[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6364207B2 - 多管式熱交換器及び液体導入部材 - Google Patents

多管式熱交換器及び液体導入部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6364207B2
JP6364207B2 JP2014042067A JP2014042067A JP6364207B2 JP 6364207 B2 JP6364207 B2 JP 6364207B2 JP 2014042067 A JP2014042067 A JP 2014042067A JP 2014042067 A JP2014042067 A JP 2014042067A JP 6364207 B2 JP6364207 B2 JP 6364207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
liquid
closing plate
flow path
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014042067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015111027A (ja
Inventor
功 大原
功 大原
直也 増田
直也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwai Kikai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Iwai Kikai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwai Kikai Kogyo Co Ltd filed Critical Iwai Kikai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2014042067A priority Critical patent/JP6364207B2/ja
Publication of JP2015111027A publication Critical patent/JP2015111027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364207B2 publication Critical patent/JP6364207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

本発明は、多管式熱交換器及び液体導入部材に関し、特に、固形物を含む流体食品などの液体を処理する場合に適用して有用なものである。
従来、被処理液体を効率的に加熱又は冷却するために、多管式熱交換器が用いられている。多管式熱交換器は、収納管(シェル)の内部に複数の流通管(チューブ)を並列に配置した熱交換器本体を備えている。また、収納管の両端の開口には、当該開口を閉止する閉止板が取り付けられている。閉止板には複数の貫通孔が形成されており、各貫通孔に、収納管の内部に収容された各流通管が連結されている。
多管式熱交換器は、熱交換器本体と、該熱交換器本体に接続される液体導入部材を備えている。被処理液体は液体導入部材を介して熱交換器本体の閉止板に開口した各流通管内に流入する。一方、収納管の内部であり、かつ流通管の外部の空間には熱交換媒体が流通可能となっている。このような構成とすることで、多管式熱交換器では、収納管内の熱交換媒体と流通管内の被処理液体とで熱交換が行われる。
ここで、被処理液体に固形物を含む場合、例えば、果実ジュースのように「さのう」と称される繊維を含むような場合においては、「さのう」が閉止板の表面に現れた流通管の各開口部の間に堆積する場合がある。
そこで、流通管の間隔を繊維の大きさよりも大きくなるように流通管を閉止板に固定することにより、繊維の堆積を防止した多管式熱交換器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、繊維の大きさに合わせて流通管の間隔を調整する場合、製造する飲料ごとに間隔を設定して多管式熱交換器を製造しなければならず、製造コストの増大や製造工程の煩雑化を伴うという問題がある。
また、被処理液体が閉止板の面方向に沿って増速しながら熱交換器本体に導入されるように液体導入部材を構成することで、閉止板に繊維等が堆積することを防止した多管式熱交換器が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、被処理液体を増速させずとも繊維等の堆積を防止することができる多管式熱交換器も望まれている。
特許第4296117号公報 特許第5201758号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、被処理液体中の固形物の堆積を防止することができる多管式熱交換器及び液体導入部材を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、固形物を含有する被処理液体が内部を流通する複数の流通管、前記流通管を収納するとともに該流通管の外側に熱交換媒体が流通するように構成した収納管、及び前記流通管の開口が前記収納管の開口に露出するように保持するとともに前記収納管の開口を閉止する閉止板を備えた熱交換器本体と、前記熱交換器本体の前記収納管に接続される液体導入部材とを備え、前記液体導入部材は、前記熱交換器本体の前記閉止板に対向し、前記収納管の前記開口に接続される開口部を備える球状流路を有し、前記被処理液体が前記閉止板の面方向に沿って前記球状流路に流入するように構成され、前記開口部の直径は、前記球状流路の直径よりも短いことを特徴とする多管式熱交換器にある。
かかる第1の態様では、閉止板に平行な面内のみならず、閉止板に垂直な面内においても円を描くように被処理液体が流れるため、閉止板の表面において、固形物が付着、堆積することをより確実に抑制することができる。液体導入部材の接続態様としては、一対の熱交換器本体同士を接続し、被処理液体が導入される側の熱交換器本体に球状流路を接続するものが挙げられる。また、液体導入部材は必ずしも一対の熱交換器本体同士を接続しなくてもよい。この場合、被処理液体が供給される熱交換器本体の入口側に球状流路側を接続し、当該球状流路にポンプや配管等の部品を接続する接続態様を挙げることができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載する多管式熱交換器において、少なくとも一対の前記熱交換器本体を備え、前記液体導入部材は、一方の前記熱交換器本体の前記閉止板に対向した前記球状流路、及び他方の前記熱交換器本体と前記球状流路とを接続する導入路を有し、前記導入路は、被処理液体が前記閉止板の面方向に沿って前記球状流路に流入するように構成されていることを特徴とする多管式熱交換器にある。
かかる第2の態様では、少なくとも一対の熱交換器本体同士を液体導入部材で接続した場合においても、閉止板の表面において、固形物が付着、堆積することをより確実に抑制することができる。
本発明の第3の態様は、第2の態様に記載する多管式熱交換器において、前記液体導入部材は、他方の前記熱交換器本体の前記収納管に接続され、当該熱交換器本体の前記閉止板の面方向に垂直な方向に延設された円筒状流路を有し、前記導入路は、前記円筒状流路の側面に連通し、前記閉止板の面方向に延設されて前記球状流路に接続されていることを特徴とする多管式熱交換器にある。
かかる第3の態様では、熱交換器本体から排出された被処理液体が円筒状流路の内部に溜まることなく、熱交換器本体から円筒状流路を介して導入路に被処理液体を円滑に導入することができる。
本発明の第4の態様は、固形物を含有する被処理液体が内部を流通する複数の流通管、前記流通管を収納するとともに該流通管の外側に熱交換媒体が流通するように構成した収納管、及び前記流通管の開口が前記収納管の開口に露出するように前記収納管の開口を閉止する閉止板を備えた熱交換器本体に接続されて前記被処理液体の流路を構成する液体導入部材であって、前記熱交換器本体の前記閉止板に対向した球状流路を有し、前記被処理液体が前記閉止板の面方向に沿って前記球状流路に流入するように構成され、前記球状流路は、前記収納管の前記開口に接続される開口部を備え、前記開口部の直径は、前記球状流路の直径よりも短いことを特徴とする液体導入部材にある。
かかる第4の態様では、一対の多管式熱交換器本体を接続して多管式熱交換器を構成すると共に、被処理液体が導入される熱交換器本体の閉止板の表面において、固形物が付着、堆積することをより確実に抑制することができる。
本発明によれば、被処理液体中の固形物の堆積を防止することができる多管式熱交換器及び液体導入部材が提供される。
本実施形態に係る多管式熱交換器に用いられる液体導入部材の斜視図である。 本実施形態に係る多管式熱交換器の正面図である。 本実施形態に係る多管式熱交換器の平面図である。 図3のA−A線断面図である。 図2の要部を拡大したB−B線断面図である。 図3の要部を拡大したA−A線断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。なお、実施形態の説明は例示であり、本発明は以下の説明に限定されない。
〈実施形態1〉
図1は本実施形態に係る多管式熱交換器に用いられる液体導入部材の斜視図であり、図2は本実施形態に係る多管式熱交換器の正面図であり、図3は本実施形態に係る多管式熱交換器の平面図であり、図4は図3のA−A線断面図である。これらの図を用いて本実施形態に係る多管式熱交換器及びこれに用いられる液体導入部材について説明する。
図示するように、多管式熱交換器1(以降、熱交換器ともいう)は、被処理液体の熱交換を行う多管式熱交換器本体10(以降、熱交換器本体10ともいう。)と、熱交換器本体10に着脱自在に取り付けられる液体導入部材50を備える。固形物を含有する被処理液体は、特に限定はないが、例えば、果実や野菜を由来とする繊維などの固形物を含む果実飲料などを被処理液体として挙げることができる。
本実施形態に係る熱交換器1は、例として、2本の熱交換器本体10を有する。以後、二本の熱交換器本体10を区別して説明する際には、熱交換器本体10a、熱交換器本体10bと記載する。2本の熱交換器本体を区別せずに説明する際には、熱交換器本体10と記載する。
熱交換器本体10は、被処理液体が内部を流通する流通管20と、流通管20を固定する閉止板30と、流通管20が収納される収納管40とを備えている。
流通管20は、被処理液体が流通する部材であり、流通管20の内部である流路21に被処理液体が流通する。本実施形態では、流通管20は、円筒状に形成されている。
収納管40は、流通管20を内部の流路42に収納するとともに、流通管20の外側に熱交換媒体が流通するように構成した管状の部材である。本実施形態では、収納管40は、複数の流通管20を流路42に収容しうる内径を有する円筒状に形成され、閉止板30が収納管40の開口部41を閉止することで、流路42が形成されている。
閉止板30は、流通管20の開口部22が収納管40の開口部41に露出するように保持するとともに収納管40の開口部41を閉止する部材である。具体的には、閉止板30は、流通管20が挿通する貫通孔32を複数有する円板状の部材として形成されている。
各貫通孔32には、複数(本実施形態では7本)の流通管20が挿通され、流通管20の開口部22と閉止板30の表面31とがほぼ面一となった状態で、溶接などにより閉止板30に固定されている。このように、各流通管20は互いに略平行となるように閉止板30に保持されている。
流通管20を保持した閉止板30は、収納管40の一方の開口部41を閉止し、収納管40に固定されている。特に図示しないが、流通管20の反対側の開口部を固定した別の閉止板30は、収納管40の他方の開口部を閉止し、収納管40に固定されている。
このように流通管20を保持した閉止板30が収納管40の両端の開口部41を閉止することで、流通管20に流通する被処理液体とは混合することなく、熱交換媒体が流通する流路42が形成されている。
また、収納管40の一方の開口部41の近傍には、収納管40の流路42に連通する供給口43が設けられている。特に図示しないが、収納管40の他方の開口部の近傍には、流路42に連通する排出口が設けられている。閉止板30により封止された収納管40の流路42は、供給口43から熱交換媒体が供給され、当該熱交換媒体は、排出口から排出される。
このように、収納管40の流路42に供給された熱交換媒体は、流路42内に配置された流通管20の表面に接触することで、流通管20の流路21内の被処理液体と熱交換することが可能となっている。
本実施形態に係る液体導入部材50は、被処理液体が流通する流路を構成する部材であり、一対の熱交換器本体10を連結するものである。本実施形態では、一方の熱交換器本体10aにおいて被処理液体を熱交換した後、当該被処理液体を他方の熱交換器本体10bに導入して熱交換を連続的に行うとする。このような場合、液体導入部材50は、熱交換器本体10aにおいて熱交換した被処理液体を、熱交換器本体10bに導入する流路として機能する。
液体導入部材50について詳細に説明する。本実施形態に係る液体導入部材50は、球状流路60、円筒状流路70及び導入路80を備えている。
球状流路60は、被処理液体が流入される熱交換器本体10bの閉止板30に対向し、球状に形成された流路である。「球状流路60が閉止板30に対向する」とは、閉止板30の面に垂直な方向から見た際に(図3に示す平面視)、球状流路60内に閉止板30が含まれるように閉止板30に対して球状流路60が位置することをいう。また、球状流路60が球状であるとは、完全な球を意味するものではなく、被処理液体が流通する流路を構成する内面が略球又は略楕円となっているものも含む。本実施形態では、球状流路60は、内面が略球となるように形成されており、その直径は、閉止板30の直径よりも大きく、平面視において閉止板30の中心と球状流路60の中心とが重なっている。
球状流路60には、収納管40の開口部41に連結する第1開口部51が設けられている。当該開口部41及び第1開口部51が接続されることで、球状流路60は熱交換器本体10bの収納管40に連通している。
円筒状流路70は、被処理液体を排出する熱交換器本体10bの収納管40に接続された流路である。円筒状流路70は、熱交換器本体10b側に開口した第2開口部52を有している。本実施形態では、円筒状流路70は、閉止板30の外形状と略同一の内径を有している。第2開口部52と、熱交換器本体10bの収納管40の開口部41とが接続されることで、円筒状流路70は熱交換器本体10aの収納管40に連通している。
導入路80は、中空に形成された管状の部材であり、球状流路60及び円筒状流路70を接続するものである。導入路80は、被処理液体が閉止板30の面方向(表面31に平行な方向)に沿って球状流路60に流入するように構成されている。
「閉止板30の表面31に沿って球状流路60に向かう方向」とは、導入路80から球状流路60に流入する被処理液体の流れの方向成分に、閉止板30と平行な成分を含むことをいう。特に、閉止板30と平行に被処理液体が流路部62に供給されるように導入路80を構成することが好ましい。以降、この方向のことを単に閉止板方向とも称する。
なお、図4に示すように、本実施形態では、導入路80の中心を通り閉止板方向に平行な直線Lが、球状流路60の中心Oを通るように導入路80が形成されている。これにより、被処理液体は、閉止板方向に沿って導入路80を流通し、球状流路60に流入する。
また、液体導入部材50には、第1開口部51及び第2開口部52の外側に突出した第1フランジ部53が形成されている。一方、各収納管40の開口部41にも、外側に突出した第2フランジ部33が形成されている。第1フランジ部53及び第2フランジ部63は、互いに当接した状態で、クランプ90により締め付けられて固定されている。なお、これらの第1フランジ部53及び第2フランジ部63は、クランプ90を緩めて、取り外すことが可能となっている。
このように液体導入部材50を各熱交換器本体10a、10bの収納管40に接続し、クランプ90で固定することで、被処理液体は、熱交換器本体10aの流通管20から排出され、液体導入部材50の第1開口部51で合流し、円筒状流路70、導入路80及び球状流路60を経て第2開口部52から熱交換器本体10bの各流通管20に流入する。すなわち、複数の熱交換器本体10に被処理液体を連続的に流通させて熱交換させることができる。
図5及び図6を用いて、熱交換器1における被処理液体の流れについて説明する。図5は図2の要部を拡大したB−B線断面図であり、図6は図3の要部を拡大したA−A線断面図である。
上述したように閉止板方向に沿うように導入路80が設けられている。したがって、被処理液体は、導入路80から球状流路60の中央部に向かって、閉止板方向に沿って流入し、被処理液体は、球状流路60の内面のうち導入路80に対向する部分に達する。
そして、球状流路60の内面は球面状に形成されているので、被処理液体は図中の矢印に示すように、被処理液体は、球状流路60内で円を描くように流通する。すなわち、球状流路60内においては、被処理液体は、流通管20に被処理液体が流入するとともに、閉止板方向に平行な面及び直交方向(閉止板30の面に垂直な方向)に平行な面においても円を描くような流れを形成する。そして、閉止板30の表面(貫通孔32同士の間の領域)近傍における被処理液体の流れとしては、閉止板方向の流れと、閉止板30の表面から直交方向に離れる流れを含むものとなる。
したがって、「さのう」など被処理液体中の固形物が閉止板30の各流通管20の間に付着したとしても、該固形物を被処理液体の流れにより、閉止板方向に押し流し、さらには、閉止板30の表面から剥離させることができる。
以上に説明したように、多管式熱交換器1では、一方の熱交換器本体10aから他方の熱交換器本体10bに被処理液体を流通させるための液体導入部材50を有している。液体導入部材50は、閉止板30に対向する球状流路60を有し、閉止板方向に沿う導入路80を介して球状流路60に被処理液体が導入されるように構成されている。
このような構成の多管式熱交換器1によれば、閉止板30に平行な面内のみならず、閉止板30に垂直な面内においても円を描くように被処理液体が流れるため、閉止板30の表面において、固形物が付着、堆積することをより確実に抑制することができる。
また、多管式熱交換器1は、従来のように、固形物の形状に合わせて閉止板30に現れる流通管20の開口部22の間隔を調整するものではない。これにより、固形物の形状によらずに設計及び製造することができるため、固形物に応じて別種の多管式熱交換器1を設計及び製造することが不要となり、製造コストを低減し、製造工程を簡略化することができる。
さらに、多管式熱交換器1は、被処理液体を増速させるものでもない。これにより、被処理液体を所望の速度に増大させるために適した形状の液体導入部材50を設計及び製造することが不要となり、製造コストを低減し、製造工程を簡略化することができる。
液体導入部材50は、球状流路60の内面が球面であるため角がなく、洗浄が容易である。さらに、液体導入部材50を熱交換器本体10に着脱自在な構成としたので、液体導入部材50を熱交換器本体10から取り外して、個別に洗浄などのメンテナンスや交換を容易に行うことができる。
また、一方の熱交換器本体10aに接続される流路として、円筒状流路70を設けた。収納管40と略同形状の内径を有する円筒状流路70を設けることで、熱交換器本体10aから排出された被処理液体が内部に溜まることなく、熱交換器本体10aから円筒状流路70を介して導入路80に被処理液体を円滑に導入することができる。
〈他の実施形態〉
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の基本的な構成は上述したものに限定されるものではない。
例えば、液体導入部材50は、熱交換器本体10に着脱可能な別体のものであったが、熱交換器本体10と一体的な構成としてもよい。
さらに、液体導入部材50の一端側は、円筒状流路70としたが、必ずしもこのような構成に限られない。例えば、導入路80が熱交換器本体10aに向けて屈曲するなどの構成であってもよいし、球状流路60と同様の形状としてもよい。
また、図5及び6に示したように、導入路80は、被処理液体が球状流路60の中心部に向けて供給されるように構成されているが、このような態様に限定されない。例えば、被処理液体が球状流路60の内面に沿うように導入路80を球状流路60に連結させてもよい。このように構成することによっても、被処理液体は、球状流路60内で図5及び図6に示したような円を描くように流通させることができる。
実施形態1では、熱交換器1は一対の熱交換器本体10を有していたが、二対以上あってもよい。また、液体導入部材は必ずしも一対の熱交換器本体10同士を接続しなくてもよい。例えば、被処理液体が供給される熱交換器本体10bの収納管40に球状流路60を接続し、ポンプや配管等の部品を球状流路60又は導入路80に接続する接続態様を挙げることができる。
1 多管式熱交換器(熱交換器)
10、10a、10b 多管式熱交換器本体(熱交換器本体)
20 流通管
30 閉止板
40 収納管
50 液体導入部材
60 球状流路
70 円筒状流路
80 導入路

Claims (4)

  1. 固形物を含有する被処理液体が内部を流通する複数の流通管、前記流通管を収納するとともに該流通管の外側に熱交換媒体が流通するように構成した収納管、及び前記流通管の開口が前記収納管の開口に露出するように保持するとともに前記収納管の開口を閉止する閉止板を備えた熱交換器本体と、
    前記熱交換器本体の前記収納管に接続される液体導入部材とを備え、
    前記液体導入部材は、前記熱交換器本体の前記閉止板に対向し、前記収納管の前記開口に接続される開口部を備える球状流路を有し、
    前記被処理液体が前記閉止板の面方向に沿って前記球状流路に流入するように構成され
    前記開口部の直径は、前記球状流路の直径よりも短い
    ことを特徴とする多管式熱交換器。
  2. 請求項1に記載する多管式熱交換器において、
    少なくとも一対の前記熱交換器本体を備え、
    前記液体導入部材は、一方の前記熱交換器本体の前記閉止板に対向した前記球状流路、及び他方の前記熱交換器本体と前記球状流路とを接続する導入路を有し、
    前記導入路は、前記被処理液体が前記閉止板の面方向に沿って前記球状流路に流入するように構成されている
    ことを特徴とする多管式熱交換器。
  3. 請求項2に記載する多管式熱交換器において、
    前記液体導入部材は、他方の前記熱交換器本体の前記収納管に接続され、当該熱交換器本体の前記閉止板の面方向に垂直な方向に延設された円筒状流路を有し、
    前記導入路は、前記円筒状流路の側面に連通し、前記閉止板の面方向に延設されて前記球状流路に接続されている
    ことを特徴とする多管式熱交換器。
  4. 固形物を含有する被処理液体が内部を流通する複数の流通管、前記流通管を収納するとともに該流通管の外側に熱交換媒体が流通するように構成した収納管、及び前記流通管の開口が前記収納管の開口に露出するように前記収納管の開口を閉止する閉止板を備えた熱交換器本体に接続されて前記被処理液体の流路を構成する液体導入部材であって、
    前記熱交換器本体の前記閉止板に対向した球状流路を有し、前記被処理液体が前記閉止板の面方向に沿って前記球状流路に流入するように構成され
    前記球状流路は、前記収納管の前記開口に接続される開口部を備え、
    前記開口部の直径は、前記球状流路の直径よりも短い
    ことを特徴とする液体導入部材。
JP2014042067A 2013-10-29 2014-03-04 多管式熱交換器及び液体導入部材 Active JP6364207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042067A JP6364207B2 (ja) 2013-10-29 2014-03-04 多管式熱交換器及び液体導入部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224779 2013-10-29
JP2013224779 2013-10-29
JP2014042067A JP6364207B2 (ja) 2013-10-29 2014-03-04 多管式熱交換器及び液体導入部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015111027A JP2015111027A (ja) 2015-06-18
JP6364207B2 true JP6364207B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=53525966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042067A Active JP6364207B2 (ja) 2013-10-29 2014-03-04 多管式熱交換器及び液体導入部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6364207B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026692B1 (ja) * 2016-05-02 2016-11-16 岩井機械工業株式会社 多管式熱交換器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134491A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器
JP4296117B2 (ja) * 2004-03-31 2009-07-15 岩井機械工業株式会社 多管式熱交換器
JP2007113795A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 排気ガス冷却装置用多管式熱交換器
CN102265111B (zh) * 2009-03-16 2013-12-25 管科技国际有限公司 用于清洁热交换器芯体的壳侧的喷枪
JP5201758B1 (ja) * 2012-12-05 2013-06-05 岩井機械工業株式会社 多管式熱交換器及び液体導入部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015111027A (ja) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203616B2 (ja) 体外血液回路内で血液を加熱し且つ酸素を付加する統合装置
KR101354839B1 (ko) 열교환기
JP6163155B2 (ja) ディスクフィルタおよびこれに用いられるフィルタディスク
JP2011161146A (ja) 熱交換器および熱交換器一体型人工肺
JP2006250412A (ja) 熱交換器
JP6364207B2 (ja) 多管式熱交換器及び液体導入部材
JP5201758B1 (ja) 多管式熱交換器及び液体導入部材
JP2011161147A (ja) 熱交換器一体型人工肺
JP6026692B1 (ja) 多管式熱交換器
JP4296117B2 (ja) 多管式熱交換器
CN111351390A (zh) 用于热交换器的容纳箱
JP2007292401A (ja) 受液器付き冷媒凝縮器
KR102048621B1 (ko) 쉘 앤드 튜브 타입 열교환기의 배플과 튜브 결합방법
KR20090033926A (ko) 이중관 열교환기 및 이의 제조 방법
CN103542742B (zh) 可抽芯换热器
WO2018103055A1 (zh) 发酵槽
US9513062B2 (en) Device for influencing the flow in the area of a pipe manifold plate of a tube bundle heat exchanger
JP2006291941A (ja) 圧縮空気量の増幅方法および増幅装置
JP5123834B2 (ja) シェルアンドチューブ型熱交換器
KR101969380B1 (ko) 직수형 정수기의 인체에 무해한 스테인리스를 갖는 듀얼 이중관 구조
KR20240006882A (ko) 제빙용 증발기
US20230141369A1 (en) Pipe connection assembly of heat exchanger
JP2019184233A (ja) チューブおよびチャンバ型熱交換器に使用するための改良された媒体指向部材
JP7441396B2 (ja) スペーサ材
JP2010203747A (ja) 分流器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250