[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6194295B2 - 印影管理プログラム、印影管理方法、および印影管理システム - Google Patents

印影管理プログラム、印影管理方法、および印影管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6194295B2
JP6194295B2 JP2014176369A JP2014176369A JP6194295B2 JP 6194295 B2 JP6194295 B2 JP 6194295B2 JP 2014176369 A JP2014176369 A JP 2014176369A JP 2014176369 A JP2014176369 A JP 2014176369A JP 6194295 B2 JP6194295 B2 JP 6194295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imprint
account
common
user
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014176369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016051335A (ja
Inventor
智 登坂
智 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2014176369A priority Critical patent/JP6194295B2/ja
Publication of JP2016051335A publication Critical patent/JP2016051335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194295B2 publication Critical patent/JP6194295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

印影管理プログラム、印影管理方法、および印影管理システムに関する。
従来、銀行などの金融機関では、口座の本人確認に利用する印鑑の印影を口座単位で登録しているため、利用者が複数の口座を保有している場合、口座毎に個別の印鑑の印影が登録されている場合があり、印鑑の印影を登録する印影サーバの容量が増大する要因になっていた。
このような問題から、近年では、複数の口座で同一の印鑑の印影を登録し、登録した1つの印影を複数の口座で共通利用する共通印影が導入され始めている。登録した1つの印影を共通利用するため、印鑑の印影を登録する印影サーバの容量が効率化されて、金融機関の負担を低減することができる。
特開2010−170167号公報
しかしながら、複数の口座で共通印影を利用するためには、複数の口座の印影を共通化する手続きを経る必要があった。
本発明は、この点に鑑みてなされたものであり、印影の共通利用を促進可能な印影管理プログラム、印影管理方法、および印影管理システムの提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の印影管理プログラムは、コンピュータを特定情報取得手段と登録印影取得手段と個別印影特定手段と変更手段として機能させて、コンピュータに口座の印影を管理させる。
特定情報取得手段は、処理依頼から利用者を特定可能な特定情報を取得する。登録印影取得手段は、特定情報に基づいて利用者の1以上の口座の印影を登録印影として取得する。個別印影特定手段は、処理依頼の対象となる処理対象口座で利用可能な個別印影を処理依頼に基づいて特定する。変更手段は、登録印影のうち個別印影以外の印影と個別印影とを照合して一致した場合に、個別印影と一致した一致印影または個別印影を、一致印影の口座と処理対象口座とで共通して利用可能な共通印影に変更する。
また、上記課題を解決するために、本発明の印影管理方法は、コンピュータが以下の処理を実施して口座の印影を管理する。コンピュータは、処理依頼から利用者を特定可能な特定情報を取得し、特定情報に基づいて利用者の1以上の口座の印影を登録印影として取得し、処理依頼の対象となる処理対象口座で利用可能な個別印影を処理依頼に基づいて特定し、登録印影のうち個別印影以外の印影と個別印影とを照合して一致した場合に、個別印影と一致した一致印影または個別印影を、一致印影の口座と処理対象口座とで共通して利用可能な共通印影に変更する。
また、上記課題を解決するために、本発明の印影管理システムは、利用者から処理依頼を受付けて、処理依頼を実行するコンピュータと、コンピュータと接続し、印影を管理する印影サーバとを含んで構成される。
印影サーバは、利用者の1以上の口座の印影を登録印影として管理する印影管理手段を備える。コンピュータは、特定情報取得手段と登録印影取得手段と個別印影特定手段と変更手段とを備える。特定情報取得手段は、処理依頼から利用者を特定可能な特定情報を取得する。登録印影取得手段は、特定情報に基づいて印影サーバから利用者の登録印影を取得する。個別印影特定手段は、処理依頼の対象となる処理対象口座で利用可能な個別印影を処理依頼に基づいて特定する。変更手段は、登録印影のうち個別印影以外の印影と個別印影とを照合して一致した場合に、個別印影と一致した一致印影または個別印影を、一致印影の口座と処理対象口座とで共通して利用可能な共通印影に変更する。
印影管理プログラム、印影管理方法、および印影管理システムによれば、印影の共通利用を促進できる。
第一実施形態における印影管理プログラムを実行するコンピュータの概要を示す図である。 第二実施形態における金融システムの概要を示す図である。 第二実施形態における登録印影情報の一例を示す図である。 第二実施形態における利用者情報データベースの一例を示す図である。 第二実施形態における窓口端末のハードウェアの一構成例を示す図である。 第二実施形態における窓口端末の機能ブロック図である。 第二実施形態におけるホストコンピュータの機能ブロック図である。 第二実施形態における窓口端末の出金処理のフローチャートである。 第二実施形態における出金処理の共通印影化処理のフローチャートである。 第二実施形態における共通印影を登録している利用者の出金処理における共通印影化確認画面の一例を示す図である。 第二実施形態における共通印影を登録していない利用者の出金処理における共通印影化確認画面の一例を示す図である。 第二実施形態におけるホストコンピュータの出金処理のフローチャートである。 第二実施形態における窓口端末の口座開設処理のフローチャートである。 第二実施形態におけるホストコンピュータの口座開設処理のフローチャートである。 第二実施形態における口座開設処理の共通印影化処理のフローチャートである。 第二実施形態における共通印影を登録している利用者の口座開設処理における共通印影化確認画面の一例を示す図である。 第二実施形態における共通印影を登録していない利用者の口座開設処理における共通印影化確認画面の一例を示す図である。
以下、実施形態を図面を参照して説明を行う。
[第一実施形態]
第一実施形態の概要について図1を用いて説明する。図1は、第一実施形態における印影管理プログラムを実行するコンピュータの概要を示す図である。コンピュータ10は、印影管理プログラムを実行する装置である。印影管理プログラムは、口座の印影を管理するプログラムであり、銀行をはじめとする金融機関において利用される。口座の印影は、利用者が口座の所有者本人であるか否かの確認(本人確認)に用いられる。口座の印影は、口座単位で登録され、登録した口座でのみ利用可能な個別印影と、複数の口座で共通して利用可能な共通印影とがある。
コンピュータ10は、印影管理プログラムを実行し、同一の印影を複数の口座で共通して利用可能にする。コンピュータ10は、特定情報取得手段11と登録印影取得手段12と個別印影特定手段13と変更手段14とを備える。
特定情報取得手段11は、処理依頼20から特定情報21を取得する。処理依頼20は、金融機関における手続きや取引の依頼であり、たとえば、口座開設処理、印影変更処理などの手続きや、出金処理などの取引の依頼である。特定情報取得手段11は、処理依頼20から直接的、または間接的に特定情報21を取得する。特定情報21は、利用者を特定可能な情報であり、利用者の口座の印影の取得に用いられる。特定情報21は、たとえば、利用者の氏名、生年月日、電話番号、住所より特定される利用者番号である。
登録印影取得手段12は、特定情報21に基づいて利用者の1以上の口座の印影を登録印影23として取得する。たとえば、利用者が口座A、口座B、口座Cを開設している場合、登録印影取得手段12は、特定情報21に基づいて印影A、印影B、印影Cを登録印影23として取得する。
個別印影特定手段13は、処理依頼20の対象となる処理対象口座で利用可能な個別印影22を処理依頼20に基づいて特定する。たとえば、処理依頼20が口座開設処理である場合には、開設する口座の個別印影22を特定する。また、処理依頼20が口座からの出金処理である場合には、出金処理の対象となる口座の個別印影22を特定する。
変更手段14は、登録印影23のうち個別印影22以外の印影と個別印影22とを照合して一致した場合に、個別印影22と一致した一致印影、または個別印影22を、一致印影の口座と処理対象口座とで共通して利用可能な共通印影に変更する。
たとえば、変更手段14は、処理依頼20が口座開設処理である場合には、印影A、印影B、または印影Cと、個別印影22とを照合する。変更手段14は、仮に個別印影22と印影Aとが一致した場合には、個別印影22または印影Aを、開設する口座と口座Aとで共通して利用可能な共通印影に変更する。
なお、この場合には印影Aを開設する口座と口座Aとで共通して利用可能な共通印影に変更することが好ましい。口座開設で新たに開設する口座の印影として登録する予定の個別印影22ではなく、既に登録してある印影Aを開設する口座と口座Aとで共通して利用可能な共通印影に変更することで、印影管理プログラムは、印鑑の印影を登録する印影サーバの容量を効率化できる。
また、変更手段14は、仮に印影Aが個別印影であり、処理依頼20が口座Aからの出金処理である場合には、印影Aと、印影Bまたは印影Cと、を照合する。変更手段14は、仮に印影Aと印影Bとが一致した場合には、印影Aまたは印影Bを、口座Aと口座Bとで共通して利用可能な共通印影に変更する。
このように、印影管理プログラムは、処理依頼を受付けて処理を実行するに当たり、処理対象口座の個別印影と同一の印影が登録されているか否かを判定(個別印影と共通化できる印影を検出)して、同一の印影が登録されている場合には印影を共通化する。
すなわち、印影管理プログラムは、特別な手続き(共通印影届の提出)なしに、同一の印影を共通化して、印影の共通利用を促進できる。そして、印影の共通利用を促進することにより、印影管理プログラムは、印鑑の印影を登録する印影サーバの容量を効率化できる。
なお、印影管理プログラムは、処理対象口座と同一の印影の口座がある場合に、各口座で利用する印影を共通化するため、共通化した場合でも各口座を利用するために利用者が用意する印鑑自体には変更が生じない。すなわち、印影管理プログラムによる印影の共通化が原因で、利用者が口座を利用するために用意する印鑑を間違えることもない。
[第二実施形態]
次に第二実施形態の概要について図2を用いて説明する。図2は、第二実施形態における金融システムの概要を示す図である。
金融システム30は、金融機関における手続きや取引を実行するシステムであり、利用者毎に登録印影情報を管理する。手続きや取引は、たとえば、口座開設処理、印影変更処理、出金処理である。登録印影情報は、手続きや取引において口座の所有者本人であるか否かの本人確認に用いられる口座の印影に関する情報(以下、口座印影情報)であり、利用者毎に設定された利用者番号(ID:IDentification)と、口座印影情報と、共通印影とを含む。登録印影情報については、後で図3を用いて詳細に説明する。なお、金融システム30は、印影管理システムの一実施形態である。
金融システム30は、ネットワーク80を介して互いに接続する、窓口端末40とホストコンピュータ50と印影サーバ60と利用者情報データベース70とを備える。
印影サーバ60は、口座の印影を管理するサーバである。印影サーバ60は、利用者毎に登録印影情報を管理する。利用者情報データベース70は、利用者に設定された利用者番号と、利用者に関する利用者情報(たとえば、氏名、生年月日、電話番号、住所など)を対応付けて記憶するデータベースである。利用者情報データベースについては、後で図4を用いて詳細に説明する。
窓口端末40は、金融機関の窓口に設置され、窓口のオペレータが操作する端末である。窓口端末40は、利用者から帳票により処理依頼を受付け、本人確認を実行した後、手続きや取引を実行する。なお、この際、窓口端末40は、手続きや取引の一部の実行をホストコンピュータ50に要求する。
窓口端末40は、本人確認をする際に、帳票に記入された利用者情報を取得し、利用者情報を用いて利用者情報データベース70から利用者番号を特定する。そして、窓口端末40は、利用者番号を用いて印影サーバ60から登録印影情報を取得して、処理対象となる口座(以下、処理対象口座)の印影を帳票に記入された口座情報(店番、口座番号、科目)より特定する。そして、窓口端末40は、帳票に押印された印影と、特定した処理対象口座の印影とを照合することで本人確認を実行する。なお、口座開設などの印影の変更・登録を伴う手続きの際には、本人確認は、印影の照合に替えて、身分証明書(たとえば、パスポート、免許証など)によって行われる。なお、窓口端末40は、コンピュータ10の一実施形態である。
ホストコンピュータ50は、手続きや取引の一部の実行の要求を受付けて、手続きや取引の一部を実行するコンピュータである。たとえば、ホストコンピュータ50は、口座開設では、窓口端末40から口座開設の実行の要求を受付けて、口座情報(店番、口座番号、科目)を発行して口座開設を行う。また、ホストコンピュータ50は、出金処理では、口座元帳が管理する口座の残高と出金金額とを比較して出金可能か否かを判定し、出金可能である場合には口座の残高を減算し、出金許可を行う。
次に登録印影情報について図3を用いて説明する。図3は、第二実施形態における登録印影情報の一例を示す図である。
登録印影情報60aは、予め登録した利用者の1以上の口座印影情報であり、印影サーバ60に記憶される。印影サーバ60は、利用者毎に登録印影情報60aを記憶する。登録印影情報60aは、利用者番号と、共通印影と、1以上の口座印影情報(第1口座印影情報、…、第n口座印影情報)とを含んで構成される。
利用者番号は、利用者毎に設定された番号であり、利用者を特定可能な情報である。窓口端末40は、手続きや取引において利用者番号を用いて印影サーバ60を参照することで、利用者の登録印影情報60aを取得する。
共通印影は、複数の口座で共通して利用可能な印影であり、口座印影情報とは別に(異なる項目に)登録される。共通印影は、複数登録可能であってもよいが、システムの管理上1つであることが好ましい。以下、共通印影は、1人当たり1つのみ(1つの登録印影情報60aに1つのみ)登録可能であるとして説明する。
第1口座印影情報、…、第n口座印影情報は、店番と口座番号と科目と印影情報とを含んで構成される。
店番は、口座を開設した金融機関の店舗の番号である。口座番号は、口座毎に設定された口座固有の番号である。科目は、口座の種類を示す情報であり、たとえば、普通、定期などがある。店番と口座番号と科目とを組み合わせた情報が、口座を特定可能な情報(口座情報)を構成する。
印影情報は、口座の印影に関する情報であり、利用者が口座の所有者であるか否かを確認可能な情報である。印影情報には、個別印影または共通印影フラグが登録される。個別印影は、口座単位で登録される印影であり、登録された口座でのみ利用可能である。共通印影フラグは、口座の印影が共通印影であることを示すフラグである。印影情報として共通印影フラグが登録された口座は、共通印影の項目に登録された印影を口座の印影として利用する。
次に利用者情報データベース70について図4を用いて説明する。図4は、第二実施形態における利用者情報データベースの一例を示す図である。
利用者情報データベース70は、利用者番号、氏名、生年月日、電話番号、住所を含んで構成される。氏名、生年月日、電話番号、住所を組み合わせた情報が、利用者に関する利用者情報を構成する。そして利用者情報と利用者番号とが1対1で対応付けられている。したがって、利用者情報データベース70を参照することで、窓口端末40は、手続きや取引において帳票に記入された利用者情報から、手続きや取引を依頼した利用者の利用者番号を特定できる。
たとえば、利用者番号「#001」である利用者は、氏名が「富士通太郎」で、生年月日が「昭和60年1月1日」で、電話番号が「0123−45−6789」で、住所が「東京…」である。
次に窓口端末40のハードウェア構成について図5を用いて説明する。図5は、第二実施形態における窓口端末のハードウェアの一構成例を示す図である。
窓口端末40は、プロセッサ101によって装置全体が制御されている。プロセッサ101には、バス109を介してRAM(Random Access Memory)102と複数の周辺機器が接続されている。プロセッサ101は、マルチプロセッサであってもよい。プロセッサ101は、たとえばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはPLD(Programmable Logic Device)である。またプロセッサ101は、CPU、MPU、DSP、ASIC、PLDのうちの2以上の要素の組み合わせであってもよい。
RAM102は、窓口端末40の主記憶装置として使用される。RAM102には、プロセッサ101に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM102には、プロセッサ101による処理に必要な各種データが格納される。
バス109に接続されている周辺機器としては、HDD(Hard Disk Drive)103、グラフィック処理装置104、入力インタフェース105、光学ドライブ装置106、機器接続インタフェース107およびネットワークインタフェース108がある。
HDD103は、内蔵したディスクに対して、磁気的にデータの書き込みおよび読み出しを行う。HDD103は、窓口端末40の補助記憶装置として使用される。HDD103には、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、および各種データが格納される。なお、補助記憶装置としては、フラッシュメモリなどの半導体記憶装置を使用することもできる。
グラフィック処理装置104には、オペレータモニタ104aと利用者モニタ104bが接続されている。グラフィック処理装置104は、プロセッサ101からの命令に従って、画像をオペレータモニタ104aと利用者モニタ104bの画面に表示させる。オペレータモニタ104aと利用者モニタ104bとしては、CRT(Cathode Ray Tube)を用いた表示装置や液晶表示装置などがある。
オペレータモニタ104aは、オペレータに対して画像を表示するモニタである。利用者モニタ104bは、利用者に対して画像を表示するモニタである。利用者モニタ104bは、たとえば、タッチパネルを内蔵しており、利用者のタッチ操作により情報の入力を受付ける。
入力インタフェース105には、キーボード105aとマウス105bとが接続されている。入力インタフェース105は、キーボード105aやマウス105bから送られてくる信号をプロセッサ101に送信する。なお、マウス105bは、ポインティングデバイスの一例であり、他のポインティングデバイスを使用することもできる。他のポインティングデバイスとしては、タッチパネル、タブレット、タッチパッド、トラックボールなどがある。
光学ドライブ装置106は、レーザ光などを利用して、光ディスク106aに記録されたデータの読み取りを行う。光ディスク106aは、光の反射によって読み取り可能なようにデータが記録された可搬型の記録媒体である。光ディスク106aには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。
機器接続インタフェース107は、窓口端末40に周辺機器を接続するための通信インタフェースである。たとえば機器接続インタフェース107には、メモリ装置107aやメモリリーダライタ107bやスキャナ107dを接続することができる。メモリ装置107aは、機器接続インタフェース107との通信機能を搭載した記録媒体である。メモリリーダライタ107bは、メモリカード107cへのデータの書き込み、またはメモリカード107cからのデータの読み出しを行う装置である。メモリカード107cは、カード型の記録媒体である。スキャナ107dは、帳票をイメージデータ(以下、帳票イメージ)として読み取り、読み取った帳票イメージをプロセッサ101に送信する。スキャナ107dは、たとえば、オーバーヘッドスキャナである。
ネットワークインタフェース108は、ネットワーク80に接続されている。ネットワークインタフェース108は、ネットワーク80を介して、他のコンピュータまたは通信機器との間でデータの送受信を行う。
以上のようなハードウェア構成によって、第二実施形態の窓口端末40の処理機能を実現することができる。なお、第一実施形態に示したコンピュータ10も窓口端末40と同様のハードウェアにより処理機能を実現することができる。
窓口端末40は、たとえばコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムを実行することにより、第二実施形態の処理機能を実現する。窓口端末40に実行させる処理を記述したプログラムは、様々な記録媒体に記録しておくことができる。たとえば、窓口端末40に実行させるプログラムをHDD103に格納しておくことができる。プロセッサ101は、HDD103内のプログラムの少なくとも一部をRAM102にロードし、プログラムを実行する。また窓口端末40に実行させるプログラムを、光ディスク106a、メモリ装置107a、メモリカード107cなどの可搬型記録媒体に記録しておくこともできる。可搬型記録媒体に格納されたプログラムは、たとえばプロセッサ101からの制御により、HDD103にインストールされた後、実行可能となる。またプロセッサ101が、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み出して実行することもできる。
次に窓口端末40の機能について図6を用いて説明する。図6は、第二実施形態における窓口端末の機能ブロック図である。
窓口端末40は、制御部401と通信部402と報知部403と帳票イメージ取得部404と帳票情報取得部405と利用者番号特定部406と登録印影情報取得部407と本人確認部408と処理実行部409と入力情報取得部410と共通印影化実行部411とを含んで構成される。
制御部401は、窓口端末40が実行する各種処理を制御する。通信部402は、窓口端末40が実行する各種通信を制御する。報知部403は、操作指示や、処理の結果などを利用者に報知する。報知部403は、オペレータモニタ104a、利用者モニタ104bから操作指示や、処理の結果などを報知する。
報知部403は、処理対象口座の印影を個別印影から共通印影に変更(以下、共通印影化)することの要否を確認可能な共通印影化確認画面を利用者モニタ104bに表示する。報知部403は、共通印影化確認画面を利用者モニタ104bに表示することで、処理対象口座の印影を共通印影化することの要否の指示(以下、共通印影化要否指示)の入力を利用者に要求する。共通印影化確認画面については、後で図10、11、16、17を用いて詳細に説明する。
帳票イメージ取得部404は、スキャナ107dが読み取った帳票イメージを取得する。帳票情報取得部405は、帳票イメージ取得部404が取得した帳票イメージから、帳票に記入された情報(帳票情報)を取得する。帳票情報は、たとえば、利用者の氏名、生年月日、電話番号、住所、処理内容と、処理対象口座の口座情報と、処理で利用する印影に関する処理印影情報とを含む情報である。処理内容は、たとえば、取引種別、取引金額などを含む。処理印影情報は、たとえば、本人確認に用いる印影や、開設する口座の印影である。
利用者番号特定部406は、帳票情報(氏名、生年月日、電話番号、住所)を用いて利用者情報データベース70を参照することで、処理依頼を行った利用者の利用者番号を特定する。
登録印影情報取得部407は、利用者番号特定部406が特定した利用者番号を用いて、印影サーバ60から利用者の登録印影情報60aを取得する。
本人確認部408は、印影を照合して利用者が口座所有者本人であるか否かを確認する。本人確認部408は、処理対象口座の口座情報と登録印影情報60aとに基づいて、処理対象口座の印影を特定し、処理印影情報と特定した処理対象口座の印影とを照合して、口座の所有者本人であるか否かを確認する。処理実行部409は、利用者から依頼された処理を実行する。
入力情報取得部410は、オペレータおよび利用者が入力した情報を取得する。たとえば、入力情報取得部410は、キーボード105aおよびマウス105bでオペレータが入力した情報を取得する。また入力情報取得部410は、利用者モニタ104bが内蔵するタッチパネルで利用者が入力した情報を取得する。入力情報取得部410は、利用者が入力した共通印影化要否指示を取得する。
共通印影化実行部411は、共通印影化処理を行う。共通印影化処理は、処理対象口座の印影が個別印影である場合に実行される処理であり、処理対象口座の印影を共通印影化する(個別印影から共通印影に変更する)処理である。共通印影化処理において、共通印影化実行部411は、登録印影情報60aに共通印影が登録されている場合、処理対象口座の印影が共通印影と一致するか否か(共通化できるか否か)を確認し、一致する場合には利用者に確認して、処理対象口座の印影を共通印影化する。また、共通印影化実行部411は、登録印影情報60aに共通印影が未登録である場合、処理対象口座の印影と一致する(共通化できる)一致印影が処理対象口座以外の口座に登録されているか否かを確認する。そして共通印影化実行部411は、一致印影が処理対象口座以外の口座に登録されている場合には利用者に確認して、登録印影情報60aの共通印影に処理対象口座の印影または一致印影を登録し、処理対象口座の印影を共通印影化する。共通印影化処理については、後で図9、15を用いて詳細に説明する。
次にホストコンピュータ50の機能について図7を用いて説明する。図7は、第二実施形態におけるホストコンピュータの機能ブロック図である。
ホストコンピュータ50は、制御部501と通信部502と口座元帳管理部503と処理実行部504とを含んで構成される。制御部501は、ホストコンピュータ50が実行する各種処理を制御する。通信部502は、ホストコンピュータ50が実行する各種通信を制御する。
口座元帳管理部503は、口座元帳を管理する。口座元帳は、口座情報(店番、口座番号、科目)に対応付けて、口座残高などを記憶する。
処理実行部504は、処理の実行の要求と共に窓口端末40から送信された処理に用いる情報を受付けて、窓口端末40から要求された処理を実行する。たとえば、口座開設では、処理実行部504は、窓口端末40から利用者情報(氏名、生年月日、電話番号、住所)を受付けて、口座を開設する。また、処理実行部504は、利用者情報に基づいて利用者情報データベース70を検索し利用者番号を取得する。そして、処理実行部504は、利用者番号と開設した口座の口座情報(店番、口座番号、科目)とを窓口端末40に返信する。なお、利用者情報と対応付けられた利用者番号が利用者情報データベース70に登録されていない場合(利用者が新規利用者である場合)には、処理実行部504は、利用者に対して利用者番号を設定し、設定した利用者番号と口座情報とを窓口端末40に返信する。
また、出金処理では、処理実行部504は、窓口端末40から出金金額と口座情報を受付けて、口座情報に基づいて口座元帳管理部503が管理する口座元帳から口座残高を取得する。そして、処理実行部504は、出金金額と口座残高を比較し、出金金額が口座残高以下である場合には口座残高を更新して、出金金額の出金許可を窓口端末40に返信する。
次に金融システム30で実行される処理について説明する。金融システム30で実行される処理は、窓口端末40における印影の変更・登録を伴わない処理と、窓口端末40における印影の変更・登録を伴う処理と、に分類できる。以下、上記2つの処理について具体的に説明する。
<窓口端末40における印影の変更・登録を伴わない処理>
まず始めに、窓口端末40における印影の変更・登録を伴わない処理の一例として、窓口端末40における出金処理について図8〜12を用いて説明する。
図8は、第二実施形態における窓口端末の出金処理のフローチャートである。窓口端末40は、処理が「出金」である帳票イメージを帳票イメージ取得部404が取得した場合に出金処理を開始する。
[ステップS11]帳票イメージ取得部404は、帳票イメージを取得する。
[ステップS12]帳票情報取得部405は、帳票イメージから帳票情報(利用者の氏名、生年月日、電話番号、住所、処理内容(出金取引、出金金額など)、出金口座の口座情報、処理印影情報(押印された印影))を取得する。
[ステップS13]利用者番号特定部406は、利用者の氏名、生年月日、電話番号、住所を用いて、利用者情報データベース70を参照して利用者の利用者番号を特定する。
[ステップS14]登録印影情報取得部407は、利用者番号特定部406が特定した利用者番号を用いて、印影サーバ60から利用者の登録印影情報60aを取得する。
[ステップS15]本人確認部408は、登録印影情報取得部407が取得した登録印影情報60aと出金口座の口座情報とに基づいて、出金口座の印影を特定する。
[ステップS16]本人確認部408は、特定した出金口座の印影と、処理印影情報とを照合して本人確認を実行する。なお、出金口座の印影情報が共通印影フラグである場合には、本人確認部408は、共通印影と処理印影情報とを照合する。
[ステップS17]本人確認部408は、利用者が口座の所有者本人であるか否かを判定する。本人確認部408が、利用者が口座の所有者本人であると判定した場合(特定した出金口座の印影=処理印影情報)にはステップS18にすすみ、利用者が口座の所有者本人でないと判定した場合には窓口端末40の出金処理を終了する。
[ステップS18]共通印影化実行部411は、出金口座の印影が共通印影であるか否かを判定する。共通印影化実行部411は、印影情報が共通印影フラグである場合に出金口座の印影が共通印影であると判定する。共通印影化実行部411が、出金口座の印影が共通印影であると判定した場合にはステップS20にすすみ、出金口座の印影が共通印影でないと判定した場合にはステップS19にすすむ。
[ステップS19]共通印影化実行部411は、出金処理の共通印影化処理を実行する。出金処理の共通印影化処理において、共通印影化実行部411は、出金口座の印影を共通印影化する(個別印影から共通印影に変更する)。
[ステップS20]処理実行部409は、通信部402を介してホストコンピュータ50に処理内容(出金取引、出金金額など)と出金口座の口座情報を通知して、出金の可否の確認を要求する。
[ステップS21]処理実行部409は、通信部402を介してホストコンピュータ50から出金許可の返信を受付けたか否かを判定する。処理実行部409が、ホストコンピュータ50から出金許可の返信を受付けたと判定した場合にはステップS22にすすみ、ホストコンピュータ50から出金不許可の返信を受付けたと判定した場合には窓口端末40の出金処理を終了する。
[ステップS22]処理実行部409は、出金金額の出金を実行して窓口端末40の出金処理を終了する。
次に出金処理の共通印影化処理について説明する。図9は、第二実施形態における出金処理の共通印影化処理のフローチャートである。
窓口端末40は、共通印影化実行部411が出金口座の印影が共通印影でないと判定した場合(図8のステップS18)に出金処理の共通印影化処理を実行する。
[ステップS31]共通印影化実行部411は、登録印影情報60aに登録された出金口座の印影(個別印影)を第1照合対象と特定する。
[ステップS32]共通印影化実行部411は、登録印影情報60aに共通印影が登録されているか否かを判定する。共通印影化実行部411が、登録印影情報60aに共通印影が登録されていると判定した場合にはステップS33にすすみ、登録印影情報60aに共通印影が登録されていないと判定した場合にはステップS37にすすむ。
[ステップS33]共通印影化実行部411は、登録印影情報60aに登録された共通印影を第2照合対象と特定する。
[ステップS34]共通印影化実行部411は、第1照合対象と第2照合対象とが一致するか否かを判定する。共通印影化実行部411が、第1照合対象と第2照合対象とが一致すると判定した場合にはステップS35にすすみ、第1照合対象と第2照合対象とが一致しないと判定した場合には出金処理の共通印影化処理を終了する。
[ステップS35]報知部403は、共通印影化要否を確認する。報知部403は、共通印影化確認画面を利用者モニタ104bから報知して、共通印影化要否確認指示(出金口座の印影を共通印影化することの要否の指示)の入力を、利用者に対して要求する。そして入力情報取得部410は、利用者が入力した共通印影化要否指示を受付ける。報知部403が、ステップS35で報知する共通印影化確認画面については、後で図10を用いて詳細に説明する。
[ステップS36]共通印影化実行部411は、受付けた共通印影化要否指示に基づいて、出金口座の印影を共通印影化するか否かを判定する。
共通印影化実行部411が、出金口座の印影を共通印影化するという指示を受付けたと判定した場合にはステップS44にすすみ、出金口座の印影を共通印影化しないという指示を受付けたと判定した場合には出金処理の共通印影化処理を終了する。
[ステップS37]共通印影化実行部411は、出金口座以外の口座の印影(個別印影)のうち1つを第2照合対象と特定する。
[ステップS38]共通印影化実行部411は、第1照合対象と第2照合対象とが一致するか否かを判定する。共通印影化実行部411が、第1照合対象と第2照合対象とが一致すると判定した場合にはステップS39にすすみ、第1照合対象と第2照合対象とが一致しないと判定した場合にはステップS43にすすむ。
[ステップS39]報知部403は、共通印影化要否を確認する。報知部403は、共通印影化確認画面を利用者モニタ104bから報知して、共通印影化要否確認指示(出金口座の印影を共通印影化することの要否の指示)の入力を、利用者に対して要求する。そして入力情報取得部410は、利用者が入力した共通印影化要否指示を受付ける。報知部403が、ステップS39で報知する共通印影化確認画面については、後で図11を用いて詳細に説明する。
[ステップS40]共通印影化実行部411は、受付けた共通印影化要否指示に基づいて、新たに共通印影を登録印影情報60aに登録して出金口座の印影を共通印影化するか否かを判定する。共通印影化実行部411が、出金口座の印影を共通印影化するという指示を受付けたと判定した場合にはステップS41にすすみ、出金口座の印影を共通印影化しないという指示を受付けたと判定した場合にステップS43にすすむ。
[ステップS41]共通印影化実行部411は、第2照合対象とした印影(個別印影)を登録印影情報60aの共通印影に登録する。
[ステップS42]共通印影化実行部411は、第2照合対象とした印影(個別印影)の口座の印影情報を共通印影フラグに変更する。
[ステップS43]共通印影化実行部411は、第1照合対象と照合していない印影が有るか否かを判定する。共通印影化実行部411が、照合していない印影が有ると判定した場合にはステップS37にすすみ、照合していない印影がないと判定した場合には出金処理の共通印影化処理を終了する。
[ステップS44]共通印影化実行部411は、出金口座の印影を共通印影化する。共通印影化実行部411は、出金口座の印影情報を個別印影から共通印影フラグに変更して、出金処理の共通印影化処理を終了する。
なお、第2照合対象の印影を登録印影情報60aの共通印影に登録するとして説明したが、第1照合対象の印影を登録印影情報60aの共通印影に登録することもできる。
次に出金処理において利用者モニタ104bに表示される共通印影化確認画面について図10、11を用いて説明する。図10は、第二実施形態における共通印影を登録している利用者の出金処理における共通印影化確認画面の一例を示す図である。
共通印影化確認画面300は、図9のステップS35で利用者モニタ104bに表示される画面である。
共通印影化確認画面300は、出金口座の印影を共通印影化(個別印影から登録印影情報60aに登録された共通印影に変更)することの要否の確認に用いられる画面である。共通印影化確認画面300は、利用者からの操作(共通印影化要否指示)を受付けるボタン301とボタン302を備える。
ボタン301は、出金口座の印影を共通印影化しない旨(共通印影化「否」)の指示を窓口端末40にするための操作部である。ボタン301が押下げされると、窓口端末40は、出金処理の共通印影化処理を終了する。
ボタン302は、出金口座の印影を共通印影化する旨(共通印影化「要」)の指示を窓口端末40にするための操作部である。窓口端末40は、ボタン302が押下げされると、図9のステップS36からステップS44にすすむ。
図11は、第二実施形態における共通印影を登録していない利用者の出金処理における共通印影化確認画面の一例を示す図である。
共通印影化確認画面310は、図9のステップS39で利用者モニタ104bに表示される画面である。
共通印影化確認画面310は、共通印影を登録印影情報60aに新たに登録して、出金口座の印影を共通印影化(個別印影から登録印影情報60aに新たに登録された共通印影に変更)することの要否の確認に用いられる画面である。共通印影化確認画面310は、利用者からの操作(共通印影化要否指示)を受付けるボタン311とボタン312を備える。
ボタン311は、出金口座の印影を共通印影化しない旨(共通印影化「否」)の指示を窓口端末40にするための操作部である。窓口端末40は、ボタン311が押下げされると、図9のステップS40からステップS43にすすむ。
ボタン312は、共通印影を登録印影情報60aに新たに登録して、出金口座の印影を共通印影化する旨(共通印影化「要」)の指示を窓口端末40にするための操作部である。窓口端末40は、ボタン312が押下げされると、図9のステップS40からステップS41にすすむ。
次に、ホストコンピュータ50が窓口端末40からの要求に基づいて実行する出金処理について図12を用いて説明する。図12は、第二実施形態におけるホストコンピュータの出金処理のフローチャートである。ホストコンピュータ50は、通信部502を介して処理内容(出金取引、出金金額)と口座情報と共に、出金の可否の確認の要求(図8のステップS20)を受付けた場合に、出金処理を実行する。
[ステップS51]処理実行部504は、受付けた口座情報を用いて、口座元帳管理部503が管理する口座元帳を参照し、出金口座の口座残高を特定する。
[ステップS52]処理実行部504は、特定した口座残高と、出金金額とを比較する。
[ステップS53]処理実行部504は、出金金額が口座残高以下であるか否かを判定する。処理実行部504が、出金金額が口座残高以下であると判定した場合にはステップS54にすすみ、出金金額が口座残高以下でないと判定した場合にはステップS55にすすむ。
[ステップS54]処理実行部504は、口座元帳の口座残高を更新(減算)して、通信部502を介して出金許可を窓口端末40に返信し、ホストコンピュータ50の出金処理を終了する。
[ステップS55]処理実行部504は、通信部502を介して出金不許可を窓口端末40に返信し、ホストコンピュータ50の出金処理を終了する。
以上が、窓口端末40における出金処理である。これによれば、窓口端末40は、出金口座の印影が個別印影であり、かつ、共通印影と一致する場合、利用者に確認して出金口座の印影を共通印影化する。
窓口端末40は、出金口座の印影が個別印影であり、共通印影が未登録であり、かつ、出金口座の印影と一致する一致印影が出金口座以外の口座の印影として登録されている場合、利用者に確認して一致印影を登録印影情報60aの共通印影に登録し出金口座の印影を共通印影化する。
これによれば、窓口端末40は、印影の変更・登録を伴わない処理において、処理対象口座の印影を共通印影化できる。すなわち、窓口端末40は、特別な手続き(共通印影届の提出)なしに、同一の印影を共通化して、印影の共通利用を促進できる。そして、印影の共通利用を促進することにより、窓口端末40は、印鑑の印影を登録する印影サーバ60の容量を効率化できる。
なお、窓口端末40は、出金処理の共通印影化処理(図8のステップS19)を、利用者が口座の所有者であることを確認後に実行すればよく、たとえば、出金許可を受付けた後(図8のステップS22の前)に実行してもよい。
なお、窓口端末40は、第1照合対象を特定する際(図9のステップS31)に、帳票から取得した印影(個別印影)を第1照合対象として特定してもよい。
<窓口端末40における印影の変更・登録を伴う処理>
次に、窓口端末40における印影の変更・登録を伴う処理の一例として、窓口端末40における口座開設処理について図13〜17を用いて説明する。図13は、第二実施形態における窓口端末の口座開設処理のフローチャートである。
窓口端末40は、処理が「口座開設」である帳票イメージを帳票イメージ取得部404が取得すると口座開設処理を開始する。なお、口座開設処理では、本人確認は、身分証明書(たとえば、パスポート、免許証など)によって行われる。
[ステップS61]帳票イメージ取得部404は、帳票イメージを取得する。
[ステップS62]帳票情報取得部405は、帳票イメージから帳票情報(利用者の氏名、生年月日、電話番号、住所、処理内容(口座開設、科目など)、開設する口座の印影情報(開設口座印影情報))を取得する。開設口座印影情報は、帳票の押印欄に押印された印影である。
[ステップS63]処理実行部409は、通信部402を介してホストコンピュータ50に氏名、生年月日、電話番号、住所、処理内容(口座開設、科目)を通知して、口座開設の実行を要求する。
[ステップS64]処理実行部409は、通信部402を介してホストコンピュータ50から開設した口座の口座情報(店番、口座番号、科目)と利用者番号とを受信する。
[ステップS65]処理実行部409は、受信した利用者番号を用いて、利用者情報データベース70を検索する。
[ステップS66]処理実行部409は、利用者番号が受信した利用者番号である利用者情報が利用者情報データベース70に登録されているか否かを判定する。処理実行部409が、利用者番号が受信した利用者番号である利用者情報が利用者情報データベース70に登録されていると判定した場合にはステップS69にすすむ。処理実行部409が、利用者番号が受信した利用者番号である利用者情報が利用者情報データベース70に登録されていないと判定した(利用者が新規利用者である)場合にはステップS67にすすむ。
[ステップS67]処理実行部409は、受信した利用者番号と、帳票情報(利用者の氏名、生年月日、電話番号、住所)とを用いて利用者情報データベース70に当該新規利用者のレコードを追加する。
[ステップS68]処理実行部409は、利用者番号、口座情報、開設口座印影情報を用いて印影サーバ60に当該新規利用者の登録印影情報を生成し、窓口端末40の口座開設処理を終了する。
[ステップS69]登録印影情報取得部407は、受信した利用者番号を用いて、印影サーバ60から利用者の登録印影情報60aを取得する。
[ステップS70]共通印影化実行部411は、口座開設処理の共通印影化処理を実行する。口座開設処理の共通印影化処理において、共通印影化実行部411は、開設した口座の印影を共通印影化する(個別印影から共通印影に変更する)。
[ステップS71]処理実行部409は、共通印影化処理により開設した口座の印影情報が共通印影フラグに変更されたか否かを判定する。処理実行部409は、開設した口座の印影情報が共通印影化処理により共通印影フラグに変更されたと判定した場合にはステップS72にすすみ、開設した口座の印影情報が共通印影化処理により共通印影フラグに変更されていないと判定した場合にはステップS73にすすむ。
[ステップS72]処理実行部409は、印影情報が共通印影フラグである口座印影情報を登録印影情報60aに追加する。処理実行部409は、ホストコンピュータ50から取得した口座情報と、共通印影フラグとからなる口座印影情報を登録印影情報60aに追加して、窓口端末40の口座開設処理を終了する。
[ステップS73]処理実行部409は、印影情報が個別印影である口座印影情報を登録印影情報60aに追加する。処理実行部409は、ホストコンピュータ50から取得した口座情報と、帳票の押印欄に押印された印影とからなる口座印影情報を登録印影情報60aに追加して、窓口端末40の口座開設処理を終了する。
次に、ホストコンピュータ50が窓口端末40からの要求に基づいて実行する口座開設処理について図14を用いて説明する。図14は、第二実施形態におけるホストコンピュータの口座開設処理のフローチャートである。
ホストコンピュータ50は、通信部502を介して氏名、生年月日、電話番号、住所、処理内容(口座開設、科目など)と共に、口座開設の実行の要求(図13のステップS63)を受付けた場合に、口座開設処理を実行する。
[ステップS81]処理実行部504は、店番を取得する。たとえば、処理実行部504は、口座開設の実行の要求を行った窓口端末40が設置された店舗の番号を開設する口座の店番として取得する。
[ステップS82]処理実行部504は、口座元帳管理部503が管理する口座元帳と、設定した店番と、取得した科目とに基づいて、口座情報(店番と口座番号と科目の組み合わせ)が重複しないように口座番号を設定する。
[ステップS83]処理実行部504は、口座を開設する。処理実行部504は、取得した店番と、設定した口座番号と、取得した科目とからなる口座を開設する。たとえば、処理実行部504が口座情報を口座元帳に追加すると、口座は開設される。
[ステップS84]処理実行部504は、利用者の氏名、生年月日、電話番号、住所を用いて、利用者情報データベース70から利用者の利用者番号を検索する。
[ステップS85]処理実行部504は、利用者の利用者番号が存在するか否かを判定する。処理実行部504が、利用者の利用者番号が存在すると判定した場合にはステップS86にすすみ、利用者の利用者番号が存在しないと判定した場合(利用者が新規利用者であると判定した場合)にはステップS87にすすむ。
[ステップS86]処理実行部504は、利用者情報データベース70に存在する利用者の利用者番号を取得する。
[ステップS87]処理実行部504は、利用者に対して利用者番号を設定する。
[ステップS88]処理実行部504は、通信部502を介して開設した口座情報と利用者番号とを窓口端末40に返信して、ホストコンピュータ50の口座開設処理を終了する。
次に口座開設処理の共通印影化処理について図15を用いて説明する。図15は、第二実施形態における口座開設処理の共通印影化処理のフローチャートである。
窓口端末40は、口座開設処理の共通印影化処理を、図13のステップS70で実行する。
[ステップS91]共通印影化実行部411は、帳票の押印欄から取得した印影(個別印影)を第1照合対象と特定する。
[ステップS92]共通印影化実行部411は、登録印影情報60aに共通印影が登録されているか否かを判定する。共通印影化実行部411が、登録印影情報60aに共通印影が登録されていると判定した場合にはステップS93にすすみ、登録印影情報60aに共通印影が登録されていないと判定した場合にはステップS97にすすむ。
[ステップS93]共通印影化実行部411は、登録印影情報60aに登録された共通印影を第2照合対象と特定する。
[ステップS94]共通印影化実行部411は、第1照合対象と第2照合対象とが一致するか否かを判定する。共通印影化実行部411が、第1照合対象と第2照合対象とが一致すると判定した場合にはステップS95にすすみ、第1照合対象と第2照合対象とが一致しないと判定した場合には口座開設処理の共通印影化処理を終了する。
[ステップS95]報知部403は、共通印影化要否を確認する。報知部403は、共通印影化確認画面を利用者モニタ104bから報知して、共通印影化要否確認指示(開設した口座の印影を共通印影化することの要否の指示)の入力を、利用者に対して要求する。そして入力情報取得部410は、利用者が入力した共通印影化要否指示を受付ける。報知部403が、ステップS95で報知する共通印影化確認画面については、後で図16を用いて詳細に説明する。
[ステップS96]共通印影化実行部411は、受付けた共通印影化要否指示に基づいて、開設した口座の印影を共通印影化するか否かを判定する。
共通印影化実行部411が、開設した口座の印影を共通印影化するという指示を受付けたと判定した場合にはステップS104にすすみ、開設した口座の印影を共通印影化しないという指示を受付けたと判定した場合には口座開設処理の共通印影化処理を終了する。
[ステップS97]共通印影化実行部411は、いずれかの口座の印影(個別印影)のうち1つを第2照合対象と特定する。
[ステップS98]共通印影化実行部411は、第1照合対象と第2照合対象とが一致するか否かを判定する。共通印影化実行部411が、第1照合対象と第2照合対象とが一致すると判定した場合にはステップS99にすすみ、第1照合対象と第2照合対象とが一致しないと判定した場合にはステップS103にすすむ。
[ステップS99]報知部403は、共通印影化要否を確認する。報知部403は、共通印影化確認画面を利用者モニタ104bから報知して、共通印影化要否確認指示(出金口座の印影を共通印影化することの要否の指示)の入力を、利用者に対して要求する。そして入力情報取得部410は、利用者が入力した共通印影化要否指示を受付ける。報知部403が、ステップS99で報知する共通印影化確認画面については、後で図17を用いて詳細に説明する。
[ステップS100]共通印影化実行部411は、受付けた共通印影化要否指示に基づいて、新たに共通印影を登録印影情報60aに登録して開設した口座の印影を共通印影化するか否かを判定する。共通印影化実行部411が、開設した口座の印影を共通印影化するという指示を受付けたと判定した場合にはステップS101にすすみ、開設した口座の印影を共通印影化しないという指示を受付けたと判定した場合にステップS103にすすむ。
[ステップS101]共通印影化実行部411は、第2照合対象とした印影(個別印影)を登録印影情報60aの共通印影に登録する。
[ステップS102]共通印影化実行部411は、第2照合対象とした印影(個別印影)の口座の印影情報を共通印影フラグに変更する。
[ステップS103]共通印影化実行部411は、第1照合対象と照合していない印影が有るか否かを判定する。共通印影化実行部411が、第1照合対象と照合していない印影が有ると判定した場合にはステップS97にすすみ、第1照合対象と照合していない印影がないと判定した場合には口座開設処理の共通印影化処理を終了する。
[ステップS104]共通印影化実行部411は、開設した口座の印影情報を共通印影フラグに変更して、口座開設処理の共通印影化処理を終了する。
なお、第2照合対象の印影を共通印影に登録するとして説明したが、第1照合対象の印影を登録印影情報60aの共通印影に登録することもできる。しかしながら、第2照合対象の印影を登録印影情報60aの共通印影に登録する方が好ましい。窓口端末40は、帳票から取得した印影(登録していない印影)ではなく、既に登録してある第2照合対象の印影を共通印影として登録することで、新たに印影を印影サーバ60に登録しなくて済み処理負荷を低減できる。
次に口座開設処理において利用者モニタ104bに表示される共通印影化確認画面について図16、17を用いて説明する。図16は、第二実施形態における共通印影を登録している利用者の口座開設処理における共通印影化確認画面の一例を示す図である。
共通印影化確認画面320は、図15のステップS95で利用者モニタ104bに表示される画面である。
共通印影化確認画面320は、開設する口座の印影を共通印影化(個別印影から登録印影情報60aに登録された共通印影に変更)することの要否の確認に用いられる画面である。共通印影化確認画面320は、利用者からの操作(共通印影化要否指示)を受付けるボタン321とボタン322を備える。
ボタン321は、開設する口座の印影を共通印影化しない旨(共通印影化「否」)の指示を窓口端末40にするための操作部である。ボタン321が押下げされると、窓口端末40は、図15の口座開設処理の共通印影化処理を終了する。
ボタン322は、開設する口座の印影を共通印影化する旨(共通印影化「要」)の指示を窓口端末40にするための操作部である。ボタン322が押下げされると、窓口端末40は、図15のステップS96からステップS104にすすむ。
図17は、第二実施形態における共通印影を登録していない利用者の口座開設処理における共通印影化確認画面の一例を示す図である。
共通印影化確認画面330は、図15のステップS99で利用者モニタ104bに表示される画面である。
共通印影化確認画面330は、共通印影を登録印影情報60aに新たに登録して、開設する口座の印影を共通印影化(個別印影から登録印影情報60aに新たに登録された共通印影に変更)することの要否の確認に用いられる画面である。共通印影化確認画面330は、利用者からの操作(共通印影化要否指示)を受付けるボタン331とボタン332を備える。
ボタン331は、開設する口座の印影を共通印影化しない旨(共通印影化「否」)の指示を窓口端末40にするための操作部である。ボタン331が押下げされると、窓口端末40は、図15のステップS100からステップS103にすすむ。
ボタン332は、共通印影を登録印影情報60aに新たに登録して、開設する口座の印影を共通印影化する旨(共通印影化「要」)の指示を窓口端末40にするための操作部である。ボタン332が押下げされると、窓口端末40は、図15のステップS100からステップS101にすすむ。
以上が、窓口端末40における口座開設処理である。これによれば、窓口端末40は、開設する口座の印影が、共通印影と一致する場合、利用者に確認して開設する口座の印影を共通印影化する。また窓口端末40は、共通印影が未登録であり、かつ、開設する口座の印影と一致する一致印影が口座の印影として登録されている場合、利用者に確認して一致印影を登録印影情報60aの共通印影に登録して開設する印影を共通印影化する。
これによれば、窓口端末40は、印影の変更・登録を伴う処理において、処理対象口座の印影を共通印影化できる。すなわち、窓口端末40は、特別な手続き(共通印影届の提出)なしに、同一の印影を共通化して、印影の共通利用を促進できる。そして、印影の共通利用を促進することにより、窓口端末40は、印鑑の印影を登録する印影サーバ60の容量を効率化できる。
なお、窓口端末40は、処理対象口座と同一の印影の口座がある場合に、各口座で利用する印影を共通化する。したがって、窓口端末40が印影を共通化した場合でも各口座を利用するために利用者が用意する印鑑自体には変更が生じない。すなわち、窓口端末40による印影の共通化が原因で、利用者が口座を利用するために用意する印鑑を間違えることもない。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、窓口端末40が有すべき機能の処理を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体(可搬型記録媒体を含む)に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD:Flexible Disk)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disk)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disc)、CD−R(Recordable)/RW(Rewritable)などがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto Optical disk)などがある。
プログラムを流通させる場合には、たとえば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワーク80を介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、たとえば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムにしたがった処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムにしたがった処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受取ったプログラムにしたがった処理を実行することもできる。
なお、上述の実施の形態は、実施の形態の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えることができる。
さらに、上述の実施の形態は、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではない。
10 コンピュータ
11 特定情報取得手段
12 登録印影取得手段
13 個別印影特定手段
14 変更手段
20 処理依頼
21 特定情報
22 個別印影
23 登録印影

Claims (7)

  1. コンピュータに口座の印影を管理させる印影管理プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    処理依頼から利用者を特定可能な特定情報を取得する特定情報取得手段、
    前記特定情報に基づいて前記利用者の1以上の口座の印影を登録印影として取得する登録印影取得手段、
    前記処理依頼の対象となる処理対象口座で利用可能な個別印影を前記処理依頼に基づいて特定する個別印影特定手段、
    前記登録印影のうち前記個別印影以外の印影と前記個別印影とを照合して一致した場合に、前記個別印影と一致した一致印影または前記個別印影を、前記一致印影の口座と前記処理対象口座とで共通して利用可能な共通印影に変更する変更手段、
    として機能させることを特徴とする印影管理プログラム。
  2. 前記処理依頼は、印影の登録または変更を伴う処理の依頼であり、
    前記個別印影特定手段は、前記処理依頼における登録または変更にかかる印影を前記個別印影として特定することを特徴とする請求項1に記載の印影管理プログラム。
  3. 前記印影管理プログラムは、
    前記コンピュータを、さらに、
    前記処理依頼から前記処理対象口座の所有者が前記利用者であることを確認可能な利用者確認印影を取得する利用者確認印影取得手段として機能させ、
    前記個別印影特定手段は、前記利用者確認印影を前記個別印影として特定することを特徴とする請求項1に記載の印影管理プログラム。
  4. 前記印影管理プログラムは、
    前記コンピュータを、さらに、
    前記処理依頼に基づいて前記処理対象口座を、前記利用者の1以上の口座の中から特定する処理対象口座特定手段、
    前記処理対象口座の処理対象口座印影を前記登録印影の中から特定する処理対象口座印影特定手段、として機能させ、
    前記個別印影特定手段は、前記処理対象口座印影を前記個別印影として特定することを特徴とする請求項1に記載の印影管理プログラム。
  5. 前記変更手段は、前記一致印影を前記共通印影に変更することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の印影管理プログラム。
  6. 口座の印影を管理する印影管理方法であって、
    コンピュータが、
    処理依頼から利用者を特定可能な特定情報を取得し、
    前記特定情報に基づいて前記利用者の1以上の口座の印影を登録印影として取得し、
    前記処理依頼の対象となる処理対象口座で利用可能な個別印影を前記処理依頼に基づいて特定し、
    前記登録印影のうち前記個別印影以外の印影と前記個別印影とを照合して一致した場合に、前記個別印影と一致した一致印影または前記個別印影を、前記一致印影の口座と前記処理対象口座とで共通して利用可能な共通印影に変更する、
    ことを特徴とする印影管理方法。
  7. 利用者から処理依頼を受付けて、前記処理依頼を実行するコンピュータと、前記コンピュータと接続し、印影を管理する印影サーバとを含んで構成される、印影管理システムにおいて、
    前記印影サーバは、
    前記利用者の1以上の口座の印影を登録印影として管理する印影管理手段を備え、
    前記コンピュータは、
    前記処理依頼から利用者を特定可能な特定情報を取得する特定情報取得手段と、
    前記特定情報に基づいて前記印影サーバから前記利用者の前記登録印影を取得する登録印影取得手段と、
    前記処理依頼の対象となる処理対象口座で利用可能な個別印影を前記処理依頼に基づいて特定する個別印影特定手段と、
    前記登録印影のうち前記個別印影以外の印影と前記個別印影とを照合して一致した場合に、前記個別印影と一致した一致印影または前記個別印影を、前記一致印影の口座と前記処理対象口座とで共通して利用可能な共通印影に変更する変更手段と、
    を備えることを特徴とする印影管理システム。
JP2014176369A 2014-08-29 2014-08-29 印影管理プログラム、印影管理方法、および印影管理システム Expired - Fee Related JP6194295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176369A JP6194295B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 印影管理プログラム、印影管理方法、および印影管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176369A JP6194295B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 印影管理プログラム、印影管理方法、および印影管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016051335A JP2016051335A (ja) 2016-04-11
JP6194295B2 true JP6194295B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=55658785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014176369A Expired - Fee Related JP6194295B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 印影管理プログラム、印影管理方法、および印影管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6194295B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6546243B2 (ja) * 2017-10-19 2019-07-17 株式会社 みずほ銀行 印鑑照合支援システム、印鑑照合支援方法及び印鑑照合支援プログラム
JP7342472B2 (ja) * 2019-07-11 2023-09-12 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994028989A1 (fr) * 1993-06-16 1994-12-22 Namco Ltd. Appareil de jeu en trois dimensions
US7942313B1 (en) * 1998-10-09 2011-05-17 Diebold, Incorporated Automated banking machine system and monitoring method
JP2010170167A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Hitachi Ltd 営業店取引システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016051335A (ja) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3068331C (en) Instrument disambiguation to facilitate electronic data consolidation
JP2021077336A (ja) 顧客情報管理サーバ及び顧客情報の管理方法
US20200126047A1 (en) Digital Check Generation and Processing Platform
US20190005487A1 (en) Method and system for facilitating payment card based financial transactions
JP2017215700A (ja) 金融取引実行支援装置および方法
JP6194295B2 (ja) 印影管理プログラム、印影管理方法、および印影管理システム
JP2021081909A (ja) 端末装置、決済用プログラム、決済用口座の登録処理方法、及び振分サーバ
US20210350367A1 (en) Information processing system, server, and computer readable recording medium
JP2018173798A (ja) 本人確認管理装置、本人確認管理方法、及びプログラム
JP6506652B2 (ja) 帳票読取装置、帳票読取方法および帳票読取システム
JP2021174298A (ja) 決済処理システム、決済処理方法、および決済処理装置
JP6928694B1 (ja) 現金払出方法及び現金払出システム
KR20130082800A (ko) 계좌 이체 방법 및 이를 지원하는 시스템
JP6899478B1 (ja) 連携装置、プログラム、および情報処理方法
JP5179201B2 (ja) 確認サーバ、取引端末、プログラム、取引システム及び本人確認方法
JP7556296B2 (ja) 情報制御装置、方法及びプログラム
JP2019117480A (ja) 情報処理装置および認証システム
JP6516337B2 (ja) 読取システム及び読取プログラム
JP6655571B2 (ja) サーバ装置、電子記録債権処理方法、及びプログラム
CN115398461A (zh) 信用分数管理装置、信用分数管理方法和计算机可读记录介质
JP7638041B1 (ja) プログラム、方法、情報処理システム
KR102303167B1 (ko) 분실 후 재발급된 금융 카드의 자동 결제 서비스 설정 방법, 장치 및 컴퓨터-판독 가능 기록 매체
JP7337990B1 (ja) 口座振替受付システム、方法、および金融機関サーバ
JP7112692B1 (ja) 返金管理装置、返金管理方法、および、返金管理プログラム
US20240320733A1 (en) Systems and methods for facilitating banking activities via an anonymous digital profile

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees