JP6508319B2 - 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 - Google Patents
植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6508319B2 JP6508319B2 JP2017250618A JP2017250618A JP6508319B2 JP 6508319 B2 JP6508319 B2 JP 6508319B2 JP 2017250618 A JP2017250618 A JP 2017250618A JP 2017250618 A JP2017250618 A JP 2017250618A JP 6508319 B2 JP6508319 B2 JP 6508319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- resin
- polyethylene
- derived
- petroleum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02W90/10—Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics
Landscapes
- Wrappers (AREA)
Description
従って、この発明の目的は、再生可能資源である植物由来のポリエチレン系樹脂を原料に用いて、石油資源の節約を可能とするとともに、二酸化炭素の排出量削減による環境にやさしい包装材用シーラントフィルムおよび包装材用積層フィルム、ならびにこれらのフィルムを用いた加工適性に優れる包装袋を提供することにある。
(A)前記樹脂組成物と、前記石油由来のポリエチレン系樹脂とを混合した単層構成
(B)中間層を前記樹脂組成物とし、外層および内層を前記石油由来ポリエチレン系樹脂とした多層構成
(C)中間層を前記樹脂組成物と、前記石油由来ポリエチレン系樹脂とを混合した層とし、外層および内層を前記石油由来ポリエチレン系樹脂とした多層構成
材用シーラントフィルムを、基材フィルムと積層させたことを特徴とする。
(A)樹脂組成物と、石油由来のポリエチレン系樹脂とを混合した単層構成
(B)中間層を樹脂組成物とし、外層および内層を石油由来ポリエチレン系樹脂とした多層構成
(C)中間層を樹脂組成物と、石油由来ポリエチレン系樹脂とを混合した層とし、外層および内層を石油由来ポリエチレン系樹脂とした多層構成
で構成してなるので、包装材用シーラントフィルムを構成するポリエチレン系樹脂の石油由来の使用比率を低下させることができ、石油資源の使用量を削減するとともに、フィルム製造および廃棄時の二酸化炭素排出量を抑制することができる。加えて、(B)あるいは(C)のような包装材用シーラントフィルムを構成する内外層に石油由来ポリエチレン系樹脂を用いることで、既存の製造工程が有する特性でフィルムを製造することができる。従って、石油資源の節約および環境負荷を低減させたポリエチレン系樹脂からなる包装材用シーラントフィルムを提供することができる。
層フィルムを提供することができる。
キル基)で表される、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、オクタデセンなど例示することがで
きる。また、メタロセン触媒は特に限定しないが、例えば、シクロペンタジエニル基、置換基を有するシクロペンタジエニル基(置換シクロペンタジエニル基)、インデニル基、置換インデニル基から選ばれる1種類の基と、フルオレニル基、置換フルオレニル基から選ばれる1種類の基が、架橋基により架橋された配位子を有する周期表第4族の遷移金属化合物を挙げることができ、その代表例としてジフェニルメチレン(1−シクロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−メチル−1−シクロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(1−シクロペンタジエニル)(2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(1−シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(1−インデニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド等のジクロル体および上記メタロセン化合物のジメチル体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、ジベンジル体等を例示するメタロセン化合物を主成分として含むメタロセン触媒が用いられる。また、メタロセン触媒は、例えば、シクロペンタジエニル基、置換基を有するシクロペンタジエニル基(置換シクロペンタジエニル基)、インデニル基、置換インデニル基から選ばれる1種類の基と、フルオレニル基、置換フルオレニル基から選ばれる1種類の基が、架橋基により架橋された配位子を有する周期表第4族の遷移金属化合物を挙げることができ、その代表例としてジフェニルメチレン(1−シクロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−メチル−1−シクロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(1−シクロペンタジエニル)(2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(1−シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(1−インデニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド等のジクロル体および上記メタロセン化合物のジメチル体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、ジベンジル体などを例示するメタロセン化合物を主成分とするものである。
まで水で希釈し、酵母菌により発酵させてエタノールを生成する。そして、このバイオエタノールを加熱して触媒存在下で分子内脱水反応により得られたエチレンを、重合触媒により重合させてポリエチレンが得られる。なお、植物由来のエチレンおよびポリエチレンは、石油由来のエチレンおよびポリエチレンと品質同等性が確認されている。
より好ましくは0.7〜3.5g/10分とした各物性を有することができ、そのエチレン−α−オレフィン共重合体が用いられる。このようなサトウキビ由来の直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂からなる樹脂組成物を石油由来の直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂に対して90モル%を上限に適宜割合で含有させるものである。
形して得られた厚さ1mmのシートを用い、JIS K 6760(1981)に従って測定を行ったものである。また、メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)は、JIS K 7210(1995)に準じ、試験温度190℃の条件にて、試験荷重21.18Nで測定したものである。
フィン共重合体であるので、石油由来のポリエチレン系樹脂と物性的に違いがないため、既存のフィルム製造工程を用いることができ、包材の加工適性を損ねることなく原料を切替えることができる。
できる。
弾性率(引張)は、JIS−K7176参考にテンシロン万能試験機を用い、試験速度1mm/min. 1.5mm伸びた時の強度を測定したもので、N=3 JIS−K7127試験片タイプ2参考(短冊:巾15mm、チャック間距離150mm)で行った。
腰は、ループスティフネステスターを用い、ループ長さ60mm、サンプル巾15mm、N=3、押しつぶし距離17mm(目盛り3)で行った。
シール強度は、ヒートシールテスターTP−701Sを用い、片面加熱 1kgf/cm2×1.0s PET12μmを評価サンプルの上に載せてシールし、テンシロン万能
試験機において試験速度300mm/min. 巾15mm N=3 140℃で行った
。
ナ処理面をドライラミネーション法により貼合し、2層構成の図6に示す積層フィルム3を得、このバイオマス度を測定すると、約18%であった。
4のフィルムF4のコロナ処理面とをドライラミネーション法により貼合し、3層構成の積層フィルム3を得た。そして、この積層フィルム3を使用し、レーザーにて開封用切れ目線を設けた注出口部付詰め替え用スタンディングパウチ(包装袋6)を作成し、バイオマス度を測定すると、約17%であった。
2 石油由来ポリエチレン系樹脂
3 積層フィルム
4 シーラントフィルム
5 基材フィルム
6 包装袋
7,8 側面シート
9 底面シート
F1〜F4 フィルム
Claims (3)
- ポリエチレン系樹脂からなるフィルムであって、
該ポリエチレン系樹脂は、放射性炭素年代測定14Cの測定値から算定するバイオマス度80〜100%を有する植物由来ポリエチレン系樹脂を含む樹脂組成物であり、
該植物由来ポリエチレン系樹脂を5〜90モル%と、石油由来ポリエチレン系樹脂を10〜95モル%含む前記樹脂組成物を使用して、下記の(A)または(B)あるいは(C)で構成してなるフィルムをヒートシール性フィルムとすることを特徴とする包装材用シーラントフィルム。
(A)前記樹脂組成物と、前記石油由来のポリエチレン系樹脂とを混合した単層構成
(B)中間層を前記樹脂組成物とし、外層および内層を前記石油由来ポリエチレン系樹脂とした多層構成
(C)中間層を前記樹脂組成物と、前記石油由来ポリエチレン系樹脂とを混合した層とし、外層および内層を前記石油由来ポリエチレン系樹脂とした多層構成 - 請求項1に記載のフィルムを、基材フィルムと積層させたことを特徴とする包装材用積層フィルム。
- 請求項2に記載の包装材用積層フィルムを用いてなることを特徴とする包装袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017250618A JP6508319B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017250618A JP6508319B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016137336A Division JP6265233B2 (ja) | 2016-07-12 | 2016-07-12 | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019071018A Division JP6699779B2 (ja) | 2019-04-03 | 2019-04-03 | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018083664A JP2018083664A (ja) | 2018-05-31 |
JP6508319B2 true JP6508319B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=62237978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017250618A Active JP6508319B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6508319B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020007013A (ja) * | 2018-07-10 | 2020-01-16 | 朋和産業株式会社 | スパウト付包装袋 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5041110B2 (ja) * | 2000-09-01 | 2012-10-03 | 東洋紡績株式会社 | ポリオレフィン系樹脂フィルム及び積層包装材料 |
JP2002103490A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-09 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 脱酸素性多層チューブ |
JP2006117767A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Mitsubishi Chemicals Corp | 熱可塑性エラストマー |
US8222354B2 (en) * | 2007-12-05 | 2012-07-17 | Braskem S.A. | Integrated process for the production of ethylene-butylene copolymer, an ethylene-butylene copolymer and the use of ethylene and 1-butylene, as comonomer, sourced from renewable natural raw materials |
JP2010162748A (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Toppan Cosmo Inc | 化粧シート |
JP5413830B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2014-02-12 | 三菱樹脂株式会社 | ポリ乳酸系熱収縮性積層フィルム、該熱収縮性積層フィルムを基材として用いた成形品および熱収縮性ラベル、ならびに、該成形品および熱収縮性ラベルを装着した容器 |
-
2017
- 2017-12-27 JP JP2017250618A patent/JP6508319B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018083664A (ja) | 2018-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5799520B2 (ja) | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 | |
JP7300379B2 (ja) | 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋 | |
JP6350589B2 (ja) | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 | |
JP6662437B2 (ja) | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 | |
JP2013151623A (ja) | 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋 | |
JP6011585B2 (ja) | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 | |
JP6763907B2 (ja) | 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋 | |
JP6705573B1 (ja) | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 | |
JP7484994B2 (ja) | 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋 | |
JP6443432B2 (ja) | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 | |
JP6439779B2 (ja) | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 | |
JP7124911B2 (ja) | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 | |
JP6299653B2 (ja) | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 | |
JP6638758B2 (ja) | 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋 | |
JP6642541B2 (ja) | 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋 | |
JP6508319B2 (ja) | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 | |
JP6265233B2 (ja) | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 | |
JP6766974B2 (ja) | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 | |
JP6614203B2 (ja) | 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋 | |
JP6699710B2 (ja) | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 | |
JP6432589B2 (ja) | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 | |
JP6197820B2 (ja) | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 | |
JP6699779B2 (ja) | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 | |
JP2016145370A (ja) | シーラント用樹脂組成物 | |
JP6172197B2 (ja) | 植物由来ポリエチレンを用いた包装材用シーラントフィルム、包装材用積層フィルム、および包装袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6508319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |