JP6194295B2 - 印影管理プログラム、印影管理方法、および印影管理システム - Google Patents
印影管理プログラム、印影管理方法、および印影管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6194295B2 JP6194295B2 JP2014176369A JP2014176369A JP6194295B2 JP 6194295 B2 JP6194295 B2 JP 6194295B2 JP 2014176369 A JP2014176369 A JP 2014176369A JP 2014176369 A JP2014176369 A JP 2014176369A JP 6194295 B2 JP6194295 B2 JP 6194295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imprint
- account
- common
- user
- individual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 118
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 44
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 204
- 230000008569 process Effects 0.000 description 187
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 41
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
Description
本発明は、この点に鑑みてなされたものであり、印影の共通利用を促進可能な印影管理プログラム、印影管理方法、および印影管理システムの提供を目的とする。
[第一実施形態]
第一実施形態の概要について図1を用いて説明する。図1は、第一実施形態における印影管理プログラムを実行するコンピュータの概要を示す図である。コンピュータ10は、印影管理プログラムを実行する装置である。印影管理プログラムは、口座の印影を管理するプログラムであり、銀行をはじめとする金融機関において利用される。口座の印影は、利用者が口座の所有者本人であるか否かの確認(本人確認)に用いられる。口座の印影は、口座単位で登録され、登録した口座でのみ利用可能な個別印影と、複数の口座で共通して利用可能な共通印影とがある。
次に第二実施形態の概要について図2を用いて説明する。図2は、第二実施形態における金融システムの概要を示す図である。
印影サーバ60は、口座の印影を管理するサーバである。印影サーバ60は、利用者毎に登録印影情報を管理する。利用者情報データベース70は、利用者に設定された利用者番号と、利用者に関する利用者情報(たとえば、氏名、生年月日、電話番号、住所など)を対応付けて記憶するデータベースである。利用者情報データベースについては、後で図4を用いて詳細に説明する。
登録印影情報60aは、予め登録した利用者の1以上の口座印影情報であり、印影サーバ60に記憶される。印影サーバ60は、利用者毎に登録印影情報60aを記憶する。登録印影情報60aは、利用者番号と、共通印影と、1以上の口座印影情報(第1口座印影情報、…、第n口座印影情報)とを含んで構成される。
店番は、口座を開設した金融機関の店舗の番号である。口座番号は、口座毎に設定された口座固有の番号である。科目は、口座の種類を示す情報であり、たとえば、普通、定期などがある。店番と口座番号と科目とを組み合わせた情報が、口座を特定可能な情報(口座情報)を構成する。
利用者情報データベース70は、利用者番号、氏名、生年月日、電話番号、住所を含んで構成される。氏名、生年月日、電話番号、住所を組み合わせた情報が、利用者に関する利用者情報を構成する。そして利用者情報と利用者番号とが1対1で対応付けられている。したがって、利用者情報データベース70を参照することで、窓口端末40は、手続きや取引において帳票に記入された利用者情報から、手続きや取引を依頼した利用者の利用者番号を特定できる。
窓口端末40は、プロセッサ101によって装置全体が制御されている。プロセッサ101には、バス109を介してRAM(Random Access Memory)102と複数の周辺機器が接続されている。プロセッサ101は、マルチプロセッサであってもよい。プロセッサ101は、たとえばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはPLD(Programmable Logic Device)である。またプロセッサ101は、CPU、MPU、DSP、ASIC、PLDのうちの2以上の要素の組み合わせであってもよい。
窓口端末40は、制御部401と通信部402と報知部403と帳票イメージ取得部404と帳票情報取得部405と利用者番号特定部406と登録印影情報取得部407と本人確認部408と処理実行部409と入力情報取得部410と共通印影化実行部411とを含んで構成される。
本人確認部408は、印影を照合して利用者が口座所有者本人であるか否かを確認する。本人確認部408は、処理対象口座の口座情報と登録印影情報60aとに基づいて、処理対象口座の印影を特定し、処理印影情報と特定した処理対象口座の印影とを照合して、口座の所有者本人であるか否かを確認する。処理実行部409は、利用者から依頼された処理を実行する。
ホストコンピュータ50は、制御部501と通信部502と口座元帳管理部503と処理実行部504とを含んで構成される。制御部501は、ホストコンピュータ50が実行する各種処理を制御する。通信部502は、ホストコンピュータ50が実行する各種通信を制御する。
処理実行部504は、処理の実行の要求と共に窓口端末40から送信された処理に用いる情報を受付けて、窓口端末40から要求された処理を実行する。たとえば、口座開設では、処理実行部504は、窓口端末40から利用者情報(氏名、生年月日、電話番号、住所)を受付けて、口座を開設する。また、処理実行部504は、利用者情報に基づいて利用者情報データベース70を検索し利用者番号を取得する。そして、処理実行部504は、利用者番号と開設した口座の口座情報(店番、口座番号、科目)とを窓口端末40に返信する。なお、利用者情報と対応付けられた利用者番号が利用者情報データベース70に登録されていない場合(利用者が新規利用者である場合)には、処理実行部504は、利用者に対して利用者番号を設定し、設定した利用者番号と口座情報とを窓口端末40に返信する。
まず始めに、窓口端末40における印影の変更・登録を伴わない処理の一例として、窓口端末40における出金処理について図8〜12を用いて説明する。
[ステップS12]帳票情報取得部405は、帳票イメージから帳票情報(利用者の氏名、生年月日、電話番号、住所、処理内容(出金取引、出金金額など)、出金口座の口座情報、処理印影情報(押印された印影))を取得する。
[ステップS14]登録印影情報取得部407は、利用者番号特定部406が特定した利用者番号を用いて、印影サーバ60から利用者の登録印影情報60aを取得する。
[ステップS16]本人確認部408は、特定した出金口座の印影と、処理印影情報とを照合して本人確認を実行する。なお、出金口座の印影情報が共通印影フラグである場合には、本人確認部408は、共通印影と処理印影情報とを照合する。
次に出金処理の共通印影化処理について説明する。図9は、第二実施形態における出金処理の共通印影化処理のフローチャートである。
[ステップS31]共通印影化実行部411は、登録印影情報60aに登録された出金口座の印影(個別印影)を第1照合対象と特定する。
[ステップS34]共通印影化実行部411は、第1照合対象と第2照合対象とが一致するか否かを判定する。共通印影化実行部411が、第1照合対象と第2照合対象とが一致すると判定した場合にはステップS35にすすみ、第1照合対象と第2照合対象とが一致しないと判定した場合には出金処理の共通印影化処理を終了する。
共通印影化実行部411が、出金口座の印影を共通印影化するという指示を受付けたと判定した場合にはステップS44にすすみ、出金口座の印影を共通印影化しないという指示を受付けたと判定した場合には出金処理の共通印影化処理を終了する。
[ステップS38]共通印影化実行部411は、第1照合対象と第2照合対象とが一致するか否かを判定する。共通印影化実行部411が、第1照合対象と第2照合対象とが一致すると判定した場合にはステップS39にすすみ、第1照合対象と第2照合対象とが一致しないと判定した場合にはステップS43にすすむ。
[ステップS42]共通印影化実行部411は、第2照合対象とした印影(個別印影)の口座の印影情報を共通印影フラグに変更する。
次に出金処理において利用者モニタ104bに表示される共通印影化確認画面について図10、11を用いて説明する。図10は、第二実施形態における共通印影を登録している利用者の出金処理における共通印影化確認画面の一例を示す図である。
共通印影化確認画面300は、出金口座の印影を共通印影化(個別印影から登録印影情報60aに登録された共通印影に変更)することの要否の確認に用いられる画面である。共通印影化確認画面300は、利用者からの操作(共通印影化要否指示)を受付けるボタン301とボタン302を備える。
共通印影化確認画面310は、図9のステップS39で利用者モニタ104bに表示される画面である。
[ステップS52]処理実行部504は、特定した口座残高と、出金金額とを比較する。
以上が、窓口端末40における出金処理である。これによれば、窓口端末40は、出金口座の印影が個別印影であり、かつ、共通印影と一致する場合、利用者に確認して出金口座の印影を共通印影化する。
<窓口端末40における印影の変更・登録を伴う処理>
次に、窓口端末40における印影の変更・登録を伴う処理の一例として、窓口端末40における口座開設処理について図13〜17を用いて説明する。図13は、第二実施形態における窓口端末の口座開設処理のフローチャートである。
[ステップS62]帳票情報取得部405は、帳票イメージから帳票情報(利用者の氏名、生年月日、電話番号、住所、処理内容(口座開設、科目など)、開設する口座の印影情報(開設口座印影情報))を取得する。開設口座印影情報は、帳票の押印欄に押印された印影である。
[ステップS65]処理実行部409は、受信した利用者番号を用いて、利用者情報データベース70を検索する。
[ステップS70]共通印影化実行部411は、口座開設処理の共通印影化処理を実行する。口座開設処理の共通印影化処理において、共通印影化実行部411は、開設した口座の印影を共通印影化する(個別印影から共通印影に変更する)。
[ステップS85]処理実行部504は、利用者の利用者番号が存在するか否かを判定する。処理実行部504が、利用者の利用者番号が存在すると判定した場合にはステップS86にすすみ、利用者の利用者番号が存在しないと判定した場合(利用者が新規利用者であると判定した場合)にはステップS87にすすむ。
[ステップS87]処理実行部504は、利用者に対して利用者番号を設定する。
窓口端末40は、口座開設処理の共通印影化処理を、図13のステップS70で実行する。
[ステップS92]共通印影化実行部411は、登録印影情報60aに共通印影が登録されているか否かを判定する。共通印影化実行部411が、登録印影情報60aに共通印影が登録されていると判定した場合にはステップS93にすすみ、登録印影情報60aに共通印影が登録されていないと判定した場合にはステップS97にすすむ。
[ステップS94]共通印影化実行部411は、第1照合対象と第2照合対象とが一致するか否かを判定する。共通印影化実行部411が、第1照合対象と第2照合対象とが一致すると判定した場合にはステップS95にすすみ、第1照合対象と第2照合対象とが一致しないと判定した場合には口座開設処理の共通印影化処理を終了する。
共通印影化実行部411が、開設した口座の印影を共通印影化するという指示を受付けたと判定した場合にはステップS104にすすみ、開設した口座の印影を共通印影化しないという指示を受付けたと判定した場合には口座開設処理の共通印影化処理を終了する。
[ステップS98]共通印影化実行部411は、第1照合対象と第2照合対象とが一致するか否かを判定する。共通印影化実行部411が、第1照合対象と第2照合対象とが一致すると判定した場合にはステップS99にすすみ、第1照合対象と第2照合対象とが一致しないと判定した場合にはステップS103にすすむ。
[ステップS102]共通印影化実行部411は、第2照合対象とした印影(個別印影)の口座の印影情報を共通印影フラグに変更する。
なお、第2照合対象の印影を共通印影に登録するとして説明したが、第1照合対象の印影を登録印影情報60aの共通印影に登録することもできる。しかしながら、第2照合対象の印影を登録印影情報60aの共通印影に登録する方が好ましい。窓口端末40は、帳票から取得した印影(登録していない印影)ではなく、既に登録してある第2照合対象の印影を共通印影として登録することで、新たに印影を印影サーバ60に登録しなくて済み処理負荷を低減できる。
共通印影化確認画面320は、開設する口座の印影を共通印影化(個別印影から登録印影情報60aに登録された共通印影に変更)することの要否の確認に用いられる画面である。共通印影化確認画面320は、利用者からの操作(共通印影化要否指示)を受付けるボタン321とボタン322を備える。
共通印影化確認画面330は、図15のステップS99で利用者モニタ104bに表示される画面である。
さらに、上述の実施の形態は、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではない。
11 特定情報取得手段
12 登録印影取得手段
13 個別印影特定手段
14 変更手段
20 処理依頼
21 特定情報
22 個別印影
23 登録印影
Claims (7)
- コンピュータに口座の印影を管理させる印影管理プログラムであって、
前記コンピュータを、
処理依頼から利用者を特定可能な特定情報を取得する特定情報取得手段、
前記特定情報に基づいて前記利用者の1以上の口座の印影を登録印影として取得する登録印影取得手段、
前記処理依頼の対象となる処理対象口座で利用可能な個別印影を前記処理依頼に基づいて特定する個別印影特定手段、
前記登録印影のうち前記個別印影以外の印影と前記個別印影とを照合して一致した場合に、前記個別印影と一致した一致印影または前記個別印影を、前記一致印影の口座と前記処理対象口座とで共通して利用可能な共通印影に変更する変更手段、
として機能させることを特徴とする印影管理プログラム。 - 前記処理依頼は、印影の登録または変更を伴う処理の依頼であり、
前記個別印影特定手段は、前記処理依頼における登録または変更にかかる印影を前記個別印影として特定することを特徴とする請求項1に記載の印影管理プログラム。 - 前記印影管理プログラムは、
前記コンピュータを、さらに、
前記処理依頼から前記処理対象口座の所有者が前記利用者であることを確認可能な利用者確認印影を取得する利用者確認印影取得手段として機能させ、
前記個別印影特定手段は、前記利用者確認印影を前記個別印影として特定することを特徴とする請求項1に記載の印影管理プログラム。 - 前記印影管理プログラムは、
前記コンピュータを、さらに、
前記処理依頼に基づいて前記処理対象口座を、前記利用者の1以上の口座の中から特定する処理対象口座特定手段、
前記処理対象口座の処理対象口座印影を前記登録印影の中から特定する処理対象口座印影特定手段、として機能させ、
前記個別印影特定手段は、前記処理対象口座印影を前記個別印影として特定することを特徴とする請求項1に記載の印影管理プログラム。 - 前記変更手段は、前記一致印影を前記共通印影に変更することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の印影管理プログラム。
- 口座の印影を管理する印影管理方法であって、
コンピュータが、
処理依頼から利用者を特定可能な特定情報を取得し、
前記特定情報に基づいて前記利用者の1以上の口座の印影を登録印影として取得し、
前記処理依頼の対象となる処理対象口座で利用可能な個別印影を前記処理依頼に基づいて特定し、
前記登録印影のうち前記個別印影以外の印影と前記個別印影とを照合して一致した場合に、前記個別印影と一致した一致印影または前記個別印影を、前記一致印影の口座と前記処理対象口座とで共通して利用可能な共通印影に変更する、
ことを特徴とする印影管理方法。 - 利用者から処理依頼を受付けて、前記処理依頼を実行するコンピュータと、前記コンピュータと接続し、印影を管理する印影サーバとを含んで構成される、印影管理システムにおいて、
前記印影サーバは、
前記利用者の1以上の口座の印影を登録印影として管理する印影管理手段を備え、
前記コンピュータは、
前記処理依頼から利用者を特定可能な特定情報を取得する特定情報取得手段と、
前記特定情報に基づいて前記印影サーバから前記利用者の前記登録印影を取得する登録印影取得手段と、
前記処理依頼の対象となる処理対象口座で利用可能な個別印影を前記処理依頼に基づいて特定する個別印影特定手段と、
前記登録印影のうち前記個別印影以外の印影と前記個別印影とを照合して一致した場合に、前記個別印影と一致した一致印影または前記個別印影を、前記一致印影の口座と前記処理対象口座とで共通して利用可能な共通印影に変更する変更手段と、
を備えることを特徴とする印影管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014176369A JP6194295B2 (ja) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | 印影管理プログラム、印影管理方法、および印影管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014176369A JP6194295B2 (ja) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | 印影管理プログラム、印影管理方法、および印影管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016051335A JP2016051335A (ja) | 2016-04-11 |
JP6194295B2 true JP6194295B2 (ja) | 2017-09-06 |
Family
ID=55658785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014176369A Expired - Fee Related JP6194295B2 (ja) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | 印影管理プログラム、印影管理方法、および印影管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6194295B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6546243B2 (ja) * | 2017-10-19 | 2019-07-17 | 株式会社 みずほ銀行 | 印鑑照合支援システム、印鑑照合支援方法及び印鑑照合支援プログラム |
JP7342472B2 (ja) * | 2019-07-11 | 2023-09-12 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994028989A1 (fr) * | 1993-06-16 | 1994-12-22 | Namco Ltd. | Appareil de jeu en trois dimensions |
US7942313B1 (en) * | 1998-10-09 | 2011-05-17 | Diebold, Incorporated | Automated banking machine system and monitoring method |
JP2010170167A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Hitachi Ltd | 営業店取引システムおよび方法 |
-
2014
- 2014-08-29 JP JP2014176369A patent/JP6194295B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016051335A (ja) | 2016-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA3068331C (en) | Instrument disambiguation to facilitate electronic data consolidation | |
JP2021077336A (ja) | 顧客情報管理サーバ及び顧客情報の管理方法 | |
US20200126047A1 (en) | Digital Check Generation and Processing Platform | |
US20190005487A1 (en) | Method and system for facilitating payment card based financial transactions | |
JP2017215700A (ja) | 金融取引実行支援装置および方法 | |
JP6194295B2 (ja) | 印影管理プログラム、印影管理方法、および印影管理システム | |
JP2021081909A (ja) | 端末装置、決済用プログラム、決済用口座の登録処理方法、及び振分サーバ | |
US20210350367A1 (en) | Information processing system, server, and computer readable recording medium | |
JP2018173798A (ja) | 本人確認管理装置、本人確認管理方法、及びプログラム | |
JP6506652B2 (ja) | 帳票読取装置、帳票読取方法および帳票読取システム | |
JP2021174298A (ja) | 決済処理システム、決済処理方法、および決済処理装置 | |
JP6928694B1 (ja) | 現金払出方法及び現金払出システム | |
KR20130082800A (ko) | 계좌 이체 방법 및 이를 지원하는 시스템 | |
JP6899478B1 (ja) | 連携装置、プログラム、および情報処理方法 | |
JP5179201B2 (ja) | 確認サーバ、取引端末、プログラム、取引システム及び本人確認方法 | |
JP7556296B2 (ja) | 情報制御装置、方法及びプログラム | |
JP2019117480A (ja) | 情報処理装置および認証システム | |
JP6516337B2 (ja) | 読取システム及び読取プログラム | |
JP6655571B2 (ja) | サーバ装置、電子記録債権処理方法、及びプログラム | |
CN115398461A (zh) | 信用分数管理装置、信用分数管理方法和计算机可读记录介质 | |
JP7638041B1 (ja) | プログラム、方法、情報処理システム | |
KR102303167B1 (ko) | 분실 후 재발급된 금융 카드의 자동 결제 서비스 설정 방법, 장치 및 컴퓨터-판독 가능 기록 매체 | |
JP7337990B1 (ja) | 口座振替受付システム、方法、および金融機関サーバ | |
JP7112692B1 (ja) | 返金管理装置、返金管理方法、および、返金管理プログラム | |
US20240320733A1 (en) | Systems and methods for facilitating banking activities via an anonymous digital profile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6194295 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |