[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6224938B2 - ヒューズユニット - Google Patents

ヒューズユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6224938B2
JP6224938B2 JP2013152461A JP2013152461A JP6224938B2 JP 6224938 B2 JP6224938 B2 JP 6224938B2 JP 2013152461 A JP2013152461 A JP 2013152461A JP 2013152461 A JP2013152461 A JP 2013152461A JP 6224938 B2 JP6224938 B2 JP 6224938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaged
fixing member
fuse unit
shape
state fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013152461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015022978A (ja
Inventor
大橋 紀弘
紀弘 大橋
松村 記夫
記夫 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013152461A priority Critical patent/JP6224938B2/ja
Priority to CN201480041647.7A priority patent/CN105408981A/zh
Priority to PCT/JP2014/067808 priority patent/WO2015012083A1/ja
Publication of JP2015022978A publication Critical patent/JP2015022978A/ja
Priority to US15/001,319 priority patent/US20160141141A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6224938B2 publication Critical patent/JP6224938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/165Casings
    • H01H85/17Casings characterised by the casing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • H01H2085/025Structural association with a binding post of a storage battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/026Car

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、ヒューズユニット係り、たとえば、バッテリに設置されて使用されるものに関する。
従来、図10で示すようなヒューズユニット301が知られている(たとえば、特許文献1参照)。ヒューズユニット301は、ヒンジ部303を備えたバスバー305と、ヒンジ部303を間にしてバスバー305の一方の側に設けられた第1の樹脂ボディ307と、ヒンジ部303を間にしてバスバー305の他方の側に設けられた第2の樹脂ボディ309とを備えて構成されている。
そして、ヒンジ部303のところで、バスバー305を直角に折り曲げることで「L」字状に形成されている。
また、第1の樹脂ボディ307には被係止部が設けられており、第2の樹脂ボディ309には係止部が設けられており、被係止部が係止部に係止することで、「L」字状の曲げ状態が固定されるようになっている。
また、従来、図11で示すようなヒューズユニット351が知られている(たとえば、特許文献2参照)。ヒューズユニット351も、ヒューズユニット301と同様にして、被係止部353を係止部355に係止することで、「L」字状の曲げ状態が固定されるようになっている(図11(b)参照)。
特開2002−289171号公報 特開2011−81912号公報
ところで、従来のヒューズユニットでは、耐熱性を高める必要があるので樹脂ボディが耐熱性の高い合成樹脂で構成されている。耐熱性の高い合成樹脂は、硬くてもろい傾向がある。係止部(係合部)や被係止部(被係合部)は、樹脂ボディと一体で成形されて樹脂ボディに設けられているので、係止部や被係止部の材質も、樹脂ボディと同じものになっている。
また、従来のヒューズユニットにおいて、ヒンジ部のところでバスバーを折り曲げて「L」字状に形成する途中の状態では、被係止部が弾性変形し、バスバーを直角に折り曲げて「L」字状に形成したときに、被係止部が復元し、被係止部が係止部に係止されるようになっている。
被係止部が弾性変形するとき、耐熱性の高い合成樹脂で構成されている被係合部は、撓み量の許容値が小さい。撓み量の許容値を大きくすべく、被係止部(たとえば弾性アーム)の突出長さを長くすることが考えられるが、ヒューズユニットは、たとえば、車輌とこの車輌に搭載されたバッテリ本体との間の狭いスペースに設置して使用されるので、むやみに被係止部を大きくすることはできない。
したがって、従来のヒューズユニットでは、被係止部の撓み量の許容値が小さいことにより、ヒンジ部のところでバスバーを折り曲げてヒューズユニットを「L」字状等の形状にしたとき、「L」字状等の形状を保つための保持力がばらつくという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、ヒンジ部のところでバスバーを折り曲げることで使用される耐熱性を備えたヒューズユニットにおいて、大型化することなく、折り曲げられたときの形状を保つための保持力のばらつきを抑えることができるヒューズユニットを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、ヒンジ部が設けられている導電性のヒューズエレメントと、前記ヒンジ部を境にした一方の側で前記ヒューズエレメントに設けられている第1の樹脂ボディと、前記ヒンジ部を境にした他方の側で前記ヒューズエレメントに設けられている第2の樹脂ボディとを備えて構成されているヒューズユニット本体と、前記ヒューズユニット本体とは別部材で構成され、前記ヒンジ部のところで前記ヒューズユニット本体が曲げられたときに、前記第1の樹脂ボディと前記第2の樹脂ボディとに係合して、前記曲げられた状態を固定している曲げ状態固定部材とを有し、前記ヒューズユニット本体は、前記ヒューズエレメントの一方の側の部位と前記第1の樹脂ボディとで所定の厚さの板状に形成された第1の部位と、前記ヒューズエレメントの他方の側の部位と前記第2の樹脂ボディとで所定の厚さの板状に形成された第2の部位とを備えて構成されており、前記曲げ状態固定部材も所定の厚さの板状に形成されており、前記曲げられたヒューズユニット本体を前記曲げ状態固定部材が固定している状態では、前記第1の部位の厚さ方向と前記第2の部位の厚さ方向と前記曲げ状態固定部材の厚さ方向とがお互いに直交し、前記ヒンジ部の延伸方向から見たときに前記第1の部位と前記第2の部位とが「L」字状になっており、前記曲げ状態固定部材が前記第1の部位と前記第2の部位との交差角度のうちの劣角側の部位で前記第1の部位と前記第2の部位とに係合しており、前記曲げ状態固定部材には、第1の被係合部と第2の被係合部とが設けられており、前記第1の樹脂ボディには、前記曲げ状態固定部材の第1の被係合部が係合する第1の係合部が設けられており、前記第2の樹脂ボディには、前記第1の部位と同じ側に突出している突出部が設けられており、前記突出部には、前記曲げ状態固定部材の第2の被係合部が係合する第2の係合部が設けられており、前記曲げ状態固定部材の第1の被係合部が前記第1の樹脂ボディの第1の係合部に係合し、前記曲げ状態固定部材の第2の被係合部が前記第2の樹脂ボディに設けられている第2の係合部に係合し、前記曲げ状態固定部材が前記第2の部位の厚さ方向で直線的に移動することで前記ヒューズユニット本体に固定されるように構成されているヒューズユニットである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のヒューズユニットにおいて、前記第1の係合部は、平板状部とこの平板状部に形成された細長い切り欠きとで構成されており、前記第2の係合部は、平板状部とこの平板状部に形成された細長い切り欠きとで構成されており、前記第1の被係合部は、断面の形状が「H」字状である部位により形成されており、前記第2の被係合部も、断面の形状が「H」字状である部位により形成されており、前記第1の被係合部の「H」字のうちの横線の部位が前記第1の係合部の切り欠きに入り込み、前記第1の被係合部の「H」字のうちの一対の縦線の部位が前記第1の係合部の平板状部を挟み込むことで、前記第1の被係合部が前記第1の係合部に係合し、前記第2の被係合部の「H」字のうちの横線の部位が前記第2の係合部の切り欠きに入り込み、前記第2の被係合部の「H」字のうちの一対の縦線の部位が前記第2の係合部の平板状部を挟み込むことで、前記第2の被係合部が前記第2の係合部に係合し、前記曲げ状態固定部材が前記各切り欠きの長手方向および前記各「H」字状部位の長手方向で直線的に移動し、前記ヒューズユニット本体に固定されるように構成されているとともに、前記第2の被係合部の「H」字のうちの一対の縦線の部位の間の間隔が、前記曲げ状態固定部材をヒューズユニット本体に固定すべく移動したときに前記第2の係合部に最初に係合する側で広く、前記第2の係合部に最後に係合する側に向かうにしたがって次第に狭くなっているヒューズユニットである。
本発明によれば、ヒンジ部のところでバスバーを折り曲げることで使用される耐熱性を備えたヒューズユニットにおいて、大型化することなく、折り曲げられたときの形状を保つための保持力のばらつきを抑えることができるヒューズユニットを提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係るヒューズユニットにおけるヒューズユニット本体の概略構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るヒューズユニットにおける曲げ状態固定部材の概略構成を示す斜視図である。 ヒューズユニットの正面図である。 図3におけるIV矢視図である。 図4におけるV−V断面図である。 図4におけるVI矢視図である。 ヒンジ部を曲げる前におけるヒューズユニット本体を示す斜視図である。 (a)は図2におけるVIIIA矢視図であり、(b)は図2におけるVIIIB矢視図であり、(c)は図2におけるVIIIC矢視図である。 (a)は図2におけるIXA矢視図であり、(b)は図2におけるIXB矢視図であり、(c)は図2におけるIXC矢視図である。 従来のヒューズユニットを示す図である。 従来のヒューズユニットを示す図である。
本発明の実施形態に係るヒューズユニット1は、たとえば、図示しない自動車等の車輌に搭載されているバッテリに設置されて使用されるものであり、図3等で示すように、ヒューズユニット本体3と、曲げ状態固定部材(曲げ状態補強部材)5とを備えて構成されている。
ヒューズユニット本体3は、図1等で示すように、ヒューズエレメント(バスバー)7と第1の樹脂ボディ9と第2の樹脂ボディ11とを備えて構成されている。
ヒューズエレメント7は、金属等の導電性を備えた薄い平板状の素材を所定形状にすることで形成されている。導電性を備えたヒューズエレメント7の中間部には、ヒンジ部(折り曲げ部)13が設けられている。ヒンジ部13は、上記素材の厚さ方向に対して直交する所定の方向(横方向)に直線状に延びている。
第1の樹脂ボディ9は、図1や図7等で示すように、ヒンジ部13を境(間)にしたヒューズエレメント7の一方の側で、ヒンジ部13からたとえば僅かに離れ、ヒューズエレメント7の一部の部位を覆うようにして、ヒューズエレメント7に一体的に設けられている。また、第1の樹脂ボディ9は、たとえば、インサート成形によってヒューズエレメント7に設けられている。
第2の樹脂ボディ11は、ヒンジ部13を境にしたヒューズエレメント7の他方の側で、第1の樹脂ボディ9と同様に、ヒンジ部13からたとえば僅かに離れ、ヒューズエレメント7の一部の部位を覆うようにして、ヒューズエレメント7に一体的に設けられている。また、第2の樹脂ボディ11も、たとえば、インサート成形によってヒューズエレメント7に設けられている。
曲げ状態固定部材5は、図2等で示すように、ヒューズユニット本体3とは別部材で構成されており、ヒューズユニット本体3に着脱されるようになっている。曲げ状態固定部材5は、図3等で示すように、ヒンジ部13のところ(ヒンジ部13の曲げ線のところ)でヒューズユニット本体3が90°等の所定の角度に曲げられたときに(ヒューズユニット本体曲げ状態のときに)、第1の樹脂ボディ9と第2の樹脂ボディ11とに係合して、ヒューズユニット本体3を曲げられた状態(ヒューズユニット本体曲げ状態)に固定するようになっている。
また、ヒューズユニット本体3は、第1の部位15と第2の部位17とを備えて構成されている。第1の部位15は、ヒンジ部13を境にしたヒューズエレメント7の一方の側の部位と第1の樹脂ボディ9(たとえば、第1の樹脂ボディ9の一部)とで所定の厚さの板状(平板状)に形成されている。第1の部位15には、図1等で示すように、端子19やリブ21が設けられているが、これらを除けば、概ね平板状に形成されている。
第2の部位17は、ヒンジ部13を境にしたヒューズエレメント7の他方の側の部位と第2の樹脂ボディ11(たとえば、第2の樹脂ボディ11の一部)とで所定の厚さの板状(平板状)に形成されている。第2の部位17も、端子23やリブ25やバッテリ接続部27が設けられているが、これらを除けば、概ね平板状に形成されている。
なお、各端子19,23は、ヒューズエレメント7に設けられた可溶部(ヒューズ部;図示せず)を介してバッテリ接続部27に電気的に接続されている。各端子19,23は、車輌に搭載されている電気機器に図示しない配線を介して接続されるようになっている。
曲げ状態固定部材5も、図2や図8や図9等で示すように、所定の厚さの板状平板状に形成されている。そして、ヒンジ部13のところで曲げられたヒューズユニット本体3を曲げ状態固定部材5が固定している状態(ヒューズユニット本体曲げ固定状態)では、図3〜図6で示すように、第1の部位15の厚さ方向と第2の部位17の厚さ方向と曲げ状態固定部材5の厚さ方向とがお互いに直交(90°に近い角度70°〜110°の範囲で交差していてもよい。)している。
また、ヒューズユニット本体曲げ固定状態をヒンジ部13の延伸方向(横方向)から見ると、第1の部位15と第2の部位17とが「L」字状になっており、曲げ状態固定部材5が第1の部位15と第2の部位17との交差角度のうちの劣角側の部位で第1の部位15と第2の部位17とに係合し固定している。
これにより、曲げ状態固定部材5が第1の部位15と第2の部位17との交差角度のうちの劣角側の部位の象限を概ね塞いでおり、曲げ状態固定部材5は、ヒンジ部13の延伸方向(横方向)の一方の端部の近傍に位置している。換言すれば、ヒューズユニット本体曲げ固定状態では、第1の部位15と第2の部位17と曲げ状態固定部材5とは、直方体の1つの角から展開しお互いが直交している3つの平面同士の関係と同様な関係になっている。
なお、ヒューズユニット本体曲げ固定状態では、平板状の第1の部位15の厚さ方向が縦方向(横方向に対して直交する所定の一方向)になっており、平板状の第2の部位17の厚さ方向が高さ方向(横方向と縦方向とに対して直交する所定の一方向)になっており、平板状の曲げ状態固定部材5の厚さ方向が横方向になっている。
また、第1の樹脂ボディ9と第2の樹脂ボディ11とは、非導電性であるとともに耐熱性を備えた合成樹脂で構成されている。また、曲げ状態固定部材5も、たとえば、非導電性であるとともに耐熱性を備えた合成樹脂で構成されている。
ヒューズユニット1は、ヒューズユニット本体曲げ固定状態のものが、自動車等のバッテリに設置されて使用されるようになっている。直方体状のバッテリに設置された状態では、バッテリ上側の1つの角部とこの角部から展開している3つの平面(バッテリの上面の一部と1つの側面の一部と他の1つの側面の一部)とを、ヒューズユニット1が覆っている。
また、曲げ状態固定部材5には、図2、図8、図9等で示すように、第1の被係合部29と第2の被係合部31とが設けられている。ヒューズユニット本体3の第1の樹脂ボディ9には、曲げ状態固定部材5の第1の被係合部29が係合する第1の係合部33が設けられている。第2の樹脂ボディ11には、第1の部位15と同じ側に突出している突出部37が設けられており、突出部37には、曲げ状態固定部材5の第2の被係合部31が係合する第2の係合部35が設けられている。
そして、曲げ状態固定部材5の第1の被係合部29が第1の樹脂ボディ9の第1の係合部33に係合し、曲げ状態固定部材5の第2の被係合部31が第2の樹脂ボディ11に設けられている第2の係合部35に係合し、曲げ状態固定部材5が第2の部位17の厚さ方向(高さ方向)で直線的に移動することで、曲げ状態固定部材5がヒューズユニット本体3に設置されて固定されるように構成されている。
第1の係合部33は、平板状部(第1の平板状部)39とこの平板状部39に形成された細長い切り欠き(平板状部39をこの厚さ方向に貫通している第1の切り欠き;図示せず)とで構成されている。第2の係合部35は、平板状部(第2の平板状部)43とこの平板状部43に形成された細長い切り欠き(平板状部43をこの厚さ方向に貫通している第2の切り欠き;図示せず)とで構成されている。
第1の被係合部29は、長手方向(高さ方向)に対して直交する平面による断面の形状が「H」字状である部位(第1の「H」字状部位)47により形成されている。第2の被係合部31も、長手方向(高さ方向)に対して直交する平面による断面の形状が「H」字状である部位(第2の「H」字状部位)49により形成されている。
そして、第1の被係合部29の「H」字のうちの横線の部位が第1の係合部33の切り欠き(図示せず)に入り込み、第1の被係合部29の「H」字のうちの一対の縦線の部位が第1の係合部33の平板状部39を挟み込むことで、第1の被係合部29が第1の係合部33に係合するように構成されている。
また、第2の被係合部31の「H」字のうちの横線の部位が第2の係合部35の切り欠き(図示せず)に入り込み、第2の被係合部31の「H」字のうちの一対の縦線の部位が第2の係合部35の平板状部43を挟み込むことで、第2の被係合部31が第2の係合部35に係合するように構成されている。
また、曲げ状態固定部材5が、各切り欠き(図示せず)の長手方向および各「H」字状部位の長手方向でヒューズユニット本体3に対して直線的に移動し(高さ方向で上側に向かって直線的に移動し)、ヒューズユニット本体3に設置されて固定されるように構成されている。
さらに、第2の被係合部31の「H」字のうちの一対の縦線の部位の間の間隔が、曲げ状態固定部材5をヒューズユニット本体3に固定すべく移動したときに、第2の係合部35に最初に係合する側(上側)で広く、第2の係合部35に最後に係合する側(下側)に向かうにしたがって次第に狭くなっている。
換言すれば、第2の被係合部31の「H」字のうちの一対の縦線の部位の間の間隔が、曲げ状態固定部材5をヒューズユニット本体3に固定すべく移動する方向の前側に向かうにしたがって次第に広くなっている。すなわち、図8(a)の寸法LBが寸法LAよりも大きくなっている。
なお、第1の被係合部29は曲げ状態固定部材5の縦方向の一方の端部に設けられており、第2の被係合部31は曲げ状態固定部材5の縦方向の他方の端部に設けられている。
また、ヒューズユニット本体曲げ固定状態では、第1の樹脂ボディ9と第2の樹脂ボディ11とが、ヒンジ部13に加えて、曲げ状態固定部材5を介して接続されており、第1の樹脂ボディ9と第2の樹脂ボディ11と曲げ状態固定部材5とが一体化しており、ヒューズユニット本体曲げ状態が維持されるようになっている。すなわち、ヒンジ部13の曲げ角度が一定の値(たとえば90°)で固定されるようになっている。
また、曲げ状態固定部材5の縦方向の一方の端部には、被係止部(曲げ状態固定部材被係止部)51が設けられており、第1の樹脂ボディ9には、曲げ状態固定部材5の被係止部51が係合して係止される係止部(曲げ状態固定部材係止部)53が設けられている。
そして、曲げ状態固定部材5がヒューズユニット本体3に設置されて固定されている状態では、被係止部51が係止部53に係止されていることで、曲げ状態固定部材5の抜け止めがなされるように構成されている。すなわち、曲げ状態固定部材5がヒューズユニット本体3に設置されて固定されている状態では、曲げ状態固定部材5が、曲げ状態固定部材5をヒューズユニット本体3に設置すべく移動した方向(上方向)とは反対方向への移動(下方への移動)が阻止されるように構成されている。
なお、係止部53を第1の樹脂ボディ9に設けることに変えてもしくは加えて第2の樹脂ボディ11に設けてもよい。この場合、被係止部51も係止部53に対応して、曲げ状態固定部材5の縦方向の他一方の端部に設けられているものとする。
また、ヒューズユニット本体3の第1の部位15(たとえば、第1の樹脂ボディ9)に係止部(係止部53とは別の第1の部位係止部)を設け、ヒューズユニット本体3の第2の部位17(たとえば、第2の樹脂ボディ11)に被係止部(被係止部51とは別の第2の部位被係止部)を設け、ヒンジ部13で曲げられたとき、第2の部位被係止部が第1の部位係止部に係止され、曲げ状態固定部材5を設置しなくても、「L」字状の曲げ状態をヒューズユニット本体3が維持することができるように構成されていてもよい。
さらに、第2の被係合部31の「H」字のうちの一対の縦線の部位の間の間隔を、上述したように変化させることに代えてもしくは加えて、第1の被係合部29の「H」字のうちの一対の縦線の部位の間の間隔を、第2の被係合部31の場合と同様に、上側で広く下側に向かうにしたがって次第に狭くなるように構成してもよい。
ヒューズユニット本体曲げ固定状態では、図3等で示すように、L字状になっているヒューズユニット本体3の第1の部位15の厚さ方向が縦方向になっており、直線状のヒンジ部13は、第1の部位15の上端で横方向に延びている。L字状になっているヒューズユニット本体3の第2の部位17の厚さ方向が高さ方向になっており、第2の部位17は、ヒンジ部13から縦方向の他端側に延出している。
第1の係合部33は、横方向の一端部で第1の樹脂ボディ9に形成されている。第1の係合部33の平板状部39は、厚さ方向が縦方向になっている。平板状部39の切り欠き(図示せず)は、平板状部39の下端で開口して平板状部39の下端から上方に向かって延びている「U」字状に形成されている。
係止部53は、突起55で構成されている。突起55は、平板状部39の切り欠き(図示せず)の近傍で、平板状部39の下端部に設けられている。また、突起55は、平板状部39の厚さ方向の一方の面(縦方向の一端側の面)から突出しているとともに、横方向では、切り欠き(図示せず)よりも他端側に位置している。
突出部37は、第2の樹脂ボディ11と一体で形成されている。突出部37は、横方向では第2の部位17の一端部のところに位置しており、縦方向では、第2の部位17の他端部のところに位置しており、第2の部位17の厚さ方向の一方の側(下側)から下方に向かい第1の部位15から離れ第1の部位15に沿って突出している。
突出部37の平板状部43も、厚さ方向が縦方向になっている。平板状部43の切り欠き(図示せず)も、平板状部43の下端で開口して平板状部43の下端から上方に向かって延びている「U」字状に形成されている。
なお、平板状部39と切り欠き(図示せず)と平板状部43と切り欠き(図示せず)とで、曲げ状態固定部材5がヒューズユニット本体3に係合して高さ方向で移動するとき、曲げ状態固定部材5をガイドするガイドレールが形成されている。
ヒューズユニット本体曲げ固定状態では、平板状の曲げ状態固定部材5は、この厚さ方向が横方向になっている。第1の被係合部29は、曲げ状態固定部材5の下端部で、縦方向の一端部に設けられている。第1の被係合部29の「H」字のうちの一対の縦線の部位は、これらの厚さ方向が縦方向になっている。第2の被係合部31は、曲げ状態固定部材5の下端部で、縦方向の他端部に設けられている。第2の被係合部31の「H」字のうちの一対の縦線の部位も、これらの厚さ方向が縦方向になっている。
曲げ状態固定部材5の被係止部51は、図8(c)等で示すように、弾性アーム57と突起59とを備えて構成されている。そして、曲げ状態固定部材5をヒューズユニット本体3に設置する途中の状態では、被係止部51の突起59が係止部53の突起55に当接して弾性アーム57が弾性変形し、曲げ状態固定部材5をヒューズユニット本体3に設置し終えた状態では、弾性アーム57が復元し、被係止部51の突起59が係止部53の突起55に当接し曲げ状態固定部材5の抜け止めがなされるように構成されている(図6参照)。
なお、弾性アーム57が両持ち梁の形態になっているが、弾性アーム57を片持ち梁の形態にしてもよい。
また、図3等で示すように、曲げ状態固定部材5の上側には、2つのC面取り61がなされているが、このC面取り61を無くすか最小にして、ヒューズユニット本体曲げ固定状態において、図3で示すように三角形状の空隙63が形成されることが無いようにしてもよい。
次に、ヒューズユニット本体曲げ固定状態のヒューズユニット1の成形手順について説明する。
まず、ヒンジ部13のところで曲げられていないヒューズユニット本体3(図7参照)を、ヒンジ部13のところで直角に曲げる(図1参照)。
続いて、ヒンジ部13のところで直角に曲げられたヒューズユニット本体3の下方から曲げ状態固定部材5を上方に移動し、第1の被係合部29を第1の係合部33に係合させ、第2の被係合部31を第2の係合部35に係合させつつ、曲げ状態固定部材5をヒューズユニット本体3に対してさらに上方に移動する。これにより、弾性アーム57が弾性変形する。
曲げ状態固定部材5をさらに上方に移動することで、第1の被係合部29が第1の係合部33に係合し第2の被係合部31が第2の係合部35に係合した状態を維持したまま、弾性アーム57が復元し、被係止部51が係止部53に係止される。
ヒューズユニット1によれば、ヒューズユニット本体3とは別部材で構成された曲げ状態固定部材5によって、ヒンジ部13のところでヒューズユニット本体3が曲げられた状態を固定しているので、長い弾性アームを被係合部として設ける必要が無くなり、大型化することが回避され、また、もろい材質で構成された被係合部を必要としないので、折り曲げられたときの形状を保つための保持力のばらつきを抑えることができる。
また、ヒューズユニット1によれば、曲げ状態固定部材5が別体で構成されていて、各樹脂ボディ9,11に係止部や被係止部が一体で設けられている構成ではないので、係止部や被係止部係合代の調整が不要になる。
また、従来のヒューズユニットでは、硬くもろい材料で構成された短い被係止部を弾性変形させるので、被係止部を係合部に係止した後、係止部での被係止部の係止を解除し、この後、被係止部を係合部に係止する操作を何回か繰り返すと、被係止部が疲労破壊等するおそれがあるが、ヒューズユニット1では、曲げ状態固定部材5の設置・取り外しを繰り返し行っても、そのような不具合の発生を回避することができる。
また、ヒューズユニット1によれば、ヒューズユニット本体曲げ固定状態で、第1の部位15の厚さ方向と第2の部位17の厚さ方向と曲げ状態固定部材5の厚さ方向とがお互いに直交し、第1の部位15と第2の部位17とが「L」字状になっており、曲げ状態固定部材5が第1の部位15と第2の部位17との交差角度のうちの劣角側の部位で第1の部位15と第2の部位17とに係合しているので、曲げ状態固定部材5が第1の部位15と第2の部位17との間の開口部(横方向の一方の側)を塞いでおり、これにより、曲げ状態固定部材5が絶縁壁として働くようになっている。
すなわち、ヒューズユニット1をバッテリに設置したときに、ヒューズユニット1の端子から延びている配線と、バッテリとの間に、曲げ状態固定部材5が存在し、曲げ状態固定部材5が絶縁保護壁として作用するようになっている。
また、ヒューズユニット1によれば、曲げ状態固定部材5が高さ方向で直線的に移動することでヒューズユニット本体3に設置されて固定されるように構成されているので、曲げ状態固定部材5のヒューズユニット本体3への設置が容易になっており、たとえば狭いスペースであっても、ヒューズユニット本体3への曲げ状態固定部材5の設置を容易に行うことできる。
また、ヒューズユニット1によれば、第2の被係合部31の「H」字のうちの一対の縦線の部位の間の間隔が、上側で広く下側に向かうにしたがって次第に狭くなっているので、ヒューズユニット本体3への曲げ状態固定部材5の設置をする途中の状態で、曲げ状態固定部材5の姿勢(横軸方向に延びた軸まわりの回動角度)を若干変えることができ、ヒューズユニット本体3への曲げ状態固定部材5の設置が一層容易になる。
1 ヒューズユニット
3 ヒューズユニット本体
5 曲げ状態固定部材
7 ヒューズエレメント
9 第1の樹脂ボディ
11 第2の樹脂ボディ
13 ヒンジ部
15 第1の部位
17 第2の部位
29 第1の被係合部
31 第2の被係合部
33 第1の係合部
35 第2の係合部
37 突出部
39,43 平板状部
47,49 「H」字状の部位

Claims (2)

  1. ヒンジ部が設けられている導電性のヒューズエレメントと、前記ヒンジ部を境にした一方の側で前記ヒューズエレメントに設けられている第1の樹脂ボディと、前記ヒンジ部を境にした他方の側で前記ヒューズエレメントに設けられている第2の樹脂ボディとを備えて構成されているヒューズユニット本体と、
    前記ヒューズユニット本体とは別部材で構成され、前記ヒンジ部のところで前記ヒューズユニット本体が曲げられたときに、前記第1の樹脂ボディと前記第2の樹脂ボディとに係合して、前記曲げられた状態を固定している曲げ状態固定部材と、
    を有し、前記ヒューズユニット本体は、前記ヒューズエレメントの一方の側の部位と前記第1の樹脂ボディとで所定の厚さの板状に形成された第1の部位と、前記ヒューズエレメントの他方の側の部位と前記第2の樹脂ボディとで所定の厚さの板状に形成された第2の部位とを備えて構成されており、
    前記曲げ状態固定部材も所定の厚さの板状に形成されており、
    前記曲げられたヒューズユニット本体を前記曲げ状態固定部材が固定している状態では、前記第1の部位の厚さ方向と前記第2の部位の厚さ方向と前記曲げ状態固定部材の厚さ方向とがお互いに直交し、前記ヒンジ部の延伸方向から見たときに前記第1の部位と前記第2の部位とが「L」字状になっており、前記曲げ状態固定部材が前記第1の部位と前記第2の部位との交差角度のうちの劣角側の部位で前記第1の部位と前記第2の部位とに係合しており、
    前記曲げ状態固定部材には、第1の被係合部と第2の被係合部とが設けられており、 前記第1の樹脂ボディには、前記曲げ状態固定部材の第1の被係合部が係合する第1の係合部が設けられており、
    前記第2の樹脂ボディには、前記第1の部位と同じ側に突出している突出部が設けられており、前記突出部には、前記曲げ状態固定部材の第2の被係合部が係合する第2の係合部が設けられており、
    前記曲げ状態固定部材の第1の被係合部が前記第1の樹脂ボディの第1の係合部に係合し、前記曲げ状態固定部材の第2の被係合部が前記第2の樹脂ボディに設けられている第2の係合部に係合し、前記曲げ状態固定部材が前記第2の部位の厚さ方向で直線的に移動することで前記ヒューズユニット本体に固定されるように構成されていることを特徴とするヒューズユニット。
  2. 請求項1に記載のヒューズユニットにおいて、
    前記第1の係合部は、平板状部とこの平板状部に形成された細長い切り欠きとで構成されており、
    前記第2の係合部は、平板状部とこの平板状部に形成された細長い切り欠きとで構成されており、
    前記第1の被係合部は、断面の形状が「H」字状である部位により形成されており、
    前記第2の被係合部も、断面の形状が「H」字状である部位により形成されており、
    前記第1の被係合部の「H」字のうちの横線の部位が前記第1の係合部の切り欠きに入り込み、前記第1の被係合部の「H」字のうちの一対の縦線の部位が前記第1の係合部の平板状部を挟み込むことで、前記第1の被係合部が前記第1の係合部に係合し、
    前記第2の被係合部の「H」字のうちの横線の部位が前記第2の係合部の切り欠きに入り込み、前記第2の被係合部の「H」字のうちの一対の縦線の部位が前記第2の係合部の平板状部を挟み込むことで、前記第2の被係合部が前記第2の係合部に係合し、
    前記曲げ状態固定部材が前記各切り欠きの長手方向および前記各「H」字状部位の長手方向で直線的に移動し、前記ヒューズユニット本体に固定されるように構成されているとともに、
    前記第2の被係合部の「H」字のうちの一対の縦線の部位の間の間隔が、前記曲げ状態固定部材をヒューズユニット本体に固定すべく移動したときに前記第2の係合部に最初に係合する側で広く、前記第2の係合部に最後に係合する側に向かうにしたがって次第に狭くなっていることを特徴とするヒューズユニット。
JP2013152461A 2013-07-23 2013-07-23 ヒューズユニット Active JP6224938B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152461A JP6224938B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 ヒューズユニット
CN201480041647.7A CN105408981A (zh) 2013-07-23 2014-07-03 熔断器单元
PCT/JP2014/067808 WO2015012083A1 (ja) 2013-07-23 2014-07-03 ヒューズユニット
US15/001,319 US20160141141A1 (en) 2013-07-23 2016-01-20 Fuse unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152461A JP6224938B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 ヒューズユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015022978A JP2015022978A (ja) 2015-02-02
JP6224938B2 true JP6224938B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=52393133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013152461A Active JP6224938B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 ヒューズユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160141141A1 (ja)
JP (1) JP6224938B2 (ja)
CN (1) CN105408981A (ja)
WO (1) WO2015012083A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10770323B2 (en) 2010-02-18 2020-09-08 Brooks Automation Gmbh Stackable substrate carriers

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105551899B (zh) * 2016-02-26 2017-12-01 广东中贝能源科技有限公司 一种熔断器一体式接线端子的制造工艺
US11037750B2 (en) * 2018-09-13 2021-06-15 Yazaki North America, Inc. High current fuse block
JP7568518B2 (ja) 2021-01-12 2024-10-16 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1056157B1 (en) * 1999-05-27 2008-01-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Protective cover for battery connection terminal and assembly of the protective cover and battery connection terminal
JP3976511B2 (ja) * 2001-03-26 2007-09-19 矢崎総業株式会社 バッテリカバー
JP3845266B2 (ja) * 2001-05-01 2006-11-15 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
JP5277061B2 (ja) * 2009-04-17 2013-08-28 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニット
JP5303422B2 (ja) * 2009-10-02 2013-10-02 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
JP5377208B2 (ja) * 2009-10-02 2013-12-25 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット保護カバー
JP5422429B2 (ja) * 2010-02-10 2014-02-19 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10770323B2 (en) 2010-02-18 2020-09-08 Brooks Automation Gmbh Stackable substrate carriers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015022978A (ja) 2015-02-02
CN105408981A (zh) 2016-03-16
WO2015012083A1 (ja) 2015-01-29
US20160141141A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101798349B1 (ko) 플러그 타입 커넥터용 보유 프레임
JP6224938B2 (ja) ヒューズユニット
EP2978289B1 (en) Electronic control device
JP5789165B2 (ja) 物品と部品との取付構造及びそれを備えた電気接続箱
EP2871690B1 (en) Bus bar module
JP5682519B2 (ja) 端子金具
JP2016540356A5 (ja)
WO2018216523A1 (ja) 端子モジュール
JP5746580B2 (ja) 結束バンドの取付構造
JP7120974B2 (ja) 電気接続箱
JP4238783B2 (ja) 電気接続箱のヒューズ装着構造
JP6481860B2 (ja) 支持部材
JP6309303B2 (ja) 電気接続箱
US20160203936A1 (en) Affixed object, fusible link, and affixing structure for fusible link
JP6084107B2 (ja) コネクタ
JP6211304B2 (ja) 電気接続箱
JP5028200B2 (ja) ヒュージブルリンクユニット
JP6105382B2 (ja) ロック構造
JP5827084B2 (ja) 電気接続箱
JP2018085821A (ja) 電気接続箱の電線噛込み防止構造
JP5978025B2 (ja) コネクタ
US9418813B2 (en) Fuse assembly
JP6391445B2 (ja) 電気接続箱の取り付け構造
JP6231850B2 (ja) ヒューズユニット
KR200427088Y1 (ko) 버스바조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250