JP6248693B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6248693B2 JP6248693B2 JP2014031994A JP2014031994A JP6248693B2 JP 6248693 B2 JP6248693 B2 JP 6248693B2 JP 2014031994 A JP2014031994 A JP 2014031994A JP 2014031994 A JP2014031994 A JP 2014031994A JP 6248693 B2 JP6248693 B2 JP 6248693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- pointer
- plate
- display panel
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Measuring Devices (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
本発明は、透過照明される表示板を備えた表示装置に関するものである。 The present invention relates to a display device including a display plate that is illuminated by illumination.
従来より、車両用表示装置が種々提案されており、例えば特許文献1に開示されている。斯かる車両用表示装置は、一対の指針式計器の中央部分に液晶表示パネルを配置したものである。車両用表示装置は、単一の表示板に指針式計器の指標部と液晶表示パネルの開口部を有しており、この表示板の背後に指針式計器の照明構造や液晶表示パネルを表示するための枠状部とを備えた中ケースを配置している。
Conventionally, various vehicle display devices have been proposed, and for example, disclosed in
しかしながら、車両用表示装置は、文字板に透過意匠が形成され、この透過意匠の形成位置と液晶表示パネルとの位置が近く、透過意匠の背後に遮光壁が重なる場合、指針式計器の照明用光源からの光によって透過照明される透過意匠に照明ムラが発生する虞があった。
本発明は、この問題に鑑みなされたものであり、透過表示部の照明ムラを小さくすることが可能な表示装置を提供するものである。
However, in the display device for a vehicle, when a transparent design is formed on a dial plate, the position where the transparent design is formed and the position of the liquid crystal display panel are close, and a light shielding wall overlaps behind the transparent design, There is a possibility that uneven illumination occurs in a transmissive design that is transmissively illuminated by light from a light source.
The present invention has been made in view of this problem, and provides a display device capable of reducing illumination unevenness of a transmissive display unit.
本発明は、透過表示部42を有する表示板40と、前記表示板40を透過照明する照明光を発する発光素子24と、前記照明光を前記表示板40に反射させる反射部材30と、を備え、前記反射部材30は、正面視で前記透過表示部42に重なる垂直部35を有し、前記垂直部35は、前記透過表示部42の近傍に、前記表示板40との間に微小な隙間dを有する遮光部35aと、段差部からなる反射抑制部35bと、を有するものである。
The present invention includes a
また、本発明は、透過表示部42を有する表示板40と、前記表示板40を指示する指針10と、前記指針10を回動させる指針駆動手段22と、前記表示板40を透過照明する照明光を発する発光素子24と、前記照明光を前記表示板40に反射させる反射部材30と、前記反射部材30に並設された表示パネル51と、を備え、正面視で前記透過表示部42に重なる垂直部35を有し、前記垂直部35は、前記透過表示部42の近傍に、前記表示板40との間に微小な隙間dを有する遮光部35aと、段差部からなる反射抑制部35bと、を有するものである。
The present invention also includes a
また、本発明は、前記反射抑制部35bは前記隙間dより大きな隙間dからなるものである。
In the present invention, the
また、本発明は、前記隙間dは、前記照明光が前記表示パネル51に影響を及ぼさないように形成されているものである。
Further, the present invention is pre Kisuki between d, the illumination light is shall be formed so as not to affect the
(削除)(Delete)
意匠部の近傍に段差部を設けることにより、照明光が過剰に反射されることを防止し、照明ムラを小さくすることができる。 By providing the step portion in the vicinity of the design portion, it is possible to prevent the illumination light from being excessively reflected and to reduce illumination unevenness.
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態を説明する。車両用表示装置は、指針10と、回路基板20と、ケース体30と、表示板40と、液晶表示器50と、背面カバー60と、を備えている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The vehicle display device includes a
指針10は、透光性樹脂からなる指針本体11と、不透明な樹脂からなる指針キャップ12とを有しており、後述する指標部41を指示する。回路基板20は、基板本体21と、基板本体21の背面側に実装された指針駆動部22と、基板本体21の表面側に実装された発光素子24,25と、を備えており、表示板40の後側に配置されている。
The
基板本体21は、平板状のガラスエポキシ系基材に、指針駆動部22を駆動させる駆動回路、発光素子24,25を発光させる発光回路等を形成した硬質プリント基板からなる。駆動回路及び発光回路は、夫々、配線パターン,抵抗,コンデンサ等によって構成される。駆動回路は、制御部から供給される制御信号に基づいて、指針駆動部22を駆動する。発光回路は、制御部から供給される制御信号に基づいて、発光素子24,25を発光させる。
The
指針駆動部22は、可動磁石式駆動装置,ステッピングモータ等からなるものである。指針駆動部22の回動軸22aは、基板本体21に形成された貫通孔21aに挿入され、指針駆動部22の回動軸22aには、指針10が取り付けられる。指針本体11のボス部は、表示板40に形成された貫通孔40aに挿入されている。
The
基板本体21の駆動回路は、制御部から供給される制御信号に基づいて、指針駆動部22を駆動して、指針10は、制御信号に応じた回転角度で回動軸22aを回転させる。これによって、車両速度に応じた所定の回転角度で回転し、後述する指標部41を指示する。
The drive circuit of the
発光素子24,25は、夫々、1個以上の発光ダイオード等によって構成される。発光素子24は、表示板40の指標部41及び意匠部42を透過照明する。発光素子24,25は、制御部から供給される制御信号に基づいて駆動され、車両運転者によって操作されるイルミネーションスイッチ等に応じてオン/オフされる。
Each of the
ケース体30は白色の合成樹脂(例えば、ポリプロピレン)からなり、このケース体30に回路基板20が固定されている。ケース体30は、垂直部31,傾斜部32,平行部33,傾斜部34,垂直部35を有している。ケース体30の垂直部31は、円筒形状になっており、前端が表示板40の後面に当接し、後端が回路基板20の前面に当接している。ケース体30の垂直部31は、発光素子24が発する照明光と、発光素子25が発する照明光とが混合されることを防ぐ遮光壁になっている。
The case body 30 is made of a white synthetic resin (for example, polypropylene), and the
ケース体30の傾斜部32は、垂直部31の外周面から逆円錐状に広がる形状になっている。ケース体30の傾斜部32は、発光素子24が発した照明光を平行部33,傾斜部34に向けて反射させる。ケース体30の平行部33は、表示板40と平行な平板形状になっている。ケース体30の傾斜部34は、逆円錐状になっており、平行部33の外周端に連なっている。ケース体30の傾斜部34は、発光素子24が発した照明光を表示板40に向けて反射させる。ケース体30の垂直部35は、円筒形状になっており、後端が回路基板20の前面に当接している。ケース体30の垂直部35は、傾斜部34の外周端に連なっている。
The
ケース体30の垂直部35には、発光素子24が発した照明光が液晶表示器50に影響を及ぼさないように、遮光部35aが形成されている。ケース体30の遮光部35aは、表示板40の後面と微小な隙間dを有するように垂直部35に形成されている。ケース体30の垂直部35は、段差部35bを有しており、発光素子24が発した照明光が過剰に反射されることを防止する。
In the
表示板40は、指針10の指示対象である指標部41と、円環状の意匠部42とを有している。表示板40の指標部41は、目盛部と、この目盛部の近傍に配置された数字部とを有しており、円弧状に配置されている。表示板40の意匠部42は、指標部41を囲む円環状になっており、正面視でケース体30の垂直部35に重なる個所に設けられている。表示板40の指標部41及び意匠部42は、発光素子24によって透過照明される。
The
表示板40は、透明シートからなる基材45に透過層46,遮光層47等を印刷形成したものであり、平板形状になっている。表示板40には、指針本体11のボス部が回転可能に挿入される貫通孔40aが形成されている。また、表示板40の中央には、液晶表示器50の画像を視認する矩形の窓部40bが形成されている。
The
液晶表示器50は、2個の指針式計器(速度計及び回転計)の間に配置されている。液晶表示器50は、液晶表示パネル51,接続部材52,光学シート53,ケース体54を有している。液晶表示パネル51は、透明電極が形成された一対のガラス基板に液晶を封入した液晶セルの前後両面に偏光板を貼着したものである。液晶表示パネル51には、積算走行距離等の車両情報が表示される。
The
接続部材52は、金属ピンからなるものであり、一端が液晶表示パネル51に電気的に接続され、他端が半田によって回路基板20に電気的に接続されている。光学シート53は、光拡散フィルム,輝度上昇フィルム等を適宜組み合わせてなるものであり、液晶表示パネル51の後面に配設されている。ケース体54は、白色の樹脂からなるものである。液晶表示パネル51は、回路基板20の前面に搭載された図示しない発光素子によって透過照明される。
The
本発明の特徴は、意匠部42の近傍に段差部35bを設けたことであり、照明光が過剰に反射されることを防止することができる。また、表示板40に対して微小な隙間dを有するように、ケース体30に遮光部35aを設けたことにより、指針式計器と液晶表示器50とを近接配置するため、ケース体30と液晶表示パネル51とが並設されたときであっても、表示板40の意匠部42を透過照明できる。
A feature of the present invention is that the
なお、本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、液晶表示パネル51は、TFT型液晶表示モジュールまたは有機ELパネルであっても良い。また、本実施形態は、一対の指針式計器の中央に液晶表示器50を配置したものであるが、指針式計器はなくても良い。
In addition, this invention is not limited to this embodiment, A various deformation | transformation is possible. For example, the liquid
10 指針
22 指針駆動部(指針駆動手段)
24 発光素子
25 発光素子
30 ケース体(反射部材)
35 垂直部
35a 遮光部
35b 段差部(反射抑制部)
40 表示板
41 指標部
42 意匠部(透過表示部)
51 液晶表示パネル(表示パネル)
10
24 light emitting
35 Vertical section
40
51 Liquid crystal display panel (display panel)
Claims (4)
前記反射部材は、正面視で前記透過表示部に重なる垂直部を有し、
前記垂直部は、前記透過表示部の近傍に、前記表示板との間に微小な隙間を有する遮光部と、段差部からなる反射抑制部と、を有することを特徴とする表示装置。 A display plate having a transmissive display portion, a light emitting element that emits illumination light that illuminates and transmits the display plate, and a reflective member that reflects the illumination light to the display plate,
The reflective member has a vertical portion that overlaps the transmissive display portion in front view,
Said vertical portion, said near the transmissive display portion, and a light shielding portion having a small gap between the display panel, the display device characterized by having, a reflection suppressing portion consisting of the step portion.
正面視で前記透過表示部に重なる垂直部を有し、
前記垂直部は、前記透過表示部の近傍に、前記表示板との間に微小な隙間を有する遮光部と、段差部からなる反射抑制部と、を有することを特徴とする表示装置。 A display plate having a transmissive display portion, a pointer for indicating the display plate, pointer driving means for rotating the pointer, a light emitting element that emits illumination light that illuminates and transmits the display plate, and the illumination light that is displayed on the display plate A reflective member that reflects on a plate, and a display panel arranged in parallel with the reflective member,
A vertical portion overlapping the transmissive display portion in front view;
Said vertical portion, said near the transmissive display portion, and a light shielding portion having a small gap between the display panel, the display device characterized by having, a reflection suppressing portion consisting of the step portion.
Ago Kisuki A display device according to Rukoto said illumination light is formed so as not to affect the display panel 請 Motomeko 2 shall be the features.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014031994A JP6248693B2 (en) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014031994A JP6248693B2 (en) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015158378A JP2015158378A (en) | 2015-09-03 |
JP6248693B2 true JP6248693B2 (en) | 2017-12-20 |
Family
ID=54182471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014031994A Active JP6248693B2 (en) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6248693B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6076387U (en) * | 1983-10-28 | 1985-05-28 | 東芝ライテック株式会社 | Display lighting device |
JP2009047560A (en) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Nippon Seiki Co Ltd | Measuring instrument device |
JP5724364B2 (en) * | 2010-12-21 | 2015-05-27 | 日本精機株式会社 | Instrument device |
-
2014
- 2014-02-21 JP JP2014031994A patent/JP6248693B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015158378A (en) | 2015-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10406918B2 (en) | Display device | |
US20160221440A1 (en) | Vehicular display device | |
CN102334014A (en) | pointer measuring instrument | |
JPH09207625A (en) | Display unit | |
JP5857758B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2015140120A (en) | Display device for vehicle | |
WO2018139432A1 (en) | Display device | |
JP6248693B2 (en) | Display device | |
US20060018109A1 (en) | Display apparatus for vehicle | |
JP2019100748A (en) | Display unit | |
JP2018097233A (en) | Liquid crystal display device | |
JP4840278B2 (en) | Display device | |
JP6810381B2 (en) | Display device | |
JP6384159B2 (en) | Display device | |
JP6127819B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2009068858A (en) | Display apparatus | |
JP5258632B2 (en) | Instrument | |
JP2016035479A (en) | Display board and display apparatus | |
JP2012093120A (en) | Display device for vehicle | |
JP2016006385A (en) | Lighting system of vehicular instrument | |
JP2018096859A (en) | Pointer type gauge | |
JP2016057096A (en) | Display device | |
JP5120575B2 (en) | Display device | |
JP5382532B2 (en) | Indicating instrument | |
JP2021071327A (en) | Measurement instrument of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6248693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |