JP6307499B2 - 皮膚及び/又は唇を明るくする化粧方法 - Google Patents
皮膚及び/又は唇を明るくする化粧方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6307499B2 JP6307499B2 JP2015517792A JP2015517792A JP6307499B2 JP 6307499 B2 JP6307499 B2 JP 6307499B2 JP 2015517792 A JP2015517792 A JP 2015517792A JP 2015517792 A JP2015517792 A JP 2015517792A JP 6307499 B2 JP6307499 B2 JP 6307499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- particles
- oil
- cosmetic
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
- A61Q1/04—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
- A61Q1/06—Lipsticks
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
(i)体積平均径(D50)が0.3μmから40μmの間であり、屈折率(RI)が1.7から2.2の間であることを特徴とし、組成物の総質量に対して4質量%から8質量%の好ましい含量の少なくとも非干渉性散乱白色粒子と、
(ii)屈折率が2.3以上であり、好ましくは厳密に2.3超である0質量%から2質量%の粒子と
を含み、
例えば本明細書で以下に開示される測定プロトコルに従って、少なくとも75%の透過度、少なくとも0.1の被覆効率(コントラスト比/透過度)を呈する、特に油中水型エマルションの形態にある化粧用組成物である。
(i)体積平均径(D50)が0.3μmから6μmの間であり、屈折率(RI)が1.7から2.2の間であることを特徴とし、組成物の総質量に対して4質量%から8質量%の好ましい含量の少なくとも非干渉性散乱白色粒子、好ましくは窒化ホウ素粒子と、
(ii)屈折率が2.3以上であり、好ましくは厳密に2.3超である0質量%から2質量%の粒子と
を含み、
例えば本明細書で以下に開示される測定プロトコルに従って、少なくとも75%の透過度、少なくとも0.1の被覆効率(コントラスト比/透過度)を有利には呈する、特に油中水型エマルションの形態にある化粧用組成物に関する。
(i)体積平均径(D50)が0.3μmから6μmの間であり、屈折率(RI)が1.7から2.2の間であることを特徴とし、組成物の総質量に対して4質量%から8質量%の好ましい含量の少なくとも非干渉性散乱白色粒子、好ましくは窒化ホウ素粒子と、
(ii)屈折率が2.3以上であり、好ましくは厳密に2.3超である0質量%から2質量%の粒子と
を含み、
例えば本明細書で以下に開示される測定プロトコルに従って、皮膚及び/又は唇の上への適用の後に、色彩明度をΔL>+1と上げ、色彩彩度をΔC<-1と下げる、特に油中水型エマルションの形態にある化粧用組成物に関する。
顔の半分当たり、この組成物100mgを適用する。続いて、測定を、該方法により、且つ仏国特許第2829344号に記載されている規定の410×410ピクセルを有するクロマスフィア装置で実施する。CIELab76系でのL*(明度)及びC*(彩度)の測定は、標準化された方法で20℃で実施し、組成物100gを、顔の半分、片方の頬のみから成る表面積4cm×4cmにわたり、素手で、適用する前及び適用した後に行う。この操作を、両頬の上に行う。
用語「散乱粒子」は、望ましい方向を示さない光散乱を呈する粒子を意味すると理解される。結果として、光学的干渉効果を呈する粒子は、「干渉性」粒子として知られ、極めて特に散乱粒子から排除される。同様に、輝く効果を示す粒子、例えばメタル粒子、又はメタリック効果を有する他の粒子、例えばオキシ塩化ビスマスは、散乱粒子から排除される。
注釈:オキシ塩化ビスマスの屈折率は、本明細書では、示度により付与される。当然ながら、前記オキシ塩化ビスマスは、その従来技術の形態にあって、本発明の趣旨にある粒子には相当せず、なぜならば、それが望ましい反射粒子であるからである。
・Standard CIE 1964 10°観察装置
・CIE発光型 D65
・測定の形状d/0、変形d/8。該装置は、散乱光を発生する光学装置を備え、光の重複反射を誘導する白色の層で被覆された球孔中に設置されている。抗グレアトラップは、試料の表面のグレアの効果を排除する。
しかしながら、これらの複合粒子又は非複合粒子が、屈折率2.3超を呈する事例では、例えば無機顔料では、採り入れる必要のある手当ては2%を超えない。その理由は、この濃度を超えると、明るくする効果が低下する又は実際に消滅さえするからである。その上、消滅するという現象は、マスク効果を伴う。
本発明による組成物は、皮膚又は唇への適用に適した全ての配合物の形態で提供される:サスペンション、ディスパーション、ゲル、セラム、流体若しくは固体エマルション(W/O型、O/W型、多重型エマルション)、水性、無水若しくは脂肪性スティック、固体、液体若しくはペースト状の無水製品、ルース若しくはコンパクトパウダー、又は注型、成形若しくは押出成形の形態。
本発明による組成物は、少なくとも1種の水性相を、組成物の総質量に対して、好ましくは10質量%から99質量%、より特定すると20質量%から70質量%を範囲とする含量で含むことができる。
本発明による化粧用組成物は、少なくとも1種の油を含む少なくとも1種の液体脂肪相を含むことができる。
揮発性油は、8〜16個の炭素原子を有する炭化水素油から、具体的には分枝状のC8〜C16アルカン(イソパラフィンとしても知られる)、例えば、イソドデカン(2,2,4,4,6-ペンタメチルヘプタンとしても知られる)、イソデカン又はイソヘキサデカン、例えば、商品名Isopar(登録商標)又はPermethyl(登録商標)で販売されている油から選択されうる。
不揮発性油は、詳細には、不揮発性炭化水素油、フッ素化油及び/又はシリコーン油から選択されうる。
- 動物起源の炭化水素油、例えば、ペルヒドロスクアレン、
- 植物起源の炭化水素油、例えばフィトステリルエステル、例えばオレイン酸フィトステリル、イソステアリン酸フィトステリル、及びオクチルドデシル/グルタミン酸ラウロイルフィトステリル(味の素株式会社、Eldew PS203)、グリセロールの脂肪酸エステルで形成されたトリグリセリド、詳細にはそこで脂肪酸がC4〜C36及び特にC18〜C36と多様である鎖長を有することができるもの(これらの油は、直鎖状又は分枝状、且つ飽和又は不飽和であることが可能である);これらの油は、特に、ヘプタン酸又はオクタン酸トリグリセリド、シア油、アルファルファ油、ケシ油、冬カボチャ油、キビ油、オオムギ油、キノア油、ライムギ油、ククイ油、パッションフラワー油、シアバター、アロエベラ油、スイートアーモンド油、ピーチ核油、落花生油、アルガン油、アボカド油、バオバブ油、ボラージ油、ブロッコリー油、キンセンカ油、カメリナ油、キャノーラ油、ニンジン油、ベニバナ油、亜麻油、ナタネ油、綿実油、ヤシ油、ウリ種子油、コムギ胚芽油、ホホバ油、ユリ油、マカダミア油、トウモロコシ油、メドウフォーム油、セイヨウオトギリソウ油、モノイ油、ヘーゼルナッツ油、杏仁油、クルミ油、オリーブ油、月見草油、パーム油、ブラックカラント種子油、キウイ種子油、ブドウ種子油、ピスタチオ油、カボチャ種子油、ジャコウバラ油、ゴマ油、大豆油、ヒマワリ油、ヒマシ油及びスイカ種子油、並びにそれらの混合物、又は代わりにカプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、例えばStearineries Dubois社により販売されているもの、又はDynamit Nobel社により名称MIGLYOL 810(登録商標)、812(登録商標)及び818(登録商標)で販売されているもの、
- 鉱物又は合成起源の直鎖状又は分枝状の炭化水素、例えば、液体パラフィン及びその誘導体、ワセリン、ポリデセン、ポリブテン、水素化ポリイソブテン、例えばParleam、又はスクアラン、
- 10〜40個の炭素原子を有する合成エーテル、
- 合成エステル、例えば式R1COOR2(式中、R1は、1〜40個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状の脂肪酸の残基を表し、R2は、1〜40個の炭素原子を有する炭化水素鎖、特に分枝状である炭化水素鎖を表し、但し、R1鎖の炭素原子数とR2鎖の炭素原子数との和が10以上であるという条件がある)の油。エステルは、具体的には、脂肪酸及びアルコールエステルから選択されることが可能であり、例えば以下のものから選択されうる:オクタン酸セテアリル、イソプロピルアルコールエステル、例えばミリスチン酸イソプロピル又はパルミチン酸イソプロピル、パルチミン酸エチル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、ステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソステアリル、ステアリン酸オクチル、ヒドロキシル化エステル、例えば乳酸イソステアリル又はヒドロキシステアリン酸オクチル、アジピン酸ジイソプロピル、ヘプタン酸エステル、具体的にはヘプタン酸、オクタン酸、デカン酸イソステアリル、又はアルコール若しくはポリアルコールのリシノール酸、例えばジオクタン酸プロピレングリコール、オクタン酸セチル、オクタン酸トリデシル、4-ジヘプタン酸2-エチルヘキシル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、安息香酸アルキル、ジヘプタン酸ポリエチレングリコール、ジ(2-エチルヘキサン酸)プロピレングリコール、及びそれらの混合物、C12〜C15安息香酸アルキル、ラウリン酸ヘキシル、ネオペンタン酸エステル、例えばネオペンタン酸イソデシル、ネオペンタン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸イソステアリル若しくはネオペンタン酸オクチルドデシル、イソノナン酸エステル、例えばイソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル若しくはイソノナン酸オクチル、又はヒドロキシル化エステル、例えば乳酸イソステアリル若しくはリンゴ酸ジイソステアリル、
- ポリオールエステル及びペンタエリスリトールエステル、例えばテトラヒドロキシステアリン酸/テトライソステアリン酸ジペンタエリスリチル、
- ダイマージオールとダイマー二酸とのエステル、例えば米国特許第2004/175338号に記載されている、日本精化株式会社により販売されているLusplan DD-DA5(登録商標)及びLusplan DD-DA7(登録商標)、
- ダイマージオールとダイマー二酸とのコポリマー及びそれらのエステル、例えばダイマージノレイルジオール/ダイマージリノール酸コポリマー及びそれらのエステル、例えばPlandool-G、
- ポリオールとダイマー二酸とのコポリマー及びそれらのエステル、例えばHailuscent ISDA又はジリノール酸/ブタンジオールコポリマー、
- 12〜26個の炭素原子を有する分枝状の及び/又は不飽和の炭素鎖を含む、室温で液状である脂肪アルコール、例えば2-オクチルドデカノール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、2-ヘキシルデカノール、2-ブチルオクタノール及び2-ウンデシルペンタデカノール、
- 高級C12〜C22脂肪酸、例えばオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、及びそれらの混合物、
- 炭酸ジアルキル(2つのアルキル鎖が同一又は異なりうるもの)、例えばCognis社により名称Cetiol CC(登録商標)で販売されている炭酸ジカプリリル、
- 高モル質量の油、具体的には、モル質量が約400〜約10000g/mol、特に約650〜約10000g/mol、特に約750〜約7500g/molを範囲とするもの、より特定すると約1000〜約5000g/molと多様であるもの。本発明中で使用できる分子量の高い油として具体的に以下から選択される油を挙げることができ:
・親油性ポリマー、
・全炭素数が35〜70個を範囲とする直鎖状脂肪酸のエステル、
・ヒドロキシル化エステル、
・芳香族エステル、
・分枝状であり、24〜28個の炭素原子を含む、脂肪アルコールの又は脂肪酸のエステル、
・シリコーン油、
・植物起源の油、
・及びそれらの混合物、
- 任意選択で部分的に炭化水素修飾された、及び/又はシリコーン修飾されたフッ素化油、例えばフルオロシリコーン油、フッ素化ポリエーテル又はフルオロシリコーン、例えば欧州特許第A-847752号に記載されているもの、
- シリコーン油、例えば不揮発性で直鎖状又は環状であるポリジメチルシロキサン(PDMS);その基が2〜24個の炭素原子を有する、ペンダントのアルキル、アルコキシ又はフェニル基を含む、又はシリコーン鎖の末端にアルキル、アルコキシ又はフェニル基を含む、ポリジメチルシロキサン;フェニル化シリコーン、例えばフェニルトリメチコン、フェニルジメチコン、フェニル(トリメチルシロキシ)ジフェニルシロキサン、ジフェニルジメチコン、ジフェニル(メチルジフェニル)トリシロキサン又は(2-フェニルエチル)トリメチルシロキシシリケート、並びに
- それらの混合物。
本発明による組成物は、少なくとも1種の界面活性剤を含むことができる。
本発明による組成物は、ワックスから選択される液体脂肪相のための少なくとも1種の構造剤を含むことができる。
- 動物起源のワックス、例えばミツロウ、鯨ロウ、ラノリンワックス及びラノリン誘導体、又は植物ワックス、例えばカルナウバロウ、カンデリラロウ、オーリクリーロウ、木ロウ、カカオバター、又はコルク繊維ワックス又はサトウキビロウ、
- 鉱物性ワックス、例えばパラフィンワックス、ワセリンワックス、亜炭ワックス、微結晶ワックス又はオゾケライト、
- ポリエチレンワックス及びFischer-Tropsch合成により得られるワックスを含む、合成ワックス
- シリコーンワックス、特に置換された直鎖状のポリシロキサン、挙げることができるのは、例えばポリエーテルシリコーンワックス、16〜45個の炭素原子を有するアルキル又はアルコキシジメチコン、又は例えばアルキルメチコン、Dow Corning社により商品名AMS C 30で販売されているC30〜C45アルキルメチコン、
- 25℃で固体である水素化油、例えば水素化ヒマシ油、水素化ホホバ油、水素化パーム油、水素化獣脂又は水素化ヤシ油、及び25℃で固体である脂肪エステル、例えばKoster Keunen社から商品名Kester Wax K82Hで販売されているC20〜C40ステアリン酸アルキル、
- 及び/又はそれらの混合物。
本発明による組成物はまた、少なくとも1種の、有機又は無機の性質のフィラーも含むことができ、これは、詳細には、組成物に、マットの、被覆の、及び/又は適用後の滲出及び非移動の性質の点での向上した安定性の、更なる性質を授けることを可能にする。
顔を明るくするためのベース:W/O型エマルション
目の輪郭を明るくする:追加の着色剤を有する油中水型エマルション
着色製品の下に適用されるメイクアップベース(2つの動作)
スティック
Claims (15)
- 皮膚及び/又は唇の色を明るくする及び/又は均質にする非治療的な化粧方法であって、皮膚又は唇へ、
(i)体積平均径(D50)が0.3μmから40μmの間であり、屈折率(RI)が1.7から2.2の間であることを特徴とし、組成物の総質量に対して4質量%〜8質量%の含量の少なくとも非干渉性散乱白色粒子と、
(ii)屈折率が2.3以上である0質量%から2質量%の粒子と
を含む少なくとも1層の化粧用組成物を適用することを含み、
前記化粧用組成物が二酸化チタンを含まない、化粧方法。 - 前記化粧用組成物が、単独で適用される、又はケア製品の若しくはメイクアップ製品の適用の前に適用されることを特徴とする、請求項1に記載の化粧方法。
- 前記化粧用組成物が、追加の白色粒子を含まないことを特徴とする、請求項1又は2に記載の化粧方法。
- 前記化粧用組成物が、界面活性剤を追加で含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の化粧方法。
- 前記化粧用組成物が、ワックスを追加で含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の化粧方法。
- 前記化粧用組成物が、油中水型又は水中油型エマルションの形態にあることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の化粧方法。
- 前記非干渉性散乱白色粒子が、窒化ホウ素と、アルミナ、シリカ、硫酸バリウム、ガラス、マイカ、合成マイカ、ポリ(メタクリル酸メチル)(PMMA)粒子、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粒子又はそれらの混合物から選択される担体とを含む複合粒子から選択され、その平均屈折率が1.7から2.2の間であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の化粧方法。
- 前記非干渉性散乱白色粒子が、窒化ホウ素であることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の化粧方法。
- 前記非干渉性散乱白色粒子が、体積平均径D50が0.3〜6μmである窒化ホウ素粒子であることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の化粧方法。
- 前記組成物が、剥離剤、保湿剤、脱色素沈着剤、ホワイトニング剤、色素促進剤、抗グリケーション剤、NO合成阻害剤、真皮又は表皮の高分子の合成を刺激する及び/又はそれらの分解を妨げる作用剤、繊維芽細胞若しくはケラチノサイトの増殖及び/又はケラチノサイトの分化を刺激する作用剤、引き締め剤、筋弛緩性剤、汚染若しくはフリーラジカルの除去作用を示す薬剤、微小循環に対する作用剤、細胞のエネルギー代謝に対する作用剤、又はUV-A及び/若しくはUV-Bの領域で活性である有機光保護剤若しくは無機光保護剤から選択される少なくとも1種の化粧用成分を追加で含むことを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の化粧方法。
- 生理学的に許容される媒体中に、
(i)体積平均径(D50)が0.3μmから6μmの間であり、屈折率(RI)が1.7から2.2の間であることを特徴とし、組成物の総質量に対して4質量%から8質量%の含量の少なくとも非干渉性散乱白色粒子と、
(ii)屈折率が2.3以上である0質量%から2質量%の粒子とを含み、
本願明細書に記載しているプロトコルに従って、有利には透過度が少なくとも75%であり、被覆効率(コントラスト比/透過度)が少なくとも0.1であることを特徴とする、油中水型エマルションの形態にある化粧用組成物。 - 生理学的に許容される媒体中に、
(i)体積平均径(D50)が0.3μmから6μmの間であり、屈折率(RI)が1.7から2.2の間であることを特徴とし、組成物の総質量に対して4質量%から8質量%の含量の少なくとも非干渉性散乱白色粒子と、
(ii)屈折率が2.3以上である0質量%から2質量%の粒子とを含み、
本願明細書に記載している測定プロトコルに従って、皮膚及び/又は唇の上への適用の後、色彩明度におけるΔL>+1の向上及び色彩彩度のΔC<-1の低下をもたらす、油中水型エマルションの形態にある化粧用組成物。 - 前記非干渉性散乱白色粒子が、体積平均径D50が0.3μmから6μmの間である窒化ホウ素粒子であることを特徴とする、請求項11又は12に記載の組成物。
- 請求項3から9のいずれか一項に規定の組成物であることを特徴とする、請求項11又は12に記載の組成物。
- 体積平均径(D50)が0.3μmから40μmの間であり、屈折率(RI)が1.7から2.2の間であることを特徴とする、組成物の総質量に対して4質量%〜8質量%の含量の非干渉性散乱白色粒子の、皮膚及び/又は唇の色を明るくする及び/又は均質にするための、即時の効果を有する化粧用組成物中の作用剤としての使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1255892A FR2992173B1 (fr) | 2012-06-21 | 2012-06-21 | Procece cosmetique d'eclaircissement de la peau et/ou des levres |
FR1255892 | 2012-06-21 | ||
PCT/EP2013/063045 WO2013190113A1 (en) | 2012-06-21 | 2013-06-21 | Cosmetic method for lightening the skin and/or lips |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015520210A JP2015520210A (ja) | 2015-07-16 |
JP6307499B2 true JP6307499B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=47002998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015517792A Active JP6307499B2 (ja) | 2012-06-21 | 2013-06-21 | 皮膚及び/又は唇を明るくする化粧方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6307499B2 (ja) |
KR (1) | KR102052230B1 (ja) |
CN (1) | CN104363880A (ja) |
BR (1) | BR112014026873B8 (ja) |
FR (1) | FR2992173B1 (ja) |
RU (1) | RU2677664C2 (ja) |
WO (1) | WO2013190113A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9168393B2 (en) * | 2013-03-13 | 2015-10-27 | Johnson & Johnson Consumer Inc. | Pigmented skin-care compositions |
US9168394B2 (en) * | 2013-03-13 | 2015-10-27 | Johnson & Johnson Consumer Inc. | Pigmented skin-care compositions |
US9168209B2 (en) * | 2013-03-13 | 2015-10-27 | Johnson & Johnson Consumer Inc. | Pigmented skin-care compositions |
WO2017114877A1 (en) * | 2015-12-29 | 2017-07-06 | L'oreal | Fluorescent particulate material |
JP6934238B2 (ja) * | 2017-01-11 | 2021-09-15 | ジェイオーコスメティックス株式会社 | 油性毛髪着色料 |
KR102682752B1 (ko) * | 2018-12-20 | 2024-07-12 | (주)아모레퍼시픽 | 착색 안료를 고함량 포함하는 입술용 화장료 조성물 |
CN113438938A (zh) * | 2018-12-25 | 2021-09-24 | 莱雅公司 | 用于增亮或增白角蛋白材料的组合物 |
WO2021237697A1 (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | L'oreal | Composition for caring for and/or making up keratin materials |
CN115707743A (zh) * | 2022-11-29 | 2023-02-21 | 南通柏源汽车零部件有限公司 | 一种抗老化性能高的汽车内饰件用水性油漆及其生产工艺 |
FR3153991A1 (fr) * | 2023-10-16 | 2025-04-18 | L'oreal | Composition comprenant une association de particules |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2679140B1 (fr) | 1991-07-19 | 1993-10-15 | Oreal | Composition cosmetique ou dermatologique depigmentante contenant des derives d'arbutoside. |
JPH09309815A (ja) * | 1996-05-22 | 1997-12-02 | Noevir Co Ltd | 粉体化粧料 |
FR2756176B1 (fr) | 1996-11-26 | 1998-12-18 | Oreal | Composition cosmetique comprenant un compose fluore et presentant un confort ameliore |
FR2765801B1 (fr) | 1997-07-08 | 2003-04-11 | Oreal | Utilisation de monoesters d'arbutine comme agent depigmentant |
FR2767823B1 (fr) | 1997-08-27 | 1999-10-15 | Oreal | Composes derives d'aminophenol et leur utilisation en cosmetique |
FR2770522B1 (fr) | 1997-11-04 | 2000-03-10 | Oreal | Composes comportant un fragment iminophenol et leur utilisation en cosmetique |
FR2772607B1 (fr) | 1997-12-19 | 2000-02-04 | Oreal | Utilisation de derives amides d'amino phenol comme agents depigmentants |
JP2000247824A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-09-12 | Kao Corp | 泡状化粧料 |
DE19939836A1 (de) * | 1999-08-21 | 2001-02-22 | Beiersdorf Ag | Wasserhaltige kosmetische oder pharmazeutische Stifte |
FR2829344B1 (fr) | 2001-08-29 | 2004-10-01 | Oreal | Dispositif d'acquisition d'au moins une image d'au moins une partie du visage ou de la chevelure d'une personne |
US20040175338A1 (en) | 2003-03-06 | 2004-09-09 | L'oreal | Cosmetic composition containing an ester and a pasty compound |
KR20070023626A (ko) * | 2003-10-09 | 2007-02-28 | 유니레버 엔.브이. | 피부 윤기를 부여하기 위한 화장용 조성물 |
FR2915374B1 (fr) * | 2007-04-27 | 2011-06-10 | Oreal | Composition cosmetique sous forme de poudre |
US20090081316A1 (en) * | 2007-09-20 | 2009-03-26 | Momentive Performance Materials Inc. | Boron nitride-containing silicone gel composition |
JP5732202B2 (ja) * | 2010-05-07 | 2015-06-10 | 株式会社シャネル化粧品技術開発研究所 | 窒化ホウ素複合粉体を配合してなる化粧料組成物 |
-
2012
- 2012-06-21 FR FR1255892A patent/FR2992173B1/fr active Active
-
2013
- 2013-06-21 BR BR112014026873A patent/BR112014026873B8/pt active IP Right Grant
- 2013-06-21 RU RU2014149770A patent/RU2677664C2/ru active
- 2013-06-21 JP JP2015517792A patent/JP6307499B2/ja active Active
- 2013-06-21 CN CN201380031930.7A patent/CN104363880A/zh active Pending
- 2013-06-21 WO PCT/EP2013/063045 patent/WO2013190113A1/en active Application Filing
- 2013-06-21 KR KR1020147035008A patent/KR102052230B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2992173A1 (fr) | 2013-12-27 |
CN104363880A (zh) | 2015-02-18 |
JP2015520210A (ja) | 2015-07-16 |
BR112014026873B1 (pt) | 2019-09-03 |
FR2992173B1 (fr) | 2014-10-24 |
BR112014026873B8 (pt) | 2019-09-17 |
KR102052230B1 (ko) | 2019-12-04 |
WO2013190113A1 (en) | 2013-12-27 |
RU2677664C2 (ru) | 2019-01-18 |
RU2014149770A (ru) | 2016-08-10 |
KR20150024838A (ko) | 2015-03-09 |
BR112014026873A2 (pt) | 2017-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6307499B2 (ja) | 皮膚及び/又は唇を明るくする化粧方法 | |
CN108366917B (zh) | 具有保湿效果的含疏水性涂覆颜料和高含量水相的油包水乳液 | |
JP5798712B2 (ja) | 化粧料組成物 | |
KR20190036567A (ko) | 카르보실록산 덴드리머 유닛을 가진 폴리머와 다량의 모노알코올을 포함하는 조성물 | |
JP5101994B2 (ja) | 油性睫用化粧料 | |
JP2013509373A (ja) | フルオロ化合物で被覆された顔料とカルボシロキサンデンドリマー系単位を含むビニルポリマーとを含むメークアップおよび/またはケア組成物 | |
JP5822427B2 (ja) | アスコルビン酸またはサリチル酸化合物を含む化粧用組成物 | |
US20200352844A1 (en) | Composition with luminous satin effect comprising particles of cellulose, of boron nitride and of satin nacres | |
JP6730026B2 (ja) | 油性固形化粧料 | |
EP3226831B1 (en) | Compositions comprising an autoassociative polyurethane, a fatty alcohol or acid, a nonionic surfactant, and a pigment | |
WO2014012230A1 (en) | Cosmetic composition comprising scattering filler and nacres | |
JP2017531015A (ja) | 油相中に分散された水滴中のシリコーンエラストマー | |
JP7164413B2 (ja) | ジェル状化粧料 | |
US9931293B2 (en) | Cosmetic compositions for minimizing skin imperfections | |
EP2351552A1 (fr) | Composition colorée pour camoufler les imperfections cutanées | |
US20180049961A1 (en) | Long-wear cosmetic composition | |
JP2020158477A (ja) | 口唇化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6307499 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |