[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6597171B2 - ステントデリバリーシステム - Google Patents

ステントデリバリーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6597171B2
JP6597171B2 JP2015208218A JP2015208218A JP6597171B2 JP 6597171 B2 JP6597171 B2 JP 6597171B2 JP 2015208218 A JP2015208218 A JP 2015208218A JP 2015208218 A JP2015208218 A JP 2015208218A JP 6597171 B2 JP6597171 B2 JP 6597171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
end side
outer cylinder
string
delivery system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015208218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017079815A (ja
Inventor
純一 井手
恭典 岡本
敬史 山本
修司 福瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JMS Co Ltd
Original Assignee
JMS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JMS Co Ltd filed Critical JMS Co Ltd
Priority to JP2015208218A priority Critical patent/JP6597171B2/ja
Publication of JP2017079815A publication Critical patent/JP2017079815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597171B2 publication Critical patent/JP6597171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、ステントデリバリーシステムに関する。
従来、血管や消化管等の生体管路の狭窄性疾患(腫瘍や炎症等)において、狭窄部にステントを留置して、狭窄部を拡張する治療が行われている。ステントとしては、例えば金属製や樹脂製のステントが知られている。また、近年では、血管や消化管内で時間の経過とともに分解されることから患者への負担を軽減できる生分解性ステントも提案されている。
ステントは、一般的に、縮径された状態で狭窄部に接近させてから拡径されることで狭窄部を押し広げる。例えば、ステントを狭窄部に接近させる方法としては、内視鏡を用いる方法が知られている。この方法では、デリバリーシステムと呼ばれる細管状の部材に縮径させたステントを収納し、このデリバリーシステムを鉗子口から内視鏡の内部に挿入させることで狭窄部に接近させる(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−181230号公報
ところで、樹脂製や生分解性のステントは、金属製のステントに比べて縮径した状態から拡径した状態へ変形し難いことから、拡径している際に移動しやすく、生体内の狭窄部に正確に留置するのが難しかった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、樹脂製や生分解性のステントを生体内の狭窄部に正確に留置することができるステントデリバリーシステムを提供することにある。
本発明は、ステントを生体内に留置するためのステントデリバリーシステムであって、
前記ステントは、樹脂又は生分解性繊維によって円筒状に形成され、縮径した状態から拡径した状態に変形可能なステント本体部と、基端側が前記ステント本体部の一端側に接続される紐状部と、前記紐状部に形成される係止部と、前記ステント本体部の他端側に配置され輪状に形成される輪状部と、を備え、前記紐状部が他端側に向かって引かれて前記係止部が前記輪状部に係止されることで、前記ステント本体部が拡径した状態に維持され、ステントデリバリーシステムは、先端側の内側に前記ステントを収納可能な外筒と、前記外筒の内側に配置され、一端側を前記外筒の先端側に向けて配置された前記ステントを押し出し可能な押し子部材と、一端が前記紐状部の先端側に取り外し可能に連結されるとともに前記輪状部に挿通され、前記外筒の内部を前記外筒の軸方向に沿って延びる操作紐部材と、前記外筒の基端側に配置され且つ前記操作紐部材の他端側が固定される固定部と、を備えるステントデリバリーシステムに関する。
本発明は、ステントを生体内に留置するためのステントデリバリーシステムであって、
前記ステントは、樹脂又は生分解性繊維によって円筒状に形成され、縮径した状態から拡径した状態に変形可能なステント本体部と、基端側が前記ステント本体部の一端側に接続される紐状部と、前記紐状部に形成される係止部と、前記ステント本体部の他端側に配置され輪状に形成される輪状部と、を備え、前記紐状部が他端側に向かって引かれて前記係止部が前記輪状部に係止されることで、前記ステント本体部が拡径した状態に維持され、ステントデリバリーシステムは、先端側の内側に前記ステントを収納可能な外筒と、前記外筒の基端側に接続され且つ筒状に形成される外側操作部と、前記外筒の内側に配置され、一端側を前記外筒の先端側に向けて配置された前記ステントを押し出し可能な押し子部材と、前記外側操作部の内側に挿通され且つ前記押し子部材と連動して前記外筒の軸方向に進退可能な内側操作部と、一端が前記紐状部の先端側に取り外し可能に連結されるとともに前記輪状部に挿通され、前記外筒の内部を前記外筒の軸方向に沿って延びる操作紐部材と、を備え、前記内側操作部は、前記外側操作部に対して相対的に回転可能であり、前記外側操作部は、その一部が前記内側操作部の一部に対して前記軸方向に当接することで前記内側操作部が前記軸方向に進行するのを制限するとともに、前記内側操作部を回転させることで前記内側操作部が更に前記軸方向に進行することを許容するステントデリバリーシステムに関する。
また、前記内側操作部は、前記外側操作部に挿通され且つ回転軸となる回転軸部と、前記回転軸部から突出した凸部と、を有し、前記外側操作部は、その中空部分から径方向外側に延びて形成され且つ前記凸部に対応する凹部を有することが好ましい。
また、前記外側操作部が前記内側操作部に当接するまで前記内側操作部を前記軸方向に進行させることで、前記ステントは全長の80〜95%が前記外筒の先端側から押し出されることが好ましい。
本発明は、ステントを生体内に留置するためのステントデリバリーシステムであって、
前記ステントは、樹脂又は生分解性繊維によって円筒状に形成され、縮径した状態から拡径した状態に変形可能なステント本体部と、基端側が前記ステント本体部の一端側に接続され且つ前記ステント本体部の他端側に延びる紐状部と、前記紐状部に形成される係止部と、前記ステント本体部の他端側に配置され輪状に形成される輪状部と、を備え、前記紐状部が他端側に向かって引かれて前記係止部が前記輪状部に係止されせることで、前記ステント本体部が拡径した状態に維持され、ステントデリバリーシステムは、先端側の内側に前記ステントを収納可能な外筒と、前記外筒の内側に配置される内筒と、一端が前記紐状部の先端側に取り外し可能に連結されるとともに前記輪状部に挿通される操作紐部材と、を備え、前記操作紐部材は、前記外筒の軸方向に沿って前記外筒の基端側から先端側に延びるとともに、前記ステント本体部の前記外筒の先端側の端部において前記ステント本体部の外側から内側又は内側から外側に折り返されてから、前記内筒の内部を前記内筒の軸方向に沿って前記基端側に向かって延びるステントデリバリーシステムに関する。
本発明は、ステントを生体内に留置するためのステントデリバリーシステムであって、
前記ステントは、樹脂又は生分解性繊維によって円筒状に形成され、縮径した状態から拡径した状態に変形可能なステント本体部と、基端側が前記ステント本体部の一端側に接続され且つ前記ステント本体部の他端側に延びる第1の紐状部と、前記第1の紐状部に形成される第1の係止部と、前記ステント本体部の他端側に配置され輪状に形成される第1の輪状部と、基端側が前記ステント本体部の他端側に接続され且つ前記ステント本体部の一端側に延びる第2の紐状部と、前記第2の紐状部に形成される第2の係止部と、前記ステント本体部の一端側に配置され輪状に形成される第2の輪状部と、を備え、前記第1の紐状部及び前記第2の紐状部がそれぞれ前記ステント本体部の他端側及び一端側に向かって引かれて前記第1の係止部及び前記第2の係止部がそれぞれ前記第1の輪状部及び前記第2の輪状部に係止されることで、前記ステント本体部が拡径した状態に維持され、ステントデリバリーシステムは、先端側の内側に、一端側を先端側に向けた状態で前記ステントを収納可能な外筒と、前記外筒の内側に配置される内筒と、一端が前記第1の紐状部の先端側に取り外し可能に連結されるとともに前記第1の輪状部に挿通され、前記外筒と前記内筒との間を前記外筒の軸方向に沿って延びる第1の操作紐部材と、一端が前記第2の紐状部の先端側に取り外し可能に連結されるとともに前記第2の輪状部に挿通され、前記内筒の内部を前記内筒の軸方向に沿って延びる第2の操作紐部材と、を備えるステントデリバリーシステムに関する。
本発明は、ステントを生体内に留置するためのステントデリバリーシステムであって、
前記ステントは、樹脂又は生分解性繊維によって円筒状に形成され、縮径した状態から拡径した状態に変形可能なステント本体部と、基端側が前記ステント本体部の一端側に接続され且つ前記ステント本体部の他端側に延びる紐状部と、前記紐状部に形成される係止部と、前記ステント本体部の他端側に配置され輪状に形成される輪状部と、を備え、前記紐状部が他端側に向かって引かれて前記係止部が前記輪状部に係止されることで、前記ステント本体部が拡径した状態に維持され、ステントデリバリーシステムは、先端側の内側に前記ステントを収納可能な外筒と、前記外筒の内側に配置され、一端側を前記外筒の先端側に向けて配置された前記ステントを押し出し可能な台座部材と、一端が前記紐状部の先端側に取り外し可能に連結されるとともに前記輪状部に挿通され、前記外筒の内部を前記外筒の軸方向に沿って延びる操作紐部材と、を備え、前記台座部材は、前記外筒の軸方向に進行して前記外筒の外部に排出された状態において、前記外筒の直径よりも前記外筒の径方向の長さが広がることで前記ステント本体部の他端側を支持するステントデリバリーシステムに関する。
また、前記台座部材は、前記外筒の直径よりも前記外筒の径方向の長さが広がった状態を記憶した線形の形状記憶合金により構成されることが好ましい。
本発明は、ステントを生体内に留置するためのステントデリバリーシステムであって、
前記ステントは、樹脂又は生分解性繊維によって円筒状に形成され、縮径した状態から拡径した状態に変形可能なステント本体部と、基端側が前記ステント本体部に接続され且つ前記ステント本体部の軸方向に沿って延びる紐状部と、前記紐状部に形成される係止部と、前記ステント本体部の一端側における前記ステント本体部の外側に配置され輪状に形成される第1の輪状部と、前記ステント本体部の軸方向の中央部の近傍における前記ステント本体部の内側に配置され輪状に形成される第2の輪状部と、を備え、前記紐状部が一端側に向かって引かれて前記係止部が前記第1の輪状部に係止されることで、前記ステント本体部が拡径した状態に維持され、ステントデリバリーシステムは、先端側の内側に前記ステントを収納可能な外筒と、前記外筒の内側に配置される内筒と、一端が前記紐状部の先端側に取り外し可能に連結される操作紐部材と、を備え、前記操作紐部材は、前記紐状部の連結部から前記ステント本体部の外側を前記外筒の軸方向に沿って前記外筒の基端側から先端側に延びて、前記ステント本体部の一端側において第1の輪状部に挿通されるとともに、前記ステント本体部の前記外筒の先端側の端部において前記ステント本体部の外側から内側に折り返されてから、前記第2の輪状部に挿通され、前記内筒の内部を前記内筒の軸方向に沿って前記基端側に向かって延びるステントデリバリーシステムに関する。
また、ステントデリバリーシステムは、前記ステント本体部の先端側に配置され前記ステント本体部の先端側を収容可能なステント収容部を有するステント先端保護部と、前記ステント先端保護部を前記外筒の軸方向に進退可能とする操作管と、を更に備えることが好ましい。
本発明によれば、樹脂製や生分解性のステントを生体内の狭窄部に正確に留置することができるステントデリバリーシステムを提供できる。
本発明の第1実施形態におけるステントを示す斜視図である。 上記実施形態におけるステントを示す側面図である。 上記実施形態におけるステントの拡径した状態を示す斜視図である。 上記実施形態におけるステントの拡径した状態を示す側面図である。 本発明の第1実施形態に係るステントデリバリーシステムを示す模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 本発明の第2実施形態に係るステントデリバリーシステムを示す模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムの基端側の斜視図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための、ステントデリバリーシステムの基端側の斜視図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための、ステントデリバリーシステムの基端側の斜視図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための、ステントデリバリーシステムの基端側の斜視図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための、ステントデリバリーシステムの基端側の斜視図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための、ステントデリバリーシステムの基端側の斜視図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 本発明の第3実施形態に係るステントデリバリーシステムを示す模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 本発明の第4実施形態におけるステントを示す側面図である。 本発明の第4実施形態に係るステントデリバリーシステムを示す模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 本発明の第5実施形態におけるステントデリバリーシステムを示す側面図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 本発明の第6実施形態におけるステントを示す側面図である。 本発明の第6実施形態に係るステントデリバリーシステムを示す側面図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 本発明の第7実施形態に係るステントデリバリーシステムを示す側面図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムの先端キャップを示す斜視図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。 上記実施形態に係るステントデリバリーシステムを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態におけるステント1Aの斜視図であり、図2は、ステント1の側面図である。図1及び図2に示すように、ステント1Aは、ステント本体部11Aと、2本の紐状部12A,12Aと、2つの係止部13A,13Aと、2つの連結部14A,14Aと、2つの輪状部15A,15Aと、を備える。
ステント本体部11Aは、生分解性の繊維110Aによって円筒状に形成される。より詳しくは、ステント本体部11Aは、複数本の繊維110Aで網目状に編み込まれ、外周に繊維110Aによって形成され且つ規則正しく配列される菱形の空孔を多数有する。
生分解性の繊維110Aとしては、例えば、L−乳酸、D−乳酸、DL−乳酸、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ―バレロラクトン、グリコール酸、トリメチレンカーボネート、パラジオキサノン等のモノマーから合成されるホモポリマー、コポリマー、及びそれらのブレンドポリマーが挙げられる。
繊維110Aは、モノフィラメント糸であってもよいし、マルチフィラメント糸であってもよい。また、繊維110Aは、撚りをかけていてもよいし、かけていなくてもよい。
繊維110Aの直径は、0.05〜0.7mmであることが好ましい。繊維110Aの直径が0.05mm未満であると、ステント1Aの強度が低下する傾向にある。繊維110Aの直径が0.7mmを超えると、後段で詳述する内視鏡の内部に挿入するデリバリーシステム等の細管状の部材にステント1Aを収納し難くなる傾向にある。繊維20の直径の上限は、内径がより細いデリバリーシステムに収納する観点から、0.4mmであることがより好ましく、0.3mmであることが更に好ましい。繊維110Aの直径の下限は、高い強度を維持する観点から、0.2mmであることがより好ましい。
紐状部12Aは、基端側がステント本体部11Aの軸方向の一端側(X方向)に接続されて、ステント本体部11Aの軸方向の他端側(Y方向)に延びる。より詳しくは、紐状部12Aは、ステント本体部11AのX方向の端部に接続され、ステント本体部11Aの内部に配置される。
係止部13Aは、紐状部12Aの先端側(Y方向)に形成される。係止部13Aは、図1及び図2に示すようにステント本体部11Aの内部に配置される。係止部13Aは、紐状部12Aの径方向外側に突出した形状に形成される。係止部13Aは、紐状部12Aの結び目であってもよいし、紐状部12Aに形成される三角形状の返し部材であってもよい。また、係止部13Aは、紐状部12Aの一部をリング状に形成したものであってもよい。紐状部12A及び係止部13Aは、生分解性の素材で構成されていてもよいし、生分解性ではない素材によって構成されていてもよい。
連結部14Aは、紐状部12Aの先端側に配置され且つ環状に形成される。つまり、連結部14Aは、係止部13Aよりも先端側に配置される。連結部14Aには、後述の操作紐部材6Aが取り外し可能に連結される。より詳しくは、操作紐部材6Aは、連結部14Aに挿通されて折り返されることで、紐状部12Aの他端側(Y方向)に取り外し可能に連結される。なお、操作紐部材6Aは、図1及び図2に示すように後述の輪状部15Aに挿通される。
輪状部15Aは、ステント本体部11Aの他端側(Y方向)に配置され輪状に形成される。より詳しくは、輪状部15Aは、ステント本体部11AのY方向の端部に配置され、ステント本体部11Aの内側に突出するように形成される。
紐状部12A、係止部13A、連結部14A及び輪状部15Aはそれぞれ、ステント本体部11Aの周方向に等間隔を空けて2つ配置される。
図3及び図4も参照しながら、ステント1Aの動作について説明する。図3Aは、ステント1Aが拡径した状態を示す斜視図であり、図4は、ステント1Aが拡径した状態を示す側面図である。
ステント本体部11Aは、紐状部12Aに連結された操作紐部材6AをY方向に向かって引くことによって、図3及び図4に示すように軸方向に収縮して拡径される。
係止部13Aは、操作紐部材6AをY方向に引くことで輪状部15AをX方向からY方向に通過する。輪状部15Aを通過した係止部13Aは、輪状部15Aに係止される。係止部13Aは、輪状部15Aに係止されることで、輪状部15AのY方向からX方向に通過することができなくなる。このようにして、係止部13A及び輪状部15Aは、ステント本体部11Aが拡径した状態から縮径することを規制し、ステント本体部11Aを拡径した状態(図3及び図4)に維持する。
続いて、本実施形態に係るステントデリバリーシステム2Aについて説明する。
図5は、ステントデリバリーシステム2Aを模式的に示した図である。図5に示すように、ステントデリバリーシステム2Aは、外筒3Aと、押し子部材4Aと、操作部40Aと、ガイドワイヤ誘導管5Aと、操作紐部材6Aと、固定部7Aと、を備える。
外筒3Aは、先端側の内側にステント1Aを収納する。ステント1Aは、一端側を前記外筒の先端側(図5のX方向)に向けて配置される。
押し子部材4Aは、外筒3Aの内側に、外筒3Aの基端側から先端側に延びて配置される。押し子部材4Aは、先端がステント1Aの他端(Y方向の端部)に当接している。押し子部材4Aは、ステント1Aを外筒3Aから押し出し可能である。
操作部40Aは、押し子部材4Aの基端に接続される。操作部40Aは、押し子部材4Aと連動し、外筒3Aの軸方向に進退可能である。
ガイドワイヤ誘導管5Aは、先端側に配置され且つ外筒3Aの先端を塞ぐ先端チップ50Aを有する。ガイドワイヤ誘導管5Aは、押し子部材4Aの内側に位置し、先端チップ50Aから操作部40Aまで延びる貫通孔を有し、その貫通孔にガイドワイヤ(図示せず)が挿入されることで、ステントデリバリーシステム2Aが体内に挿入されるのを案内する。
操作紐部材6Aは、外筒3Aの内部を外筒3Aの軸方向に沿って延びる。操作紐部材6Aは、折り返された一端側が連結部14Aに連結され、二手に分かれた他端側が外筒3Aの基端側(Y方向)に配置される。
固定部7Aは、外筒3Aの基端側に配置され且つ操作紐部材6Aの他端側(Y方向)が固定される。より詳しくは、固定部7Aは、外筒3Aの内側から外側を連通する孔部70Aを有する。孔部70Aには、操作紐部材6Aの二手に分かれた他端が挿通される。孔部70Aに挿通した操作紐部材6Aは、外筒3Aの外側において結び目60Aを形成する。
図6から図10も参照しながら、ステントデリバリーシステム2Aを用いて、ステント1Aを生体内の狭窄部に留置する方法について説明する。図6から図10は、ステント1Aを狭窄部に留置する方法について説明するための模式図である。
まず、ステント1Aを外筒3Aの内部に収納したステントデリバリーシステム2Aは、図示しない内視鏡の鉗子口に挿入される。続いて、図5に示すように、ステントデリバリーシステム2Aは、先端側が狭窄部Nの近傍に位置するように配置される。
続いて、図6に示すように、押し子部材4Aを固定して、外筒3Aを軸方向(Y方向)に後退させる。外筒3Aを後退させることによって、ステント1Aは外筒3Aから押し出される。一方、操作紐部材6Aは、他端側(Y方向)が固定部7Aに固定されていることから、押し子部材4Aを後退させることで、ステント本体部11Aに対して相対的にY方向に引かれる。操作紐部材6Aがステント本体部11Aに対して相対的にY方向に引かれることで、ステント本体部11Aの外筒3Aから押し出された部分が拡径する。
続いて、押し子部材4Aを更に外筒3Aの軸方向に進行させる。押し子部材4Aの進行に伴い、図7に示すように、ステント本体部11Aは更に拡径し、狭窄部Nを押し広げる。押し子部材4Aを更に進行させることで、係止部13Aが輪状部15Aを通過して係止される。
続いて、図8に示すように、結び目60Aの近傍で操作紐部材6Aを切断する。
続いて、固定部7A側から操作紐部材6Aを引いて、図9に示すように、連結部14Aから操作紐部材6Aを取り外す。
続いて、図10に示すように、ステントデリバリーシステム2Aを狭窄部Nから離隔させる。このようにして、ステント1Aは、図11に示すように、拡径した状態に維持されつつ、狭窄部Nに留置される。
第1実施形態に係るステントデリバリーシステム2Aによれば、以下の効果が奏される。
(1)第1実施形態では、ステント1Aを生体内に留置するためのステントデリバリーシステム2Aが、ステント1Aを収容可能な外筒3Aと、ステント1Aを押し出し可能な押し子部材4Aと、ステント1Aの備える紐状部12Aの先端側に取り外し可能に連結される操作紐部材6Aと、外筒3Aの基端側に配置され且つ操作紐部材6Aの他端側が固定される固定部7Aと、を備えるものとした。
これにより、押し子部材4Aを外筒3Aの軸方向に進行させることで、ステント1Aを外筒3Aから押し出しつつ、操作紐部材6Aがステント本体部11Aに対して相対的に引くことができる。そして、押し子部材4Aを進行させることで、係止部13Aを輪状部15Aに係止させることができる。従って、本実施形態においては、ステント本体部11Aの拡径と、拡径した状態への固定を、ステント1Aの外筒3Aからの押し出しつつ行うことができるので、ステント1Aを狭窄部Nに容易に留置することができる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係るステントデリバリーシステム2Bは、第1実施形態におけるステント1Aと同様の構成を有するステント1Bを生体内に留置する。ステント1Bについては、ステント1Aと同様の符号を付して説明を省略する。
図12Aは、第2実施形態に係るステントデリバリーシステム2Bを模式的に示した図である。図12Bは、ステントデリバリーシステム2Bの基端側の斜視図である。図12A及び図12Bに示すように、ステントデリバリーシステム2Bは、外筒3Bと、外側操作部30Bと、押し子部材4Bと、内側操作部40Bと、ガイドワイヤ誘導管5Bと、操作紐部材6Bと、を備える。
外筒3Bは、先端側の内側にステント1Bを収納する。ステント1Bは、一端側を前記外筒の先端側(図12AのX方向)に向けて配置される。
外側操作部30Bは、外筒3Bの基端側に接続される。外側操作部30Bは、外筒3Bよりも太い筒状に形成される。外側操作部30Bの中空部分は、外筒3Bの中空部分と、外筒3B軸方向に連通する。また、図12Bに示すように、外側操作部30Bは、その中空部分から径方向外側に延びて形成される一対の溝部31B,31Bを有する。溝部31B,31Bは、外側操作部30BのY方向の端部から外筒3Bの軸方向に延びる。
押し子部材4Bは、外筒3Bの内側に、外筒3Bの基端側から先端側に延びて配置される。押し子部材4Bは、先端がステント1Bの他端(Y方向の端部)に当接している。押し子部材4Bは、外筒3Bの軸方向に進行することで、ステント1Bを外筒3Bから押し出し可能である。
内側操作部40Bは、押し子部材4Bの基端に接続される。内側操作部40Bは、押し子部材4Bと連動し、外筒3Bの軸方向に進退可能である。また、内側操作部40Bは、外側操作部30Bに対して相対的に回転可能である。内側操作部40Bは、図12Bに示すように、外側操作部30Bに挿通され且つ回転軸となる回転軸部41Bと、回転軸部41Bから突出した一対のウイング42B,42Bと、を有する。ウイング42Bは、溝部31Bと対応する位置及び形状に形成される。つまり、回転軸部41Bの軸を中心として一対のウイング42B,42Bが形成する角度と、外側操作部30Bの中心軸を中心として一対の溝部31B,31Bが形成する角度とは一致する。
ガイドワイヤ誘導管5Bは、先端側に配置され且つ外筒3Bの先端を塞ぐ先端チップ50Bを有する。ガイドワイヤ誘導管5Bは、先端チップ50Bから内側操作部40Bまで延びる貫通孔を有し、その貫通孔にガイドワイヤ(図示せず)が挿入されることで、ステントデリバリーシステム2Bが体内に挿入されるのを案内する。
操作紐部材6Bは、外筒3Bの内部を外筒3Bの軸方向に沿って延びて配置される。
図13Aから図17も参照しながら、ステントデリバリーシステム2Bを用いて、ステント1Bを生体内の狭窄部に留置する方法について説明する。図13Aから図17は、ステント1Bを狭窄部に留置する方法について説明するための図である。
まず、ステント1Bを外筒3Bの内部に収納したステントデリバリーシステム2Bは、図示しない内視鏡の鉗子口に挿入される。続いて、図12Aに示すように、ステントデリバリーシステム2Aは、先端側が狭窄部Nの近傍に位置するように配置される。図12Aの状態において、ウイング42B及び溝部31Bは、外筒3Bの軸を中心とした角度をずらして配置される。
続いて、内側操作部40Bを操作することによって、図13Aに示すように、押し子部材4Bを外筒3Bの軸方向に進行させる。押し子部材4Bは、外筒3Bの軸方向に進行することで、ステント1Bを外筒3Bから押し出す。そして、図13Bに示すように、外側操作部30Bは、内側操作部40Bの一部に対して外筒3Bの軸方向に当接することで、内側操作部40Bが更に軸方向に進行するのを制限する。この際に、ステント1Bは完全には外筒3Bの外部に排出されず、ステント1Bの他端側(Y方向)の一部が外筒3Bの内部に残る。
外側操作部30Bが内側操作部40B(ウイング42B)に当接するまで、内側操作部40Bを外筒3Bの軸方向に進行させることで、ステント1Bは全長の80〜95%が外筒3Bの先端側から押し出されることが好ましい。
続いて、図14A及び図14Bに示すように、操作紐部材6Bをステント本体部11Bに対してY方向に引くことで、ステント本体部11Bの外筒3Bから押し出された部分を拡径させて、狭窄部Nを押し広げる。そして、更に操作紐部材6Bを引くことで、狭窄部Nを押し広げつつ、係止部13Bを輪状部15Bに係止させる。
続いて、図15A及び図15Bに示すように、内側操作部40B側から操作紐部材6Bを引いて、図9に示すように、連結部14Bから操作紐部材6Bを取り外す。
続いて、図16Bに示すように、内側操作部40Bを外筒3Bの軸を中心にして回転させることで、ウイング42B及び溝部31Bの位置を合わせる。ウイング42B及び溝部31Bの位置を合わせることによって、外側操作部30Bは、内側操作部40Bが更に外筒3Bの軸方向に進行することを許容する。そして、ウイング42B及び溝部31Bの位置を合わせた状態で、図16A及び図16Cに示すように、内側操作部40Bを外筒3Bの軸方向に進行させて、ステント1Bの全体を外筒3Bの先端側から押し出す。この際に、ウイング42Bは、溝部31Bに挿入される。ステント1Bの全体が外筒3Bの先端側から押し出されることで、ステント本体部11Bの全体が拡径する。
最後に、図17に示すように、ステントデリバリーシステム2Bを狭窄部Nから離隔させる。このようにして、ステント1Bは、拡径した状態に維持されつつ、狭窄部Nに留置される。
第2実施形態に係るステントデリバリーシステム2Bによれば、以下の効果が奏される。
(2)第2実施形態では、ステント1Bを生体内に留置するためのステントデリバリーシステム2Bが、ステント1Bを収容可能な外筒3Bと、外筒3Bの基端側に接続され且つ筒状に形成される外側操作部30Bと、ステント1Bを押し出し可能な押し子部材4Bと、外側操作部30Bの内側に挿通され且つ押し子部材4Bと連動して外筒3Bの軸方向に進退可能な内側操作部40Bと、ステント1Bの備える紐状部12Bの先端側に取り外し可能に連結される操作紐部材6Bと、を備えるものとした。また、内側操作部40Bが、外側操作部30Bに対して相対的に回転可能なものとし、外側操作部30Bが、その一部が内側操作部40Bの一部に対して外筒3Bの軸方向に当接することで内側操作部40Bが軸方向に進行するのを制限するとともに、内側操作部40Bを回転させることで内側操作部40Bが更に軸方向に進行することを許容するものとした。
これにより、外側操作部30Bが、内側操作部40Bと当接することで、内側操作部40Bの軸方向への進行を制限するので、押し子部材4Bを外筒3Bの軸方向に進行させる際に、意図せずステント1Bの全体を外筒3Bの先端側から押し出してしまうのを防ぐことができる。また、ステント1Bの一部を外筒3Bの内部に残すことで、操作紐部材6Bを引いてステント本体部11Bを拡径する際にも、ステント1Bを安定して支持することができるので、ステント1Bを狭窄部Nに容易に留置することができる。
(3)第2実施形態においては、内側操作部40Bが、外側操作部30Bに挿通され且つ回転軸となる回転軸部41Bと、回転軸部41Bから突出したウイング42Bと、を有するものとし、外側操作部30Bが、その内側にウイング42Bに対応する溝部31Bを有するものとした。
これにより、ステント1Bを狭窄部Nに、より容易に留置することができる。
(4)第2実施形態においては、外側操作部30Bが内側操作部40Bに当接するまで内側操作部40Bを外筒3Bの軸方向に進行させることで、ステント1Bは全長の80〜95%が外筒3Bの先端側から押し出されるものとした。
これにより、ステント1Bの大部分を外筒3Bの先端から排出しつつも、ステント本体部11Bを拡径する際にステント1Bを安定して支持することができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係るステントデリバリーシステム2Cは、第1実施形態におけるステント1Aと同様の構成を有するステント1Cを生体内に留置する。ステント1Cについては、ステント1Aと同様の符号を付して説明を省略する。
図18は、第3実施形態に係るステントデリバリーシステム2Cを模式的に示した図である。図18に示すように、ステントデリバリーシステム2Cは、外筒3Cと、内筒8Cと、操作部80Cと、ガイドワイヤ誘導管5Cと、操作紐部材6Cと、を備える。
外筒3Cは、先端側の内側にステント1Cを収納する。ステント1Cは、紐状部12Cが接続された一端側を前記外筒3Cの先端側(図18のX方向)に向けて配置される。ここで、紐状部12Cは、ステント本体部11Cの内部において、ステント本体部11Cの軸方向に沿ってY方向に延びる。
内筒8Cは、外筒3Cの内側に、外筒3Cの基端側から先端側に延びて配置される。内筒8Cは、ステント1Cの他端側(Y方向)に配置される。内筒8Cは、外筒3Cの軸方向に進行することで、ステント1Cを外筒3Cから押し出し可能である。
操作部80Cは、内筒8Cの基端に接続される。操作部80Cは、内筒8Cと連動し、外筒3Cの軸方向に進退可能である。
ガイドワイヤ誘導管5Cは、先端側に配置され且つ外筒3Cの先端を塞ぐ先端チップ50Cを有する。ガイドワイヤ誘導管5Cは、内筒8Cの内側に位置し、先端チップ50Cから操作部80Cまで延びる貫通孔を有し、その貫通孔にガイドワイヤ(図示せず)が挿入されることで、ステントデリバリーシステム2Cが体内に挿入されるのを案内する。
操作紐部材6Cは、紐状部12Cの先端側から、ステント本体部11Cの内側をY方向に、ステント本体部11Cの他端まで延びる。この際に、操作紐部材6Cは、輪状部15Cに挿通される。操作紐部材6Cは、ステント本体部11Cの他端においてステント本体部11Cの内側から外側に折り返されて、ステント本体部11Cの外側をX方向に、ステント本体部11Cの一端まで延びる。更に、操作紐部材6Cは、ステント本体部11Cの一端(外筒3Cの先端側)おいてステント本体部11Cの外側から内側に折り返されてから、ステント本体部11Cの内側をY方向に延びる。この際に、操作紐部材6Cは、輪状部15Cに再び挿通する。そして、操作紐部材6Cは、内筒8Cの内部を内筒8Cの軸方向に沿って延びる。
図19から図22も参照しながら、ステントデリバリーシステム2Cを用いて、ステント1Cを生体内の狭窄部に留置する方法について説明する。図19から図22は、ステント1Cを狭窄部に留置する方法について説明するための図である。
まず、ステント1Cを外筒3Cの内部に収納したステントデリバリーシステム2Cは、図示しない内視鏡の鉗子口に挿入される。続いて、図18に示すように、ステントデリバリーシステム2Cは、先端側が狭窄部Nの近傍に位置するように配置される。
続いて、操作部80Cを操作することによって、図19に示すように、内筒8Cを外筒3Cの軸方向に進行させる。内筒8Cは、外筒3Cの軸方向に進行することで、ステント1Cを外筒3Cから押し出す。
続いて、操作紐部材6Cをステントデリバリーシステム2Cの基端側に引く。操作紐部材6Cは、外筒3Cの先端側(X方向)おいてステント本体部11Cの外側から内側に折り返されているので、ステント1Cの外側において操作紐部材6Cはステント1Cの他端側から一端側に引かれる。操作紐部材6Cがステント1Cの他端側から一端側に引かれる際に、図20に示すように、ステント本体部11Cは、外筒3Cの先端側(X方向)における操作紐部材6Cの折り返し部分によって支持されて拡径する。操作紐部材6Cが、外筒3Cの先端側において折り返されてから内筒8Cの先端まで延びる際に輪状部15Cに挿通されることで、ステント本体部11Cの内筒8C側(Y方向)は拡径し難くなる。そして、操作紐部材6Cを引き続けることで、図21に示すように、係止部13Cが輪状部15Cを通過して係止される。
続いて、図22に示すように、連結部14Cから操作紐部材6Cを取り外す。連結部14Cから操作紐部材6Cを取り外すことで、ステント本体部11C全体が拡径する。最後に、ステントデリバリーシステム2Cを狭窄部Nから離隔させる。このようにして、ステント1Cは、拡径した状態に維持されつつ、狭窄部Nに留置される。
第3実施形態に係るステントデリバリーシステム2Cによれば、以下の効果が奏される。
(5)第3実施形態では、ステント1Cを生体内に留置するためのステントデリバリーシステム2Cが、ステント1Cを収容可能な外筒3Cと、外筒3Cの内側に配置される内筒8Cと、ステント1Cの備える紐状部12Cの先端側に取り外し可能に連結される操作紐部材6Cと、を備えるものとした。また、操作紐部材6Cが、外筒3Cの基端側から先端側に延びるとともに、外筒3Cの先端側においてステント本体部11Cの外側から内側に折り返されてから、内筒8Cの内部を軸方向に沿ってステントデリバリーシステム2Cの基端側に向かって延びるものとした。
これにより、ステント1C全体を外筒3Cの外部に排出しても、ステント本体部11Cを、外筒3Cの先端側(X方向)における操作紐部材6Cの折り返し部分によって安定して支持しながら拡径させて、係止部13Cを輪状部15Cに係止させることができる。従って、本実施形態に係るステントデリバリーシステム2Cによれば、ステント1Cを狭窄部Nに容易に留置することができる。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態に係るステントデリバリーシステム2Dは、第1実施形態におけるステント1Aと異なる構成を有するステント1Dを生体内に留置する。ステント1Dについては、ステント1Aと同様の構成については、ステント1Aと同様の符号を付して説明を省略し、ステント1Aと異なる構成を中心に説明する。
図23は、本発明の第4実施形態におけるステント1Dを示す側面図である。
図23に示すように、ステント1Dは、ステント本体部11Dと、第1の紐状部121Dと、第2の紐状部122Dと、第1の係止部131Dと、第2の係止部132Dと、第1の連結部141Dと、第2の連結部142Dと、第1の輪状部151Dと、第2の輪状部152Dと、を備える。
第1の紐状部121Dは、基端側がステント本体部11Dの軸方向の一端側(X方向)に接続されて、ステント本体部11Dの軸方向の他端側(Y方向)に延びる。一方、第2の紐状部122Dは、基端側がステント本体部11Dの軸方向の他端側(Y方向)に接続されて、ステント本体部11Dの軸方向の一端側(X方向)に延びる。このように、ステント1Dにおいて、2本の紐状部は互いに逆方向に向かって延びるように構成される。
第1の係止部131D及び第2の係止部132Dはそれぞれ、第1の紐状部121D及び第2の紐状部122Dのステント本体部11Dと接続されていない先端側に形成される。
第1の連結部141D及び第2の連結部142Dはそれぞれ、第1の紐状部121D及び第2の紐状部122Dのステント本体部11Dと接続されていない先端に配置され且つ環状に形成される。第1の連結部141D及び第2の連結部142Dにはそれぞれ、後述の第1の操作紐部材61D及び第2の操作紐部材62Dが取り外し可能に連結される。なお、第1の操作紐部材61D及び第2の操作紐部材62Dはそれぞれ、図23に示すように、後述の第1の輪状部151D及び第2の輪状部152Dに挿通される。
第1の輪状部151D及び第2の輪状部152Dはそれぞれ、ステント本体部11Dの他端側(Y方向)及び一端側(X方向)の端部に配置され輪状に形成される。第1の輪状部151D及び第2の輪状部152Dは、ステント本体部11Dの内側に突出するように形成される。
ステント本体部11Dは、第1の連結部141D及び第2の連結部142Dにそれぞれ連結された第1の操作紐部材61D及び第2の操作紐部材62Dを、それぞれY方向及びX方向に引くことによって軸方向に収縮して拡径される。
第1の係止部131D及び第2の係止部132Dは、第1の輪状部151D及び第2の輪状部152Dにそれぞれ係止されて、ステント本体部11Dを拡径した状態に維持する。
図24は、第4実施形態に係るステントデリバリーシステム2Dを模式的に示した図である。図24に示すように、ステントデリバリーシステム2Dは、外筒3Dと、内筒8Dと、操作部80Dと、ガイドワイヤ誘導管5Dと、第1の操作紐部材61Dと、第2の操作紐部材62Dと、を備える。
外筒3Dは、先端側の内側にステント1Dを収納する。ステント1Dは、第1の紐状部121Dが接続された一端側を外筒3Dの先端側(図24のX方向)に向けて配置される。ここで、第1の紐状部121Dは、ステント本体部11Dの内部において、ステント本体部11Dの軸方向に沿ってY方向に延びる。一方、第2の紐状部122Dは、ステント本体部11Dの内部において、ステント本体部11Dの軸方向に沿ってX方向に延びる。
内筒8Dは、外筒3Dの内側に、外筒3Dの基端側から先端側に延びて配置される。内筒8Dの先端側は、ステント1Dの内側に配置される。内筒8Dは、外筒3Cの軸方向に進行可能である。
操作部80Dは、内筒8Dの基端に接続される。操作部80Dは、内筒8Dと連動し、外筒3Cの軸方向に進退可能である。
ガイドワイヤ誘導管5Dは、先端側に配置され且つ外筒3Dの先端を塞ぐ先端チップ50Dを有する。ガイドワイヤ誘導管5Dは、先端チップ50Dから操作部80Dまで延びる貫通孔を有し、その貫通孔にガイドワイヤ(図示せず)が挿入されることで、ステントデリバリーシステム2Dが体内に挿入されるのを案内する。
第1の操作紐部材61Dは、外筒3Dと内筒8Dとの間を、外筒3Dの軸方向に沿って延びる。
第2の操作紐部材62Dは、第2の紐状部122Dの先端側から、ステント本体部11Dの内側をX方向に、ステント本体部11Dの一端(内筒8Dの先端)まで延びる。この際に、第2の操作紐部材62Dは、第2の輪状部152Dに挿通される。第2の操作紐部材62Dは、内筒8Dの先端において折り返されて、内筒8Dの内部を内筒8Dの軸方向に沿って延びる。
図25から図28も参照しながら、ステントデリバリーシステム2Dを用いて、ステント1Dを生体内の狭窄部に留置する方法について説明する。図25から図28は、ステント1Dを狭窄部に留置する方法について説明するための図である。
まず、ステント1Dを外筒3Dの内部に収納したステントデリバリーシステム2Dは、図示しない内視鏡の鉗子口に挿入される。続いて、図24に示すように、ステントデリバリーシステム2Dは、先端側が狭窄部Nの近傍に位置するように配置される。
続いて、操作部80Dを操作することによって、内筒8Dを軸方向に進行させる。内筒8Dが外筒3Dの軸方向に進行することによって、ステント1Dは第2の操作紐部材62Dによって内筒8Dの先端側(X方向)に引かれて、図25に示すように、外筒3Dから完全に引き出される。
続いて、ステントデリバリーシステム2Dの基端側において、第1の操作紐部材61D及び第2の操作紐部材62Dを引く。これにより、第1の紐状部121D及び第2の紐状部122Dが、互いに逆方向に引かれ、図26に示すように、ステント本体部11Dが拡径する。そして、第1の操作紐部材61D及び第2の操作紐部材62Dを引き続けることで、図27に示すように、第1の係止部131D及び第2の係止部132Dがそれぞれ第1の輪状部151D及び第2の輪状部152Dを通過して係止される。
続いて、第1の連結部141D及び第2の連結部142Dから第1の操作紐部材61D及び第2の操作紐部材62Dを取り外してから、図28に示すように、ステントデリバリーシステム2Dを狭窄部Nから離隔させる。このようにして、ステント1Dは、拡径した状態に維持されつつ、狭窄部Nに留置される。
第4実施形態に係るステントデリバリーシステム2Dによれば、以下の効果が奏される。
(6)第4実施形態では、ステント1Dを生体内に留置するためのステントデリバリーシステム2Dが、ステント1Dを収容可能な外筒3Dと、外筒3Dの内側に配置される内筒8Dと、ステント1Dの備える第1の紐状部121Dの先端側に取り外し可能に連結されるとともに外筒3Dと内筒8Dとの間をステントデリバリーシステム2Dの基端側に延びて配置される第1の操作紐部材61Dと、ステント1Dの備える第2の紐状部122Dの先端側に取り外し可能に連結されるとともに内筒8Dの内部をステントデリバリーシステム2Dの基端側に延びて配置される第2の操作紐部材62Dと、を備えるものとした。
これにより、ステント1Dを外筒3Cの外部に排出して、互いに逆方向に延びる第1の紐状部121D及び第2の紐状部122Dを引くことによって、ステント本体部11Dをバランスよく拡径させることができる。従って、本実施形態に係るステントデリバリーシステム2Dによれば、ステント1Dを狭窄部Nに容易に留置することができる。
<第5実施形態>
本発明の第5実施形態に係るステントデリバリーシステム2Eは、第1実施形態におけるステント1Aと同様の構成を有するステント1Eを生体内に留置する。ステント1Eについては、ステント1Aと同様の符号を付して説明を省略する。
図29は、第5実施形態に係るステントデリバリーシステム2Eを模式的に示した図である。図29に示すように、ステントデリバリーシステム2Eは、外筒3Eと、台座部材9Eと、操作部90Eと、ガイドワイヤ誘導管5Eと、操作紐部材6Eと、を備える。
外筒3Eは、先端側の内側にステント1Eを収納する。ステント1Eは、一端側を前記外筒の先端側(図29のX方向)に向けて配置される。
台座部材9Eは、外筒3Eの内側に、外筒3Eの基端側から先端側に延びて配置される。台座部材9Eは、ステント1Eの他端側(Y方向)に配置される。台座部材9Eは、外筒3Eの軸方向に進行することで、ステント1Eを外筒3Eから押し出し可能である。台座部材9Eは、外筒3Eの直径よりも径方向の長さが広がった状態を記憶した線形の形状記憶合金により構成される。これにより、台座部材9Eは、外筒3Eの軸方向に進行して外筒3Eの外部に排出された状態において、外筒3Eの直径よりも径方向の長さが広がる。
操作部90Eは、台座部材9Eの基端に接続される。操作部90Eは、台座部材9Eと連動し、外筒3Eの軸方向に進退可能である。
ガイドワイヤ誘導管5Eは、先端側に配置され且つ外筒3Eの先端を塞ぐ先端チップ50Eを有する。ガイドワイヤ誘導管5Eは、先端チップ50Eから操作部90Eまで延びる貫通孔を有し、その貫通孔にガイドワイヤ(図示せず)が挿入されることで、ステントデリバリーシステム2Eが体内に挿入されるのを案内する。
操作紐部材6Eは、外筒3Eの内部を外筒3Eの軸方向に沿って延びる。
図30から図32も参照しながら、ステントデリバリーシステム2Eを用いて、ステント1Eを生体内の狭窄部に留置する方法について説明する。図30から図32は、ステント1Eを狭窄部に留置する方法について説明するための図である。
まず、ステント1Eを外筒3Eの内部に収納したステントデリバリーシステム2Eは、図示しない内視鏡の鉗子口に挿入される。続いて、図29に示すように、ステントデリバリーシステム2Eは、先端側が狭窄部Nの近傍に位置するように配置される。
続いて、操作部90Eを操作することによって、台座部材9Eを外筒3Eの軸方向に進行させる。台座部材9Eが外筒3Eの軸方向に進行することによって、図30に示すように、ステント1Eは外筒3Eから完全に押し出される。
続いて、操作紐部材6Eを、ステントデリバリーシステム2Eの基端側に引く。操作紐部材6Eを引く際に、ステント1Eは、他端側(Y方向)が台座部材9Eによって支持される。このように、ステント1Eの他端側を支持しつつ操作紐部材6Eを引くことによって、図31に示すように、ステント本体部11Eが拡径するとともに、係止部13Eが輪状部15Eを通過して係止される。
続いて、連結部14Eから操作紐部材6Eを取り外してから、図32に示すように、台座部材9Eを引いて外筒3Eの内部に収納する。そして、ステントデリバリーシステム2Eを狭窄部Nから離隔させる。このようにして、ステント1Eは、拡径した状態に維持されつつ、狭窄部Nに留置される。
第5実施形態に係るステントデリバリーシステム2Eによれば、以下の効果が奏される。
(7)第5実施形態では、ステント1Eを生体内に留置するためのステントデリバリーシステム2Eが、ステント1Eを収容可能な外筒3Eと、外筒3Eの内側に配置される台座部材9Eと、ステント1Eの備える紐状部12Eの先端側に取り外し可能に連結される操作紐部材6Eと、を備えるものとした。また、台座部材9Eが、外筒3Eの軸方向に進行して外筒3Eの外部に排出された状態において、外筒3Eの直径よりも径方向の長さが広がることでステント本体部11Eの他端側を支持するものとした。
これにより、ステント本体部11Eの他端側を、台座部材9Eによって安定して支持しながら拡径させて、係止部13Eを輪状部15Eに係止させることができる。従って、本実施形態に係るステントデリバリーシステム2Eによれば、ステント1Eを狭窄部Nに容易に留置することができる。
(8)第5実施形態においては、台座部材9Eを、外筒3Eの直径よりも外筒3Eの径方向の長さが広がった状態を記憶した線形の形状記憶合金により構成した。
これにより、確実且つ容易に、台座部材9Eの径方向の長さを外筒3Eの直径よりも広げることができる。
<第6実施形態>
本発明の第6実施形態に係るステントデリバリーシステム2Fは、第1〜第5実施形態におけるステントと異なる構成を有するステント1Fを生体内に留置する。以下、ステント1Fについては、ステント1Aと同様の構成については、ステント1Aと同様の符号を付して説明を省略し、ステント1Aと異なる構成を中心に説明する。
図33は、本発明の第6実施形態におけるステント1Fを示す側面図である。
図33に示すように、ステント1Fは、ステント本体部11Fと、紐状部12Fと、係止部13Fと、連結部14Fと、第1の輪状部151Fと、第2の輪状部152Fと、を備える。
紐状部12Fは、基端側がステント本体部11Fの軸方向の中央部の近傍におけるステント本体部11Fの内側に接続されて、ステント本体部11Fの軸方向(Y方向)に延びる。そして、紐状部12Fは、ステント本体部11FのY方向側においてステント本体部11Fの内側から外側に折り返される。
係止部13Fは、紐状部12Fのステント本体部11Fと接続されていない先端側に形成される。
連結部14Fは、紐状部12Fのステント本体部11Fと接続されていない先端に配置され且つ環状に形成される。連結部14Fには、後述の操作紐部材6Fが取り外し可能に連結される。なお、操作紐部材6Fは、図33に示すように、後述の第1の輪状部151F及び第2の輪状部152Fに挿通される。
第1の輪状部151Fは、ステント本体部11Fの一端側(X方向)におけるステント本体部11Fの外側に配置され輪状に形成される。第1の輪状部151Fは、ステント本体部11Fの外側に突出するように形成される。
第2の輪状部152Fは、ステント本体部11Fの軸方向の中央部の近傍におけるステント本体部11Fの内側に配置され輪状に形成される。第2の輪状部152Fは、ステント本体部11Fの内側に突出するように形成される。
ステント本体部11Fは、連結部14Fに連結された操作紐部材6Fを、X方向に引くことによって軸方向に収縮して拡径される。
係止部13Fは、第1の輪状部151Fに係止されて、ステント本体部11Fを拡径した状態に維持する。
紐状部12F、係止部13F、連結部14F、第1の輪状部151F及び第2の輪状部152Fはそれぞれ、ステント本体部11Fの周方向に等間隔を空けて2つ配置される。
図34は、第6実施形態に係るステントデリバリーシステム2Fを模式的に示した図である。図34に示すように、ステントデリバリーシステム2Fは、外筒3Fと、内筒8Fと、操作部80Fと、ガイドワイヤ誘導管5Fと、操作紐部材6Fと、を備える。
外筒3Fは、先端側の内側にステント1Fを収納する。ステント1Fは、第1の輪状部151Fが配置された一端側を外筒3Fの先端側(図34のX方向)に向けて配置される。
内筒8Fは、外筒3Fの内側に、外筒3Fの基端側から先端側に延びて配置される。内筒8Fは、ステント1Fの他端側(Y方向)に配置される。内筒8Fは、外筒3Fの軸方向に進行することで、ステント1Fを外筒3Fから押し出し可能である。
操作部80Fは、内筒8Fの基端に接続される。操作部80Fは、内筒8Fと連動し、外筒3Fの軸方向に進退可能である。
ガイドワイヤ誘導管5Fは、先端側に配置され且つ外筒3Fの先端を塞ぐ先端チップ50Fを有する。ガイドワイヤ誘導管5Fは、内筒8Fの内側に位置し、先端チップ50Fから操作部80Fまで延びる貫通孔を有し、その貫通孔にガイドワイヤ(図示せず)が挿入されることで、ステントデリバリーシステム2Fが体内に挿入されるのを案内する。
操作紐部材6Fは、紐状部12Fの先端側(連結部14F)から、ステント本体部11Fの外側を、外筒3Fの軸方向に沿って外筒3Fの基端側から先端側(Y方向)に延びる。操作紐部材6Fは、ステント本体部11Fの一端側(X方向)において第1の輪状部151Fに挿通される。操作紐部材6Fは、ステント1Fの先端側の端部においてステント本体部11Fの外側から内側に折り返されてから、第2の輪状部152Fに挿通される。そして、操作紐部材6Fは、内筒8Fの内部を内筒8Fの軸方向に沿って基端側に向かって延びる。
図35から図37も参照しながら、ステントデリバリーシステム2Fを用いて、ステント1Fを生体内の狭窄部に留置する方法について説明する。図35から図37は、ステント1Fを狭窄部に留置する方法について説明するための図である。
まず、ステント1Fを外筒3Fの内部に収納したステントデリバリーシステム2Fは、図示しない内視鏡の鉗子口に挿入される。続いて、図34に示すように、ステントデリバリーシステム2Fは、先端側が狭窄部Nの近傍に位置するように配置される。
続いて、操作部80Fを操作することによって、図35に示すように、内筒8Fを外筒3Fの軸方向に進行させる。内筒8Fは、外筒3Fの軸方向に進行することで、ステント1Fを外筒3Fから押し出す。この際に、内筒8Fの先端は、第2の輪状部152Fの配置された位置まで進行する。
続いて、操作紐部材6Fをステントデリバリーシステム2Fの基端側に引く。操作紐部材6Fが引かれることで、図36に示すように、ステント本体部11Fの外側において、操作紐部材6FがX方向に引かれ、ステント本体部11Fが拡径する。ステント本体部11Fが拡径される際に、内筒8Fの先端が、第2の輪状部152Fに引っ掛かり、ステント本体部11Fを支持する。なお、第2の輪状部152Fが内筒8Fの先端に引き寄せられることで、ステント本体部11Fの軸方向の中央部近傍は拡径し難くなる。そして、操作紐部材6Fを引き続けることで、図36に示すように、係止部13Fが第1の輪状部151Fを通過して係止される。
続いて、図37に示すように、連結部14Fから操作紐部材6Fを取り外す。連結部14Fから操作紐部材6Fを取り外すことで、ステント本体部11F全体が拡径する。最後に、ステントデリバリーシステム2Fを狭窄部Nから離隔させる。このようにして、ステント1Fは、拡径した状態に維持されつつ、狭窄部Nに留置される。
第6実施形態に係るステントデリバリーシステム2Fによれば、以下の効果が奏される。
(9)第6実施形態では、ステント1Fを生体内に留置するためのステントデリバリーシステム2Fが、ステント1Fを収容可能な外筒3Fと、外筒3Fの内側に配置される内筒8Fと、ステント1Fの備える紐状部12Fの先端側に取り外し可能に連結される操作紐部材6Fと、を備えるものとした。また、操作紐部材6Fが、紐状部12Fの連結部14Fからステント本体部11Fの外側を外筒3Fの軸方向に沿って外筒3Fの基端側から先端側に延びて、ステント本体部11Fの一端側において第1の輪状部151Fに挿通されるとともに、ステント1Fの先端側の端部においてステント本体部11Fの外側から内側に折り返されてから、第2の輪状部152Fに挿通され、内筒8Fの内部を内筒8Fの軸方向に沿って基端側に向かって延びるものとした。
これにより、ステント1F全体を外筒3Fの外部に排出してから、ステント本体部11Fを拡径させる際に、内筒8Fの先端を第2の輪状部152Fに引っ掛けることで、ステント本体部11Fを安定して支持し、係止部13Fを第1の輪状部151Fに係止させることができる。従って、本実施形態に係るステントデリバリーシステム2Fによれば、ステント1Fを狭窄部Nに容易に留置することができる。また、第2の輪状部152Fは、ステント本体部11Fの軸方向の中央部の近傍に配置されるので、ステント本体部11Fの軸方向の中央を固定しつつ、ステント本体部11Fを拡径することができる。従って、ステント1Fを狭窄部Nに留置する際の、ステント1Fの位置決めが容易である。
<第7実施形態>
本発明の第7実施形態に係るステントデリバリーシステム2Gは、第1実施形態におけるステント1Aと同等の構成を有するステント1Gを生体内に留置する。以下、ステント1Gについては、ステント1Aと同様の構成については、ステント1Gと同様の符号を付して説明を省略する。
図38Aは、第7実施形態に係るステントデリバリーシステム2Gを模式的に示した図であり、図38Bは、先端キャップ50Gの拡大図である。本発明の第7実施形態のステントデリバリーシステム2Gは、主として、ガイドワイヤ誘導管5Gの有するステント先端保護部としての先端キャップ50Gの構成において、第1〜第6実施形態と異なる。より具体的には、先端キャップ50Gは、図38Bに示すように、ステント収容部52Gを有する。
ステント収容部52Gは、先端キャップ50Gの基端側に配置され、ステント本体部11Gの先端側を収容可能に構成される。第7実施形態では、ステント収容部52Gは、先端キャップ50Gの基端側に形成され、先端側に凹んだ凹部により構成される。
図39から図43も参照しながら、ステントデリバリーシステム2Gを用いて、ステント1Gを生体内の狭窄部に留置する方法について説明する。図39から図43は、ステント1Gを狭窄部Nに留置する方法について説明するための図である。
まず、ステント1Gの先端側をステント収容部52Gに収容し、ステント1Gの基端側を外筒3Gの内部に収納したステントデリバリーシステム2Gは、図示しない内視鏡の鉗子口に挿入される。続いて、図38Aに示すように、ステントデリバリーシステム2Gは、先端側が狭窄部Nの近傍に位置するように配置される。
続いて、操作部80G及び操作管としてのガイドワイヤ誘導管5Gを操作することによって、図39に示すように、内筒8G及びガイドワイヤ誘導管5Gを外筒3Gの軸方向に進行させる。内筒8Gは、外筒3Gの軸方向に進行することで、ステント1G及びこのステント1Gの先端側を収容した先端キャップ50Gを外筒3Gから押し出す。
続いて、図40に示すように、ガイドワイヤ誘導管5Gの操作を停止することによって、先端キャップ50Gの位置を停止させた状態で、操作部80Gを操作し内筒8Gにより更にステント1GをX方向に押し出す。ここで、ステント本体部11Gの先端側(X方向)の位置は先端キャップ50Gに収容されることで固定されているが、ステント1Gの基端側(Y方向)は内筒8GによってX方向に押し出される。そのため、停止された先端キャップ50Gと内筒8Gとの間でステント本体部11Gが圧縮されることで外筒3Gから押し出されたステント本体部11Gが拡径する。また、ステント収容部52Gにステント本体部11Gの先端側が収容された状態でステント本体部11Gが拡径するため、ステント1Gの拡径に伴うステント本体部11Gの先端側の後退方向(Y方向)へのずれが少なくなる。
続いて、操作紐部材6Gをステントデリバリーシステム2Gの基端側に引くことで、図41に示すように、係止部13Gが輪状部15Gを通過して係止される。
続いて、ガイドワイヤ誘導管5Gを操作することによって、図42に示すように、先端キャップ50Gをステント本体部11Gに対してX方向に進行させる。これにより、ステント収容部52Gからステント本体部11Gの先端側が解放され、ステント本体部11Gの先端側が拡径する。
続いて、図43に示すように、連結部14Gから操作紐部材6Gを取り外す。最後に、ステントデリバリーシステム2Gを狭窄部Nから離隔させる。このようにして、ステント1Gは、拡径した状態に維持されつつ、狭窄部Nに留置される。
第7実施形態に係るステントデリバリーシステム2Gによれば、以下の効果が奏される。
(10)第7実施形態では、停止された先端キャップ50Gと内筒8Gとの間でステント本体部11Gが圧縮されることで外筒3Gから押し出されたステント本体部11Gが拡径するものとした。
これにより、ステントの拡径に伴う操作紐部材6G等の張力は低減できるため、操作紐部材6G等が破損してしまうことを防ぐことができる。
(11)第7実施形態では、ステント収容部52Gにステント本体部11Gの先端側が収容された状態でステント本体部11Gが拡径するため、ステント1Gの拡径に伴うステント本体部11Gの先端側の退行方向(Y方向)へのずれが少なくなるものとした。
これにより、ステント1Gを狭窄部Nに、容易に留置することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
上記各実施形態では、生体内に留置するステントとして、生分解性繊維によって円筒状に形成されたステントを用いたが、本発明におけるステントはこれに限定されない。本発明におけるステントとしては、生分解性ではない樹脂によって円筒形に形成されたステントも用いることができる。
また、上記各実施形態においては、紐状部、係止部、連結部及び輪状部を、それぞれ、ステント本体部の周方向に等間隔を空けて2つ配置したが、本発明におけるステントの構造はこれに限定されない。例えば、ステントの備える紐状部、係止部、連結部及び輪状部を、それぞれ3つ以上とすることで、ステントの強度の向上や、操作時のフェイルセーフを確保することができる。
また、第2実施形態においては、内側操作部40Bが回転軸部41Bから突出したウイング42Bを有するものとし、外側操作部30Bがその内側にウイング42Bに対応する溝部31Bを有するものとしたが、本発明はこれに限定されない。本発明においては、例えば、外側操作部が内側に突出した凸部を有するものとし、内側操作部が外側操作部の凸部に対応する凹部を有するものとしてもよい。
また、第2実施形態においては、ステントデリバリーシステム2Bを操作する際に、内側操作部40Bを回転させることで、ウイング42Bを外側操作部30Bの溝部31Bに合わせるものとしたが、本発明に係るステントデリバリーシステム2Bの操作方法はこれに限定されない。ステントデリバリーシステム2Bを操作する際には、外側操作部30Bを回転させることで、溝部31Bをウイング42Bに合わせてもよい。このように、外側操作部30Bを回転させた方が、操作紐部材6Bの捩れを抑えることができる。また、ステントデリバリーシステム2Bの操作において外側操作部30Bを回転させる構成とする場合には、体内で外筒3B全体が回転しないようにするために、外側操作部30Bが外筒3Bとは独立して回転できる構成とするのが好ましい。
また、第3実施形態においては、図18に示すように、内筒8Cがステント1Cの他端側(Y方向)に配置されるものとしたが、本発明はこれに限定されない。本発明においては、内筒8C先端がステント1Cの内部に配置されていてもよい。なお、内筒8C先端がステント1Cの内部に配置される場合には、内筒8Cの外側にステント1Cを押し出すための突起を設ける必要がある。
また、第3実施形態においては、操作紐部材6Cは、ステント本体部11Cの一端(外筒3Cの先端側)おいて折り返されてから、ステント本体部11Cの内側をY方向に延びる際に、再び輪状部15Cに挿通している。しかし、操作紐部材6Cは、一度、輪状部15Cに挿通されていればよく、ステント本体部11Cの一端おいて折り返されてから再び輪状部15Cに挿通していなくてもよい。
また、第3実施形態においては、操作紐部材6Cが、外筒3Cの先端側において、ステント本体部11Cの外側から内側に折り返されてから、内筒8Cの内部を軸方向に沿って基端側に延びるものとしたが、本発明はこれに限定されな。本発明においては、操作紐部材6Cが、外筒3Cの先端側において、ステント本体部11Cの内側から外側に折り返されてから、内筒8Cの内部を軸方向に沿って基端側に延びる構成としてもよい。
また、第5実施形態においては、台座部材9Eを形状記憶合金によって構成したが、本発明はこれに限定されない。本発明においては、台座部材をバルーンによって構成してもよい。
また、第6実施形態において、内筒8Fの先端が第2の輪状部152Fに引っ掛かった状態(図35参照)において、ステント本体部11Fを他端側(Y方向)から押すことが可能な押し子部を配置してもよい。これにより、ステント1Fを外筒3Fから容易に押し出すことができる。
また、本発明の第7実施形態において、ステントデリバリーシステム2Gは、第1実施形態におけるステント1Aと同等の構成を有するステント1Gを生体内に留置するものとしたが本発明はこれに限定されない。ステントデリバリーシステム2Gは、第3、第4又は第6実施形態におけるステント1C、ステント1D又はステント1Fと同等の構成を有するステントを生体内に留置するものとしてもよい。
また、第7実施形態において、先端キャップ50Gにステント1Gの先端側を収容可能に構成したが、本発明はこれに限定されない。ステント1Gの先端側を収容する構成が、先端キャップ50Gと別に設けられてもよい。これにより、先端キャップ50Gとステント1Gの先端側を収容する構成にそれぞれ最適な材料を選択することができる。
また、第7実施形態において、ステント収容部52Gは、先端側に凹んだ凹部により構成されたが、本発明はこれに限定されない。先端キャップ50Gの基端側の表面にステントの先端側が固定される構成であってもよく、例えば、生分解性の粘着剤を介して先端キャップ50Gの基端側の表面にステント1Gの先端側が固定されてもよい。この場合、ステント収容部52Gの内部にステント1Gが嵌合してしまうことを防ぐことができる。
また、第7実施形態において、操作紐部材6Gをステントデリバリーシステム2Gの基端側に引くことで、係止部13Gが輪状部15Gを通過して係止され(図41参照)、続いて、ガイドワイヤ誘導管5Gを操作することによって、先端キャップ50Gをステント本体部11Gに対してX方向に進行させることにより、ステント収容部52Gからステント本体部11Gの先端側が解放され、ステント本体部11Gの先端側が拡径する(図42参照)ものとしたが、本発明はこれに限定されない。ステント本体部11Gの先端側が解放される操作(図42参照)を行った後に、操作紐部材6Gをステントデリバリーシステム2Gの基端側に引く操作(図41参照)を行ってもよい。これにより、ステント本体部11Gの先端側及びステント本体部11G全体の拡径が操作紐部材6Gを引く操作によって促進される。
1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G…ステント
11A,11B,11C,11D,11E,11F,11G…ステント本体部
12A,12B,12C,12E,12F,12G…紐状部
121D…第1の紐状部
122D…第2の紐状部
13A,13B,13C,13E,13F,13G…係止部
131D…第1の係止部
132D…第2の係止部
15A,15B,15C,15E,15F,15G…輪状部
151D…第1の輪状部
151F…第1の輪状部
152D…第2の輪状部
152F…第2の輪状部
2A,2B,2C,2D,2E,2F,2G…ステントデリバリーシステム
3A,3B,3C,3D,3E,3F,3G…外筒
30B…外側操作部
31B…溝部(凹部)
4A,4B…押し子部材
40B…内側操作部
42B…ウイング(凸部)
5G…ガイドワイヤ誘導管(操作管)
50G…先端キャップ(ステント先端保護部)
52G…ステント収容部
6A,6B,6C,6E,6F,6G…操作紐部材
61D…第1の操作紐部材
62D…第2の操作紐部材
7A…固定部
8C,8D,8G…内筒
9E…台座部材

Claims (10)

  1. ステントを生体内に留置するためのステントデリバリーシステムであって、
    前記ステントは、
    樹脂又は生分解性繊維によって円筒状に形成され、縮径した状態から拡径した状態に変形可能なステント本体部と、
    基端側が前記ステント本体部の一端側に接続される紐状部と、
    前記紐状部に形成される係止部と、
    前記ステント本体部の他端側に配置され輪状に形成される輪状部と、を備え、
    前記紐状部が他端側に向かって引かれて前記係止部が前記輪状部に係止されることで、前記ステント本体部が拡径した状態に維持され、
    ステントデリバリーシステムは、
    先端側の内側に前記ステントを収納可能な外筒と、
    前記外筒の内側に配置され、一端側を前記外筒の先端側に向けて配置された前記ステントを押し出し可能な押し子部材と、
    一端が前記紐状部の先端側に取り外し可能に連結されるとともに前記輪状部に挿通され、前記外筒の内部を前記外筒の軸方向に沿って延びる操作紐部材と、
    前記外筒の基端側に配置され且つ前記操作紐部材の他端側が固定される固定部と、を備えるステントデリバリーシステム。
  2. ステントを生体内に留置するためのステントデリバリーシステムであって、
    前記ステントは、
    樹脂又は生分解性繊維によって円筒状に形成され、縮径した状態から拡径した状態に変形可能なステント本体部と、
    基端側が前記ステント本体部の一端側に接続される紐状部と、
    前記紐状部に形成される係止部と、
    前記ステント本体部の他端側に配置され輪状に形成される輪状部と、を備え、
    前記紐状部が他端側に向かって引かれて前記係止部が前記輪状部に係止されることで、前記ステント本体部が拡径した状態に維持され、
    ステントデリバリーシステムは、
    先端側の内側に前記ステントを収納可能な外筒と、
    前記外筒の基端側に接続され且つ筒状に形成される外側操作部と、
    前記外筒の内側に配置され、一端側を前記外筒の先端側に向けて配置された前記ステントを押し出し可能な押し子部材と、
    前記外側操作部の内側に挿通され且つ前記押し子部材と連動して前記外筒の軸方向に進退可能な内側操作部と、
    一端が前記紐状部の先端側に取り外し可能に連結されるとともに前記輪状部に挿通され、前記外筒の内部を前記外筒の軸方向に沿って延びる操作紐部材と、を備え、
    前記内側操作部は、前記外側操作部に対して相対的に回転可能であり、
    前記外側操作部は、その一部が前記内側操作部の一部に対して前記軸方向に当接することで前記内側操作部が前記軸方向に進行するのを制限するとともに、前記内側操作部を回転させることで前記内側操作部が更に前記軸方向に進行することを許容するステントデリバリーシステム。
  3. 前記内側操作部は、前記外側操作部に挿通され且つ回転軸となる回転軸部と、前記回転軸部から突出した凸部と、を有し、
    前記外側操作部は、その中空部分から径方向外側に延びて形成され且つ前記凸部に対応する凹部を有する請求項2記載のステントデリバリーシステム。
  4. 前記外側操作部が前記内側操作部に当接するまで前記内側操作部を前記軸方向に進行させることで、前記ステントは全長の80〜95%が前記外筒の先端側から押し出される請求項2又は3記載のデリバリーシステム。
  5. ステントを生体内に留置するためのステントデリバリーシステムであって、
    前記ステントは、
    樹脂又は生分解性繊維によって円筒状に形成され、縮径した状態から拡径した状態に変形可能なステント本体部と、
    基端側が前記ステント本体部の一端側に接続され且つ前記ステント本体部の他端側に延びる紐状部と、
    前記紐状部に形成される係止部と、
    前記ステント本体部の他端側に配置され輪状に形成される輪状部と、を備え、
    前記紐状部が他端側に向かって引かれて前記係止部が前記輪状部に係止されせることで、前記ステント本体部が拡径した状態に維持され、
    ステントデリバリーシステムは、
    先端側の内側に前記ステントを収納可能な外筒と、
    前記外筒の内側に配置される内筒と、
    一端が前記紐状部の先端側に取り外し可能に連結されるとともに前記輪状部に挿通される操作紐部材と、を備え、
    前記操作紐部材は、前記外筒の軸方向に沿って前記外筒の基端側から先端側に延びるとともに、前記ステントの前記先端側の端部において前記ステントの外側から内側又は内側から外側に折り返されてから、前記内筒の内部を前記内筒の軸方向に沿って前記基端側に向かって延びるステントデリバリーシステム。
  6. ステントを生体内に留置するためのステントデリバリーシステムであって、
    前記ステントは、
    樹脂又は生分解性繊維によって円筒状に形成され、縮径した状態から拡径した状態に変形可能なステント本体部と、
    基端側が前記ステント本体部の一端側に接続され且つ前記ステント本体部の他端側に延びる第1の紐状部と、
    前記第1の紐状部に形成される第1の係止部と、
    前記ステント本体部の他端側に配置され輪状に形成される第1の輪状部と、
    基端側が前記ステント本体部の他端側に接続され且つ前記ステント本体部の一端側に延びる第2の紐状部と、
    前記第2の紐状部に形成される第2の係止部と、
    前記ステント本体部の一端側に配置され輪状に形成される第2の輪状部と、を備え、
    前記第1の紐状部及び前記第2の紐状部がそれぞれ前記ステント本体部の他端側及び一端側に向かって引かれて前記第1の係止部及び前記第2の係止部がそれぞれ前記第1の輪状部及び前記第2の輪状部に係止されることで、前記ステント本体部が拡径した状態に維持されるステントを生体内に留置するためのステントデリバリーシステムであり、
    ステントデリバリーシステムは、
    先端側の内側に、一端側を先端側に向けた状態で前記ステントを収納可能な外筒と、
    前記外筒の内側に配置される内筒と、
    一端が前記第1の紐状部の先端側に取り外し可能に連結されるとともに前記第1の輪状部に挿通され、前記外筒と前記内筒との間を前記外筒の軸方向に沿って延びる第1の操作紐部材と、
    一端が前記第2の紐状部の先端側に取り外し可能に連結されるとともに前記第2の輪状部に挿通され、前記内筒の内部を前記内筒の軸方向に沿って延びる第2の操作紐部材と、を備えるステントデリバリーシステム。
  7. ステントを生体内に留置するためのステントデリバリーシステムであって、
    前記ステントは、
    樹脂又は生分解性繊維によって円筒状に形成され、縮径した状態から拡径した状態に変形可能なステント本体部と、
    基端側が前記ステント本体部の一端側に接続され且つ前記ステント本体部の他端側に延びる紐状部と、
    前記紐状部に形成される係止部と、
    前記ステント本体部の他端側に配置され輪状に形成される輪状部と、を備え、
    前記紐状部が他端側に向かって引かれて前記係止部が前記輪状部に係止されることで、前記ステント本体部が拡径した状態に維持されるステントを生体内に留置するためのステントデリバリーシステムであり、
    ステントデリバリーシステムは、
    先端側の内側に前記ステントを収納可能な外筒と、
    前記外筒の内側に配置され、一端側を前記外筒の先端側に向けて配置された前記ステントを押し出し可能な台座部材と、
    一端が前記紐状部の先端側に取り外し可能に連結されるとともに前記輪状部に挿通され、前記外筒の内部を前記外筒の軸方向に沿って延びる操作紐部材と、を備え、
    前記台座部材は、前記外筒の軸方向に進行して前記外筒の外部に排出された状態において、前記外筒の直径よりも前記外筒の径方向の長さが広がることで前記ステント本体部の他端側を支持するステントデリバリーシステム。
  8. 前記台座部材は、前記外筒の直径よりも前記外筒の径方向の長さが広がった状態を記憶した線形の形状記憶合金により構成される請求項7記載のステントデリバリーシステム。
  9. ステントを生体内に留置するためのステントデリバリーシステムであって、
    前記ステントは、
    樹脂又は生分解性繊維によって円筒状に形成され、縮径した状態から拡径した状態に変形可能なステント本体部と、
    基端側が前記ステント本体部に接続され且つ前記ステント本体部の軸方向に沿って延びる紐状部と、
    前記紐状部に形成される係止部と、
    前記ステント本体部の一端側における前記ステント本体部の外側に配置され輪状に形成される第1の輪状部と、
    前記ステント本体部の軸方向の中央部の近傍における前記ステント本体部の内側に配置され輪状に形成される第2の輪状部と、を備え、
    前記紐状部が一端側に向かって引かれて前記係止部が前記第1の輪状部に係止されることで、前記ステント本体部が拡径した状態に維持され、
    ステントデリバリーシステムは、
    先端側の内側に前記ステントを収納可能な外筒と、
    前記外筒の内側に配置される内筒と、
    一端が前記紐状部の先端側に取り外し可能に連結される操作紐部材と、を備え、
    前記操作紐部材は、前記紐状部の連結部から前記ステント本体部の外側を前記外筒の軸方向に沿って前記外筒の基端側から先端側に延びて、前記ステント本体部の一端側において第1の輪状部に挿通されるとともに、前記ステント本体部の前記外筒の先端側の端部において前記ステント本体部の外側から内側に折り返されてから、前記第2の輪状部に挿通され、前記内筒の内部を前記内筒の軸方向に沿って前記基端側に向かって延びるステントデリバリーシステム。
  10. 前記ステント本体部の先端側に配置され前記ステント本体部の先端側を収容可能なステント収容部を有するステント先端保護部と、
    前記ステント先端保護部を前記外筒の軸方向に進退可能とする操作管と、を更に備える請求項1〜9のいずれかに記載のステントデリバリーシステム。
JP2015208218A 2015-10-22 2015-10-22 ステントデリバリーシステム Active JP6597171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208218A JP6597171B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 ステントデリバリーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208218A JP6597171B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 ステントデリバリーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079815A JP2017079815A (ja) 2017-05-18
JP6597171B2 true JP6597171B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58713626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208218A Active JP6597171B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 ステントデリバリーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6597171B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7214739B2 (ja) 2018-08-13 2023-01-30 オリンパス株式会社 ステントデリバリ装置およびステントデリバリシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0647147B1 (en) * 1992-06-26 2000-03-15 Schneider (Usa) Inc. Catheter with expandable wire mesh tip
US5984957A (en) * 1997-08-12 1999-11-16 Schneider (Usa) Inc Radially expanded prostheses with axial diameter control
CA2503388C (en) * 2002-11-15 2012-05-15 Synecor, Llc Improved endoprostheses and methods of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017079815A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7160309B2 (en) Systems for anchoring a medical device in a body lumen
US8034094B2 (en) Stent delivery system and stent delivery method
US7559934B2 (en) Beaded basket retrieval device
US9808270B2 (en) Medical retrieval devices and methods
EP3085408B1 (en) Apparatus for advancing a device from one body lumen to another
EP2647338B1 (en) Device to close openings in body tissue
US20100081867A1 (en) Medical Device Delivery System Having Integrated Introducer
JP2019523062A (ja) インプラント送達システムおよび方法
EP3225219B1 (en) Distal capture device for a self-expanding stent
WO1997007741A1 (en) Suture tie device system and method for suturing anatomical tissue proximate an opening
WO2017126620A1 (ja) 合成樹脂ステント
WO2016035757A1 (ja) 合成樹脂ステント
AU2017203922A1 (en) Surgical closure apparatus and method
JP6597171B2 (ja) ステントデリバリーシステム
JP6543948B2 (ja) 生分解性ステント
US20220265268A1 (en) Suturing device and method for its use
US20150202381A1 (en) Injection needle insertion barrier
JP7039957B2 (ja) ステント
JP6729552B2 (ja) 合成樹脂ステント
EP3934588A1 (en) Stent delivery system and handling device for a stent delivery system
JP2018175654A (ja) ステント

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250