JP5821433B2 - 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム - Google Patents
伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5821433B2 JP5821433B2 JP2011192542A JP2011192542A JP5821433B2 JP 5821433 B2 JP5821433 B2 JP 5821433B2 JP 2011192542 A JP2011192542 A JP 2011192542A JP 2011192542 A JP2011192542 A JP 2011192542A JP 5821433 B2 JP5821433 B2 JP 5821433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- relay device
- attribute
- transmission
- management system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 141
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 158
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 59
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 46
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 44
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 206010048669 Terminal state Diseases 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/15—Conference systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/16—Arrangements for providing special services to substations
- H04L12/18—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
- H04L12/1813—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
- H04L12/1818—Conference organisation arrangements, e.g. handling schedules, setting up parameters needed by nodes to attend a conference, booking network resources, notifying involved parties
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
以下、図1−1,2乃至図25を用いて、本発明の一実施形態について説明する。まずは図1−1,2を用いて、本実施形態の概略を説明する。図1−1,2は、それぞれ本発明の一実施形態に係る伝送システム1の概略図である。
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る端末10の外観図である。以下、端末10の長手方向をX軸方向、水平面内でX軸方向に直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向に直交する方向(鉛直方向)をZ軸方向として説明する。
次に、本実施形態の機能構成について説明する。図5は、本実施形態の伝送システム1を構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図である。図5では、端末10、中継装置30、及び管理システム50が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。また、図1−1,2に示されているプログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100は、テレビ会議の通信において直接関係ないため、図5では省略されている。
端末10は、通信部11、操作入力受付部12、ログイン要求部13、撮像部14、音声入力部15a、音声出力部15b、表示制御部16、遅延検出部18、記憶・読出処理部19、宛先リスト作成部20を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、ROM102に記憶されているプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、端末10は、図3に示されているフラッシュメモリ104によって構築される不揮発性記憶部1000、図3に示されているRAM103によって構築される揮発性記憶部1002を有している。
次に、端末の各部を詳細に説明する。端末10の通信部11は、図3に示されているネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(情報)の送受信を行う。この通信部11は、所望の宛先としての端末10(宛先端末)と通話を開始する前から、管理システム50より、宛先候補としての各端末の状態を示す各状態情報の受信を開始する。なお、この状態情報は、各端末10の稼動状態(ONラインかOFFラインかの状態)だけでなく、ONラインであっても更に通話中であるか等の詳細な状態を示す。また、この状態情報は、各端末10の稼動状態だけでなく、端末10でケーブル(120c,130c,140c,150c)が端末10から外れていたり、音声を出力するが画像は出力させなかったり、音声を出力さないようにする(MUTE)等、様々な状態を示す。以下では、一例として、状態情報が稼動状態を示す場合について説明する。
次に、中継装置30の機能又は手段について説明する。中継装置30は、通信部31、状態検知部32、データ品質確認部33、変更品質管理部34、データ品質変更部35、及び記憶・読出処理部39を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、中継装置30は、図4に示されているHD204により構築され、中継装置30の電源をOFFにしても各種データや情報の記憶が維持される不揮発性記憶部3000を有している。
不揮発性記憶部3000には、図7に示されているような変更品質管理テーブルによって構成されている変更品質管理DB(Data Base)3001が構築される。なお、図7は、変更品質管理テーブルを示す概念図である。変更品質管理テーブルでは、画像データの中継先としての端末10のIPアドレス、及びこの中継先に中継装置30が中継する画像データの画質が関連付けられて管理される。
次に、中継装置30の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、中継装置30の各部を説明するにあたって、図4に示されている各構成要素のうち、中継装置30の各部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
次に、管理システム50の機能又は手段について説明する。管理システム50は、通信部51、端末認証部52、状態管理部53、端末抽出部54、端末状態取得部55、中継装置選択部56、セッション管理部57、品質決定部58、記憶・読出処理部59、及び遅延時間管理部60を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、管理システム50は、図4に示されているHD204により構築され、管理システム50の電源をOFFにしても各種データや情報の記憶が維持される不揮発性記憶部5000を有している。この不揮発性記憶部5000には、図21に示されている宛先リスト枠311−1が記憶されている。
不揮発性記憶部5000には、図9に示されているような中継装置管理テーブルによって構成されている中継装置管理DB5001が構築されている。なお、図9は、中継装置管理テーブルを示す概念図である。この中継装置管理テーブルでは、各中継装置30の中継装置ID毎に、各中継装置30の稼動状態、利用ポート数、利用可能ポート数、稼動状態が示される状態情報が管理システム50で受信された受信日時、中継装置30のIPアドレス、及び中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)が関連付けられて管理される。例えば、図9に示されている中継装置管理テーブルにおいて、中継装置IDが「111a」の中継装置30aは、稼動状態が「ONライン」で、利用ポート数が「10」で、利用可能ポート数が「100」で、管理システム50で状態情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時00分」で、この中継装置30aのIPアドレスが「1.2.1.2」で、この中継装置30aにおける最大データ伝送速度が100Mbpsであることが示されている。
更に、不揮発性記憶部5000には、図10に示されているような端末認証管理テーブルによって構成されている端末認証管理DB5002が構築されている。なお、図10は、端末認証管理テーブルを示す概念図である。この端末認証管理テーブルでは、管理システム50によって管理される全ての端末10の各端末IDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、図10に示されている端末認証管理テーブルにおいて、端末10aaの端末IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。
また、不揮発性記憶部5000には、図11に示されているような端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5003が構築されている。なお、図11は、端末管理テーブルを示す概念図である。この端末管理テーブルでは、各端末10の端末ID毎に、各端末10を宛先とした場合の宛先名、各端末10の稼動状態、後述のログイン要求情報が管理システム50で受信された受信日時、及び端末10のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図11に示されている端末管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」の端末10aaは、端末名が「A社 東京事業所 AA端末」で、稼動状態が「ONライン」で、管理システム50でログイン要求情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時40分」で、この端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。
更に、不揮発性記憶部5000には、図12に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5004が構築されている。なお、図12は、宛先リスト管理テーブルを示す概念図である。この宛先リスト管理テーブルでは、テレビ会議における通話の開始を要求する要求元端末の端末IDに対して、宛先端末の候補として登録されている宛先端末の端末IDが全て関連付けられて管理される。例えば、図12に示されている宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」である要求元端末(端末10aa)からテレビ会議における通話の開始を要求することができる宛先端末の候補は、端末IDが「01ab」の端末10ab、端末IDが「01ba」の端末10ba、及び端末IDが「01bb」の端末10bb等であることが示されている。この宛先端末の候補は、要求元端末から管理システム50に対する追加又は削除の要請により、追加又は削除されることで更新される。
また、この不揮発性記憶部5000には、図13に示されているようなセッション管理テーブルによって構成されているセッション管理DB5005が構築されている。なお、図13は、セッション管理テーブルを示す概念図である。このセッション管理テーブルでは、端末間でコンテンツデータが通信されるセッションを識別するためのセッションID毎に、画像データ及び音声データの中継に使用される中継装置30の中継装置ID、要求元端末10の端末ID、宛先端末の端末ID、宛先端末において画像データが受信される際の受信の遅延時間(ms)、及びこの遅延時間が示されている遅延情報を宛先端末から送られて来て管理システム50で受信された受信日時が関連付けられて管理される。例えば、図13に示されているセッション管理テーブルにおいて、セッションID「se1」を用いて実行されたセッションで選択された中継装置30a(中継装置ID「111a」)は、端末IDが「01aa」の要求元端末(端末10aa)と、端末IDが「01bb」の宛先端末(端末10bb)、端末IDが「01cb」の宛先端末(端末10cb)、及び端末IDが「01db」の宛先端末(端末10db)との間で、画像データ及び音声データを中継しており、「2009年11月10日の14時00分」時点における画像データの遅延時間が200(ms)であることが示されている。なお、2つの端末10の間でテレビ会議を行う場合には、上記宛先端末ではなく要求元端末から送信されてきた遅延情報に基づいて、遅延情報の受信日時を管理してもよい。但し、3つ以上の端末10の間でテレビ会議を行う場合には、画像データ及び音声データの受信側の端末10から送信されてきた遅延情報に基づいて、遅延情報の受信日時を管理する。
更に、不揮発性記憶部5000には、図14に示されているような品質管理テーブルによって構成されている品質管理DB5007が構築されている。なお、図14は、品質管理テーブルを示す概念図である。この品質管理テーブルでは、要求元端末又は宛先端末における画像データの遅延時間(ms)に応じて、中継装置30で中継させる画像データの画質(画像の品質)が関連付けられて管理される。
更に、不揮発性記憶部5000には、図15に示されているような属性管理テーブルによって構成されている属性管理DB5008が構築されている。なお、図15は、属性管理テーブルを示す概念図である。この属性管理テーブルでは、管理システム50によって管理される全ての端末10の各端末IDに対して、この端末10の第1の属性を示す第1属性情報と、第2の属性を示す第2属性情報と、が関連付けられて管理される。ここで、第1属性情報は、例えば、この端末10が接続する所定の通信ネットワーク(イントラネット)に関する属性であり、より具体的には、この所定の通信ネットワーク2に接続に接続する中継装置30を識別するための中継装置ID(以後、「イントラネット中継装置ID」と言う。)である。第2属性情報は、例えば、この端末10が通信ネットワーク2に接続する地域に関する属性であり、より具体的には、この所定の地域で通信ネットワーク2に接続する中継装置30を識別するための中継装置ID(以後、「セグメント中継装置ID」と言う。)である。即ち、図15に示されている属性管理テーブルでは、端末10毎に、画像データ及び音声データの中継用に優先的に割り当てられる中継装置30の中継装置IDが関連付けられて管理される。
次に、管理システム50の各機能部について詳細に説明する。なお、以下では、管理システム50の各部を説明するにあたって、図4に示されている各構成要素のうち、管理システム50の各部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
以上が、本実施形態に係る伝送システム1の構成及び機能(又は手段)の説明であり、続いて、図16乃至図23を用いて、本実施形態に係る伝送システム1における処理方法を説明する。なお、図16は、各中継装置30から管理システム50に送信された各中継装置30の状態を示す状態情報を管理する処理を示したシーケンス図である。図17は、伝送システムにおける画像データ、音声データ、及び各種管理情報の送受信の状態を示した概念図である。図18は、複数の端末10の間で通話を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図である。図19は、中継装置を選択する処理を示したシーケンス図である。図20は、中継装置を選択する処理を示したフロー図である。図21は、本実施形態の宛先リストを示す概念図である。図22は、画像・音声データ用セッションへの参加を要求する処理を示したシーケンス図である。図23は、中継装置を選択する処理を示したフロー図である。図24は、端末間で画像データ及び音声データを送受信する処理を示したシーケンス図である。図25は、他の実施形態の宛先リストを示す概念図である。
以上説明したように本実施形態によれば、管理システム50は、複数の端末のそれぞれの第1の属性が同一であると判断された場合、第1の中継装置を選択し、第1の属性が同一でないと判断された場合、複数の端末のそれぞれの第2の属性が同一であると判断されたときは、第2の中継装置を選択し、第2の属性が同一でないと判断されたときは、第3の中継装置を選択する。これにより、会議に参加する各伝送端末の独立した複数の属性に応じて、管理システム50に最適な中継装置を選択させることができる。
本実施形態では、属性抽出部56cが、要求元端末(端末10aa)及び宛先端末(端末10db)の端末IDに基づいて、属性管理DBの属性管理テーブル(図15参照)を検索することにより、対応する属性を抽出する構成としたが、これに限定されるものではない。この場合、端末10aa及び端末10dbは伝送管理システム50に接続する際に、各端末の接続時の属性を含むメッセージを送信し、属性抽出部56cがこのメッセージに含まれる属性を抽出しても良い。これにより各端末の接続時の属性に基づき中継装置を選択できる効果が得られる。
10 伝送端末
11 通信部
12 操作入力受付部
13 ログイン要求部
14 撮像部
15a 音声入力部
15b 音声出力部
16 表示制御部
18 遅延検出部
19 記憶・読出処理部
20 宛先リスト作成部
30 中継装置
31 通信部
32 状態検知部
33 データ品質確認部
34 変更品質管理部
35 データ品質変更部
39 記憶・読出処理部
50 伝送管理システム
51 通信部
52 端末認証部
53 状態管理部
54 端末抽出部
55 端末状態取得部
56 中継装置選択部
56a セッションID生成部
56b 宛先判断部
56c 属性抽出部
56d 属性判断部(第1属性判断部の一例、第2属性判断部の一例)
56e 選択部
57 セッション管理部
58 品質決定部
60 遅延時間管理部
90 プログラム提供システム
100 メンテナンスシステム
1000 不揮発性記憶部
1001 通信プロトコル優先度管理DB
1002 揮発性記憶部
3000 不揮発性記憶部
3001 変更品質管理DB
5000 不揮発性記憶部
5001 中継装置管理DB
5002 端末認証管理DB
5003 端末管理DB
5004 宛先リスト管理DB
5005 セッション管理DB
5007 品質管理DB
5008 属性管理DB(属性情報管理部の一例)
Claims (9)
- 複数の伝送端末間で通信ネットワークを介してコンテンツデータを通信する際に、前記コンテンツデータを中継する中継装置を選択する伝送管理システムであって、
前記複数の伝送端末のそれぞれの第1の属性が同一であるかを判断する第1属性判断部と、
前記複数の伝送端末のそれぞれの第2の属性が同一であるかを判断する第2属性判断部と、
前記第1属性判断部によって前記第1の属性が同一であると判断された場合、第1の中継装置を選択し、前記第1の属性が同一でないと判断された場合、前記第2属性判断部によって前記第2の属性が同一であると判断されたときは、第2の中継装置を選択し、前記第2の属性が同一でないと判断されたときは、第3の中継装置を選択する選択部と、を有することを特徴とする伝送管理システム。 - 前記伝送端末を識別するための伝送端末識別情報と、前記伝送端末の前記第1の属性を示す第1属性情報と、前記伝送端末の前記第2の属性を示す第2属性情報と、を対応付けて管理する属性情報管理部を有し、
前記第1属性判断部が、前記属性情報管理部によって管理された前記複数の伝送端末のそれぞれを識別するための前記伝送端末識別情報に対応した前記第1属性情報に基づき前記第1の属性が同一であるかを判断し、
前記第2属性判断部が、前記属性情報管理部によって管理された前記複数の伝送端末のそれぞれを識別するための前記伝送端末識別情報に対応した前記第2属性情報に基づき前記第2の属性が同一であるかを判断することを特徴とする請求項1に記載の伝送管理システム。 - 前記第1の属性が、前記伝送端末が接続する前記通信ネットワークに関する属性であり、
前記第2の属性が、前記伝送端末が前記通信ネットワークに接続する地域に関する属性であることを特徴とする請求項1又は2に記載の伝送管理システム。 - 通信ネットワークを介してコンテーツデータを通信する複数の伝送端末と、
前記コンテンツデータを中継する中継装置と、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の伝送管理システムと、を有することを特徴とする伝送システム。 - 前記第1の中継装置が、前記複数の伝送端末のそれぞれと同一の前記第1の属性を有し、
前記第2の中継装置が、前記複数の伝送端末のそれぞれと同一の前記第2の属性を有することを特徴とする請求項4に記載の伝送システム。 - 前記第1の中継装置が、当該第1の中継装置の稼動状態を示す第1稼動情報を前記伝送管理システムに送信し、
前記第2の中継装置が、当該第2の中継装置の稼動状態を示す第2稼動情報を前記伝送管理システムに送信し、
前記選択部が、前記第1稼動情報に基づき前記第1の中継装置を選択し、前記第2稼動情報に基づき前記第2の中継装置を選択することを特徴とする請求項4又は5に記載の伝送システム。 - 前記第1の中継装置が、前記伝送端末との通信に用いられる当該第1の中継装置のポートの状態を示す第1ポート情報を前記伝送管理システムに送信し、
前記第2の中継装置が、前記伝送端末との通信に用いられる当該第2の中継装置のポートの状態を示す第2ポート情報を前記伝送管理システムに送信し、
前記選択部が、前記第1属性判断部によって前記第1の属性が同一であると判断された場合、前記第1ポート情報によって算出される稼働率が所定値以下の前記第1の中継装置を選択し、前記第2属性判断部によって前記第2の属性が同一であると判断された場合、前記第2ポート情報によって算出される稼働率が所定値以下の前記第2の中継装置を選択することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の伝送システム。 - 前記第1の中継装置が、前記伝送管理システムとセキュア通信を行うことを特徴とする請求項6又は7に記載の伝送システム。
- 複数の伝送端末間で通信ネットワークを介してコンテンツデータを通信する際に、前記コンテンツデータを中継する中継装置を選択するための伝送管理システムに用いられる伝送管理システム用プログラムであって、
前記複数の伝送端末のそれぞれの第1の属性が同一であるかを判断する第1属性判断ステップと、
前記複数の伝送端末のそれぞれの第2の属性が同一であるかを判断する第2属性判断ステップと、
前記第1属性判断ステップによって前記第1の属性が同一であると判断された場合、第1の中継装置を選択し、前記第1の属性が同一でないと判断された場合、前記第2属性判断ステップによって前記第2の属性が同一であると判断されたときは、第2の中継装置を選択し、前記第2の属性が同一でないと判断されたときは、第3の中継装置を選択する選択ステップと、を前記伝送管理システムに実行させることを特徴とする伝送管理システム用プログラム。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011192542A JP5821433B2 (ja) | 2010-11-30 | 2011-09-05 | 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム |
US13/989,441 US9438855B2 (en) | 2010-11-30 | 2011-11-24 | Transmission management system, transmission system, program for transmission management system and computer readable information recording medium |
CN201180066253.3A CN103348629B (zh) | 2010-11-30 | 2011-11-24 | 传输管理系统和传输系统 |
AU2011337652A AU2011337652B2 (en) | 2010-11-30 | 2011-11-24 | Transmission management system, transmission system, program for transmission management system and computer readable information recording medium |
SG2013034244A SG190145A1 (en) | 2010-11-30 | 2011-11-24 | Transmission management system, transmission system, program for transmission management system and computer readable information recording medium |
CA2817948A CA2817948C (en) | 2010-11-30 | 2011-11-24 | Transmission management system, transmission system, program for transmission management system and computer readable information recording medium |
PCT/JP2011/077737 WO2012074032A1 (en) | 2010-11-30 | 2011-11-24 | Transmission management system, transmission system, program for transmission management system and computer readable information recording medium |
EP11844243.3A EP2647158B1 (en) | 2010-11-30 | 2011-11-24 | Transmission management system, transmission system, program for transmission management system and computer readable information recording medium |
US14/086,467 US9100542B2 (en) | 2010-11-30 | 2013-11-21 | Transmission management system, transmission system, program for transmission management system and computer readable information recording medium |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010267699 | 2010-11-30 | ||
JP2010267699 | 2010-11-30 | ||
JP2011192542A JP5821433B2 (ja) | 2010-11-30 | 2011-09-05 | 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013165281A Division JP5397563B1 (ja) | 2010-11-30 | 2013-08-08 | 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理システム用プログラム、及び、制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012134944A JP2012134944A (ja) | 2012-07-12 |
JP5821433B2 true JP5821433B2 (ja) | 2015-11-24 |
Family
ID=46171957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011192542A Active JP5821433B2 (ja) | 2010-11-30 | 2011-09-05 | 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9438855B2 (ja) |
EP (1) | EP2647158B1 (ja) |
JP (1) | JP5821433B2 (ja) |
CN (1) | CN103348629B (ja) |
AU (1) | AU2011337652B2 (ja) |
CA (1) | CA2817948C (ja) |
SG (1) | SG190145A1 (ja) |
WO (1) | WO2012074032A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6003360B2 (ja) * | 2012-08-01 | 2016-10-05 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム |
JP6229360B2 (ja) | 2012-09-12 | 2017-11-15 | 株式会社リコー | 通信サーバ、通信システム、プログラム及び通信方法 |
JP6182913B2 (ja) | 2013-03-12 | 2017-08-23 | 株式会社リコー | 通信サーバ、通信システム及び通信プログラム |
CN104168195A (zh) * | 2013-05-16 | 2014-11-26 | 宇宙互联有限公司 | 传输管理装置、系统及方法 |
JP6260131B2 (ja) * | 2013-07-26 | 2018-01-17 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信端末、通信システム、および、プログラム |
JP2015119472A (ja) | 2013-11-18 | 2015-06-25 | 株式会社リコー | 選択システム、通信管理システム、通信システム、プログラム、及び選択方法 |
JP2015099954A (ja) | 2013-11-18 | 2015-05-28 | 株式会社リコー | 制御システム、通信システム、プログラム、及び制御方法 |
JP6291802B2 (ja) | 2013-11-18 | 2018-03-14 | 株式会社リコー | 制御システム、通信システム、プログラム、及び制御方法 |
US10223652B2 (en) * | 2014-04-08 | 2019-03-05 | Capital One Services, Llc | Systems and methods for an attribute generator tool workflow |
JP6372150B2 (ja) * | 2014-04-28 | 2018-08-15 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、管理方法及びプログラム |
JP2016006951A (ja) * | 2014-05-28 | 2016-01-14 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、伝送システム、中継装置の選択方法、プログラム、及びメンテナンスシステム |
JP6476711B2 (ja) * | 2014-10-07 | 2019-03-06 | 株式会社リコー | 伝送システム、通信制御装置、伝送端末、通信方法、送信方法、プログラム |
JP6405936B2 (ja) | 2014-11-26 | 2018-10-17 | 株式会社リコー | 管理システム、管理装置、通信システム、情報送信方法、及びプログラム |
JP6464696B2 (ja) | 2014-11-26 | 2019-02-06 | 株式会社リコー | 制御システム、通信システム、制御方法、及びプログラム |
JP6458464B2 (ja) | 2014-11-26 | 2019-01-30 | 株式会社リコー | 制御システム、制御装置、通信システム、中継装置の選択方法、及びプログラム |
JP2016123011A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 株式会社リコー | 管理システム、通信端末、通信システム、管理方法、及びプログラム |
JP2017050687A (ja) | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 株式会社リコー | 制御装置、通信制御システム、及びプログラム |
JP2018097409A (ja) * | 2016-12-08 | 2018-06-21 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム |
JP6528861B2 (ja) * | 2018-01-11 | 2019-06-12 | 株式会社リコー | 管理システム、管理方法、プログラム、伝送システム、及び方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0226429A (ja) * | 1988-07-16 | 1990-01-29 | Fujitsu Ltd | 多地点間通信処理装置の階層形最適選択方式 |
US6876734B1 (en) * | 2000-02-29 | 2005-04-05 | Emeeting.Net, Inc. | Internet-enabled conferencing system and method accommodating PSTN and IP traffic |
US7023465B2 (en) * | 2001-07-31 | 2006-04-04 | Tandberg Telecom As | System and method for communication device configuration, scheduling and access control |
US6978002B1 (en) * | 2003-05-13 | 2005-12-20 | Sprint Communications Company L.P. | Dynamic routing for a telephone conference call |
JP2005286600A (ja) | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Fujitsu Fip Corp | 通信処理装置 |
JP4700977B2 (ja) | 2005-02-16 | 2011-06-15 | 富士通株式会社 | 多地点会議システム |
JP4479647B2 (ja) | 2005-11-21 | 2010-06-09 | 日本電気株式会社 | 経路生成システム、経路生成方法、経路管理サーバ、中継装置、端末装置および制御プログラム |
US7746374B2 (en) * | 2006-01-25 | 2010-06-29 | Seiko Epson Corporation | Videoconference data relay server |
JP2008227577A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Konica Minolta Holdings Inc | テレビ会議システム |
US8300789B2 (en) * | 2007-04-30 | 2012-10-30 | Cisco Technology, Inc. | Method and system for identifying a multipoint control unit for hosting a conference |
EP2053869A1 (en) * | 2007-10-24 | 2009-04-29 | Alcatel Lucent | Media server selection for conference within a call control system |
JP2009135589A (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-18 | Ntt Docomo Inc | 移動通信端末及び信号中継方法 |
JP5793869B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2015-10-14 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、伝送管理方法、及び伝送管理プログラム |
JP2011254442A (ja) * | 2010-05-06 | 2011-12-15 | Ricoh Co Ltd | 遠隔通信端末、遠隔通信方法、及び遠隔通信用プログラム |
JP5998383B2 (ja) | 2010-07-28 | 2016-09-28 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム |
JP5884964B2 (ja) * | 2010-10-22 | 2016-03-15 | 株式会社リコー | 伝送システム、及び伝送方法 |
JP5310824B2 (ja) * | 2011-11-10 | 2013-10-09 | 株式会社リコー | 伝送管理装置、プログラム、伝送管理システムおよび伝送管理方法 |
-
2011
- 2011-09-05 JP JP2011192542A patent/JP5821433B2/ja active Active
- 2011-11-24 CN CN201180066253.3A patent/CN103348629B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-24 US US13/989,441 patent/US9438855B2/en active Active
- 2011-11-24 CA CA2817948A patent/CA2817948C/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-24 EP EP11844243.3A patent/EP2647158B1/en active Active
- 2011-11-24 AU AU2011337652A patent/AU2011337652B2/en not_active Ceased
- 2011-11-24 WO PCT/JP2011/077737 patent/WO2012074032A1/en active Application Filing
- 2011-11-24 SG SG2013034244A patent/SG190145A1/en unknown
-
2013
- 2013-11-21 US US14/086,467 patent/US9100542B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012074032A1 (en) | 2012-06-07 |
EP2647158A4 (en) | 2017-03-01 |
CN103348629A (zh) | 2013-10-09 |
US9438855B2 (en) | 2016-09-06 |
AU2011337652A1 (en) | 2013-05-30 |
CA2817948A1 (en) | 2012-06-07 |
AU2011337652B2 (en) | 2015-04-02 |
CN103348629B (zh) | 2016-08-17 |
US9100542B2 (en) | 2015-08-04 |
SG190145A1 (en) | 2013-07-31 |
EP2647158A1 (en) | 2013-10-09 |
CA2817948C (en) | 2017-09-26 |
EP2647158B1 (en) | 2018-04-18 |
JP2012134944A (ja) | 2012-07-12 |
US20140078245A1 (en) | 2014-03-20 |
US20130242038A1 (en) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5821433B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム | |
JP5953689B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム | |
JP5884964B2 (ja) | 伝送システム、及び伝送方法 | |
JP5919695B2 (ja) | セッション制御システム、伝送システム、及びプログラム | |
JP5998383B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム | |
JP5811334B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送管理方法、プログラム、及び伝送システム | |
JP6019920B2 (ja) | 管理システムおよびプログラム | |
JP5870558B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送管理方法、及びプログラム | |
JP5655499B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理用プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム | |
JP5942364B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、及びプログラム | |
JP2016036143A (ja) | 伝送端末、データ伝送方法、及びプログラム | |
JP5397563B1 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理システム用プログラム、及び、制御方法 | |
JP5983792B2 (ja) | 伝送システム、及び伝送方法 | |
JP5870557B2 (ja) | 伝送管理システム、及び伝送管理用プログラム | |
JP2014072703A (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム | |
JP5853502B2 (ja) | 伝送システム | |
JP5831050B2 (ja) | 伝送端末、伝送端末用プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム | |
JP2019193279A (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム | |
JP5899710B2 (ja) | 伝送システム | |
JP5884965B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、及び選択方法 | |
JP6128177B2 (ja) | 伝送システム、伝送方法、及びプログラム | |
JP5392431B2 (ja) | 接続制御システム、伝送システム、接続制御システム用プログラム、及び、接続制御方法 | |
JP2015126307A (ja) | 伝送システム、伝送端末およびプログラム並びに通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150921 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5821433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |