JP6544289B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6544289B2 JP6544289B2 JP2016087677A JP2016087677A JP6544289B2 JP 6544289 B2 JP6544289 B2 JP 6544289B2 JP 2016087677 A JP2016087677 A JP 2016087677A JP 2016087677 A JP2016087677 A JP 2016087677A JP 6544289 B2 JP6544289 B2 JP 6544289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- external electrode
- inductor
- core
- electronic component
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 14
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 113
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018054 Ni-Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018481 Ni—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/04—Fixed inductances of the signal type with magnetic core
- H01F17/045—Fixed inductances of the signal type with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2823—Wires
- H01F27/2828—Construction of conductive connections, of leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/29—Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
- H01F27/292—Surface mounted devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
Description
記コアに巻き付けられることにより第1のインダクタをなしていると共に、前記1以上の第3の外部電極の内のいずれか1つと前記第2の外部電極との間において該コアに巻き付けられることにより第2のインダクタをなしており、前記第1のインダクタが前記第1の外部電極から前記第3の外部電極に向かうときの周回方向と、前記第2のインダクタが前記第3の外部電極から前記第1の外部電極に向かうときの周回方向とは、同じであり、前記ワイヤ以外のワイヤが設けられておらず、前記第1のDC−DCコンバータは、前記第1の外部電極、前記第2の外部電極、前記第1のインダクタ及び前記第2のインダクタを含んでおり、前記第2のDC−DCコンバータは、前記第1の外部電極、前記第3の外部電極、前記第1のインダクタを含んでおり、前記第1の外部電極は、前記電源に接続され、前記第2の外部電極は、前記第1の負荷に接続され、前記第3の外部電極は、前記第2の負荷に接続されていること、を特徴とする。
一実施形態に係るコイル部品の構成について図面を参照しながら説明する。図1及び図2は、一実施形態に係る電子部品10の外観斜視図である。図3及び図4は、一実施形態に係る電子部品10の模式斜視図である。図3では、ワイヤ12の内のインダクタ部12a(インダクタL1)のみを示した。図4では、ワイヤ12の内のインダクタ部12b(インダクタL2)のみを示した。図5は、電子部品10の等価回路図である。以下では、電子部品10のインダクタL1,L2の中心軸が延在する方向を上下方向と定義する。また、上側から見たときに、電子部品10の鍔部11bの長辺が延びる方向を左右方向と定義し、電子部品10の鍔部11bの短辺が延びる方向を前後方向と定義する。上下方向、左右方向及び前後方向は、互いに直交している。なお、ここでの上下方向、左右方向及び前後方向は、電子部品10の使用時における上下方向、左右方向及び前後方向と一致している必要はない。
以上のように構成された電子部品10の製造方法について説明する。
部t1と外部電極13aとが電気的に接続される。同様の工程を行って、インダクタ部12aの端部t4と外部電極13bとを電気的に接続すると共に、インダクタ部12cの端部t2,t3と外部電極13cとを電気的に接続する。なお、加熱された治具の代わりにレーザービームの照射により端部t1〜t4と外部電極13a〜13cとの圧着を行ってもよい。また、端部t1〜t4と外部電極13a〜13cとの接続にはんだを用いてもよい。以上の工程を経て、電子部品10が完成する。
電子部品10によれば、実装面積を低減できる。より詳細には、複数の特許文献1に記載の巻線型電子部品を回路基板に実装する場合には、複数の巻線型電子部品がそれぞれ回路基板の異なる部分を占有するため、必要な実装面積が大きくなるという問題がある。そこで、電子部品10では、インダクタL1であるインダクタ部12a及びインダクタL2であるインダクタ部12bは、芯部11aに巻き付けられている。これにより、電子部品10は、1つの素子において2つのインダクタL1,L2を備えているとともに、外部電極13aと外部電極13cとの間で配線接続すれば、インダクタL1のインダクタンス値を取り出すことができ、外部電極13aと外部電極13bとの間で配線接続すれば、インダクタL1とインダクタL2とを合計したインダクタンス値を取り出すことができる。その結果、電子部品10の実装面積が低減される。
する。これにより、電源120と負荷122との間では、インダクタL1とインダクタL2とが直列に接続されるので、10μHのインダクタンス値が得られる。一方、電源120と負荷124との間では、インダクタL1が接続されるので、7μHのインダクタンス値が得られる。すなわち、電子機器100において、電子機器200と同様の回路構成を得ることが可能となる。以上のように、電子部品10は、素子の小型化がなされているにも関わらず、2つの素子が用いられた場合と同等の機能を発揮することができる。
以下に、第1の変形例に係る電子部品10aについて図面を参照しながら説明する。図7は、電子部品10aを上側から見た図である。
上を右前の角まで延びている。そして、インダクタ部12bは、鍔部11bの右前の角から芯部11aに引き出されて、芯部11aに巻き付けられている。
以下に、第2の変形例に係る電子部品10bについて図面を参照しながら説明する。図8は、電子部品10bを上側から見た図である。
以下に、第3の変形例に係る電子部品10cについて図面を参照しながら説明する。図9は、電子部品10cを上側から見た図である。
以下に、第4の変形例に係る電子部品10dについて図面を参照しながら説明する。図10は、電子部品10dを上側から見た図である。
3種類のインダクタンス値を得ることができる。また、電子部品10dでは、電子部品10と同じ理由により、インダクタ部12bの構造安定性が向上する。
以下に、第5の変形例に係る電子部品10eについて図面を参照しながら説明する。図11は、電子部品10eを下側から見た図である。図11の拡大図は、円形で囲んだ部分の断面図である。図12は、電子部品10eを前側から見た図である。
低減できる。また、電子部品10eでは、電子部品10と同じ理由により、1つの部品で3種類のインダクタンス値を得ることができる。また、電子部品10eでは、電子部品10と同じ理由により、構造安定性が向上する。
以下に、第6の変形例に係る電子部品10fについて図面を参照しながら説明する。図13は、電子部品10fを下側から見た図である。図13では、芯部11aについては、断面構造を示した。
品で3種類のインダクタンス値を得ることができる。
以下に、第7の変形例に係る電子部品10gについて図面を参照しながら説明する。図14は、電子部品10gを前側から見た図である。
以下に、第8の変形例に係る電子部品10hについて図面を参照しながら説明する。図15は、電子部品10hを前側から見た図である。
ンダクタンス値を得ることができる。
(2)外部電極13eと外部電極13b間:インダクタL2のインダクタンス値
(3)外部電極13cと外部電極13e間:インダクタL3のインダクタンス値
(4)外部電極13aと外部電極13e間:インダクタL1,L3の合成インダクタンス値
(5)外部電極13cと外部電極13b間:インダクタL2,L3の合成インダクタンス値
(6)外部電極13aと外部電極13c間及び外部電極13eと外部電極13bとの間(これらを直列に接続した場合):インダクタL1,L2の合成インダクタンス値
(7)外部電極13aと外部電極13b間:インダクタL1,L2,L3の合成インダクタンス値
本発明に係る電子部品は、前記電子部品10,10a〜10hに限らずその要旨の範囲内において変更可能である。
11:コア
11a:芯部
11b〜11e:鍔部
12:ワイヤ
12a〜12c:インダクタ部
13a〜13e:外部電極
L1〜L3:インダクタ
t1〜t6:端部
Claims (8)
- 所定の電圧を出力する電源と、
第1の負荷と、
第2の負荷と、
第1のDC−DCコンバータと、
第2のDC−DCコンバータと、
を備えており、
前記第1のDC−DCコンバータ及び前記第2のDC−DCコンバータは、
電子部品を、
含んでおり、
前記電子部品は、
コアと、
第1の外部電極と、
第2の外部電極と、
1以上の第3の外部電極と、
前記第1の外部電極、前記1以上の第3の外部電極及び前記第2の外部電極をこの順に電気的に直列に接続するワイヤと、
を備えており、
前記ワイヤは、前記第1の外部電極と前記1以上の第3の外部電極の内のいずれか1つとの間において前記コアに巻き付けられることにより第1のインダクタをなしていると共に、前記1以上の第3の外部電極の内のいずれか1つと前記第2の外部電極との間において該コアに巻き付けられることにより第2のインダクタをなしており、
前記第1のインダクタが前記第1の外部電極から前記第3の外部電極に向かうときの周回方向と、前記第2のインダクタが前記第3の外部電極から前記第1の外部電極に向かうときの周回方向とは、同じであり、
前記ワイヤ以外のワイヤが設けられておらず、
前記第1のDC−DCコンバータは、前記第1の外部電極、前記第2の外部電極、前記第1のインダクタ及び前記第2のインダクタを含んでおり、
前記第2のDC−DCコンバータは、前記第1の外部電極、前記第3の外部電極、前記
第1のインダクタを含んでおり、
前記第1の外部電極は、前記電源に接続され、
前記第2の外部電極は、前記第1の負荷に接続され、
前記第3の外部電極は、前記第2の負荷に接続されていること、
を特徴とする電子機器。 - 前記第3の外部電極は、1つ設けられており、
前記ワイヤは、前記第1の外部電極と前記第3の外部電極との間において前記コアに巻き付けられていると共に、該第3の外部電極と前記第2の外部電極との間において該コアに巻き付けられていること、
を特徴とする請求項1に記載の電子機器。 - 前記コアは、第1の所定方向に沿って延びる芯部、該芯部から該第1の所定方向に直交する第2の所定方向の一方側に張り出す第1の鍔部、及び、該芯部から該第2の所定方向の一方側に張り出し、かつ、該第1の鍔部に対して前記第1の所定方向の一方側に離れた位置に設けられている第2の鍔部、を含んでいること、
を特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の電子機器。 - 前記第1の鍔部は、前記第1の所定方向の他方側に位置する第1の実装面を有しており、
前記第1の外部電極、前記第2の外部電極及び前記1以上の第3の外部電極は、前記第1の実装面上に設けられていること、
を特徴とする請求項3に記載の電子機器。 - 前記第1の鍔部及び前記第2の鍔部はそれぞれ、前記第2の所定方向の一方側に位置する第2の実装面及び第3の実装面を有しており、
前記第1の外部電極、前記第2の外部電極及び前記1以上の第3の外部電極は、前記第2の実装面上又は前記第3の実装面上に設けられていること、
を特徴とする請求項3に記載の電子機器。 - 前記第1のインダクタのインダクタンス値と前記第2のインダクタのインダクタンス値とは異なっていること、
を特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の電子機器。 - 前記第2のインダクタは、前記第1のインダクタが巻き付けられた前記コアに対して該第1のインダクタに重ねて巻き付けられており、
前記第2のインダクタの巻き数は、前記第1のインダクタの巻き数よりも少ないこと、
を特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の電子機器。 - 前記コアは、第1の所定方向に沿って延びる芯部、前記芯部から該第1の所定方向に直交する第2の所定方向の一方側に張り出す第1の鍔部、該芯部から該第2の所定方向の一方側に張り出し、かつ、該第1の鍔部に対して前記第1の所定方向の一方側に離れた位置に設けられている第3の鍔部、及び、該芯部から該第2の所定方向の一方側に張り出し、かつ、該第3の鍔部に対して該第1の所定方向の一方側に離れた位置に設けられている第2の鍔部、を含んでおり、
前記第3の外部電極は、1つ設けられており、
前記第1の鍔部、前記第2の鍔部及び前記第3の鍔部はそれぞれ、前記第2の所定方向の一方側に位置する第4の実装面及び第5の実装面及び第6の実装面を有しており、
前記第1の外部電極は、前記第4の実装面上に設けられており、
前記第2の外部電極は、前記第5の実装面上に設けられており、
前記第3の外部電極は、前記第6の実装面上に設けられており、
前記ワイヤは、前記第1の外部電極と前記第3の外部電極との間において前記芯部の前記第1の鍔部と前記第3の鍔部との間の部分に巻き付けられていると共に、前記第2の外部電極と該第3の外部電極との間において該芯部の前記第2の鍔部と前記第3の鍔部との間の部分に巻き付けられていること、
を特徴とする請求項1に記載の電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016087677A JP6544289B2 (ja) | 2016-04-26 | 2016-04-26 | 電子機器 |
CN201710085817.7A CN107316731B (zh) | 2016-04-26 | 2017-02-17 | 电子设备 |
US15/477,653 US10381146B2 (en) | 2016-04-26 | 2017-04-03 | Electronic component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016087677A JP6544289B2 (ja) | 2016-04-26 | 2016-04-26 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017199739A JP2017199739A (ja) | 2017-11-02 |
JP6544289B2 true JP6544289B2 (ja) | 2019-07-17 |
Family
ID=60089743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016087677A Active JP6544289B2 (ja) | 2016-04-26 | 2016-04-26 | 電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10381146B2 (ja) |
JP (1) | JP6544289B2 (ja) |
CN (1) | CN107316731B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6906970B2 (ja) | 2017-02-03 | 2021-07-21 | 太陽誘電株式会社 | 巻線型のコイル部品 |
JP6838585B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2021-03-03 | 株式会社村田製作所 | コイル部品 |
US20200227202A1 (en) * | 2019-01-11 | 2020-07-16 | Kyocera Corporation | Core component, method of manufacturing same, and inductor |
JP7173873B2 (ja) * | 2019-01-11 | 2022-11-16 | 京セラ株式会社 | コア部品、その製造方法、およびインダクタ |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6151809A (ja) * | 1984-08-21 | 1986-03-14 | Tdk Corp | コイル装置 |
JPS6245808U (ja) * | 1985-09-06 | 1987-03-19 | ||
US4841407A (en) * | 1986-06-16 | 1989-06-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic field generator having a plurality of coils for generating magnetic field in substantially the same space and method of driving the same |
JPH01173701A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コイル部品 |
JPH05304027A (ja) * | 1992-04-27 | 1993-11-16 | Hotsukou Denshi Kk | 電極付きドラムコアと電極体 |
JPH0831644A (ja) * | 1994-07-18 | 1996-02-02 | Taiyo Yuden Co Ltd | 面実装型電極直付けインダクタ |
JPH11111541A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-23 | Murata Mfg Co Ltd | 非均等分割型インダクタデバイス |
JPH11283835A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | チップインダクタ |
AU2001286255A1 (en) * | 2000-09-14 | 2002-03-26 | Matsushita Electric Works Ltd. | Electromagnetic device and high-voltage generating device and method of producing electromagnetic device |
JP3633892B2 (ja) * | 2001-09-05 | 2005-03-30 | Fdk株式会社 | チョークコイル |
JP3659207B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2005-06-15 | 松下電器産業株式会社 | インダクタンス素子 |
JP4525589B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2010-08-18 | Tdk株式会社 | フィルタ素子 |
KR100808252B1 (ko) * | 2006-07-28 | 2008-02-29 | 삼성전자주식회사 | 코일 블럭 및 이를 이용한 전자장치 |
JP5754433B2 (ja) | 2012-10-17 | 2015-07-29 | 株式会社村田製作所 | 巻線型電子部品 |
KR101468821B1 (ko) * | 2012-12-19 | 2014-12-03 | 티디케이가부시기가이샤 | 커먼 모드 필터 |
JP5771232B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2015-08-26 | Tdk株式会社 | パルストランス |
CN204407125U (zh) * | 2015-01-12 | 2015-06-17 | 西北台庆科技股份有限公司 | 电感构造 |
-
2016
- 2016-04-26 JP JP2016087677A patent/JP6544289B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-17 CN CN201710085817.7A patent/CN107316731B/zh active Active
- 2017-04-03 US US15/477,653 patent/US10381146B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10381146B2 (en) | 2019-08-13 |
JP2017199739A (ja) | 2017-11-02 |
CN107316731A (zh) | 2017-11-03 |
CN107316731B (zh) | 2020-06-05 |
US20170309386A1 (en) | 2017-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20180122560A1 (en) | Multilayer inductor and method for manufacturing multilayer inductor | |
JP6870510B2 (ja) | コイル部品 | |
JP6544289B2 (ja) | 電子機器 | |
US8864060B2 (en) | Coil component, powder-compacted inductor and winding method for coil component | |
US6867678B2 (en) | Transformer structure | |
US9736942B2 (en) | Coil component, its manufacturing method, and circuit substrate provided with the coil component | |
US10366823B2 (en) | Coil component | |
US6342778B1 (en) | Low profile, surface mount magnetic devices | |
US20170263372A1 (en) | Coil device | |
WO2018190075A1 (ja) | 結合インダクタ | |
JP6493425B2 (ja) | コイル装置 | |
JP6733179B2 (ja) | コイル部品及びこれを備える回路基板 | |
JP4586879B2 (ja) | コイル部品 | |
US7091815B2 (en) | Electrical device, transformer, and inductor, and method of manufacturing electrical device | |
JP2018010999A (ja) | コイル部品 | |
JP6637834B2 (ja) | 電磁誘導器及び電磁誘導器の製造方法 | |
JP6551256B2 (ja) | コイル部品、コイル部品を内蔵した回路基板、並びに、コイル部品を備える電源回路 | |
US20120062347A1 (en) | Transformer | |
JP3942576B2 (ja) | 薄型トランス | |
JP2019096653A (ja) | コイル部品 | |
JP2018125398A (ja) | コイル装置 | |
JP6455546B2 (ja) | コイル部品 | |
JP2017103355A (ja) | コイル部品の製造方法、コイル部品、及び電源回路ユニット | |
JP2006100738A (ja) | 面実装コイル部品 | |
JP2019102696A (ja) | インダクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6544289 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |