[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6354075B1 - 高強度薄鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度薄鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6354075B1
JP6354075B1 JP2017562095A JP2017562095A JP6354075B1 JP 6354075 B1 JP6354075 B1 JP 6354075B1 JP 2017562095 A JP2017562095 A JP 2017562095A JP 2017562095 A JP2017562095 A JP 2017562095A JP 6354075 B1 JP6354075 B1 JP 6354075B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
temperature
thin steel
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018030500A1 (ja
Inventor
克利 ▲高▼島
克利 ▲高▼島
公一 谷口
公一 谷口
崇 小林
崇 小林
松田 広志
広志 松田
池田 倫正
倫正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6354075B1 publication Critical patent/JP6354075B1/ja
Publication of JPWO2018030500A1 publication Critical patent/JPWO2018030500A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/30Stress-relieving
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

高い引張強度を有するとともに、高い伸びと穴広げ性および曲げ加工性とを有し、さらに抵抗溶接時も割れが生じない、優れた耐抵抗溶接割れ特性を有する高強度薄鋼板およびその製造方法を提供する。特定の成分組成と、体積分率で、フェライトを35〜65%、残留オーステナイトを7%以下(0%含む)、マルテンサイトを20〜60%、ベイナイトを体積分率で20%以下(0%含む)を含み、フェライトの平均結晶粒径が8μm以下かつ平均アスペクト比が3.5以下であり、マルテンサイトの平均結晶粒径が3μm以下であり、ベイナイトを含む場合は前記ベイナイトの平均結晶粒径が3μm以下である複合組織と、を有し、表面から板厚方向に100μmの位置から板厚方向に200μm毎に板厚中央部まで測定したビッカース硬度の標準偏差が30以下である高強度薄鋼板とする。

Description

本発明は、高強度薄鋼板およびその製造方法に関するものである。
近年、環境問題の高まりからCO排出規制が厳格化しており、自動車分野においては燃費向上に向けた車体の軽量化が課題となっている。そのために自動車部品への高強度鋼板の適用による薄肉化が進められており、引張強度(TS)が980MPa以上の鋼板の適用が進められている。しかし、自動車の構造用部材や補強用部材に使用される高強度鋼板は成形性に優れることが要求される。特に、複雑形状を有する部品の成形には、伸び、穴広げ性や曲げ加工性といった個別の特性が優れているだけでなく、その全てが優れていることが求められる。さらに、プレス成型された部品は抵抗溶接(スポット溶接)により組み合わせることが多い。しかし、このスポット溶接時に鋼板表面の亜鉛が溶融することと、溶接部近傍に残留応力が生成することで、液体金属脆性が発生して鋼板に割れが生じてしまうことが、高強度化に伴い懸念される。これは高強度鋼板が非亜鉛めっき鋼板でも、溶接されるもう一方の鋼板が亜鉛めっき鋼板であると、その亜鉛が溶融してしまうため、非亜鉛めっき鋼板でも起こりうることが問題である。そのため、高強度薄鋼板の適用には加工性(伸び、穴広げ性、曲げ加工性)と耐抵抗溶接割れ特性に優れる事が必要である。
従来、TSが980MPa以上の高強度薄鋼板において、加工性や耐抵抗溶接割れ特性を向上させる報告がされている。例えば、特許文献1では、フェライトの結晶粒径、体積分率およびナノ硬さを制御することで、伸びと曲げ性に優れたDP鋼板(二相鋼板)が開示されている。また、特許文献2ではSi、Al、Mn添加量を制御することで、抵抗溶接時の表面割れを改善する技術が開示されている。
特許4925611号公報 特許3758515号公報
しかしながら、特許文献1は980MPa以上の強度に対して、伸びが不十分であり、十分な加工性を確保しているとはいえない。また、特許文献2に対しても、980MPa以上の高強度を達成することは困難であり、十分な強度と加工性を確保しているとはいえない。
このように、980MPa以上の高強度薄鋼板において加工性と耐抵抗溶接割れ特性の双方を改善することは困難であり、その他の鋼板を含めても、これらの特性を兼備する鋼板は開発されていないのが実情である。
本発明は係る問題に鑑み、高い引張強度を有するとともに、高い伸びと穴広げ性および曲げ加工性とを有し、さらに抵抗溶接時も割れが生じない、優れた耐抵抗溶接割れ特性を有する高強度薄鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。具体的には、引張強さが980MPa以上、伸びが16.5%以上、穴広げ率が35%以上および圧延方向と直角方向の曲げ加工性R/t(RはVブロックの先端半径、tは板厚)が1.5以下を有し、鋼板と角度が付いた電極で溶接された場合も抵抗溶接割れが生じない耐抵抗溶接割れ特性を有する高強度薄鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
尚、本発明の薄鋼板とは、板厚0.4〜2.4mmの鋼板のことである。
また、本発明でいう高強度薄鋼板には、表面にめっき層を備える高強度めっき薄鋼板が含まれる。また、めっき層には合金化めっき層を含む。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、加工性および耐抵抗溶接割れ特性を向上させるためには、鋼板組織(鋼板の複合組織)におけるフェライト等の体積分率を特定の比率で制御し、かつ、フェライト等の平均結晶粒径を微細化し、さらに板厚方向の硬度分布を制御することで、高強度薄鋼板において、優れた伸び、穴広げ性、曲げ加工性および耐抵抗溶接割れ特性を合わせて得られることを見出した。この発明は、上記の知見に立脚するものである。
Mnは低コストで焼入れ性が確保可能なため、高強度化のために添加されるが、連続鋳造にて薄鋼板を生産する場合、鋼板中にはMnの偏析が圧延面に平行なバンド状に存在してしまう。このMnバンドが存在すると、焼鈍時に第2相をMnバンドで生成しやすくなり、最終的な鋼板組織もMnバンドに沿って第2相が生成する。このミクロ的な偏析が存在すると、穴広げ試験時の打ち抜き時に、その箇所に連続的にボイドが生成してしまい、穴広げ性が劣化する。さらに、このMnバンドは鋼板表面にも生成しやすいため、曲げ加工においてもミクロ的な硬度差が生じてき裂が生成してしまい、曲げ加工性も劣化する。そのため、可能な限りMnバンドを軽減する必要がある。
また、抵抗溶接時の液体金属脆性による割れは、溶接時に溶解したZnと内部応力が発生することでナゲット近傍の熱影響部(HAZ)で割れが生じる。スパッタの出ない適正な電流範囲においても、引張強度が980MPa級まで高強度となると、割れが生じる場合がある。特に溶接用の電極が鋼板と角度がついて溶接されると内部応力が増加して割れが生成する。この割れが発生すると、特に溶接部の疲労強度の減少などが懸念されるため、自動車用等に使用される場合はこの割れを回避する必要がある。割れ部を観察すると、熱影響部(HAZ)の溶接後にマルテンサイト単相となる場所で粒界破壊していることが明らかとなった。
そこで、発明者らは鋭意検討を重ねた結果、高強度化に有効なMn添加量を制御して、熱間圧延および冷間圧延の条件を制御することで、Mnバンドの生成を可能な限り抑制し、加工性を向上させるとともに、抵抗溶接時のミクロ的な硬度分布を調整して、液体金属脆性の感受性を改善させることを見出した。すなわち、本発明は以下の[1]〜[7]を提供する。
[1]質量%で、C:0.05〜0.15%、Si:1.6%以下、Mn:1.3〜2.4%、P:0.05%以下、S:0.0050%以下、Al:0.01〜0.10%、N:0.010%以下、Ti:0.005〜0.10%、B:0.0002〜0.004%を含有し、さらに、Mo:0.005〜0.50%、Cr:0.005〜1.0%から選択される1種または2種を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、体積分率で、フェライトを35〜65%、残留オーステナイトを7%以下(0%含む)、マルテンサイトを20〜60%、ベイナイトを20%以下(0%含む)含み、前記フェライトの平均結晶粒径が8μm以下かつ平均アスペクト比が3.5以下であり、前記マルテンサイトの平均結晶粒径が3μm以下であり、前記ベイナイトを含む場合は前記ベイナイトの平均結晶粒径が3μm以下である複合組織と、を有し、表面から板厚方向に100μmの位置から板厚方向に200μm毎に板厚中央部まで測定したビッカース硬度の標準偏差が30以下である高強度薄鋼板。
[2]前記成分組成は、さらに、質量%で、V:0.05%以下、Nb:0.50%以下、Cu:0.30%以下、Ni:0.05%以下、並びにCa及び/又はREM:0.0050%以下から選択される一種以上を含有する[1]に記載の高強度薄鋼板。
[3]表面にめっき層を有する[1]又は[2]に記載の高強度薄鋼板。
[4]前記めっき層が溶融亜鉛めっき層又は合金化溶融亜鉛めっき層である[3]に記載の高強度薄鋼板。
[5][1]または[2]に記載の成分組成を有する鋼素材を、仕上げ圧延の最終パスの圧下率が12%以上、該最終パスの前のパスの圧下率が15%以上、仕上げ入側温度が1000〜1150℃、仕上げ圧延終了温度が850〜950℃の条件で熱間圧延し、該熱間圧延後、冷却停止温度までの第1平均冷却速度が75℃/s以上、冷却停止温度が700℃以下の1次冷却をし、該1次冷却後、巻取温度までの第2平均冷却速度が5〜50℃/sの条件で2次冷却をし、600℃以下の巻取温度で巻取り、該巻取後の熱延鋼板に酸洗を施した後、引き続き、冷間圧延を行い、該冷間圧延後、焼鈍に際し、3〜30℃/sの平均加熱速度で760〜900℃の温度域まで加熱し、均熱温度として760〜900℃の温度域で15秒以上保持した後、該保持後、冷却停止温度までの平均冷却速度が3〜30℃/s、冷却停止温度が600℃以下の条件で冷却する高強度薄鋼板の製造方法。
[6]前記焼鈍における冷却後に、めっき処理を施す[5]に記載の高強度薄鋼板の製造方法。
[7]前記めっき処理は、溶融亜鉛めっきし、450〜600℃で合金化する処理である[6]に記載の高強度薄鋼板の製造方法。
本発明によれば、極めて高い引張強度を有するとともに、高い伸びと穴広げ性および曲げ加工性を有し、さらに抵抗溶接時も割れが生じない優れた耐抵抗溶接割れ特性を有する高強度薄鋼板が得られる。具体的には、引張強さが980MPa以上、伸びが16.5%以上、穴広げ率が35%以上および圧延方向と直角方向の曲げ加工性R/t(RはVブロックの先端半径、tは板厚)が1.5以下を有し、鋼板と角度が付いた電極で溶接された場合も抵抗溶接割れが生じない、強度、伸び、穴広げ性、曲げ加工性および耐抵抗溶接割れ特性に優れた高強度薄鋼板を得ることができる。
「鋼板と角度が付いた電極で溶接された場合も抵抗溶接割れが生じない」とは、実施例に記載の評価方法で評価したときに0.1mm以上のき裂が認められないことを意味する。具体的には以下の通りである。冷延鋼板の圧延方向と直角の方向を長手として50×150mmに切断した試験片を1枚用いて、もう1枚は590MPa級溶融亜鉛めっき鋼板を用いて抵抗溶接(スポット溶接)を実施する。溶接機は2枚の鋼板を重ねた板組について、溶接ガンに取付けられたサーボモータ加圧式で単相交流(50Hz)の抵抗溶接機を用いて板組を4°傾けた状態で抵抗スポット溶接を実施する。溶接条件は加圧力を3.8kN、ホールドタイムは0.2秒とする。溶接電流と溶接時間はナゲット径が5.9mmになるように調整する。溶接後は試験片を半切して、断面を光学顕微鏡で観察し、0.1mm以上のき裂が認められないことを、「鋼板と角度が付いた電極で溶接された場合も抵抗溶接割れが生じない」とする。
また、本発明では、引張強度は1100MPa以下、伸びは20.0%以下、穴拡げ率は50%以下であることが多い。また、R/tは0.3以上であることが多い。
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
本発明の高強度薄鋼板の成分組成は、質量%で、C:0.05〜0.15%、Si:1.6%以下、Mn:1.3〜2.4%、P:0.05%以下、S:0.0050%以下、Al:0.01〜0.10%、N:0.010%以下、Ti:0.005〜0.10%、B:0.0002〜0.004%を含有し、さらに、Mo:0.005〜0.50%、Cr:0.005〜1.0%から選択される1種または2種を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる。
上記成分組成は、さらに、質量%で、V:0.05%以下、Nb:0.50%以下、Cu:0.30%以下、Ni:0.05%以下、並びにCa及び/又はREM:0.0050%以下から選択される一種以上を含有してもよい。
以下、成分組成について説明する。以下の説明において成分の含有量を表す「%」は「質量%」を意味する。
C:0.05〜0.15%
Cは鋼板の高強度化に有効な元素であり、本発明におけるベイナイト、マルテンサイトおよび残留オーステナイトの第2相形成に関しても寄与する。C含有量が0.05%未満では、必要なベイナイト、マルテンサイトおよび残留オーステナイト体積率の確保が難しいため、強度確保が困難である。よって、C含有量は0.05%以上とする。好ましくは0.06%以上である。より好ましくは0.07%以上、さらに好ましくは0.09%以上である。一方、過剰に添加すると抵抗溶接後の硬度が硬くなり、抵抗溶接時の靭性が低下して耐抵抗溶接割れ特性が劣化するため、その含有量は0.15%以下とする。好ましくは0.14%以下であり、より好ましくは0.13%以下である。さらに好ましくは0.11%以下である。
Si:1.6%以下
Siはフェライトを固溶強化し、高強度化に有効な元素である。しかしながら、Siの過剰な添加は、抵抗溶接時における靭性を低下させ、耐抵抗溶接割れ特性を劣化させる。このため、その含有量は1.6%以下とする。好ましくは1.5%以下である。より好ましくは1.4%以下、さらに好ましくは1.3%以下である。最も好ましくは0.8%未満である。下限は特に規定されないが、極低Si化はコストが増加するため、0.005%以上含有することが好ましい。より好ましくは0.01%以上、さらに好ましくは0.05%以上である。
Mn:1.3〜2.4%
Mnは固溶強化および第2相の生成を促進することで高強度化に寄与する元素である。また、オーステナイトを安定化させる元素であり、第2相の分率制御に必要な元素である。その効果を得るためには1.3%以上含有することが必要である。好ましくは1.5%以上である。より好ましくは1.6%以上、さらに好ましくは1.8%以上である。一方、過剰に含有した場合、Mnバンドが過剰に生成するため、穴広げ性、曲げ加工性および耐抵抗溶接割れ特性が劣化する。そのため、その含有量は2.4%以下とする。好ましくは2.2%以下である。より好ましくは2.1%以下、さらに好ましくは2.0%以下である。
P:0.05%以下
Pは固溶強化により高強度化に寄与するが、過剰に添加された場合には、粒界への偏析が著しくなって粒界を脆化させるため、耐抵抗溶接割れ特性が低下する。そこで、その含有量を0.05%以下とする。好ましくは0.04%以下である。より好ましくは0.02%以下、さらに好ましくは0.01%以下である。特に下限は無いが、極低P化は製鋼コストが上昇するため、0.0005%以上含有することが好ましい。
S:0.0050%以下
Sの含有量が多い場合には、MnSなどの硫化物が多く生成し、穴広げ試験時の打ち抜き時にボイドの起点となるため穴広げ性が低下する。そのため、含有量の上限を0.0050%とする。好ましくは、0.0045%以下である。より好ましくは0.0020%以下、さらに好ましくは0.0010%以下である。特に下限は無いが、極低S化はPと同様に製鋼コストが上昇するため、0.0002%以上含有することが好ましい。
Al:0.01〜0.10%
Alは脱酸に必要な元素であり、この効果を得るためには0.01%以上含有することが必要である。好ましくは0.02%以上、より好ましくは0.03%以上である。0.10%を超えて含有しても効果が飽和するため、0.10%以下とする。好ましくは0.08%以下、より好ましくは0.06%以下である。
N:0.010%以下
Nは粗大な窒化物を形成して穴広げ性を劣化させることから、含有量を抑える必要がある。これは、Nが0.010%超では、この傾向が顕著となることからNの含有量を0.010%以下とする。好ましくは0.008%以下である。より好ましくは0.006%以下、さらに好ましくは0.004%以下である。なお、N含有量の下限は特に限定されないが極低N化には多大なコストがかかるため、0.0002%以上が好ましい。
Ti:0.005〜0.10%
Tiは微細な炭窒化物を形成することで、強度上昇に寄与することができる元素である。さらに本発明に必須な元素であるBをNと反応させないためにも必要である。このような効果を発揮させるためには、Tiの含有量の下限を0.005%とする。好ましくは0.010%以上、より好ましくは0.015%以上、さらに好ましくは0.020%以上である。一方、多量にTiを添加すると、伸びが著しく低下するため、その含有量は0.10%以下とする。好ましく0.08%以下である。より好ましくは0.06%以下、さらに好ましくは0.04%以下である。
B:0.0002%〜0.004%
Bは焼入れ性を向上させ、第2相の生成を促進することで高強度化に寄与する。また、Bは、焼入れ性を確保するために有効な元素である。また、Bは、マルテンサイト変態開始点を低下させない元素である。また、Bが粒界に偏析することで粒界強度が向上するため、Bは耐遅れ破壊特性に有効である。この効果を発揮するために、0.0002%以上含有させることである。好ましくは0.0005%以上、より好ましくは0.0010%以上、さらに好ましくは0.0015%以上である。しかし、過剰な添加は靭性を劣化させるために耐抵抗溶接割れ特性を低下させるため、その含有量を0.004%以下とする。好ましくは0.0035%以下である。より好ましくは0.0030%以下、さらに好ましくは0.0025%以下である。
本発明では、上記の成分に加え、以下の成分を1種又は2種を含有する。なお、下記のMo、Crの含有量がそれぞれ下限値未満の場合には、これらの元素を不可避的不純物として含むものとする。
Mo:0.005〜0.50%
Moは第2相の生成を促進することで高強度化に寄与する。また、焼鈍中にオーステナイトを安定化させる元素であり、第2相の分率制御に必要な元素である。その効果を得るためには0.005%以上含有することが必要である。好ましくは0.010%以上である。より好ましくは0.080%以上、さらに好ましくは0.100%以上である。一方、Moを過剰に含有した場合、第2相が過剰に生成してしまい、伸びと曲げ加工性が劣化する。そのため、その含有量を0.50%以下とする。好ましくは0.40%以下、より好ましくは0.35%以下、さらに好ましくは0.30%以下である。
Cr:0.005〜1.0%
Crは第2相の生成を促進することで高強度化に寄与する。また、焼鈍中にオーステナイトを安定化させる元素であり、第2相の分率制御に必要な元素である。その効果を得るためには0.005%以上含有することが必要である。好ましくは0.01%以上である。より好ましくは0.10%以上、さらに好ましくは0.15%以上である。一方、過剰に含有した場合、第2相が過剰に生成してしまい、伸びと曲げ加工性が劣化するうえに、表面酸化物が過剰に生成してしまい、亜鉛めっき性や化成処理性が劣化するため、曲げ加工性に大きく影響する。そのため、その含有量は1.0%以下とする。好ましくは0.8%以下、より好ましくは0.7%以下、さらに好ましくは0.6%以下である。
本発明では、上記の成分に加え、以下成分を1種又は2種以上を含有してもよい。
V:0.05%以下
Vは微細な炭窒化物を形成することで、強度上昇に寄与することができる。このような作用を有するために、Vの含有量を0.01%以上とすることが好ましい。一方、多量のVを含有すると、抵抗溶接時における靭性が低下して耐抵抗溶接割れ特性が劣化するため、その含有量は0.05%以下とする。好ましくは0.03%以下である。
Nb:0.50%以下
NbもVと同様に微細な炭窒化物を形成することで、強度上昇に寄与することができる。このような効果を発揮させるためには、Nb含有量の下限を0.005%とすることが好ましい。より好ましくは0.01%以上、さらに好ましくは0.10%以上である。一方、多量にNbを含有すると、延性が著しく低下するだけでなく、再結晶速度を著しく低下させるために未再結晶フェライトが増加し、所望の鋼板組織が得られない。そのため、その含有量は0.50%以下とする。好ましくは0.30%以下である。
Cu:0.30%以下
Cuは固溶強化により高強度化に寄与して、また第2相を生成することで高強度化に寄与する元素であり、必要に応じて添加することができる。これら効果を発揮するためには0.05%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.10%以上であり、さらに好ましくは0.15%以上である。一方、0.30%超含有させても効果が飽和し、また、Cuに起因する表面欠陥が発生しやすくなる。そこで、その含有量は0.30%以下とする。好ましくは0.25%以下である。
Ni:0.05%以下
NiもCuと同様、固溶強化により高強度化に寄与して、また第2相の生成を促進することで高強度化に寄与する元素であり、必要に応じて添加することができる。これら効果を発揮させるためには、Ni含有量が0.002%以上であることが好ましい。より好ましくは0.010%以上、さらに好ましくは0.020%以上である。また、Cuと同時に添加すると、Cu起因の表面欠陥を抑制する効果があるため、Cu添加時に添加することが有効である。一方、多量のNiを添加すると、抵抗溶接時における靭性が低下して耐抵抗溶接割れ特性が劣化するため、その含有量は0.05%以下とする。好ましくは0.04%以下である。
Ca及び/又はREM:0.0050%以下
CaおよびREMは、硫化物の形状を球状化して曲げ加工性への悪影響を低減する元素であり、必要に応じて添加することができる。これらの効果を発揮するためには合計含有量(一方のみ含む場合はその成分の含有量)は、好ましくは、0.0005%以上である。より好ましくは0.0010%以上である。一方、合計含有量が0.0050%超でも効果が飽和するため、その合計含有量を0.0050%以下とする。好ましくは0.0030%以下である。
上記以外の残部はFe及び不可避不純物とする。不可避的不純物としては、例えば、Sb、Zn、Co、Sn、Zr等が挙げられ、これらの含有量の許容範囲としては、Sb:0.01%以下、Zn:0.01%以下、Co:0.10%以下、Sn:0.10%以下、Zr:0.10%以下である。また、本発明では、Ta、Mgを通常の鋼組成の範囲内で含有しても、その効果は失われない。「通常の鋼組成の範囲内」とは0.01%以下を意味する。
次に、本発明の高強度薄鋼板の複合組織について詳細に説明する。本発明の高強度薄鋼板の複合組織には、フェライト、マルテンサイトを含む。また、残留オーステナイト、ベイナイトを含んでもよい。さらに、残部にはその他の組織を含んでもよい。詳しくは以下の通りである。なお、以下の説明において、体積分率は鋼板の全体に対する体積分率である。
フェライト
本発明の高強度薄鋼板の複合組織は、フェライトを体積分率で35〜65%含む。フェライトの体積分率が65%超の組織形成では、引張強度が980MPaを達成することが困難である。好ましくは60%以下又は60%未満である。より好ましくは55%以下、さらに好ましくは50%未満である。また、体積分率が35%未満では第2相が過剰に生成しているため、穴広げ試験時の打ち抜き時にボイドが生成しやすいため、穴広げ性が劣化する。そのため、フェライトの体積分率は35%以上とする。好ましくは37%以上、より好ましくは40%以上である。
また、上記フェライトの平均結晶粒径は8μm以下とする。フェライトの平均結晶粒径が8μm超では、抵抗溶接時に結晶粒がさらに粗大化することで靭性が劣化し割れが生じる。そのため、フェライトの平均結晶粒径は8μm以下とする。好ましくは6μm以下、より好ましくは5μm以下、さらに好ましくは4μm以下である。なお、下限については特に限定されないが、通常、0.5μm以上であることが多い。
また、上記フェライトの平均アスペクト比は3.5以下とする。フェライトの平均アスペクト比が3.5超では、穴広げ試験時の打ち抜き時に生成したボイドが、穴広げ時に連結しやすくなるため、穴広げ性が劣化する。そのため、フェライトの平均アスペクト比は3.5以下とする。好ましくは3.0以下である。より好ましくは2.5以下である。なお、ここでいうアスペクト比とは、結晶粒を楕円相当に換算し長径を短径で除した値(長径/短径)のことである。この定義から明らかなように、上記アスペクト比は1.0以上である。通常、上記アスペクト比は1.3以上であることが多い。
残留オーステナイト
本発明の高強度薄鋼板の複合組織は、残留オーステナイトを含まなくてもよい。残留オーステナイトは加工誘起マルテンサイト変態することで強度と伸びのバランスを向上させる。この効果を得るためには残留オーステナイトを体積分率で1%以上含むことが好ましい。しかしながら、残留オーステナイトは、マルテンサイト変態することで硬化するため、穴広げ試験の打ち抜き時にボイドを生成させやすい。そのため、残留オーステナイトの体積分率は7%以下とする。好ましくは5%以下である。より好ましくは3%以下である。なお、残留オーステナイトの体積分率は0%でもよい。
マルテンサイト
本発明の高強度薄鋼板の複合組織は、体積分率で、マルテンサイトを20〜60%含む。所望の強度を確保するために、マルテンサイトの体積分率を20%以上とする。好ましくは30%以上、より好ましくは35%超、さらに好ましくは40%以上である。最も好ましくは45%超である。一方で、マルテンサイトの体積分率が60%超では、穴広げ試験時の打ち抜き後のボイド生成が過剰に増加するため、穴広げ性が劣化する。そのため、マルテンサイトの体積分率の上限は60%とする。好ましくは56%以下、より好ましくは52%以下である。なお、ここで云うマルテンサイトとは、焼鈍後に生成するマルテンサイトだが、焼鈍の冷却時にマルテンサイト変態して、自己焼戻し(オートテンパー)のマルテンサイトや、マルテンサイト変態した後に焼戻し処理された焼戻しマルテンサイト、焼戻しされずにオーステナイトからマルテンサイト変態したフレッシュマルテンサイトを含む。
マルテンサイトの平均結晶粒径を3μm以下とする。マルテンサイトの平均結晶粒径が3μm超では、抵抗溶接時に結晶粒がさらに粗大化することで靭性が劣化し割れが生じる。そのため、マルテンサイトの平均結晶粒径は3μm以下とする。また、マルテンサイトの平均結晶粒径が3μm超では、マルテンサイトとフェライトとの界面に生成するボイドが連結しやすくなり、穴広げ性が劣化する。そこで、その上限は3μmとする。好ましい平均結晶粒径は2μm以下である。なお、マルテンサイトの平均結晶粒径は小さいほど好ましい。また、通常、マルテンサイトの平均結晶粒径は0.5μm以上であることが多い。
ベイナイト
本発明の高強度薄鋼板の複合組織は、ベイナイトを含んでもよい。ベイナイトは高強度化に寄与する。この効果を得るためにはベイナイトの体積分率を1%以上とすることが好ましい。より好ましくは2%以上、さらに好ましくは3%以上である。一方、ベイナイトは、高い転位密度を含むため体積分率が20%超では、穴広げ試験時の打ち抜き後のボイド生成が過剰に増加し、穴広げ性が劣化する。そこで、ベイナイトの体積分率は20%以下とする。好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下である。なお、ベイナイトの体積分率は0%でもよい。
また、マルテンサイトとベイナイトの合計は45%以上が好ましく、より好ましくは50%以上である。
上記ベイナイトを含む場合、ベイナイトの平均結晶粒径が3μm超では、抵抗溶接時に結晶粒がさらに粗大化することで靭性が劣化し割れが生じる。そこで、ベイナイトの平均結晶粒径は3μm以下とする。なお、ベイナイトの平均結晶粒径は小さいほど好ましい。また、通常、ベイナイトの平均結晶粒径は0.5μm以上であることが多い。
残部組織
本発明の高強度薄鋼板の複合組織は、フェライト、ベイナイト、マルテンサイトおよび残留オーステナイト以外にパーライトや未再結晶フェライト、球状セメンタイトを含む場合がある。これらの残部組織が含まれても、上記成分組成、複合組織、後述するビッカース硬度の標準偏差を満たせば本発明の効果は得られる。ただし、パーライトの体積分率は5%以下が好ましく、さらに好ましくは3%以下である。また、フェライト、ベイナイト、マルテンサイトおよび残留オーステナイトの合計体積分率は90%以上が好ましいため、残部組織は10%以下が好ましい。
次に、本発明の高強度薄鋼板の特性であるビッカース硬度の標準偏差について説明する。本発明におけるビッカース硬度の標準偏差は、表面から板厚方向に100μmの位置から板厚方向に200μm毎に板厚中央部まで測定したビッカース硬度における標準偏差を意味する。本発明ではこの標準偏差が30以下とする。この標準偏差はMnバンドを示唆しているものであり、標準偏差が30超ではミクロな硬度差が大きくなり、曲げ加工性および穴広げ性が劣化する。さらに、標準偏差が30超では、抵抗溶接時においては、Mn濃化部が局所的に凝固点を低下させるため、ナゲットの端部での偏析がさらに助長し、硬度差が生じ、抵抗溶接割れが顕著になる。なお、本発明において、上記標準偏差は、5以上や15以上であることが多い。
次に、本発明の高強度薄鋼板がめっき層を有する場合について説明する。
めっき層の種類は特に限定されず、例えば、溶融めっき層、電気めっき層のいずれでもよい。また、めっき層は合金化されためっき層でもよい。なお、めっき金属は特に限定されないため、上記のようなZnめっき以外に、Alめっき等でもよい。
本発明において好ましいめっき層は、例えば、片面あたりのめっき付着量が20〜120g/mの溶融亜鉛めっき層、これがさらに合金化された合金化溶融亜鉛めっき層である。なお、付着量については、20g/m未満では耐食性の確保が困難になる場合がある。一方、120g/mを超えると耐めっき剥離性が劣化する場合がある。そこで、付着量は上記の範囲が好ましい。
次に、本発明の高強度薄鋼板の製造方法について説明する。本発明の高強度薄鋼板の製造方法は、鋼素材を、仕上げ圧延の最終パスの圧下率が12%以上、該最終パスの前のパスの圧下率が15%以上、仕上げ入側温度が1000〜1150℃、仕上げ圧延終了温度が850〜950℃の条件で熱間圧延し、該熱間圧延後、冷却停止温度までの第1平均冷却速度が75℃/s以上、冷却停止温度が700℃以下の1次冷却をし、該1次冷却後、巻取温度までの第2平均冷却速度が5〜50℃/sの条件で2次冷却をし、600℃以下の巻取温度で巻取り、該巻取後の熱延鋼板に酸洗を施した後、引き続き、冷間圧延を行い、該冷間圧延後、焼鈍に際し、3〜30℃/sの平均加熱速度で760〜900℃の温度域まで加熱し、均熱温度として760〜900℃の温度域で15秒以上保持した後、該保持後、冷却停止温度までの平均冷却速度が3〜30℃/s、冷却停止温度が600℃以下の条件で冷却する。上記において、巻取りまでの熱間圧延工程、酸洗を行う酸洗工程、冷間圧延を行う冷間圧延工程、冷間圧延後の焼鈍工程に分けて説明する。
熱間圧延工程
例えば鋳造により得た鋼スラブを、再加熱することなく1150〜1270℃で熱間圧延を開始するか、もしくは1150〜1270℃に再加熱した後、熱間圧延を開始することが好ましい。熱間圧延開始温度は特に限定されないが、1150〜1270℃が好ましい。本発明では、鋼スラブを製造したのち、いったん室温まで冷却し、その後、再加熱する従来法に加え、冷却することなく、温片のままで加熱炉に装入する、あるいは保熱を行った後に直ちに圧延する、あるいは鋳造後そのまま圧延する直送圧延・直接圧延などの省エネルギープロセスも問題なく適用できる。
仕上げ圧延の最終パスの圧下率を12%以上にすることはオーステナイト粒内にせん断帯を多数導入し、熱間圧延後のフェライト変態の核生成サイトを増大して熱延板の組織の微細化を図り、さらにMnバンドも解消できるという観点から必要である。好ましくは13%以上である。また、上限は特に限定されないが熱延負荷荷重が増大することで、板の幅方向での板厚変動が大きくなり、耐抵抗溶接割れ特性が劣化しやすいという理由で30%以下が好ましい。
最終パスの前のパスの圧下率を15%以上にすることは歪蓄積効果がより高まってオーステナイト粒内にせん断帯が多数導入され、フェライト変態の核生成サイトがさらに増大して熱延板の組織がより微細化することで、Mnバンドが解消されるという観点から必要である。好ましくは18%以上である。より好ましくは20%以上である。また、上限は特に限定されないが熱延負荷荷重が増大することで、板の幅方向での板厚変動が大きくなり、耐抵抗溶接割れ特性が劣化しやすいという理由で30%以下が好ましい。
仕上げ入側温度を1000℃以上にすることで動的再結晶を促進させるため、均一に再結晶することでMnバンドを抑制させるという効果がある。また、仕上げ入側温度を1150℃以下にすることでγ粒径を粗大にさせないため、焼鈍後の鋼板組織が微細化するという効果がある。また、仕上げ入側温度が上記範囲にあることで、耐抵抗溶接割れ特性が改善する。
仕上げ圧延終了温度を850〜950℃とする。熱間圧延は、鋼板内の組織均一化、材質の異方性低減により焼鈍後の耐抵抗溶接割れ特性を向上させるため、オーステナイト単相域にて終了する必要がある。そこで、仕上げ圧延終了温度は850℃以上とする。一方、仕上げ圧延終了温度が950℃超えでは、熱延組織が粗大になり、焼鈍後の結晶粒も粗大化するため、仕上げ圧延終了温度は950℃以下とする。
仕上げ圧延後に冷却を行う。具体的には、1次冷却として75℃/s以上の第1平均冷却速度で700℃以下まで冷却した後、2次冷却として5〜50℃/sの第2平均冷却速度で600℃以下まで冷却する。
熱間圧延終了後の冷却でオーステナイトがフェライト変態するが、高温ではそのフェライトが粗大化するため、熱間圧延終了後は急冷を実施することで、組織を出来るだけ均質化すると同時に、析出物生成を抑制する。そのため、1次冷却として75℃/s以上の第1平均冷却速度で700℃以下まで冷却する。第1平均冷却速度が75℃/s未満ではフェライトが粗大化されるため、熱延鋼板の鋼板組織が不均質となり、曲げ加工性が低下する。また、第1平均冷却速度の上限は特に限定されないが、通常、300℃/s以下である。また、1次冷却で冷却する温度(冷却停止温度)が700℃超えでは熱延鋼板の鋼板組織にパーライトが過剰に生成し、最終的な鋼板組織が不均質となるため曲げ加工性が低下する。なお、1次冷却の停止温度は、2次冷却が必要であることを考慮して、580℃以上670℃以下が好ましい。
その後の2次冷却は5〜50℃/sの第2平均冷却速度で600℃以下である巻取温度まで冷却する。5℃/s未満の第2平均冷却速度もしくは600℃超までの冷却では熱延鋼板の鋼板組織にフェライトもしくはパーライトが過剰に生成して焼鈍後の鋼板組織が粗大化し、さらにMnバンドが生成しやすくなるため、焼鈍後の薄鋼板の曲げ加工性が低下し、さらに結晶粒径も粗大になることから耐抵抗溶接割れも低下する。なお、2次冷却を有効に行うためには、2次冷却の開始温度が、580℃以上670℃以下が好ましい。
巻取温度は600℃以下とする。巻取温度が600℃超では、熱延鋼板の鋼板組織にフェライトおよびパーライトが過剰に生成し、最終的な鋼板組織が不均質となり、曲げ加工性が劣化する。さらに、結晶粒径も粗大になることから耐抵抗溶接割れ特性も低下するため、温度の上限は600℃とする。好ましくは550℃以下である。巻取温度の下限は特に規定はしないが、巻取温度が低温になりすぎると、硬質なマルテンサイトが過剰に生成し、冷間圧延負荷が増大するため、300℃以上が好ましい。
酸洗工程
熱間圧延工程後、酸洗工程を実施し、熱延板(熱延鋼板)表層のスケールを除去する。酸洗工程は特に限定されず、常法に従って実施すればよい。
冷間圧延工程
所定の板厚の冷延板に圧延する冷間圧延工程を行う。冷間圧延工程は特に限定されず常法で実施すればよい。冷間圧延の際の圧下率は25%以上85%以下が好ましい。
焼鈍工程
焼鈍においては、再結晶を進行させるとともに、高強度化のため鋼板組織に微細なベイナイト、残留オーステナイトやマルテンサイトを形成するために実施する。そのために、焼鈍工程は、3〜30℃/sの平均加熱速度で760〜900℃の温度域まで加熱し、均熱温度として760〜900℃の温度域で15秒以上保持した後、該保持後、冷却停止温度までの平均冷却速度が3〜30℃/s、冷却停止温度が600℃以下の条件で冷却する。
先ず冷延鋼板を平均加熱速度が3〜30℃/sの条件で加熱する。これにより焼鈍後の結晶粒を微細化させることが可能である。急速に加熱すると再結晶が進行しにくくなるため、平均加熱速度の上限は30℃/sとする。また、加熱速度が小さすぎるとフェライトやマルテンサイト粒が粗大化して所定の平均結晶粒径が得られないため、3℃/s以上の平均加熱速度が必要である。好ましくは5℃/s以上である。この加熱により760〜900℃まで加熱する。通常、ここで均熱温度まで加熱する。
均熱温度(保持温度)を760〜900℃とする。均熱温度はフェライトとオーステナイトの2相域もしくはオーステナイト単相域である温度域で均熱する。760℃未満ではフェライト分率が多くなるため、強度確保が困難になり、均熱温度の下限は760℃とする。均熱温度が高すぎると、オーステナイトの結晶粒成長が顕著となり、結晶粒が粗大化することで耐抵抗溶接割れ特性が低下するため、均熱温度の上限は900℃とする。好ましくは880℃以下である。
均熱時間を15秒以上とする。上記の均熱温度において、再結晶の進行および一部もしくは全ての組織のオーステナイト変態のため、均熱時間は15秒以上必要である。上限は特に限定されないが、均熱時間が過剰に長いと、Mnのミクロ偏析が助長されるため、曲げ加工性が劣化することから1200秒以下が好ましい。
上記均熱後、3〜30℃/sの平均冷却速度で600℃以下の冷却停止温度まで冷却する。平均冷却速度が3℃/s未満では、冷却中にフェライト変態が進行して、第2相の体積分率が減少するため、強度確保が困難である。一方、平均冷却速度が30℃/sを超える場合には、マルテンサイトが過剰に生成するとともに、設備上これを実現することが困難でもある。また、冷却停止温度が600℃を超える場合には、パーライトが過剰に生成するため、鋼板のミクロ組織における所定の体積分率を得られないため、加工性や耐抵抗溶接割れ特性が低下する。冷却停止温度の下限は特に限定されないが、通常、500℃以上である。
焼鈍後は溶融亜鉛めっき等のめっきを施してもよいし、めっきをせずに冷延焼鈍鋼板ままでもよい。所定の体積分率等が得られれば、加工性や耐抵抗溶接割れ特性は確保できる。以下、めっき処理について説明する。
焼鈍後は、通常の条件で、例えば、溶融亜鉛めっきが施されてもよい。めっき浴に浸漬する鋼板温度は、(溶融亜鉛めっき浴温度−40)℃〜(溶融亜鉛めっき浴温度+50)℃とすることが好ましい。めっき浴に浸漬する鋼板温度が(溶融亜鉛めっき浴温度−40)℃を下回ると、鋼板がめっき浴に浸漬される際に、溶融亜鉛の一部が凝固してしまい、めっき外観を劣化させる場合があることから、下限を(溶融亜鉛めっき浴温度−40)℃とする。また、めっき浴に浸漬する鋼板温度が(溶融亜鉛めっき浴温度+50)℃を超えると、めっき浴の温度が上昇するため、量産性に問題がある。
また、めっき後は、450〜600℃の温度域で亜鉛めっきを合金化処理することができる。450〜600℃の温度域で合金化処理することにより、めっき中のFe濃度は7〜15%になり、めっきの密着性や塗装後の耐食性が向上する。450℃未満では、合金化が十分に進行せず、犠牲防食作用の低下や摺動性の低下を招き、600℃より高い温度では、合金化の進行が顕著となり、耐パウダリング性が低下する。
また、溶融亜鉛めっきには、Al量を0.10〜0.20質量%含む亜鉛めっき浴を用いることが好ましい。めっき後は、めっきの目付け量を調整するために、ワイピングを行うことができる。
また、焼鈍後やめっき後に調質圧延を実施しても良い。伸長率の好ましい範囲は0.05%〜2.0%である。
以下、本発明の実施例を説明する。ただし、本発明は、もとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらは何れも本発明の技術的範囲に含まれる。
表1に示す成分組成の鋼を溶製し、鋳造してスラブを製造した後に、熱間圧延での加熱温度を1250℃、仕上げ入側温度を表2に示す条件、仕上げ圧延終了温度(FDT)を表2に示す条件、圧下率を表2に示す条件で熱間圧延を行い、熱延鋼板とした後、表2で示す第1平均冷却速度で第1冷却温度まで冷却した後、第2平均冷却速度で巻取温度まで冷却し、巻取温度(CT)で巻取った。ついで、得られた熱延板を酸洗した後、表2に示す圧下率で冷間圧延を施し、冷延板(板厚:1.4mm)を製造した。かくして得られた冷延鋼板を連続焼鈍ライン(CAL)もしくは連続溶融亜鉛めっきライン(CGL)において、表2に示す製造条件に従う、焼鈍処理を行い、冷延鋼板(CR)を得た。なお一部は溶融亜鉛めっき処理を施し溶融亜鉛めっき鋼板(GI)とし、さらにその中の一部については、表2に示す温度で合金化処理を行い、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)を得た。ここで、めっき処理は、亜鉛めっき浴温度:460℃、亜鉛めっき浴Al濃度:0.14質量%(合金化処理する場合)、0.18質量%(合金化処理を施さない場合)、片面あたりのめっき付着量45g/m(両面めっき)とした。なお一部の鋼板においては亜鉛めっきの合金化をせずに非合金の溶融亜鉛めっき鋼板(GI)とした。
Figure 0006354075
Figure 0006354075
製造した鋼板から、JIS5号引張試験片を圧延直角方向の長手方向(引張方向)となるように採取し、引張試験(JIS Z2241(1998))により、引張強さ(TS)および伸び(EL)を測定した。
曲げ加工性に関しては、各焼鈍板から圧延方向に対し直角方向を長手方向とする30mm×100mmの曲げ試験片を採取し、JIS Z2248(1996)の規定に準拠したVブロック法による90°V曲げ試験(曲げ稜線は圧延方向)により曲げ性を調査した。割れの判定は、光学顕微鏡およびSEMを用いて曲げ部の外側表面および断面を調査し、割れを生じない最小曲げ半径Rと板厚t(=1.4mm)の比(R/t)で結果を表示した。
穴広げ性に関しては、JIS Z2256 (2010)に準拠し、クリアランス12.5%にて、10mmφの穴を打抜き、かえりがダイ側になるように試験機にセットした後、60°の円錐ポンチで成形することにより穴広げ率(λ)を測定した。λ(%)が、35%以上を有するものを良好な穴広げ性を有する鋼板とした。
抵抗溶接割れの試験に関しては、得られた冷延鋼板の圧延方向と直角の方向を長手として50×150mmに切断した試験片を1枚用いて、もう1枚は590MPa級溶融亜鉛めっき鋼板を用いて抵抗溶接(スポット溶接)を実施した。溶接機は2枚の鋼板を重ねた板組について、溶接ガンに取付けられたサーボモータ加圧式で単相交流(50Hz)の抵抗溶接機を用いて板組を4°傾けた状態で抵抗スポット溶接を実施した。溶接条件は加圧力を3.8kN、ホールドタイムは0.2秒とした。溶接電流と溶接時間はナゲット径が5.9mmになるように調整した。溶接後は試験片を半切して、断面を光学顕微鏡で観察し、0.1mm以上のき裂が認められないものを耐抵抗溶接割れ性が良好(○)、0.1mm以上のき裂が認められたものを耐抵抗溶接割れ性が劣(×)とした。
鋼板のフェライト、マルテンサイトの体積分率は、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を研磨後、3vol.%ナイタールで腐食し、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いて、いずれの組織も2000倍、5000倍の両方の倍率で観察し、ポイントカウント法(ASTM E562−83(1988)に準拠)により、面積率を測定し、その面積率を体積分率とした。フェライトおよびマルテンサイトの平均結晶粒径は、Media Cybernetics社のImage−Proを用いて、鋼板組織写真から予め各々のフェライトおよびマルテンサイト結晶粒を識別しておいた写真を取り込むことで各相の面積が算出可能であり、その円相当直径を算出し、それらの値を平均して求めた。フェライトのアスペクト比については、上記写真をもとに各粒でのアスペクト比(長径/短径)を求め、それらを平均して求めた。
残留オーステナイトの体積分率は、鋼板を板厚方向の1/4面まで研磨し、この板厚1/4面の回折X線強度により求めた。MoのKα線を線源として、加速電圧50keVにて、X線回折法(装置:Rigaku社製RINT2200)によって、鉄のフェライトの{200}面、{211}面、{220}面と、オーステナイトの{200}面、{220}面、{311}面のX線回折線の積分強度を測定し、これらの測定値を用いて、「X線回折ハンドブック」(2000年)理学電機株式会社、p.26、62−64に記載の計算式から残留オーステナイトの体積分率を求めた。
また、SEM(走査型電子顕微鏡)、TEM(透過型電子顕微鏡)、FE−SEM(電界放出形走査電子顕微鏡)により、鋼板組織を観察し、ベイナイトを観察して上記と同様に体積分率を求めた。ベイナイトの平均結晶粒径も、上述のImage−Proを用いて、鋼板組織写真から円相当直径を算出し、それらの値を平均して求めた。
ビッカース硬さの標準偏差は表面100μmから板厚方向に200μm毎にビッカース硬度を5列測定し、平均の標準偏差を求めた。ビッカース硬さの測定条件の試験力は2.942N、保持時間は15秒とした。
測定した鋼板組織、引張特性、曲げ加工性、耐抵抗溶接割れ特性等の測定結果を表3に示す。
Figure 0006354075
表3に示す結果から、特定の成分組成、特定の鋼板組織、表層の硬さ調整により、引張強さが980MPa以上、伸びが16.5%以上、穴広げ率が35%以上および圧延方向と直角方向の曲げ加工性R/t(RはVブロックの先端半径、tは板厚)が1.5以下を有し、鋼板と角度が付いた電極で溶接された場合も抵抗溶接割れが生じない、強度、伸び、穴広げ性、曲げ加工性および耐抵抗溶接割れ特性が優れた高強度薄鋼板が得られることが確認された。

Claims (7)

  1. 質量%で、C:0.05〜0.15%、
    Si:1.6%以下、
    Mn:1.3〜2.4%、
    P:0.05%以下、
    S:0.0050%以下、
    Al:0.01〜0.10%、
    N:0.010%以下、
    Ti:0.005〜0.10%、
    B:0.0002〜0.004%を含有し、
    さらに、Mo:0.005〜0.50%、Cr:0.005〜1.0%から選択される1種または2種を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
    体積分率で、フェライトを35〜65%、残留オーステナイトを7%以下(0%含む)、マルテンサイトを20〜60%、ベイナイトを20%以下(0%含む)含み、
    前記フェライトの平均結晶粒径が8μm以下かつ平均アスペクト比が3.5以下であり、
    前記マルテンサイトの平均結晶粒径が3μm以下であり、
    前記ベイナイトを含む場合は前記ベイナイトの平均結晶粒径が3μm以下である複合組織と、を有し、
    表面から板厚方向に100μmの位置から板厚方向に200μm毎に板厚中央部まで測定したビッカース硬度の標準偏差が30以下である高強度薄鋼板。
  2. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    V:0.05%以下、
    Nb:0.50%以下、
    Cu:0.30%以下、
    Ni:0.05%以下、
    並びにCa及び/又はREM:0.0050%以下から選択される一種以上を含有する請求項1に記載の高強度薄鋼板。
  3. 表面にめっき層を有する請求項1又は2に記載の高強度薄鋼板。
  4. 前記めっき層が溶融亜鉛めっき層又は合金化溶融亜鉛めっき層である請求項3に記載の高強度薄鋼板。
  5. 請求項1または2に記載の高強度薄鋼板の製造方法であって、
    請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼素材を、仕上げ圧延の最終パスの圧下率が12%以上、該最終パスの前のパスの圧下率が15%以上、仕上げ入側温度が1000〜1150℃、仕上げ圧延終了温度が850〜950℃の条件で熱間圧延し、
    該熱間圧延後、冷却停止温度までの第1平均冷却速度が75℃/s以上、冷却停止温度が700℃以下の1次冷却をし、
    該1次冷却後、巻取温度までの第2平均冷却速度が5〜50℃/sの条件で2次冷却をし、600℃以下の巻取温度で巻取り、
    該巻取後の熱延鋼板に酸洗を施した後、引き続き、冷間圧延を行い、
    該冷間圧延後、焼鈍に際し、3〜30℃/sの平均加熱速度で760〜900℃の温度域まで加熱し、均熱温度として760〜900℃の温度域で15秒以上保持した後、該保持後、冷却停止温度までの平均冷却速度が3〜30℃/s、冷却停止温度が600℃以下の条件で冷却する高強度薄鋼板の製造方法。
  6. 前記焼鈍における冷却後に、めっき処理を施す請求項5に記載の高強度薄鋼板の製造方法。
  7. 前記めっき処理は、溶融亜鉛めっきし、450〜600℃で合金化する処理である請求項6に記載の高強度薄鋼板の製造方法。
JP2017562095A 2016-08-10 2017-08-10 高強度薄鋼板およびその製造方法 Active JP6354075B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157759 2016-08-10
JP2016157759 2016-08-10
PCT/JP2017/029034 WO2018030500A1 (ja) 2016-08-10 2017-08-10 高強度薄鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6354075B1 true JP6354075B1 (ja) 2018-07-11
JPWO2018030500A1 JPWO2018030500A1 (ja) 2018-08-09

Family

ID=61162345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562095A Active JP6354075B1 (ja) 2016-08-10 2017-08-10 高強度薄鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11136643B2 (ja)
EP (1) EP3467134B1 (ja)
JP (1) JP6354075B1 (ja)
KR (1) KR102173601B1 (ja)
CN (1) CN109477185B (ja)
MX (1) MX2019001147A (ja)
WO (1) WO2018030500A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5397437B2 (ja) * 2011-08-31 2014-01-22 Jfeスチール株式会社 加工性と材質安定性に優れた冷延鋼板用熱延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板用熱延鋼板およびその製造方法
MX2019001147A (es) 2016-08-10 2019-06-10 Jfe Steel Corp Lamina de acerro de alta resistencia y metodo para producir la misma.
WO2019003445A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板
WO2019003447A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板
EP3705592A4 (en) * 2018-01-31 2020-12-23 JFE Steel Corporation HIGH STRENGTH COLD ROLLED SHEET, HIGH STRENGTH PLATED STEEL SHEET, AND THEIR PRODUCTION PROCESSES
JP6954211B2 (ja) * 2018-03-30 2021-10-27 日本製鉄株式会社 金属成形板、塗装金属成形板および成形方法
WO2019187090A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法
US11377710B2 (en) * 2018-03-30 2022-07-05 Nippon Steel Corporation Steel sheet and manufacturing method therefor
US11680303B2 (en) 2018-03-30 2023-06-20 Nippon Steel Corporation Steel sheet and manufacturing method therefor
JP6950826B2 (ja) * 2019-02-21 2021-10-13 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法および高強度鋼板の製造方法
JP7168088B2 (ja) * 2019-07-10 2022-11-09 日本製鉄株式会社 高強度鋼板
KR102307928B1 (ko) * 2019-12-02 2021-09-30 주식회사 포스코 내구성이 우수한 후물 복합조직강 및 그 제조방법
US20240141467A1 (en) * 2021-03-25 2024-05-02 Nippon Steel Corporation Steel sheet and welded joint
CN115181891B (zh) * 2021-04-02 2023-07-11 宝山钢铁股份有限公司 980MPa级别低碳低合金热镀锌双相钢及快速热处理热镀锌制造方法
CN117802400A (zh) * 2022-09-23 2024-04-02 宝山钢铁股份有限公司 一种低点焊裂纹敏感性的带镀层超高强钢及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144225A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Jfe Steel Corp 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2009119751A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 新日本製鐵株式会社 成形性と溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、及びそれらの製造方法
JP2011111670A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Nippon Steel Corp 延性及び曲げ性の良好な引張最大応力900MPa以上を有する高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2011132602A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Nippon Steel Corp 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
WO2012036269A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 新日本製鐵株式会社 延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびこれらの製造方法
WO2015185975A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Arcelormittal High strength multiphase steel, production method and use
JP5884210B1 (ja) * 2014-07-25 2016-03-15 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925611B1 (ja) 1969-06-04 1974-07-02
JP3823338B2 (ja) 1995-05-26 2006-09-20 住友金属工業株式会社 高強度熱延鋼板の製造方法
JP3758515B2 (ja) 2001-04-03 2006-03-22 住友金属工業株式会社 抵抗溶接性に優れた高張力亜鉛めっき鋼板
JP4925611B2 (ja) 2005-06-21 2012-05-09 住友金属工業株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP5194878B2 (ja) 2007-04-13 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 加工性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US8951366B2 (en) 2010-01-26 2015-02-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength cold-rolled steel sheet and method of manufacturing thereof
JP5408314B2 (ja) 2011-10-13 2014-02-05 Jfeスチール株式会社 深絞り性およびコイル内材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
BR112014017100B1 (pt) 2012-01-13 2019-04-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Aço estampado a quente e método para produção do aço estampado a quente
JP5821911B2 (ja) * 2013-08-09 2015-11-24 Jfeスチール株式会社 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
US10590503B2 (en) 2013-12-18 2020-03-17 Jfe Steel Corporation High-strength galvanized steel sheet and method for manufacturing the same
JP5858032B2 (ja) 2013-12-18 2016-02-10 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP6172298B2 (ja) 2014-01-29 2017-08-02 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法
MX2019001147A (es) 2016-08-10 2019-06-10 Jfe Steel Corp Lamina de acerro de alta resistencia y metodo para producir la misma.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144225A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Jfe Steel Corp 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2009119751A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 新日本製鐵株式会社 成形性と溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、及びそれらの製造方法
JP2011111670A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Nippon Steel Corp 延性及び曲げ性の良好な引張最大応力900MPa以上を有する高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2011132602A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Nippon Steel Corp 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
WO2012036269A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 新日本製鐵株式会社 延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびこれらの製造方法
WO2015185975A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Arcelormittal High strength multiphase steel, production method and use
JP5884210B1 (ja) * 2014-07-25 2016-03-15 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2019001147A (es) 2019-06-10
JPWO2018030500A1 (ja) 2018-08-09
US11136643B2 (en) 2021-10-05
CN109477185B (zh) 2022-07-05
KR102173601B1 (ko) 2020-11-03
EP3467134B1 (en) 2020-11-18
KR20190023093A (ko) 2019-03-07
US20190161822A1 (en) 2019-05-30
EP3467134A1 (en) 2019-04-10
EP3467134A4 (en) 2019-05-08
CN109477185A (zh) 2019-03-15
WO2018030500A1 (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354075B1 (ja) 高強度薄鋼板およびその製造方法
US11939640B2 (en) Method for producing hot-rolled steel sheet, method for producing cold-rolled full-hard steel sheet, and method for producing heat-treated sheet
JP6501046B1 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板およびその製造方法
JP6323627B1 (ja) 高強度冷延薄鋼板及びその製造方法
JP6424967B2 (ja) めっき鋼板およびその製造方法
JP6308333B2 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、熱処理板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
JP5092507B2 (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP6540910B2 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板およびその製造方法
CN107075643A (zh) 高强度钢板、高强度热镀锌钢板、高强度热镀铝钢板和高强度电镀锌钢板、以及它们的制造方法
JP6950826B2 (ja) 高強度鋼板、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法および高強度鋼板の製造方法
JP7088140B2 (ja) 高強度薄鋼板およびその製造方法
WO2019003448A1 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板
JPWO2019003539A1 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板およびその製造方法
WO2020158066A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250