[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5977700B2 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP5977700B2
JP5977700B2 JP2013068443A JP2013068443A JP5977700B2 JP 5977700 B2 JP5977700 B2 JP 5977700B2 JP 2013068443 A JP2013068443 A JP 2013068443A JP 2013068443 A JP2013068443 A JP 2013068443A JP 5977700 B2 JP5977700 B2 JP 5977700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
shock absorber
rod
piston rod
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013068443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014190490A (ja
Inventor
富宇賀 健
健 富宇賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2013068443A priority Critical patent/JP5977700B2/ja
Priority to US14/408,578 priority patent/US9581217B2/en
Priority to EP14776483.1A priority patent/EP2891818B1/en
Priority to CN201480001769.3A priority patent/CN104411998B/zh
Priority to PCT/JP2014/058532 priority patent/WO2014157336A1/ja
Publication of JP2014190490A publication Critical patent/JP2014190490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977700B2 publication Critical patent/JP5977700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • F16F9/362Combination of sealing and guide arrangements for piston rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • B62K25/08Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for front wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/062Bi-tubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3214Constructional features of pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • F16F9/366Special sealings, including sealings or guides for piston-rods functioning as guide only, e.g. bushings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

緩衝器の改良に関する。
一般的に、緩衝器は、車両、機器、構造物等の振動を減衰させるものである。例えば、二輪車や三輪車等の鞍乗型車両に利用される緩衝器は、アウターチューブとこのアウターチューブに出入りするインナーチューブとからなり、緩衝器の外殻となるテレスコピック型の緩衝器本体を備え、この緩衝器本体の伸縮運動を抑制する減衰力を発生するとともに、緩衝器本体に車体を弾性支持する懸架ばねを収容している。
さらに、このような緩衝器の中には、上記緩衝器本体の軸心部に起立して内部に作動液が充填される液室が形成されるシリンダと、このシリンダに固定され液室の一方側を塞ぐ環状のロッドガイドと、このロッドガイドを貫通し緩衝器本体の伸縮に伴いシリンダに出入りするピストンロッドと、このピストンロッドの先端部に保持されて液室をロッド側室とピストン側室に区画するピストンと、このピストンに形成されてロッド側室とピストン側室とを連通するピストン通路と、このピストン通路を通過する作動液に抵抗を与える減衰弁と、シリンダの反ピストンロッド側の内周面に摺接し液室の他方側を塞ぐフリーピストンとを備えるとともに、上記フリーピストンを液室側に附勢する附勢手段と、フリーピストンが附勢手段の附勢力に抗して所定量後退したときシリンダ内の作動液をシリンダ外に逃がす(リリーフする)リリーフ手段とを備えているものがある。
上記緩衝器では、ピストンロッドがシリンダに出入りする緩衝器の伸縮時にピストンで加圧された一方の室の作動液がピストン通路を通過して他方の室に移動するので、減衰弁の抵抗に起因する減衰力を発生することがでる。さらに、上記附勢手段で液室を加圧しているので、上記減衰力発生の応答性を良好にすることができ、シリンダ内の作動液が増えたり膨張したりしても上記リリーフ手段でシリンダ内圧の過度な上昇を抑制することができる(例えば、特許文献1〜3)。
特開2005−30534号公報 特開2010−270832号公報 特開2011−117533号公報
ここで、作動液注入時に液室に残留した気体や、作動液中に溶けていた気体が析出してできた気泡は、液室内を上側に移動して液室の上端に集まる。このため、液室の上端に集まった上記気体をリリーフ時に作動液とともにシリンダ外に排出できるように、緩衝器を倒立型に設定してリリーフ手段を上側に配置することが一般的である。しかし、緩衝器を倒立型に設定した場合、ピストンロッドが車輪側に連結されるので、ピストンロッドに挿入されるプッシュロッドや弁体を駆動する減衰力調節用のアジャスタが車輪側に配置され、減衰力調節用のアジャスタを操作し難い。また、懸架ばねがコイルスプリングからなる場合、ロッドガイドと、懸架装置本体の車輪側開口を塞ぐ車輪側ブラケットとの間に懸架ばねが介装され、懸架ばねの反力を調節する反力調節用のアジャスタも車輪側に配置されるので、反力調節用のアジャスタを操作し難く、懸架ばねの交換作業が困難になる。
そこで、緩衝器を正立型にして、各アジャスタの操作を車体側からできるようにしたり、懸架ばねの交換を容易にしたりすることが求められるが、従来の緩衝器をそのまま正立型にすると、リリーフ手段が下側に配置され、液室の上端となるロッド側室に気体が溜まる。この場合、上記従来の緩衝器のリリーフ手段では、上記ロッド側室の気体をリリーフ時にシリンダ外に排出できないので、ロッド側室が加圧される緩衝器の伸長時に速やかに伸側減衰力を発生できず、伸側減衰力の発生に遅れが生じる虞がある。
そこで、本発明の目的は、緩衝器を正立型にした場合であっても、シリンダ内の気体をシリンダ外に排出することを可能にし、伸側の減衰力に遅れが生じることを抑制することが可能な緩衝器を提供することである。
上記課題を解決するための手段は、アウターチューブとこのアウターチューブに出入りするインナーチューブとからなり車体と車輪との間に介装される緩衝器本体と、車輪側に連結されて上記緩衝器本体の軸心部に起立するシリンダと、このシリンダ内に形成されて作動液が充填される液室と、上記シリンダに固定されて上記液室の車体側を塞ぐ環状のロッドガイドと、車体側に連結されるとともに上記ロッドガイドの軸心部を貫通し上記シリンダに出入りするピストンロッドとを備える緩衝器において、上記ロッドガイドの内周に保持されて上記ピストンロッドの外周面に摺接する環状のシール部材と、上記ピストンロッドの外周に形成されて上記ピストンロッドが上記シリンダから所定量退出したとき上記ピストンロッドと上記シール部材との間に隙間を形成するリリーフ手段とを備えることである。
本発明の緩衝器によれば、緩衝器を正立型にした場合であっても、シリンダ内の気体をシリンダ外に排出することを可能にし、伸側の減衰力に遅れが生じることを抑制することが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る緩衝器を部分的に切欠いて示した正面図である。 図1の主要部を拡大して示した図である。 (a)は、本発明の一実施の形態に係る緩衝器におけるリリーフ手段の第一の変更例を示しており、当該変更例が具現化されたピストンロッドの拡大横断面である。(b)は、本発明の一実施の形態に係る緩衝器におけるリリーフ手段の第二の変更例を示しており、当該変更例が具現化されたピストンロッドの拡大横断面である。
以下に本発明の一実施の形態に係る緩衝器について、図面を参照しながら説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同じ部品か対応する部品を示す。
図1に示すように、本実施の形態に係る緩衝器Dは、アウターチューブ1とこのアウターチューブ1に出入りするインナーチューブ2とからなり車体と車輪との間に介装される緩衝器本体Tと、車輪側に連結されて上記緩衝器本体Tの軸心部に起立するシリンダ3と、このシリンダ3内に形成されて作動液が充填される液室Pと、上記シリンダ3に固定されて上記液室Pの車体側を塞ぐ環状のロッドガイド30と、車体側に連結されるとともに上記ロッドガイド30の軸心部を貫通し上記シリンダ3に出入りするピストンロッド4とを備えるとともに、上記ロッドガイド30の内周に保持されて上記ピストンロッド4の外周面に摺接する環状のシール部材C1と、上記ピストンロッド4の外周に形成されて上記ピストンロッド4が上記シリンダ3から所定量退出したとき上記ピストンロッド4と上記シール部材C1との間に隙間a(図2)を形成するリリーフ手段A1とを備えている。
また、上記緩衝器Dは、二輪車や三輪車等の鞍乗型車両において前輪を懸架するフロントフォークに利用されている。このフロントフォークの構成は、周知であるため、詳細に図示しないが、前輪の両側に起立する一対の緩衝器(一方の緩衝器Dのみを図示し、他方の緩衝器を図示せず)と、これら緩衝器を連結するとともに車体の骨格となる車体フレームに連結される車体側ブラケットと、各緩衝器を前輪の車軸にそれぞれ連結する車輪側ブラケット20とを備えている。本実施の形態において、本発明は、フロントフォークを構成する一対の緩衝器のうちの一方または両方に具現化されている。なお、本発明に係る緩衝器Dは、フロントフォーク以外に利用されるとしてもよく、鞍乗型車両における後輪を懸架するリアクッションや、鞍乗型車両以外の車両に利用されるとしてもよい。
以下、本発明が具現化された一方の緩衝器Dについて、詳細に説明する。この緩衝器Dは、アウターチューブ1とインナーチューブ2とからなるテレスコピック型の緩衝器本体Tと、この緩衝器本体Tの軸心部に起立するシリンダ3と、シリンダ3の車体側開口端部3aに取り付けられる環状のロッドガイド30と、このロッドガイド30に支えられてシリンダ3に出入りするピストンロッド4と、このピストンロッド4の先端部に保持されてシリンダ3の内周面に摺接しシリンダ3内を軸方向に移動可能なピストン6と、シリンダ3の反ピストンロッド側の軸心部に起立するベースロッド7と、このベースロッド7の先端部に保持されるベース部材8と、環状に形成されてベースロッド7の外周面とシリンダ3の内周面に摺接しシリンダ3内を軸方向に移動可能なフリーピストン5と、フリーピストン5を図1中上側に附勢する附勢手段S1とを備えている。
そして、緩衝器本体Tとシリンダ3との間には、リザーバRが形成されている。このリザーバRには、作動液が貯留されるとともに、この作動液の液面を介して上側に気体が収容されている。インナーチューブ2には、連通孔2aが形成されているので、アウターチューブ1とインナーチューブ2との間に形成される筒状隙間t1とリザーバRとの間を作動液が自由に移動できるようになっている。
他方、シリンダ3内には、ロッドガイド30でリザーバRと区画される液室Pと、フリーピストン5で液室Pと区画され附勢手段S1が収容される背面室Qが形成されており、液室P及び背面室Qに作動液が充填されている。そして、液室Pは、ピストン6で区画される上側のロッド側室p1及び下側のピストン側室p2と、ベース部材8で上記ピストン側室p2と区画される液溜室p3とからなる。
緩衝器本体Tは、緩衝器Dの外殻を構成しており、アウターチューブ1に車体側ブラケットが固定され、インナーチューブ2に車輪側ブラケット20が固定されているので、路面凹凸による衝撃が車輪に入力されるとインナーチューブ2がアウターチューブ1に出入りして伸縮できるようになっている。緩衝器本体Tの上側開口は、アウターチューブ1の上端部内周に螺合するキャップ部材10で塞がれ、緩衝器本体Tの下側開口は、インナーチューブ2の下端部外周に螺合する車輪側ブラケット20で塞がれ、アウターチューブ1とインナーチューブ2の重複部の間に形成される筒状隙間t1の下側開口は、アウターチューブ1の内周に保持されてインナーチューブ2の外周面に摺接する環状のダストシールとオイルシールからなるシール部材C2,C3で塞がれている。このため、緩衝器本体T内に収容される液体や気体が外気側に漏れないようになっている。なお、本実施の形態において、アウターチューブ1が車体側に連結されるとともにインナーチューブ2が車輪側に連結されてフロントフォークが倒立型に設定されるが、アウターチューブ1が車輪側に連結されるとともにインナーチューブ2が車体側に連結されてフロントフォークが正立型に設定されるとしてもよい。
緩衝器本体T内には、コイルばねからなる懸架ばねS2が収容されており、緩衝器本体Tを伸長方向に附勢して、車体を弾性支持している。本実施の形態において、懸架ばねS2は、ロッドガイド30に起立する筒状のオイルロックケース34で下端を支持されるとともに、筒状のばね受け11で上端を支持されている。そして、キャップ部材10に取り付けられる反力調節用のアジャスタ12でばね受け11を図1中上下に駆動することができるので、懸架ばねS2の反力を調節できる。なお、本実施の形態において、懸架ばねS2は、コイルばねからなるが、エアばねからなるとしてもよく、緩衝器本体T内に懸架ばねS2を収容しなくてもよい。
また、緩衝器本体Tにおいて、アウターチューブ1とインナーチューブ2の重複部の間に形成される筒状隙間t1には、インナーチューブ2をアウターチューブ1に出入り自在に軸支する一対のブッシュB1,B2が配置されている。また、筒状隙間t1には、作動液が収容されるとともに、インナーチューブ2に形成される連通孔2aから作動液が供給されるので、両ブッシュB1,B2の摺動面を作動液で潤滑することができる。
緩衝器本体Tの軸心部に起立するシリンダ3は、車輪側に連結されている。具体的には、車輪側ブラケット20は、車軸に連結される連結部20aと、この連結部20aから起立する筒状部20bとを備えており、シリンダ3は、筒状部20bの内周に形成される段差面20cに位置決めされる有底筒状のボトム部材32の内周に螺合している。また、ボトム部材32は、筒状部20bの内周に螺合するインナーチューブ2の先端で段差面20cに押し付けられ、車体側ブラケット20に固定されているので、シリンダ3は、ボトム部材32及び車輪側ブラケット20を介して車輪側に連結され、インナーチューブ2の軸心部に起立する。さらに、シリンダ3の下部分には、内径が他の部分の内径と比較して大径に形成される大内径部3bが形成されるとともに、この大内径部3bの肉厚を貫通する連通孔3cが形成されている。
シリンダ3の車体側開口端部3aに取り付けられる環状のロッドガイド30は、液室Pの車体側を塞いでおり、図2に示すように、シリンダ3に挿入されるとともにシリンダ3の内周に螺合される挿入部30aと、この挿入部30aに連なりシリンダ3から突出する突出部30bと、この突出部30bから外周に張り出す環状のフランジ部30cとを備えている。突出部30bには、フランジ部30cよりも上側に径方向に貫通する横孔30dが形成されており、ロッドガイド30の内周には、横孔30dよりも上側に環状のブッシュB3が嵌合し、横孔30dよりも下側に環状のシール部材C1とストッパ33が縦に並んで保持されている。さらに、突出部30bの上側には、筒状のオイルロックケース34が起立しており、このオイルロックケース34は、ピストンロッド4の外周に取り付けられるオイルロックピース40(図1)とともにオイルロック機構を構成し、緩衝器Dの最圧縮時の衝撃を緩和する。
ロッドガイド30に支えられてシリンダ3に出入りするピストンロッド4は、キャップ部材10に吊り下げられた状態に保持されて、キャップ部材10、アウターチューブ1及び車体側ブラケットを介して車体側に連結されており、下側がロッドガイド30の軸心部を貫通し、ブッシュB3を介してロッドガイド30で軸方向に移動自在に軸支されている。ピストンロッド4は、ロッドガイド30で支えられる筒状の軸部材4aと、ピストン6を保持する環状のセンターロッド4bとからなり、上記軸部材4aは、図2に示すように、ブッシュB3に摺接する円柱状の大径部4cと、この大径部4cの図2中下側に連なり大径部4cから徐々に縮径される円錐状のスロープ部4dと、このスロープ部4dの図2中下側に連なり外径が上記大径部4cよりも小径に形成される円柱状の小径部4eと、この小径部4eの図2中下側に連なり外周にセンターロッド4bが螺合する螺子部4fとを備えている。他方、センターロッド4bは、螺子部4fに螺合するナット部4gと、このナット部4gから外周に張り出すシート部4hと、ナット部4gの図2中下側に連なりピストン6を保持する保持部4i(図1)とを備えている。
そして、ロッドガイド30に保持されるシール部材C1がピストンロッド4の大径部4cに対向している場合、シール部材C1が大径部4cに摺接してシール部材C1の内周に隙間ができないが、シール部材C1がスロープ部4dに達するとシール部材C1の内周に隙間aができるようになっている。また、ピストンロッド4は、シール部材C1が小径部4eと対向するまでストロークできるが、シール部材C1が小径部4eと対向する場合にも、シール部材C1の内周に隙間aができる。つまり、本実施の形態において、スロープ部4cと小径部4eとでリリーフ手段A1を構成しており、ピストンロッド4がシリンダ3から所定量退出してスロープ部4cがシール部材C1に達した時からピストンロッド4がシリンダ3から最も退出する最伸長時までの間の所定のストローク範囲において、シール部材C1とピストンロッド4との間に隙間aを形成し、この隙間aとロッドガイド30の横孔30dを通して、シリンダ3内の作動液をシリンダ3外に逃がす、即ち、リリーフできるようになっている。さらに、本実施の形態において、車両から搭乗者が降りて緩衝器Dが伸長すると、上記リリーフ手段A1が上記シール部材C1に対向するようになっており、車体荷重のみが緩衝器Dにかかる車両駐車時に、シリンダ3内の作動液をシリンダ3外に逃がすことができる。なお、リリーフ手段A1を設ける範囲は、上記の限りではなく、適宜変更することが可能である。
また、ピストンロッド4において、筒状に形成される軸部材4aには、キャップ部材10に取り付けられる減衰力調節用のアジャスタ13で軸方向に駆動されるプッシュロッド14が挿入されている。また、図1に示すように、センターロッド4bには、ロッド側室p1とピストン側室p2とを連通するバイパス路4jが形成されるとともに、このバイパス路4jを絞るニードル弁15と、ニードル弁15をプッシュロッド側に附勢する附勢ばねS3が収容されており、減衰力調節用のアジャスタ13を操作してプッシュロッド14を駆動し、ニードル弁15をバイパス路4j内に押し込むとバイパス路4jの流路面積を狭くすることができ、反対に、ニードル弁15をバイパス路4jから退出させるとバイパス路4jの流路面積を広くすることができる。
さらに、ピストンロッド4の外周には、緩衝器Dの最伸長時の衝撃を吸収するリバウンド部材が取り付けられている。このリバウンド部材は、図2に示すように、センターロッド4bのナット部4g外周に嵌合し、シート部4hで下支えされるコイルばねS4と、このコイルばねS4の上端部に嵌合する環状のばねガイド41からなり、このばねガイド41は、ピストンロッド4の軸部材4aの外周に軸方向に移動可能とされている。そして、緩衝器Dの最伸長時にばねガイド41がストッパ33に当接し、コイルばねS4が圧縮されて所定の反力を発生するようになっている。また、リリーフ手段A1がシール部材C1に対向するとき、ばねガイド41もリリーフ手段A1に対向し、ばねガイド41の内周には、リリーフ手段A1との間に隙間ができるようになっているので、ばねガイド41がストッパ33に当接した場合にも、シール部材C1とピストンロッド4との間にできる隙間aにおけるシリンダ3内外の連通を妨げない。
ピストンロッド4の先端部に保持されるピストン6は、環状に形成されており、図1に示すように、ナット60でセンターロッド4bの保持部4iの外周に固定されている。ピストン6には、ロッド側室p1とピストン側室p2とを連通する伸側と圧側のピストン通路6a(伸側のピストン通路6aのみを図示し、圧側のピストン通路を図示せず)が形成されるとともに、伸側のピストン通路6aの出口を開閉可能に塞ぎ、伸側のピストン通路6aをロッド側室p1からピストン側室p2に移動する作動液の流れのみを許容してその反対方向の流れを阻止する伸側減衰弁61と、図示しない圧側のピストン通路の出口を開閉可能に塞ぎ圧側のピストン通路をピストン側室p2からロッド側室p1に移動する作動液の流れのみを許容してその反対方向の流れを阻止する圧側逆止弁62が積層されている。
つづいて、シリンダ3の反ピストンロッド側の軸心部に起立するベースロッド7は、シリンダ3の大内径部3b外周に螺合するボトム部材32に起立した状態に保持されており、ベース部材8は、ベースロッド7の先端部にナット80で固定されている。ベース部材8には、ピストン側室p2と液溜室p3とを連通する伸側と圧側のベース通路8a(伸側のベース通路8aのみを図示し、圧側のベース通路を図示せず)が形成されるとともに、伸側のベース通路8aの出口を開閉可能に塞ぎ、伸側のベース通路8aを液溜室p3からピストン側室p2に移動する作動液の流れのみを許容してその反対方向の流れを阻止する伸側逆止弁81と、図示しない圧側のベース通路の出口を開閉可能に塞ぎ、圧側のベース通路をピストン側室p2から液溜室p3に移動する作動液の流れのみを許容してその反対方向の流れを阻止する圧側減衰弁82が積層されている。
環状に形成されてベースロッド7の外周面とシリンダ3の内周面に摺接しシリンダ3内を軸方向に移動可能なフリーピストン5は、ベースロッド7の外周面に摺接する環状のOリングからなる内周シール5aと、シリンダ3の内周面に摺接する環状のOリングからなる外周シール5bとを備えており、液室Pの車輪側を塞ぎ、液溜室p3を背面室Qと区画している。しかし、フリーピストン5が所定量図1中下側に移動して外周シール5bがシリンダ3の大内径部3bに達すると、外周シール5bとシリンダ3との間に隙間が生じ、液溜室p3の作動液を上記隙間と、シリンダ3の連通孔3cを通してリザーバRに逃がすことができる。つまり、本実施の形態において、シリンダ3の大内径部3cもシリンダ3内の作動液をシリンダ3外に逃がすリリーフ手段A2として機能し、本実施の形態に係る緩衝器Dは、ピストンロッド4に形成されるリリーフ手段A1と、シリンダ3に形成されるリリーフ手段A2とを備えている。以下、これらリリーフ手段を区別するため、ピストンロッド4に形成されるリリーフ手段A1を上側のリリーフ手段A1、シリンダ3に形成されるリリーフ手段A2を下側のリリーフ手段A2とする。
フリーピストン5を図1中上側に附勢する附勢手段S1は、本実施の形態においてコイルばねからなり、背面室Qに収容されるとともに、ボトム部材32とフリーピストン5との間に圧縮されながら介装されている。そして、附勢手段S1は、フリーピストン5を介して液室Pを加圧し、緩衝器Dにおける減衰力発生の応答性を良好にしている。
以下、本実施の形態における緩衝器Dの作動について説明する。
インナーチューブ2がアウターチューブ1から退出するとともに、ピストンロッド4がシリンダ3から退出する緩衝器Dの伸長時において、ピストンロッド4の大径部4cにロッドガイド30のシール部材C1が対向している場合、ピストン6で加圧されたロッド側室p1の作動液が伸側のピストン通路6aとバイパス路4jを通過してピストン側室p2に移動するとともに、シリンダ3から退出したピストンロッド体積分の作動液が伸側のベース通路8aを通過して液溜室p3からピストン側室p2に移動するため、緩衝器Dは、伸側減衰弁61、ニードル弁15及び伸側逆止弁81の抵抗に起因する伸側減衰力を発生する。なお、伸側逆止弁81の開弁圧は低く設定されているので、上記伸側減衰力は、主に伸側減衰弁61及びニードル弁15の抵抗によるものである。そして、このニードル弁15による抵抗は、減衰力調節用のアジャスタ13で調節できるので、このアジャスタ13で伸側減衰力を調節することができる。さらに、この場合において、フリーピストン5が図1中上側に移動して液溜室p3を縮小するとともに背面室Qが拡大するので、リザーバRの作動液がシリンダ3の連通孔3cを通って背面室Qに移動する。
また、緩衝器Dの伸長時において、ピストンロッド4がシリンダ3から所定量退出すると、上側のリリーフ手段A1がロッドガイド30のシール部材C1と対向するので、ピストンロッド4とシール部材C1との間に隙間aが形成されて、ロッド側室p1の作動液が上記隙間aとロッドガイド30の横孔30dを通ってリザーバRに移動する。作動液注入時に液室Pに残留した気体や、作動液中に溶けていた気体が析出してできた気泡は、液室Pを上側に移動して液室Pの上端となるロッド側室p1に集まるので、この気体を上記隙間a及び横孔30dから作動液とともにシリンダ3外に排出し、伸側減衰力の発生に遅れが生じることを抑制できる。なお、ロッド側室p1とリザーバRの連通時には、ロッド側室p1の圧力がリザーバ圧になるので伸側減衰力が不足するが、リバウンド部材のコイルばねS4が圧縮されて反力を発生し、伸側減衰力をコイルばねS4の反力で補えるようになっている。さらに、本実施の形態においては、搭乗者が車両から降りて車体荷重のみが緩衝器Dにかかる車両駐車時に、上側のリリーフ手段A1でシリンダ3内の作動液をシリンダ3外に逃がす(リリーフする)ようになっているので、車両を駐車するたびにシリンダ内圧をリセットすることができる。
反対に、インナーチューブ2がアウターチューブ1に進入するとともに、ピストンロッド4がシリンダ3に進入する緩衝器Dの圧縮時において、ピストン6で加圧されたピストン側室p2の作動液が図示しない圧側のピストン通路とバイパス路4jを通過してロッド側室p1に移動するとともに、シリンダ3に進入したピストンロッド体積分の作動液が図示しない圧側のベース通路を通過してピストン側室p2から液溜室p3に移動するため、緩衝器Dは、圧側逆止弁62、ニードル弁15及び圧側減衰弁82の抵抗に起因する圧側減衰力を発生する。なお、圧側逆止弁62の開弁圧は低く設定されているので、上記圧側減衰力は、主に圧側減衰弁82の抵抗によるものである。この場合において、フリーピストン5が図1中下側に移動して液溜室p3が拡大するとともに背面室Qを縮小するので、背面室Qの作動液がシリンダ3の連通孔3cを通ってリザーバRに移動する。
また、ピストンロッド4の進入時にシリンダ3内に作動液が繰り返し引き込まれ、シリンダ3内の作動液が増えたり、温度上昇により作動液の体積が膨張したりした状態で、シリンダ3内へのピストンロッド4の進入量が大きくなると、フリーピストン5が図1中下側に大きく移動して、フリーピストン5の外周シール5bが下側のリリーフ手段A2に対向するので、外周シール5bとシリンダ3との間に隙間が生じ、液溜室p3の作動液が上記隙間とシリンダ3の連通孔3cを通ってリザーバRに移動する。したがって、下側のリリーフ手段A2でもシリンダ内圧の過度な上昇を抑制することが可能となる。
つづいて、本実施の形態における緩衝器Dの作用効果について説明する。
本実施の形態において、ロッドガイド30は、シリンダ3に挿入される挿入部30aと、この挿入部30aに連なりシリンダ3から突出する突出部30bとを備えており、この突出部30bの径方向に沿って横孔30dが形成されている。
上記構成によれば、横孔30dをシリンダ3の外側に開口させるとともに、ロッドガイド30のシール部材C1とブッシュB3との間に開口させたとしても、横孔30dの形状が複雑にならず、ロッドガイド30及び横孔30dを形成し易い。しかし、ロッドガイド30の構成や横孔30dの形状は上記の限りではなく、適宜変更することができる。例えば、横孔30dがL字状に形成されて、ロッドガイド30の上側と横側(シール部材C1とブッシュB3との間)に開口していてもよい。
また、本実施の形態において、緩衝器Dは、ロッドガイド30の内周に嵌合しピストンロッド4の外周面に摺接する環状のブッシュB3を備え、このブッシュB3は、ロッドガイド30のシール部材C1の図1,2中上側となる反シリンダ側に上記シール部材C1と直列に配置されており、上記ロッドガイド30には、シリンダ3の外側に開口するとともに、上記シール部材C1と上記ブッシュB3との間に開口する横孔30dが形成されている。
上記構成によれば、シール部材C1と上側のリリーフ手段A1が対向してピストンロッド4とシール部材C1との間に隙間aができると、この隙間aと横孔30dを通してシリンダ3内の作動液及び気体をシリンダ3外に確実に逃がす(リリーフする)ことができる。なお、横孔30dを形成しなくてもリリーフできるが、この場合、作動液が上記隙間aを通った後、ブッシュB3とピストンロッド4の間を通らなければならないので、ブッシュB3とピストンロッド4のクリアランスが少ない場合には、ロッド側室p1の作動液や気体がシリンダ3外に速やかに排出されない虞がある。
さらに、上記構成によれば、ブッシュB3とシール部材C1が横孔30dの分離れるので、ピストンロッド4が最もシリンダ3から退出する緩衝器Dの最伸長時に上側のリリーフ手段A1がブッシュB3にかからないように設定することが容易である。このようにすると、ピストンロッド4の大径部4cを常にブッシュB3に摺接させることができ、リリーフ手段A1とブッシュB3が干渉してガタが生じることを確実に防ぐことができる。しかし、ピストンロッド4は、ピストン6でも支えられているので、リリーフ手段A1がブッシュB3に達するとしてもよい。
また、本実施の形態において、上側のリリーフ手段A1は、車体荷重のみが緩衝器Dにかかる時にシール部材C1と対向し、このシール部材C1との間に隙間aを形成するように設定されている。
上記構成によれば、搭乗者が車両から降りて車両を駐車するたびにシリンダ3内の作動液を上記シリンダ3外に逃がして、シリンダ内圧をリセットし、車両の乗り心地を良好に保つことができる。なお、上側のリリーフ手段A1が作動するストローク範囲は、適宜変更することが可能であるが、定期的に上側のリリーフ手段A1を機能させることができないと、下側のリリーフ手段A2のみでは緩衝器Dの最圧縮時付近でしかリリーフできないので、車両の走行条件によっては、リリーフに至らないままシリンダ3内の作動液が増加したり膨張したりする虞がある。この場合、シリンダ内圧が上昇して減衰力が高くなり、車両の乗り心地が悪化する虞がある。
また、本実施の形態において、上側のリリーフ手段A1は、ピストンロッド4の軸方向、図2中下側となる車輪側にかけて徐々に縮径されるスロープ部4dを備えている。
上記構成によれば、上側のリリーフ手段A1とシール部材C1が対向したときに、ピストンロッド4とロッドガイド30のシール部材C1との間に隙間aを生じさせ、この隙間aを利用して、ロッド側室p1の作動液をシリンダ3外に排出する(リリーフする)ことができるとともに、上側のリリーフ手段A1を形成するための加工が容易である。また、スロープ部4dでは、ピストンロッド4の全周が徐々に縮径されるので、ロッドガイド30のシール部材C1を傷め難い。しかし、上側のリリーフ手段A1の構成は適宜変更することが可能である。例えば、本実施の形態においては、上側のリリーフ手段A1がスロープ部4dと小径部4eとからなるが、スロープ部4dのみからなるとしてもよく、また、図3(a)(b)に記載のように、ピストンロッド4の軸方向に沿って形成される平面部4kや溝4lからなるとしてもよい。
また、本実施の形態において、緩衝器Dは、アウターチューブ1とこのアウターチューブ1に出入りするインナーチューブ2とからなり車体と車輪との間に介装される緩衝器本体Tと、車輪側に連結されて上記緩衝器本体Tの軸心部に起立するシリンダ3と、このシリンダ3内に形成されて作動液が充填される液室Pと、上記シリンダ3に固定されて上記液室Pの車体側を塞ぐ環状のロッドガイド30と、車体側に連結されるとともに上記ロッドガイド30の軸心部を貫通し上記シリンダ3に出入りするピストンロッド4とを備えるとともに、上記ロッドガイド30の内周に保持されて上記ピストンロッド4の外周面に摺接する環状のシール部材C1と、上記ピストンロッド4の外周に形成されて上記ピストンロッド4が上記シリンダ3から所定量退出したとき上記ピストンロッド4と上記シール部材C1との間に隙間aを形成する上側のリリーフ手段A1とを備えている。
上記構成によれは、緩衝器Dが正立型に設定されているので、懸架ばねS2の反力調節用のアジャスタ12や減衰力調節用のアジャスタ13を車体側に配置し易く、懸架ばねS2の交換も容易である。さらに、上記構成によれば、液室Pのロッドガイド側からシリンダ3内の作動液をシリンダ3外に逃がして(リリーフして)、シリンダ内圧の過度な上昇を抑制することが可能である。
上記したように、作動液注入時に液室Pに残留した気体や、作動液中に溶けていた気体が析出してできた気泡は上側に集まるので、緩衝器Dが正立型に設定される場合には、液室Pの上端に位置するロッド側室p1の上端に気体が集まることになる。したがって、上側のリリーフ手段A1を備えることで、リリーフ時にロッド側室p1の上端に集まった気体を作動液とともにシリンダ3外に排出することができ、緩衝器Dを正立型にした場合であっても、伸側減衰力の発生に遅れが生じることを抑制することが可能となる。
また、本実施の形態においては、シリンダ3の反ピストンロッド側の内周面に摺接し液室Pの車輪側を塞ぐフリーピストン5と、このフリーピストン5を液室側に附勢する附勢手段S1とを備えているので、附勢手段S1でフリーピストン5を介して液室Pを加圧し、緩衝器Dにおける減衰力発生の応答性を良好にすることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱することなく改造、変形及び変更を行うことができることは理解すべきである。
a 隙間
A1 リリーフ手段
B3 ブッシュ
C1 シール部材
D 緩衝器
P 液室
S1 附勢手段
T 緩衝器本体
1 アウターチューブ
2 インナーチューブ
3 シリンダ
4 ピストンロッド
4d スロープ部
5 フリーピストン
30 ロッドガイド
30a 挿入部
30b 突出部
30d 横孔

Claims (6)

  1. アウターチューブとこのアウターチューブに出入りするインナーチューブとからなり車体と車輪との間に介装される緩衝器本体と、車輪側に連結されて上記緩衝器本体の軸心部に起立するシリンダと、このシリンダ内に形成されて作動液が充填される液室と、上記シリンダに固定されて上記液室の車体側を塞ぐ環状のロッドガイドと、車体側に連結されるとともに上記ロッドガイドの軸心部を貫通し上記シリンダに出入りするピストンロッドとを備える緩衝器において、
    上記ロッドガイドの内周に保持されて上記ピストンロッドの外周面に摺接する環状のシール部材と、上記ピストンロッドの外周に形成されて上記ピストンロッドが上記シリンダから所定量退出したとき上記ピストンロッドと上記シール部材との間に隙間を形成するリリーフ手段とを備えることを特徴とする緩衝器。
  2. 上記リリーフ手段は、上記ピストンロッドの軸方向車輪側にかけて徐々に縮径されるスロープ部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
  3. 上記リリーフ手段は、車体荷重のみがかかる時に上記隙間を形成するように設定されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の緩衝器。
  4. 上記ロッドガイドの内周に嵌合し上記ピストンロッドの外周面に摺接する環状のブッシュを備え、このブッシュは、上記シール部材の反シリンダ側に上記シール部材と直列に配置されており、
    上記ロッドガイドには、上記シリンダの外側に開口するとともに、上記シール部材と上記ブッシュとの間に開口する横孔が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の緩衝器。
  5. 上記ロッドガイドは、上記シリンダに挿入される挿入部と、この挿入部に連なり上記シリンダから突出する突出部とを備えており、この突出部の径方向に沿って上記横孔が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の緩衝器。
  6. 上記シリンダの反ピストンロッド側の内周面に摺接し上記液室の車輪側を塞ぐフリーピストンと、このフリーピストンを液室側に附勢する附勢手段とを備えていることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の緩衝器。
JP2013068443A 2013-03-28 2013-03-28 緩衝器 Active JP5977700B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068443A JP5977700B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 緩衝器
US14/408,578 US9581217B2 (en) 2013-03-28 2014-03-26 Shock absorber
EP14776483.1A EP2891818B1 (en) 2013-03-28 2014-03-26 Shock absorber
CN201480001769.3A CN104411998B (zh) 2013-03-28 2014-03-26 缓冲器
PCT/JP2014/058532 WO2014157336A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068443A JP5977700B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014190490A JP2014190490A (ja) 2014-10-06
JP5977700B2 true JP5977700B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=51624299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013068443A Active JP5977700B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 緩衝器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9581217B2 (ja)
EP (1) EP2891818B1 (ja)
JP (1) JP5977700B2 (ja)
CN (1) CN104411998B (ja)
WO (1) WO2014157336A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5969945B2 (ja) * 2013-03-28 2016-08-17 Kyb株式会社 液圧緩衝器及び液圧緩衝器への作動液注入方法
JP6484088B2 (ja) * 2015-04-02 2019-03-13 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 フロントフォーク
JP6523850B2 (ja) * 2015-07-23 2019-06-05 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 フロントフォーク
JP6523849B2 (ja) * 2015-07-23 2019-06-05 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 フロントフォーク
JP6523848B2 (ja) * 2015-07-23 2019-06-05 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 フロントフォーク
US10274039B2 (en) * 2015-12-28 2019-04-30 Chun Po Huang Oil seal holder for shock absorber

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759723Y2 (ja) * 1978-04-01 1982-12-20
US4653618A (en) * 1983-05-25 1987-03-31 International Telephone And Telegraph Corporation Twin tube shock absorber gas seal
US5333708A (en) * 1993-01-11 1994-08-02 General Motors Corporation Compression cut-off valve for a hydraulic damper
JP3728648B2 (ja) * 1998-07-15 2005-12-21 カヤバ工業株式会社 フロントフォーク
US6568664B2 (en) * 1998-11-11 2003-05-27 Kayaba Kogyo Kabushiki Kaisha Front fork for motorcycle
JP4683601B2 (ja) * 2001-08-21 2011-05-18 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器
DE20210295U1 (de) * 2002-07-03 2002-09-05 Arturo Salice S.P.A., Novedrate, Como Vorrichtung zum Dämpfen von Stößen, vorzugsweise der Stöße von Möbeltüren oder Schubladen
JP3873192B2 (ja) * 2003-03-27 2007-01-24 カヤバ工業株式会社 ダンパ内蔵型フロントフォーク
JP4268843B2 (ja) 2003-07-10 2009-05-27 カヤバ工業株式会社 フロントフォーク
US8820494B2 (en) * 2003-12-15 2014-09-02 Showa Corporation Hydraulic shock absorbing apparatus of vehicle
JP4909570B2 (ja) * 2005-11-08 2012-04-04 カヤバ工業株式会社 単筒型液圧緩衝器
WO2008086605A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Denis Boivin Position sensitive damper
JP4847379B2 (ja) * 2007-03-22 2011-12-28 カヤバ工業株式会社 フロントフォーク
JP2010144812A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toyota Motor Corp ショックアブソーバ
JP5156689B2 (ja) * 2009-05-21 2013-03-06 カヤバ工業株式会社 フロントフォーク
JP5438484B2 (ja) 2009-12-03 2014-03-12 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器
CN201671996U (zh) * 2010-01-29 2010-12-15 宁波亚德客自动化工业有限公司 可调式液压缓冲器
CN201723640U (zh) * 2010-06-24 2011-01-26 芜湖天佑汽车技术有限公司 实现内部控制油液泄漏的汽车减振器
JP5723142B2 (ja) * 2010-12-02 2015-05-27 カヤバ工業株式会社 緩衝器
EP2479096B1 (de) * 2011-01-21 2013-04-24 WP Performance Systems GmbH Teleskopfedergabelbein und damit versehene Teleskopfedergabel
CN202674143U (zh) * 2012-04-01 2013-01-16 常州朗锐凯迩必减振技术有限公司 机车车辆用横向减振器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150184715A1 (en) 2015-07-02
EP2891818A4 (en) 2016-08-17
WO2014157336A1 (ja) 2014-10-02
CN104411998B (zh) 2016-04-13
EP2891818B1 (en) 2018-05-09
JP2014190490A (ja) 2014-10-06
CN104411998A (zh) 2015-03-11
US9581217B2 (en) 2017-02-28
EP2891818A1 (en) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5936271B2 (ja) 懸架装置
JP5977700B2 (ja) 緩衝器
KR101662472B1 (ko) 완충기
WO2012039396A1 (ja) フロントフォーク
JP5969945B2 (ja) 液圧緩衝器及び液圧緩衝器への作動液注入方法
JP5503305B2 (ja) フロントフォーク
JP4902497B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2010185571A (ja) フロントフォーク
JP6630201B2 (ja) 緩衝器
JP6357067B2 (ja) フロントフォーク
JP6010496B2 (ja) 緩衝器
JP4999814B2 (ja) 車両の油圧緩衝器
US7793766B2 (en) Front fork
JP6484088B2 (ja) フロントフォーク
JP5969943B2 (ja) 磁気粘性流体緩衝器及びフロントフォーク
JP6329401B2 (ja) フロントフォーク
JP6279920B2 (ja) 懸架装置
JP5769556B2 (ja) 油圧緩衝器
JP5806594B2 (ja) フロントフォーク
WO2018105685A1 (ja) 緩衝器
JP5406567B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2010223323A (ja) 油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5977700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350