JP6532498B2 - 現像剤補給容器 - Google Patents
現像剤補給容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6532498B2 JP6532498B2 JP2017085123A JP2017085123A JP6532498B2 JP 6532498 B2 JP6532498 B2 JP 6532498B2 JP 2017085123 A JP2017085123 A JP 2017085123A JP 2017085123 A JP2017085123 A JP 2017085123A JP 6532498 B2 JP6532498 B2 JP 6532498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- supply container
- rotational
- unit
- developer supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 194
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 73
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 73
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 35
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 23
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 82
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 46
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 40
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 37
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 37
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 23
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229920005669 high impact polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004797 high-impact polystyrene Substances 0.000 description 2
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
まず、画像形成装置の基本構成について説明し、続いて、この画像形成装置に搭載される現像剤補給システム、つまり、現像剤受入れ装置(現像剤補給装置)と現像剤補給容器の構成について順に説明する。
現像剤補給容器(所謂、トナーカートリッジ)が着脱可能(取り外し可能)に装着される現像剤受入れ装置が搭載された画像形成装置の一例として、電子写真方式を採用した複写機(電子写真画像形成装置)の構成について図1を用いて説明する。
現像剤受入れ装置(現像剤補給装置)の構成について図4を用いて説明する。図4は実施例1における現像剤受入れ装置200の部分斜視図である。
現像剤補給容器1について図6を用いて説明する。図6は現像剤補給容器1の断面斜視図である。
容器本体1Aについて、図7を用いて説明する。図7は容器本体1Aの斜視図である。
バッフル部材40について図6を用いて説明する。図6は実施例1における現像剤補給容器1の部分断面斜視図である。
続いて、フランジユニット部60について図6を用いて説明する。図6は現像剤補給容器1の断面斜視図である。
次に、フランジ部41について図8、図9を用いて説明する。図8(a)と図8(b)はフランジ部41の斜視図を示している。図9(a)はフランジ部41の正面図、図9(b)はE−E断面図、図9(c)は右側面図、図9(d)はF−F断面図を示している。
次に図10を用いてシャッタ52について説明する。図10(a)はシャッタ52の正面図、10(b)は斜視図である。
次に図11を用いてポンプ部54について説明する。図11はポンプ部54の正面図である。
次に、図12を用いて往復部材51について説明する。図12(a)、図12(b)は往復部材51の斜視図を示している。
次に図13を用いてカバー53について説明する。図13(a)、図13(b)はカバー53の斜視図を示している。
次に、現像剤排出原理について、図6を用いて説明する。軸Pを中心とした、現像剤補給容器1の回転(矢印R方向)によって容器本体1Aに形成された螺旋状の突起1A1が現像剤を容器本体1Aの上流側から下流側(矢印A方向)へ搬送する。そして、螺旋状の突起1A1によって搬送された現像剤はやがてバッフル部材40に達する。次に現像剤補給容器1と一体的に回転するバッフル部材40で掻き揚げられた現像剤がバッフル部材40の表面上を滑り落ち、傾斜突起40aによってフランジ部41の貯留部41fへ搬送される。この動作を繰り返すことによって、現像剤補給容器1内部の現像剤は順次、撹拌・搬送されてフランジ部41の貯留部41f(図9(b))へ貯留される。
次に実施例1における現像剤補給容器の挿入動作(装着動作)について図14(a)〜(d)を用いて説明する。
次に、現像剤補給容器1の交換動作について図14(a)〜(d)を用いて説明する。画像形成のプロセスに伴い、現像剤補給容器1内の現像剤が略全量消費されると、現像剤受入れ装置200に設けられた現像剤補給容器空検知手段(不図示)によって現像剤補給容器1内の現像剤が無くなったことが検知され、その旨が液晶等の表示手段100b(図3)によりユーザーに知らされる。
次に、実施形態1の現像剤受入れ装置200による現像剤補給制御について、図15、図16を用いて説明する。図15は制御装置600の機能構成を示すブロック図であり、図16は補給動作の流れを説明するフローチャートである。
次に、図17〜図24を用いて、比較例1、変形例1〜5、実施例1の補給精度、画質、回転駆動負荷の比較について説明する。ここでは、本発明の作用効果を最もよく表す駆動受け部1A5、回転振れ規制部1A4、位相検知部1A6の配置の違いによる補給精度、画質、回転駆動負荷の優劣を比較した。実施例1では、後述する実施例2に比べて、カム溝1A3(図24)が追加されており、カム溝1A3は容器挿入方向最下流側に配置するのが望ましい。なぜならば、カム溝1A3を容器挿入方向最下流側に配置することで、往復部材51を小型化できるからである。図17は比較例1の部分拡大図、図18は変形例1の部分拡大図、図19は変形例2の部分拡大図、図20は変形例3の部分拡大図、図21は変形例4の部分拡大図、図22は変形例5の部分拡大図、図23は実施例1の部分拡大図、図24は実施例1においてカバー53を外した状態の部分拡大図を示している。
図17を用いて比較例1について説明する。比較例1は容器本体1Aに設けられる駆動受け部1A5、位相検知部1A6と(回転振れ規制部1A4はなし)、駆動ギア25、位相検知フラグ62、位相検知センサ61、ボトル受けローラ23の配置が実施例1とは異なっており、その他の構成は実施例1と同様である。具体的には、現像剤補給容器1の挿入方向下流側(矢印A方向)から位相検知部1A6、駆動受け部1A5の順に並ぶ配置である。
図18を用いて実施例1の変形例1について説明する。変形例1は容器本体1Aに設けられる駆動受け部1A5、回転振れ規制部1A4、位相検知部1A6と、駆動ギア25、位相検知フラグ62、位相検知センサ61、ボトル受けローラ23の配置が実施例1とは異なっており、その他の構成は実施例1と同様である。具体的には、現像剤補給容器1の挿入方向下流側(矢印A方向)からカム溝1A3、駆動受け部1A5、位相検知部1A6、回転振れ規制部1A4の順に並ぶ配置である。
図19を用いて実施例1の変形例2について説明する。変形例2は容器本体1Aに設けられる駆動受け部1A5、回転振れ規制部1A4、位相検知部1A6と、駆動ギア25、位相検知フラグ62、位相検知センサ61、ボトル受けローラ23の配置が実施例1とは異なっており、その他の構成は実施例1と同様である。具体的には、現像剤補給容器1の挿入方向下流側(矢印A方向)からカム溝1A3、位相検知部1A6、駆動受け部1A5、回転振れ規制部1A4の順に並ぶ配置である。
図20を用いて実施例1の変形例4について説明する。変形例4はフランジ部41に設けられる駆動受け部1A5、回転振れ規制部1A4、位相検知部1A6と、駆動ギア25、位相検知フラグ62、位相検知センサ61、ボトル受けローラ23の配置が実施例1とは異なっており、その他の構成は実施例1と同様である。具体的には、現像剤補給容器1の挿入方向下流側(矢印A方向)からカム溝1A3、回転振れ規制部1A4、駆動受け部1A5、位相検知部1A6の順に並ぶ配置である。
図21を用いて実施例1の変形例4について説明する。変形例4は容器本体1Aに設けられる駆動受け部1A5、回転振れ規制部1A4、位相検知部1A6と、駆動ギア25、位相検知フラグ62、位相検知センサ61、ボトル受けローラ23の配置が実施例1とは異なっており、その他の構成は実施例1と同様である。具体的には、現像剤補給容器1の挿入方向下流側(矢印A方向)からカム溝1A3、回転振れ規制部1A4、位相検知部1A6、駆動受け部1A5の順に並ぶ構成である。
図22を用いて実施例1の変形例5について説明する。変形例5は容器本体1Aに設けられる駆動受け部1A5、回転振れ規制部1A4、位相検知部1A6と、駆動ギア25、位相検知フラグ62、位相検知センサ61、ボトル受けローラ23の配置が実施形態1とは異なっており、その他の構成は実施形態1と同様である。具体的には、現像剤補給容器1の挿入方向下流側(矢印A方向)からカム溝1A3、駆動受け部1A5、回転振れ規制部1A4、位相検知部1A6の順に並ぶ構成である。
図23、図24を用いて実施例1について説明する。実施例1の容器本体1Aに設けられる駆動受け部1A5、回転振れ規制部1A4、位相検知部1A6の配置は現像剤補給容器1の挿入方向下流側(矢印A方向)からカム溝1A3、位相検知部1A6、回転振れ規制部1A4、駆動受け部1A5の順に並ぶ構成である。
次に実施例2について説明する。実施例2では現像剤補給容器1の構成が一部異なっており、それに伴い、現像剤受入れ装置200の構成、及び現像剤補給容器1の現像剤受入れ装置200への着脱動作が一部異なっている。その他の構成に関しては実施例1とほぼ同等である。したがって、本実施例2では上述した実施例1と同様な構成に関しては同符号を用いることで詳細な説明を省略する。
まず、現像剤受入れ装置200について図26を用いて説明する。図26は実施例2における現像剤受入れ装置200に現像剤補給容器1(図25)を矢印A方向に挿入する途中の様子を示す断面斜視図である。
続いて、実施例2の現像剤補給容器1について図25、図26、図27を用いて説明する。図25は実施例1における現像剤補給容器1の部分斜視図である。図26は現像剤補給容器を現像剤受入れ装置200に対して矢印A方向へ挿入途中の様子を表す部分斜視図である。図27(a)〜(c)は現像剤補給容器1を現像剤受入れ装置200に対して矢印A方向に挿入完了するまでの様子を段階的に表す部分断面図である。
容器本体1Aについて、図25を用いて説明する。図25に示すように、容器本体1Aは内部に現像剤を収容する現像剤収容部1A2と、容器本体1Aが軸Pに対してR方向に回転することによって現像剤収容部1A2内の現像剤を矢印A方向ヘ搬送する螺旋状の突起1A1から構成される。
フランジ部41について図25、図26を用いて説明する。図25に示すように、フランジ部41は、容器本体1Aに取り付けられ、フランジ部41と容器本体1Aは回転軸Pを中心にして矢印R方向に一体的に回転する。フランジ部41は、略中空円筒形状に形成され、その一端面のほぼ中央に円筒部が突設されており、この円筒部先端側が現像剤を現像剤ホッパ部201a(図26)へ排出するための排出口1aとなっている。
バッフル部材40について図25を用いて説明する。図25に示すように、バッフル部材40は容器本体1Aに取り付けられ、バッフル部材40と容器本体1Aは軸Pを中心にして一体的に矢印R方向に回転する。バッフル部材40には表裏両面に傾斜した傾斜突起40aが複数設けられ、傾斜突起40aの一端は排出口1aに達している。
次に、実施例2における封止部材2の構成について図28〜図30を用いて更に説明する。図28(a)と図28(b)は封止部材2の斜視図である。図29は封止部材2の(a)正面図、(b)左側面図、(c)右側面図、(d)上面図、(e)C−C断面図である。図30は実施例2における現像剤補給容器1が現像剤受入れ装置200の封止部材係合部20と係合し、現像剤を供給している状態の断面斜視図である。
次に、弾性変形部2cについて図28〜図30を用いて説明する。封止部材2は複数の弾性変形部2cを備えている。
係合突起3は弾性変形部2cの円筒面よりも半径方向外側に向かって突出している。この係合突起3は、現像剤補給容器1と封止部材2とを離間させる(排出口1aを閉状態から開状態にする)際に、封止部材2を現像剤受入れ装置200の被係止部としての係止穴20hにスナップフィット的に係止させるための係止部として作用する係止面3bを有している。また、封止部材2は弾性変形を補助、促進するためのスリット溝2eを備えている。そして、係合突起3及び解除突起4は、半径方向内側(矢印D方向)に押圧された場合には半径方向内側(矢印D方向)に弾性変形し、半径方向内側(矢印D方向)の押圧を解除した場合には、半径方向外側(矢印Dと逆方向)に弾性変形が回復する構成となっている。
次に係合突起3と対を成して設けている解除突起4について図28〜図30を用いて説明する。この解除突起4は、現像剤補給容器1を交換する際に封止部材係合部20に係合した封止部材2の係止状態を解除するための突起であって、この係止を解除して古い現像剤補給容器1を取り出して新しい現像剤補給容器1に交換するためのものである。
次に封止部材2のもう一つの機能である、フランジ部41と係止するフランジ係止部5(図28(b))について説明する。
図26、図27(a)〜図27(c)、図30を用いて実施例2における現像剤補給容器1の挿入動作について説明する。
次に、現像剤補給容器1の交換動作について説明する。画像形成のプロセスに伴い、現像剤補給容器1内の現像剤が略全量消費されると、現像剤受入れ装置200に設けられた現像剤補給容器空検知手段(不図示)によって現像剤補給容器1内の現像剤が無くなったことが検知される。そして、その旨が液晶等の表示手段100b(図3)によりユーザーに知らされる。
実施例2における現像剤受入れ装置200による現像剤補給制御は実施例1と同様であるため、省略する。
次に、比較例2、変形例6〜10、実施例2(図31)の補給精度、画質、回転駆動負荷の比較について説明する。ここでは、本発明の作用効果を最もよく表す駆動受け部1A5、回転振れ規制部1A4、位相検知部1A6の配置の違いによる補給精度、画質、回転駆動負荷の優劣を比較した。実施例2では、実施例1のカム溝1A3が省かれている。尚、図31は実施例2の部分拡大図を示している。
比較例2について説明する(不図示)。比較例2はフランジ部41に設けられる駆動受け部1A5、位相検知部1A6と(回転振れ規制部1A4はなし)、駆動ギア25、位相検知フラグ62、位相検知センサ61、ボトル受けローラ23の配置が実施例2とは異なっており、その他の構成は実施例2と同様である。具体的には、現像剤補給容器1の挿入方向下流側からカム溝1A3、位相検知部1A6、駆動受け部1A5の順に並ぶ配置である。
実施例2の変形例6について説明する(不図示)。変形例6はフランジ部41に設けられる駆動受け部1A5、回転振れ規制部1A4、位相検知部1A6と、駆動ギア25、位相検知フラグ62、位相検知センサ61、ボトル受けローラ23の配置が実施例2とは異なっており、その他の構成は実施例2と同様である。具体的には、現像剤補給容器1の挿入方向下流側から駆動受け部1A5、位相検知部1A6、回転振れ規制部1A4の順に並ぶ配置である。
実施例2の変形例7について説明する(不図示)。変形例7はフランジ部41に設けられる駆動受け部1A5、回転振れ規制部1A4、位相検知部1A6と、駆動ギア25、位相検知フラグ62、位相検知センサ61、ボトル受けローラ23の配置が実施形態2とは異なっており、その他の構成は実施形態2と同様である。具体的には、現像剤補給容器1の挿入方向下流側から位相検知部1A6、駆動受け部1A5、回転振れ規制部1A4の順に並ぶ配置である。
実施例2の変形例8について説明する(不図示)。変形例8はフランジ部41に設けられる駆動受け部1A5、回転振れ規制部1A4、位相検知部1A6と、駆動ギア25、位相検知フラグ62、位相検知センサ61、ボトル受けローラ23の配置が実施例2とは異なっており、その他の構成は実施例2と同様である。具体的には、現像剤補給容器1の挿入方向下流側から回転振れ規制部1A4、駆動受け部1A5、位相検知部1A6の順に並ぶ配置である。
実施例2の変形例9について説明する(不図示)。変形例9はフランジ部41に設けられる駆動受け部1A5、回転振れ規制部1A4、位相検知部1A6と、駆動ギア25、位相検知フラグ62、位相検知センサ61、ボトル受けローラ23の配置が実施例2とは異なっており、その他の構成は実施例2と同様である。具体的には、現像剤補給容器1の挿入方向下流側から回転振れ規制部1A4、位相検知部1A6、駆動受け部1A5の順に並ぶ構成である。
実施例2の変形例10について説明する(不図示)。変形例10はフランジ部41に設けられる駆動受け部1A5、回転振れ規制部1A4、位相検知部1A6と、駆動ギア25、位相検知フラグ62、位相検知センサ61、ボトル受けローラ23の配置が実施例2とは異なっており、その他の構成は実施例2と同様である。具体的には、現像剤補給容器1の挿入方向下流側から駆動受け部1A5、回転振れ規制部1A4、位相検知部1A6の順に並ぶ構成である。
図31を用いて実施例2について説明する。実施例2のフランジ部41に設けられる駆動受け部1A5、回転振れ規制部1A4、位相検知部1A6の配置は現像剤補給容器1の挿入方向下流側から位相検知部1A6、回転振れ規制部1A4、駆動受け部1A5の順に並ぶ構成である。
前述した実施例では、位相検知部1A6が凹部(又は凸部)である構成を例示したが、これに限定されない。例えば、図32に示すように、位相検知部1A6を回転振れ規制部1A4と同じ面上に設けた銀紙などの反射面とする構成でも良い。この構成の場合、位相検知部1A6を検知する装置側の位相検知センサ63を光学センサとする。このように構成しても、前述した実施例と同様の効果が得られる。
M …ミラー
S …シート
1 …現像剤補給容器
1A …容器本体
1A1 …突起
1A2 …現像剤収容部
1A3 …カム溝
1A4 …回転振れ規制部
1A5 …駆動受け部
1A6 …位相検知部
1a …排出口
1b …内壁
2 …封止部材
2a …シール部
2b …封止部
2c …弾性変形部
2e …スリット溝
3 …係合突起
3b …係止面
3c …テーパ面
4 …解除突起
5 …フランジ係止部
5b …突起部
15 …交換用前カバー
20 …封止部材係合部
20h …係止穴
21 …解除部材
23 …ボトル受けローラ
24k …現像剤センサ
25 …駆動ギア
27 …スクリュー部材
40 …バッフル部材
40a …傾斜突起
41 …フランジ部
41b …段差面
41c …シャッタ挿入部
41d …ポンプ接合部
41e …容器本体接合部
41f …貯留部
41g …開口シール
41h …保護部
41i …規制リブ
41j …シール穴
41k …シャッタ押出しリブ
50 …容器受け台
51 …往復部材
51a …ポンプ部係合部
51b …係合突起
51c …アーム
52 …シャッタ
52a …現像剤封止部
52b,52c …ストッパ部
52d …支持部
52e …ロック突起
52i …摺動面
53 …カバー
53a …ガイド溝
53b …往復部材保持部
53c …突き当て部
54 …ポンプ部
54a …伸縮部
54b …接合部
54c …往復部材係合部
60 …フランジユニット部
61,63 …位相検知センサ
62 …位相検知フラグ
100 …画像形成装置本体(装置本体)
100a …操作部
100b …表示手段
100c …前面カバー
101 …原稿
102 …原稿台ガラス
103 …光学部
104 …感光体ドラム
105〜108 …カセット
105A〜108A …給送分離装置
109 …搬送部
110 …レジストローラ
111 …転写帯電器
112 …分離帯電器
113 …搬送部
114 …定着部
115 …排出反転部
116 …排出ローラ
117 …排出トレイ
118 …フラッパ
119,120 …再給送搬送部
200 …現像剤受入れ装置
200a,200b …シャッタストッパ部
200e …挿入ガイド
200f …隔壁
200g …カバー突き当て部
200h …現像剤ホッパ連通部
201 …現像装置
201a …現像剤ホッパ部
201b …現像器
201c …撹拌部材
201d …マグネットローラ
201e …搬送部材
201f …現像ローラ
202 …クリーナ装置
203 …一次帯電器
500 …駆動モータ
600 …制御装置
Claims (2)
- 駆動力を付与する付与部と、回転を検知する検知部と、を有する現像剤受入れ装置に挿入可能な現像剤補給容器おいて、
現像剤を収容する回転可能な収容部と、前記収容部に収容された現像剤を現像剤補給容器から排出する排出口を有する現像剤排出部と、前記収容部に設けられ、前記収容部の現像剤を前記排出口に向かって搬送する現像剤搬送部と、前記付与部から駆動力を受ける回転可能なギア部と、前記ギア部が前記付与部から受けた駆動力により前記収容部と一体で回転する回転部材と、前記回転部材に設けられ、前記検知部が前記回転部材の回転を検知するための被検知部と、を有し、
前記収容部は前記現像剤排出部に対して相対回転可能であって、現像剤補給容器の挿入方向において、前記回転部材は前記現像剤排出部よりも上流側にあり、前記被検知部は前記ギア部よりも下流側に配置され、前記被検知部の最大外径は前記ギア部の外径よりも小さいことを特徴とする現像剤補給容器。 - 前記被検知部は、円周の一部を形成する円弧部と、前記円周よりも内側に凹んだ凹部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の現像剤補給容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017085123A JP6532498B2 (ja) | 2017-04-24 | 2017-04-24 | 現像剤補給容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017085123A JP6532498B2 (ja) | 2017-04-24 | 2017-04-24 | 現像剤補給容器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013047971A Division JP6137882B2 (ja) | 2013-03-11 | 2013-03-11 | 現像剤補給容器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019094554A Division JP2019152877A (ja) | 2019-05-20 | 2019-05-20 | 現像剤補給容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017126093A JP2017126093A (ja) | 2017-07-20 |
JP6532498B2 true JP6532498B2 (ja) | 2019-06-19 |
Family
ID=59364346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017085123A Active JP6532498B2 (ja) | 2017-04-24 | 2017-04-24 | 現像剤補給容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6532498B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7005250B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2022-01-21 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器 |
CN113510088B (zh) * | 2021-06-16 | 2022-11-22 | 山东电力设备有限公司 | 一种硅钢片碎片自动检测吸附的装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3210779B2 (ja) * | 1993-07-06 | 2001-09-17 | 株式会社リコー | トナー保持方法 |
JP4383898B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2009-12-16 | 株式会社リコー | 現像剤収容器、現像剤供給装置及び画像形成装置 |
JP2005181475A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Murata Mach Ltd | トナーボトルの判別装置及び判別方法 |
JP2009116120A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Ricoh Co Ltd | トナー補給装置及び画像形成装置 |
JP2009265369A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Toshiba Corp | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー残量検知装置およびトナー残量検知手段。 |
JP6083954B2 (ja) * | 2011-06-06 | 2017-02-22 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
-
2017
- 2017-04-24 JP JP2017085123A patent/JP6532498B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017126093A (ja) | 2017-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6137882B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP6639156B2 (ja) | 画像形成装置及び現像剤補給容器 | |
WO2014147848A1 (ja) | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム | |
AU2018335182A1 (en) | Developer Supply Container and Developer Supplying System | |
JP6091270B2 (ja) | 現像剤補給装置 | |
JP6532498B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP7289751B2 (ja) | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム | |
JP2015152769A (ja) | 現像剤の補給容器 | |
EP3677967B1 (en) | Developer supply container | |
JP2019152877A (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP4621019B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP2016090935A (ja) | 現像剤の補給容器及び画像形成装置 | |
JP6808331B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
US10809649B2 (en) | Developer supply container | |
JP7230248B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP2018128611A (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP2023053307A (ja) | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190521 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6532498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |