided at a height position that forms substantially the same plane as the paper loading surface 24a of the processing tray 24, and is disposed at a position adjacent to the paper loading surface 24a via the side frame 20c (parallel It is arranged. In the illustrated embodiment, both the paper loading surface 24 a of the processing tray 24 and the manual setting surface 29 a support the sheet in a substantially horizontal posture, and are disposed at substantially the same height position.
図5では、側枠フレーム20を挟んで、その右側に手差セット面29aが配置されると共に、左側に紙載面24aが配置されており、マニュアル綴位置Mpが紙載面24aに設けられた前述のマルチ綴位置Maと同一直線上に設定されている。これは、共通のステープル綴じユニット26で両綴じ位置における綴じ処理を行うことができるようにするためである。このように、処理トレイ24にはシート搬入エリアArが設定されており、その装置フロント側に手差しエリアFrが、装置リア側に後述するエコ綴じエリアRrが設定されている。
In FIG. 5, the manual setting surface 29a is disposed on the right side of the side frame 20, the paper loading surface 24a is disposed on the left side, and the manual binding position Mp is provided on the paper loading surface 24a. It is set on the same straight line as the above-described multiple binding position Ma. This is to enable the common staple binding unit 26 to perform binding processing at both binding positions. As described above, the sheet carry-in area Ar is set in the processing tray 24. The manual feed area Fr is set on the apparatus front side, and the eco-binding area Rr described later is set on the apparatus rear side.
「針なし綴位置」
針なし綴位置Ep(以下「エコ綴位置」と記載する。)は、図5に示されているように、シートの側縁部(コーナ部)に綴じ処理を施せるように設定されている。図示されているエコ綴位置Epは、シート束の排紙方向側縁部の1箇所に綴じ処理を施すことができるように、処理トレイ24のシート搬入エリアArから装置リア側に離れたエコ綴じエリアRrに設定されており、シート束に対して所定角度傾斜した角度位置で綴じ処理を行う。
"No needle binding position"
The needleless binding position Ep (hereinafter referred to as “eco binding position”) is set so that the side edge portion (corner portion) of the sheet can be subjected to the binding process as shown in FIG. The illustrated eco binding position Ep is an eco-stitching separated from the sheet loading area Ar of the processing tray 24 to the rear side of the apparatus so that the binding processing can be performed on one position of the sheet bundle discharge side edge The area Rr is set, and the binding process is performed at an angle position inclined by a predetermined angle with respect to the sheet bundle.
「各綴位置相互の関係」
マルチ綴位置Ma1,Ma2は、処理トレイ24に排紙口23から搬入されるシートの搬出エリアAr内(内側)に設定されている。また、コーナ綴位置Cp1,Cp2は、シート搬入エリアArの外側で、シートの排紙基準となる軸線(以下、「排紙基準」又は「センタ基準」と記載する。)Sxから右側又は左側のいずれか一方に所定距離だけ離れた基準位置(サイド整合基準)に設定されている。図6に示されているように、より外側であって、右コーナ綴位置Cp1は、綴じ処理を施され得る最大サイズシートの側縁から所定量(δ1)だけ右側に偏った位置に、左コーナ綴位置Cp2は、綴じ処理を施され得る最大サイズシートの側縁から所定量(δ2)だけ左側に偏った位置に設定されている。図示されている実施形態では、この両偏り量は同一距離(δ1=δ2)に設定されている。
"Relationship between each spelling position"
The multi binding positions Ma1 and Ma2 are set in (outside) the carry-out area Ar of the sheet carried into the processing tray 24 from the paper discharge port 23. Further, the corner binding positions Cp1 and Cp2 are on the outside of the sheet carry-in area Ar and on the right or left side of an axis serving as a sheet discharge reference of the sheet (hereinafter referred to as "sheet discharge reference" or "center reference"). A reference position (side alignment reference) separated by a predetermined distance from either one is set. As shown in FIG. 6, the outer side, the right corner binding position Cp1, is shifted to the right by a predetermined amount (δ1) from the side edge of the maximum size sheet that can be subjected to the binding process. The corner binding position Cp2 is set to a position deviated to the left by a predetermined amount (δ2) from the side edge of the maximum size sheet that can be subjected to the binding process. In the illustrated embodiment, the two bias amounts are set to the same distance (δ1 = δ2).
マルチ綴位置Ma1,Ma2とマニュアル綴位置Mpは略同一直線上に設定されている。また、コーナ綴位置Cp1,Cp2は排紙基準Sxに関して左右対称となる傾斜角度(例えば45度角度位置)に設定されている。
The multiple binding positions Ma1 and Ma2 and the manual binding position Mp are set on substantially the same straight line. Further, the corner binding positions Cp1 and Cp2 are set to inclination angles (for example, 45-degree angular position) which are symmetrical with respect to the sheet discharge reference Sx.
マニュアル綴位置Mpは、シート搬入エリアArの外側であって装置フロント側Frの手差しエリアFrに設定され、エコ綴位置Epは、シート搬入エリアArの外側であって装置リア側Reのエコ綴じエリアRrに設定されている。詳細には、マニュアル綴位置Mpは、処理トレイの右コーナ綴じ位置から所定量(Of1)オフセットした位置に設定され、エコ綴位置Epは、処理トレイ24の左コーナ綴じ位置から所定量(Of2)オフセットした位置に設定されている。このように、シートを搬入する処理トレイ24の排紙基準(センタ基準)に基づいてマルチ綴じ位置Mpを設定し、最大サイズシートに基づいてコーナ綴じ位置Cpを設定し、さらに、左右のコーナ綴位置から装置フロント側に所定量Of1だけオフセットした位置にマニュアル綴位置Mpを設定し、装置リア側に所定量Of2だけオフセットOf2した位置にエコ綴位置Epを設定することによって、シート移動が互いに干渉することがないように、綴位置を整然と配列することができる。
The manual binding position Mp is set outside the sheet loading area Ar and in the manual feed area Fr on the device front side Fr, and the eco binding position Ep is outside the sheet loading area Ar and eco binding area on the device rear side Re It is set to Rr. Specifically, the manual binding position Mp is set to a position offset by a predetermined amount (Of1) from the right corner binding position of the processing tray, and the eco binding position Ep is a predetermined amount (Of2) from the left corner binding position of the processing tray 24 It is set to the offset position. As described above, the multi-stitching position Mp is set based on the sheet discharge reference (center reference) of the processing tray 24 to which the sheet is carried in, the corner binding position Cp is set based on the maximum size sheet, and The sheet movement interferes with each other by setting the manual binding position Mp at a position offset by a predetermined amount Of1 from the position to the apparatus front side, and setting the eco binding position Ep at a position offset by a predetermined amount Of2 on the apparatus rear side. The spelling positions can be arranged in order so as not to do so.
各綴じ処理におけるシート移動について説明すると、マルチ綴じ処理のときには、シートは処理トレイ24にセンター基準(片側基準であってもよい)で搬入され、その状態で整合されて綴じ処理を施される。綴じ処理後はその姿勢で下流側に搬出される。コーナ綴じ処理のときには、処理トレイ24上に搬入されたシートは指定されたサイドの整合位置に整合され、綴じ処理を施される。綴じ処理後はその姿勢で下流側に搬出される。また、エコ綴じ処理のときには、処理トレイ24上に搬入されたシートは束状に集積された後に装置リア側に所定量Of2だけオフセットされ、そのオフセット移動後に綴じ処理を施される。綴じ処理後は、オフセットされることなく下流側に搬出される。
The sheet movement in each binding process will be described. In the multi-stitching process, the sheet is carried to the processing tray 24 at the center reference (may be one-sided reference), and is aligned and subjected to the binding process in that state. After the binding process, the sheet is carried out downstream in that posture. In the corner binding process, the sheet carried onto the processing tray 24 is aligned at the designated side alignment position, and subjected to the binding process. After the binding process, the sheet is carried out downstream in that posture. Further, in the case of the eco-stitching process, the sheets carried in on the processing tray 24 are stacked in a bundle and then offset by a predetermined amount Of2 on the rear side of the apparatus, and subjected to the stitching process after the offset movement. After the binding process, the sheet is carried out downstream without being offset.
また、マニュアル綴じでは、オペレータは、処理トレイ24のフロント側に位置するサイド整合基準から所定オフセット量Of1だけ離れた手差しセット面にシートをセットする。これによって、複数の種類の綴じ処理のためのシートのセット位置を搬送直交方向に振り分けて綴じ処理を実行するため、処理スピードが迅速で、シートジャムの少ない処理が可能となる。
In manual binding, the operator sets a sheet on a manual feed set surface which is separated from the side alignment reference positioned on the front side of the processing tray 24 by a predetermined offset amount Of1. As a result, the set positions of sheets for a plurality of types of binding processing are distributed in the transport orthogonal direction to execute the binding processing, so processing with high processing speed and less sheet jam can be performed.
なお、エコ綴じ処理のときには、後述する制御手段75は、シートを後端基準位置から排紙方向に所定量Of3だけオフセットさせた位置にエコ綴位置Epを設定する。これは、シートの左コーナ綴じのための綴じ位置に移動したステープル綴じユニット26と、針なし綴じユニット27が干渉するのを避けるためである。したがって、針なし綴じユニット27をステープル綴じユニット26と同様に綴じ位置と、これから退避した退避位置との間で移動可能に装置フレーム20に取り付けると、排紙方向に所定量Of3だけオフセットさせる必要はなくなる。
In the case of the eco binding process, the control means 75 described later sets the eco binding position Ep at a position where the sheet is offset by a predetermined amount Of3 in the sheet discharging direction from the rear end reference position. This is to avoid interference between the staple binding unit 26 moved to the binding position for left corner binding of the sheet and the stapleless binding unit 27. Therefore, when the staple-less binding unit 27 is attached to the apparatus frame 20 movably between the binding position and the retracted position retracted from the binding position similarly to the staple binding unit 26, it is necessary to offset by the predetermined amount Of3 in the sheet discharge direction It disappears.
ここで、装置フロント側Frとは、装置設計時に設定されオペレータが各種操作を実行する外装ケーシング20bの正面側を言う。通常、装置フロント側にはコントロールパネル、シートカセットの装着カバー(扉)、或いはステープル綴じラユニット26の針を補充する開閉カバーが設けられている。また、装置リア側Reとは、例えば装置を設置する際に建造物の壁面に面する側(設計上は背面に壁がある設置条件)を言う。
Here, the device front side Fr refers to the front side of the exterior casing 20b which is set at the time of device design and the operator executes various operations. Usually, on the front side of the apparatus, a control panel, a mounting cover (door) of a sheet cassette, or an open / close cover for replenishing the staples of the stapler unit 26 is provided. Further, the device rear side Re means, for example, the side facing the wall surface of the building when installing the device (in design, the installation condition that the wall is on the back surface).
このように、図示されている実施形態のシート処理装置では、シート搬入エリアArを基準に、エリア外部であって装置フロント側Frにマニュアル綴位置Mpを、装置リア側Reにエコ綴位置Epを設定している。このとき、シート搬入エリアArの基準(排紙基準Sx)とマニュアル綴位置Mpとの間の距離Ofxは、排紙基準Sxとエコ綴位置Epとの距離Ofyより長くなるように(Ofx>Ofy)に設定されている。
As described above, in the sheet processing apparatus according to the illustrated embodiment, the manual binding position Mp is on the apparatus front side Fr and the eco binding position Ep on the apparatus rear side Re, outside the area with reference to the sheet carry-in area Ar. It is set. At this time, the distance Ofx between the reference (sheet ejection reference Sx) of the sheet carry-in area Ar and the manual binding position Mp is longer than the distance Ofy between the sheet ejection reference Sx and the eco binding position Ep (Ofx> Ofy Is set to).
また、マニュアル綴位置Mpを処理トレイ24の排紙基準Sxから遠く離れた位置に、エコ綴位置Epが排紙基準Sxから近い位置に設定されているのは、マニュアル綴位置Mpに外部からシート束をセットするとき、処理トレイ24から離れているためその操作が容易であるという利便性を考慮しているためである。同時に、エコ綴位置Epが排紙基準Sxから近い位置に設定されているのは、処理トレイ24上に搬入したシート(整合シート束)を綴じ位置にオフセット移動する際の移動量を少なくして綴じ処理の処理速度を向上させるため(プロダクタビリティの向上のため)である。
Further, the manual binding position Mp is set far away from the discharge reference Sx of the processing tray 24, and the eco binding position Ep is set at a position near the discharge reference Sx, the sheet from the outside at the manual binding position Mp. This is because the convenience in that the operation is easy is taken into consideration when the bundle is set because it is separated from the processing tray 24. At the same time, the reason why the eco binding position Ep is set to a position close to the discharge reference Sx is to reduce the amount of movement when offset moving the sheet (alignment sheet bundle) carried onto the processing tray 24 to the binding position. This is to improve the processing speed of the binding process (to improve the productivity).
「ステープル綴じユニットの移動機構」
ステープル綴じユニット26(第1の綴じ処理手段)は、その構造について後述するがユニットフレーム26a(第1ユニットフレームという)に、針カートリッジ39と、ステープルヘッド26bと、アンビル部材26cとを備えている。ステープル綴じユニット26は、処理トレイ24のシート端面に沿って所定ストロークで往復動するように装置フレーム20aに支持されている。以下その支持構造について説明する。
"Movement mechanism of staple binding unit"
The staple binding unit 26 (first binding processing means) includes a needle cartridge 39, a staple head 26b, and an anvil member 26c in a unit frame 26a (referred to as a first unit frame), the structure of which will be described later. . The staple binding unit 26 is supported by the apparatus frame 20 a so as to reciprocate along the sheet end surface of the processing tray 24 with a predetermined stroke. The support structure will be described below.
図7に、ステープル綴じユニット26を装置フレーム20aに装着した正面構成を、図8に、その平面構成を示す。また、図9及び図10は、ステープル綴じユニット26を案内するガイドレール機構の部分説明図を示す。
FIG. 7 shows a front view of the staple binding unit 26 mounted on the apparatus frame 20a, and FIG. 8 shows its plan view. 9 and 10 show a partial explanatory view of a guide rail mechanism for guiding the staple binding unit 26. FIG.
図7に示されているように、装置フレーム20aを構成する左右の側枠フレーム20c,20dには、シャーシフレーム20e(以下「底枠フレーム」と記載する。)が配置されており、底枠フレーム20eに、ステープル綴じユニット26が所定ストロークで移動可能に取り付けられている。底枠フレーム20eには、走行ガイドレール42(以下単に「ガイドレール」とも記載する。)とスライドカム43が配置されている。ガイドレール42には走行レール面42xが、スライドカム43には走行カム面43xが形成されており、走行レール面42xと走行カム面43xが互いに共働して、ステープル綴じユニット26(以下この項では「移動ユニット」という)を所定ストロークで往復動可能に支持すると同時に、その角度姿勢を制御している。
As shown in FIG. 7, chassis frames 20 e (hereinafter referred to as “bottom frame frames”) are disposed on the left and right side frame frames 20 c and 20 d constituting the device frame 20 a, and the bottom frames The staple binding unit 26 is movably attached to the frame 20 e with a predetermined stroke. On the bottom frame 20e, a traveling guide rail 42 (hereinafter also simply referred to as a "guide rail") and a slide cam 43 are disposed. A traveling rail surface 42x is formed on the guide rail 42, and a traveling cam surface 43x is formed on the slide cam 43. The traveling rail surface 42x and the traveling cam surface 43x cooperate with each other to form a staple binding unit 26 At the same time, the "moving unit" is supported so as to reciprocate with a predetermined stroke, and at the same time, its angular attitude is controlled.
走行ガイドレール42とスライドカム43には、移動ユニットの移動範囲(シート搬入エリアArと手差しエリアFrとエコ綴じエリアRrにわたる範囲)SLで移動ユニットの往復動が可能となるように、レール面42xとカム面43xが形成されている(図8参照)。走行ガイドレール42は、処理トレイ24の後端規制部材41に沿ってストロークSLを有するレール部材で構成され、図示されている実施形態では、底枠フレーム20eに形成された開口溝によって構成されている。この開口溝に、処理トレイの後端規制部材41と同一直線で互いに平行な関係となるように、走行レール面42xが形成されている。また、走行レール面42xと間隔を隔ててスライドカム43が配置され、図示されている実施形態では、底枠フレーム20eに形成した溝カムによってスライドカム43が構成されている。この溝カムに、走行カム面43xが形成されている。
The rail surface 42x of the traveling guide rail 42 and the slide cam 43 so that the moving unit can reciprocate in the moving range of the moving unit (a range covering the sheet loading area Ar, the manual feeding area Fr, and the eco binding area Rr) SL. And the cam surface 43x is formed (see FIG. 8). The traveling guide rail 42 is formed of a rail member having a stroke SL along the rear end regulating member 41 of the processing tray 24 and, in the illustrated embodiment, is formed of an opening groove formed in the bottom frame 20e There is. A traveling rail surface 42x is formed in the opening groove so as to be in the same straight line as the rear end regulating member 41 of the processing tray and in parallel to each other. Further, the slide cam 43 is disposed at a distance from the traveling rail surface 42x, and in the illustrated embodiment, the slide cam 43 is configured by a groove cam formed in the bottom frame 20e. A traveling cam surface 43x is formed on this grooved cam.
移動ユニット(ステープル綴じユニット26)は、駆動モータ(走行モータ)M11によって駆動される走行ベルト44に固定されている。走行ベルト44は、装置フレーム20aの底枠フレーム20eに軸支された一対のプーリに巻回され、プーリの一方が駆動モータM11によって駆動されるようになっている。このようにして、走行モータM11の正逆転でステープル綴じユニット26はストロークSLで往復動することが可能となる。
The moving unit (stapling unit 26) is fixed to a traveling belt 44 driven by a drive motor (traveling motor) M11. The traveling belt 44 is wound around a pair of pulleys axially supported by the bottom frame 20e of the apparatus frame 20a, and one of the pulleys is driven by the drive motor M11. Thus, the staple binding unit 26 can reciprocate on the stroke SL by forward and reverse rotation of the traveling motor M11.
上述した走行レール面42xと走行カム面43xは、互いに平行に延びている平行間隔部(スパンG1)43a、43bと、狭い首振り間隔部(スパンG2)43c、43dと、更に狭い間隔の首振り間隔部(スパンG3)43eに間隔が形成されており、スパンG1>スパンG2>スパンG3の関係に構成されている。ステープル綴じユニット26は、スパンG1ではシート後端縁と平行な姿勢に、スパンG2では左右何れかに傾斜した姿勢に、スパンG3ではスパンG2よりも更に傾斜した角度姿勢となるように、首振り角度を変更する。
The above-described traveling rail surface 42x and traveling cam surface 43x have parallel gaps (spans G1) 43a and 43b extending in parallel with each other, narrow swing intervals (spans G2) 43c and 43d, and necks having narrower intervals. An interval is formed in the swing interval portion (span G3) 43e, and is configured to have a relationship of span G1> span G2> span G3. The staple binding unit 26 swings to an angle parallel to the sheet trailing edge in the span G1, to the left or right in the span G2, and to an angle that is more inclined than the span G2 in the span G3. Change the angle.
なお、走行ガイドレール42は、開口溝構造に限定されるものではなく、ガイドロッド、突起状リブ、その他種々の構造によって構成することが可能である。また、スライドカム43は溝カムに限定されるものではなく、突起条リブ部材など、所定のストローク方向に移動ユニット(ステープル綴じユニット26)を案内することができるカム面を備えていれば、種々の形態を採用することが可能である。
The traveling guide rail 42 is not limited to the opening groove structure, and can be configured by a guide rod, a projecting rib, and other various structures. Further, the slide cam 43 is not limited to the groove cam, and various kinds of cam surfaces, such as a projecting rib member, capable of guiding the moving unit (the staple binding unit 26) in a predetermined stroke direction can be used. It is possible to adopt the form of
移動ユニット26は、走行ガイドレール42とスライドカム43に次のように係合している。図7に示されているように、移動ユニット26には、走行レール面42xと係合する第1転動コロ50(レール嵌合部材)と、走行カム面43xと係合する第2転動コロ51(カムフォロア部材)が設けられている。さらに、移動ユニット26には、底枠フレーム20eの支持面と係合する滑動コロ52(図示されている実施形態では、2箇所にボール形状の滑動コロ52a、52bが形成されている)。また、移動ユニット26には、底枠フレーム20eの底面と係合するガイドコロ53が設けられており、底枠フレーム20eから移動ユニット26が浮上するのを防止している。
The moving unit 26 engages with the traveling guide rail 42 and the slide cam 43 as follows. As shown in FIG. 7, in the moving unit 26, a first rolling roller 50 (rail fitting member) engaged with the traveling rail surface 42 x and a second rolling engaged with the traveling cam surface 43 x A roller 51 (cam follower member) is provided. Furthermore, in the moving unit 26, sliding rollers 52 (in the illustrated embodiment, ball-shaped sliding rollers 52a and 52b are formed at two places) engaged with the support surface of the bottom frame 20e. Further, the moving unit 26 is provided with a guide roller 53 engaged with the bottom surface of the bottom frame 20e to prevent the rising of the moving unit 26 from the bottom frame 20e.
以上のように、移動ユニット26は底枠フレーム20eに滑動コロ52a、52bとガイドコロ53で移動可能に支持されている。また、第1転動コロ50は走行レール面42xに、第2転動コロ52は走行カム面43xに沿って回転しながら、レール面42xと
カム面43xに沿って走行移動する。
As described above, the moving unit 26 is movably supported by the bottom frame 20e by the sliding rollers 52a and 52b and the guide roller 53. The first rolling roller 50 travels along the rail surface 42x and the cam surface 43x while rotating along the traveling cam surface 43x and the second rolling roller 52 along the traveling cam surface 43x.
レール面42xとカム面43xがスパン(間隔)G1で平行に延びる平行間隔部が、前述のマルチ綴位置Ma1、Ma2に対向する位置43aと、マニュアル綴位置Mpに対向する位置43bに形成される。この平行間隔部では、図9、図10(c)に示されているように、移動ユニット26は首振りすることなく、シート端縁と直交する姿勢で保持される。したがって、マルチ綴位置Ma1,Ma2とマニュアル綴位置Mpでは、シート束はシート端縁と平行なステープル針で綴じ処理が行われる。
Parallel spacing portions in which the rail surface 42x and the cam surface 43x extend in parallel with the span (distance) G1 are formed at a position 43a facing the multi-stitching positions Ma1 and Ma2 described above and a position 43b facing the manual binding position Mp . At this parallel spacing portion, as shown in FIG. 9 and FIG. 10 (c), the moving unit 26 is held in a posture perpendicular to the sheet edge without swinging. Therefore, at the multi-stitching positions Ma1 and Ma2 and the manual binding position Mp, the sheet bundle is stapled with staples parallel to the sheet edge.
また、レール面42xとカム面43xの間隔がスパンG2となる首振り間隔部が、右コーナ綴位置Cp1に対向する位置43eと、左コーナ綴じ位置Cp2に対向する位置43dに形成される。首振り間隔部では、移動ユニット26は図9、図10(a)に示されているように、右傾き角度姿勢(例えば右45度傾き)と、左傾き角度姿勢(例えば左45度傾き)に傾斜した姿勢で保持される。
In addition, a swing interval portion in which the distance between the rail surface 42x and the cam surface 43x is the span G2 is formed at a position 43e facing the right corner binding position Cp1 and a position 43d facing the left corner binding position Cp2. In the swing interval portion, as shown in FIG. 9 and FIG. 10A, the moving unit 26 is in the right inclination angle attitude (for example, right 45 degree inclination) and the left inclination angle attitude (for example, left 45 degree inclination) It is held in an inclined posture.
また、レール面42xとカム面43xの間隔がスパンG3となる首振り間隔部が、針装填位置に対向する位置43cに形成される。スパンG3はスパンG2より短い間隔に形成され、スパンG3の首振り間隔部では、移動ユニット26は図10(b)に示されているように右傾き角度姿勢(例えば60度傾き)に保持される。なお、針装填位置で移動ユニット26を角度変更したのは、ユニットに針カートリッジ39を装着する角度方向にユニット姿勢を一致させるためであり、外装ケーシングに設けられる開閉カバーとの関係で適宜に角度設定される。
In addition, a swing interval portion in which the distance between the rail surface 42x and the cam surface 43x is the span G3 is formed at a position 43c facing the needle loading position. The span G3 is formed at an interval shorter than the span G2, and at the swing interval portion of the span G3, the moving unit 26 is held at the right inclination angle posture (for example, 60 degrees inclination) as shown in FIG. Ru. The reason for changing the angle of the moving unit 26 at the needle loading position is to match the posture of the unit in the angular direction in which the needle cartridge 39 is attached to the unit, and the angle is appropriately determined in relation to the opening / closing cover provided on the outer casing. It is set.
このような走行レール面42xと走行カム面43xで移動ユニット26の角度姿勢を偏向する際に、移動長さを短くするために、第2の走行カム面を設けるか、ストッパカム面を設けて走行カム面と協調して角度偏向することがレイアウトのコンパクト性から好ましい。
When the angular orientation of the moving unit 26 is deflected by the traveling rail surface 42x and the traveling cam surface 43x, the second traveling cam surface may be provided or the stopper cam surface may be provided to shorten the moving length. It is preferable from the compactness of the layout that the angle deflection is coordinated with the cam surface.
図示されているストッパカム面について説明する。図8に示されているように、底枠フレーム20eには、装置フロント側の右コーナ綴位置Cp1とマニュアル綴位置Mpで移動ユニット26の姿勢を変更するために、移動ユニット26の一部(図示されている実施形態では、滑動コロ52a)と係合するストッパ面43y、43zが図示されている位置に設けられている。針装填位置で傾斜している移動ユニット26の傾斜を、マニュアル綴位置Mpで矯正する必要があるが、前述のカム面とレール面のみで角度変更することは移動ストロークが冗長となる。しかしながら、ストッパ面43yで移動ユニット26を係止した状態でマニュアル綴位置側に進めるとユニットは傾斜した状態から元の状態に戻る。また、移動ユニット26をマニュアル綴位置Mpから反対方向に復帰動させるときには、ストッパ面43zがユニットを(強制的に)傾斜させてコーナ綴位置に向けさせる。
The illustrated stopper cam surface will be described. As shown in FIG. 8, in the bottom frame 20e, a part of the moving unit 26 (in order to change the attitude of the moving unit 26 at the right corner binding position Cp1 on the apparatus front side and the manual binding position Mp) In the embodiment shown, stop surfaces 43y, 43z are provided at the positions shown which engage with the sliding rollers 52a). Although it is necessary to correct the inclination of the moving unit 26 inclined at the needle loading position at the manual binding position Mp, changing the angle between only the cam surface and the rail surface described above makes the movement stroke redundant. However, when the moving unit 26 is locked by the stopper surface 43y and is advanced to the manual binding position side, the unit returns from the inclined state to the original state. Further, when the moving unit 26 is returned from the manual binding position Mp in the opposite direction, the stopper surface 43z inclines the unit (forced) to direct it to the corner binding position.
[ステープル綴じユニット]
ステープル綴じユニット26はステープル針で綴じ処理を行う装置としてすでに広く知られている。その一例を図16(a)を参照して説明する。ステープル綴じユニット26は、シート束綴じ処理装置B(後処理装置)とは別のユニットとして構成されている。ボックス形状のユニットフレーム26aと、ユニットフレーム26aに揺動可能に軸支持されているドライブカム26dと、ドライブカム26dを回動する駆動モータM8がフレームに取り付けられている。
[Staple binding unit]
The staple binding unit 26 is already widely known as a device that performs binding processing with staples. An example thereof will be described with reference to FIG. The staple binding unit 26 is configured as a unit different from the sheet bundle binding processing device B (post-processing device). A box-shaped unit frame 26a, a drive cam 26d pivotally supported by the unit frame 26a in a pivotable manner, and a drive motor M8 for rotating the drive cam 26d are attached to the frame.
ドライブカム26dには、ステープルヘッド26bとアンビル部材26cが綴じ位置に対向して配置され、ステープルヘッド26bはドライブカム26dに付勢スプリング(不図示)によって上方の待機位置から下方のステープル位置(アンビル部材)に上下動する。また、ユニットフレーム26aには針カートリッジ39が着脱可能に装着されている。
A staple head 26b and an anvil member 26c are disposed opposite to the binding position on the drive cam 26d, and the staple head 26b is a staple position below the standby position from the upper standby position by an urging spring (not shown) Move up and down to The needle cartridge 39 is detachably mounted on the unit frame 26a.
針カートリッジ39には直線状のブランク針が収納されており、針送り機構でステープルヘッド26bにブランク針を供給する。ステープルヘッド26bの内部には、直線針をコ字状に折り曲げるフォーマ部材と、折り曲げられた針をシート束に圧入するドライバーが内蔵されている。このような構成により、駆動モータM8でドライブカム26dを回転させ、付勢スプリングに蓄勢する。ドライブカム26dの回転角度が所定角度に達するとステープルヘッド26bは勢いよくアンビル部材26cへ向かって下降する。このような動作により、ステープル針はコ字状に折り曲げられた後にドライバーでシート束に刺入され、さらに、ステープル針の先端がアンビル部材26cで折り曲げられステープル綴じされる。
The needle cartridge 39 contains a linear blank needle, and the needle feed mechanism supplies the blank needle to the staple head 26b. Inside the staple head 26b, a former member for bending a linear needle into a U-shape and a driver for pressing the bent needle into a sheet bundle are incorporated. With such a configuration, the drive cam 26d is rotated by the drive motor M8 and is stored in the biasing spring. When the rotation angle of the drive cam 26d reaches a predetermined angle, the staple head 26b vigorously descends toward the anvil member 26c. By such an operation, the staple needle is bent in a U-shape and then inserted into the sheet bundle by a driver, and the tip of the staple needle is further bent and stapled by the anvil member 26c.
また、針カートリッジ39とステープルヘッド26bとの間には針送り機構が内蔵されており、針送り機構には針なしを検出するセンサ(エンプティセンサ)が設けられている。さらに、ユニットフレーム26aには、針カートリッジ39が挿入されているか否かを検出するカートリッジセンサ(不図示)が設けられている。
A needle feed mechanism is built in between the needle cartridge 39 and the staple head 26b, and the needle feed mechanism is provided with a sensor (empty sensor) for detecting the absence of a needle. Further, the unit frame 26a is provided with a cartridge sensor (not shown) for detecting whether or not the needle cartridge 39 is inserted.
図示されている実施形態では、針カートリッジ39は、ボックス形状のカートリッジに帯状に連結したステープル針を積層状に積み重ねて収納する構造と、ロール状に収納する構造が採用されている。
In the illustrated embodiment, the needle cartridge 39 adopts a structure in which staple needles connected in a strip shape in a box-shaped cartridge are stacked and stored in a stack and a structure in which the staples are stored in a roll.
ユニットフレーム26aには、上述の各センサを制御する回路と駆動モータM8を制御する回路基盤が設けられており、針カートリッジ39が収納されていないとき及びステープル針が空のときには、警告信号を発するようになっている。また、上記の制御回路は、ステープル針信号でステープル動作を実行するように駆動モータM8を制御し、ステープルヘッドが待機位置からアンビル位置に移動して、再び待機位置に復帰したときに「動作終了信号」を発信するように構成されている。
The unit frame 26a is provided with a circuit for controlling each of the above-described sensors and a circuit board for controlling the drive motor M8, and issues a warning signal when the needle cartridge 39 is not stored and when the staple needle is empty. It is supposed to be. Further, the control circuit controls the drive motor M8 to execute the stapling operation by the staple signal and the staple head moves from the standby position to the anvil position and returns to the standby position again. It is configured to emit a signal.
[針なし綴じユニット]
図13(b)を参照して、針なし綴じユニット27の構成を説明する。針なし綴じ機構としては、数枚のシートを綴じ部に切り欠き開口を形成してその一辺を折り合わせることによって結束する折曲げ結束機構(特開2011−256008号公報参照)と、互いに圧接離間自在の圧着歯部材27b,27cの加圧面に凹凸面を形成してシート束を圧着変形させて結束する圧着綴じ機構が知られている。
[Stitchless binding unit]
The configuration of the stapleless binding unit 27 will be described with reference to FIG. 13 (b). As a needleless binding mechanism, a bending and binding mechanism (refer to JP2011-256008A) in which several sheets are bound by forming a cutout opening in a binding portion and folding one side thereof, and press-contacting and separating each other There is known a crimping and binding mechanism in which an uneven surface is formed on the pressing surfaces of the flexible crimping tooth members 27b and 27c, and the sheet bundle is crimped and bound to be bound.
図13(b)には針なし綴じユニットとして圧着綴じユニットが示されており、ベースフレーム部材27aに可動フレーム部材27dを揺動可能に軸支持し、支軸27xで両フレームは圧接離間可能に揺動する。可動フレーム部材27dにはフォロワーコロ27fが取り付けられており、フォロアコロ27fにはベースフレーム27aに取り付けられているドライブカム27eが係合している。
FIG. 13 (b) shows a crimp binding unit as a needleless binding unit, and pivotably supports a movable frame member 27d on a base frame member 27a so that both frames can be press-contacted and separated by a support shaft 27x. Swing. A follower roller 27f is attached to the movable frame member 27d, and a drive cam 27e attached to the base frame 27a is engaged with the follower roller 27f.
ドライブカム27eにはベースフレーム部材27aに設けられた駆動モータM9が減速機構を介して接続されており、駆動モータM9の回転によりドライブカム27eが回転し、そのカム面(図示されている実施形態では、偏心カム)とフォロアコロ27fとの係合で可動フレーム部材27dを揺動させるように構成されている。
A drive motor M9 provided on the base frame member 27a is connected to the drive cam 27e via a speed reduction mechanism, and the drive cam 27e is rotated by the rotation of the drive motor M9, and the cam surface (the illustrated embodiment) In this case, the movable frame member 27d is rocked by the engagement between the eccentric cam) and the follower roller 27f.
ベースフレーム部材27aには下部圧着歯部材27cが、可動フレーム部材27dには上部圧着歯部材27bがそれぞれ対向する位置に配置されている。また、ベースフレーム部材27aと可動フレーム部材27dの間には図示されていない付勢スプリングが配置されており、両圧着歯部材が離間する方向に付勢されている。
A lower crimping tooth member 27c is disposed on the base frame member 27a, and an upper crimping tooth member 27b is disposed on the movable frame member 27d. Further, a biasing spring (not shown) is disposed between the base frame member 27a and the movable frame member 27d, and is biased in the direction in which the two crimping tooth members are separated.
上部圧着歯部材27bと下部圧着歯部材27cは、図13(b)に拡大図で示されているように、一方に突起条が、他方にはこれと噛合する凹陥溝が形成されている。これら突起条と凹陥溝は所定長さの畝(リブ)形状に形成されている。したがって、上部圧着歯部材27bと下部圧着歯部材27cで挟圧されたシート束は波板形状に変形して密着することとなる。また、ベースフレーム部材27a(ユニットフレーム)には図示されていないポジションセンサが設けられており、上部圧着歯部材27b及び下部圧着歯部材27cが加圧位置にあるか離間位置にあるかを検出するように構成されている。
As shown in the enlarged view of FIG. 13 (b), the upper pressure-bonding tooth member 27b and the lower pressure-bonding tooth member 27c have a protrusion formed on one side and a recessed groove engaged with the other on the other. The protrusion and the recessed groove are formed in a rib shape having a predetermined length. Therefore, the sheet bundle pinched by the upper press-contacting tooth member 27b and the lower press-contacting tooth member 27c is deformed into a corrugated plate shape and closely attached. Further, a position sensor (not shown) is provided on the base frame member 27a (unit frame) to detect whether the upper pressure contact tooth member 27b and the lower pressure contact tooth member 27c are in the pressing position or in the separating position. Is configured as.
[スタックトレイ]
図17を参照して、スタックトレイの構成を説明する。スタックトレイ25は処理トレイ24の下流側に配置され、処理トレイ24に集積されたシート束を積載収納する。スタックトレイ25は、積載量に応じて順次繰り下がるようにトレイ昇降機構を備えている。スタックトレイ25の積載面(最上シート高さ)は、処理トレイ24の紙載面と略同一平面となる高さ位置に制御される。また、積載されたシートは、その自重で排紙方向後端縁がトレイ整合面53(立ち面)に突き当たった角度に傾斜するようになっている。
[Stack tray]
The configuration of the stack tray will be described with reference to FIG. The stack tray 25 is disposed downstream of the processing tray 24 and stacks and stores the sheet bundle stacked on the processing tray 24. The stack tray 25 is provided with a tray elevating mechanism so as to be sequentially advanced according to the loading amount. The stacking surface (uppermost sheet height) of the stack tray 25 is controlled to a height position which is substantially flush with the sheet mounting surface of the processing tray 24. Further, the stacked sheets are inclined at an angle at which the rear end edge in the sheet discharge direction abuts against the tray alignment surface 53 (standing surface) by its own weight.
その具体的構成を説明すると、装置フレーム20aには積載方向上下に昇降レール54が固定されており、昇降レール54にトレイ基台25xが昇降可能にスライドコロ55などで摺動可能に嵌合されている。また、トレイ基体25xには昇降方向にラック25rが一体的に形成されており、ラック25rには装置フレーム20aに軸支持された駆動ピニオン56が噛合している。さらに、駆動ピニオン56にはウオームギア57とウオームホイール58を介して昇降モータM10が接続されている。
Specifically, the elevating rails 54 are fixed to the apparatus frame 20a vertically in the stacking direction, and the tray base 25x is slidably engaged with the elevating rails 54 by the slide rollers 55 and the like. ing. Further, a rack 25r is integrally formed on the tray base 25x in the elevating direction, and a drive pinion 56 axially supported by the apparatus frame 20a meshes with the rack 25r. Further, a lift motor M10 is connected to the drive pinion 56 via a worm gear 57 and a worm wheel 58.
したがって、昇降モータM10を正逆転すると、駆動ピニオン56に接続されたラック25rが装置フレーム20aの上方と下方に移動する。このような構成により、トレイ基体25xが片持状態で昇降動作する。トレイ昇降機構としては、ラックピニオン機構以外にも、プーリ懸架ベルト機構などが採用可能である。
Therefore, when the lift motor M10 is rotated in the forward and reverse direction, the rack 25r connected to the drive pinion 56 moves upward and downward of the apparatus frame 20a. With such a configuration, the tray base 25x is lifted and lowered in a cantilever state. Besides the rack and pinion mechanism, a pulley suspension belt mechanism may be employed as the tray lifting mechanism.
トレイ基体25xにはスタックトレイ25が一体的に取り付けられており、その積載面25a上にシートを積載収納するように構成されている。また、装置フレーム20aには、シートの後端縁を支持するトレイ整合面20fがシートの積載方向(上下方向)に延びるように形成されており、図示されている実施形態では、外装ケーシング20bでトレイ整合面が形成されている。
A stack tray 25 is integrally attached to the tray base 25x, and is configured to load and store sheets on the loading surface 25a. In the apparatus frame 20a, a tray alignment surface 20f for supporting the rear end edge of the sheet is formed to extend in the stacking direction (vertical direction) of the sheet, and in the illustrated embodiment, the outer casing 20b. A tray alignment surface is formed.
また、トレイ基体25xに一体的に取り付けられているスタックトレイ25は図示されている角度方向に傾斜して形成されており、シートの自重でその後端がトレイ整合面20fに突き当たるように角度(例えば20度〜60度)の設定がなされている。
In addition, the stack tray 25 integrally attached to the tray base 25x is formed to be inclined in the illustrated angular direction, and an angle (for example, the stack alignment) is set so that the rear end thereof abuts the tray alignment surface 20f by its own weight. The setting of 20 degrees to 60 degrees is made.
[シート押え機構]
スタックトレイ25には、集積されたシートのうちの最上シートを押圧する紙押え機構78が設けられている。図示されている紙押え機構78は、最上シートを押圧する弾性押圧部材78aと、弾性押圧部材78aを装置フレーム20aに回動可能に軸支する軸支部材78bと、軸支部材78bを所定角度方向に回転する駆動モータM2と、その伝動機構とで構成されている。図示されている実施形態では、駆動モータM2は、シート束搬出機構60の駆動モータを駆動源として駆動連結し、シート束をスタックトレイ25に搬入(搬出)する際には、弾性押圧部材78aは、トレイ外方に退避し、シート束の後端がスタックトレイ25の最上シートの上に収納された後に、待機位置から図示反時計方向に回転して最上シートの上に係合して、これを押圧する。
[Sheet holding mechanism]
The stack tray 25 is provided with a paper pressing mechanism 78 for pressing the uppermost sheet of the stacked sheets. The illustrated paper pressing mechanism 78 has a predetermined angle between an elastic pressing member 78a for pressing the uppermost sheet, a pivotal support member 78b for pivotally supporting the resilient pressing member 78a on the apparatus frame 20a, and a pivotal support member 78b. It comprises a drive motor M2 rotating in the direction and its transmission mechanism. In the illustrated embodiment, the drive motor M2 is drivingly connected using the drive motor of the sheet bundle discharge mechanism 60 as a drive source, and when the sheet bundle is carried in (out of) the stack tray 25, the elastic pressing member 78a is The tray is retracted outward, and after the rear end of the sheet bundle is stored on the uppermost sheet of the stack tray 25, it rotates from the standby position in the counterclockwise direction shown in FIG. Press.
また、弾性押圧部材78aは、処理トレイ24上のシート束をスタックトレイ25へ向けて搬出する駆動モータM2の初期回転動作で、スタックトレイ25上の最上シートの紙面から退避位置に退避する。
Further, the elastic pressing member 78 a retracts from the surface of the uppermost sheet on the stack tray 25 to the retracted position by the initial rotation operation of the drive motor M 2 for discharging the sheet bundle on the processing tray 24 toward the stack tray 25.
[レベルセンサ]
スタックトレイ25には最上シートの紙面高さを検出するレベルセンサ(不図示)が配置されており、レベルセンサの検知信号によって上述の昇降モータM10を回転させて積載面25aを繰り上げ上昇させる。このようなレベルセンサ機構は種々のものが知られているが、図示されている実施形態では、装置フレームのトレイ整合面20fからトレイ上方に検出光を照射し、その反射光を検出してその高さ位置にシートが存在するか否かを検出する検出方法が採用されている。
[Level sensor]
A level sensor (not shown) for detecting the sheet height of the uppermost sheet is disposed on the stack tray 25. The elevation motor M10 is rotated by the detection signal of the level sensor to raise and raise the stacking surface 25a. Although various such level sensor mechanisms are known, in the illustrated embodiment, detection light is irradiated from the tray alignment surface 20f of the device frame to the upper side of the tray, and the reflected light is detected A detection method is employed which detects whether or not a sheet is present at a height position.
[積載シート量センサ]
スタックトレイ25には、レベルセンサと同様に、スタックトレイ25上からシートが取り出されたのを検出するセンサが配置されている。その構造は詳述しないが、例えば紙押さえ機構78の弾性押圧部材78aと一体的に回転するセンサレバーを設け、このセンサレバーをセンサ素子で検出することによって、積載面25a上にシートが存在するか否かを検知することができる。また、後述する制御手段75は、シート束の搬出の前後でこのセンサレバーの高さ位置が異なった(変化した)ときには、例えば排紙動作を停止するかトレイを所定位置に上昇させる。なお、このような操作は異常操作であって、装置の稼働中に使用者が不用意にスタックトレイ25からシートを取り出したときなどに生ずる不具合である。また、スタックトレイ25には、トレイが異常下降しないように下限位置が設定されており、この下限位置にはスタックトレイ25を検出するリミットセンサSe3が配置されている。
[Loaded sheet amount sensor]
Similar to the level sensor, the stack tray 25 is provided with a sensor that detects that a sheet has been removed from the stack tray 25. Although the structure is not described in detail, for example, a sensor lever which is integrally rotated with the elastic pressing member 78a of the paper pressing mechanism 78 is provided, and a sheet is present on the loading surface 25a by detecting the sensor lever with a sensor element. It can be detected whether or not. Further, when the height position of the sensor lever is changed (changed) before and after the sheet bundle is discharged, the control means 75 described later stops the sheet discharging operation or raises the tray to a predetermined position, for example. Such an operation is an abnormal operation, which is a problem that occurs when the user carelessly removes a sheet from the stack tray 25 while the apparatus is in operation. Further, a lower limit position is set on the stack tray 25 so that the tray is not abnormally lowered, and a limit sensor Se3 for detecting the stack tray 25 is disposed at the lower limit position.
[制御部の説明]
上述した画像形成システムの制御部の構成を図18のブロック図を参照して説明する。図18に示されている画像形成システムは、画像形成ユニットAの制御部70(以下「本体制御部」と記載する。)と後処理ユニットB(シート束綴じ処理装置;以下同様)の制御部75(以下「綴じ処理制御部」と記載する。)を備えている。本体制御部70は印字制御部71と給紙制御部72と入力部73(コントロールパネル)とを備えている。
[Description of control unit]
The configuration of the control unit of the image forming system described above will be described with reference to the block diagram of FIG. The image forming system shown in FIG. 18 includes a control unit 70 of the image forming unit A (hereinafter referred to as “main unit control unit”) and a control unit of the post-processing unit B (sheet bundle processing apparatus; the same applies hereinafter) 75 (hereinafter referred to as "binding processing control unit"). The main body control unit 70 includes a print control unit 71, a paper feed control unit 72, and an input unit 73 (control panel).
入力部73(コントロールパネル)を用いることにより、「画像形成モード」と「後処理モード」の設定を行うことができる。画像形成モードはカラー・モノクロ印刷、両面・片面印刷などのモード設定と、シートサイズ、シート紙質、プリントアウト部数、拡大・縮小印刷などの画像形成条件を設定する。また、「後処理モード」は、例えば「プリントアウトモード」「ステープル綴じ処理モード」「エコ綴じ処理モード」「ジョグ仕分けモード」などに設定する。なお、図示されている実施形態では、「マニュアル綴じモード」が設けられており、このマニュアル綴じモードでは、画像形成ユニットAの本体制御部70とは別にオフラインでシート束の綴じ処理動作を実行することができる。
By using the input unit 73 (control panel), it is possible to set the “image forming mode” and the “post-processing mode”. In the image forming mode, mode settings such as color / monochrome printing, both sides / one side printing, and image forming conditions such as sheet size, sheet paper quality, number of printouts, and enlargement / reduction printing are set. Further, the “post-processing mode” is set to, for example, “print-out mode”, “staple binding process mode”, “eco binding process mode”, “jog sorting mode” or the like. In the illustrated embodiment, the “manual binding mode” is provided, and in this manual binding mode, the sheet bundle binding processing operation is executed offline in addition to the main body control unit 70 of the image forming unit A. be able to.
また、本体制御部70は、綴じ処理制御部75に、後処理モード情報、シート枚数、部数情報及び画像形成するシートの紙厚さ情報などのデータを転送する。これと同時に、本体制御部70は、画像形成を終了する都度、ジョブ終了信号を綴じ処理制御部75に転送する。
The body control unit 70 also transfers data such as post-processing mode information, the number of sheets, the number of copies, and the sheet thickness information of the sheet on which an image is formed to the binding processing control unit 75. At the same time, the main control unit 70 transfers a job end signal to the binding process control unit 75 each time image formation is completed.
上述の後処理モードについて説明すると、「プリントアウトモード」は、排紙口23からのシートを、綴じ処理することなく処理トレイ24を介してスタックトレイ25に収容する。この場合には、シートを処理トレイ24に重ね合わせて集積し、本体制御部70からのジョグ終了信号で集積後のシート束をスタックトレイ25に搬出する。
The above-described post-processing mode will be described. In the “print-out mode”, the sheets from the sheet discharge outlet 23 are accommodated in the stack tray 25 via the processing tray 24 without being subjected to the binding process. In this case, the sheets are stacked and stacked on the processing tray 24, and the sheet bundle after stacking is discharged to the stack tray 25 in response to a jog end signal from the main body control unit 70.
「ステープル綴じ処理モード(第2排紙モード)」は、排紙口23からのシートを処理トレイ24上に集積して部揃えし、このシート束をステープル綴じ処理した後にスタックトレイ25に収容する。この場合には、画像形成されるシートは原則として同一紙厚さで同一サイズのシートにオペレータによって指定される。ステープル綴じ処理モードでは、「マルチ綴じ」「右コーナ綴じ」「左コーナ綴じ」のいずれかが選択され指定される。各綴じ位置については前述した通りである。
In the “staple binding process mode (second paper discharge mode)”, the sheets from the sheet discharge port 23 are stacked on the processing tray 24 and partially aligned, and the sheet bundle is stapled and stored in the stack tray 25. . In this case, the sheet to be imaged is basically designated by the operator to the same size sheet with the same sheet thickness. In the staple binding process mode, one of "multi binding", "right corner binding" and "left corner binding" is selected and designated. Each binding position is as described above.
「ジョグ仕分けモード」は、画像形成ユニットAで画像形成されたシートを処理トレイ24上にオフセットさせて集積するグループと、オフセットさせることなく集積するグループとに区分けられ、スタックトレイ25には交互にオフセットされたシート束とオフセットされないシート束が積み上げられる。特に図示されている実施形態では、装置フロント側Frにオフセットエリア(図5参照)を設け、処理トレイ24上に排紙口23からセンター基準(排紙基準)Sxで搬出されたシートをその姿勢で集積するグループと、同様にセンター基準Sxで搬出されたシートを装置フロント側Frに所定量オフセットさせて集積するグループに区分けている。
The “jog sorting mode” is divided into a group in which sheets formed by the image forming unit A are offset and stacked on the processing tray 24 and a group in which the sheets are stacked without offset, and are alternately stacked in the stack tray 25. An offset sheet bundle and an unoffset sheet bundle are stacked. In the illustrated embodiment, an offset area (refer to FIG. 5) is provided on the front side Fr of the apparatus, and the sheet discharged at the center reference (sheet output reference) Sx from the sheet discharge outlet 23 on the processing tray 24 Similarly, the sheet carried out at the center reference Sx is divided into a group in which the front side Fr of the apparatus is offset by a predetermined amount and accumulated.
このように、装置フロント側Frにオフセットエリアを設けたのは、装置フロント側Frでマニュアル綴じ処理、針カートリッジの交換処理などの作業エリアを確保するためである。また、このオフセットエリアは、シート束を区分けする寸法(数センチ程度)に設定されている。
As described above, the offset area is provided on the apparatus front side Fr in order to secure work areas such as a manual binding process and a needle cartridge replacement process on the apparatus front side Fr. Further, this offset area is set to a dimension (about several centimeters) for dividing the sheet bundle.
「マニュアル綴じモード」
外装ケーシング20bには装置フロント側Frに、オペレータが綴じ処理するシート束をセットする手差しセット部29が設けられている。この手差しセット部29のセット面29aには、セットされたシート束を検出するセンサが配置され、このセンサからの信号で後述する綴じ処理制御部75は、ステープル綴じユニット26をマニュアル綴位置に位置移動する。この状態で、オペレータが作動スイッチ30を押下すると、綴じ処理を実行するように構成されている。
"Manual binding mode"
In the outer casing 20b, on the front side Fr of the apparatus, a manual feed setting unit 29 is provided for setting a sheet bundle to be subjected to a binding process by the operator. A sensor for detecting the set sheet bundle is disposed on the set surface 29a of the manual feed setting unit 29, and a binding processing control unit 75 described later with a signal from this sensor positions the staple binding unit 26 at the manual binding position. Moving. In this state, when the operator presses the operation switch 30, the binding process is performed.
したがって、マニュアル綴じモードでは、綴じ処理制御部75と本体制御部70とはオフラインで制御される。ただし、マニュアル綴じモードとステープル綴じモードが同時に実行されるときには、いずれか一方が優先するようにモード設定されている。
Therefore, in the manual binding mode, the binding process control unit 75 and the main body control unit 70 are controlled off-line. However, when the manual binding mode and the staple binding mode are simultaneously executed, the mode is set such that either one takes priority.
[綴じ処理制御部]
綴じ処理制御部75は、本体制御部70で設定された後処理モードに応じて後処理ユニットBを動作させる。図示されている実施形態では、綴じ処理制御部75は、制御CPUによって構成されている(以下、綴じ処理制御部及び制御CPUを単に「制御手段」とも記載する。)。制御CPU75には、ROM76とRAM77が接続されており、ROM76に記憶された制御プログラムとRAM77に記憶された制御データに基づいて後述する排紙動作を実行する。このため、制御CPU75は、前述したすべての駆動モータの駆動回路に接続されており、各駆動モータを起動、停止及び正逆転を行わせるように制御する。
[Binding processing control unit]
The binding process control unit 75 operates the post-processing unit B in accordance with the post-processing mode set by the main body control unit 70. In the illustrated embodiment, the binding process control unit 75 is configured by a control CPU (hereinafter, the binding process control unit and the control CPU are also simply described as “control means”). A ROM 76 and a RAM 77 are connected to the control CPU 75, and a paper discharge operation described later is executed based on the control program stored in the ROM 76 and the control data stored in the RAM 77. For this reason, the control CPU 75 is connected to the drive circuits of all the drive motors described above, and controls each drive motor to start, stop, and perform normal / reverse rotation.
[後処理動作の説明]
制御CPU75からなる制御部75は図19〜図24のフローチャートの動作を実行する。以下、各フローチャートに従って、各綴じ処理における動作を説明する。なお、説明の都合上、「ステイプラ」とはステープル綴じユニット26を、「パドル」とはシート搬入手段(パドル回転体36など)を、「ローレット」とは掻き込み搬送手段(掻き込み回転体)33を、「整合板」とはサイド整合部材46を、「アシスト」とは第1、第2搬送部材60A,60Bを、「ボタン」とはステープル装置の操作スイッチを、「LED」とはステープル動作が実行中である表示ランプを意味する。
[Description of post-processing operation]
The control unit 75 including the control CPU 75 executes the operations of the flowcharts of FIGS. Hereinafter, the operation in each binding process will be described according to each flowchart. For convenience of explanation, the "stapler" is the staple binding unit 26, the "paddle" is the sheet carrying-in means (the paddle rotating body 36, etc.), and the "knurl" is the scraping conveyance means (scratching rotating body) 33, "alignment plate" means the side alignment member 46, "assist" means the first and second conveying members 60A, 60B, "button" means the operation switch of the stapling device, and "LED" means the staple Means an indicator lamp whose action is being performed.
「ステイプル綴じ処理モード」
図19を参照すると、画像形成の最終紙が画像形成され、画像形成ユニットA(本体)の上部から搬出される(St01)。このとき、画像形成ユニットAからジョブエンド信号が発せられ、制御手段75は、ジョブエンド信号に基づいて、パドル36を所定位置に位置決めして待機させる(パドル羽根の待機)(St02)と共に、左右の整合板46R,46Fを待機位置へ移動させる(St03)。次に、画像形成ユニットAの排紙口16から繰り出されたシートがシート搬入経路(排紙経路)22の搬入口21から搬入され、シートセンサSe1によってシート後端の排紙ローラ32からの搬出が検出される(St04)。
"Staple binding process mode"
Referring to FIG. 19, the final sheet for image formation is subjected to image formation and carried out of the upper part of the image forming unit A (main body) (St01). At this time, a job end signal is issued from the image forming unit A, and the control means 75 positions the paddle 36 at a predetermined position based on the job end signal and makes it stand by (stand by paddle blade) (St 02) The alignment plates 46R and 46F are moved to the standby position (St03). Next, the sheet fed out from the discharge port 16 of the image forming unit A is carried in from the carry-in port 21 of the sheet carry-in path (sheet discharge path) 22, and the sheet sensor Se1 carries out the sheet rear end from the sheet discharge roller 32 Is detected (St04).
制御手段75は、シート後端が排紙ローラ32を離脱すると、処理トレイ24の上方に待機しているパドル回転体36を下降させる(St05)。この動作は、パドル昇降モータM3を起動して実行される。また、制御手段75は、パドル下降動作と同時に、掻き込み搬送手段33を上昇させて処理トレイ24上の最上シートから上方に退避させる(St08)。
When the sheet rear end leaves the sheet discharge roller 32, the control means 75 lowers the paddle rotating body 36 waiting above the processing tray 24 (St05). This operation is performed by activating the paddle lifting motor M3. At the same time as the paddle lowering operation, the control means 75 raises the scraping and conveying means 33 to retract upward from the uppermost sheet on the processing tray 24 (St08).
以上の動作により、画像形成ユニットAから送られたシートは、シート搬入経路22に送られ、そのシート後端が排紙ローラ32を通過した後に、掻き込み搬送手段33をトレイ上方に退避させた状態でパドル回転体36を排紙反対方向に回転させることにより、バック搬送される。これによって、シート搬入経路22に送られたシートは、排紙口23で搬送方向を反転して、排紙口下段の処理トレイ24に収納される。
By the above operation, the sheet sent from the image forming unit A is sent to the sheet carry-in path 22, and after the rear end of the sheet passes the discharge roller 32, the scraping conveyance means 33 is retracted above the tray. In the state, by rotating the paddle rotating body 36 in the opposite direction to the paper discharge, the sheet is conveyed back. As a result, the sheet fed to the sheet carry-in path 22 is reversed in the conveyance direction at the paper discharge outlet 23 and stored in the processing tray 24 at the lower side of the paper discharge outlet.
次に、制御手段75は、排紙口23からシートを排紙方向と反対方向にバック搬送した後、所定時間後にパドル回転体36を上昇させてシートから退避させる(St06)。これと同時に、排紙方向と反対方向に回転している掻き込み搬送手段33を待機位置から下降させて処理トレイ24上に搬入されたシートと係合させる(St09)。
Next, the control means 75 back-conveys the sheet from the sheet discharge outlet 23 in the direction opposite to the sheet discharge direction, and after a predetermined time, raises the paddle rotating body 36 to retract it from the sheet (St06). At the same time, the scraping conveyance means 33 rotating in the direction opposite to the sheet discharge direction is lowered from the standby position and engaged with the sheet carried on the processing tray 24 (St09).
以上の動作により、シートは、排紙ローラ32で排紙口23から送り出され、パドル回転体36によって排紙口23から排紙方向と反対方向に反転搬送されて処理トレイ24上に搬入される。さらに、処理トレイ24上に搬入されたシートは、掻き込み搬送手段33で処理トレイ24の所定位置(後端規制部材41)に向けて送られる。以上のような排紙動作では、排紙口23からセンター基準Sxで異なるサイズのシートが搬出され得る。排紙口23から片側基準で搬出することも可能であるが説明の都合上、センター基準Sxで搬出される場合について説明する。
By the above-described operation, the sheet is sent out from the sheet discharge port 23 by the sheet discharge roller 32, is reversely conveyed from the sheet discharge port 23 by the paddle rotating body 36 in the opposite direction to the sheet discharge direction, and carried onto the processing tray 24. . Further, the sheet carried onto the processing tray 24 is conveyed by the scraping conveyance means 33 toward a predetermined position (rear end regulating member 41) of the processing tray 24. In the above-described sheet discharging operation, sheets of different sizes can be discharged from the sheet discharge outlet 23 at the center reference Sx. Although it is possible to carry out the sheet ejection from the sheet discharge port 23 on the one-side basis, for convenience of explanation, the case where the sheet is discharged at the center standard Sx will be described.
次に、制御手段75は、排紙センサSe1の検出信号に基づいて、処理トレイ24上に搬入されたシートの後端が所定の後端規制ストッパ(後端規制部材)41に突き当たる見込み時間に、パドル回転体36を待機位置(ホームポジション(HP))に移動させる(St07)。また、掻き込み搬送手段33も同様に待機位置(ホームポジション(HP))に移動させる(St10)。
Next, based on the detection signal of the discharge sensor Se1, the control means 75 estimates that the trailing edge of the sheet carried onto the processing tray 24 is expected to abut against the predetermined trailing edge regulating stopper (rear edge regulating member) 41. , And moves the paddle rotation body 36 to the standby position (home position (HP)) (St07). Also, the scraping transport means 33 is similarly moved to the standby position (home position (HP)) (St10).
次に、制御手段75は、サイド整合部材46によって、後端が後端規制部材41に突き当たった状態のシートを幅寄せ整合する。この整合動作では、「マルチ綴じモード(2カ所綴じモード)」が指定されているときと、「コーナ綴じモード(1カ所綴じモード)」が指定されているときで、シートの整合位置を異なっている。
Next, the control means 75 causes the side aligning member 46 to align the sheet in a state in which the rear end abuts on the rear end regulating member 41. In this alignment operation, the sheet alignment position is different between when the “multi-stitching mode (two-point binding mode)” is specified and when the “corner binding mode (one-point binding mode)” is specified. There is.
制御手段75は、「マルチ綴じモード」が指定されているときには、処理トレイ24上に搬入されたシートを排紙基準(図示されている実施形態では、センタ基準Sx)でサイズ幅に適合した整合位置と、整合位置から外側に離れた待機位置との間で左右のサイド整合部材46F,46Rを往復動させる(センター整合)。すなわち、制御手段75は、画像形成ユニットAから送られたシートのサイズ情報に基づいて、サイド整合部材46F,46Rをシート幅より広い待機位置からシート幅に適合する整合位置に移動させることにシートを幅寄せ整合する(St11〜13)。
When the “multi-stitching mode” is specified, the control means 75 aligns the sheet carried in on the processing tray 24 with the size width according to the paper discharge reference (in the illustrated embodiment, the center reference Sx) The left and right side alignment members 46F and 46R are reciprocated between the position and the standby position away from the alignment position (center alignment). That is, based on the sheet size information sent from the image forming unit A, the control unit 75 moves the side alignment members 46F and 46R from the standby position wider than the sheet width to the alignment position compatible with the sheet width. Alignment is performed (St11 to 13).
また、制御手段75は、「コーナ綴じモード」が指定されているときには、シートのサイズ情報に基づいて、左右のサイド整合部材46F,46Rのうち、綴じ位置側のサイド整合部材を綴じ位置に移動させて静止させ、反対側のサイド整合部材を処理トレイ24に搬入にされたシートのサイズ幅を基準に、これから退避した待機位置から整合位置に位置移動させる。この移動側整合部材(綴じ位置側と反対側の整合部材)の整合位置は、静止側整合部材(綴じ位置側整合部材)の整合位置との間にシート幅に適合する距離をあけた関係に設定されている(コーナ綴じ位置整合)。したがって、コーナ綴じ処理のときには、左右いずれか指定された綴じ位置に一方のサイド整合部材を位置移動して静止させ、シートが処理トレイ24に進入した後に反対側のサイド整合部材をシート幅に適合する量だけ位置移動させて整合(片側基準)している。(St14〜St16)
Further, when the “corner binding mode” is designated, the control means 75 moves the side alignment member on the binding position side to the binding position among the left and right side alignment members 46F and 46R based on the sheet size information. The other side alignment member is moved from the standby position retracted to the alignment position based on the size width of the sheet carried into the processing tray 24. The alignment position of this moving side alignment member (the alignment member on the opposite side to the binding position side) is in a relation of opening the distance matching the sheet width with the alignment position of the stationary side alignment member (binding position side alignment member). It is set (corner binding position alignment). Therefore, at the time of corner binding processing, one side alignment member is moved to the left or right specified binding position and made to stand, and after the sheet enters the processing tray 24, the opposite side alignment member conforms to the sheet width. The position is moved by the required amount and aligned (one-sided reference). (St14 to St16)
なお、制御手段75は、処理トレイ24上に搬入されるシート枚数に応じて、サイド整合部材46F,46Rによる整合動作の回数を異ならせている(図19参照)。これは、所定枚数を超えるシートの整合性を高めることを目的としている。この制御を詳述すると、排紙センサSe1で検出した処理トレイ24上に搬入済みのシートが所定枚数を超える時には、通常の整合動作の後、再びサイド整合部材46F,46Rを整合基準位置に移動させて整合している。
The control means 75 makes the number of alignment operations by the side alignment members 46F and 46R different according to the number of sheets carried onto the processing tray 24 (see FIG. 19). This is intended to improve the integrity of sheets exceeding a predetermined number of sheets. More specifically, when the number of sheets carried in on the processing tray 24 detected by the discharge sensor Se1 exceeds a predetermined number, the side alignment members 46F and 46R are moved to the alignment reference position again after the normal alignment operation. Let me be consistent.
また、上述所定枚数の閾値は、シートサイズによって異ならせており、比較的動きにくい(整合しにくい)所定サイズを超えるシートは、少ない枚数でも上述の整合動作を異ならせる制御を行っている。たとえば、所定サイズ以下のシートは処理トレイ24上に搬入された枚数が21枚目から上述再度の整合動作を行ない、所定サイズを超えるシートは処理トレイ24上に搬入された枚数が11枚目から上述再度の整合動作を行なう。この排出枚数のカウントは、排紙センサSe1を用いるほか、画像形成装置本体から受けとる枚数情報によって判断する構成としてもよい。
Further, the threshold value of the predetermined number of sheets is made different depending on the sheet size, and control is performed to make the above-mentioned alignment operation different even for a small number of sheets which are relatively hard to move (difficult to align). For example, the sheets having a size smaller than the predetermined size carry out the alignment operation again from the 21st sheet carried into the processing tray 24 and the sheets having the predetermined size are carried into the processing tray 24 from the 11th sheet. The above-mentioned alignment operation is performed again. The count of the number of discharged sheets may be determined based on the number of sheets information received from the main body of the image forming apparatus, in addition to the discharge sensor Se1.
次に、制御手段75は、綴じ動作を実行させる(St17)。マルチ綴じのときには、予め綴じ位置に静止しているステープル綴じユニット26を作動させ、その位置に綴じ処理を施した後、ステープル綴じユニット26をシート後端縁に沿って所定距離だけ移動させて第2綴じ位置にて綴じ処理を施す(St18〜St20)。コーナ綴じのときには、予めその綴じ位置に静止しているステープル綴じユニット26を作動させ、綴じ処理を施す。
Next, the control means 75 executes the binding operation (St17). At the time of multi-stitching, the staple binding unit 26 which has previously stopped at the binding position is operated to perform binding processing at that position, and then the staple binding unit 26 is moved along the sheet rear edge by a predetermined distance to 2 Stitching processing is performed at the binding position (St18 to St20). At the time of corner binding, the staple binding unit 26 which has previously stopped at the binding position is operated to perform binding processing.
次に、制御手段75は、ステープル綴じユニット26から綴じ処理終了の信号を受信すると、シート束搬出手段60を作動させて、第1搬出部材60A及び第2搬出部材60Bにより処理トレイ24から下流側のスタックトレイ25へ向けてシート束を搬出する(St21)。シート束搬出動作が完了すると、制御手段75は、シート束搬出手段60(詳細には、その第1搬出部材60A及び第2搬出部材60B)を初期位置に復帰移動させ(St22)、同時に、サイド整合部材46を初期位置(処理トレイ24へ搬入されるシートを受け入れるための待機位置)に復帰移動させる(St23)。
Next, when the control means 75 receives a signal indicating the completion of the binding process from the staple binding unit 26, the sheet bundle delivery means 60 is operated, and the downstream side from the processing tray 24 by the first delivery member 60A and the second delivery member 60B. The sheet bundle is carried out toward the stack tray 25 (St21). When the sheet bundle delivery operation is completed, the control means 75 causes the sheet bundle delivery means 60 (specifically, the first delivery member 60A and the second delivery member 60B) to return to the initial position (St22), and at the same time, the side The alignment member 46 is returned to the initial position (standby position for receiving the sheet carried into the processing tray 24) (St23).
また、制御手段75は、スタックトレイ25上に配置されている紙押さえ機構(弾性押圧部材)53を駆動モータ(図示されている実施形態では、パドル回転体36と同一の駆動モータM2)で回転させて(St24)、スタックトレイ25に搬入されたシート束の最上紙を押圧して保持する(St25)。
Further, the control means 75 rotates the paper pressing mechanism (elastic pressing member) 53 disposed on the stack tray 25 by the drive motor (in the illustrated embodiment, the same drive motor M2 as the paddle rotating body 36). Then, the uppermost sheet of the sheet bundle carried into the stack tray 25 is pressed and held (St 25).
「エコ綴じ処理モード」
エコ綴じ処理モードのときには、制御手段75は、ステープル綴じ処理モードの動作と同様に、処理トレイ24上に搬入されたシートを後端規制部材41に突き当てて位置決めするステップSt01からステップSt10までの動作は、ステープル処理綴じ処理モードにおける動作と同様であるので、同一符号を付して説明を省略する。
"Eco stitching process mode"
In the eco-stitching processing mode, as in the operation of the staple binding processing mode, the control unit 75 positions the sheet carried onto the processing tray 24 against the trailing edge regulating member 41 and positions it from step St01 to step St10. The operation is the same as the operation in the staple processing binding processing mode, so the same reference numerals are given and the description is omitted.
制御手段75は、エコ綴じ処理モードが指定されたときには、処理トレイ24上にシートを搬入にする前に、針なし綴じユニット27側に位置する左サイド整合部材46Rをエコ綴位置Epに近接した整合位置(エコ綴じ整合位置Ap2)に位置移動させて静止した状態で待機させる(St26)。この動作と同時に、制御手段75は、シート束案内ガイドを、処理トレイ24の上方の退避位置から処理トレイ24上の作動位置へ移動させる(St27)。このシート束案内ガイド高さのシフトは、図示されている実施形態では、ステープル綴じユニット26の位置移動に連動してシート束案内ガイド面の高さ位置が、高い退避位置から低い作動位置に位置移動するように構成されている。このため、制御手段75は、ステープル綴じユニット26を、所定のポジション(ホームポジション)からシート束案内ガイドと係合する位置に移動させる。本願のものは、図5のMa2(図中、左のマルチ綴じ位置)とCP2(図示左のコーナ綴じ位置)の間の位置Gpにあるときにシート束案内ガイドと係合するように設定されている。
When the eco-stitching processing mode is designated, the control means 75 brings the left side aligning member 46R located on the side of the stapleless binding unit 27 close to the eco binding position Ep before loading the sheet onto the processing tray 24. The position is moved to the alignment position (eco-stitch alignment position Ap2), and is kept in a stand-by state (St26). Simultaneously with this operation, the control means 75 moves the sheet bundle guide from the retracted position above the processing tray 24 to the operation position on the processing tray 24 (St27). In the illustrated embodiment, the shift of the sheet bundle guide height is interlocked with the position movement of the staple binding unit 26, and the height position of the sheet bundle guide surface is from the high retraction position to the low operation position. It is configured to move. For this reason, the control means 75 moves the staple unit 26 from a predetermined position (home position) to a position where it engages with the sheet bundle guide. The present application is set to engage with the sheet bundle guide when it is at position Gp between Ma2 (the left multi-stitching position in the figure) and CP2 (the left corner-stitching position in the figure) in FIG. ing.
その後、制御手段75は、対向する反対側の右サイド整合部材46Fを処理トレイ24上に搬入されるシートの側縁から離れた待機位置に移動させ(St28)、整合モータを駆動して、右サイド整合部材46Fを整合位置に位置移動させる(St29)。この整合位置は、エコ綴じ整合位置に静止する左サイド整合部材46Rとの距離がシートのサイズ幅と一致する位置に設定されている。
Thereafter, the control means 75 moves the opposite opposite right side alignment member 46F to the standby position away from the side edge of the sheet carried onto the processing tray 24 (St 28), drives the alignment motor, and The side alignment member 46F is moved to the alignment position (St29). The alignment position is set at a position where the distance to the left side alignment member 46R, which is stationary at the eco-stitch alignment position, matches the sheet size width.
このように、シート処理装置は、エコ綴じ処理のときに、処理トレイ24上に搬入されるシートを綴じ位置に整合することなく、綴じ位置から離れたエコ綴じ整合位置Ap2に整合することを特徴としている。このエコ綴じ整合位置Ap2を、排紙口23からのシートの搬出基準(例えばセンタ基準)と一致するように設定すると、マルチ綴じ処理の整合位置と同じになる。一方、エコ綴じ整合位置Ap2をエコ綴位置Epと近接した位置に設定すると、整合するときに針なし綴じユニット27にシートが干渉してシートジャムを引き起こすことがなく、整合した後にエコ綴位置Epにシート束を移動するための距離を短くすることができる。したがって、エコ綴じ整合位置Ap2は、シートが針なし綴じユニット27に干渉しない範囲で、できるだけ針なし綴じユニット27に近接した位置に設定することが好ましい。
As described above, the sheet processing apparatus is characterized in that the sheet carried in on the processing tray 24 is aligned with the eco-binding alignment position Ap2 away from the binding position without aligning the sheet transported into the processing tray 24 during the eco-binding processing. And If this eco-stitch alignment position Ap2 is set to match the sheet delivery reference (for example, the center reference) from the sheet discharge outlet 23, it becomes the same as the alignment position of the multi-stitch processing. On the other hand, if the eco binding alignment position Ap2 is set close to the eco binding position Ep, the sheet does not interfere with the stapleless binding unit 27 to cause a sheet jam when aligning, and the eco binding position Ep after alignment. The distance for moving the sheet bundle can be shortened. Therefore, it is preferable to set the eco-stitch alignment position Ap2 as close to the stapleless binding unit 27 as possible as long as the sheet does not interfere with the stapleless binding unit 27.
次に、制御手段75は、エコ綴じ整合位置Ap2に整合されたシート束を、サイド整合部材46でエコ綴位置Epにオフセット移動させ(St30)、装置フロント側に位置するサイド整合部材46Fを所定量だけシートから離れた状態に退避させる(St31)。さらに、制御手段75は、シート束搬出機構60(詳細には、第1搬送部材60A及び第2搬送部材60B)を駆動して、シート束を所定量だけ排紙方向下流側に移動させる(St32)と共に、ステープル綴じユニット26を初期位置に位置移動してシート束案内ガイド(不図示)を処理トレイ24の上方の退避位置に待機させる(St33)。次に、制御手段75は、右サイド整合部材46Fを初期位置へ移動させる(St34)。
Next, the control means 75 offset-moves the sheet bundle aligned to the eco-stitch alignment position Ap2 to the eco-stitch position Ep by the side alignment member 46 (St30), and locates the side alignment member 46F located on the apparatus front side. The fixed amount is retracted away from the sheet (St 31). Further, the control means 75 drives the sheet bundle discharge mechanism 60 (specifically, the first conveying member 60A and the second conveying member 60B) to move the sheet bundle downstream in the sheet discharge direction by a predetermined amount (St32). And the staple binding unit 26 is moved to the initial position to cause the sheet bundle guide (not shown) to stand by at the retracted position above the processing tray 24 (St33). Next, the control means 75 moves the right side alignment member 46F to the initial position (St34).
次に、制御手段75は、針なし綴じユニット27にコマンド信号を発信して針なし綴じ処理動作を実行させる(St35)。さらに、制御手段75は、針なし綴じユニット27からの引き剥がし動作を行う(St37)。具体的には、サイド整合部材46や、シート束搬出機構60の第1搬送部材60Aを用いて引き剥がし動作を行うことができる。
Next, the control means 75 transmits a command signal to the stapleless binding unit 27 to execute the stapleless binding processing operation (St35). Further, the control means 75 performs a peeling operation from the needleless binding unit 27 (St 37). Specifically, the peeling operation can be performed using the side alignment member 46 and the first conveyance member 60A of the sheet bundle delivery mechanism 60.
引き剥がし動作の一例として、サイド整合部材46Rを用いる場合を説明する。この場合、制御手段75は、まず、サイド整合部材46Rをシート束の側縁と係合する位置から離れた位置にバックスイング移動させる。バックスイング量は、整合モータM6の立ち上がり時間(自励時間)を考慮して、距離が設定される。すなわち、整合部材46Rに助走時間を設けて整合モータM6が所定の出力トルクに達する立ち上がり時間にオーバーラン量を設定している。また、バックスイング移動は綴じ処理動作の後、上部加圧面27bと下部加圧面27cの離間動作中に行うことも可能である。
The case of using the side alignment member 46R will be described as an example of the peeling operation. In this case, first, the control means 75 causes the side alignment member 46R to back swing to a position away from the position where it engages with the side edge of the sheet bundle. The back swing amount is set in consideration of the rise time (self-excitation time) of the alignment motor M6. That is, the run-up time is provided to the alignment member 46R, and the overrun amount is set as the rise time for the alignment motor M6 to reach a predetermined output torque. The backswing movement can also be performed during the separation operation of the upper pressing surface 27b and the lower pressing surface 27c after the binding processing operation.
そこで、制御手段75は、針なし綴じユニット27から綴じ処理終了の信号を受信すると、左サイド整合部材46Rの整合モータM6を駆動して、左サイド整合部材46Rをシートセンタ側に所定量だけ移動させる。この動作によって針なし綴じユニット27の一対の圧着歯部材27b,27cで挟圧されたシート束は、圧着歯部材27b,27cの凹凸形状の加圧面に密着した状態からシートセンタ側にキックされることによって、圧着歯部材27b,27c引き剥がされてシートセンタ側にオフセットされる。
Therefore, when the control means 75 receives a signal indicating the completion of the binding process from the stapleless binding unit 27, it drives the alignment motor M6 of the left side alignment member 46R to move the left side alignment member 46R by a predetermined amount toward the sheet center Let The sheet bundle pinched and pressed by the pair of crimping tooth members 27b and 27c of the needleless binding unit 27 by this operation is kicked toward the sheet center from the state in which the sheet bundle is in close contact with the uneven pressing surface of the crimping tooth members 27b and 27c As a result, the crimp tooth members 27b and 27c are peeled off and offset to the seat center side.
引き剥がし動作の他の例として、押出部材を有する回転力付与機構を用いて、針なし綴じ処理を施されたシート束に回転力を付与して回転させる場合を説明する。この場合、回転力付与機構の押出部材として、シート束の搬出方向に移動可能な第1搬送部材60Aを用いることができる。
As another example of the tearing-off operation, a case will be described in which a sheet bundle subjected to the stapleless binding process is rotated by using a rotational force application mechanism having a pushing member. In this case, as the push-out member of the rotational force application mechanism, it is possible to use the first transport member 60A movable in the sheet bundle discharge direction.
回転力付与機構による引き剥がし動作は、綴じ処理動作に先だってシート束の側縁と係合する位置から離れた位置に移動させられている第1搬送部材60Aを、針なし綴じ処理動作が完了した後に、シート束の排出方向に延びる移動軸線に沿って移動させてシート束の側縁に当接させ、シート束に回転力を付与することにより行う。第1搬送部材60Aの移動軸線針なし綴じユニット27の綴じ部(圧着歯部材27b,27c)が配置されないようになっていれば、すなわち、第1搬送部材60Aの移動軸線が圧着歯部材27b,27cからオフセットされた位置に延びるように配置されていれば、シート束は、圧着歯部材27b,27cによって形成された圧着部が圧着歯部材27b,27cに食いついて固定点のようにふるまうため、圧着部を中心として確実に回転を生じる。このように、圧着歯部材27b,27cとシート束とを相対回転させることにより、圧着歯部材27b,27cの圧着歯の列の端から一歯ずつシート束を剥がす形態となり、整合板によるキッカー動作によって引き剥がす場合よりも小さい力で引き剥がし動作を行うことが可能となる。
In the tearing-off operation by the rotational force application mechanism, the needleless binding processing operation is completed for the first conveyance member 60A moved to a position away from the position engaging with the side edge of the sheet bundle prior to the binding processing operation. Later, the sheet bundle is moved along the movement axis extending in the discharge direction of the sheet bundle to abut the side edge of the sheet bundle to apply a rotational force to the sheet bundle. If the binding portion (crimping tooth members 27b and 27c) of the moving axial needleless binding unit 27 of the first conveyance member 60A is not disposed, that is, the movement axis of the first conveyance member 60A corresponds to the crimping tooth member 27b, If the sheet bundle is arranged to extend to a position offset from 27c, the sheet bundle is such that the crimped portion formed by the crimped teeth 27b, 27c bites the crimped teeth 27b, 27c and acts like a fixed point, The rotation is reliably generated around the crimped portion. Thus, by relatively rotating the crimping tooth members 27b and 27c and the sheet bundle, the sheet bundle is peeled off one by one from the end of the row of crimping teeth of the crimping tooth members 27b and 27c, and the kicker operation by the aligning plate Thus, it is possible to perform the peeling operation with a smaller force than in the case of peeling.
上述のように、回転付与機構を用いて引き剥がし動作を行う場合、シート束は整合された位置から傾いた姿勢となり、この傾いた姿勢のままシート束が排出されると、不具合を生じさせる原因となる可能性がある。そこで、制御手段75は、引き剥がし動作の後に、姿勢矯正部材を有する姿勢矯正機構を用いて、回転されたシートを予め定められた姿勢に矯正させる。この場合、シート束の搬出方向に移動可能な二つの第2搬送部材60Bを姿勢矯正部材として用いることができる。
As described above, when the peeling operation is performed using the rotation applying mechanism, the sheet bundle is inclined from the aligned position, and if the sheet bundle is discharged with this inclined posture, a cause is caused. It could be Therefore, after the peeling operation, the control means 75 corrects the rotated sheet to a predetermined posture by using a posture correction mechanism having a posture correction member. In this case, two second transport members 60B movable in the sheet bundle discharge direction can be used as the posture correction members.
姿勢矯正機構による姿勢矯正動作は、回転付与機構による引き剥がし動作が完了した後、姿勢矯正部材としての第2搬送部材60Bをシート束の排出方向に移動させ、押出部材としての第1搬送部材60Aをシート束の排出方向に追い越す形で、シート束に当接させることにより行う(図26(e)参照)。回転付与機構による引き剥がし動作により、シート束は、幅方向に針なし綴じユニット27から離れた側が排出方向に進む形で傾斜する(図26(f)参照)。二つの第2搬送部材60Bがシート束の重心位置を通って排出方向に延びる中心軸線を挟んで互いと反対側に配置されていれば、回転により傾斜した状態のシート束へ向かって第2搬送部材60Bが移動すると、まず、シート束の中心軸線に関して針なし綴じユニット27側に位置する第2搬送部材60Bがシート束に接触して、シート束の幅方向の針なし綴じユニット27側が排出方向に押し進められ、次に、第2搬送部材60Bが第1搬送部材60Aを追い越すと共に、シート束の中心軸線に関して針なし綴じユニット27と反対側に位置する針なし綴じユニット27もシート束に当接して、二つの第2搬送部材60Bがシート束の端部に当接した形となって、シート束が予め定められた姿勢に矯正される(図26(g)参照)。また、二つの第2搬送部材60Bがシート束の重心位置を通って排出方向に延びる中心軸線を挟んで互いと反対側に配置されているので、二つの第2搬送部材60Bが当接した状態では、シート束は回転することなく、予め定められた姿勢を維持した状態で搬送される。このように、一連のシート束排出動作の中で、回転による剥がし動作と、回転されたシート束の姿勢を矯正して元に戻す動作の両方を行うことで生産性を高めることができる。
In the posture correction operation by the posture correction mechanism, after the peeling operation by the rotation application mechanism is completed, the second conveyance member 60B as a posture correction member is moved in the sheet bundle discharge direction, and the first conveyance member 60A as an extrusion member Is carried out in contact with the sheet bundle in the form of passing the sheet bundle in the discharge direction (see FIG. 26E). By the peeling operation by the rotation applying mechanism, the sheet bundle is inclined such that the side away from the needleless binding unit 27 in the width direction advances in the discharging direction (see FIG. 26F). If the two second conveying members 60B are disposed on the opposite side of the central axis extending in the discharge direction through the center of gravity of the sheet bundle, the second conveyance toward the sheet bundle in the inclined state by rotation is performed. When the member 60B moves, first, the second conveyance member 60B positioned on the side of the stapleless binding unit 27 with respect to the central axis of the sheet bundle contacts the sheet bundle, and the side of the stapleless binding unit 27 in the sheet bundle width direction discharges The second conveying member 60B passes the first conveying member 60A, and the needleless binding unit 27 positioned opposite to the needleless binding unit 27 with respect to the central axis of the sheet bundle also abuts the sheet bundle. Thus, the two second conveying members 60B come into contact with the end of the sheet bundle, and the sheet bundle is corrected to a predetermined posture (see FIG. 26 (g)). Further, since the two second conveyance members 60B are disposed on the opposite side of the central axis extending in the discharge direction through the center of gravity of the sheet bundle, the two second conveyance members 60B are in contact with each other. In this case, the sheet bundle is conveyed while maintaining a predetermined posture without rotating. As described above, productivity can be enhanced by performing both the peeling operation by rotation and the operation of correcting the posture of the rotated sheet bundle and returning it in the series of sheet bundle discharging operations.
第1搬送部材60Aがシート束に当接した後に、第2搬送部材60Bが第1搬送部材60Aを追い越す形でシート束に当接する動作は、同一の駆動源を用いる場合でも、例えば、図11及び図12に示されているような構造のシート束搬出機構60によって実現され得る。もちろん、第1搬送部材60A及び第2搬送部材60Bを独立した駆動源により駆動することにより実現することも可能である。
After the first conveying member 60A abuts the sheet bundle, the second conveying member 60B abuts the sheet bundle so as to pass the first conveying member 60A even when the same driving source is used, for example, as shown in FIG. And can be realized by a sheet bundle delivery mechanism 60 having a structure as shown in FIG. Of course, it is also possible to realize by driving the first transport member 60A and the second transport member 60B by independent drive sources.
なお、上記では、姿勢矯正部材として、第2搬送部材60Bを用いているが、第2搬送部材60Bに代えて又は第2搬送部材60Bに加えて、針なし綴じ処理を施されたシート束の重心位置を通って排出方向に延びる中心軸線の両側にまたがるように延びている板状部材60B´を設け、板状部材60B´を姿勢矯正部材として用いてもよい。
In the above, the second conveyance member 60B is used as the posture correction member, but instead of the second conveyance member 60B or in addition to the second conveyance member 60B, the sheet bundle subjected to the stapleless binding process A plate-like member 60B 'extending so as to straddle both sides of a central axis extending in the discharge direction through the center of gravity may be provided, and the plate-like member 60B' may be used as a posture correction member.
第1搬送部材60Aが押出部材として圧着歯部材27b,27cからこれに食いついたシート束を引き剥がす際に必要な力は、第2搬送部材60Bが姿勢矯正部材として引き剥がされた後のシート束の姿勢を矯正する際に必要な力よりも大きい。したがって、押出部材としての第1搬送部材60Aを駆動するためのトルクは、姿勢矯正部材としての第2搬送部材60Bを駆動するためのトルクよりも大きくなるように設定されていることが好ましい。また、上述したように、押出部材としての第1搬送部材60Aがシート束に当接した後に、姿勢矯正部材としての第2搬送部材60Bがシート束に当接する必要があるので、シート束搬出機構60の第1搬送部材60A及び第2搬送部材60Bを押出部材及び姿勢矯正部材としても使用する場合は、第2搬送部材60Bの移動速度が第1搬送部材60Aの移動速度よりも早くなるように設定する必要がある。
The force necessary when the first conveying member 60A peels off the sheet bundle biting it from the crimping tooth members 27b and 27c as the pushing member is the sheet bundle after the second conveying member 60B is peeled off as the posture correction member It is greater than the force required to correct the posture. Therefore, it is preferable that the torque for driving the first transport member 60A as the push-out member is set to be larger than the torque for driving the second transport member 60B as the posture correction member. Further, as described above, since the second conveyance member 60B as the posture correction member needs to abut on the sheet bundle after the first conveyance member 60A as the pushing member abuts on the sheet bundle, the sheet bundle delivery mechanism In the case where the first conveyance member 60A and the second conveyance member 60B of 60 are also used as the pushing member and the posture correction member, the movement speed of the second conveyance member 60B is faster than the movement speed of the first conveyance member 60A. It is necessary to set it.
上述した回転付与機構による引き剥がし動作及び姿勢矯正機構による姿勢矯正動作は、図20に示されているエコ綴じ処理モードの動作に限定して適用されるものではなく、圧着綴じによる任意の針なし綴じ処理後に適用することができる。例えば、図25に示されているような針なし綴じ処理の後にも適用することができる。図25に示されている針なし綴じ処理では、制御手段75は、まず、図25(a)に示されているように処理トレイ24上に搬入されたシートを集積させた後、図25(b)に示されているように、シートサイズ情報に基づいて左右のサイド整合部材46F,46Rをシートの幅よりも広い待機位置からシート幅に適合する整合位置に移動させることにより、シートを幅寄せ整合させる。次に、制御手段75は、図25(c)に示されているように、サイド整合部材46F,46Rを間隔を保ったまま針なし綴じユニット27へ向かってシート束の排出方向と垂直な方向にシフト移動させた後に、図25(d)に示されているように、シート束搬出機構60の第1搬送部材60Aにより、所定量だけ排出方向下流側にシート束を移動させ、整合された状態のシート束をエコ綴位置Epに配置させる。シート束がエコ綴位置Epに配置されると、針なし綴じユニット27によってシート束に針なし綴じ処理を施す。
The peeling operation by the rotation applying mechanism described above and the posture correction operation by the posture correction mechanism are not limited to the operation in the eco-stitching processing mode shown in FIG. It can be applied after the binding process. For example, it can be applied after the needleless binding process as shown in FIG. In the stapleless binding process shown in FIG. 25, the control means 75 first accumulates the sheets carried in on the processing tray 24 as shown in FIG. As shown in b), the width of the sheet is increased by moving the left and right side alignment members 46F and 46R from the standby position wider than the width of the sheet to the alignment position matching the width of the sheet based on the sheet size information. Align closely. Next, as shown in FIG. 25C, the control means 75 has a direction perpendicular to the sheet bundle discharge direction toward the needleless binding unit 27 while keeping the side alignment members 46F and 46R at an interval. As shown in FIG. 25D, the sheet bundle is moved downstream by a predetermined amount in the discharge direction by the first transport member 60A of the sheet bundle discharge mechanism 60, as shown in FIG. The sheet bundle of the state is arranged at the eco binding position Ep. When the sheet bundle is arranged at the eco binding position Ep, the needleless binding unit 27 applies the needleless binding process to the sheet bundle.
制御手段75は、針なし綴じユニット27によりシート束に針なし綴じ処理が施された後、サイド整合部材46F,46Rをシート束の側縁から離れた位置に退避させ、図26(e)に示されているように、第1搬送部材60Aが排出方向にさらに移動させることにより回転付与機構の押出部材としてシート束に回転を付与して、図26(f)に示されているように、針なし綴じユニット27の圧着歯部材27b又は27cからシート束を引き剥がさせる。シート束が圧着歯部材27b又は27cから引き剥がされると、制御手段75は、第1搬送部材60Aを追い越す形で第2搬送部材60Bをシート束に当接させ、図26(g)に示されているように、回転により傾いた姿勢のシート束が予め定められた姿勢に矯正し、排出方向に排出させる。その後、第1搬送部材60A及び第2搬送部材60Bは初期位置に戻るように移動させられる。
The control means 75 retracts the side alignment members 46F and 46R to a position away from the side edge of the sheet bundle after the sheet bundle is subjected to the needleless binding process by the needleless binding unit 27, as shown in FIG. As shown in FIG. 26 (f), rotation is given to the sheet bundle as an extrusion member of the rotation applying mechanism by further moving the first conveyance member 60A in the discharge direction, as shown. The sheet bundle is pulled off from the press-contacting tooth member 27 b or 27 c of the staple-less binding unit 27. When the sheet bundle is pulled away from the pressing tooth member 27b or 27c, the control means 75 brings the second conveying member 60B into contact with the sheet bundle so as to pass the first conveying member 60A, as shown in FIG. As described above, the sheet bundle in the posture inclined by the rotation is corrected to a predetermined posture and discharged in the discharge direction. Thereafter, the first transport member 60A and the second transport member 60B are moved back to the initial position.
「プリントアウト排紙」
図21を参照して、プリントアウトモードの動作を説明する。画像形成ユニットAからシート搬出すると(St40)、シートセンサによる先端の検出に基づいて、パドル回転体36を待機位置へ移動させる(St41)。これと同時に、サイド整合部材46を待機位置へ移動させる(St42)。次に、シート後端が排紙ローラ32を通過すると(St43)、制御手段75は、パドル回転体36を作動位置に下降させる(St44)共に、掻き込み搬送手段33を上昇させて退避させる(St45)。
"Print out discharge"
The operation in the printout mode will be described with reference to FIG. When the sheet is discharged from the image forming unit A (St40), the paddle rotating body 36 is moved to the standby position based on the detection of the leading end by the sheet sensor (St41). At the same time, the side alignment member 46 is moved to the standby position (St42). Next, when the rear end of the sheet passes the sheet discharge roller 32 (St43), the control means 75 lowers the paddle rotating body 36 to the operation position (St44) and raises and retracts the scraping conveyance means 33 together with it (St44). St 45).
次に、制御手段75は、シート後端が排紙ローラ32を経過した後、所定時間経過したときに、パドル回転体36を上昇させて退避位置に移動させる(St46)と共に、掻き込み搬送手段33を作動位置に下降させ、シートを後端規制部材41へ向けて移送させる(St47)。シート後端が規制部材41に到達した見込み時間で、制御手段75は、パドル回転体36を待機位置(ホームポジション(HP))に移動させる(St48)。また、掻き込み搬送手段33も同様に待機位置(ホームポジション(HP))に移動させる(St49)。
Next, the control means 75 raises the paddle rotating body 36 and moves it to the retracted position (St 46) when a predetermined time has elapsed after the sheet rear end has passed the paper discharge roller 32 (S46) 33 is lowered to the operating position, and the sheet is transported toward the trailing end regulating member 41 (St47). The control unit 75 moves the paddle rotation body 36 to the standby position (home position (HP)) at the estimated time when the sheet rear end reaches the regulating member 41 (St48). Also, the scraping transport means 33 is similarly moved to the standby position (home position (HP)) (St 49).
次に、制御手段75は、サイド整合部材46を整合位置に移動させて整合動作を実行させる。この整合動作は、シートセンタを基準に異なるサイズのシートを集積し、後続する搬出動作でスタックトレイ25に送る。このようなプリントアウト排紙動作において大サイズシートが処理トレイ24上に搬入されたときには、後述する仕様外サイズ排紙動作を実行する。
Next, the control means 75 moves the side alignment member 46 to the alignment position to execute the alignment operation. In this alignment operation, sheets of different sizes are accumulated on the basis of the sheet center, and are sent to the stack tray 25 in a subsequent unloading operation. When a large-sized sheet is carried onto the processing tray 24 in such a print-out sheet discharging operation, an out-of-specification size sheet discharging operation to be described later is executed.
制御手段75は、処理トレイ24上にシートを整合して集積し、そのシート束を下流側のスタックトレイ25に排出する。その動作は、シート束搬出機構60の第1搬送部材60Aを排紙方向に移動させることにより行う(St50)。次に、紙押さえ機構78を待機位置に移動させる(St51)。さらに、シート束がスタックトレイ25上に搬入されたタイミングで、紙押さえ機構78を所定角度回転させて最上シートを押圧する(St52)
。その後、制御手段75はサイド整合部材46をシート搬入位置に復帰移動させる(St53)。
The control means 75 aligns and stacks the sheets on the processing tray 24 and discharges the sheet bundle to the downstream stack tray 25. The operation is performed by moving the first conveyance member 60A of the sheet bundle delivery mechanism 60 in the sheet discharge direction (St50). Next, the paper pressing mechanism 78 is moved to the standby position (St51). Furthermore, at the timing when the sheet bundle is carried onto the stack tray 25, the paper pressing mechanism 78 is rotated by a predetermined angle to press the uppermost sheet (St 52).
. Thereafter, the control means 75 returns the side alignment member 46 to the sheet loading position (St53).
「ソート(ジョグ)モード」
ジョグモードは上述したプリントアウトモードと略同一のステップで実行されるので同一のステップには同一番号を付して説明を省略し、異なるステップについてのみ説明する。処理トレイ24上にシートが搬入されると、制御手段75は、センター基準Sxでシートを整合するグループと、右サイド基準でシートを整合するグループで異なる位置に集積し(St54)、その姿勢で下流側のスタックトレイ25に移動させる。なお、右サイド基準でシートを整合したのは、装置フロント側に偏る位置に処理トレイ24が配置され、紙載面24a上にはセンター基準のシートと、オペレータ寄りの右サイド基準でシートが集積されることから、スタックトレイ25からのシート束の取り出しが容易となるためである。
"Sort (jog) mode"
Since the jog mode is executed in substantially the same steps as the printout mode described above, the same steps will be assigned the same reference numerals and descriptions thereof will be omitted, and only different steps will be described. When a sheet is carried onto the processing tray 24, the control means 75 accumulates the sheet at the center reference Sx at different positions at the group aligning the sheet at the center reference Sx and the group aligning the sheet at the right side reference (St 54). The stack tray 25 is moved downstream. The sheet is aligned on the right side basis because the processing tray 24 is disposed at a position biased to the front side of the apparatus, and the sheet on the sheet placement surface 24a is stacked on the center basis sheet and the right side basis closer to the operator. Thus, the sheet bundle can be easily taken out of the stack tray 25.
「各モード共通動作」
なお、上述の各後処理モードを実行する際に、処理トレイ24上にシートを搬入する共通の動作について図23を参照して説明する。制御手段75は、画像形成ユニットAからシートが排紙されると(St60)、シートセンサSe1からの先端検出信号でパドル回転体36を待機位置に位置決めし(St61)、サイド整合部材46を所定の待機位置に移動させる(St62)。サイド整合部材46の待機位置への移動の際には、画像形成ユニットAから送られたシートサイズ情報に基づいて、サイド整合部材46間の距離がシートの幅よりも若干広くなるように設定された待機位置に位置させる。
"Operation common to each mode"
A common operation of loading a sheet onto the processing tray 24 when executing the above-described post-processing modes will be described with reference to FIG. When the sheet is discharged from the image forming unit A (St60), the control means 75 positions the paddle rotating body 36 at the standby position by the leading edge detection signal from the sheet sensor Se1 (St61), and the side alignment member 46 is specified. Move to the standby position of (St62). When moving the side alignment member 46 to the standby position, based on the sheet size information sent from the image forming unit A, the distance between the side alignment members 46 is set to be slightly larger than the width of the sheet. Position in the standby position.
次に、制御手段75は、排紙ローラ32をシート後端が通過したタイミング(St63)で、パドル回転体36を上方の待機位置から下の作動位置に下降させる(St64)と共に、掻き込み搬送手段33を紙載面上方の待機位置から紙載面上の作動位置に下降させる(St65)。このとき、パドル回転体36と掻き込み搬送手段33の掻き込みベルト34のいずれも排紙方向とは反対方向に回転している。
Next, the control means 75 lowers the paddle rotating body 36 from the upper standby position to the lower operation position (St64) at a timing (St63) at which the sheet rear end passes the sheet discharge roller 32 (S64). The means 33 is lowered from the standby position above the paper loading surface to the working position on the paper loading surface (St65). At this time, both the paddle rotating body 36 and the scraping belt 34 of the scraping conveyance means 33 are rotating in the direction opposite to the sheet discharging direction.
次に、制御手段75は、所定時間(シート後端が掻き込み搬出手段33の掻き込みベルト位置に到達した見込み時間)経過したときに、パドル回転体36を作動位置から待機位置に上昇させる(St65)。制御手段75は、所定時間(シート先端が後端規制部材41に到達した見込み時間)経過した後に、掻き込みベルト34を少量上昇させる(St69)。この掻き込みベルト34の上昇量は予め設定され、シートに対する押圧力が軽減される実験値に基づいて設定されている。
Next, the control means 75 raises the paddle rotating body 36 from the operating position to the standby position when a predetermined time (a predicted time for the trailing end of the sheet to reach the scratching belt position of the scratching and unloading means 33) has elapsed St 65). The control means 75 raises the scraping belt 34 by a small amount after a predetermined time (expected time when the sheet front end reaches the rear end regulating member 41) elapses (St69). The amount by which the scratching belt 34 is raised is set in advance, and is set based on an experimental value by which the pressing force on the sheet is reduced.
次に、制御手段75は、サイド整合部材46を整合位置に位置移動させる(St70)。この整合位置は、綴じ処理モードにおいて異なる位置に設定され、各モードについて前述した基準位置にシートを集積する。
すなわち、(1)ステープル綴じ処理モードでマルチ綴じのときには、処理トレイ24上に搬入されたシートをセンター基準で整合する。また、右コーナ綴じのときには、処理トレイ24上に搬入されたシートを右サイド基準Ap1で整合し、左コーナ綴じのときには、処理トレイ上に搬入されたシートを左サイド基準Ap2で整合する。このいずれの場合にも、ステープル綴じユニット26は、綴じ位置で待機し、その後の綴じ処理動作に備える。
(2)針なし綴じ処理モード(エコ綴じ処理モード)のときには、制御手段75は、針なし綴じ位置(エコ綴位置)からシートセンタよりに定められた針なし整合位置(エコ綴じオフセット位置)Ap3か、若しくはセンター基準の何れかに整合する。
(3)プリントアウト処理モードのときには、制御手段75はセンター基準で整合する。
(4)ジョグ処理モードのときには、制御手段75はセンター基準で整合するグループと、右サイド基準で整合するグループを、交互に繰り返して整合し、その姿勢でスタックトレイ25に搬出する。
Next, the control means 75 moves the side alignment member 46 to the alignment position (St70). The alignment position is set to a different position in the binding processing mode, and the sheets are accumulated at the reference position described above for each mode.
That is, (1) in the case of multi-stitching in the staple binding processing mode, the sheet carried onto the processing tray 24 is aligned on the basis of the center. Further, in the case of right corner binding, the sheet carried in on the processing tray 24 is aligned with the right side reference Ap1, and in the case of left corner binding, the sheet carried in on the processing tray is aligned with the left side reference Ap2. In either case, the staple binding unit 26 stands by at the binding position and prepares for the subsequent binding processing operation.
(2) In the stapleless binding processing mode (eco binding processing mode), the control means 75 sets the stapleless alignment position (eco binding offset position) Ap3 determined from the staple binding position (eco binding position) to the sheet center. Or conform to either center criteria.
(3) In the printout processing mode, the control means 75 is aligned on the basis of the center.
(4) In the jog processing mode, the control means 75 alternately and repeatedly aligns the group aligned on the center reference and the group aligned on the right side reference, and discharges the stack tray 25 at that posture.
上述の整合動作を終了した後に、制御手段75は、サイド整合部材46を初期位置に移動させ(St71)、次いで、掻き込み搬送手段33の掻き込みベルト34をシートを押圧する方向に下降させる(St72)と共に、パドル回転体36を待機位置(ホームポジション(HP))に上昇させてその位置に保持するする(St73)。
After completing the above-mentioned alignment operation, the control means 75 moves the side alignment member 46 to the initial position (St71), and then lowers the scraping belt 34 of the scraping transport means 33 in the direction to press the sheet ( Along with St72), the paddle rotating body 36 is raised to the standby position (home position (HP)) and held at that position (St73).
「マニュアルステープル動作」
フローチャート図24に従ってマニュアルステープル動作を説明する。手差セット部29には、シート有無センサが設けられ、このシート有無センサSm(以下センサ「Sm」と記載する。)がシートを検出したときには、制御手段75は、ステープル綴じ処理動作を実行する。
"Manual staple operation"
The manual stapling operation will be described according to the flowchart of FIG. The manual feeding set unit 29 is provided with a sheet presence sensor, and when the sheet presence sensor Sm (hereinafter referred to as a sensor "Sm") detects a sheet, the control means 75 executes a staple binding operation. .
制御手段75は、センサSmのON信号(St80)で、ステープル綴じユニット26が綴じ処理動作を実行中であるか否かを判断する。綴じ処理動作を中断することが可能であると判断したときには、ステープル綴じユニット26をマニュアル綴位置Mpに移動(ステープル綴じユニット26が綴じ位置に位置するときには静止)させ(St81)、マニュアル動作実行中がであることを示すLEDランプを点灯させる(St82)。
The control means 75 determines whether or not the staple binding unit 26 is executing the binding processing operation by the ON signal (St80) of the sensor Sm. When it is determined that the binding processing operation can be interrupted, the staple binding unit 26 is moved to the manual binding position Mp (stills when the staple binding unit 26 is located at the binding position) (St 81), and the manual operation is being executed. Turn on the LED lamp which shows that is (St 82).
次に、制御手段75は、センサSmがONである(St83)ことを確認した上で、操作ボタン30が操作されたか否かを判断する(St84)。センサONのとき、及びセンサOFFであってもLEDランプ点灯から所定時間(図示されている実施形態では、2秒に設定)したとき(St85)には、LEDランプを再点灯させ(St86)、センサSmがONであることを確認した上で(St87)、さらにLEDランプ点灯後所定時間経過したか否かを判断し、ステープル綴じ処理動作を実行させる(St88)。
Next, after confirming that the sensor Sm is ON (St83), the control means 75 determines whether the operation button 30 has been operated (St84). When the sensor is ON, and when the sensor is OFF for a predetermined time (set to 2 seconds in the illustrated embodiment) from lighting the LED lamp (St 85), the LED lamp is turned on again (St 86), After confirming that the sensor Sm is ON (St 87), it is further determined whether or not a predetermined time has elapsed after the LED lamp is turned on, and staple binding processing operation is executed (St 88).
次に、制御手段75は、ステープル綴じ処理動作の実行後にセンサSmがON状態のときには、所定のステップに戻って再度ステープル綴じ処理動作を実行する。これは、シート束の復数箇所に綴じ処理を実行するためである。また、センサSmが紙なし状態を検出して所定時間経過しても紙無し状態が続くときには、セット面からシートが除去されたものとしてステープル綴じユニット26をホームポジションに戻す。また、ステープル綴じユニット26が手差し綴じ位置をホームポジションに設定されているときには、その位置に維持する(St93)。
Next, when the sensor Sm is in the ON state after execution of the staple binding processing operation, the control means 75 returns to the predetermined step and executes the staple binding processing operation again. This is to perform the binding process on the number-changed portion of the sheet bundle. Further, when the sensor Sm detects the absence of paper and the absence of paper continues even if a predetermined time has elapsed, the staple binding unit 26 is returned to the home position as a sheet removed from the set surface. When the staple binding unit 26 has set the manual feed position at the home position, the position is maintained at that position (St 93).
なお、本実施形態のシート処理装置では、マニュアルステープル動作は、処理トレイ24上でプリントアウト処理、ジョグ仕分け処理、針なし綴じ処理を実行中又はその準備中には、前述のセンサSmのON/OFF信号で処理動作の実行を始める。また、処理トレイ24上でマルチ綴じ動作の実行中、及びコーナ綴じ動作の実行中には、シートを集積する動作の実行中でジョグ終了信号が画像形成ユニットAから発信されていないときにマニュアルステープル動作を実行することが可能である。また、ジョグ終了信号が発信されても割込処理が指示されたときには、マニュアルステープル動作を実行する。
In the sheet processing apparatus according to the present embodiment, the manual stapling operation is performed while the printout process, the jog sorting process, and the stapleless binding process are being performed on the process tray 24 or during the preparation thereof. Start execution of processing operation by OFF signal. Further, during execution of the multi-stitching operation on the processing tray 24 and during execution of the corner binding operation, manual stapling is performed when the jog end signal is not transmitted from the image forming unit A while the operation of stacking the sheets is being executed. It is possible to perform an action. In addition, even when the jog end signal is issued, when the interrupt processing is instructed, the manual stapling operation is performed.
このように、マニュアルステープル動作と、処理トレイ24のステープル綴じ動作とは、装置設計時に何れを優先するか、或いは優先実行キィを配置してオペレータに選択させるか、いずれかの手段を採用することが好ましい。
As described above, either of the manual stapling operation and the stapling operation of the processing tray 24 should be prioritized at the time of device design, or the priority execution key may be arranged to be selected by the operator, or any means may be adopted. Is preferred.
以上説明したように本発明は、処理トレイ24の装置リア側Reに針なし綴じユニット27を配置し、その綴じ位置(エコ綴位置Ep)にシート束を次のように案内することを特徴としている。処理トレイ24に排紙経路22から異なるサイズのシートをセンター基準で排出し、このシートを整合手段(サイド整合部材46)でエコ綴位置Epに近接するシート側縁を基準(片側基準)に整合する。さらに、この整合位置Ap2に集積したシート束をエコ綴位置Epに移動してセットし、綴じ処理後にシート束をシートセンタ方向に移送(バック移送)して搬出する。
As described above, the present invention is characterized in that the stapleless binding unit 27 is disposed on the device rear side Re of the processing tray 24 and the sheet bundle is guided to the binding position (eco binding position Ep) as follows. There is. Sheets of different sizes are discharged from the sheet discharge path 22 to the processing tray 24 with reference to the center, and this sheet is aligned by the alignment means (side alignment member 46) with the sheet side edge close to the eco binding position Ep as the reference (one side reference) Do. Further, the sheet bundle accumulated at the alignment position Ap2 is moved to the eco binding position Ep and set, and after the binding process, the sheet bundle is transported (back transport) in the direction of the sheet center and carried out.
このような構成において、処理トレイ24上のシート整合位置をステープル綴じユニット26のコーナ綴じ位置Cp2に(シート側縁が一致する)設定している。これによって、処理トレイ24上で整合されたシート束をステープル綴じするか、シート束を所定量オフセットさせてエコ綴じするか、選択可能に構成している。また、エコ綴位置Epにシート束をセットする際には、整合位置Ap2に集積したシート束を排紙直交方向に所定量移動(オフセット移動)するのと同時に排紙方向に所定量移動させてエコ綴位置Epにセットする。
In such a configuration, the sheet alignment position on the processing tray 24 is set to the corner binding position Cp2 of the staple binding unit 26 (the sheet side edge matches). As a result, the sheet bundle aligned on the processing tray 24 is stapled, or the sheet bundle is offset by a predetermined amount and eco-stitched, or selectable. Further, when setting the sheet bundle at the eco binding position Ep, the sheet bundle accumulated at the alignment position Ap2 is moved by a predetermined amount in the sheet discharge orthogonal direction (offset movement) and simultaneously moved by the predetermined amount in the sheet discharge direction. Set to Eco spell position Ep.
さらに、エコ綴位置Epで綴じ処理したシート束は、シートセンタ方向に所定量移動(オフセットバック)させて排紙方向に搬出する。これによって、針なし綴じユニット27の圧着歯部材27b、27cに搬出するシート束が擦れ合うことを防ぐことができる。
Further, the sheet bundle subjected to the binding process at the eco binding position Ep is moved by a predetermined amount (offset back) in the sheet center direction and is discharged in the sheet discharge direction. As a result, it is possible to prevent the sheet bundle to be discharged from the pressure-bonding tooth members 27b and 27c of the needleless binding unit 27 from rubbing against each other.