[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6577746B2 - 光硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤及びタッチパネル用層間充填剤 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤及びタッチパネル用層間充填剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6577746B2
JP6577746B2 JP2015095868A JP2015095868A JP6577746B2 JP 6577746 B2 JP6577746 B2 JP 6577746B2 JP 2015095868 A JP2015095868 A JP 2015095868A JP 2015095868 A JP2015095868 A JP 2015095868A JP 6577746 B2 JP6577746 B2 JP 6577746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
meth
living radical
group
methylterranyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015095868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016210891A (ja
Inventor
戸田 智基
智基 戸田
由貴 石川
由貴 石川
泰志 石堂
泰志 石堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2015095868A priority Critical patent/JP6577746B2/ja
Publication of JP2016210891A publication Critical patent/JP2016210891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577746B2 publication Critical patent/JP6577746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、光照射により液ダレすることなく確実に硬化させることができ、かつ、被着体に対する密着性に優れる光硬化性樹脂組成物、及び、該光硬化性樹脂組成物を用いてなる液晶表示素子用シール剤、タッチパネル用層間充填剤に関する。
光硬化性樹脂は、電子機器分野をはじめとして、広い分野で用いられている。
例えば、近年の液晶表示素子の製造方法では、光硬化性樹脂組成物からなるシール剤を用いた滴下工法が主流となりつつある。滴下工法では、まず、2枚の電極付き透明基板の一方に、スクリーン印刷等により長方形状のシールパターンを形成する。次いで、シール剤未硬化の状態で液晶の微小滴を透明基板の枠内全面に滴下塗布し、すぐに他方の透明基板を重ねあわせ、シール剤に紫外線を照射して仮硬化を行う。その後、必要に応じて液晶アニール時に加熱して更に硬化を行い、液晶表示素子を作製する。基板の貼り合わせを減圧下で行うようにすれば、極めて高い効率で液晶表示素子を製造することができる。
また、例えば、近年様々な分野で用いられているタッチパネルは、ガラス等からなる表面保護パネルの下にタッチパネルが配置されており、続いて、偏光フィルム、ディスプレイがこの順で設けられている。タッチパネルにおいて、表面保護パネルとタッチパネルとの層間、及び、タッチパネルと偏光フィルムとの層間は、タッチパネル用充填剤で埋められるが、該タッチパネル用層間充填剤としても光硬化性樹脂組成物が用いられる。
このような光硬化性樹脂として、例えば特許文献1には、1分子内に1以上の水酸基と合計で3以上のエポキシ基及び(メタ)アクリル基とを有する脂肪族エポキシ樹脂αを含み、該脂肪族エポキシ樹脂αの質量平均分子量が0.3×10〜1.0×10である液晶シール剤が開示されている。特許文献1に記載された液晶シール剤は、液晶表示パネルに用いた場合に、高温高湿条件下においても表示特性を変化させず、かつ、短時間で硬化できるとされている。
しかしながら、実際に特許文献1に記載された光硬化性樹脂に光照射しても、充分には硬化せずに、パターンの一部が流れてしまう、いわゆる液ダレが発生してしまうという問題があった。
国際公開第2010/038431号公報
本発明者らは、特許文献1に記載されるような従来の光硬化性樹脂について、光照射しても、充分には硬化せずに液ダレが発生してしまう原因について検討した。
特許文献1では、光硬化性樹脂として、1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂の該エポキシ基を(メタ)アクリル酸と反応させることによって得られたアクリル酸変性エポキシ樹脂を用いている。しかしながら、このような反応により得られるアクリル酸変性エポキシ樹脂には、(メタ)アクリロイル基の導入量が不均一であって、1分子中の全てのエポキシ基がアクリル酸変性された樹脂や、1分子中の全てのエポキシ基がアクリル酸変性されていない樹脂(即ち、(メタ)アクリロイル基が全く含まれない樹脂)の混合物となる。その結果、光を照射しても、光硬化が不均一になることが液ダレ発生の原因となっていたものと考えられた。
これに対して、過剰量の(メタ)アクリル酸を反応させて、(メタ)アクリロイル基の導入量を増やすことも考えられたが、(メタ)アクリロイル基を大量に導入した光硬化性樹脂では、光硬化時の収縮率が大きくなったり、硬化物が硬くなりすぎたりして、被着体に対する密着性が低下してしまうという問題があった。
本発明は、上記現状に鑑み、光照射により液ダレすることなく確実に硬化させることができ、かつ、被着体に対する密着性に優れる光硬化性樹脂組成物、及び、該光硬化性樹脂組成物を用いてなる液晶表示素子用シール剤、タッチパネル用層間充填剤を提供することを目的とする。
本発明は、1分子中に(メタ)アクリロイル基を0.8〜1.4個有し、数平均分子量が500〜10000であるリビングラジカル共重合体と、光ラジカル重合開始剤とを含有する光硬化性樹脂組成物である。
以下に本発明を詳述する。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、1分子中に(メタ)アクリロイル基を0.8〜1.4個有し、数平均分子量が500〜10000であるリビングラジカル共重合体(以下、単に「リビングラジカル共重合体」ともいう。)を含有する。
上記リビングラジカル共重合体は、(メタ)アクリルモノマー等のモノマーを原料として、リビングラジカル重合、好ましくは有機テルル重合開始剤を用いたリビングラジカル重合により得られるものである。
リビングラジカル重合は、重合反応が停止反応又は連鎖移動反応等の副反応で妨げられることなく分子鎖が生長していく重合である。リビングラジカル重合によれば、例えばフリーラジカル重合等と比較してより均一な分子量及び組成を有するポリマーが得られ、低分子量成分等の生成を抑えることができる。更に、後述する一次重合工程と二次重合工程を有するリビングラジカル共重合体の製造方法を用いることにより、極めて均一に、かつ、分子の末端に(メタ)アクリロイル基を導入することができ、優れた光硬化性を発揮することができる。
上記リビングラジカル共重合体の1分子中の(メタ)アクリロイル基の数の下限は0.8個、上限は1.4個である。1分子中の(メタ)アクリロイル基の数がこの範囲内であると、光照射により液ダレすることなく確実に硬化させることができ、かつ、被着体に対する密着性に優れる光硬化性樹脂組成物を得ることができる。上記1分子中の(メタ)アクリロイル基の数の好ましい下限は1.0個、好ましい上限は1.2個である。
上記リビングラジカル共重合体は、更に、グリシジル基を有することが好ましい。グリシジル基を有するリビングラジカル共重合体を用いれば、光照射だけではなく、加熱によっても硬化する光熱硬化型樹脂組成物とすることができる。
上記リビングラジカル共重合体がグリシジル基を有する場合、上記リビングラジカル共重合体のエポキシ当量の好ましい下限は200、好ましい上限は2000である。上記エポキシ当量がこの範囲内であると、高い熱硬化性が得られるとともに、加熱によりベタツキのない硬化物を得ることができる。上記エポキシ当量のより好ましい下限は220、より好ましい上限は1800である。
なお、エポキシ当量とは、リビングラジカル共重合体の分子量をグリシジル基の数で割った数値のことを意味する。
上記リビングラジカル共重合体は、数平均分子量(Mn)の下限が500、上限が10000である。数平均分子量(Mn)がこの範囲内であると、液晶表示素子用シール剤やタッチパネル用層間充填剤として用いた場合に高い塗工性を発揮できるとともに、被着体に対する高い密着性を発揮することができる。上記数平均分子量(Mn)の好ましい下限は800、好ましい上限は9800である。
上記リビングラジカル共重合体は、分子量分布(Mw/Mn)の好ましい下限が1.05、好ましい上限が2.5である。上記分子量分布(Mw/Mn)がこの範囲内であると、光照射により液ダレすることなく確実に硬化させることができ、かつ、被着体に対する密着性に優れる光硬化性樹脂組成物を得ることができる。上記分子量分布のより好ましい上限は2.0である。
なお、分子量分布(Mw/Mn)は、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比である。
重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によりポリスチレン換算分子量として測定される。具体的には、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、リビングラジカル共重合体をテトラヒドロフラン(THF)によって50倍希釈して得られた希釈液をフィルターで濾過し、得られた濾液を用いてGPC法によりポリスチレン換算分子量として測定される。GPC法では、例えば、2690 Separations Model(Waters社製)等を使用できる。
上記リビングラジカル共重合体は、例えば、(メタ)アクリルモノマー、下記一般式(1)又は下記一般式(2)で表されるリビングラジカル重合開始剤を含有する一次モノマー混合物をリビングラジカル重合させてポリマーを得る一次重合工程と、上記一次重合工程により生成したポリマーに、更に多官能(メタ)アクリルモノマーを加えて重合させる二次重合工程を有する製造方法により製造することができる。
Figure 0006577746
式(1)中、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリール基、置換アリール基、又は芳香族ヘテロ環基を表し、R、Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表し、Rはアルキル基、アリール基、置換アリール基、芳香族ヘテロ環基、アシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基又はシアノ基を表す。
Figure 0006577746
式(2)中、Rは炭素数1〜18の2価の炭化水素基を表し、Rは炭素数1〜18のアルキル基又はフェニル基を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基を表し、Rはフェニル基、エステル基を含む1価の有機基、アミド基を含む1価の有機基、イミド基を含む1価の有機基、ニトリル基、水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基を表す。
上記リビングラジカル共重合体の製造方法では、まず、(メタ)アクリルモノマー、上記一般式(1)又は上記一般式(2)で表されるリビングラジカル重合開始剤を含有する一次モノマー混合物をリビングラジカル重合させてポリマーを得る一次重合工程を行う。
上記一次モノマー混合物は、(メタ)アクリルモノマーを含有する。上記(メタ)アクリルモノマーは、得られるリビングラジカル共重合体の主鎖を構成する原材料である。
上記(メタ)アクリルモノマーとしては、メタクリルモノマー、アクリルモノマー等が挙げられる。
上記メタクリルモノマーは特に限定されず、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、イソノニルメタクリレート、イソミリスチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート等のメタクリル酸アルキルエステルや、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート等が挙げられる。これらのメタクリルモノマーは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記アクリルモノマーは特に限定されず、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソノニルアクリレート、イソミリスチルアクリレート、ステアリルアクリレート等のアクリル酸アルキルエステルや、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ベンジルアクリレート、2−ブトキシエチルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート等が挙げられる。これらのアクリルモノマーは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記(メタ)アクリルモノマーは、メタクリルモノマーであってもアクリルモノマーであっても構わないが、末端に(メタ)アクリロイル基を有する比率を高めることができることからメタクリルモノマーの比率が高い方が好ましい。
上記リビングラジカル共重合体がグリシジル基を用いる場合には、上記一次モノマー混合物にグリシジル基を有する(メタ)アクリルモノマーを配合する。
上記グリシジル基を有する(メタ)アクリルモノマーとしては、例えば、グリシジルメタクリレートが挙げられる。
上記一次モノマー混合物は、更に、その他の官能基を有する(メタ)アクリルモノマーを含んでもよい。
上記その他の官能基を有する(メタ)アクリルモノマーとしては、例えば、水酸基を有する(メタ)アクリルモノマー、カルボキシル基を有する(メタ)アクリルモノマー、アミノ基を有する(メタ)アクリルモノマー、アミド基を有する(メタ)アクリルモノマー、ニトリル基を有する(メタ)アクリルモノマー等が挙げられる。これらの官能基を有する(メタ)アクリルモノマーは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記一次モノマー混合物は、上記一般式(1)又は上記一般式(2)で表されるリビングラジカル重合開始剤を含有する。このようなリビングラジカル重合開始剤を用いることにより、上記(メタ)アクリルモノマーをリビングラジカル重合することができる。
リビングラジカル重合のなかでも、上記一般式(1)又は上記一般式(2)で表されるリビングラジカル重合開始剤を用いたリビングラジカル重合は、他のリビングラジカル重合とは異なり、グリシジル基、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、ニトリル基等の官能基を有するメタクリルモノマーをいずれも保護することなく、同一の開始剤で重合して均一な分子量及び組成を有するポリマーを得ることができる。このため、官能基を有するメタクリルモノマーを容易に共重合することができる。
なお、上記一般式(1)で表されるリビングラジカル重合開始剤を用いた場合には主として片末端に(メタ)アクリロイル基を有するリビングラジカル共重合体を得ることができ、上記一般式(2)で表されるリビングラジカル重合開始剤を用いた場合には主として両末端に(メタ)アクリロイル基を有するリビングラジカル共重合体を得ることができる。
上記一般式(1)で表されるリビングラジカル重合開始剤は、具体的には例えば、(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−クロロ−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−ヒドロキシ−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−メトキシ−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−アミノ−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−ニトロ−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−シアノ−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−メチルカルボニル−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−フェニルカルボニル−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−メトキシカルボニル−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−フェノキシカルボニル−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−スルホニル−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−トリフルオロメチル−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−クロロ−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−ヒドロキシ−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−メトキシ−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−アミノ−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−ニトロ−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−シアノ−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−メチルカルボニル−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−フェニルカルボニル−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−メトキシカルボニル−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−フェノキシカルボニル−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−スルホニル−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−トリフルオロメチル−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−クロロ−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−ヒドロキシ−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−メトキシ−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−アミノ−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−ニトロ−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−シアノ−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−メチルカルボニル−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−フェニルカルボニル−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−メトキシカルボニル−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−フェノキシカルボニル−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−スルホニル−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−トリフルオロメチル−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、2−(メチルテラニル−メチル)ピリジン、2−(1−メチルテラニル−エチル)ピリジン、2−(2−メチルテラニル−プロピル)ピリジン、2−メチルテラニル−エタン酸メチル、2−メチルテラニル−プロピオン酸メチル、2−メチルテラニル−2−メチルプロピオン酸メチル、2−メチルテラニル−エタン酸エチル、2−メチルテラニル−プロピオン酸エチル、2−メチルテラニル−2−メチルプロピオン酸エチル、2−メチルテラニルアセトニトリル、2−メチルテラニルプロピオニトリル、2−メチル−2−メチルテラニルプロピオニトリル等が挙げられる。これらの一般式(1)で表されるリビングラジカル重合開始剤中のメチルテラニル基は、エチルテラニル基、n−プロピルテラニル基、イソプロピルテラニル基、n−ブチルテラニル基、イソブチルテラニル基、t−ブチルテラニル基、フェニルテラニル基等であってもよく、また、これらの一般式(1)で表されるリビングラジカル重合開始剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記一般式(2)で表されるリビングラジカル重合開始剤は、具体的には例えば、1,4−ジフェニルー1,4−ジメチルテラニルブタン、ジメチルテラニルキシレン等が挙げられる。
上記一般式(1)又は上記一般式(2)で表されるリビングラジカル重合開始剤1モルに対して、上記一次モノマー混合物量の好ましい下限は1モル、好ましい上限は70モルである。この範囲内であれば、良好にリビングラジカル重合を行うことができることに加え、得られる共重合体は、優れた光硬化性を発揮することができる。
上記一次モノマー混合物は、上記一般式(1)又は上記一般式(2)で表されるリビングラジカル重合開始剤に加えて、アゾ系重合開始剤を含有することが好ましい。アゾ系重合開始剤を併用することにより、より低温の条件下で高効率な重合を行うことができる。
上記アゾ系重合開始剤は、例えば、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、1−[(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリアン酸)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ジメチル−1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボキシレート)、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1’−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]四水和物、2,2’−アゾビス(1−イミノ−1−ピロリジノ−2−メチルプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)等が挙げられる。これらのアゾ系重合開始剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記一次モノマー混合物は、下記一般式(3)で表されるラジカル補足剤を含有しても良い。
Figure 0006577746
式(3)中、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリール基、置換アリール基、又は芳香族ヘテロ環基を表す。
上記一般式(3)で表されるラジカル補足剤は、重合反応において生じたラジカルを補足する役割を有する。このようなラジカル補足剤を加えることにより、上記二次重合工程において多官能(メタ)アクリルモノマーを加えて重合させるときに、該多官能(メタ)アクリルモノマーを起点にして更に重合反応が進んでしまうのを防止して、実質的に全ての末端に(メタ)アクリロイル基を有するリビングラジカル共重合体を得ることができる。
なお、上記一般式(3)で表されるラジカル補足剤は、最初から上記一次モノマー混合物中に配合していてもよいが、一次重合工程の途中で添加してもよく、二次重合工程時に多官能(メタ)アクリルモノマーとともに添加してもよい。
共重合体の末端に(メタ)アクリロイル基を有する比率をより高めるためには、上記一般式(3)で表されるラジカル補足剤は、最初から上記一次モノマー混合物中に配合していることが好ましい。
上記一般式(3)で表されるラジカル補足剤は、具体的には例えば、ジメチルジテルリド、ジエチルジテルリド、ジ−n−プロピルジテルリド、ジイソプロピルジテルリド、ジシクロプロピルジテルリド、ジ−n−ブチルジテルリド、ジ−sec−ブチルジテルリド、ジ−tert−ブチルジテルリド、ジシクロブチルジテルリド、ジフェニルジテルリド、ビス−(p−メトキシフェニル)ジテルリド、ビス−(p−アミノフェニル)ジテルリド、ビス−(p−ニトロフェニル)ジテルリド、ビス−(p−シアノフェニル)ジテルリド、ビス−(p−スルホニルフェニル)ジテルリド、ジナフチルジテルリド、ジピリジルジテルリド等が挙げられる。これらの一般式(3)で表されるラジカル補足剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記一次モノマー混合物は、分散安定剤を含有してもよい。
上記分散安定剤として、例えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
上記一次重合工程では、上記一次モノマー混合物をリビングラジカル重合させてポリマーを得る。
上記リビングラジカル重合の方法として、従来公知の方法が用いられ、例えば、溶液重合(沸点重合又は定温重合)、乳化重合、懸濁重合、塊状重合等が挙げられる。
上記リビングラジカル重合において重合溶媒を用いる場合、該重合溶媒は特に限定されず、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、トルエン、キシレン等の非極性溶媒や、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド等の高極性溶媒を用いることができる。これらの重合溶媒は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、重合温度は、重合速度の観点から0〜110℃が好ましい。
上記リビングラジカル共重合体の製造方法では、次いで、上記一次重合工程により生成したポリマーに、更に多官能(メタ)アクリルモノマーを加えて重合させる二次重合工程を行う。
上記一般式(3)で表されるラジカル補足剤が併用されていることにより、多官能(メタ)アクリルモノマーを起点にして更に重合反応が進んでしまうのを防止して、実質的に全ての末端に(メタ)アクリロイル基を有するリビングラジカル共重合体を得ることができる。
上記多官能(メタ)アクリロイルモノマーは、一分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を含有する。
例えば、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコール#200ジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ポリプロピレングリコール#400ジアクリレート等が挙げられる。これらの多官能(メタ)アクリルモノマーは単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
上記一次重合工程と二次重合工程は連続して行うことができる。また、上記二次重合工程における重合温度等の条件は、上記一次重合工程の場合と同様とすることができる。
上記リビングラジカル共重合体の製造方法は、上記一次重合工程と二次重合工程を連続して行うことができることから、極めて簡便かつ容易に末端に(メタ)アクリロイル基を有するリビングラジカル共重合体を得ることができる。また、原料モノマーの選択に制限が少なく、官能基を有する(メタ)アクリルモノマーを用いることにより、得られるリビングラジカル共重合体に種々の性質を付与することができる。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、光ラジカル重合開始剤を含有する。上記リビングラジカル共重合体に光ラジカル重合開始剤を併用することにより、優れた光硬化性を発揮することができる。
上記光ラジカル重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン系化合物、アセトフェノン系化合物、アシルフォスフィンオキサイド系化合物、チタノセン系化合物、オキシムエステル系化合物、ベンゾインエーテル系化合物、チオキサントン等が挙げられる。
上記光ラジカル重合開始剤のうち市販されているものとしては、例えば、イルガキュア184、イルガキュア369、イルガキュア379、イルガキュア651、イルガキュア819、イルガキュア907、イルガキュア2959、イルガキュアOXE01、DAROCUR TPO、ルシリンTPO(いずれもBASF Japan社製)、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル(いずれも東京化成工業社製)等が挙げられる。
本発明の光硬化性樹脂組成物における上記光重合開始剤の含有量は、上記リビングラジカル共重合体100重量部に対して、好ましい下限が0.1重量部、好ましい上限が30重量部である。上記光重合開始剤の含有量が0.1重量部未満であると、得られる光硬化性樹脂組成物が充分な光硬化性を発揮できないことがあり、30重量部を超えると、未反応の光重合開始剤が残渣として残ることがある。上記光重合開始剤の含有量のより好ましい下限は1重量部、より好ましい上限は10重量部であり、更に好ましい上限は5重量部である。
上記光硬化性樹脂組成物は、上記リビングラジカル共重合体がグリシジル基を有する場合には、更に熱硬化剤を含有することが好ましい。熱硬化剤を併用することにより、優れた熱硬化性を発揮することができる。
上記熱硬化剤としては、例えば、有機酸ヒドラジド、イミダゾール誘導体、アミン化合物、多価フェノール系化合物、酸無水物等が挙げられる。なかでも、固形の有機酸ヒドラジドが好適に用いられる。
上記固形の有機酸ヒドラジドとしては、例えば、1,3−ビス[ヒドラジノカルボエチル−5−イソプロピルヒダントイン]、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド等が挙げられ、市販されているものとしては、例えば、アミキュアPN23、アミキュアVDH、アミキュアUDH(いずれも味の素ファインテクノ社製)、SDH、IDH、ADH(いずれも大塚化学社製)、MDH(日本ファインケム社製)等が挙げられる。
本発明の光硬化性樹脂組成物における上記熱硬化剤の含有量は、上記リビングラジカル共重合体100重量部に対して、好ましい下限が1重量部、好ましい上限が50重量部である。上記熱硬化剤の含有量が1重量部未満であると、充分に熱硬化させることができないことがあり、50重量部を超えると、得られる光硬化性樹脂組成物の粘度が高くなり、塗工性が悪化することがある。上記熱硬化剤の含有量のより好ましい上限は30重量部である。
上記光硬化性樹脂組成物は、上記リビングラジカル共重合体がグリシジル基を有する場合には、更に硬化促進剤を含有することが好ましい。上記硬化促進剤を用いることにより、高温で加熱しなくても充分に熱硬化させることができる。
上記硬化促進剤としては、例えば、イソシアヌル環骨格を有する多価カルボン酸やエポキシ樹脂アミンアダクト物等が挙げられ、具体的には例えば、トリス(2−カルボキシメチル)イソシアヌレート、トリス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート、トリス(3−カルボキシプロピル)イソシアヌレート、ビス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられる。
本発明の光硬化性樹脂組成物における上記硬化促進剤の含有量は、上記リビングラジカル共重合体100重量部に対して、好ましい下限が0.1重量部、好ましい上限が10重量部である。上記硬化促進剤の含有量が0.1重量部未満であると、充分な熱硬化性促進効果が得られなかったり、熱硬化させるために高温での加熱が必要となったりすることがあり、10重量部を超えると、得られる光硬化性樹脂組成物の被着体に対する密着性が低下することがある。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、更に、無機フィラー、有機フィラー、シランカップリング剤、遮光剤、反応性希釈剤、スペーサー、消泡剤、レベリング剤等の従来公知の添加剤を含有してもよい。
本発明の光硬化性樹脂組成物を製造する方法は特に限定されず、例えば、ホモディスパー、ホモミキサー、万能ミキサー、プラネタリーミキサー、ニーダー、3本ロール等の混合機を用いて、上記リビングラジカル共重合体、光重合開始剤と、必要に応じて添加するシランカップリング剤等の添加剤とを混合する方法等が挙げられる。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、光照射により液ダレすることなく確実に硬化させることができ、かつ、被着体に対する密着性に優れる。
本発明の光硬化性樹脂組成物の用途は特に限定されないが、特に液晶表示素子用シール剤やタッチパネル用層間充填剤等の電子部品用の用途に好適である。
本発明の光硬化性樹脂組成物からなる液晶表示素子用シール剤もまた、本発明の1つである。
本発明の光硬化性樹脂組成物からなるタッチパネル用層間充填剤もまた、本発明の1つである。
本発明によれば、光照射により液ダレすることなく確実に硬化させることができ、かつ、被着体に対する密着性に優れる光硬化性樹脂組成物、及び、該光硬化性樹脂組成物を用いてなる液晶表示素子用シール剤、タッチパネル用層間充填剤を提供することができる。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
(1)一般式(1)で表されるリビングラジカル重合開始剤の調製
Tellurium(40メッシュ、金属テルル、アルドリッチ社製)6.38g(50mmol)をテトラヒドロフラン(THF)50mlに懸濁させ、これに1.6mol/lのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(アルドリッチ社製)34.4ml(55mmol)を、室温でゆっくり滴下した。この反応溶液を金属テルルが完全に消失するまで攪拌した。この反応溶液に、エチル−2−ブロモーイソブチレート10.7g(55mmol)を室温で加え、2時間攪拌した。反応終了後、減圧下で溶媒を濃縮し、続いて減圧蒸留して、黄色油状物の2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオン酸エチル(BTEE)を得た。
(2)一般式(3)で表されるラジカル補足剤の調製
Tellurium(40メッシュ、金属テルル、アルドリッチ社製)3.19g(25mmol)をテトラヒドロフラン(THF)25mlに懸濁させ、n−ブチルリチウム(アルドリッチ社製、1.6Mヘキサン溶液)17.2ml(27.5mmol)を、反応溶液を冷却しつつ0℃に保つようにして10分間かけてゆっくり加えた。この反応溶液を金属テルルが完全に消失するまで攪拌した。
この反応溶液に、塩化アンモニウム溶液20mlを室温で加え、1時間攪拌した。有機層を分離し、水層をジエチルエーテルで3回抽出した。分離した有機層と抽出した有機層合わせ芒硝で乾燥後、減圧濃縮し、黒紫色油状物のジ−n−ブチルジテルリド(DBDT)を得た。
(3)リビングラジカル共重合体の製造
あらかじめアルゴンバブリングして脱酸素したメタクリルモノマー混合物4.6g(グリシジルメタクリレート4.3g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート0.2g、メチルメタクリレート0.1g)、予めアルゴンバブリングして脱酸素した酢酸エチル7.1gを、アルゴン置換したグローブボックス内で反応容器に計量した。更に、アルゴン置換したグローブボックス内で、反応容器中に、得られたBTEE2100μL、アゾ系重合開始剤としてADVN(和光純薬工業社製)230mg、ラジカル補足剤としてDBDT940μLを投入した後、反応容器を密閉し、反応容器をグローブボックスから取り出した。その後、48℃で5時間重合反応を行い、リビングラジカル重合ポリマー含有溶液を得た。
次いで、多官能(メタ)アクリルモノマーとしてあらかじめアルゴンバブリングした1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)2.7gを添加し、更に48℃で19時間重合反応を行い、リビングラジカル共重合体を得た。
得られたリビングラジカル共重合体を、ヘキサン溶媒にて精製ならびに乾燥を行った後、重水素化されたジメチルスルホキシド溶媒に5重量%になるように溶解し、H−NMR(Bruker社製)にてグリシジル基のプロトンと(メタ)アクリロイル基の二重結合部分のプロトンのピーク強度を測定し、グリシジル基のプロトンと(メタ)アクリロイル基の二重結合部分のプロトンのピーク強度比率から、1分子あたりの(メタ)アクリロイル基の導入数を算出したところ、1.2個であった。
得られたリビングラジカル共重合体をテトラヒドロフラン(THF)によって50倍希釈して得られた希釈液をフィルター(材質:ポリテトラフルオロエチレン、ポア径:0.2μm)で濾過し、得られた濾液をゲルパミエーションクロマトグラフ(Waters社製、2690 Separations Model)に供給して、サンプル流量1ml/min、カラム温度40℃の条件でゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定を行い、ポリマーのポリスチレン換算分子量を測定したところ、数平均分子量(Mn)は800であった。なお、カラムとしてはGPC KF−806L(昭和電工社製)を用い、検出器としてはRI検出器およびUV検出器を用いた。
(4)光熱硬化性樹脂組成物の製造
得られたリビングラジカル共重合体100重量部に対して、光ラジカル開始剤としてイルガキュア651(東京化成工業社製)を0.5重量部、熱潜在性硬化剤としてアミキュアPN23(味の素ファインテクノ社製)を20重量部、光反応性希釈剤とし1,6−ヘキサンジオールジアクリレートを1重量部加え、遊星式攪拌装置(シンキー社製、あわとり練太郎)にて攪拌した後、セラミック3本ロールにて均一に混合させて光熱硬化性樹脂組成物を得た。
実施例2、3、5、6、8、9、参考例4、7、比較例1〜4)
メタクリルモノマー混合物の組成、6−ヘキサンジオールジアクリレートの添加量や重合条件等を調整することにより表1に示した構造のリビングラジカル共重合体を製造し、これを用いた以外は、実施例1と同様にして光熱硬化性樹脂組成物を得た。
(比較例5)
反応容器内に、重合溶媒として酢酸エチル100gを加え、窒素でバブリングした後、窒素を流入しながら反応容器を加熱して還流を開始した。続いて、重合開始剤としてV−60(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、和光純薬工業社製)1.0gを酢酸エチルで10倍希釈した重合開始剤溶液を反応容器内に投入し、メタクリルモノマー混合物42g(グリシジルメタクリレート6.5g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート19.5g、メチルメタクリレート16g)を2時間かけて滴下添加した。滴下終了後、重合反応を完結させ、かつ、残存重合開始剤を分解するために、24時間加熱還流させた。
その後、この反応液にアクリル酸1.1gと触媒としてトリエチルアミンを0.01g投入して、さらに2時間加熱還流させて、ポリマー中の一部のグリシジル基とアクリル酸のカルボキシル基を反応させることにより、アクリロイル基を有するフリーラジカル共重合体を得た。
得られたフリーラジカル共重合体を用いた以外は、実施例1と同様にして光熱硬化性樹脂組成物を得た。
(評価)
実施例、参考例、比較例で得られた光熱硬化性樹脂組成物について、以下の方法により評価を行った。
結果を表1に示した。
(1)光硬化性の評価
得られた光熱硬化性樹脂組成物を、塗工後の厚みが50μmとなるようにガラス上に塗工し、波長405nmの光の照射量が3000mJ/cmとなるように光を照射した。
光照射後に目視にて観察して、以下の基準で液ダレの発生を評価した。
○:塗膜の周辺部を見ても液ダレは全く認められなかった。
×:塗膜の周辺部に明らかな液ダレが認められた。
また、光硬化後の塗膜の密着性について、クロスカット法により評価した。即ち、光硬化後の塗膜に、1mmの間隔でガラスまで達する6本の格子状(碁盤目様)の切り込みを入れた。その後、目視にて観察して以下の基準で評価した。
○:どの格子の目にも剥がれが認められなかった。
△:カットの交差点に小さな剥がれが認められたものの、クロスカット部分で影響を受けているのは明確に5%以下であった。
×:カットの交差点やカットのふちに沿って剥がれが認められ、クロスカット部分で影響を受けているのが明確に5%を超えた。
(2)光熱硬化性の評価
得られた光熱硬化性樹脂組成物を、塗工後の厚みが50μmとなるようにガラス上に塗工し、波長405nmの光の照射量が3000mJ/cmとなるように光を照射した後、更に、80℃、60分間加熱した。
熱処理後に塗膜の表面に指で触れて、以下の基準でベタツキの有無を評価した。
○:ベタツキは全くなかった。
×:ベタツキがあった。
また、熱硬化後の塗膜の密着性について、クロスカット法により評価した。即ち、光硬化後の塗膜に、1mmの間隔でガラスまで達する6本の格子状(碁盤目様)の切り込みを入れた。その後、目視にて観察して以下の基準で評価した。
○:どの格子の目にも剥がれが認められなかった。
△:カットの交差点に小さな剥がれが認められたものの、クロスカット部分で影響を受けているのは明確に5%以下であった。
×:カットの交差点やカットのふちに沿って剥がれが認められ、クロスカット部分で影響を受けているのが明確に5%を超えた。
Figure 0006577746
本発明によれば、光照射により液ダレすることなく確実に硬化させることができ、かつ、被着体に対する密着性に優れる光硬化性樹脂組成物、及び、該光硬化性樹脂組成物を用いてなる液晶表示素子用シール剤、タッチパネル用層間充填剤を提供することができる。

Claims (4)

  1. 1分子中に(メタ)アクリロイル基を0.8〜1.4個有し、数平均分子量が500〜10000であるリビングラジカル共重合体と、光ラジカル重合開始剤とを含有し、
    前記リビングラジカル共重合体は、(メタ)アクリルモノマー及び多官能(メタ)アクリルモノマーから構成され、更にグリシジル基を有し、エポキシ当量が200〜2000である
    ことを特徴とする光硬化性樹脂組成物。
  2. 更に熱硬化剤を含有することを特徴とする請求項1記載の光硬化性樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2記載の光硬化性樹脂組成物からなることを特徴とする液晶表示素子用シール剤。
  4. 請求項1又は2記載の光硬化性樹脂組成物からなることを特徴とするタッチパネル用層間充填剤。
JP2015095868A 2015-05-08 2015-05-08 光硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤及びタッチパネル用層間充填剤 Active JP6577746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095868A JP6577746B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 光硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤及びタッチパネル用層間充填剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095868A JP6577746B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 光硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤及びタッチパネル用層間充填剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016210891A JP2016210891A (ja) 2016-12-15
JP6577746B2 true JP6577746B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57550685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095868A Active JP6577746B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 光硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤及びタッチパネル用層間充填剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6577746B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3660057B1 (en) * 2017-07-28 2021-09-29 Denka Company Limited Polymer manufacturing method
JP7229187B2 (ja) * 2020-01-29 2023-02-27 Jsr株式会社 重合体組成物、硬化膜及び有機el素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225772A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Mitsui Chemicals Inc 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示パネル
WO2012073827A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 株式会社カネカ 光学材料用活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物、および製造方法
JP5964590B2 (ja) * 2012-01-10 2016-08-03 株式会社カネカ 光学材料用活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物、および製造方法
JP6076008B2 (ja) * 2012-09-07 2017-02-08 株式会社カネカ 暗部の活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016210891A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3169743B1 (en) Photo-curable liquid optically clear adhesive composition and use thereof
CN103026292A (zh) 液晶显示元件用遮光密封剂、上下导通材料及液晶显示元件
CN104756004B (zh) 液晶滴下工艺用密封剂、上下导通材料以及液晶显示元件
CN105283803A (zh) 液晶滴下工艺用密封剂、上下导通材料及液晶显示元件
TW201922824A (zh) (甲基)丙烯酸系嵌段共聚物及含有其之活性能量線硬化性組成物
JP6231230B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP6577746B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤及びタッチパネル用層間充填剤
WO2017138609A1 (ja) 紫外線硬化型アクリル系ポリマー及びその製造方法並びに紫外線硬化型ホットメルト接着剤
KR100758879B1 (ko) 컬러필터 보호막용 일액형 열경화성 수지 조성물
KR101215743B1 (ko) 액정 적하 공법용 시일제
JP5298704B2 (ja) アクリル樹脂組成物
CN107001548A (zh) 固化性组合物及膜
KR100845939B1 (ko) 컬러필터 보호막용 일액형 열경화성 수지 조성물 및 이를이용한 컬러필터
KR100872359B1 (ko) 컬러필터 보호막용 열경화성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 보호막을 포함하는 컬러필터, 및 그 컬러필터를 사용하여 제조된 액정표시장치와 이미지센서
JP2006113547A (ja) 熱硬化性の一液型カラーフィルター用保護膜組成物、及びこれを用いたカラーフィルター
JP5333975B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル共重合体およびこれを含んでなる粘着剤組成物ならびに(メタ)アクリル酸エステル共重合体の製造方法
KR20190079476A (ko) 광 경화성 아크릴계 수지, 이를 포함하는 접착제 조성물 및 이를 이용하여 형성된 접착 필름
JP2016008296A (ja) 光学部材用表面保護フィルム
KR100805688B1 (ko) 열경화성 일액형 컬러필터용 보호막 조성물 및 이를 이용한컬러필터
JP6567399B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物
JP7294107B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着フィルム
KR100845692B1 (ko) 열경화성 일액형 컬러필터용 보호막 조성물 및 이를이용한 컬러필터
JP2021091892A (ja) 粘着テープ
CN106366224A (zh) 可热聚合的组合物、由此形成的组成液及其用途
WO2015012258A1 (ja) 組成物、硬化性組成物、その製造方法および硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6577746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151