[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6314477B2 - 電子デバイス - Google Patents

電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6314477B2
JP6314477B2 JP2013268253A JP2013268253A JP6314477B2 JP 6314477 B2 JP6314477 B2 JP 6314477B2 JP 2013268253 A JP2013268253 A JP 2013268253A JP 2013268253 A JP2013268253 A JP 2013268253A JP 6314477 B2 JP6314477 B2 JP 6314477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
analog
sensor
semiconductor chip
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013268253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015126043A5 (ja
JP2015126043A (ja
Inventor
悦和 黒瀬
悦和 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013268253A priority Critical patent/JP6314477B2/ja
Priority to TW103134298A priority patent/TWI654751B/zh
Priority to US14/510,935 priority patent/US9762836B2/en
Priority to KR1020140138830A priority patent/KR102333237B1/ko
Priority to EP18181210.8A priority patent/EP3404718B1/en
Priority to EP14198537.4A priority patent/EP2889908B1/en
Priority to CN201410800494.1A priority patent/CN104754253B/zh
Priority to CN201910937786.2A priority patent/CN110581965B/zh
Publication of JP2015126043A publication Critical patent/JP2015126043A/ja
Publication of JP2015126043A5 publication Critical patent/JP2015126043A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314477B2 publication Critical patent/JP6314477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本開示は、電子デバイスに関する。
CMOSイメージセンサ等、複数のセンサが2次元マトリクス状に配置された構造を有する固体撮像装置といった電子デバイスにおいては、信号処理の高度化と小型化への要求が高まっている。そして、これを実現するために、例えば、特開2011−159958号公報には、複数の半導体チップを積層構造とすることで、今までと同等の半導体チップサイズで、より大きな信号処理回路を集積する手法が提案されている。具体的には、アナログ信号を生成するセンサが、複数、2次元マトリクス状に配置されたセンサ部(センサアレイ)を搭載した半導体チップ(以下、『第1半導体チップ』と呼ぶ場合がある)を、信号処理用のロジック回路を搭載したチップ(以下、『第2半導体チップ』と呼ぶ場合がある)の上に積層した積層構造を有する。第1半導体チップを構成する各種回路と第2半導体チップを構成する各種回路とは、例えば、第1半導体チップに形成されたTC(S)V(Through Contact (Silicon) VIA)によって接続されている。そして、このように複数の半導体チップを積層することで、電子デバイスの小型化を実現している。
特開2011−159958号公報
ところで、半導体チップにあっては、単位面積当たりの半導体装置の数が膨大となり、半導体チップ全体における半導体装置のリーク電流増加が大きな問題となっている。また、消費電力の増加に伴う熱ノイズに起因したセンサの性能低下も大きな問題となっている。
従って、本開示の目的は、半導体チップにおける低消費電力化、熱ノイズに起因したセンサの性能低下の抑制を図り得る構成、構造を有する電子デバイスを提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る電子デバイスは、
複数のセンサが配置されて成るセンサ部を有する第1半導体チップ、及び、
センサによって取得された信号を処理する信号処理部を有する第2半導体チップ、
を備えており、
第1半導体チップと第2半導体チップとは積層されており、
信号処理部の少なくとも一部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている。
上記の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る電子デバイスは、
複数のセンサが配置されて成るセンサ部を有する第1半導体チップ、及び、
センサによって取得された信号を処理する信号処理部を有する第2半導体チップ、
を備えており、
第1半導体チップと第2半導体チップとは積層されており、
信号処理部は、高耐圧トランジスタ系回路及び低耐圧トランジスタ系回路から構成されており、
低耐圧トランジスタ系回路の少なくとも一部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている。
本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る電子デバイスにあっては、信号処理部の少なくとも一部が空乏型電界効果トランジスタから構成されており、あるいは又、低耐圧トランジスタ系回路の少なくとも一部が空乏型電界効果トランジスタから構成されているので、電子デバイス全体として、低消費電力化を図ることができ、その結果、熱ノイズに起因したセンサの性能低下の抑制も図ることができる。尚、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また、付加的な効果があってもよい。
図1は、実施例1の電子デバイスの概念図である。 図2は、実施例1の電子デバイスにおける第1半導体チップ側の回路及び第2半導体チップ側の回路の具体的な構成を示す回路図である。 図3は、実施例1の電子デバイスにおけるシングルスロープ型アナログ−デジタル変換器の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図4は、実施例1の電子デバイスにおける信号処理部の具体的な構成例を示すブロック図である。 図5は、実施例1の電子デバイスの回路動作を説明するためのタイミングチャートである。 図6は、実施例1の電子デバイスにおいて、電流源の動作を停止するとき、信号線と電流源との間の電流パスを遮断(カット)するための回路構成の一例を示す回路図である。 図7は、実施例1の電子デバイスにおいて、データラッチ部からメモリ部へ画像データを保存し、メモリ部から画像データを出力する動作について説明するためのブロック図である。 図8は、実施例1の電子デバイスにおける信号処理部の別の具体的な構成例を示すブロック図である。 図9は、アナログ−デジタル変換器及びそれに伴う回路部分を2系統設ける場合の積層構造のレイアウト例−1Aを示すレイアウト図である。 図10は、アナログ−デジタル変換器及びそれに伴う回路部分を4系統設ける場合の積層構造のレイアウト例−1Bを示すレイアウト図である。 図11は、アナログ−デジタル変換器及びそれに伴う回路部分を4系統設ける場合の積層構造のレイアウト例−1Cを示すレイアウト図である。 図12は、実施例2の電子デバイスにおける第1半導体チップ側の回路の具体的な構成を示す回路図である。 図13は、実施例2の電子デバイスにおける第2半導体チップ側の回路の具体的な構成を示す回路図である。 図14は、実施例2の電子デバイスの回路動作を説明するためのタイミングチャートである。 図15は、実施例2の電子デバイスにおける積層構造のレイアウト例−2を示すレイアウト図である。 図16は、実施例3の電子デバイスにおける第1半導体チップ側の回路の具体的な構成を示す回路図である。 図17は、実施例3の電子デバイスにおける第2半導体チップ側の回路の具体的な構成を示す回路図である。 図18は、実施例3の電子デバイスにおける積層構造のレイアウト例−3Aを示すレイアウト図である。 図19は、実施例3の電子デバイスにおける積層構造のレイアウト例−3Bを示すレイアウト図である。 図20は、実施例4の電子デバイスにおけるグレイコードカウンタを備えたアナログ−デジタル変換器の基本的な構成例を示す図である。 図21は、実施例4の電子デバイスにおけるグレイコードカウンタの出力、下位ビットラッチ部及び上位ビットカウンタ部の基本的な配置関係を示す図である。 図22は、実施例4の電子デバイスにおける下位ビットラッチ部にラッチされるグレイコード及び上位ビットカウンタ部の各カウンタ出力の一例を示す図である。 図23は、実施例4の電子デバイスにおける上位ビットカウンタ部を構成するカウンタの構成例を示す図である。 図24は、図23に示したカウンタにおけるP相及びD相切り替え時のデータ反転機能を説明する図である。 図25は、4つのカウンタが縦続接続されている場合の出力データの状態遷移を含むタイミングチャートの一例を示す図である。 図26は、実施例4の電子デバイスにおける信号処理回路の相関二重サンプリング演算処理を示す図である。 図27は、実施例4の電子デバイスにおけるバイナリデータとグレイコードの相関二重サンプリング処理の具体例を示す図である。 図28は、下位ビットラッチ部におけるラッチデータを列内で加算処理して相関二重サンプリング処理を行う相関二重サンプリング処理部の構成例を示す回路図である。 図29A及び図29Bは、ビット非整合性防止回路を配置しない場合の構成及びタイミングチャートを示す図である。 図30A及び図30Bは、ビット非整合性防止回路を配置した場合の構成及びタイミングチャートを示す図である。 図31は、実施例4の電子デバイスにおけるキャリーマスク信号を説明する波形図である。 図32は、キャリーマスク信号生成回路、ビット非整合性防止回路を含む処理部の構成例を示す図である。 図33は、データラッチタイミング調整回路の構成例を示す図である。 図34は、図33に示すデータラッチタイミング調整回路のタイミングチャートを示す図である。 図35は、実施例5の電子デバイスにおける逐次比較型アナログ−デジタル変換器の構成を示す回路図である。 図36A及び図36Bは、実施例6の電子デバイスにおけるデルタ−シグマ変調型(ΔΣ変調型)アナログ−デジタル変換器の構成を示す回路図である。 図37は、本開示の電子デバイスの一例である撮像装置の構成例を示すブロック図である。 図38A及び図38Bは、それぞれ、完全空乏型SOI構造を有する空乏型電界効果トランジスタ、及び、部分空乏型SOI構造を有する空乏型電界効果トランジスタの模式的な一部断面図である。 図39A及び図39Bは、それぞれ、フィン構造を有する空乏型電界効果トランジスタの模式的な部分的斜視図、及び、深空乏化チャネル構造を有する半導体装置の模式的な一部断面図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の第1の態様及び第2の態様に係る電子デバイス、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第1の態様及び第2の態様に係る電子デバイス:シングルスロープ型アナログ−デジタル変換器)
3.実施例2(実施例1の変形)
4.実施例3(実施例1の別の変形)
5.実施例4(実施例1〜実施例3の変形:グレイコードカウンタ)
6.実施例5(実施例1〜実施例4の変形:逐次比較型アナログ−デジタル変換器)
7.実施例6(実施例1〜実施例4の変形:デルタ−シグマ変調型アナログ−デジタル変換器)
8.実施例7(本開示の電子デバイスを構成する固体撮像装置の構成例)
9.実施例8(各種空乏型電界効果トランジスタの説明)、その他
[本開示の第1の態様及び第2の態様に係る電子デバイス、全般に関する説明]
本開示の第1の態様に係る電子デバイスにあっては、信号処理部の一部が第1半導体チップにも存在する場合が包含される。
本開示の第2の態様に係る電子デバイスにおいて、高耐圧トランジスタ系回路とセンサ部とは、平面的に重なっており、第2半導体チップにおいて、第1半導体チップのセンサ部と対向する高耐圧トランジスタ系回路の上方には遮光領域が形成されている形態とすることができる。遮光領域は、例えば、第2半導体チップに形成された配線を、適宜、配置することで得ることができる。あるいは又、高耐圧トランジスタ系回路とセンサ部とは、平面的に重なっていない形態とすることができ、このような形態を採用することで、遮光領域の形成が不要となり、工程や構造、構成の簡素化、設計上の自由度の向上、レイアウト設計における制約の低減を図ることができる。
上記の好ましい形態を含む本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る電子デバイスにおいて、センサはイメージセンサから成り、電子デバイスは固体撮像装置から成る形態とすることができ、この場合、イメージセンサはCMOSイメージセンサから成る形態とすることができる。但し、これに限定するものではなく、イメージセンサをCCDイメージセンサから構成することもできる。イメージセンサは、裏面照射型であってもよいし、表面照射型であってもよい。固体撮像装置は、携帯電話機等の撮像機能を備える携帯端末機器、デジタルスチルカメラ、一眼レフカメラ、カムコーダ、あるいは、監視用カメラ等の電子デバイス(電子機器)において、その撮像部(画像取込部)として用いることができる。また、電子デバイスとして、その他、計測装置、測定器、カメラ以外の監視装置を挙げることができるし、センサとして、測距センサ(位相差センサ含む)、X線センサ、バイオセンサ(指紋センサや静脈センサ等)、温度センサ(遠赤外線センサ)、圧力センサ、ミリ波センサ、照度センサ、熱センサを挙げることができるし、イメージセンサとこれらのセンサが混在したセンサとすることもできる。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る電子デバイスにおいて、空乏型電界効果トランジスタは、完全空乏型SOI構造を有する形態とすることができ、あるいは又、部分空乏型SOI構造を有する形態とすることができ、あるいは又、フィン構造(ダブルゲート構造あるいはトリゲート構造とも呼ばれる)を有する形態とすることができ、あるいは又、深空乏化チャネル構造を有する形態とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る電子デバイスにおいて、信号処理部又は低耐圧トランジスタ系回路は、アナログ−デジタル変換器を含み、アナログ−デジタル変換器の一部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている構成とすることができる。
そして、上記の好ましい構成において、アナログ−デジタル変換器は、シングルスロープ型アナログ−デジタル変換器、逐次比較型アナログ−デジタル変換器、又は、デルタ−シグマ変調型(ΔΣ変調型)アナログ−デジタル変換器から成る形態とすることができ、これらの好ましい構成、形態において、アナログ−デジタル変換器は、グレイコードカウンタを備えている形態とすることができる。但し、アナログ−デジタル変換器は、これらに限定するものではなく、フラッシュ型、ハーフ・フラッシュ型、サブレンジング型、パイプライン型、ビット・パー・ステージ型、マグニチュード・アンプ型等を挙げることもできる。
あるいは又、上記の好ましい構成において、
アナログ−デジタル変換器は、複数のセンサに対して1つ設けられており、
シングルスロープ型アナログ−デジタル変換器から成るアナログ−デジタル変換器は、
ランプ電圧生成器(参照電圧生成部)、
センサによって取得されたアナログ信号と、ランプ電圧生成器(参照電圧生成部)からのランプ電圧とが入力される比較器、及び、
クロック供給部からクロックが供給され、比較器の出力信号に基づいて動作するカウンタ部、
を有し、
少なくともカウンタ部の一部は空乏型電界効果トランジスタから構成されている形態とすることができる。そして、この場合、更には、クロック供給部は空乏型電界効果トランジスタから構成されている形態とすることができる。
あるいは又、上記の好ましい構成において、
信号処理部又は低耐圧トランジスタ系回路は、アナログ−デジタル変換器に接続されたクロック供給部を含み、
クロック供給部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている形態とすることができ、この場合、クロック供給部はPLL回路から構成されている形態とすることができる。
ここで、シングルスロープ型アナログ−デジタル変換器にあっては、例えば、カウンタ部やクロック供給部だけでなく、比較器(コンパレータ)、ランプ電圧生成器(参照電圧生成部)に備えられたデジタル−アナログ変換器(DA変換器)を構成する半導体装置(FET)も空乏型電界効果トランジスタから構成することができるし、逐次比較型アナログ−デジタル変換器にあっては、例えば、逐次比較クロック生成器や逐次比較レジスタ、出力レジスタを構成する半導体装置(FET)を空乏型電界効果トランジスタから構成することができるし、デルタ−シグマ変調型(ΔΣ変調型)アナログ−デジタル変換器にあっては、例えば、遅延回路を構成する半導体装置(FET)を空乏型電界効果トランジスタから構成することができる。更には、電子デバイスに備えられたタイミング制御回路や画像信号処理部等を構成する半導体装置(FET)を空乏型電界効果トランジスタから構成することもできる。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る電子デバイスにおいて、第2半導体チップには、更に、メモリ部が設けられている形態とすることができる。あるいは又、メモリ部が設けられた第3半導体チップを更に備えており、第1半導体チップ、第2半導体チップ及び第3半導体チップの順に積層されている形態とすることができる。メモリ部は、不揮発性メモリから構成されていてもよいし、揮発性メモリから構成されていてもよい。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る電子デバイスにあっては、第2半導体チップにおいて、アナログ−デジタル変換器は外周部に配置されている形態とすることができるし、あるいは又、第2半導体チップにおいて、アナログ−デジタル変換器はセンサ部の下方に配置されている形態とすることができる。
本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る電子デバイスにおいて、センサ部には複数のセンサが配置されているが、電子デバイスの構成、構造に依存して、複数のセンサは、2次元マトリクス状に(行列状に)配列されていてもよいし、1次元的に(ライン状に)配列されていてもよい。半導体チップを構成する半導体基板として、シリコン半導体基板を挙げることができるし、形成すべき空乏型電界効果トランジスタの構造、構成にも依存するが、所謂SOI(Silicon On Insulator)基板を挙げることができる。第1半導体チップと第2半導体チップの積層(貼り合わせ)は周知の方法に基づき行うことができるし、第1半導体チップに形成されたセンサ部と第2半導体チップに形成された信号処理部との電気的な接続は、例えば、TC(S)Vに基づき行うことができるし、あるいは又、所謂チップ・オン・チップ方式に基づきバンプを介して行うことができるし、あるいは又、第1半導体チップと第2半導体チップの積層(貼り合わせ)時、第1半導体チップに形成された電極と第2半導体チップに形成された電極を直接接合することで(表面が絶縁膜で覆われ、絶縁膜に埋め込まれた電極同士を位置を合わせた上で接合するという技術に基づき)電気的な接続を得ることもできる。高耐圧トランジスタ系回路を構成する高耐圧トランジスタ(高耐圧MOSトランジスタ)とは、高耐圧トランジスタのゲート絶縁層の厚さが、低耐圧トランジスタ系回路を構成する低耐圧トランジスタ(低耐圧MOSトランジスタ)のゲート絶縁層の厚さ(通常のMOSFETのゲート絶縁層と同程度の厚さあるいはそれ以下の厚さ)よりも厚く設定されており、高い電圧において問題無く動作可能なトランジスタである。場合によっては、高耐圧トランジスタ系回路中に低耐圧トランジスタが含まれていてもよい。
実施例1は、本開示の第1の態様及び第2の態様に係る電子デバイスに関する。実施例1の電子デバイスの概念図を図1に示す。
実施例1の電子デバイス10Aは、本開示の第1の態様に係る電子デバイスに則って説明すれば、
複数のセンサ40が配置されて成るセンサ部21を有する第1半導体チップ20、及び、
センサ40によって取得された信号を処理する信号処理部31を有する第2半導体チップ30、
を備えており、
第1半導体チップ20と第2半導体チップ30とは積層されており、
信号処理部31の少なくとも一部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている。尚、複数のセンサ40は、2次元マトリクス状(行列状)に配置されている。次の説明においても同様である。尚、図1においては、説明の関係上、第1半導体チップ20と第2半導体チップ30とを分離した状態で図示している。
また、本開示の第2の態様に係る電子デバイスに則って説明すれば、実施例1の電子デバイス10Aは、
複数のセンサ40が配置されて成るセンサ部21を有する第1半導体チップ20、及び、
センサ40によって取得された信号を処理する信号処理部31を有する第2半導体チップ30、
を備えており、
第1半導体チップ20と第2半導体チップ30とは積層されており、
信号処理部31は、高耐圧トランジスタ系回路及び低耐圧トランジスタ系回路から構成されており、
低耐圧トランジスタ系回路の少なくとも一部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている。
空乏型電界効果トランジスタは、完全空乏型SOI構造を有し、あるいは又、部分空乏型SOI構造を有し、あるいは又、フィン構造(ダブルゲート構造あるいはトリゲート構造とも呼ばれる)を有し、あるいは又、深空乏化チャネル構造を有する。これらの空乏型電界効果トランジスタの構成、構造については後述する。
具体的には、図2及び図4に示すように、第1半導体チップ20には、センサ部21及び行選択部25が配されている。一方、第2半導体チップ30には信号処理部31が配されている。信号処理部31は、比較器(コンパレータ)51及びカウンタ部52を備えたアナログ−デジタル変換器(以下、『AD変換器』と略称する)50、ランプ電圧生成器(以下、『参照電圧生成部』と呼ぶ場合がある)54、データラッチ部55、パラレル−シリアル変換部56、メモリ部32、データ処理部33、制御部34(AD変換器50に接続されたクロック供給部を含む)、電流源35、デコーダ36、行デコーダ37、及び、インターフェース(IF)部38から構成されている。
そして、実施例1の電子デバイスにあっては、第2半導体チップ30における高耐圧トランジスタ系回路(具体的な構成回路は後述する)と、第1半導体チップ20におけるセンサ部21とは、平面的に重なっており、第2半導体チップ30において、第1半導体チップ20のセンサ部21と対向する高耐圧トランジスタ系回路の上方には遮光領域が形成されている。第2半導体チップ30において、センサ部21の下方に配置されている遮光領域は、第2半導体チップ30に形成された配線(図示せず)を、適宜、配置することで得ることができる。また、第2半導体チップ30において、AD変換器50はセンサ部21の下方に配置されている。ここで、信号処理部31又は低耐圧トランジスタ系回路(具体的な構成回路は後述する)は、AD変換器50の一部を含み、AD変換器50の少なくとも一部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている。AD変換器50は、具体的には、図2に回路図を示すシングルスロープ型AD変換器から構成されている。あるいは又、実施例1の電子デバイスにあっては、別のレイアウトとして、第2半導体チップ30における高耐圧トランジスタ系回路と、第1半導体チップ20におけるセンサ部21とは、平面的に重なっていない構成とすることができる。即ち、第2半導体チップ30において、アナログ−デジタル変換器50の一部等は、第2半導体チップ30の外周部に配置されている。そして、これによって、遮光領域の形成が不要となり、工程や構造、構成の簡素化、設計上の自由度の向上、レイアウト設計における制約の低減を図ることができる。
AD変換器50は、複数のセンサ40(実施例1にあっては、1つのセンサ列に属するセンサ40)に対して1つ設けられており、
シングルスロープ型アナログ−デジタル変換器から成るAD変換器50は、
ランプ電圧生成器(参照電圧生成部)54、
センサ40によって取得されたアナログ信号と、ランプ電圧生成器(参照電圧生成部)54からのランプ電圧とが入力される比較器(コンパレータ)51、及び、
制御部34に設けられたクロック供給部(図示せず)からクロックCKが供給され、比較器51の出力信号に基づいて動作するカウンタ部52、
を有する。尚、AD変換器50に接続されたクロック供給部は、信号処理部31又は低耐圧トランジスタ系回路に含まれており(より具体的には、制御部34に含まれており)、周知のPLL回路から構成されている。そして、少なくともカウンタ部52の一部及びクロック供給部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている。
即ち、実施例1にあっては、第1半導体チップ20に設けられたセンサ部21(センサ40)及び行選択部25は、更には、後述する列選択部27は、高耐圧トランジスタ系回路に該当する。また、第2半導体チップ30に設けられた信号処理部31におけるAD変換器50を構成する比較器51、ランプ電圧生成器(参照電圧生成部)54、電流源35、デコーダ36、及び、インターフェース(IF)部38は、高耐圧トランジスタ系回路に該当する。一方、第2半導体チップ30に設けられた信号処理部31におけるAD変換器50を構成するカウンタ部52、データラッチ部55、パラレル−シリアル変換部56、メモリ部32、データ処理部33(画像信号処理部を含む)、制御部34(AD変換器50に接続されたクロック供給部やタイミング制御回路を含む)、及び、行デコーダ37は、更には、後述するマルチプレクサ(MUX)57やデータ圧縮部58は、低耐圧トランジスタ系回路に該当する。そして、カウンタ部52の全て、及び、制御部34に含まれるクロック供給部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている。
第1半導体チップ20と第2半導体チップ30の積層構造を得るためには、先ず、周知の方法に基づき、第1半導体チップ20を構成する第1シリコン半導体基板及び第2半導体チップ30を構成する第2シリコン半導体基板に、上述した所定の種々の回路を形成する。そして、第1シリコン半導体基板及び第2シリコン半導体基板を周知の方法に基づき貼り合わせる。次に、第1シリコン半導体基板側に形成された配線から第2シリコン半導体基板に形成された配線に至る貫通孔を形成し、貫通孔を導電材料で埋めることで、TC(S)Vを形成する。その後、所望に応じてセンサ40にカラーフィルタ及びマイクロレンズを形成した後、第1シリコン半導体基板と第2シリコン半導体基板の貼合せ構造をダイシングすることによって、第1半導体チップ20と第2半導体チップ30とが積層された電子デバイス10Aを得ることができる。
実施例1〜実施例7において、センサ40は、具体的にはイメージセンサ、より具体的には周知の構成、構造を有するCMOSイメージセンサから成り、電子デバイス10Aは固体撮像装置から成る。固体撮像装置にあっては、センサ40からの信号(アナログ信号)を、1つのセンサを単位として、あるいは又、複数のセンサを単位として、あるいは又、1つあるいは複数の行(ライン)を単位としたセンサ群毎に読み出すことが可能なX−Yアドレス型の固体撮像装置である。そして、センサ部21にあっては、行列状のセンサ配列に対してセンサ行毎に制御線(行制御線)が配線され、センサ列毎に信号線(列信号線/垂直信号線)26が配線されている。信号線26の各々には電流源35が接続された構成とすることができる。そして、この信号線26を介して、センサ部21のセンサ40から信号(アナログ信号)が読み出される。この読み出しについては、例えば、1つのセンサ又は1ライン(1行)のセンサ群を単位として露光を行うローリングシャッタの下で行う構成とすることができる。このローリングシャッタ下での読み出しを、「ローリング読み出し」と呼ぶ場合がある。
第1半導体チップ20の周縁部には、外部との電気的接続を行うためのパッド部221,222や、第2半導体チップ30との間での電気的接続を行うためのTC(S)V構造を有するビア部231,232が設けられている。尚、図面では、ビア部を「VIA」と表記する場合がある。ここでは、センサ部21を挟んで左右両側にパッド部221及びパッド部222を設ける構成としたが、左右の一方側に設ける構成とすることも可能である。また、センサ部21を挟んで上下両側にビア部231及びビア部232を設ける構成としたが、上下の一方側に設ける構成とすることも可能である。また、下側の第2半導体チップ30にボンディングパッド部を設けて第1半導体チップ20に開口部を設け、第2半導体チップ30に設けられたボンディングパッド部に、第1半導体チップ20に設けられた開口部を介してワイヤボンディングする構成や、第2半導体チップ30からTC(S)V構造を用いて基板実装する構成とすることも可能である。あるいは又、第1半導体チップ20における回路と第2半導体チップ30における回路との間の電気的接続を、チップ・オン・チップ方式に基づきバンプを介して行うこともできる。センサ部21の各センサ40から得られるアナログ信号は、第1半導体チップ20から第2半導体チップ30に、ビア部231,232を介して伝送される。尚、本明細書において、「左側」、「右側」、「上側」、「下側」「上下」「上下方向」、「左右」、「左右方向」という概念は、図面を眺めたときの相対的な位置関係を表す概念である。以下においても同様である。
第1半導体チップ20側の回路構成について図2を用いて説明する。第1半導体チップ20側には、センサ40が行列状に配置されて成るセンサ部21の他に、第2半導体チップ30側から与えられるアドレス信号を基に、センサ部21の各センサ40を行単位で選択する行選択部25が設けられている。尚、ここでは、行選択部25を第1半導体チップ20側に設けたが、第2半導体チップ30側に設けることも可能である。
図2に示すように、センサ40は、光電変換素子として例えばフォトダイオード41を有している。センサ40は、フォトダイオード41に加えて、例えば、転送トランジスタ(転送ゲート)42、リセットトランジスタ43、増幅トランジスタ44、及び、選択トランジスタ45の4つのトランジスタを有している。4つのトランジスタ42,43,44,45として、例えばNチャネル型トランジスタを用いる。但し、ここで例示した転送トランジスタ42、リセットトランジスタ43、増幅トランジスタ44、及び、選択トランジスタ45の導電型の組み合わせは一例に過ぎず、これらの組合せに限られるものではない。即ち、必要に応じて、Pチャネル型のトランジスタを用いる組合せとすることができる。また、これらのトランジスタ42,43,44,45は、高耐圧MOSトランジスタから構成されている。即ち、センサ部21は、前述したとおり、全体として、高耐圧トランジスタ系回路である。
センサ40に対して、センサ40を駆動する駆動信号である転送信号TRG、リセット信号RST、及び、選択信号SELが行選択部25から適宜与えられる。即ち、転送信号TRGが転送トランジスタ42のゲート電極に印加され、リセット信号RSTがリセットトランジスタ43のゲート電極に印加され、選択信号SELが選択トランジスタ45のゲート電極に印加される。
フォトダイオード41は、アノード電極が低電位側電源(例えば、グランド)に接続されており、受光した光(入射光)をその光量に応じた電荷量の光電荷(ここでは、光電子)に光電変換して、光電荷を蓄積する。フォトダイオード41のカソード電極は、転送トランジスタ42を介して増幅トランジスタ44のゲート電極と電気的に接続されている。増幅トランジスタ44のゲート電極と電気的に繋がったノード46をFD部(フローティングディフュージョン/浮遊拡散領域部)と呼ぶ。
転送トランジスタ42は、フォトダイオード41のカソード電極とFD部46との間に接続されている。転送トランジスタ42のゲート電極には、高レベル(例えば、VDDレベル)がアクティブ(以下、『Highアクティブ』と記述する)の転送信号TRGが行選択部25から与えられる。この転送信号TRGに応答して、転送トランジスタ42が導通状態となり、フォトダイオード41で光電変換された光電荷がFD部46に転送される。リセットトランジスタ43のドレイン領域はセンサ電源VDDに接続されており、ソース領域はFD部46に接続されている。リセットトランジスタ43のゲート電極には、Highアクティブのリセット信号RSTが行選択部25から与えられる。このリセット信号RSTに応答して、リセットトランジスタ43が導通状態となり、FD部46の電荷をセンサ電源VDDに捨てることによってFD部46がリセットされる。増幅トランジスタ44のゲート電極はFD部46に接続されており、ドレイン領域はセンサ電源VDDに接続されている。そして、増幅トランジスタ44は、リセットトランジスタ43によってリセットされた後のFD部46の電位をリセット信号(リセットレベル:VReset)として出力する。増幅トランジスタ44は、更に、転送トランジスタ42によって信号電荷が転送された後のFD部46の電位を光蓄積信号(信号レベル)VSigとして出力する。選択トランジスタ45の例えばドレイン領域は増幅トランジスタ44のソース領域に接続されており、ソース領域は信号線26に接続されている。選択トランジスタ45のゲート電極には、Highアクティブの選択信号SELが行選択部25から与えられる。この選択信号SELに応答して、選択トランジスタ45が導通状態となり、センサ40が選択状態となり、増幅トランジスタ44から出力される信号レベルVSigの信号(アナログ信号)が信号線26に送り出される。
このように、センサ40からは、リセット後のFD部46の電位がリセットレベルVResetとして、次いで、信号電荷の転送後のFD部46の電位が信号レベルVSigとして、順に信号線26に読み出される。信号レベルVSigには、リセットレベルVResetの成分も含まれる。尚、選択トランジスタ45について、増幅トランジスタ44のソース領域と信号線26との間に接続する回路構成としたが、センサ電源VDDと増幅トランジスタ44のドレイン領域との間に接続する回路構成とすることも可能である。
また、センサ40としては、このような4つのトランジスタから成る構成に限られるものではない。例えば、増幅トランジスタ44に選択トランジスタ45の機能を持たせた3つのトランジスタから成る構成や、複数の光電変換素子間(センサ間)で、FD部46以降のトランジスタを共用する構成等とすることもでき、回路の構成は問わない。
図1、図2、図4に示し、前述したように、実施例1の電子デバイス10Aにあっては、第2半導体チップ30には、メモリ部32、データ処理部33、制御部34、電流源35、デコーダ36、行デコーダ37、及び、インターフェース(IF)部38等が設けられており、また、センサ部21の各センサ40を駆動するセンサ駆動部(図示せず)が設けられている。信号処理部31にあっては、センサ部21の各センサ40からセンサ行毎に読み出されたアナログ信号に対して、センサ列単位で並列(列並列)にデジタル化(AD変換)を含む所定の信号処理を行う構成とすることができる。そして、信号処理部31は、センサ部21の各センサ40から信号線26に読み出されたアナログ信号をデジタル化するAD変換器50を有しており、AD変換された画像データ(デジタルデータ)をメモリ部32に転送する。メモリ部32は、信号処理部31において所定の信号処理が施された画像データを格納する。メモリ部32は、不揮発性メモリから構成されていてもよいし、揮発性メモリから構成されていてもよい。データ処理部33は、メモリ部32に格納された画像データを所定の順番に読み出し、種々の処理を行い、チップ外に出力する。制御部34は、例えばチップ外から与えられる水平同期信号XHS、垂直同期信号XVS、及び、マスタークロックMCK等の基準信号に基づいて、センサ駆動部や、メモリ部32、データ処理部33等の信号処理部31の各動作の制御を行う。このとき、制御部34は、第1半導体チップ20側の回路(行選択部25やセンサ部21)と、第2半導体チップ30側の信号処理部31(メモリ部32、データ処理部33等)との同期を取りつつ、制御を行う。
電流源35には、センサ部21の各センサ40からセンサ列毎にアナログ信号が読み出される信号線26の各々が接続されている。電流源35は、例えば、信号線26に或る一定の電流を供給するように、ゲート電位が一定電位にバイアスされたMOSトランジスタから成る、所謂、負荷MOS回路構成を有する。この負荷MOS回路から成る電流源35は、選択された行に含まれるセンサ40の増幅トランジスタ44に定電流を供給することにより、増幅トランジスタ44をソースフォロアとして動作させる。デコーダ36は、制御部34の制御下、センサ部21の各センサ40を行単位で選択する際に、その選択行のアドレスを指定するアドレス信号を行選択部25に対して与える。行デコーダ37は、制御部34の制御下、メモリ部32に画像データを書き込んだり、メモリ部32から画像データを読み出したりする際の行アドレスを指定する。
信号処理部31は、前述したとおり、少なくとも、センサ部21の各センサ40から信号線26を通して読み出されるアナログ信号をデジタル化(AD変換)するAD変換器50を有しており、アナログ信号に対してセンサ列の単位で並列に信号処理(列並列AD)を行う。信号処理部31は、更に、AD変換器50でのAD変換の際に用いる参照電圧Vrefを生成するランプ電圧生成器(参照電圧生成部)54を有する。参照電圧生成部54は、時間が経過するにつれて電圧値が階段状に変化する、所謂、ランプ(RAMP)波形(傾斜状の波形)の参照電圧Vrefを生成する。参照電圧生成部54は、例えば、DA変換器(デジタル−アナログ変換器)を用いて構成することができるが、これに限定するものではない。
AD変換器50は、例えば、センサ部21のセンサ列毎に、即ち、信号線26毎に設けられている。即ち、AD変換器50は、センサ部21のセンサ列の数だけ配置されて成る、所謂、列並列AD変換器である。そして、AD変換器50は、例えば、アナログ信号のレベルの大きさに対応した時間軸方向に大きさ(パルス幅)を有するパルス信号を生成し、このパルス信号のパルス幅の期間の長さを計測することによってAD変換処理を行う。より具体的には、図2に示すように、AD変換器50は、比較器(COMP)51及びカウンタ部52を少なくとも有する。比較器51は、センサ部21の各センサ40から信号線26を介して読み出されるアナログ信号(前述した信号レベルVSig及びリセットレベルVReset)を比較入力とし、参照電圧生成部54から供給されるランプ波形の参照電圧Vrefを基準入力とし、両入力を比較する。ランプ波形は、時間が経過するにつれて、電圧が傾斜状(階段状)に変化する波形である。そして、比較器51の出力は、例えば、参照電圧Vrefがアナログ信号よりも大きくなるとき、第1の状態(例えば、高レベル)となる。一方、参照電圧Vrefがアナログ信号以下のとき、出力は第2の状態(例えば、低レベル)となる。比較器51の出力信号が、アナログ信号のレベルの大きさに対応したパルス幅を有するパルス信号となる。
カウンタ部52として、例えば、アップ/ダウンカウンタが用いられる。カウンタ部52には、比較器51に対する参照電圧Vrefの供給開始タイミングと同じタイミングでクロックCKが与えられる。アップ/ダウンカウンタであるカウンタ部52は、クロックCKに同期してダウン(DOWN)カウント、又は、アップ(UP)カウントを行うことで、比較器51の出力パルスのパルス幅の期間、即ち、比較動作の開始から比較動作の終了までの比較期間を計測する。この計測動作の際、カウンタ部52は、センサ40から順に読み出されるリセットレベルVReset及び信号レベルVSigに関して、リセットレベルVResetに対してはダウンカウントを行い、信号レベルVSigに対してはアップカウントを行う。そして、このダウンカウント/アップカウントの動作により、信号レベルVSigとリセットレベルVResetとの差分をとることができる。その結果、AD変換器50では、AD変換処理に加えてCDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)処理が行われる。ここで、「CDS処理」とは、信号レベルVSigとリセットレベルVResetとの差分を取ることにより、センサ40のリセットノイズや増幅トランジスタ44の閾値ばらつき等のセンサ固有の固定パターンノイズを除去する処理である。そして、カウンタ部52のカウント結果(カウント値)が、アナログ信号をデジタル化したデジタル値(画像データ)となる。
あるいは又、シングルスロープ型アナログ−デジタル変換器におけるタイミングチャートの別の例を図3に示す。列毎に配置された比較器51において、センサ40からのアナログ信号(信号レベルVSig)が、階段状に変化する参照信号Vrefと比較される。このとき、アナログ信号(信号レベルVSig)と参照信号Vrefのレベルが交差し、そして、比較器51の出力が反転するまで、基準クロックPLLCKを用いてカウンタ部52でカウントが行われる。これにより、アナログ信号がデジタル信号に変換される(即ち、AD変換される)。カウンタ部52はダウンカウンタから構成されている。AD変換は、アナログ信号の1度の読出しで2回行われる。即ち、第1回目は、センサ40のリセットレベル(P相)のAD変換が実行される。このリセットレベルP相にはセンサ毎のばらつきが含まれる。第2回目は、各センサ40で得られたアナログ信号が信号線26に読み出され(D相)、AD変換が実行される。このD相にもセンサ毎のばらつきが含まれるため、(D相レベル−P相レベル)を実行することで、相関二重サンプリング(CDS)処理を実現することができる。
実施例1の電子デバイス10Aにおける信号処理部31の具体的な構成例を図4のブロック図に示す。信号処理部31は、AD変換器50の他に、データラッチ部55及びパラレル−シリアル変換部56を有し、AD変換器50でデジタル化された画像データをメモリ部32にパイプライン転送するパイプライン構成となっている。そして、このとき、信号処理部31は、1水平期間内にAD変換器50によるデジタル化処理を行い、デジタル化された画像データを次の1水平期間内にデータラッチ部55に転送する処理を行う。ここで、データラッチ部55は、AD変換器50でデジタル化された画像データをラッチする。また、パラレル−シリアル変換部56は、データラッチ部55から出力される画像データをパラレルデータからシリアルデータに変換する。一方、メモリ部32には、その周辺回路として列デコーダ/センスアンプ39が設けられている。行デコーダ37(図2参照)がメモリ部32に対して行アドレスを指定するのに対して、列デコーダは、メモリ部32に対して列アドレスを指定する。また、センスアンプは、メモリ部32からビット線を通して読み出される微弱な電圧を、デジタルレベルとして取り扱いが可能となるレベルにまで増幅する。そして、列デコーダ/センスアンプ39を通して読み出された画像データは、データ処理部33及びインターフェース部38を介して第2半導体チップ30の外部へ出力される。尚、図面においては、「パラレル−シリアル変換部」を「パラシリ変換部」と表記する。また、パラレル−シリアル変換部56、列デコーダ/センスアンプ39は、図2には図示していない。
以上の説明においては、列並列のAD変換器50を1つとしたが、これに限られるものではなく、AD変換器50を2つ以上設け、これら2つ以上のAD変換器50において並列的にデジタル化処理を行うことも可能である。この場合、2つ以上のAD変換器50は、センサ部21の信号線26の延びる方向、即ち、センサ部21の上下両側に分けて配置すればよい。AD変換器50を2つ以上設ける場合、これに対応してデータラッチ部55、パラレル−シリアル変換部56、及び、メモリ部32等も2つ(2系統)以上設ければよい。このように、AD変換器50等を例えば2系統設ける電子デバイスにあっては、行走査を2つのセンサ行を単位として行う。そして、一方のセンサ行の各センサ40のアナログ信号についてはセンサ部21の上下方向の一方側に、他方のセンサ行の各センサ40のアナログ信号についてはセンサ部21の上下方向の他方側に、それぞれ読み出し、2つのAD変換器50で並列的にデジタル化処理を行えばよい。以降の信号処理についても並列的に行う。その結果、1つのセンサ行を単位として行走査を行う場合に比べて、画像データの高速読み出しを実現することができる。
このように、第1半導体チップ20と第2半導体チップ30とが積層されて成る固体撮像装置である実施例1の電子デバイス10Aは、第1半導体チップ20としてセンサ部21を形成できるだけの大きさ(面積)のものでよいため、第1半導体チップ20のサイズ(面積)、ひいては、チップ全体のサイズを小さくすることができる。更に、第1半導体チップ20にはセンサ40の製造に適したプロセスを、第2半導体チップ30には各種回路の製造に適したプロセスを、それぞれ適用することができるため、電子デバイス10Aの製造に当たって、プロセスの最適化を図ることができる。また、第1半導体チップ20側からアナログ信号を第2半導体チップ30側へ伝送する一方、アナログ・デジタル処理を行う回路部分を同一基板(第2半導体チップ30)内に設け、第1半導体チップ20側の回路と第2半導体チップ30側の回路との同期を取りつつ制御する構成とすることで、高速処理を実現することができる。
実施例1の電子デバイス10Aの回路動作について、図5のタイミングチャートを用いて説明する。ここで、実施例1の電子デバイス10Aにあっては、デジタル化した画像データが、フレームレートよりも速い第1速度でメモリ部32に転送される。メモリ部32は、転送された画像データを保持する。データ処理部33は、メモリ部32から第1速度よりも遅い第2速度で画像データを読み出す。そして、制御部34は、メモリ部32から画像データを読み出すとき、信号線26に接続されている電流源35の動作及び少なくともAD変換器50の動作を停止する制御を行う。尚、制御部34は、電流源35の動作及びAD変換器50の動作を垂直同期信号の単位で停止する。
即ち、実施例1の電子デバイス10Aにあっては、信号処理部31において、デジタル化した画像データをフレームレートよりも速い第1速度でメモリ部32に転送する。そして、メモリ部32において、転送される画像データを保持する。更には、データ処理部33によって、メモリ部32から第1速度よりも遅い第2速度で画像データを読み出す。更には、制御部34は、メモリ部32から画像データを読み出すとき、信号線26に接続されている電流源35の動作及び少なくともAD変換器50の動作を停止する制御を行う。このように、フレームレートよりも速い第1速度で画像データをメモリ部32に転送(所謂、高速転送)することで、フレームレートよりも速い高速読み出しを実現することができる。また、メモリ部32から第1速度よりも遅い第2速度での画像データの読み出し(所謂、低速読み出し)を行うことで、動作速度が遅くなった分だけ低消費電力化を実現することができる。加えて、メモリ部32からの画像データの読み出すとき、電流源35の動作及び少なくともAD変換器50の動作を停止する、所謂、間欠駆動を行うことで、停止期間で電流源35及びAD変換器50が本来消費する分だけ電力を削減することができるため、更なる低消費電力化を図ることができる。
具体的には、先ず、第1半導体チップ20側のセンサ部21の各センサ40からアナログ信号が、ローリングシャッタの下で行われるローリング読み出しによって、フレームレートよりも速い読出し速度、例えば240fpsの読出し速度にて高速に読み出される。ローリング読み出しによって読み出されたアナログ信号は、第1半導体チップ20からビア部231,232を通して第2半導体チップ30側の信号処理部31に伝送される。
次に、信号処理部31において、AD変換器50によってアナログ信号のデジタル化が行われる。そして、AD変換器50でデジタル化された画像データはメモリ部32にパイプライン転送され、メモリ部32に保存される。このとき、信号処理部31では、1水平期間内にAD変換器50によるデジタル化処理が行われ、次の1水平期間内にメモリ部32へのパイプライン転送が行われる。このデジタル化処理後の画像データをメモリ部32に転送する速度は、ローリング読み出しによる読出し速度、即ち、240fpsである。従って、信号処理部31においては、AD変換器50でデジタル化した画像データが、フレームレートよりも速い速度(第1速度)でメモリ部32に転送される。
ところで、ローリングシャッタの下で行われるローリング読み出しでは、周知の通り、1画面中で露光タイミングがセンサ毎またはライン(行)毎に異なるため、歪み(以下、『ローリング歪』と呼ぶ場合がある)が発生する。これに対して、実施例1にあっては、センサ40の各々からフレームレートよりも速い高速読み出しにてアナログ信号を読み出し、且つ、デジタル化した画像データをフレームレートよりも速い第1速度にてメモリ部32に高速転送して保存する。このように、画像データを、一旦、メモリ部32に保存することにより、画像データの同時化を図ることができるため、ローリング歪の発生を防止することができる。
メモリ部32に保存された画像データは、列デコーダ/センスアンプ39を介して、データ処理部33によって第1速度よりも遅い第2速度、例えば80fpsの読出し速度にて読み出され、インターフェース部38を介して第2半導体チップ30外へ出力される。このように、メモリ部32から第1速度よりも遅い第2速度での画像データの読み出し(所謂、低速読み出し)を行うことにより、動作速度が遅くなった分だけ低消費電力化を図ることができる。
図5のタイミングチャートから明らかなように、メモリ部32からの画像データの読み出しは、露光期間中に行われる。例えば、特開2004−64410号公報に開示された従来技術では、画像データをメモリ部に保存した後にスタンバイ状態に入り、その後に撮影を開始する構成としているため、リアルタイムでの画像撮影ができない。これに対して、実施例1では、メモリ部32からの画像データの読み出しを露光期間中に行うので、リアルタイムで動画、静止画の画像データを読み出すことが可能である。
メモリ部32として、不揮発性、揮発性を問わず種々のタイプのメモリを用いることができる。例えば、メモリ部32への画像データの書き込み開始から、データ処理部33による画像データの読み出し完了までを20fps以上の速度で行うことで、揮発性メモリ(例えば、DRAM)が50ミリ秒程度を必要とするリフレッシュ動作を不要とすることも可能である。一方、現在のCMOSイメージセンサでは、AD変換とデータ出力を数マイクロ秒程度のパイプライン転送で行っている。DRAMの書き込み速度は同等以下、即ち、数マイクロ秒以下である。従って、図4に示すようなパイプライン構成で、アナログ信号の読み出しからメモリ部32の画像データの書き込みまでを行うことができる。具体的には、1水平期間(XHS)内にAD変換器50でのデジタル化処理を実行し、そのデジタルデータ(画像データ)を次の1水平期間内にデータラッチ部55に転送し、データラッチ部55に保存する。その後、パラレル−シリアル変換部56でパラレル信号からシリアル信号に変換し、行デコーダ37による行アドレスの指定及び列デコーダ/センスアンプ39の列デコーダによる列アドレスの指定の下、メモリ部32に画像データを書き込む。つまり、画像データを並列にAD変換器50でAD変換し、データラッチ部55にラッチした後、並列にメモリ部32に書き込むことによってパイプライン転送を実現する。尚、1水平期間内にデータラッチ部55からメモリ部32に書き込み可能なパイプライン転送する構成以外に、データラッチ部55で保存し、次の1水平期間でメモリ書き込みと次行のデジタルデータ(画像データ)をデータラッチ部55に保存するパイプライン転送の手法を採ることもできる。
実施例1では、より低消費電力化を目的として、メモリ部32から画像データを読み出すとき、信号線26の各々に接続されている電流源35の動作及び少なくともAD変換器50の動作を、例えば垂直同期信号XVSの単位で停止する、「フレーム期間中のスタンバイ」構成としている。ここで、「メモリ部32から画像データを読み出すとき」とは、パイプライン転送にて高速に画像データをメモリ部32に保存した後ということもできるし、露光期間中ということもできる。低消費電力化を目的として、撮影(露光)期間中にAD変換器を含むアナログフロントエンド回路の電源を断ち下げてスタンバイ状態にする従来技術がある(例えば、特開2006−81048号公報参照)。この特許公開公報に開示された技術では、アナログ信号の読み出し終了から露光開始までスタンバイ状態にする構成としているため、高速駆動ができず、また、露光時間によって停止期間が変動してしまい、電源変動の抑制や低消費電力化の効果としても限定的である。これに対して、実施例1では、図5のタイミングチャートに示すように、例えば、240fpsを1垂直期間(垂直同期信号XVS相互間の期間)とし、4垂直期間で1フレーム[1V=1/60(秒)]でのセンサ動作として動作させる。そして、アナログ信号の読み出し後の3垂直期間に、アナログ信号の読み出しのときに用いる電流源35の動作及び少なくともAD変換器50の動作を停止する。このように、露光期間に依存せず、垂直同期信号XVSに同期しながら(垂直同期信号XVSの単位で)回路動作の停止を行うことで、電源設計が容易になる。電流源35の動作及び少なくともAD変換器50の動作の停止は、制御部34による制御の下に実行される。
実施例1では、240fpsの高速ローリング読み出し後にセンサ40をリセット(シャッタ動作)することで露光を開始する。露光期間中、電流源35及びAD変換器50の各動作を停止することが可能である。従って、電流源35及びAD変換器50の各動作を、現フレームのメモリ部32からの画像データの読み出し開始から次フレームのセンサ40からのアナログ信号の読み出し開始までの期間、停止することで、その停止期間で電流源35及びAD変換器50が本来消費する分だけ消費電力を削減することができる。電流源35の動作の停止は、制御部34の制御下、信号線26と電流源35との間の電流パスを遮断(カット)することによって実行することができる。具体的には、例えば、図6に示すように、信号線26と電流源35との間にトランジスタTr1を挿入し、トランジスタTr1を低レベルの制御信号によって非導通状態にすることにより、電流源35の動作を停止することができる。ここで、電流源35の動作を停止するとき、信号線26と電流源35との間の電流パスを遮断するだけでなく、信号線26に固定電位を与えるようにすることが好ましい。具体的には、例えば図6に示すように、信号線26と固定電位との間にトランジスタTr2を接続し、トランジスタTr2を、インバータINVを経た制御信号の反転制御信号によって導通状態にすることにより、信号線26に固定電位を与えることができる。このように、電流源35の動作を停止するとき、信号線26に固定電位を与えるのは、信号線26がフローティング状態になることによるセンサ40のFD部46への影響を無くすためである。即ち、信号線26がフローティング状態になり、例えば信号線26の電位が揺れると、その電位の揺れが、増幅トランジスタ44の寄生容量によるカップリングによってFD部46の電位を変動させる場合がある。このようなFD部46への影響を無くすために、信号線26に固定電位を与えることが好ましい。
また、露光時間の設定によっては、シャッタ動作が最初の垂直期間(1XVS)と次の垂直期間(2XVS)に跨がる場合がある。このような場合には、電流源35の動作の停止をシャッタ動作後に行うように制御することが好ましい。このように、電流源35の動作の停止をシャッタ動作後に行うことで、電流源35のスタンバイ動作の影響、即ち、電源電位の揺れや信号線26の電位の揺れを防ぐことができる。尚、シャッタ開始が次の垂直期間(2XVS)以降であれば、電流源35のスタンバイ動作の影響はない。
次に、図7を用いてデータラッチ部55からメモリ部32へ画像データを保存し、メモリ部32から画像データを出力する動作について説明する。尚、図7では、AD変換器50、それに伴う回路部分、即ち、データラッチ部55(551,552)やメモリ部32(321,322)等の回路部分を、2系統設ける場合を例に挙げている。但し、1系統の場合にも基本的に同じことが云える。
AD変換後の画像データをデータラッチ部55にラッチする。このラッチした画像データについては、パラレル−シリアル変換部56によって例えば128本単位で列デコーダに16キロビット分をキャッシュする。次に、センスアンプを利用し、メモリ部32に画像データを保存する。図7では、メモリ部32について4バンク構成としているが、これは一例に過ぎず、画像データをセンサ行単位で保存することができるようにバンク数を決めることが望ましい。
実施例1では、ローリング読み出しと並行して各センサ40の画像データ書き込みを行うパイプライン構成としているため、データラッチ部55からメモリ部32への画像データ保存を1垂直期間に完了することができる。メモリ部32への画像データの書き込み終了後は、前述したように、電流源35及びAD変換器50の各動作を停止させ、メモリ部32からの画像データの読み出しを開始する。
メモリ部32からの画像データの読み出しについては、露光期間中の3垂直期間(実施例1では、80fps)において、低耐圧トランジスタ系回路としてのマルチプレクサ(MUX)57(571,572)及びデータ処理部33によって画像データの並び替えや合成を行いながら、インターフェース部38から出力する。メモリ部32への画像データの書き込み時、メモリ部32から画像データを出力しないため、インターフェース部38の出力を固定にするなどの手法によって消費電力の削減を図ることができる。具体的には、例えば、インターフェース部38の出力部に与えるクロックを停止することによって、低消費電力化を図ることができる。
図8は、実施例1の電子デバイス10Aにおける信号処理部の別の構成例を示すブロック図である。この例にあっては、信号処理部31は、AD変換器50、データラッチ部55、及び、パラレル−シリアル変換部56の他に、低耐圧トランジスタ系回路としてのデータ圧縮部58を有し、AD変換器50でデジタル化された画像データをメモリ部32にパイプライン転送するパイプライン構成となっている。そして、このとき、信号処理部31は、1水平期間内にAD変換器50によるデジタル化処理を行い、デジタル化した画像データを次の1水平期間内にデータラッチ部55に転送する。
データ圧縮部58は、例えば、データラッチ部55とパラレル−シリアル変換部56との間に設けられており、データラッチ部55から出力される画像データを圧縮し、パラレル−シリアル変換部56に供給する。データ圧縮部58の圧縮方式として、例えば、DPCM(Differential Pulse-code Modulation:差分パルス符号圧縮)を例示することができる。このように、データラッチ部55とメモリ部32との間にデータ圧縮部58を設け、データ圧縮部58でデータ圧縮してからメモリ部32に圧縮された画像データを格納することで、メモリ部32のメモリ容量を低減することができる。そして、メモリ部32の容量低減により、信号処理部31が搭載されている第2半導体チップ30のレイアウト面積の削減を図ることができる。
ここで、AD変換器50及びこれに伴う回路部分を複数系統、例えば2系統設けて、2つのセンサ行の各センサ40のアナログ信号を並列的に信号処理する場合の積層構造、即ち、第1半導体チップ20と第2半導体チップ30との積層構造について、以下、説明する。
図9に示すように、AD変換器50及びこれに伴う回路部分を例えば2系統設ける場合、2つのセンサ行の各センサ40のアナログ信号をセンサ部21の信号線26の延びる方向の両側、即ち、センサ部21の上下両側に読み出す。そして、これらのAD変換器50において並列的にデジタル化の信号処理を行う。
尚、第2半導体チップ30における高耐圧トランジスタ系回路と、第1半導体チップ20におけるセンサ部21とは、平面的に重なっており、第2半導体チップ30において、第1半導体チップ20のセンサ部21と対向する高耐圧トランジスタ系回路の上方には遮光領域(図示せず)が形成されている。ここで、前述したとおり、第2半導体チップ30に設けられた信号処理部31におけるAD変換器50を構成する比較器51、ランプ電圧生成器(参照電圧生成部)54、電流源35、デコーダ36、及び、インターフェース(IF)部38は、高耐圧トランジスタ系回路に該当する。一方、第2半導体チップ30に設けられた信号処理部31におけるAD変換器50を構成するカウンタ部52、データラッチ部55、パラレル−シリアル変換部56、メモリ部32、データ処理部33(画像信号処理部を含む)、制御部34(AD変換器50に接続されたクロック供給部やタイミング制御回路を含む)、及び、行デコーダ37は、低耐圧トランジスタ系回路に該当する。そして、第2半導体チップ30に設けられた信号処理部31におけるAD変換器50を構成する比較器51、ランプ電圧生成器(参照電圧生成部)54と、第1半導体チップ20におけるセンサ部21とは、平面的に重なっている。また、例えば、AD変換器50を構成するカウンタ部52、データラッチ部55、パラレル−シリアル変換部56、メモリ部32、データ処理部33(画像信号処理部を含む)、制御部34(AD変換器50に接続されたクロック供給部やタイミング制御回路を含む)、電流源35、デコーダ36、行デコーダ37、及び、インターフェース(IF)部38も、第1半導体チップ20におけるセンサ部21と、平面的に重なっている。云い換えれば、センサ部21と重ならないのは、ビア部231,232、パッド部221,222である。
ところで、特開2004−64410号公報に開示された従来技術のように、センサ部と同一の基板(チップ)上にメモリ部を配置する場合、AD変換器等をセンサ部の上下に配置する必要があるため、メモリ部についても上下に分割する必要がある。この場合、メモリ部の出力部のレイアウト距離として、(センサ部の上下方向のサイズ+メモリ部の上下方向のサイズ)程度の距離が必要であり、データ出力部のレイアウト配置が別構成となるためチップサイズが大きくなってしまう。また、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)等のクロック同期方式では、別系統のクロックを持つ必要があり、信号処理チップのチャネル数の増加に繋がる。
これに対して、実施例1では、センサ部21が形成された第1半導体チップ20と、AD変換器50、メモリ部32、データ処理部33及び制御部34等が形成された第2半導体チップ30とを積層して成る積層構造としている。従って、第2半導体チップ30の上下両側(センサ部21の上下両側とも云える)にAD変換器501,502が配置されるのに伴い、AD変換器501とAD変換器502の間に、メモリ部321,322を隣接して配置することができる。このように、メモリ部321,322を隣接して配置することができることにより、メモリ部321,322のデータ出力部(データ出力経路)を纏めて構成することができる。これにより、画像データを同一の出力部を通して出力することができ、クロック同期信号が1組でよいため、後段の信号処理チップのチャネル数の増加を防ぐことができる。尚、制御部34は、メモリ部321とメモリ部322との間などの空き領域に設ければよい。
図9に示したレイアウト例−1Aでは、AD変換器50及びこれに伴う回路部分を2系統設ける場合を例に挙げて説明したが、3系統以上設け、センサ部21からのアナログ信号の並列読み出し度を上げる場合にも同様のことが云える。例えば、AD変換器50及びこれに伴う回路部分を4系統設ける場合のレイアウト列について以下に説明する。
AD変換器50及びこれに伴う回路部分を4系統設ける場合の積層構造のレイアウト例−1Bのレイアウト図を図10に示す。レイアウト例−1Bでは、センサ部21の上下方向の中央部にもビア部を2系統設け、4つのセンサ行の各センサ40のアナログ信号を、センサ部21の上下両側の2系統のビア部231,232、及び、中央部の2系統のビア部233,234を通して第2半導体チップ30側に同時に読み出す。そして、第2半導体チップ30側にあっては、ビア部231,232,233,234の各々の近傍に、4つのAD変換器501,502,503,504が配置されている。また、AD変換器501とAD変換器503との間に、メモリ部321,323が配置され、AD変換器502とAD変換器504との間に、メモリ部322,324が隣接して配置されている。このように、AD変換器50及びこれに伴う回路部分を4系統設ける場合にあっても、メモリ部321,323及びメモリ部322,324をそれぞれ隣接して配置することができる。その結果、レイアウト例−1Bにあっても、図9に示したレイアウト例−1Aの場合と同様の作用、効果を得ることができる。
AD変換器50及びこれに伴う回路部分を4系統設ける場合の積層構造のレイアウト例−1Cのレイアウト図を図11に示す。レイアウト例−1Cでは、図9に示したレイアウト例−1Aの場合と同様に、センサ部21の上下両側に2系統のビア部231,232が設けられた構成を有する。第2半導体チップ30側にあっては、一方のビア部231の近傍に2つのAD変換器501,503が隣接して配置され、他方のビア部232の近傍に2つのAD変換器502,504が隣接して配置されている。そして、AD変換器503とAD変換器504との間に、AD変換器501,503に対応するメモリ部3213とAD変換器502,504に対応するメモリ部3224とが隣接して配置されている。レイアウト例−1Cの場合にも、メモリ部3213とメモリ部3224とを隣接して配置することができる。その結果、レイアウト例−1Cにあっても、図9に示したレイアウト例−1Aの場合と同様の作用、効果を得ることができる。
実施例1の電子デバイスにあっては、信号処理部31の少なくとも一部は空乏型電界効果トランジスタから構成されており、あるいは又、低耐圧トランジスタ系回路の少なくとも一部は空乏型電界効果トランジスタから構成されているので、電子デバイス全体として、低消費電力化を図ることができ、その結果、熱ノイズに起因したセンサの性能低下の抑制も図ることができる。
また、実施例1の電子デバイス10Aによれば、メモリ部32に対する高速転送を実現することができるし、メモリ部32からの画像データの読み出しのとき、電流源35及びAD変換器50の動作を停止する間欠駆動による低速読み出しを行うことで、画像データの高速読み出しをより一層低消費電力にて実現することができる。また、信号処理部31において、AD変換器50に限らず、他の回路部分の動作をも停止するようにすることで、更なる低消費電力化を図ることができる。また、データ処理部33による読出し速度、即ち、画像データの出力レートを、メモリ部32への画像データの転送速度よりも遅くすることで、インターフェース部38のチャネルの削減や、後段の信号処理ブロック(例えば、DSP)の処理速度を低速にすることができ、これにより、後段の信号処理ブロックを含むシステム全体の低消費電力化に寄与することができる。更には、第1半導体チップ20と第2半導体チップ30とを積層構造とし、制御部34の制御下、第1半導体チップ20側の回路と第2半導体チップ30側の回路との同期を取るようにしたことで、AD変換後の画像データをメモリ部32にパイプライン転送することができ、同期設計が容易になる。また、露光期間中にメモリ部32から画像データを読み出すようにしているため、画像データをメモリ部に保存した後にスタンバイ状態に入り、その後に撮影を開始する構成を採る従来技術に比べて、リアルタイムで動画、静止画の画像データを読み出すことができる。従って、リアルタイムで撮像が可能となる。また、データラッチ部55とメモリ部32との間にデータ圧縮部58を設け、データ圧縮部58でデータ圧縮してからメモリ部32に格納する場合、メモリ部32のメモリ容量を低減することができるが故に、第2半導体チップ30のレイアウト面積の削減を図ることができる。また、AD変換器50及びこれに伴う回路部分を2系統以上設け、AD変換後の画像データをメモリ部32にパイプライン転送することで、ローリング歪をより改善することができる。
場合によっては、比較器(コンパレータ)51を第1半導体チップ20に配してもよいし、比較器(コンパレータ)51及びランプ電圧生成器(参照電圧生成部)54を第1半導体チップ20に配してもよい。また、デコーダ36を第1半導体チップ20に配してもよい。尚、カウンタ部52及びクロック供給部を構成する半導体装置(FET)を、空乏型電界効果トランジスタから構成する。
実施例2は、実施例1の変形である。実施例2の電子デバイス10Bにおける第1半導体チップ側の回路の具体的な構成を図12に示し、第2半導体チップ側の回路の具体的な構成を図13に示す。実施例2にあっては、所定数のセンサを単位とし、信号線26に接続されている電流源35、AD変換器50及びメモリ部32は、この単位(センサユニット)毎に設けられており、信号処理部31は、センサユニットにおける各センサ40から読み出されるアナログ信号に対して、センサユニット単位で並列に信号処理を行う。
このように、実施例2の電子デバイス(固体撮像装置)10Bにあっては、センサ部21の所定数のセンサ40をセンサユニット(グループ)とし、このセンサユニット毎に各センサ40からアナログ信号を読み出し、この読み出したアナログ信号を、センサユニット単位で並列にAD変換を含む信号処理を行う。即ち、実施例1の電子デバイス(固体撮像装置)10Aが、アナログ信号をセンサ列の単位で並列にAD変換を行う列並列AD変換方式であるのに対して、実施例2の電子デバイス10Bでは、所定数のセンサ40を1センサユニットとし、センサユニット単位で並列にAD変換を行う画素並列(センサ並列)AD変換方式が採用されている。所定数のセンサを1センサユニットとするに当たっては、一例として、同じセンサ行に属し、且つ、互いに隣接する複数のセンサを纏めて1センサユニットとしたり、上下左右に隣接する複数のセンサを纏めて1センサユニットとすればよい。また、複数のセンサを1センサユニットとしてセンサユニット単位でアナログ信号を読み出す構成に限られるものではなく、究極的には、センサ個々の単位でアナログ信号を読み出す構成とすることも可能である。
実施例2の構成では、第1半導体チップ20側のセンサ部21と、第2半導体チップ30側の信号処理部31とを接続する接続部24がセンサユニット毎に(又はセンサ単位で)、必要とされる。この半導体チップ間での電気的接続を取るための接続部24は、TC(S)V等の周知の配線間接合技術に基づき実現可能である。そして、センサユニット毎に(又はセンサ単位で)読み出されたアナログ信号は、センサユニット毎に(又はセンサ単位で)設けられた接続部24を介して第1半導体チップ20側から第2半導体チップ30側に伝送される。
実施例2にあっては、画素並列(センサ並列)AD変換の構成としていることから、第1半導体チップ20側には、図12に示すように、センサ部21及び行選択部25の他に、列選択部27が設けられている。列選択部27は、第2半導体チップ30側から与えられるアドレス信号を基に、センサ部21の各センサ40を、センサ列の配列方向(行方向)においてセンサユニットを単位として選択する。尚、ここでは、行選択部25及び列選択部27を第1半導体チップ20側に設ける構成としたが、第2半導体チップ30側に設ける構成とすることも可能である。
また、センサ40は、転送トランジスタ42、リセットトランジスタ43、及び、増幅トランジスタ44に加えて、2つの選択トランジスタ45,47を有する構成となっている。2つの選択トランジスタ45,47は、増幅トランジスタ44に対して共に直列に接続されている。一方の選択トランジスタ45は、行選択部25から与えられる行選択信号VSELによって駆動される。他方の選択トランジスタ47は、列選択部27から与えられる列選択信号HSELによって駆動される。尚、行選択部25及び列選択部27による駆動の下、センサユニット毎に選択走査が行われ、センサユニット内の複数のアナログ信号が1つの接続部24を介して第2半導体チップ30側に伝送されるので、センサユニット内の複数のセンサからは所定の順番でアナログ信号が読み出される。そして、第2半導体チップ30側では、所定数のセンサ40を有するセンサユニット毎に読み出されるアナログ信号を、このセンサユニット内の複数のセンサ40について所定の順番(アナログ信号の読み出しの順番)で信号処理が行われる。
センサ40が所定数を単位としてユニット化(グループ化)され、センサユニット毎に接続部24が設けられているのに対応して、第2半導体チップ30上には、図13に示すように、接続部24に繋がる信号線26が設けられている。信号線26は、電流源35に接続されていると共に、AD変換器50、更には、メモリ部32に接続されている。また、信号線26、電流源35、AD変換器50及びメモリ部32等を含む回路部(『単位回路部31A』と呼ぶ)が、所定数のセンサを単位とするセンサユニット毎に設けられている。メモリ部32として、DRAMを例示することができるが、特に限定するものではない。即ち、実施例1と同様に、メモリ部32は、揮発性メモリであってもよいし、不揮発性メモリであってもよい。
実施例1において説明した列並列AD変換方式では、水平期間(XHS)中にAD変換を行い、画像データを出力する。ところで、より高速のフレームレートで画像データを読み出すには、同時にAD変換を行うセンサ数を増やす必要がある。そして、同時にAD変換を行うセンサ数を増やすためには、列並列ではなく、画素並列(センサ並列)での複数のセンサ40を1センサユニットとしたAD変換処理が必要になる。画素並列(センサ並列)AD変換で読出し速度を高速化できれば、その分だけAD変換器50の停止期間を長くとることができるため、より低消費電力化が可能となる。一例として、960fpsの読出し速度でセンサ読み出し(アナログ信号の読み出し)を行い、メモリ部32からの画像データ出力を64fpsの速度で行うことにより、AD変換器50の動作期間を、画像データ出力期間の1/10以下にすることが可能となる。
次に、実施例2の電子デバイス10Bの回路動作について、図14のタイミングチャートを用いて説明する。
960fpsの読出し速度でのアナログ信号の読み出しのために、例えば、センサ部21の各センサ40に関して、250個程度のセンサ40、例えば、(16センサ)×(16センサ)から1センサユニットを構成する。AD変換器50でのAD変換時間を4マイクロ秒とすると、250個程度のセンサ40のアナログ信号を1ミリ秒以下の時間で読み出し可能となる。但し、ここで例示する数値は一例であって、これらの数値に限定されるものではない。(16センサ)×(16センサ)から構成された1センサユニットにおいては、行選択部25から与えられる行選択信号VSEL及び列選択部27から与えられる列選択信号HSELによるアドレス指定によってセンサ40の選択が行われる。そして、行選択信号VSEL及び列選択信号HSELによって選択されたセンサユニット内のセンサ40から読み出されるアナログ信号をAD変換器50でAD変換する。
AD変換の際には、例えば、カウンタ部52におけるリセットレベルVResetに対するダウンカウント、信号レベルVSigに対するアップカウントによってCDS処理が行われる。このCDS処理後の画像データは、行デコーダ37による行アドレスの指定及び列デコーダ/センスアンプ39の列デコーダによる列アドレスの指定の下、メモリ部32に書き込まれる。行選択部25及び列選択部27は、センサユニット毎に選択走査を行う一方、選択したセンサユニット内の複数のセンサ40に対しては、センサユニット毎に並列に所定の順番でセンサ40の選択走査を行う。センサユニット内でのセンサ40の選択としては、ラスタースキャン方式による選択を例示することができる。その後、センサユニット内の残りのセンサ40について、行選択信号VSEL及び列選択信号HSELにより、ラスタースキャン方式でセンサ選択とAD変換を行い、CDS処理後の画像データをメモリ部32に格納していく。メモリ部32に格納された画像データについては、列デコーダ/センスアンプ39を通して読み出しを行うことで、低速に画像データ出力(読み出し)を行うことが可能となる。
そして、実施例1の電子デバイス(固体撮像装置)10Aと同様に、メモリ部32からの画像データの読み出しのとき、電流源35の動作及び少なくともAD変換器50の動作を停止する制御を行う。ここで、実施例2の電子デバイス10Bでは、画素並列(センサ並列)AD変換方式としているため、アナログ信号の読出し速度を高速化することができる。これにより、AD変換器50の停止期間を長くとることができるため、より低消費電力化を図ることが可能となる。
実施例2の電子デバイス10Bにおける積層構造のレイアウト例−2を図15のレイアウト図に示す。図15に示すように、第1半導体チップ20において、センサ部21は、所定数のセンサ40を1ユニットとするセンサユニットが行列状に2次元配列され、センサユニット毎に接続部24が形成されている。一方、第2半導体チップ30の信号処理部31においては、AD変換器50及びメモリ部32等を含む回路部(単位回路部31A)が、センサ部21のセンサユニットに対応して設けられ、単位回路部31A毎にセンサユニットに対応して接続部24が形成されている。
尚、図12では、行選択部25及び列選択部27を第1半導体チップ20側に設ける場合を例に挙げたが、図15のレイアウト例−2に示すように、第2半導体チップ30側に周辺回路(HSEL,VSEL)として設ける構成とすることも可能である。このような構成とする方が、第1半導体チップ20のより多くの面積をセンサ部21の領域として用いることができるといったメリットがある。
以上説明した実施例2の電子デバイス10Bによれば、基本的に、実施例1の電子デバイス10Aにおける作用、効果に加えて、次のような作用、効果を得ることができる。即ち、画素並列(センサ並列)AD変換方式であることで、アナログ信号の読出し速度を高速化することができるため、AD変換器50の停止期間を長くとることができる。従って、列並列AD変換方式に比べて更なる低消費電力化を図ることができる。
実施例3は実施例2の変形である。実施例3の電子デバイス(固体撮像装置)10Cにおける第1半導体チップ側の回路の具体的な構成を図16に示し、第2半導体チップ側の回路の具体的な構成を図17に示す。
実施例3の電子デバイス10Cも、実施例2の電子デバイス10Bと同様に、画素並列(センサ並列)AD変換方式としている。即ち、実施例3の電子デバイス10Cにあっても、センサ部21の所定数のセンサ40を1ユニットとし、センサユニット毎に各センサ40からアナログ信号を読み出し、この読み出されたアナログ信号を、センサユニット毎に並列にAD変換を含む信号処理を行う。但し、実施例3の電子デバイス10Cにあっては、以下の点で実施例2の電子デバイス10Bと異なっている。即ち、実施例2の電子デバイス10Bでは、単位回路部31A内にAD変換器50と共にメモリ部32を設けた構成、即ち、AD変換器50とメモリ部32とを混載した構成としているが、実施例3の電子デバイス10Cでは、メモリ部32を単位回路部31Aの外側に設けている。
実施例3にあっても、センサ40が所定数を単位としてユニット化され、センサユニット毎に接続部24が設けられている。そして、第2半導体チップ30上には、図17に示すように、接続部24に接続された信号線26が設けられている。信号線26には電流源35が接続されている。更に、信号線26毎にAD変換器50が設けられている。AD変換器50は、比較器(COMP)51’、Nビット(Nは2以上の整数)のカウンタ部52’、及び、ラッチ部53’を有する。AD変換器50におけるラッチ部53’は、カウンタ部52’のNビット分の単位回路(ラッチ回路)から成り、比較器51’及びカウンタ部52’によってAD変換され、カウンタ部52’のアップ/ダウンのカウント動作によってCDS処理された1センサ分のデジタルデータ(画像データ)をラッチする。
尚、行デコーダ37として、ラッチ部53’を選択する行デコーダ371、及び、メモリ部32の各セルを行単位で選択する行デコーダ372が設けられている。
以下、実施例3の電子デバイス(固体撮像装置)10Cの回路動作について説明する。
行選択信号VSEL及び列選択信号HSELによるアドレス指定によって選択されたセンサユニット内の1つのセンサ40に関して、そのアナログ信号をAD変換器50でAD変換し、カウンタ部52’のアップ/ダウンのカウント動作によってCDS処理して得た画像データをラッチ部53’にラッチする。そして、ラッチ部53’にラッチした画像データを、行デコーダ371から与えられる選択信号RSELによって選択することで、順次、列デコーダ/センスアンプ39のセンスアンプで読み出す。その後、データラッチ部55を介してメモリ部32に書き込んでいくという動作を複数のセンサ40で同時に行うことで、パイプライン動作を行う。このようにして、ラスタースキャン方式でセンサ選択とAD変換の動作を行い、カウンタ部52’でのCDS処理後の画像データをラッチ部53’及び列デコーダ/センスアンプ39のセンスアンプを介してメモリ部32に書き込む動作を行っていく。
尚、1センサ単位でAD変換するのではなく、AD変換器50を複数配置し、2以上の複数のセンサ40から同時にアナログ信号を読み出すようにすることで、読出し速度を増加させることも可能である。また、ラッチ部53’について、単位回路(ラッチ回路)をカウンタ部52’のNビット分配置することが困難な場合には、Nビットよりも少ない、数ビット単位で単位回路を配置し、数ビット単位で選択信号RSELによる選択後、列デコーダ/センスアンプ39のセンスアンプで読み出して、メモリ部32に書き込んでもよい。これにより、より少ないセンサ数でセンサユニットを構成することができ、読出し速度の高速化というメリットが得られる。
メモリ部32に格納された画像データについては、データラッチ部55及び列デコーダ/センスアンプ39を通して読み出しを行うことで、低速で画像データを出力(読み出し)することが可能となる。そして、実施例1、実施例2の電子デバイス(固体撮像装置)10A,10Bと同様に、メモリ部32からの画像データの読み出しのとき、電流源35の動作及び少なくともAD変換器50の動作を停止する制御を行う。ここで、実施例3の電子デバイス10Cでも、実施例2の電子デバイス10Bと同様に、画素並列(センサ並列)AD変換方式としているため、アナログ信号の読出し速度を高速化することができる。これにより、AD変換器50の停止期間を長くとることができるため、より低消費電力化を図ることが可能となる。
実施例3の電子デバイス(固体撮像装置)10Cにおける積層構造のレイアウトの一例を図18のレイアウト図に示す。図18に示すように、第1半導体チップ20には、センサ部21が、所定数のセンサ40を1ユニットとするセンサユニットが行列状に2次元配列され、センサユニット毎に接続部24が形成されている。一方、第2半導体チップ30には、AD変換器50等を含む回路部(単位回路部31A)が、センサ部21のセンサユニットに対応して設けられ、単位回路部31A毎にセンサユニットに対応して接続部24が形成され、更に、メモリ部32が単位回路部31Aの形成領域外に設けられている。尚、図16では、行選択部25及び列選択部27を第1半導体チップ20側に設ける場合を例に挙げたが、図18のレイアウト例−3Aに示すように、第2半導体チップ30側に周辺回路(HSEL,VSEL)として設けることも可能である。このような構成とした方が、第1半導体チップ20のより多くの面積をセンサ部21の領域として用いることができるというメリットがある。
実施例3の電子デバイス(固体撮像装置)10Cにおける積層構造のレイアウトの別の例のレイアウト図を図19に示す。
図18に示したレイアウト例−3Aでは、第1半導体チップ20及び第2半導体チップ30の2つの半導体チップ20,30が積層された2層の積層構造であるのに対して、図19に示すレイアウト例−3Bでは、第1半導体チップ20、第2半導体チップ30、及び、第3半導体チップ60の3つの半導体チップが積層された3層の積層構造を有する。但し、3層の積層構造に限られるものではなく、4層以上の積層構造とすることも可能である。図19に示すように、このレイアウト例−3Bは、第1半導体チップ20にセンサ部21を配し、第2半導体チップ30にAD変換器50等を含む回路部(単位回路部31A)を配し、第3半導体チップ60にメモリ部32を配し、第3半導体チップ60、第2半導体チップ30及び第1半導体チップ20が積層されている。尚、第1半導体チップ20、第2半導体チップ30、及び、第3半導体チップ60の積層の順番は任意であるが、制御部34を含む周辺回路が搭載されている第2半導体チップ30を真中に積層した方が、制御部34の制御対象となる第1半導体チップ20、第3半導体チップ60が第2半導体チップ30の直上、直下に位置することになるために好ましい。
このレイアウト例−3Bのように、AD変換器50等を含む回路部や、制御部34を含む周辺回路が設けられた第2半導体チップ30とは別の半導体チップ、即ち、第3半導体チップ60にメモリ部32を設けることで、第2半導体チップ30にメモリ部32を設けるレイアウト例−3Aに比べて、チップ面積を縮小することができる。この点については、図18と図19との対比からも明らかである。この場合、AD変換器50等を含む回路部等が搭載された第2半導体チップ30と、メモリ部32等が搭載された第3半導体チップ60との間を、接続部で接続する構成が考えられる。これらの半導体チップ間での電気的接続を取るための接続部は、TC(S)V等の周知の配線間接合技術に基づき実現可能である。
以上に説明した実施例3の電子デバイス(固体撮像装置)10Cによれば、実施例2の電子デバイス(固体撮像装置)10Bと同様に、画素並列(センサ並列)AD変換方式とすることで、アナログ信号の読出し速度を高速化することができるため、AD変換器50の停止期間を長く取ることができる。従って、列並列AD変換方式の実施例1の電子デバイス(固体撮像装置)10Aに比べて更なる低消費電力化を図ることができる。また、実施例3の電子デバイス10Cでは、実施例2の電子デバイス10BのようにAD変換器50とメモリ部32とを単位回路部31A内に混載する形態ではなく、メモリ部32を単位回路部31Aの外部に設けているので、DRAM等のアナログ回路とメモリ部32のウェル分離等が困難な場合にも容易に対応することができる。
実施例4は、実施例1〜実施例3の変形である。ところで、AD変換器にあっては、下位側ビットのカウンタの消費電力が、AD変換器の消費電力の大半を占める。それ故、実施例4にあっては、アナログ−デジタル変換器はグレイコードカウンタを備えている構成とした。ここで、各列には、列毎に比較処理、下位側ビットのラッチ動作、及び、上位側ビットのカウント動作を行うAD変換器110が配置されている。AD変換器110の基本的な構成図を図20、図21に示し、下位ビットラッチ部にラッチされるグレイコード及び上位ビットカウンタの各カウンタ出力の一例を図22に示す。
AD変換器110は、比較器(コンパレータ)111、下位側Nビット用の下位ビットラッチ部120、上位Mビット用の上位ビットカウンタ部130、及び、ビット非整合性防止回路140(図21参照)を有する。また、AD変換器110には、コード変換カウンタとして機能するグレイコードカウンタ150が配置されている。このように、実施例4のAD変換器110は、下位側Nビット、上位側MビットのAD変換器として構成されている。具体的には、例えば、N=5ビット、M=10ビットである。そして、AD変換器110の出力は、データラッチ部55に送出される。尚、下位ビットラッチ部120、上位ビットカウンタ部130、ビット非整合性防止回路140及びグレイコードカウンタ150は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている。
各AD変換器110においては、各列における下位側ビットのカウント動作は行われず、複数列に1つ配置された、基準クロックPLLCKに同期してカウントを行うNビット・グレイコードカウンタ150の出力が、各列でラッチされ、AD変換値が確定される。クロック供給部のPLL回路113で生成された基準クロックPLLCKは、グレイコードカウンタ150のみに入力される。それ故、配線負荷が軽く、動作周波数を大きくすることができる。また、列毎に下位側ビットのカウント動作を行わないことから、消費電力を少なく抑えることができる。上位側ビットに関しては、グレイコードカウンタ出力の第Nビット目のコード(クロック)を用いてカウント動作を行い、これによって、相関二重サンプリング(CDS)処理を行うことができる。また、各列において加算器等を配置することにより、ラッチした下位側ビットに関して、各列で所謂垂直(V)方向加算を行うことが可能である。実施例4のAD変換器110は、同時間分解能を有するフルビットカウンタ方式のAD変換器と比較して、消費電力を1/8程度にまで抑えることが可能である。
グレイコードカウンタ150は、クロック供給部のPLL回路113で生成された、例えば周波数fn(MHz)の基準クロックPLLCKの供給を受けてカウント動作を行い、分周した周波数に基づくN(=5)ビットのグレイコードGC[0]〜GC[4]を生成する。NビットのグレイコードGCは、1ビットのみ論理[0]と論理[1]と間のレベル遷移が起こるコードとして形成される。具体的には、グレイコードカウンタ150は、周波数(fn/2)の最下位のグレイコードGC[0]、周波数(fn/4)のグレイコードGC[1]、周波数(fn/8)のグレイコードGC[2]、周波数(fn/16)のグレイコードGC[3]、及び、最上位のグレイコードGC[4]を生成し、これらのグレイコードを下位ビットラッチ部120に供給する。また、グレイコードカウンタ150は、基準クロックPLLCKの立ち下りエッジでバイナリコードPG[0]〜PG[4]を生成する。そして、基準クロックPLLCKと同じ周波数のクロックCK及びその反転信号XCKで各ビットの同期を取り直して、グレイコードGC[0]〜GC[4]を出力する。尚、グレイコードカウンタ150は、ビット非整合性防止回路140で用いられるキャリーマスク信号CMASKを生成する機能を有するが、この機能については後述する。
比較器(コンパレータ)111は、ランプ電圧生成器(参照電圧生成部)112において生成された参照電圧Vrefとアナログ信号とを比較する。例えば、比較器111は、参照信号Vrefとアナログ信号とが一致するまでは出力信号VCOをハイレベルで出力し、一致すると出力信号VCOのレベルをハイレベルからローレベルに反転する。
そして、比較器111の出力信号VCOの出力レベルが反転したことをトリガとして、下位ビットラッチ部120におけるグレイコードGC[0]〜GC「4」のラッチ動作が行われる。即ち、下位ビットラッチ部120は、グレイコードカウンタ150で生成されたグレイコードGC[0]〜GC[4]を、比較器111の出力がローレベルに反転したことをトリガとしてラッチする機能を有する。図21に示すように、各列に配置された下位ビットラッチ部120は、各グレイコードGC[0]〜GC[4]をラッチする下位ビットラッチ回路(LTC)1200,1201,1202,1203,1204、及び、比較器111の出力が入力される入力部(VCO入力部)VCOINを有する。ここで、下位ビットラッチ回路1200、下位ビットラッチ回路1201、下位ビットラッチ回路1202、下位ビットラッチ回路1203、及び、下位ビットラッチ回路1204のそれぞれは、グレイコードカウンタ150からのグレイコードGC[0]、グレイコードGC[1]、グレイコードGC[2]、グレイコードGC[3]、及び、グレイコードGC[4]を取り込んでラッチする。そして、最上位の下位ビットラッチ回路1204の出力が、ビット非整合性防止回路140を介して、上位Mビット用の上位ビットカウンタ部130の最下位のカウンタ1300に供給される。また、各下位ビットラッチ回路1200〜1204は、CDS処理のためにP相時のラッチデータをデータ転送線(図示せず)を介して信号処理回路160(図26参照)に出力する。そして、AD変換器110に含まれる信号処理回路160において、P相のデータ処理が行われる。
上位ビットカウンタ部130においては、Mビット(実施例4にあっては、M=10)のカウンタ(バイナリカウンタ)1300〜1309が縦続接続されている。カウンタ1300〜1309は、アップダウン(U/D)カウンタから構成されている。上位ビットカウンタ部130は、下位ビットラッチ部120の最上位の下位ビットラッチ回路1204のラッチ出力を受けてカウント動作を行う。即ち、上位ビットカウンタ部130においては、図22に示すように、下位ビットラッチ部120の最上位の下位ビットラッチ回路1204にラッチされたグレイコードGC[4]の立ち下りのタイミングで、最下位のカウンタ1300がカウントを開始する。次に、次段のカウンタ1301は、前段のカウンタ1300の出力信号の立ち下りのタイミングでカウントを開始する。以下、同様に、前段のカウンタの出力信号の立ち下がりのタイミングでカウント動作が行われる。
上位ビットカウンタ部130を構成する1つのカウンタ1300の構成例を図23に示す。カウンタ1300は、フリップフロップ1310、及び、フリップフロップ1310のクロック入力段に配置されたORNANDゲート132から構成されている。ORNANDゲート132のORゲート133の第1入力端子に前段のキャリーアウトCOutがキャリーインCIn(クロック入力)として入力され、第2入力端子に第1外部制御信号HLDCKが供給される。NANDゲート134の第1入力端子にはORゲート133の出力が供給され、第2入力端子には第2外部制御信号xRVDCKが供給される。NANDゲート134の出力部は、フリップフロップ1310のノード131Aに接続されている。ORNANDゲート132の出力がローレベルの場合、フリップフロップ1310の出力ノード131BのラッチデータがQ入力側に供給される。一方、ORNANDゲート132の出力がハイレベルの場合、出力ノード131BのラッチデータはQ入力側レベルの反転レベルとなる。このような構成を有するカウンタ1300は、P相及びD相切り替え時のデータ反転機能を有する。
図23に示したカウンタ1300におけるP相及びD相切り替え時のデータ反転機能を、図24に基づき説明する。カウンタ1300にあっては、各ビットのクロックラインを外部から直接制御し、カウント動作(データ反転)に必要な立ち上がり(Rise)/立ち下り(Fall)エッジを、唯一、1回、強制付加することで、全ビットのデータ反転が実現可能である。この場合、第1外部制御信号HLDCKをハイレベルに保持した状態で、第2外部制御信号xRVDCKをハイレベルからローレベルに切り替えることにより、ノード131Aのレベルをローレベルからハイレベルに切り替えることができる。これにより、データを反転させることができる。
4つのカウンタが縦続接続されている場合の出力データの状態遷移を含むタイミングチャートの一例を図25に示す。この例では、カウントアップ動作を行い、カウント値が「6」になった後に、第1外部制御信号HLDCKをハイレベルに保持した状態で、第2外部制御信号xRVDCKをハイレベルからローレベルに切り替えて、データ反転を行っている。これにより、「−7」からのダウンカウントに切り替えられている。このように、上位ビットカウンタ部130は、各列においてCDS処理を行う機能を有する。従って、各AD変換器110において、下位のN=5ビットのグレイコードGC[0]〜GC[4]のラッチされたデータ(グレイコードデータ)がデータ転送線に出力され、また、上位のM=10ビットに関しても、上位ビットカウンタ部130によってCDS処理されたデータ(バイナリデータ)が、データ転送線に出力される。そして、これらのデータは、データ転送線を介して信号処理回路160に供給されて、信号処理回路160において全体的なCDS処理が行われる。
信号処理回路160におけるCDS演算処理を模式的に図26に示し、バイナリデータとグレイコードデータのCDS演算処理の具体例を図27に示す。信号処理回路160には、基本的に、図26に示すように、予めCDS処理されたバイナリデータである上位ビットBIN[14:5]、P相のグレイコードGC_P[4:0]、及び、D相のグレイコードGC_D[4:0]が入力される。信号処理回路160は、グレイコードからバイナリコードへの変換回路161を有している。変換回路161は、P相のグレイコードGC_P[4:0]をバイナリコードBC_P[4:0]に変換し、また、D相のグレイコードGC_D[4:0]をバイナリコードBC_D[4:0]に変換する。そして、信号処理回路160に備えられた加算部162において、上位ビットBIN[14:5]とD相のバイナリコードBC_D[4:0]とを加算する。次いで、信号処理回路160に備えられた減算部163において、加算部162の加算結果S162からP相のバイナリコードBC_P[4:0]を減算する。更に、加算部164において、減算部163の減算結果に初期値FV(実施例4では32)を加算することにより、全体的にCDS演算されたデータCDS_DATA[14:0]を得る。
図27に示す例においては、リセット初期値−32からP相及びD相カウントを行い、最終的に信号処理回路(DPU)160にて下位グレイコードのCDS演算を行う。その演算式は、次のように表すことができる。
CDSデータ=(バイナリデータ)+(D相グレイデータ)
−(P相グレイデータ)+32デジット
即ち、
CDS_DATA[14:0]
=BIN[14:5]+BC_D[4:0]−BC_P[4:0]+32
下位ビットラッチ回路1200〜1204のラッチデータを列内で加算処理してCDS演算処理を行うように構成することも可能である。下位ビットラッチ回路のラッチデータを列内で加算処理してCDS演算処理を行う処理部の構成例を図28の回路図に示す。尚、以下の説明においては、下位ビットラッチ回路1200〜1204の内、下位ビットラッチ回路1200〜1202について説明するが、下位ビットラッチ回路1203〜1204においても同様とすることができる。
処理部は、下位ビットラッチ回路1200〜1202に加えて、アップ/ダウンカウンタとしてのフリップフロップ1210,1211,1212を有する。また、処理部は、2入力NANDゲート1220,1221,1222、及び、コード変換回路としてのEXORゲート1231,1232を有する。処理部において、最下位の下位ビットラッチ回路1200にラッチされたグレイコードGC「0」は、そのままバイナリコードBD[0]として扱われる。最下位のバイナリコードBD[0]はNANDゲート1220の第1入力端子に供給される。NANDゲート1220の第2入力端子には、パルス信号CNTPLS[0]が供給される。NANDゲート1220の出力端子はフリップフロップ1210の端子RCKに接続されている。そして、フリップフロップ1210の反転出力端XQが自身のデータ入力端D及び次段のフリップフロップ1211のクロック端に接続されている。フリップフロップ1210は、ラッチデータが「0」から「1」になるとキャリーを出力する。
最下位ビットを除く下位側ビットは、自段でラッチされたグレイコードGCと前段のバイナリコードBDとの排他的論理和(EXOR)をとることによりバイナリコードBD[1]〜BD[4]に変換される。即ち、下位ビットラッチ回路1201にラッチされたグレイコードGC「1」は、EXORゲート1231で前段のバイナリコードBD[0]とEXORがとられて、バイナリコードBD[1]に変換される。バイナリコードBD[1]はNANDゲート1221の第1入力端子に供給される。NANDゲート1221の第2入力端子には、パルス信号CNTPLS[1]が供給される。NANDゲート1221の出力端子はフリップフロップ1211の端子RCKに接続されている。そして、フリップフロップ1211の反転出力端XQが自身のデータ入力端D及び次段のフリップフロップ1212のクロック端に接続されている。フリップフロップ1211は、ラッチデータが「0」から「1」になるとキャリーを出力する。
下位ビットラッチ回路1202にラッチされたグレイコードGC「2」は、EXORゲート1232で前段のバイナリコードBD[1]とEXORがとられて、バイナリコードBD[2]に変換される。バイナリコードBD[2]はNANDゲート1222の第1入力端子に供給される。NANDゲート1222の第2入力端子には、パルス信号CNTPLS[2]が供給される。NANDゲート1222の出力端子はフリップフロップ1212の端子RCKに接続されている。そして、フリップフロップ1212の反転出力端XQが自身のデータ入力端D及び次段のフリップフロップ1212のクロック端に接続されている。フリップフロップ1212は、ラッチデータが「0」から「1」になるとキャリーを出力する。以下に、下位ビットラッチ回路1203,1204の段においても同様の処理が行われる。
尚、パルス信号CNTPLS[0],[1],「2」,[3],[4]は順番に1パルスずつ入力される。
AD変換器110においては、最上位の下位ビットラッチ回路1204と上位ビットカウンタ部130の最下位のカウンタ1300との間に、ビット非整合性を防止するビット非整合性防止回路140が配置されている。このビット非整合性防止回路140は以下の理由により配置される。即ち、グレイコード及びバイナリコードの複合カウンタ方式においては、グレイコードの最上位ビットGC[4]の変化点タイミングでデータがラッチされると、所謂メタステーブル状態が発生する虞がある。メタステーブル状態が発生すると、グレイコードの最上位のグレイコードデータGD[4]とバイナリコードの最下位ビットデータBD[5]と間にデータの非整合性が発生する結果、誤カウントを起こす可能性がある。
このことについて、図29A及び図29Bに関連付けて説明する。ここで、図29A及び図29Bは、ビット非整合性防止回路を配置しない場合の構成及びタイミングチャートを示す図である。図29Aのように、ビット非整合性防止回路を配置しない場合、グレイコードGC[4]の立ち下り変化点においてデータがラッチされると、そのタイミングによってはメタステーブル状態が生じる。これにより、グレイコードデータGD[4]とバイナリデータBD[5]の整合性が取れなくなり、32デジットのデータ飛びが発生する可能性がある。即ち、図29Bに示すように、グレイコードデータGD[4]が立ち下がらなかったにも拘わらず、キャリー(COut)が発生し、上位のバイナリビットBD[5]が反転し、その結果、データ飛びが発生する。
ビット非整合性防止回路140を配置した場合の構成及びタイミングチャートを図30A及び図30Bに示す。ビット非整合性防止回路140において、図30Bに示すように、キャリーマスク信号CMASKにより、グレイコードデータGD[4]の立ち下りで発生するキャリー(COut)を一時マスクしておく。そして、マスク解除後のグレイコードデータGD[4]の値によりキャリーCOutを出力する。このように、ビット非整合性防止回路140及びキャリーマスク信号CMASKを導入することで、コードラッチエラーを防止することができる。
ビット非整合性防止回路140は、ビット非整合性防止用ラッチ回路141を有する。ビット非整合性防止用ラッチ回路141にはキャリーマスク信号CMASKが供給される。ビット非整合性防止用ラッチ回路141は、キャリーマスク信号CMASKがハイレベルに保持されているとき、対応するグレイコードデータGD[4]のキャリーCOutの出力をマスクする(所定期間停止する)。そして、所定期間経過してキャリーマスク信号CMASKがローレベルに切り替わったとき、キャリーCOutを出力する。このように、最上位の下位ビットラッチ回路1204の出力が、ビット非整合性防止回路140を介して所定期間出力が停止された後、上位Mビット用の上位ビットカウンタ部130の最下位のカウンタ1300に供給される。
実施例4におけるキャリーマスク信号について説明するための波形図を図31に示す。キャリーマスク信号CMASKは、グレイコード(GC)最上位ビットの立ち下りタイミングに、ハイレレベルとなる信号であることが必要とされる。グレイコードがNビットの場合、最上位ビット(Nビット目)の1つ下の位のビット、即ち、(N−1)ビット目の反転信号をキャリーマスク信号CMASKとして使用することができる。これは、Nが如何なる値であっても成り立つ。実施例4では、グレイコードGC[3]の反転信号と等価な信号が、キャリーマスク信号CMASKとして採用されている。
AD変換器110に含まれるキャリーマスク信号生成回路170、及び、ビット非整合性防止回路140を含むAD変換器の構成例を図32に示す。キャリーマスク信号生成回路170は、NORゲート171及びバッファ172を有する。NORゲート171にあっては、最上位ビット(Nビット目)の1つ下の位のビットのグレイコードGC[3]が第1入力端子に供給され、リセット信号が第2入力端子に供給される。このように、キャリーマスク信号CMASKは、グレイコードGC[3]の反転信号と等価な信号として生成される。図32の構成では、ビット非整合性防止回路140は、キャリーマスク信号CMASKの供給ラインに対して直列に接続されたインバータ142を有する。インバータ142の出力によりキャリーマスク信号CMASKの反転信号XCMASKが得られ、インバータ142の出力によりグレイコードGC[3]と同相のキャリーマスク信号CMASKが得られる。このように、メタステーブル状態が発生する可能性があるグレイコードGC[4]の立ち下りエッジ付近では、キャリーマスク信号CMASKにより次段へのキャリーをマスクし、マスク解除時のグレイコードデータGD[4]の値によりキャリーを生成する。また、ビット非整合性防止回路140を設けずに、データラッチタイミング調整により、メタステーブル状態の発生を防ぐことも可能である。
AD変換器110に含まれるデータラッチタイミング調整回路180の構成例を図33に示し、図33の回路のタイミングチャートを図34に示す。このデータラッチタイミング調整回路180は、例えば、VCO入力部VCOINに配置される。データラッチタイミング調整回路180は、最上位の下位ビットラッチ回路1204におけるラッチ動作に用いる比較器111の出力信号VCOをグレイコードデータGDのレベル、換言すれば、下位ビットラッチ回路1204のラッチノードの信号に同期させる。そして、グレイコードデータGDに同期した信号VCOを、グレイコードGCの変化にタイミングでラッチを行わないように遅延させて下位ビットラッチ回路1204に供給する機能を有する。データラッチタイミング調整回路180は、同期ラッチ回路181,182、及び、遅延部183を備えている。同期ラッチ回路181は、グレイコードデータGDに同期して信号VCOをラッチして出力する機能を有する。同期ラッチ回路182は、グレイコードデータGDの反転信号CGDに同期して信号VCOをラッチして出力する機能を有する。同期ラッチ回路181が信号VCOの出力を行っているとき、同期ラッチ回路182の出力はハイインピーダンス(Hi−Z)に保持される。同様に、同期ラッチ回路182が信号VCOの出力を行っているとき、同期ラッチ回路181の出力はハイインピーダンス(Hi−Z)に保持される。遅延部183は、同期ラッチ回路181,182でグレイコードデータに同期され、遅延された信号VCOを、グレイコードGCの変化のタイミングでラッチを行わないように遅延させて下位ビットラッチ回路1204に供給する。遅延部183は、1又は複数の遅延素子DLYにより形成され、素子数や遅延素子の遅延値により信号VCOの遅延量が調整される。
このように、データラッチタイミング調整回路180により、グレイコードと同期させ、遅延を与えた同期遅延ラッチ信号(VCO_delay)をラッチ信号として使用して、ビット変化点タイミングでのデータラッチを行わないようにする。これにより、図34に示すように、メタステーブル状態の発生を防止することができる。尚、データラッチタイミング調整回路180において、同期ラッチ回路181,182を並列に設けている理由は、AD変換器110がクロックの半周期の分解能で動作するためである。即ち、この分解能を維持するために、グレイコードデータの立ち上がりと立ち下がりのタイミングで並行するように同期ラッチするように同期ラッチ回路181,182が並列に設けられている。
実施例5は、実施例1〜実施例4の変形である。実施例5の電子デバイスにあっては、アナログ−デジタル変換器を、逐次比較型アナログ−デジタル変換器から構成する。
逐次比較型のAD変換器の概要を図35に示す。このAD変換器210は、比較器(コンパレータ)211、逐次比較クロック生成器(図示せず)を含む制御回路212、逐次比較レジスタ213、デジタル−アナログ変換器(DA変換器)214、及び、出力レジスタ215を備えている。ここで、比較器(コンパレータ)211及びデジタル−アナログ変換器(DA変換器)214以外の回路、即ち、逐次比較クロック生成器を含む制御回路212、逐次比較レジスタ213及び出力レジスタ215を構成する半導体装置(FET)を空乏型電界効果トランジスタから構成する。
制御回路212は、比較器211の比較結果に基づいてNビット(N:自然数)の逐次比較レジスタ213に設定する値を制御する。比較器211は、センサ40からのアナログ信号と、DA変換器214が逐次比較レジスタ213のデジタル値をアナログ値に変換して得られる信号電圧とを比較して、両者の大小関係を示した比較結果を制御回路212に出力する。制御回路212は、逐次比較レジスタ213の上位ビットから下位ビットに向かってビット毎に比較を行い、得られた比較結果に応じて逐次比較レジスタ213の設定値を変えることによって、N回の比較でアナログ信号をデジタル値に変換する。
例えばNの値が「8」である場合、制御回路212は、先ず、逐次比較レジスタ213の第7番目のビットだけを「1」に設定し、このデジタル値に対応するアナログの信号電圧値とアナログ信号(信号レベルVSig)を比較器211で比較する。得られた比較結果が、
信号レベルVSig<DA変換器214の出力電圧
を示していれば、制御回路212は、逐次比較レジスタ213の第7番目のビットを「0」に変更し、そうでなければ、逐次比較レジスタ213の第7番目のビットを「1」のままとする。そして、第7番目のビットの値を、出力レジスタ215に記憶する。これ以後、第7番目のビットに対するのと同様の手順で第0番目のビットビットに至るまでの各ビットについて、ビットを最初は「1」に設定しておき、比較器211から出力される比較結果に従い、第7番目のビットの場合と同様に、各ビットを適宜「0」に再設定していく。こうして、8ビット分の比較を行えば、逐次比較レジスタ213においてアナログ信号をデジタル値に変換した結果が得られる。そして、AD変換器210の出力(出力レジスタ215に記憶されたデジタル値)は、データラッチ部55に送出される。尚、図35に示したAD変換器210の変換速度は1マイクロ秒乃至数百マイクロ秒程度であり、実施例1〜実施例3において説明したシングルスロープ型アナログ−デジタル変換器よりも変換速度は低速であるが、回路規模を小さくすることが可能である。
実施例6も、実施例1〜実施例4の変形である。実施例6の電子デバイスにあっては、アナログ−デジタル変換器を、デルタ−シグマ変調型(ΔΣ変調型)アナログ−デジタル変換器(以下、『ΔΣAD変換器』と呼ぶ)310から構成する。ΔΣAD変換器310の基本構成を図36Aに示す。ここで、ΔΣAD変換器にあっては、積分器311及びデジタル−アナログ変換器(DA変換器)314以外の回路を構成する半導体装置(FET)を空乏型電界効果トランジスタから構成する。
ΔΣAD変換器310は、少なくとも、積分器311、量子化器(比較器、コンパレータ)312、遅延回路313、フィードバック系の一部を形成するデジタル−アナログ変換器(DA変換器)314、及び、入力部として機能し、レベルシフト機能を有する加算器315を備えている。そして、ΔΣAD変換器310においては、センサ40からのアナログ信号は、積分器311、量子化器312を通されて1ビットデータとされ、デシメーション回路(デシメーションフィルタ回路)321に出力される。デシメーション回路(デシメーションフィルタ回路)321にあっては、1ビットデータが多ビット化され、基本的にタイムスロット毎に「1」の数をデジタル加算する。
図36Aには、1次のΔΣAD変調器310を例に示しているが、n次、例えば、図36Bに示すように、2次のΔΣAD変換器310Aを適用することが望ましい。また、図36Bに示す例では、デシメーションフィルタ回路として、2次のデシメーションフィルタ回路が適用される。但し、デシメーションフィルタ回路として、3次のデシメーションフィルタ回路を適用することも可能である。2次のΔΣAD変換器310Aは、図36Bに示すように、インクリメンタル型ΔΣAD変換器として構成され、ΔΣ変調器としての2つの積分器3111,3112、2つの遅延回路3131,3132、2つのDA変換器3141,3142、及び、2つの加算器3151,3152を備えている。
実施例1〜実施例6において説明した電子デバイスが適用される、例えば、固体撮像装置は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、携帯電話機等の撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像装置を用いる複写機等の電子デバイス(電子機器)全般において、その撮像部(画像取込部)として用いることができる。尚、電子機器に搭載されるモジュール状の形態、即ち、カメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
本開示の電子デバイスの一例である撮像装置(カメラ装置)の構成例を示すブロック図を図37に示すが、実施例7の電子デバイスである撮像装置400は、レンズ群401等を含む光学系、撮像素子402、カメラ信号処理部であるDSP回路403、フレームメモリ404、表示装置405、記録装置406、操作系407、及び、電源系408等を有している。そして、DSP回路403、フレームメモリ404、表示装置405、記録装置406、操作系407、及び、電源系408がバスライン409を介して相互に接続された構成を有する。
レンズ群401は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像素子402の撮像面上に結像する。撮像素子402は、レンズ群401によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号(アナログ信号)として出力する。表示装置405は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置から成り、撮像素子402で撮像された動画又は静止画を表示する。記録装置406は、撮像素子402で撮像された動画又は静止画を、メモリカードやビデオテープ、DVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。操作系407は、ユーザによる操作に基づき、撮像装置400が有する様々な機能について操作指令を発する。電源系408は、DSP回路403、フレームメモリ404、表示装置405、記録装置406、及び、操作系407の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
このような撮像装置400は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、更には、携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールに適用される。そして、この撮像装置400において、撮像素子402として、画像データ(デジタルデータ)の高速読み出しをより低消費電力にて実現可能な、前述した種々の実施例における電子デバイス(固体撮像装置)を用いることができる。これにより、撮像装置400の低消費電力化に大きく寄与することができる。
実施例8においては、空乏型電界効果トランジスタを構成する種々の電界効果トランジスタについて説明する。
ところで、空乏型電界効果トランジスタをSOI構造を有する半導体装置(『SOI型半導体装置』と呼ぶ)から構成する場合、SOI型半導体装置には、大きく分けて2つの構造がある。即ち、一方の構造は、SOI型半導体装置の動作時、ゲート電極の直下のチャネル形成領域(ボディ部とも呼ばれる)に誘起される空乏層が、絶縁層とSOI層との界面まで到達する完全空乏型SOI構造(図38A参照)であり、他方の構造は、空乏層が絶縁層とSOI層との界面まで到達せず、中性領域が残る部分空乏型SOI構造(図38B参照)である。
図38A及び図38Bに示すように、SOI型半導体装置は、例えば、スマートカット法と基板貼合せ技術に基づき形成されたSOI基板や、SIMOX(Separation by IMplantation of OXygen)方式に基づき形成されたSOI基板、シリコン半導体基板の表面に絶縁層が形成され、この絶縁層に上にシリコン層が形成されたSOI基板に形成されている。ここで、SOI基板は、シリコン半導体基板70、SiO2から成る絶縁層71、シリコン層(SOI層)72が積層された構成、構造を有する。そして、SOI型半導体装置にあっては、シリコン層72に、ドレイン領域75A、ソース領域75B、ドレイン領域75Aとソース領域75Bとによって挟まれた半導体層72の領域であるチャネル形成領域76、チャネル形成領域76と対向して、ゲート絶縁層74を介して設けられたゲート電極73を備えている。
ここで、完全空乏型SOI構造の半導体装置にあっては、ゲート電極73への電圧の印加によって、ゲート電極73の直下のチャネル形成領域76にはチャネル77が形成され、チャネル77と絶縁層71との間に空乏層78が形成される(図38A参照)。また、部分空乏型SOI構造の半導体装置にあっては、ゲート電極73への電圧の印加によって、ゲート電極73の直下のチャネル形成領域76にはチャネル77が形成され、チャネル77の下には空乏層78が形成されるが、空乏層78と絶縁層71の間のボディ部底部には、空乏化されない領域79が形成される(図38B参照)。完全空乏型SOI構造の半導体装置と部分空乏型SOI構造の半導体装置との違いは、主に、シリコン層(SOI層)72の厚さにあり、完全空乏型SOI構造の半導体装置にあっては、シリコン層72の厚さは、例えば、50nm以下であり、部分空乏型SOI構造の半導体装置にあっては、シリコン層72の厚さは、例えば、100nm以上である。
あるいは又、空乏型電界効果トランジスタを、特開2009−182360に開示されたフィン構造(ダブルゲート構造あるいはトリゲート構造とも呼ばれる)を有する半導体装置とすることができる。図39Aに模式的な部分的斜視図を示すフィン構造を有する半導体装置も、SOI構造を有する。具体的には、フィン構造を有する空乏型電界効果トランジスタにあっては、シリコン半導体基板80の表面にSiO2から成る絶縁層81が形成され、絶縁層81上にはシリコンから成る突出部(SOI層)82が形成されている。そして、この突出部82に、チャネル形成領域(ボディ部)86、ドレイン領域85A、ソース領域85Bが形成されている。また、突出部82の一部の表面にはゲート絶縁層84が形成されており、突出部82を跨ぐように、ゲート絶縁層84を介してゲート電極83が形成されている。フィン構造を有する空乏型電界効果トランジスタにあっては、ゲート電極83及びゲート絶縁層84がチャネル形成領域(ボディ部)86の3つの面に対向しており、ゲート電極83に電圧を印加することで、チャネル形成領域(ボディ部)86を完全に空乏化させることができ、完全空乏型の半導体装置が構成される。
あるいは又、空乏型電界効果トランジスタを、特表2013−507000に開示された深空乏化チャネル構造を有する半導体装置とすることができる。模式的な一部端面図を図39Bに示すように、深空乏化チャネル構造を有する半導体装置は、シリコン半導体基板90に形成されたp−ウエル98の上方に形成されたソース/ドレイン領域95、ソース/ドレイン領域95の間に形成されたチャネル形成領域96、ゲート絶縁層94を介してチャネル形成領域96と対向して形成されたゲート電極93を備えている。尚、ゲート電極93の側壁にはサイドウオール94’が形成されている。そして、ソース/ドレイン領域95と離間して、且つ、p−ウエル98と接して端子部(電極層)97が形成されており、更には、p−ウエル98とチャネル形成領域96との境界領域に、ソース/ドレイン領域95と離間して、高濃度不純物領域99が形成されている。
尚、空乏型電界効果トランジスタと、高耐圧MOSトランジスタあるいは低耐圧MOSトランジスタ(以下、これらを総称して、単に『MOSトランジスタ』と呼ぶ場合がある)が混在した回路群を形成するためには、例えば、SOI基板を使用する場合、MOSトランジスタを形成すべきSOI基板の領域から絶縁層71や半導体層72を、例えば、エッチング法で除去し、バルクのシリコン半導体基板70を露出させ、この露出したシリコン半導体基板70の部分にMOSトランジスタを形成すればよい。あるいは又、選択的に、バルクのシリコン半導体基板70の空乏型電界効果トランジスタを形成すべき領域に、必要に応じて、イオン注入を行い、空乏型電界効果トランジスタを形成すべき領域に絶縁層71及び半導体層72を形成すればよい。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例において説明したAD変換器を含む電子デバイス、空乏型電界効果トランジスタの構成、構造は例示であり、適宜、変更することができるし、高耐圧トランジスタ系回路及び低耐圧トランジスタ系回路を構成する各種の回路も例示であり、適宜、変更することができる。実施例においては、専ら、固体撮像装置から成る電子デバイスを説明したが、電子デバイスは固体撮像装置に限定されるものではない。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《電子デバイス:第1の態様》
複数のセンサが配置されて成るセンサ部を有する第1半導体チップ、及び、
センサによって取得された信号を処理する信号処理部を有する第2半導体チップ、
を備えており、
第1半導体チップと第2半導体チップとは積層されており、
信号処理部の少なくとも一部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている電子デバイス。
[A02]《電子デバイス:第2の態様》
複数のセンサが配置されて成るセンサ部を有する第1半導体チップ、及び、
センサによって取得された信号を処理する信号処理部を有する第2半導体チップ、
を備えており、
第1半導体チップと第2半導体チップとは積層されており、
信号処理部は、高耐圧トランジスタ系回路及び低耐圧トランジスタ系回路から構成されており、
低耐圧トランジスタ系回路の少なくとも一部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている電子デバイス。
[A03]高耐圧トランジスタ系回路とセンサ部とは、平面的に重なっており、
第2半導体チップにおいて、第1半導体チップのセンサ部と対向する高耐圧トランジスタ系回路の上方には遮光領域が形成されている[A02]に記載の電子デバイス。
[A04]高耐圧トランジスタ系回路とセンサ部とは、平面的に重なっていない[A02]に記載の電子デバイス。
[A05]センサはイメージセンサから成り、
固体撮像装置から成る[A01]乃至[A04]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A06]イメージセンサはCMOSイメージセンサから成る[A05]に記載の電子デバイス。
[A07]空乏型電界効果トランジスタは、完全空乏型SOI構造を有する[A01]乃至[A06]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A08]空乏型電界効果トランジスタは、部分空乏型SOI構造を有する[A01]乃至[A06]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A09]空乏型電界効果トランジスタは、フィン構造を有する[A01]乃至[A06]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A10]空乏型電界効果トランジスタは、深空乏化チャネル構造を有する[A01]乃至[A06]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A11]信号処理部又は低耐圧トランジスタ系回路は、アナログ−デジタル変換器を含み、
アナログ−デジタル変換器の一部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている[A01]乃至[A10]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A12]アナログ−デジタル変換器は、シングルスロープ型アナログ−デジタル変換器、逐次比較型アナログ−デジタル変換器、又は、デルタ−シグマ変調型アナログ−デジタル変換器から成る[A11]に記載の電子デバイス。
[A13]アナログ−デジタル変換器は、グレイコードカウンタを備えている[A11]又は[A12]に記載の電子デバイス。
[A14]アナログ−デジタル変換器は、複数のセンサに対して1つ設けられており、
シングルスロープ型アナログ−デジタル変換器から成るアナログ−デジタル変換器は、
ランプ電圧生成器、
センサによって取得されたアナログ信号と、ランプ電圧生成器からのランプ電圧とが入力される比較器、及び、
クロック供給部からクロックが供給され、比較器の出力信号に基づいて動作するカウンタ部、
を有し、
少なくともカウンタ部の一部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている[A11]に記載の電子デバイス。
[A15]クロック供給部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている[A14]に記載の電子デバイス。
[A16]信号処理部又は低耐圧トランジスタ系回路は、アナログ−デジタル変換器に接続されたクロック供給部を含み、
クロック供給部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている[A11]乃至[A13]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A17]クロック供給部はPLL回路から構成されている[A16]に記載の電子デバイス。
[A18]第2半導体チップには、更に、メモリ部が設けられている[A01]乃至[A17]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A19]メモリ部が設けられた第3半導体チップを更に備えており、
第1半導体チップ、第2半導体チップ及び第3半導体チップの順に積層されている[A01]乃至[A17]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[B01]信号処理部は、アナログ−デジタル変換器、メモリ部、データ処理部、電流源及び制御部を備えており、
アナログ−デジタル変換器によってデジタル化されたデジタルデータは、フレームレートよりも速い第1速度でメモリ部に転送され、
データ処理部は、メモリ部から第1速度よりも遅い第2速度でデジタルデータを読み出し、
制御部は、メモリ部からデジタルデータが読み出されるとき、電流源の動作及び少なくともアナログ−デジタル変換器の動作を停止する[A01]に記載の電子デバイス。
[B02]制御部は、電流源の動作及びアナログ−デジタル変換器の動作を垂直同期信号の単位で停止する[B01]に記載の電子デバイス。
[B03]信号処理部は、センサ部の各センサからセンサ行毎に読み出されるアナログ信号に対して、センサ列の単位で並列に信号処理を行う[B01]又は[B02]に記載の電子デバイス。
[B04]信号処理部は、
アナログ−デジタル変換器でデジタル化されたデジタルデータをラッチするデータラッチ部、及び、
データラッチ部から出力されるデジタルデータをパラレルデータからシリアルデータに変換するパラレル−シリアル変換部、
を有しており、
アナログ−デジタル変換器でデジタル化されたデジタルデータをメモリ部にパイプライン転送する[B03]に記載の電子デバイス。
[B05]信号処理部は、1水平期間内にアナログ−デジタル変換器によるデジタル化処理を行い、デジタル化されたデジタルデータを次の1水平期間内にデータラッチ部へ転送する[B04]に記載の電子デバイス
[B06]信号処理部は、1水平期間内にアナログ−デジタル変換器によるデジタル化処理を行い、デジタル化されたデジタルデータを次の1水平期間内にデータラッチ部及び列デコーダを介してメモリ部へ転送する[B04]に記載の電子デバイス。
[B07]信号処理部は、
アナログ−デジタル変換器でデジタル化されたデジタルデータをラッチするデータラッチ部、
データラッチ部から出力されるデジタルデータを圧縮するデータ圧縮部、及び、
データ圧縮部から出力されるデジタルデータをパラレルデータからシリアルデータに変換するパラレル−シリアル変換部、
を有しており、
アナログ−デジタル変換器でデジタル化されたデジタルデータをメモリ部にパイプライン転送する[B03]に記載の電子デバイス。
[B08]信号処理部は、1水平期間内にアナログ−デジタル変換器によるデジタル化処理を行い、デジタル化されたデジタルデータを次の1水平期間内にデータラッチ部へ転送する[B07]に記載の電子デバイス
[B09]信号処理部は、1水平期間内にアナログ−デジタル変換器によるデジタル化処理を行い、デジタル化されたデジタルデータを次の1水平期間内にデータラッチ部及び列デコーダを介してメモリ部へ転送する[B07]に記載の電子デバイス。
[B10]信号処理部は、アナログ−デジタル変換器を2つ以上有し、2つ以上のアナログ−デジタル変換器において並列的にデジタル化処理を行う[B01]乃至[B09]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[B11]2つ以上のアナログ−デジタル変換器は、センサ部の信号線の延びる方向の両側に分けて配置されている[B10]に記載の電子デバイス。
[B12]信号線に接続されている電流源、信号処理部、及び、メモリ部は、所定数のセンサを単位としたセンサユニット毎に設けられており、
信号処理部は、センサユニット毎にセンサから読み出されるアナログ信号に対して並列に信号処理を行う[B01]乃至[B11]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[B13]信号処理部は、センサユニット毎に所定数のセンサから読み出されるアナログ信号に対して所定の順番で信号処理を行う[B12]に記載の電子デバイス。
[B14]データ処理部は、メモリ部に対して列アドレスを指定するデコーダと、指定した列アドレスのデジタルデータを読み出すセンスアンプとを有し、
センスアンプ及びデコーダを通してメモリ部からデジタルデータを読み出す[B01]乃至[B13]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[B15]データ処理部は、露光期間中にメモリ部からデジタルデータを読み出す[B01]乃至[B14]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[B16]制御部は、信号線に接続された電流源の動作を停止するとき、信号線と電流源との間の電流パスを遮断する[B01]乃至[B15]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[B17]制御部は、信号線と電流源との間の電流パスを遮断するとき、信号線に固定電位を与える[B16]に記載の電子デバイス。

10A,10B,10C・・・電子デバイス、20・・・第1半導体チップ、21・・・センサ部、221,222・・・パッド部、231,232,233,234・・・ビア部、24・・・接続部、25・・・行選択部、26・・・信号線、27・・・列選択部、30・・・第2半導体チップ、31・・・信号処理部、31A・・・単位回路部、32,321,322,323,324・・・メモリ部、33・・・データ処理部、34・・・制御部、35・・・電流源、36・・・デコーダ、37,371,372・・・行デコーダ、38・・・インターフェース(IF)部、39・・・列デコーダ/センスアンプ、40・・・センサ、41・・・フォトダイオード、42・・・転送トランジスタ(転送ゲート)、43・・・リセットトランジスタ、44・・・増幅トランジスタ、45,47・・・選択トランジスタ、46・・・FD部(フローティングディフュージョン部,浮遊拡散領域部)、Tr1,Tr2・・・トランジスタ、INV・・・インバータ、50,501,502,503,504・・・アナログ−デジタル(AD)変換器、51,51’・・・比較器(コンパレータ)、52,52’・・・カウンタ部、53’・・・ラッチ部、54・・・ランプ電圧生成器(参照電圧生成部)、55,551,552・・・データラッチ部、56・・・パラレル−シリアル変換部(パラシリ変換部)、57,571,572・・・マルチプレクサ(MUX)、58・・・データ圧縮部、60・・・第3半導体チップ、70,80・・・シリコン半導体基板、71,81・・・絶縁層、72・・・半導体層、82・・・突出部、73,83・・・ゲート電極、74,84・・・ゲート絶縁層、75A,85A・・・ドレイン領域、75B,85B・・・ソース領域、76,86・・・チャネル形成領域、77・・・チャネル、78・・・空乏層、79・・・空乏化されない領域、110・・・AD変換器、111・・・比較器(コンパレータ)、112・・・ランプ電圧生成器(参照電圧生成部)、113・・・PLL回路、120・・・下位側Nビット用の下位ビットラッチ部、1200,1201,1202,1203,1204・・・下位ビットラッチ回路(LTC)、VCOIN・・・入力部(VCO入力部)、1210,1211,1212・・・フリップフロップ、1220,1221,1222・・・2入力NANDゲート、1231,1232・・・EXORゲート、130・・・上位Mビット用の上位ビットカウンタ部、1300〜1309・・・カウンタ、1310・・・フリップフロップ、131A・・・ノード、131B・・・出力ノード、132・・・ORNANDゲート、133・・・ORゲート、134・・・NANDゲート、140・・・ビット非整合性防止回路、141・・・ビット非整合性防止用ラッチ回路、142・・・インバータ、150・・・グレイコードカウンタ、160・・・信号処理回路(DPU)、161・・・変換回路、162・・・加算部、163・・・減算部、164・・・加算部、170・・・キャリーマスク信号生成回路、171・・・NORゲート、172・・・バッファ、180・・・データラッチタイミング調整回路、181,182・・・同期ラッチ回路、183・・・遅延部、210・・・AD変換器、211・・・比較器(コンパレータ)、212・・・逐次比較クロック生成器を含む制御回路、213・・・逐次比較レジスタ213、214・・・デジタル−アナログ変換器(DA変換器)、215・・・出力レジスタ、310,310A・・・デルタ−シグマ変調型(ΔΣ変調型)アナログ−デジタル変換器、311,3111,3112・・・積分器、312・・・量子化器(比較器、コンパレータ)、314,3141,3142・・・遅延回路に相当するデジタル−アナログ変換器、315,3151,3152・・・加算器、321・・・デシメーション回路(デシメーションフィルタ回路)、400・・・撮像装置、401・・・レンズ群、402・・・撮像素子、403・・・カメラ信号処理部であるDSP回路、404・・・フレームメモリ、405・・・表示装置、406・・・記録装置、407・・・操作系、408・・・電源系、409・・・バスライン、CK・・・クロック、TRD・・・転送信号、RST・・・リセット信号、SEL・・・選択信号

Claims (31)

  1. 複数のセンサが配置されて成るセンサ部を有する第1半導体チップ、
    センサによって取得された信号を処理する信号処理部を有する第2半導体チップ、及び、
    メモリ部が設けられた第3半導体チップ、
    を備えた、固体撮像装置から成る電子デバイスであって、
    センサはイメージセンサから成り、
    第1半導体チップ、第2半導体チップ及び第3半導体チップは、第1半導体チップを光入射側として、任意の順に積層されており、
    信号処理部は、アナログ−デジタル変換器を含み、アナログ−デジタル変換器の一部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されており、
    信号処理部は、データ処理部、制御部及び電流源を更に備えており、
    センサとアナログ−デジタル変換器とは信号線によって繋がれており、
    信号線は電流源に接続されており、
    信号処理部は、アナログ−デジタル変換器によってデジタル化されたデジタルデータを、フレームレートよりも速い第1速度でメモリ部に転送し、
    データ処理部は、メモリ部から第1速度よりも遅い第2速度でデジタルデータを読み出し、
    制御部は、メモリ部からデジタルデータが読み出されるとき、電流源の動作及び少なくともアナログ−デジタル変換器の動作を停止し、信号線と電流源との間の電流パスを遮断し、信号線に固定電位を与える電子デバイス。
  2. 複数のセンサが配置されて成るセンサ部を有する第1半導体チップ、
    センサによって取得された信号を処理する信号処理部を有する第2半導体チップ、及び、
    メモリ部が設けられた第3半導体チップ、
    を備えた、固体撮像装置から成る電子デバイスであって、
    センサはイメージセンサから成り、
    第1半導体チップ、第2半導体チップ及び第3半導体チップは、第1半導体チップを光入射側として、任意の順に積層されており、
    信号処理部は、アナログ−デジタル変換器を含み、アナログ−デジタル変換器の一部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されており、
    信号処理部は、データ処理部、制御部及び電流源を更に備えており、
    信号処理部は、アナログ−デジタル変換器によってデジタル化されたデジタルデータを、フレームレートよりも速い第1速度でメモリ部に転送し、
    データ処理部は、メモリ部から第1速度よりも遅い第2速度でデジタルデータを読み出し、
    制御部は、メモリ部からデジタルデータが読み出されるとき、電流源の動作及び少なくともアナログ−デジタル変換器の動作を、垂直同期信号の単位で停止する電子デバイス。
  3. 複数のセンサが配置されて成るセンサ部を有する第1半導体チップ、
    センサによって取得された信号を処理する信号処理部を有する第2半導体チップ、及び、
    メモリ部が設けられた第3半導体チップ、
    を備えた、固体撮像装置から成る電子デバイスであって、
    センサはイメージセンサから成り、
    第1半導体チップ、第2半導体チップ及び第3半導体チップは、第1半導体チップを光入射側として、任意の順に積層されており、
    信号処理部は、高耐圧トランジスタ系回路及び低耐圧トランジスタ系回路から構成されており、
    低耐圧トランジスタ系回路は、アナログ−デジタル変換器を含み、アナログ−デジタル変換器の一部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されており、
    信号処理部は、データ処理部、制御部及び電流源を更に備えており、
    センサとアナログ−デジタル変換器とは信号線によって繋がれており、
    信号線は電流源に接続されており、
    信号処理部は、アナログ−デジタル変換器によってデジタル化されたデジタルデータを、フレームレートよりも速い第1速度でメモリ部に転送し、
    データ処理部は、メモリ部から第1速度よりも遅い第2速度でデジタルデータを読み出し、
    制御部は、メモリ部からデジタルデータが読み出されるとき、電流源の動作及び少なくともアナログ−デジタル変換器の動作を停止し、信号線と電流源との間の電流パスを遮断し、信号線に固定電位を与える電子デバイス。
  4. 複数のセンサが配置されて成るセンサ部を有する第1半導体チップ、
    センサによって取得された信号を処理する信号処理部を有する第2半導体チップ、及び、
    メモリ部が設けられた第3半導体チップ、
    を備えた、固体撮像装置から成る電子デバイスであって、
    センサはイメージセンサから成り、
    第1半導体チップ、第2半導体チップ及び第3半導体チップは、第1半導体チップを光入射側として、任意の順に積層されており、
    信号処理部は、高耐圧トランジスタ系回路及び低耐圧トランジスタ系回路から構成されており、
    低耐圧トランジスタ系回路は、アナログ−デジタル変換器を含み、アナログ−デジタル変換器の一部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されており、
    信号処理部は、データ処理部、制御部及び電流源を更に備えており、
    信号処理部は、アナログ−デジタル変換器によってデジタル化されたデジタルデータを、フレームレートよりも速い第1速度でメモリ部に転送し、
    データ処理部は、メモリ部から第1速度よりも遅い第2速度でデジタルデータを読み出し、
    制御部は、メモリ部からデジタルデータが読み出されるとき、電流源の動作及び少なくともアナログ−デジタル変換器の動作を、垂直同期信号の単位で停止する電子デバイス。
  5. 信号処理部は、センサ部の各センサからセンサ行毎に読み出されるアナログ信号に対して、センサ列の単位で並列に信号処理を行い、
    信号処理部は、
    アナログ−デジタル変換器でデジタル化されたデジタルデータをラッチするデータラッチ部、及び、
    データラッチ部から出力されるデジタルデータをパラレルデータからシリアルデータに変換するパラレル−シリアル変換部、
    を有しており、
    アナログ−デジタル変換器でデジタル化されたデジタルデータをメモリ部にパイプライン転送する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  6. 信号処理部は、1水平期間内にアナログ−デジタル変換器によるデジタル化処理を行い、デジタル化されたデジタルデータを次の1水平期間内にデータラッチ部へ転送する請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 信号処理部は、1水平期間内にアナログ−デジタル変換器によるデジタル化処理を行い、デジタル化されたデジタルデータを次の1水平期間内にデータラッチ部及び列デコーダを介してメモリ部へ転送する請求項5に記載の電子デバイス。
  8. 信号処理部は、センサ部の各センサからセンサ行毎に読み出されるアナログ信号に対して、センサ列の単位で並列に信号処理を行い、
    信号処理部は、
    アナログ−デジタル変換器でデジタル化されたデジタルデータをラッチするデータラッチ部、
    データラッチ部から出力されるデジタルデータを圧縮するデータ圧縮部、及び、
    データ圧縮部から出力されるデジタルデータをパラレルデータからシリアルデータに変換するパラレル−シリアル変換部、
    を有しており、
    アナログ−デジタル変換器でデジタル化されたデジタルデータをメモリ部にパイプライン転送する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  9. 信号処理部は、1水平期間内にアナログ−デジタル変換器によるデジタル化処理を行い、デジタル化されたデジタルデータを次の1水平期間内にデータラッチ部へ転送する請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 信号処理部は、1水平期間内にアナログ−デジタル変換器によるデジタル化処理を行い、デジタル化されたデジタルデータを次の1水平期間内にデータラッチ部及び列デコーダを介してメモリ部へ転送する請求項8に記載の電子デバイス。
  11. 信号処理部は、アナログ−デジタル変換器を2つ以上有し、2つ以上のアナログ−デジタル変換器において並列的にデジタル化処理を行う請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  12. 2つ以上のアナログ−デジタル変換器は、センサ部の信号線の延びる方向の両側に分けて配置されている請求項11に記載の電子デバイス。
  13. 信号線に接続されている電流源、信号処理部、及び、メモリ部は、所定数のセンサを単位としたセンサユニット毎に設けられており、
    信号処理部は、センサユニット毎にセンサから読み出されるアナログ信号に対して並列に信号処理を行う請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  14. 信号処理部は、センサユニット毎に所定数のセンサから読み出されるアナログ信号に対して所定の順番で信号処理を行う請求項13に記載の電子デバイス。
  15. データ処理部は、メモリ部に対して列アドレスを指定するデコーダと、指定した列アドレスのデジタルデータを読み出すセンスアンプとを有し、
    センスアンプ及びデコーダを通してメモリ部からデジタルデータを読み出す請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  16. データ処理部は、露光期間中にメモリ部からデジタルデータを読み出す請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  17. 高耐圧トランジスタ系回路とセンサ部とは、平面的に重なっており、
    第2半導体チップにおいて、第1半導体チップのセンサ部と対向する高耐圧トランジスタ系回路の上方には遮光領域が形成されている請求項3又は請求項4に記載の電子デバイス。
  18. 高耐圧トランジスタ系回路とセンサ部とは、平面的に重なっていない請求項3又は請求項4に記載の電子デバイス。
  19. イメージセンサはCMOSイメージセンサから成る請求項1乃至請求項18のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  20. 空乏型電界効果トランジスタは、完全空乏型SOI構造を有する請求項1乃至請求項19のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  21. 空乏型電界効果トランジスタは、部分空乏型SOI構造を有する請求項1乃至請求項19のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  22. 空乏型電界効果トランジスタは、フィン構造を有する請求項1乃至請求項19のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  23. 空乏型電界効果トランジスタは、深空乏化チャネル構造を有する請求項1乃至請求項19のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  24. アナログ−デジタル変換器は、シングルスロープ型アナログ−デジタル変換器から成り、
    シングルスロープ型アナログ−デジタル変換器を構成する、カウンタ部、クロック供給部、比較器、及び、ランプ電圧生成器に備えられたデジタル−アナログ変換器のそれぞれを構成する電界効果トランジスタは、空乏型電界効果トランジスタから成る請求項1乃至請求項23のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  25. アナログ−デジタル変換器は、逐次比較型アナログ−デジタル変換器から成り、
    逐次比較型アナログ−デジタル変換器を構成する、逐次比較クロック生成器、逐次比較レジスタ、及び、出力レジスタを構成する電界効果トランジスタは、空乏型電界効果トランジスタから成る請求項1乃至請求項23のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  26. アナログ−デジタル変換器は、遅延回路を備えたデルタ−シグマ変調型アナログ−デジタル変換器から成り、
    遅延回路を構成する電界効果トランジスタは、空乏型電界効果トランジスタから成る請求項1乃至請求項23のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  27. アナログ−デジタル変換器は、グレイコードカウンタを備えている請求項1乃至請求項26のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  28. アナログ−デジタル変換器は、複数のセンサに対して1つ設けられており、
    シングルスロープ型アナログ−デジタル変換器から成るアナログ−デジタル変換器は、
    ランプ電圧生成器、
    センサによって取得されたアナログ信号と、ランプ電圧生成器からのランプ電圧とが入力される比較器、及び、
    クロック供給部からクロックが供給され、比較器の出力信号に基づいて動作するカウンタ部、
    を有し、
    少なくともカウンタ部の一部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている請求項1乃至請求項23のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  29. クロック供給部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている請求項28に記載の電子デバイス。
  30. 信号処理部又は低耐圧トランジスタ系回路は、アナログ−デジタル変換器に接続されたクロック供給部を含み、
    クロック供給部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている請求項1乃至請求項27のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  31. クロック供給部はPLL回路から構成されている請求項30に記載の電子デバイス。
JP2013268253A 2013-12-26 2013-12-26 電子デバイス Active JP6314477B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268253A JP6314477B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 電子デバイス
TW103134298A TWI654751B (zh) 2013-12-26 2014-10-01 電子裝置
US14/510,935 US9762836B2 (en) 2013-12-26 2014-10-09 Electronic device
KR1020140138830A KR102333237B1 (ko) 2013-12-26 2014-10-15 전자 디바이스
EP18181210.8A EP3404718B1 (en) 2013-12-26 2014-12-17 Electronic device
EP14198537.4A EP2889908B1 (en) 2013-12-26 2014-12-17 Electronic device
CN201410800494.1A CN104754253B (zh) 2013-12-26 2014-12-19 电子装置
CN201910937786.2A CN110581965B (zh) 2013-12-26 2014-12-19 电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268253A JP6314477B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 電子デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015126043A JP2015126043A (ja) 2015-07-06
JP2015126043A5 JP2015126043A5 (ja) 2016-03-31
JP6314477B2 true JP6314477B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=52344939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268253A Active JP6314477B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 電子デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9762836B2 (ja)
EP (2) EP3404718B1 (ja)
JP (1) JP6314477B2 (ja)
KR (1) KR102333237B1 (ja)
CN (2) CN110581965B (ja)
TW (1) TWI654751B (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9449212B2 (en) * 2014-12-22 2016-09-20 Fingerprint Cards Ab Capacitive fingerprint sensor with sensing elements comprising timing circuitry
JP6218799B2 (ja) 2015-01-05 2017-10-25 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
US10070088B2 (en) * 2015-01-05 2018-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus for simultaneously performing focus detection and image generation
KR102653044B1 (ko) * 2015-09-01 2024-04-01 소니그룹주식회사 적층체
JP6495145B2 (ja) 2015-09-11 2019-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10944924B2 (en) * 2015-09-30 2021-03-09 Nikon Corporation Image sensor and electronic camera
EP3358827A4 (en) 2015-09-30 2019-11-27 Nikon Corporation PICTURE ELEMENT AND ELECTRONIC CAMERA
US11297258B2 (en) * 2015-10-01 2022-04-05 Qualcomm Incorporated High dynamic range solid state image sensor and camera system
US10128866B2 (en) * 2015-10-16 2018-11-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Fast current mode sigma-delta analog-to-digital converter
US9588240B1 (en) * 2015-10-27 2017-03-07 General Electric Company Digital readout architecture for four side buttable digital X-ray detector
JP6808409B2 (ja) * 2015-11-25 2021-01-06 キヤノン株式会社 イメージセンサおよび撮像装置
KR102452009B1 (ko) * 2016-03-15 2022-10-06 다트머스 칼리지 클러스터-병렬 판독을 갖는 적층형 후면 조사식 양자 이미지 센서
CN109155832B (zh) 2016-03-24 2021-05-14 株式会社尼康 摄像元件和摄像装置
JP2017183870A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ソニー株式会社 撮像処理装置、撮像処理方法、コンピュータプログラム及び電子機器
US10998367B2 (en) * 2016-03-29 2021-05-04 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing apparatus
JP6919154B2 (ja) * 2016-03-31 2021-08-18 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
WO2017169480A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2017188760A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び電子機器
JP2017228885A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び電子機器
TWI730111B (zh) * 2016-07-25 2021-06-11 瑞典商指紋卡公司 用於確定手指移動事件的方法和指紋感測系統
KR102544782B1 (ko) 2016-08-04 2023-06-20 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR102664014B1 (ko) * 2016-12-23 2024-05-09 삼성전자주식회사 이미지를 촬영하는 센서 및 그 제어 방법
JP7073276B2 (ja) * 2016-12-27 2022-05-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、および撮像素子の制御方法、撮像装置、並びに、電子機器
CN110546765B (zh) 2017-04-25 2023-10-13 新唐科技日本株式会社 固体摄像装置以及摄像装置
WO2018235638A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 シャープ株式会社 アナログデジタル変換器および固体撮像素子
US10917589B2 (en) * 2017-06-26 2021-02-09 Facebook Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US10686996B2 (en) 2017-06-26 2020-06-16 Facebook Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
KR102380823B1 (ko) 2017-08-16 2022-04-01 삼성전자주식회사 발열체를 포함하는 칩 구조체
US10598546B2 (en) 2017-08-17 2020-03-24 Facebook Technologies, Llc Detecting high intensity light in photo sensor
JP6976776B2 (ja) * 2017-08-31 2021-12-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、及び移動体
JP7039237B2 (ja) * 2017-09-29 2022-03-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体、回路チップ
EP3462731B1 (en) 2017-09-29 2021-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, imaging system, and moving body
JP7250454B2 (ja) * 2017-09-29 2023-04-03 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
JP6976798B2 (ja) 2017-09-29 2021-12-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体、回路チップ
KR102382860B1 (ko) 2017-12-13 2022-04-06 삼성전자주식회사 이미지 센싱 시스템 및 이의 동작 방법
JP6704944B2 (ja) * 2018-02-09 2020-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
US11906353B2 (en) 2018-06-11 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US10897586B2 (en) 2018-06-28 2021-01-19 Facebook Technologies, Llc Global shutter image sensor
JP7316028B2 (ja) * 2018-08-01 2023-07-27 キヤノン株式会社 撮像素子及びその制御方法、及び撮像装置
JP6753985B2 (ja) * 2018-08-10 2020-09-09 シャープ株式会社 アナログデジタル変換器および固体撮像素子
JP7134782B2 (ja) * 2018-08-20 2022-09-12 キヤノン株式会社 Ad変換装置、撮像装置、撮像システム及び移動体
JP7356266B2 (ja) * 2018-08-31 2023-10-04 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
WO2020045278A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device with motion dependent pixel binning
JP7382336B2 (ja) * 2018-10-12 2023-11-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶回路および撮像装置
JP7213661B2 (ja) 2018-11-07 2023-01-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7292860B2 (ja) 2018-11-22 2023-06-19 キヤノン株式会社 光電変換装置
EP3664439A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-10 Fundació Institut de Ciències Fotòniques An optoelectronic, a reading-out method, and a uses of the optoelectronic apparatus
JP7295632B2 (ja) * 2018-12-13 2023-06-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびシステム
EP3902004A4 (en) * 2018-12-21 2022-03-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation IMAGING ELEMENT AND IMAGING DEVICE
CN116567433A (zh) 2018-12-27 2023-08-08 富士胶片株式会社 成像元件、摄像装置、摄像方法及计算机可读存储介质
JP7319780B2 (ja) * 2019-01-11 2023-08-02 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US11943561B2 (en) 2019-06-13 2024-03-26 Meta Platforms Technologies, Llc Non-linear quantization at pixel sensor
US11521658B2 (en) * 2019-06-25 2022-12-06 Sandisk Technologies Llc Binary weighted voltage encoding scheme for supporting multi-bit input precision
DE102019213830A1 (de) * 2019-09-11 2021-03-11 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung und LIDAR-System mit Sensoranordnung
US11936998B1 (en) 2019-10-17 2024-03-19 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having extended dynamic range
CN114830626B (zh) * 2019-12-19 2024-09-06 富士胶片株式会社 摄像装置、摄像装置的工作方法、存储介质及摄像系统
US11902685B1 (en) 2020-04-28 2024-02-13 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having hierarchical memory
JPWO2021261375A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30
US11956560B2 (en) 2020-10-09 2024-04-09 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having reduced quantization operation
US12022218B2 (en) 2020-12-29 2024-06-25 Meta Platforms Technologies, Llc Digital image sensor using a single-input comparator based quantizer
JP2022119634A (ja) 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体および半導体基板
JP2022119635A (ja) 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 光電変換装置および電子機器
JP2022157509A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像装置及び撮像方法
US20220408049A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-22 Meta Platforms Technologies, Llc Multi-layer stacked camera-image-sensor circuit
US20240357252A1 (en) * 2021-08-25 2024-10-24 Nikon Corporation Imaging element and imaging device
JP7419309B2 (ja) * 2021-09-08 2024-01-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US12088948B2 (en) * 2022-02-11 2024-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Gray code-to-binary code converter and devices including the same
US20230262361A1 (en) * 2022-02-17 2023-08-17 Blumind Inc. Analog image processing systems and methods
WO2024038757A1 (ja) * 2022-08-17 2024-02-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および電子機器

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2936492A1 (de) * 1979-09-10 1981-03-26 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Analog-digital-wandler zur bewertung des ausgangssignals eines optoelektronischen sensorelements
US4394769A (en) * 1981-06-15 1983-07-19 Hughes Aircraft Company Dual modulus counter having non-inverting feedback
JPH05235665A (ja) * 1991-09-04 1993-09-10 Hitachi Ltd 増幅回路
JP3402644B2 (ja) * 1993-01-29 2003-05-06 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JPH06244420A (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 Nippon Steel Corp 高速a/d変換器
JP4042177B2 (ja) * 1997-04-11 2008-02-06 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP3550335B2 (ja) * 1997-08-29 2004-08-04 エヌティティエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JPH11196321A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 撮像装置及びその方法
JP4473363B2 (ja) * 1999-05-26 2010-06-02 富士フイルム株式会社 手振れ補正装置およびその補正方法
JP2002142149A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Mega Chips Corp 画像処理回路
JP2002184993A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Sony Corp 半導体装置
US7397085B2 (en) * 2000-12-31 2008-07-08 Texas Instruments Incorporated Thermal coupling of matched SOI device bodies
US6717212B2 (en) * 2001-06-12 2004-04-06 Advanced Micro Devices, Inc. Leaky, thermally conductive insulator material (LTCIM) in semiconductor-on-insulator (SOI) structure
JP2003169259A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Hitachi Ltd 撮像装置
JP2003174093A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP4236152B2 (ja) * 2002-07-29 2009-03-11 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
US7358121B2 (en) * 2002-08-23 2008-04-15 Intel Corporation Tri-gate devices and methods of fabrication
JP2004179852A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP4392492B2 (ja) * 2003-06-02 2010-01-06 国立大学法人静岡大学 広ダイナミックレンジイメージセンサ
JP4481758B2 (ja) * 2004-07-28 2010-06-16 株式会社東芝 信号処理装置及びデータ処理装置
JP2006081048A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP4379295B2 (ja) * 2004-10-26 2009-12-09 ソニー株式会社 半導体イメージセンサー・モジュール及びその製造方法
JP4035542B2 (ja) * 2005-02-08 2008-01-23 キヤノン株式会社 撮像装置
US20060186315A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Kany-Bok Lee Active pixel image sensors
KR100782463B1 (ko) 2005-04-13 2007-12-05 (주)실리콘화일 3차원 구조를 갖는 이미지 센서의 분리형 단위화소 및 그제조방법
JP4725183B2 (ja) * 2005-05-11 2011-07-13 ソニー株式会社 撮像装置、および方法
TWI429066B (zh) * 2005-06-02 2014-03-01 Sony Corp Semiconductor image sensor module and manufacturing method thereof
KR100738653B1 (ko) * 2005-09-02 2007-07-11 한국과학기술원 이미지 센서 모듈용 웨이퍼 레벨 칩 사이즈 패키지 및 이의제조방법
JP4845466B2 (ja) * 2005-10-04 2011-12-28 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP4792934B2 (ja) * 2005-11-17 2011-10-12 ソニー株式会社 物理情報取得方法および物理情報取得装置
US8709872B2 (en) * 2006-06-21 2014-04-29 Broadcom Corporation Integrated circuit with electromagnetic intrachip communication and methods for use therewith
JP2008160369A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Fujifilm Corp 撮像装置
JP5244644B2 (ja) * 2008-03-07 2013-07-24 オリンパス株式会社 固体撮像装置及びその応用装置
JP5189391B2 (ja) * 2008-03-27 2013-04-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 光センサ
JP4636174B2 (ja) * 2008-12-24 2011-02-23 ソニー株式会社 アナログデジタル変換装置及びアナログデジタル変換方法、並びに撮像装置及びその駆動方法、並びにカメラ
JP2010074243A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Panasonic Corp 固体撮像装置、撮像装置
CN101931756B (zh) * 2009-06-19 2012-03-21 比亚迪股份有限公司 一种提高cmos图像传感器动态范围的装置和方法
JP5343727B2 (ja) * 2009-06-19 2013-11-13 カシオ計算機株式会社 デジタルカメラ装置
JP2011035701A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Curious Corp イメージセンサ用a/d変換装置
KR101746246B1 (ko) * 2009-09-30 2017-06-12 엠아이이 후지쯔 세미컨덕터 리미티드 전자 장치 및 시스템과, 그 제조 및 사용 방법
JP5685898B2 (ja) 2010-01-08 2015-03-18 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
WO2011148535A1 (ja) 2010-05-27 2011-12-01 パナソニック株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法
TWI513301B (zh) * 2010-06-02 2015-12-11 Sony Corp 半導體裝置,固態成像裝置及相機系統
JP2012009547A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器
JP5810493B2 (ja) * 2010-09-03 2015-11-11 ソニー株式会社 半導体集積回路、電子機器、固体撮像装置、撮像装置
JP5696513B2 (ja) * 2011-02-08 2015-04-08 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2012191359A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Sony Corp A/d変換装置、a/d変換方法、並びにプログラム
JP2012191060A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Sony Corp 電界効果型トランジスタ、電界効果型トランジスタの製造方法、固体撮像装置、及び電子機器
WO2012133192A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 ソニー株式会社 A/d変換器、固体撮像装置および駆動方法、並びに電子機器
JP5903772B2 (ja) * 2011-04-11 2016-04-13 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2012028790A (ja) * 2011-08-19 2012-02-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8890047B2 (en) 2011-09-21 2014-11-18 Aptina Imaging Corporation Stacked-chip imaging systems
JP2013093371A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Sony Corp 半導体装置、および、その製造方法、固体撮像装置
JP5923929B2 (ja) * 2011-10-27 2016-05-25 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
US9036059B2 (en) * 2011-11-01 2015-05-19 Sony Corporation Imaging apparatus for efficiently generating multiple forms of image data output by an imaging sensor
JP2013232473A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Nikon Corp 撮像素子およびチップ積層構造
TWI583195B (zh) * 2012-07-06 2017-05-11 新力股份有限公司 A solid-state imaging device and a solid-state imaging device, and an electronic device
JP6254827B2 (ja) * 2013-11-11 2017-12-27 日本放送協会 積層型集積回路及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104754253A (zh) 2015-07-01
KR20150076065A (ko) 2015-07-06
CN104754253B (zh) 2019-10-22
CN110581965A (zh) 2019-12-17
TW201526216A (zh) 2015-07-01
US20150189214A1 (en) 2015-07-02
EP3404718A1 (en) 2018-11-21
CN110581965B (zh) 2022-07-08
US9762836B2 (en) 2017-09-12
TWI654751B (zh) 2019-03-21
EP2889908B1 (en) 2018-07-04
EP3404718B1 (en) 2021-08-18
JP2015126043A (ja) 2015-07-06
KR102333237B1 (ko) 2021-12-01
EP2889908A1 (en) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314477B2 (ja) 電子デバイス
CN107482027B (zh) 成像设备
CN110957339B (zh) 固态成像装置和电子设备
EP3032822B1 (en) Imaging device and electronic device
JP5521758B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5874912B2 (ja) 高ダイナミックレンジイメージセンサ
US20170237917A1 (en) Signal processing device and method, imaging element, and electronic device
CN104010144B (zh) 固态成像器件和电子设备
US20110304755A1 (en) Solid-state image pickup element and camera system
JP2015126043A5 (ja)
JP2011199816A5 (ja)
JP2019080225A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
WO2017119166A1 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器
JP2019062399A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US10205893B2 (en) Solid-state imaging device and driving method of solid-state imaging device
JP2015076722A (ja) 固体撮像素子および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6314477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151