[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5950583B2 - ポンプ装置 - Google Patents

ポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5950583B2
JP5950583B2 JP2012007754A JP2012007754A JP5950583B2 JP 5950583 B2 JP5950583 B2 JP 5950583B2 JP 2012007754 A JP2012007754 A JP 2012007754A JP 2012007754 A JP2012007754 A JP 2012007754A JP 5950583 B2 JP5950583 B2 JP 5950583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
driven gear
control unit
branch
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012007754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012215169A (ja
Inventor
渡邉 学
学 渡邉
淳一 宮島
淳一 宮島
正人 井筒
正人 井筒
貴俊 渡邊
貴俊 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apic Yamada Corp
Original Assignee
Yamada Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Manufacturing Co Ltd filed Critical Yamada Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012007754A priority Critical patent/JP5950583B2/ja
Priority to US13/426,554 priority patent/US8926299B2/en
Priority to CN201210079547.6A priority patent/CN102705232B/zh
Publication of JP2012215169A publication Critical patent/JP2012215169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950583B2 publication Critical patent/JP5950583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/12Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • F04C2/14Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/185Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by varying the useful pumping length of the cooperating members in the axial direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Description

本発明は、可変容量ポンプにおいて、油圧及び吐出量をエンジンや油圧機器が要求する値に対応して徐々に上昇させ、ポンプ及びエンジン等にかかる負荷を最小限に抑えることができるポンプ装置に関する。
一般にギヤポンプは、歯丈や歯幅等によりその理論吐出量が決まり、理論吐出量と歯車の回転速度(ポンプ回転数)により吐出量が決まる。このギヤポンプを、例えば車両用エンジン内部に潤滑油を供給するオイルポンプとして用いる場合、このオイルポンプの理論吐出量は、駆動源となるエンジンの出力が低くポンプ回転数が小さくても、潤滑に必要な量のオイルを供給できるように設定される。
一方、エンジンの出力が高くなってポンプ回転数が大きくなると、必要量に対して過剰な量のオイルがエンジン内部に供給されるとともに、高い駆動力がオイルポンプにより消費され、エンジンの出力損失を招くおそれがある。この問題を解決するギヤポンプとして、ポンプ回転数が大きくなるに従って、ドライブギヤおよびドリブンギヤの双方あるいは一方を軸方向に移動させることで、噛み合い幅を短くして理論吐出量を小さくする、可変容量のギヤポンプが知られている。
特表2007−514097号
従来より、外接ギヤポンプにおいて、ドリブンギヤが軸方向に移動して、噛み合い幅(軸方向高さ)が変化することにより、ドライブギヤとドリブンギヤの噛み合い幅に比例して理論吐出量が変化し、可変容量ポンプとなっているポンプの技術は開示されている。この種のものが、特許文献1に開示されている。以下、特許文献1の内容を概説する。なお、以下の説明において、部材に付された符号は、特許文献1に記載されたものをそのまま使用する。特許文献1は、具体的には、 図1に示されているように、外接ギヤポンプは第一搬送歯車5(ドライブギヤ)と第二搬送歯車6(ドリブンギヤ)から構成される。
第二搬送歯車は、右側に圧力ピストン8と左側にばねピストン9を設置し、支承ボルト7によって両側のピストンと結合され、移動ユニット10を形成する。移動ユニット10の軸方向移動によって搬送歯車5と6の歯噛合幅が変更され、ポンプの搬送量が変更される。移動ユニット10の軸方向移動は、移動ユニット10に作用する外力に依存して行われる。
その外力としては、室11に供給される作動油圧が圧力ピストン8に作用し、戻りばね12の力とばね室13に供給される制御ピストン1からの制御圧が作用する。特許文献1の 図5は、同文献 図1の制御ピストン1を移動ユニット60内に配列した実施例である。
特許文献1の図5では、移動ユニット60の戻りばね67の有る側とは逆側の室66内の作動油圧を供給する導管92には、電磁弁93が配置されている。その電磁弁93はエンジン制御装置により与えられた作動油圧が上昇すると閉鎖し、同時に接続部94を介して室66の圧力が軽減する。戻りばね67は作動油圧の上昇によって最高搬送量の位置に移動ユニット60を移動させる。
ここで、移動ユニット60の戻りばね67の有る側とは逆側の室66内の作動油圧は、電磁弁93の切り替えによって油圧を掛けるか、電磁弁93を閉鎖して接続部94を介して室66を圧力軽減させるものである。ところが、このような手段によって、油圧が掛かっている状態か、掛かっていない状態かの制御しか出来ないため、移動ユニット60の軸方向のスライド量を細かく多段に制御することが出来ない。
そのため各回転領域において、エンジンや油圧機器が必要とする吐出量、油圧に対応した吐出量、油圧を発生するスライド位置に移動ユニット60を移動する事が出きず、ある回転領域では必要とする以上の吐出量、油圧を発生してしまうので非効率な可変となっている。
また、室66を圧力軽減させる際、戻りばね67に抗する油圧の力不足により、機敏に移動ユニット60をスライドさせることが出来ず、可変の応答性が悪くなってしまう。そこで、本発明の目的(解決しようとする技術的課題)は、可変容量ポンプにおいて、油圧及び吐出量をエンジンや油圧機器が要求する値に対応して徐々に上昇させ、ポンプ及びエンジン等にかかる負荷を最小限に抑えることができるポンプ装置を提供することにある。
そこで、発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、請求項1の発明を、ハウジングと、軸方向に不動としたドライブギヤユニットと軸方向に可動としたドリブンギヤユニットとからなり吐出量を増減可能としたポンプ部と、前記ドリブンギヤユニットを吐出量減少方向に油圧を与える主流路と、主流路からの油圧を補助する油圧を与える第1分岐流路と、前記ドリブンギヤユニットを吐出増加方向に油圧を与える第2分岐流路と、前記第1分岐流路の流れを制御する第1流路制御部と、前記第2分岐流路の流れを制御する第2流路制御部と、前記ドリブンギヤユニットを吐出増加方向に弾性付勢するバネとからなり、前記第1流路制御部及び前記第2流路制御部はエンジン回転数の増減及び圧力の増減に応じて前記第1分岐流路及び前記第2分岐流路の連通又は遮断のいずれか一方となるように切替制御してなるポンプ装置としたことにより、上記課題を解決した。
請求項2の発明を、請求項1において、前記ドリブンギヤユニットは、主受圧面を有する小径部と、補助受圧面を有する大径部とからなるバルブピストンが設けられ、前記ハウジングのドリブンギヤユニット室には前記小径部が配置される小径通路部と、前記大径部が配置される大径通路部とを有し、前記第1分岐流路は前記補助受圧面に油圧付与可能に前記大径通路部に連通され、前記ドリブンギヤユニットの軸方向端部は戻し受圧面とし、前記第2分岐流路は、前記戻し受圧面に油圧付与可能にドライブギヤユニット室に連通されてなるとしたことにより、上記課題を解決した。
請求項3の発明を、請求項1又は2において、前記第1流路制御部は、ソレノイドバルブが設けられ、該ソレノイドバルブを介して第1分岐流路の連通又は遮断における流路制御が行われ、且つ前記第2流路制御部は、スプールバルブが設けられ、該スプールバルブを介して第2分岐流路の連通又は遮断における流量制御が行われるポンプ装置としたことにより、上記課題を解決した。
請求項4の発明を、請求項1,2又は3のいずれか1項の記載において、前記ドリブンギヤユニットのドリブンギヤは、前記ドライブギヤユニットのドライブギヤより軸方向全長寸法が大きく形成されてなるポンプ装置としたことにより、上記課題を解決した。請求項5の発明を、請求項3又は4において、ポンプ部の吐出量の増減を切り替える第1段階目及び第2段階目の可変動作は、第1段階目の可変を、油圧による前記第2流路制御部のスプールバルブの切替制御で行い、第2段階目の可変をエンジン回転数による前記第1流路制御部のソレノイドバルブの切替制御で行う構成としてなるポンプ装置としたことにより、上記課題を解決した。
請求項6の発明を、請求項3又は4において、ポンプ部の吐出量の増減を切り替える第1段階目及び第2段階目の可変動作は、第1段階目の可変を、油圧による前記第2流路制御部のスプールバルブの切替制御で行い、第2段階目の可変をエンジン回転数による前記第1流路制御部のソレノイドバルブの切替制御及び油圧による前記第2流路制御部のスプールバルブの切替制御で行う構成としてなるポンプ装置としたことにより、上記課題を解決した。
請求項1の発明によれば、軸方向に不動のドライブギヤユニットに対して軸方向に可動のドリブンギヤユニットからなる可変容量タイプのポンプ部において、そのドリブンギヤユニットの軸方向移動を第1流路制御部及び第2流路制御部により行うものであり、エンジン又は油圧機器のそれぞれの稼動状況に応じて最適なオイルの吐出量にすることができる。特に、エンジンでは、低回転域,中回転域及び高回転域のそれぞれにおいて最適な吐出量にすることができる。
請求項2の発明では、ドリブンギヤユニットにおいて、主受圧面を有する小径部と、補助受圧面を有する大径部とからなるバルブピストンが設けられたことにより、主流路及び第1分岐流路から流れるオイルの圧力に対する受圧面を2段構成にしている。そして、第1分岐流路の連通と遮断との切り替えは第1流路制御部で行われ、連通されたときには、主流路から主受圧面への油圧に加えて、第1分岐流路から補助受圧面への油圧とによって、迅速なるドリブンギヤユニットの吐出量を減少させる方向への移動を行うことができ、この動作を機敏に制御し、可変の応答性を良くすることができる。
さらに、第2分岐流路と第2流路制御部によって、前記バネと共に、ドリブンギヤユニットを吐出量を増加させる方向への移動を行うことができる。そして、第1流路制御部及び第2流路制御部は、それぞれオイルの圧力又は吐出量によって作動する構成とすることによって、効率の良い可変を行うことができる。
請求項3の発明では、第1流路制御部は、ソレノイドバルブが設けられ、該ソレノイドバルブを介して第1分岐流路の連通又は遮断における流路制御が行われ、且つ前記第2流路制御部は、スプールバルブが設けられ、該スプールバルブを介して第2分岐流路の連通又は遮断における流路制御が行われる構成により、第1分岐流路とドリブンギヤユニット室の大径通路部との連通及び遮断は瞬時に行われ、エンジンや油圧機器に対する作動状況に応じた吐出量の減少を迅速に行うことができる。
さらに、第2流路制御部では、前記第2分岐流路と前記ドリブンギヤユニット室のオイルとの連通及び遮断は瞬時に行われ、エンジンや油圧機器に対する作動状況に応じた吐出量の増加を迅速に行うことができる。
請求項4の発明では、ドリブンギヤユニットのドリブンギヤは、前記ドライブギヤユニットのドライブギヤより軸方向全長寸法が大きく形成されたことにより、ドリブンギヤの角がドライブギヤよりはみ出しているので、ドリブンギヤがスライドし始める際に、ドリブンギヤの角がドライブギヤに噛み込むことなくスムーズにスライドできる。
請求項5の発明では、第1段階目の可変のタイミングを油圧によるスプールバルブの切替制御で行うことにより、油温に左右されること無く、適正な油圧で可変を行うことができる。そして、第2段階目の可変のタイミングをエンジン回転数によるソレノイドバルブの切替制御で行うことにより、エンジンの作動状況に応じて、必要とされるタイミングで可変を行うことができる。請求項6の発明では、第2段階目の可変のタイミングをエンジン回転数によるソレノイドバルブの切替制御及び油圧によるスプールバルブの切替制御で行うことにより、必要油圧まで油圧を確実に上昇させることができる。
本発明の第1実施形態における構成及びエンジンのオイル供給回路を示す断面図である。 (A)はポンプ部のドライブギヤとドリブンギヤとの噛み合い範囲が最大状態の略示断面図、(B)は(A)のX1−X1矢視断面図、(C)はポンプ部のドライブギヤとドリブンギヤとの噛み合い範囲が最小状態の略示断面図、(D)は(C)のX2−X2矢視断面図。 (A)は第1実施形態における第1流路制御部によって、第1分岐流路が連通された状態の略示断面図、(B)は第1実施形態における第1流路制御部によって第1分岐流路が遮断された状態の略示断面図、(C)は第1実施形態における第2流路制御部によって第2分岐流路が遮断された状態の略示断面図、(D)は第1実施形態における第2流路制御部によって第2分岐流路が連通された状態の略示断面図である。 本発明の第1実施形態における低回転域から高回転域に移行する過程を示すエンジン回転数と油圧の関係を示すグラフである。 本発明の第1実施形態におけるエンジンの低回転域における作用を示す略示断面図である。 本発明の第1実施形態におけるエンジンの中回転域における作用を示す略示断面図である。 本発明の第1実施形態におけるエンジンの高回転域到達における作用を示す略示断面図である。 本発明の第1実施形態におけるエンジンの高回転域以上における作用を示す略示断面図である。 本発明の第2実施形態におけるエンジンの低回転域における作用を示す略示断面図である。 本発明の第2実施形態におけるエンジンの中回転域における作用を示す略示断面図である。 本発明の第2実施形態におけるエンジンの高回転域到達の前半段階における作用を示す略示断面図である。 本発明の第2実施形態におけるエンジンの高回転域到達の後半段階における作用を示す略示断面図である。 本発明の第2実施形態におけるエンジンの高回転域以上における作用を示す略示断面図である。 (A)乃至(D)は第2流路制御部のタイプIIにおける動作を示す略示図である。 本発明の第2実施形態における低回転域から高回転域に移行する過程を示すエンジン回転数と油圧の関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、本発明では、構成及び動作によって、第1実施形態及び第2実施形態が存在する。本発明の構成は、主に、図1乃至図3に示すように、ハウジングA、歯車ポンプ部B、第1流路制御部C、第2流路制御部Dとから構成されている。歯車ポンプ部Bは、ドリブンギヤユニット4,ドライブギヤユニット5とから構成される。
第1流路制御部Cは、ソレノイドバルブ6とからなる。第2流路制御部Dは、スプールバルブ7とから構成される。そして、第2流路制御部Dには、第1実施形態及び第2実施形態で、タイプIとタイプIIが存在する。第1実施形態における第2流路制御部DはタイプIであり、第2実施形態における第2流路制御部Dは、タイプIIである。第2流路制御部DのタイプIIについては、本発明の第2実施形態にて説明する。まず、本発明の第1実施形態から説明する。
ハウジングAの金属製の筐体1に、ポンプ室2が形成されている。図1は、ポンプ部B,第1流路制御部C及び第2流路制御部D(タイプI)が分離しているが、分離していても良いし、一つの筐体1に適正な配置で収められていても良い。ポンプ室2は、ドリブンギヤユニット室2aとして、小径通路部21と大径通路部22と段差面部23とオイル室24と略1直線上に並ぶように構成される(図1参照)。
段差面部23は、平坦状の面として形成される。また、前記ドリブンギヤユニット室2aに隣接してドライブギヤユニット室2bが形成されている。ドライブギヤユニット室2bは、ドライブギヤ収納部25及び該ドライブギヤ収納部25の上下両側に形成された軸支孔部26とから構成される。
ここで、本発明において、ハウジングAの上下方向は、特に限定されるものではないが、説明を理解し易いものとするために、ドリブンギヤユニット室2aの通路方向を上下方向とし、大径通路部22が小径通路部21よりも上方となるように設定した場合に、大径通路部22側を上方とする〔図1、図2(A),(C)参照〕。
ドリブンギヤユニット4は、バルブピストン4a、ドリブンシャフト43、ドリブンギヤ44、仕切りピストン45とからなる〔図2(A),(C)参照〕。バルブピストン4aは、小径部41と大径部42とが軸方向に一体形成されたものである。そして、小径部41は円筒形状に形成され、大径部42は外周側面の一部に略半月状又は凹形円弧状の逃げ部42bが形成されている。
該逃げ部42bは、ドリブンギヤ44がドライブギヤ52に対して軸方向に移動したときに、ドライブギヤ52の外周部分が食い込む部位であり〔図2(C),(D)参照〕、この構成によって、ドライブギヤ52とバルブピストン4aとが相互に干渉しないようにする役目をなす。
バルブピストン4aは前記小径部41を下方とし、前記大径部42を上方として軸方向が垂直となる状態で使用される。小径部41の下端は、主受圧面41aであり、小径部41と大径部42との境目に形成される段差部が補助受圧面42aとなる。前記ドリブンシャフト43の上面部は戻し受圧面43aとして使用される〔図2(A),(C)参照〕。
ドライブギヤユニット5は、ドライブシャフト51とドライブギヤ52とから構成される〔図1,図2(A),(C)参照〕。ドライブギヤユニット5は、ドライブギヤ52がドライブギヤ収納部25に収納され、ドライブシャフト51が軸支孔部26に軸支されて、ドライブギヤユニット室2bに収納される。ドライブシャフト51は、図示されないエンジンのクランクシャフトからの動力によって回転し、ドライブシャフト51と共に回転するドライブギヤ52は、ドリブンギヤ44に回転を伝達し歯車ポンプとして作動する。
前記オイル室24には、ドリブンギヤユニット4を吐出増加方向に弾性付勢するバネ81が装着されている〔図1,図2(A),(C)参照〕。該バネ81は、コイルバネが使用されており、ドリブンギヤ44とドライブギヤ52との噛み合幅が最大となるように弾性付勢している。
次に、ポンプ部Bを制御する第1流路制御部Cについて説明する。前記筐体1には、主流路31、第1分岐流路32が形成されている。主流路31は、筐体1の外部から前記ドリブンギヤユニット室2aの小径通路部21下方側の先端面と連通形成された流路である〔図1、図2(A),(C)参照〕。
主流路31の先端箇所は、前記ドリブンギヤユニット室2aの小径通路部21の先端面(奥側面)と連通するように形成されている。つまり、前記バルブピストン4aの(小径部41の)主受圧面41aがオイルの圧力を受け易いように構成されている。オイルの圧力は、以下油圧と称する。
第1分岐流路32は、筐体1内部にて、前記主流路31から分岐形成されたものである。第1分岐流路32には、前記主流路31を流れるオイルの一部が流入するようになっている。また、第1分岐流路32は、前記主流路31から分岐されず、ハウジングA内に主流路31とは、別の独立した流路で構成されることもある。
第1分岐流路32の上方側(分岐する部位の反対側)には、後述するソレノイドバルブ6の方向制御部61が収納される。ここで、ソレノイドバルブ6は、筐体1の外部から装着されるものであり、ソレノイドバルブ6の組付けのために、第1分岐流路32の上方側端部は筐体1の表面に貫通する。
前記第1分岐流路32は、前記ドリブンギヤユニット室2aの大径通路部22に第1流路制御部Cを介して連通している。また、第1分岐流路32において、第1流路制御部Cと大径通路部22との間の流路を第1接続流路321と称する。該第1接続流路321は、第1分岐流路32に属するものであり、第1分岐流路32を構成する一部である。
そして、第1分岐流路32は、前記第1流路制御部Cによって、大径通路部22と連通及び遮断のいずれか一方に切り替えられる構成となっている〔図3(A),(B)参照〕。さらに、第1分岐流路32から前記第1流路制御部Cを介して第1排出流路322が形成されている。該第1排出流路322は、オイルを前記ポンプ部Bのポンプ室2の吸入側に戻す役目をなす。前記第1接続流路321及び第1排出流路322の第1分岐流路32内側の開口は共にソレノイドバルブ室323の範囲内にまとめて形成されている。
第1流路制御部Cは、ソレノイドバルブ6によって前記第1分岐流路32の連通及び遮断の切替え制御を行うものである〔図3(A),(B)参照〕。方向制御部61と電磁制御部62とから構成されている。方向制御部61は、第1分岐流路32内に形成されたソレノイドバルブ室323に収納され、電磁制御部62は、その一部が筐体1に形成された窪み状の設置部11に装着される。
ソレノイドバルブ6の方向制御部61と、前記ソレノイドバルブ室323との間には、油路を密閉状に仕切るためのOリングが装着され、オイル漏れを防止する。ソレノイドバルブ6は、ハウジングAにねじ止め等の固定手段により固定される。前記ソレノイドバルブ6は、第1分岐流路32のオイル流れ方向を制御する役目のバルブであり、方向制御部61によって、第1分岐流路32と大径通路部22との連通及び遮断の切替え制御を行うと共に、第1接続流路321と第1排出流路322とを連通してオイル排出を行う。
ソレノイドバルブ6の制御動作は、前記電磁制御部62によって行われる。また、第1接続流路321と第1分岐流路32との連通、又は第1接続流路321と第1排出流路322との連通いずれか一方が選択されているときは、他方の連通は遮断された状態であり、オイルの流通は不可能となっている。
ソレノイドバルブ6の方向制御部61は、円筒形状をなしており、略同等直径の円筒空隙部であるソレノイドバルブ室323内に収納されている〔図3(A),(B)参照〕。方向制御部61は、軸方向制御流路61aと、第1直径方向制御流路61bと、第2直径方向制御流路61cとを有している。軸方向制御流路61aは、方向制御部61の軸方向下端の端面にオイルが流入する開口を有しており、前記主流路31を流れるオイルの一部が第1分岐流路32に流入するようになっている。
また、第1直径方向制御流路61b及び第2直径方向制御流路61cは、軸方向に沿って上下異なる2箇所に形成され、第1直径方向制御流路61bは下方に位置し第2直径方向制御流路61cは上方に位置する。第1直径方向制御流路61bと第2直径方向制御流路61cは、前記軸方向制御流路61aによって連通される。軸方向制御流路61aと下方側の第1直径方向制御流路61bとが交わる箇所は、弁室61dとして構成され、該弁室61dには球体状の弁部材64が収納されている。
下方側の第1直径方向制御流路61bは、前記第1接続流路321と連通するようになっている。また、上方側の第2直径方向制御流路61cは前記第1排出流路322と連通している。さらに、第1直径方向制御流路61bの両端部を直径として方向制御部61の外周には、一周ぐるりと回るように外周溝61eが形成され、第2直径方向制御流路61cの両端部を直径として、方向制御部61の外周には一周ぐるりと回るように外周溝61fが形成されている。
該外周溝61e,61fによって、方向制御部61の設置は回転方向自由にできる。前記弁部材64は、通常は、ソレノイドバルブ6がオフ(off)の状態で操作軸63により弁室61dの下方に押え付けられ、軸方向制御流路61aと下方側の第1直径方向制御流路61bとの連通を遮断し、オイルの流入を不可能にしている〔図3(B)参照〕。
また、前記電磁制御部62は操作軸63を有しており、該操作軸63は軸方向に沿って昇降するように往復移動する。この動作は、電磁制御部62の電磁制御により行われる。操作軸63は、下降することにより前記弁部材64を下方に向かって押圧してオイルの流入を遮断する〔図3(B)参照〕。また、操作軸63が上昇することにより弁部材64を解放し、方向制御部61内にオイルの流入が可能となるようにする〔図3(B)参照〕。
次に、タイプIの第2流路制御部Dについて説明する。第2流路制御部D(タイプI)は、スプールバルブ7によって流路制御が行われる〔図1、図3(C),(D)参照〕。前記ハウジングAの筐体1には、第2分岐流路33と、戻し流路34が形成されている。戻し流路34は、第2分岐流路33よりも上流側に位置する。戻し流路34にはスプールバルブ7が収納されるスプールバルブ収納室341が形成されている。
第2分岐流路33は、前記ポンプ室2のオイル室24に連通している。また、第2分岐流路33において、第2流路制御部D(タイプI)とオイル室24との間の流路を第2接続流路331と称する。該第2接続流路331は、第2分岐流路33に属するものであり、第2分岐流路33を構成する一部である。
そして、第2分岐流路33は、前記第2流路制御部D(タイプI)によって、連通及び遮断のいずれか一方に切り替えられる構成となっている。さらに、第2分岐流路33から前記第2流路制御部D(タイプI)を介して第2排出流路332が形成されている。該第2排出流路332は、オイルを前記ポンプ部Bのポンプ室2の吸入側に戻す役目をなす。
スプールバルブ7は、軸状の弁本体71に周方向に沿って形成された溝条72,72が形成されたものである。スプールバルブ7は、バネ82の弾性付勢力によって、常時は、第2分岐流路33を連通させ、且つ第2排出流路332を遮断させた状態に維持している。そして、戻し流路34に流入したオイルの油圧が所定値を超えるとスプールバルブ7が押圧されて移動し、第2分岐流路33を遮断し、オイル室24と第2排出流路332とを連通する。
次に、第1流路制御部Cの方向制御作用について説明する。本発明のポンプ装置は、エンジン100のオイル循環流路S内に組み込まれる。オイル循環流路SからハウジングAの主流路31にオイルが流入する。主流路31の流入するオイルは、ドリブンギヤユニット室2aの小径通路部21と連通しており、オイルはそのままバルブピストン4aの主受圧面41aを押圧する。
また、主流路31を流入したオイルの一部は第1分岐流路32にも流入する。該第1分岐流路32に流入したオイルは、ソレノイドバルブ6によって方向が制御され、第1分岐流路32とポンプ室2の大径通路部22とが連通(開)又は遮断(閉)の状態とされる。
ソレノイドバルブ6がオフ(off)のとき、電磁制御部62の操作軸63は、方向制御部61内の弁部材64を下方に押え付ける状態となり、弁室61dにて軸方向制御流路61aと第1分岐流路32との流入口を遮断する。これによって、第1分岐流路32からのオイルの流入を停止する。
また、大径通路部22と第1接続流路321と第1排出流路322とは連通している。これによって、大径通路部22は大気と繋がっており、大径通路部22内は空間が密閉されることは無く、バルブピストン4aの移動が阻害されることは無い。第1排出流路322から排出されたオイルはポンプ部Bの吸入側に戻される。
ソレノイドバルブ6がオン(on)のとき、電磁制御部62の操作軸63は、上昇し、方向制御部61内の弁部材64を押付けから開放し、自由な状態にする。これによって、弁室61dにて軸方向制御流路61aと第1分岐流路32との流入口が開き可能となり、第1分岐流路32からのオイルの流入の勢いが弁部材64を上方に押し上げて方向制御部61内にオイルが流入する。
そして、弁部材64は弁室61dにおいて、下方側の第1直径方向制御流路61bと、上方側の第2直径方向制御流路61cとを連通する開口を遮断する。これによって、第1分岐流路32と第1接続流路321と大径通路部22とが連通され、オイルは、大径通路部22内に送り込まれ、オイルがバルブピストン4aの補助受圧面42aを押圧することができる。
次に、タイプIの第2流路制御部Dの方向制御作用について説明する。スプールバルブ7は、バネ82の弾性付勢にて、第2分岐流路33が連通し、且つ第2排出流路332を遮断した状態に維持している。つまり、第2分岐流路33がオイル室24に連通しているときには、第2排出流路332は遮断されているので、オイル室24にはオイルが流れ込み、ドリブンギヤユニット4の戻し受圧面43aにバネ81と共に油圧がかかる。
そして、オイル室24側における戻し受圧面43aにかかる油圧及びバネ81の付勢力が、主流路31側における主受圧面41aにかかる油圧よりも大きい力の場合には、ドリブンギヤユニット4は、小径通路部21側に留まり、ドライブギヤ52とドリブンギヤ44との噛み合幅は最大の状態にあり、吐出量は通常となる。
そして、オイル循環流路Sにてオイルの油圧が上昇して所定値を超えると、戻し流路34に流入したオイルがスプールバルブ7を押圧して移動させる。これによって、第2分岐流路33を遮断し、オイル室24と第2排出流路332とを連通する。この状態で第2分岐流路33には、オイルは流れることがなく、オイル室24ではバネ81のみがドリブンギヤユニット4を押圧することになる。
そのために、主流路31側における主受圧面41aの油圧による力が、オイル室24側における戻し受圧面43aにかかるバネ81の付勢力よりも大きくなって、ドリブンギヤユニット4は、オイル室24側に移動し、ドライブギヤ52とドリブンギヤ44との噛み合幅が小さくなると共に、吐出量が減少する。ドリブンギヤユニット4がオイル室24側に移動するときに、オイル室24内のオイルは、第2排出流路332から排出され、排出されたオイルは、ポンプ部Bの吸入側に戻される。
次に、エンジン100の各回転数領域における本発明の動作を説明する。本発明のポンプ装置では、エンジン100の回転数Neに応じて、ポンプ部Bの吐出量を適正にするものであり、回転数Neは、低回転域,中回転域,高回転域で吐出量が変化する。まず、エンジン回転数Neが低回転域の動作について述べる(図5参照)。
ここで、低回転域とは、回転数Neが0(ゼロ)rpmから約1000rpmの範囲である。第1流路制御部Cでは、ソレノイドバルブ6が操作命令によりオフ(off)状態になっている。電磁制御部62では、操作軸63は、弁部材64を押え付け、第1分岐流路32と軸方向制御流路61aとの連通を遮断する。
このとき大径部42が収納されている大径通路部22と、第1接続流路321と、第1排出流路322とは連通している。これによって、大径通路部22は、大気と連通するように開放されている〔図3(B)参照〕。オイルの油圧は、主流路31を流れるオイルのみがバルブピストン4aの主受圧面41aに掛かる状態となる〔図2(A)参照〕。
また、第2流路制御部D(タイプI)では、エンジン回転数が低回転であるため、戻し流路34に流入するオイルによるスプールバルブ7への油圧は小さい吐出圧しかかかっておらず、スプールバルブ7は略初期状態のままで、第2分岐流路33はオイル室24と連通した状態であり、オイル室24にオイルが供給される。
第2排出流路332は遮断されているため、オイル室24内ではバネ82と共に戻し受圧面43aに油圧とバネ81の弾性付勢力がかかる。そして、低回転領域且つ主流路31から主受圧面41aにのみに吐出圧が掛かるため、戻し受圧面43aにかかる力が主受圧面41aにかかる力よりも大きくなり、ドリブンギヤユニット4は初期状態のまま軸方向に動かず、可変はまだ始まっていない。
次に、エンジン100の中回転域の動作について述べる(図6参照)。中回転域とは、回転数Neが約1000rpmから約3500rpmの範囲である。まず、エンジン回転数が所定値Ne1(約1000rpm)に達した時点で、第1流路制御部Cのソレノイドバルブ6はオン(on)に切り替えられる。すると、ソレノイドバルブ6は第1分岐流路32と大径通路部22とを連通するように切替えが行われ、補助受圧面42aと第1分岐流路32とが繋がる。そして、油圧が主受圧面41aと補助受圧面42aとの両方に掛かり、バルブピストン4aの受圧面積が増える。
この段階では、第2流路制御部D(タイプI)のスプールバルブ7が移動する設定圧には達していないので、スプールバルブ7における油路の切り替わりは無く、戻し受圧面43aには吐出圧とバネ81との力が加わっている。そして、バルブピストン4aの受圧面積が増えたことにより、戻し受圧面43aにかかる力よりもバルブピストン4aにかかる力が大きくなり、ドリブンギヤユニット4は、オイル室24側に移動し、可変が開始される。
回転数Neが約1000rpmから約3500rpmの範囲に上昇する過程においても、上記同様に、第1流路制御部Cではソレノイドバルブ6がオン(on)になっており、第1分岐流路32と大径通路部22とは連通した状態である。そして、油圧はバルブピストン4aの主受圧面41a及び補助受圧面42aの両方に掛かっている。
第2流路制御部D(タイプI)では、スプールバルブ7も移動する設定圧には達しないため戻し受圧面43aには吐出圧とバネ81の力が加わっている状態が維持される。そのため小径通路部21側とオイル室24側の力関係は変わらないが、回転数上昇と共にドリブンギヤユニット4は、移動し続ける。これによって、ドライブギヤ52とドリブンギヤ44との噛み合幅が小さくなり、理論吐出量が徐々に減少する。
次に、エンジン100の回転数Neが高回転域のリリーフ動作について述べる(図7、図8参照)。高回転域の回転数Neは約3500rpm以上である。まず、エンジン回転数が所定値Ne2(約3500rpm)に達したとき(図7参照)、第1流路制御部Cのソレノイドバルブ6を再びオフ(off)に切り替わり、第2分岐流路33と大径通路部22とは遮断され、大径通路部22と第1排出流路322とが連通される。これによって、大径通路部22内のオイルは第1排出流路322から排出され、主受圧面41aにのみ油圧がかかることになり、小径通路部21側の油圧が減少する。
この段階では、第2流路制御部D(タイプI)のスプールバルブ7が移動する設定圧には達していないので、オイル室24では、戻し受圧面43aに吐出圧とバネ81の力が加わっている。小径通路部21側の受圧面積が減ったことにより、ドリブンギヤユニット4は小径通路部21側に移動することになり、ドライブギヤ52とドリブンギヤ44との噛み合幅が初期状態に戻り、理論吐出量が増えて、通常となる。
これによって、ポンプ部Bからの吐出量が増え、即座に吐出圧が上昇し、スプールバルブ7が移動する設定圧(例えば600kPa)に達する。スプールバルブ7が移動することにより、第2分岐流路33とオイル室24とは遮断され、オイル室24と第2排出流路332とが連通する(図8参照)。
そのため、戻し受圧面43aを押圧するのはバネ81のみとなる。そして、小径通路部21側における主受圧面41aに掛かる油圧は上昇するので、ドリブンギヤユニット4はオイル室24側に移動することにより、ドライブギヤ52とドリブンギヤ44との噛み合幅が小さくなり、理論吐出量が減少する。
次に、エンジン回転数が高回転領域をさらに超える場合について説明する(図8参照)。第1流路制御部Cのソレノイドバルブ6は、オフ(off)になっており、主受圧面41aのみに油圧が掛かっているが、第2流路制御部D(タイプI)のスプールバルブ7が第2分岐流路33とオイル室24とを遮断しており、オイル室24において戻し受圧面43aには油圧がかからず、戻し受圧面43aにはバネ81のみの力しか掛かっていない。
そのため、エンジン100の回転数上昇と共にドリブンギヤユニット4は主受圧面41a側の油圧による押圧力がより優勢となるため、ドリブンギヤユニット4がオイル室24側に徐々に移動し、ドライブギヤ52とドリブンギヤ44との噛み合幅が小さくなっていき、理論吐出量が徐々に減少してゆく。これによって、高回転域をさらに超える回転が発生しても、吐出圧力の異常な上昇を防止できる。
図4は、エンジン100の回転数Neが低回転域,中回転域及び高回転域における油圧Pの状態を示すグラフである。本発明によれば、この図4のグラフからも明らかなように、中回転域では、その始まりから終わりまで、油圧Pの変化は緩やかであるが、高回転域では油圧Pは機敏に上昇し、オイルを高圧にすることができる。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態では、第1実施形態に対して、ポンプ部B,第1流路制御部C及びオイル循環流路Sは、略同一の構成である。そして前述したように、第2流路制御部DはタイプIIのものが使用される。まず、タイプIIの第2流路制御部Dについて説明する。また、タイプIIの第2流路制御部Dにおけるスプールバルブの符号は9とする(図14参照)。
第2流路制御部Dのスプールバルブ9に第1連通溝部91,第2連通溝部92及び中間遮断部93が形成されている。初期位置から軸方向に移動するときの移動前方側から第1連通溝部91,中間遮断部93,第2連通溝部92の順に形成される。つまり、第1連通溝部91と第2連通溝部92との間に中間遮断部93が位置している。
第1連通溝部91は、第2分岐流路33と第2接続流路331との連通、及び第2接続流路331と第2排出流路332との連通を構成する。2つの連通は、同時に行われることはなく、いずれか一方の連通のみが行われる〔図14(A),(B)参照〕。このとき、中間遮断部93によって他方の連通が遮断される。
同様に、第2連通溝部92についても、第2分岐流路33と第2接続流路331との連通、及び第2接続流路331と第2排出流路332との連通を構成し、いずれか一方の連通のみが行われる〔図14(C),(D)参照〕。このときも、中間遮断部93によって他方の連通が遮断される。また、第1連通溝部91と第2連通溝部92による連通についても、同時に行われることはなく、いずれか一方のみの連通が行われる。
第2実施形態では、ポンプ部Bの吐出量の増減を切り替える第1段階目及び第2段階目の可変動作において、第1段階目の可変を油圧による前記第2流路制御部Cのスプールバルブ9の切替制御で行い、第2段階目の可変をエンジン回転数による前記第1流路制御部Cのソレノイドバルブ6の切替制御で行う構成としたものである。
さらに、第2段階目の可変をエンジン回転数による前記第1流路制御部Cのソレノイドバルブ6の切替制御及び油圧による前記第2流路制御部Dのスプールバルブ9の切替制御で行う構成としたものである。ここで、第1段階目の可変動作とは、低回転域から中回転域に変化する段階であり、第2段階目の可変動作とは中回転域から高回転域に変化する段階である。
オイルポンプの吐出圧及びエンジン100の回転数領域における本発明の動作を説明する。本発明の第2実施形態では、オイルポンプの吐出圧P及びエンジン100の回転数Neに応じて、ポンプ部Bの吐出量をより一層適正にするものであり、吐出量が回転数Neの各領域(低回転域,中回転域,高回転域)で変化する。
まず、低回転域の動作について述べる。低回転域とはオイルポンプの吐出圧Pが150kPa未満のときであり(図9参照)、回転数Neが0(ゼロ)rpmから約1000rpm付近とした範囲である。そして、第1段階目の可変動作では、第1流路制御部Cでは、ソレノイドバルブ6が操作命令によりオン(on)状態になっている。電磁制御部62では、操作軸63は、弁部材64を解放し、第1分岐流路32と大径通路部22とが連通するようになっており、補助受圧面42aと第1分岐流路32とが繋がっている。油圧は、主受圧面41aと補助受圧面42aとの両方に掛かっている。
また、第2流路制御部D(タイプII)では、オイルポンプの吐出圧Pが150kPa未満であるため、戻し流路34に流入するオイルによるスプールバルブ9への油圧は小さい吐出圧しかかかっていない。そのため、スプールバルブ9は、略初期状態のままで、第2分岐流路33は第2接続流路331を介してオイル室24と連通した状態であり、オイル室24にオイルが供給される。第2排出流路332は遮断されているため、オイル室24内のオイルの大気開放は行われず、オイル室24内では戻し受圧面43aに油圧とバネ81の弾性付勢力がかかる。
そして、ドリブンギヤユニット4の戻し受圧面43aにかかる力は、主受圧面41aと補助受圧面42aにかかる力よりも大きくなり、ドリブンギヤユニット4は初期状態のまま軸方向に動かず、可変動作はまだ始まっていない。そして、低回転域において、回転数が上昇し、後述する中回転域に到達するときの動作が第1段階目の可変動作となる。
次に、オイルポンプの吐出圧Pが150kPa以上(エンジン回転数Neが中回転域)のときの動作について述べる(図10参照)。中回転域とは、回転数Neが約1000rpm付近から約3500rpmの範囲である。まず、オイルポンプの吐出圧Pが150kPaに達した時点で、第1流路制御部Cのソレノイドバルブ6はオン(on)のままである。よって、油圧は主受圧面41aと補助受圧面42aとの両方に掛かっている。
そして、オイルポンプの吐出圧Pが150kPa以上になることによって、スプールバルブ9が移動し、第2分岐流路33とオイル室24とは遮断され、オイル室24と第2排出流路332とが第2接続流路331を介して連通する(図10参照)。そのため、オイル室24のオイルは大気開放され、戻し受圧面43aを押圧するのはバネ81のみとなる。よって、ドリブンギヤユニット4の戻し受圧面43aにかかる力よりもバルブピストン4aにかかる力が大きくなり、ドリブンギヤユニット4は、オイル室24側に移動し、可変動作が開始される。
第1流路制御部Cは、中回転域において、回転数Neが約1000rpm付近から約3500rpmの範囲に上昇する過程(後述する高回転域に到達する行程)においても、ソレノイドバルブ6は、オン(on)になっている。そして、第1分岐流路32と大径通路部22とは、第1接続流路321を介して連通した状態である。そして、油圧はドリブンギヤユニット4のバルブピストン4aの主受圧面41a及び補助受圧面42aの両方に掛かっている。
第2流路制御部D(タイプII)では、戻し流路34からの油圧は一定となり、スプールバルブ9の動きは止まる。このときオイル室24と第2排出流路332とが連通しているため、オイル室24内のオイルは、大気開放されており、戻し受圧面43aにはバネ81のみの力が加わっている状態が維持される。そのため小径通路部21側とオイル室24側の力関係は変わらないが、回転数上昇と共にドリブンギヤユニット4は、移動し続ける。これによって、ドライブギヤ52とドリブンギヤ44との噛み合幅が小さくなることにより、理論吐出量が徐々に減少する。
次に、エンジン100の回転数Neが中回転域から高回転域に到達する行程の動作について述べる(図11、図12、)。これは、前述した、第2段階目の可変動作のことであり、エンジン回転数が中回転域(約1000rpm)から所定値Ne2(約3500rpm)に到達する行程である。この行程は、2つの段階(前半段階及び後半段階)で動作の切り替えが行われる(図11,図12参照)。
まず、前半段階では、図11に示すように、第1流路制御部Cのソレノイドバルブ6をオフ(off)に切り替えるこれによって、第1分岐流路32と大径通路部22とは遮断され、大径通路部22と第1排出流路322とが連通される。これによって、大径通路部22内のオイルは、第1排出流路322から排出され、主受圧面41aにのみ油圧がかかることになり、小径通路部21側の油圧が減少する。
この前半段階では、第2流路制御部D(タイプII)のスプールバルブ9が移動する設定圧には達していないので、現位置で停止状態にある。オイル室24において、戻し受圧面43aにはバネ81のみの力が加わっている。小径通路部21側での受圧面積減少により、ドリブンギヤユニット4は小径通路部21側に移動し、ドライブギヤ52とドリブンギヤ44との噛み合幅が初期状態に徐々に戻ることにより、理論吐出量が増えていく。
次に、後半段階では、前半段階で増加した理論吐出量により、戻し流路34からスプールバルブ9が受ける圧力が増加し、スプールバルブ9がさらに移動をする。これにより、第2分岐流路33とオイル室24は再び連通する(図12参照)。そのため、戻し受圧面43aに吐出圧とバネ81の両方の力が加わり、ドリブンギヤユニット4がさらに小径通路部21側に移動することにより、理論吐出量もさらに増えていく。
そして、スプールバルブ9がさらに移動する設定圧(例えば600kPa)に達する。スプールバルブ9が移動することにより、第2分岐流路33とオイル室24とは遮断され、オイル室24と第2排出流路332とが連通する。そのため、戻し受圧面43aを押圧するのはバネ81のみとなる。逆に、小径通路部21側における主受圧面41aに掛かる油圧は上昇するので、ドリブンギヤユニット4はオイル室24側に移動し、ドライブギヤ52とドリブンギヤ44との噛み合幅が小さくなることにより、理論吐出量が減少する。
次に、高回転域つまりエンジン回転数が高回転をさらに超える場合について説明する(図13参照)。高回転域の回転数Neは約3500rpm以上である。第1流路制御部Cのソレノイドバルブ6は、オフ(off)になっており、主受圧面41aのみに油圧が掛かっているが、第2流路制御部D(タイプII)のスプールバルブ9が第2分岐流路33とオイル室24とを遮断しており、オイル室24において戻し受圧面43aには油圧がかからず、戻し受圧面43aにはバネ81のみの力しか掛かっていない。
そのため、エンジン100の回転数上昇と共にドリブンギヤユニット4は主受圧面41a側の油圧による押圧力がより優勢となるため、ドリブンギヤユニット4がオイル室24側に徐々に移動し、ドライブギヤ52とドリブンギヤ44との噛み合幅が小さくなっていき、理論吐出量が徐々に減少する。これによって、高回転域をさらに超える回転でも、吐出圧力の異常な上昇を防止できる。
この第2実施形態では、前述したように、第2段階目の可変(高回転に到達する行程)をエンジン回転数による第1流路制御部Cのソレノイドバルブ6の切替制御及び油圧による第2流路制御部Dスプールバルブ9の切替制御で行う構成としたものであるが、この第2実施形態の変形例として、第2段階目の可変(高回転に到達する行程)をエンジン回転数による第1流路制御部Cのソレノイドバルブ6の切替制御のみで行うこともできる。このとき、第2流路制御部Dのスプールバルブ9の移動する中間の設定圧がなくても、二段階可変できる。
図15は、エンジン100の回転数Neが低回転域,中回転域及び高回転域における油圧Pの状態を示すグラフである。このグラフでは、その動作の行程をQ1,Q2,Q3,Q4,Q5の5行程として示されている。Q1は、低回転域を示す図9に相当する。Q2は中回転域を示す図10に相当する。Q3は、高回転域に到達しようとする前半段階を示す図11に相当する。Q4は、高回転域に到達しようとする後半段階を示す図12に相当する。
Q5は、高回転域以上を示す図13に相当する。本発明によれば、図15のグラフからも明らかなように、中回転域では、油圧の上昇を抑え、その始まりから終わりまで、油圧Pの変化は緩やかにすることができ、余分な油圧を発生することなく、無駄な仕事を削減できる。高回転域では油圧Pは機敏に上昇し、必要油圧を確保することができる。
A…ハウジング、2a…ドリブンギヤユニット室、21…小径通路部、
22…大径通路部、31…主流路、32…第1分岐流路、33…第2分岐流路、
4…ドリブンギヤユニット、4a…バルブピストン、41…小径部、41a…主受圧面、
42…大径部、42a…補助受圧面、43a…戻し受圧面、44…ドリブンギヤ、
45…仕切りピストン、5…ドライブギヤユニット、6…ソレノイドバルブ、
7…スプールバルブ、9…スプールバルブ、81…バネ。

Claims (6)

  1. ハウジングと、軸方向に不動としたドライブギヤユニットと軸方向に可動としたドリブンギヤユニットとからなり吐出量を増減可能としたポンプ部と、前記ドリブンギヤユニットを吐出量減少方向に油圧を与える主流路と、主流路からの油圧を補助する油圧を与える第1分岐流路と、前記ドリブンギヤユニットを吐出増加方向に油圧を与える第2分岐流路と、前記第1分岐流路の流れを制御する第1流路制御部と、前記第2分岐流路の流れを制御する第2流路制御部と、前記ドリブンギヤユニットを吐出増加方向に弾性付勢するバネとからなり、前記第1流路制御部及び前記第2流路制御部はエンジン回転数の増減及び圧力の増減に応じて前記第1分岐流路及び前記第2分岐流路の連通又は遮断のいずれか一方となるように切替制御してなることを特徴とするポンプ装置。
  2. 請求項1において、前記ドリブンギヤユニットは、主受圧面を有する小径部と、補助受圧面を有する大径部とからなるバルブピストンが設けられ、前記ハウジングのドリブンギヤユニット室には前記小径部が配置される小径通路部と、前記大径部が配置される大径通路部とを有し、前記第1分岐流路は前記補助受圧面に油圧付与可能に前記大径通路部に連通され、前記ドリブンギヤユニットの軸方向端部は戻し受圧面とし、前記第2分岐流路は、前記戻し受圧面に油圧付与可能にドライブギヤユニット室に連通されてなることを特徴とするポンプ装置。
  3. 請求項1又は2において、前記第1流路制御部は、ソレノイドバルブが設けられ、該ソレノイドバルブを介して第1分岐流路の連通又は遮断における流路制御が行われ、且つ前記第2流路制御部は、スプールバルブが設けられ、該スプールバルブを介して第2分岐流路の連通又は遮断における流量制御が行われることを特徴とするポンプ装置。
  4. 請求項1,2又は3のいずれか1項の記載において、前記ドリブンギヤユニットのドリブンギヤは、前記ドライブギヤユニットのドライブギヤより軸方向全長寸法が大きく形成されてなることを特徴とするポンプ装置。
  5. 請求項3又は4において、ポンプ部の吐出量の増減を切り替える第1段階目及び第2段階目の可変動作は、第1段階目の可変を、油圧による前記第2流路制御部のスプールバルブの切替制御で行い、第2段階目の可変をエンジン回転数による前記第1流路制御部のソレノイドバルブの切替制御で行う構成としてなることを特徴とするポンプ装置。
  6. 請求項3又は4において、ポンプ部の吐出量の増減を切り替える第1段階目及び第2段階目の可変動作は、第1段階目の可変を、油圧による前記第2流路制御部のスプールバルブの切替制御で行い、第2段階目の可変をエンジン回転数による前記第1流路制御部のソレノイドバルブの切替制御及び油圧による前記第2流路制御部のスプールバルブの切替制御で行う構成としてなることを特徴とするポンプ装置。
JP2012007754A 2011-03-27 2012-01-18 ポンプ装置 Expired - Fee Related JP5950583B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007754A JP5950583B2 (ja) 2011-03-27 2012-01-18 ポンプ装置
US13/426,554 US8926299B2 (en) 2011-03-27 2012-03-21 Pump device
CN201210079547.6A CN102705232B (zh) 2011-03-27 2012-03-23 泵装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069048 2011-03-27
JP2011069048 2011-03-27
JP2012007754A JP5950583B2 (ja) 2011-03-27 2012-01-18 ポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012215169A JP2012215169A (ja) 2012-11-08
JP5950583B2 true JP5950583B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=46877507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007754A Expired - Fee Related JP5950583B2 (ja) 2011-03-27 2012-01-18 ポンプ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8926299B2 (ja)
JP (1) JP5950583B2 (ja)
CN (1) CN102705232B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117638A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 株式会社山田製作所 オイルポンプ装置
US10247066B2 (en) * 2015-08-11 2019-04-02 Yamada Manufacturing Co., Ltd. Relief valve device
US10309396B2 (en) * 2016-04-27 2019-06-04 Deere & Company Positive displacement pump including an unloading device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3054356A (en) * 1959-03-30 1962-09-18 Mahoney Thomas P Gear type pump
US6729855B2 (en) * 2002-02-01 2004-05-04 S & S Cycle, Inc. Oil pump and gears
US7726948B2 (en) * 2002-04-03 2010-06-01 Slw Automotive Inc. Hydraulic pump with variable flow and variable pressure and electric control
EP1730405A1 (de) * 2003-12-10 2006-12-13 Dieter Dipl.-Ing. Voigt Drehzahlabh ngige druckregelung von lpumpen
ITBO20050383A1 (it) * 2005-06-01 2006-12-02 Pierburg Spa Sistema di controllo per pompe olio
EP1979616B1 (en) * 2006-01-31 2015-12-23 Magna Powertrain Inc. Variable displacement variable pressure vane pump system
JP4521005B2 (ja) * 2007-02-20 2010-08-11 株式会社山田製作所 オイルポンプにおける圧力制御装置
DE102007033146B4 (de) * 2007-07-13 2012-02-02 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH & Co. KG Verstellventil für die Verstellung des Fördervolumens einer Verdrängerpumpe
JP2010001742A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Yamada Seisakusho Co Ltd 可変容量ポンプ
US8292597B2 (en) * 2008-10-16 2012-10-23 Pratt & Whitney Canada Corp. High-speed gear pump

Also Published As

Publication number Publication date
CN102705232B (zh) 2016-06-15
JP2012215169A (ja) 2012-11-08
US20120244027A1 (en) 2012-09-27
CN102705232A (zh) 2012-10-03
US8926299B2 (en) 2015-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101339230B1 (ko) 자동변속기의 유압제어장치
JP5445045B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
CN104903622B (zh) 用于设有内燃机的车辆传动系的液压致动无级变速器
US8636483B2 (en) Pump apparatus, power transmission apparatus, and vehicle
US9777828B2 (en) Fluid supply device
JP2010053693A (ja) 可変容量型回転式ポンプ
WO2012043325A1 (ja) 流体圧制御装置
JP5950583B2 (ja) ポンプ装置
JP6082300B2 (ja) 圧縮機の吸気部構造
JP5608252B2 (ja) アクチュエータ
JP5861390B2 (ja) オイル供給装置
US7069723B2 (en) Anti-reaction valve device, and control unit and hydraulically powered system comprising anti-reaction valve device
JP2015117638A (ja) オイルポンプ装置
JP2010078088A (ja) 無段変速機の油圧ポンプ装置
EP2682573B1 (en) Control valve
JP5262617B2 (ja) 流体制御弁および流体制御回路
JP6928481B2 (ja) 油圧供給機構及びオイルポンプ装置
JP5104655B2 (ja) 可変容量型回転式ポンプ
JP2006170125A (ja) 液圧モータ
JP2017020562A (ja) リリーフバルブ
JP2017133458A (ja) オイル供給装置
JP2006504907A (ja) 無段階変速装置
KR20120118368A (ko) 차량용 자동변속기의 가변 오일펌프
JP2011052797A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP4695004B2 (ja) トランスミッション付きトルクコンバータのクラッチ油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees