[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5803735B2 - ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法 - Google Patents

ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5803735B2
JP5803735B2 JP2012038112A JP2012038112A JP5803735B2 JP 5803735 B2 JP5803735 B2 JP 5803735B2 JP 2012038112 A JP2012038112 A JP 2012038112A JP 2012038112 A JP2012038112 A JP 2012038112A JP 5803735 B2 JP5803735 B2 JP 5803735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire harness
woven member
main body
woven
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012038112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013175319A (ja
Inventor
康宏 梶原
康宏 梶原
孝明 福井
孝明 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012038112A priority Critical patent/JP5803735B2/ja
Publication of JP2013175319A publication Critical patent/JP2013175319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803735B2 publication Critical patent/JP5803735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

この発明は、ワイヤーハーネスを保護する技術に関する。
特許文献1は、ワイヤーハーネスを不織布の熱可塑性材料で挟み、これをプレス成形する技術を開示している。
特開2003−197038号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、プレス成形を行うためには、加熱が必要である。ところが、ワイヤーハーネスの端部にはコネクタが設けられている。また、ワイヤーハーネスの分岐部分近くには、その分岐形態を維持するための粘着テープが巻回されている。これらコネクタ或は粘着テープへの熱的影響を抑制するためには、コネクタ或は分岐部分に対してある程度手前の部分(例えば、30mm〜50mm手前の部分)を熱可塑性材料で覆ってプレス成形する必要がある。このため、ワイヤーハーネスのうちコネクタ又は分岐部分近くに対する保護が不十分となる恐れがある。
そこで、本発明は、ハーネス部品に対する熱的影響を抑制しつつ、ワイヤーハーネスのうちハーネス部品近くの部分も十分に保護できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様は、ハーネス部品を含むワイヤーハーネスであって、ワイヤーハーネス本体部と、不織部材が前記ワイヤーハーネス本体部の少なくとも一部を覆った状態でホットプレスされた保護本体部と、前記保護本体部の端部に隣接する位置で前記ワイヤーハーネス本体部を覆う未ホットプレスの不織部材と、未ホットプレスの前記不織部材の外周に取付けられて未ホットプレスの前記不織部材を圧縮した状態に維持する圧縮状態維持部材とを含む保護端部とを備え、前記保護端部は、前記保護本体部のうち前記ハーネス部品に対向する端部に隣接して設けられているものである。
第2の態様は、第1の態様に係るワイヤーハーネスであって、前記保護本体部を構成する前記不織部材と、前記保護端部を構成する不織部材とが、連続する1つの不織部材である。
第3の態様は、第1又は第2の態様に係るワイヤーハーネスであって、前記圧縮状態維持部材は、未ホットプレスの前記不織部材に巻付けられた粘着テープである。
また、上記課題を解決するため、第4の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法は、ハーネス部品を含むワイヤーハーネスの製造方法であって、 (a)ワイヤーハーネス本体部の少なくとも一部を不織部材で覆ってホットプレスする工程と、(b)前記工程(a)で前記不織部材がホットプレスされた部分であってかつ前記ハーネス部品に対向する部分に隣接する位置で、前記ワイヤーハーネス本体部を覆う不織部材の外周に圧縮状態維持部材を取付けてその不織部材を圧縮した状態に維持する工程とを備える。
第5の態様は、第4の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法であって、前記工程(a)で前記ワイヤーハーネス本体部を覆う不織部材と、前記工程(b)で前記ワイヤーハーネス本体部を覆う不織部材とが、連続する1つの不織部材によって構成されている。
第1の態様によると、保護本体部に隣接する位置では、前記ワイヤーハーネス本体部を覆う未ホットプレスの不織部材と、前記未ホットプレスの不織部材の外周に取付けられてその不織部材を圧縮した状態に維持する圧縮状態維持部材とを含む保護端部が設けられているため、保護本体部の端部より外方位置の加熱を抑制できる。これにより、ハーネス部品に対する熱的影響を抑制することができる。上記保護端部によって、ハーネス部品の近くも十分に保護できる。
第2の態様によると、1つの不織部材によって、保護本体部と保護端部とを形成することができ、その製造作業が容易となる。
第3の態様によると、汎用的な粘着テープによって、不織部材を容易に圧縮状態に維持することができる。
第1の態様によると、ハーネス部品に対する熱的影響を抑制できる。
第4の態様によると、前記工程(a)で前記不織部材がホットプレスされた部分に隣接する位置では、前記ワイヤーハーネス本体部を覆う不織部材を圧縮した状態に維持するため、ハーネス部品に対する熱的影響を抑制することができると共に、ハーネス部品近くも十分に保護できる。また、ハーネス部品に対する熱的影響を抑制できる。
第5の態様によると、1つの不織部材によって、保護本体部と保護端部とを形成することができ、その製造作業が容易となる。

実施形態に係るワイヤーハーネスを示す概略斜視図である。 ワイヤーハーネスの製造工程を示す説明図である。 ワイヤーハーネスの製造工程を示す説明図である。 ワイヤーハーネスの製造工程を示す説明図である。 ワイヤーハーネスの製造工程を示す説明図である。 ワイヤーハーネスの製造工程を示す説明図である。 変形例を示す説明図である。
以下、実施形態に係るワイヤーハーネス10及びその製造方法について説明する。
図1はワイヤーハーネス10を示す概略斜視図である。このワイヤーハーネス10は、ワイヤーハーネス本体部12と、保護部20とを備える。
ワイヤーハーネス本体部12は、少なくとも1本の電線13を含んでいる。ここでは、ワイヤーハーネス本体部12は、複数の電線13が束ねられることにより構成されている。この電線13は、車体等において各種電気機器間を電気的に相互接続する配線材である。ワイヤーハーネス本体部12に、光ケーブル等が含まれていてもよい。また、ワイヤーハーネス本体部12は、1本のライン状に束ねられていてもよいし、分岐しつつ束ねられていてもよい。
ワイヤーハーネス本体部12の端部には、ハーネス部品としてのコネクタ14が接続されている。ここでは、ワイヤーハーネス本体部12の1つの端部に複数の電線13が延出し、各電線がコネクタ14に接続されている。
保護部20は、ワイヤーハーネス本体部12の少なくとも一部を覆うことによって、ワイヤーハーネス本体部12の保護を図る部材であり、保護本体部22と保護端部26とを備える。
保護本体部22は、不織部材がワイヤーハーネス本体部12の少なくとも一部を覆った状態でホットプレスされることにより形成されている。保護本体部22は、不織部材がワイヤーハーネス本体部12を覆った状態でホットプレスされているので、ワイヤーハーネス本体部12の長手方向に対して一定位置に固定されている。保護本体部22は、直線状に形成されていてもよいし、車両におけるワイヤーハーネス本体部12の配線経路に応じて曲がるように形成されていてもよい。保護本体部22は、ホットプレスによって一定形状で硬化しているので、ワイヤーハーネス本体部12を一定の経路形状に維持する機能及びワイヤーハーネス本体部12を外部の部品から保護する機能等を有する。
保護端部26は、不織部材26aと、圧縮状態維持部材26bとを含む。
不織部材26aは、保護本体部22に隣接する位置でワイヤーハーネス本体部12を覆っている。ここでは、保護本体部22の一端部は、ハーネス部品であるコネクタ14に対して間隔をあけて対向している。不織部材26aは、保護本体部22の当該一端部に隣接して設けられている。もっとも、この保護端部26の不織部材26aは、上記保護本体部22の不織部材とは異なり、ホットプレスされていない。
保護本体部22の一端部とコネクタ14との距離をどの程度にするかについては、保護端部26をホットプレスする際の加熱温度、ハーネス部品の耐熱性等に応じて設定される。例えば、ハーネス部品がコネクタ14であることを想定すると、50mmに設定される。また、ハーネス部品がワイヤーハーネス本体部12の分岐形状を維持する部品である粘着テープTであることを想定すると(後述する変形例参照)、30mmに設定される。
不織部材26aは、保護本体部22とコネクタ14との間の電線13のなるべく殆どを覆っていることが好ましいが、これは必須ではない。不織部材26aの端部とコネクタ14との間に電線13が露出していてもよい。
本実施形態では、保護本体部22を構成する不織部材と、保護端部26の上記不織部材26aとが連続する1つの不織部材、より具体的には、一枚のシート状に不織布によって構成されている例で説明する。もっとも、保護本体部22を構成する不織部材と、保護端部26の上記不織部材26aとが、連続する帯状の不織布を、ワイヤーハーネス本体部12に螺旋状に巻付けることにより構成されていてもよい。また、保護本体部22を構成する不織部材と、保護端部26の上記不織部材26aとが、別々の不織部材によって構成されていてもよい。
なお、不織部材としては、加熱工程を経ることにより硬くなることが可能なものを用いることができる。このような不織部材として、基本繊維と、これと絡み合う接着樹脂(バインダとも呼ばれる)とを含むものを用いることができる。接着樹脂は、基本繊維の融点よりも低い融点(例えば、110℃〜115℃)を有する樹脂である。不織部材を基本繊維の融点よりも低くかつ接着樹脂の融点よりも高い加工温度に加熱すると、接着樹脂が溶融して基本繊維間に染込む。その後、不織部材が接着樹脂の融点よりも低い温度になると、基本繊維同士を結合した状態で接着樹脂が固化する。これより、不織部材が加熱前の状態よりも硬くなり、加熱時の成形形状に維持される。また、不織部材同士が接触している部分では、当該接触部分にも溶融した接着樹脂が染込んで固化する。これにより、不織部材同士の接触部分が接合される。
ただし、基本繊維は、接着樹脂の融点で繊維状態を保ち得る繊維であればよく、樹脂繊維の他、各種繊維を用いることができる。また、接着樹脂としては、基本繊維の融点よりも低い融点を持つ熱可塑性樹脂繊維を用いることができる。接着樹脂は、粒状であっても繊維状であってもよい。また、芯繊維の外周に接着樹脂層を形成してバインダ繊維を構成し、これを基本繊維と絡み合わせるようにしてもよい。この場合の芯繊維としては、上記基本繊維と同材料のものを用いることができる。
基本繊維と接着樹脂の組み合わせとしては、基本繊維をPET(ポリエチレンテレフタレート)の樹脂繊維とし、接着樹脂をPETとPEI(ポリエチレンイソフタレート)の共重合樹脂とした例が挙げられる。この場合、基本繊維の融点はおよそ250℃であり、接着樹脂の融点は110℃〜150℃である。このため、不織部材を110℃〜250℃の温度に加熱すると、接着樹脂が溶融し、溶融せずに繊維状を保つ基本繊維間に染込む。そして、不織部材が接着樹脂の融点よりも低い温度になると、基本繊維同士を結合した状態で接着樹脂が固化し、上記成形形状の維持及び不織部材同士の接合を行う。
また、ホットプレスとは、不織部材に対する加熱処理及び不織部材を型に押付けて所定形状に形成する処理を施すことをいう。加熱処理と所定形状への形成処理とは、同時に行われてもよいし、或は、連続的に別々に行われてもよい。例えば、不織部材を圧縮状態で加熱した後、冷却により固まる前に所定の型に押付けて曲げることで、当該曲げ形状に維持できる。この実施形態に係る保護本体部22を加工するのに適したホットプレス加工の例については後にさらに詳述する。
なお、上記保護端部26の不織部材26aには、接着樹脂が含まれていなくてもよい。
圧縮状態維持部材26bは、保護端部26の未ホットプレスの不織部材26aを圧縮状態に維持するための部材である。かかる圧縮状態維持部材26bとしては、細帯状の粘着テープを用いることができる。この場合、不織部材26aの外周に、一定の荷重をかけながら粘着テープを締付けるようにして螺旋状に巻いていくとよい。粘着テープの巻き方は、粘着テープをワイヤーハーネス本体部12の長手方向において重ね合せつつ螺旋状に巻いていく方法(ハーフラップ巻とも呼ばれる)、粘着テープをワイヤーハーネス本体部12の長手方向において間隔をあけつつ螺旋状に巻いていく方法(荒巻とも呼ばれる)、或は、粘着テープをワイヤーハーネス本体部12の軸方向にずらさないでその周方向に巻いていく方法(日本の食べ物である寿司の製法に倣って”寿司”巻とも呼ばれる)でもよい。圧縮状態維持部材26bの他の例としては、粘着層付のシート材等を挙げることができる。この場合にも、当該シート材を締付けるようにして不織部材26aの外周に巻いて、巻き終りを巻付済の箇所の外周に粘着させるとよい(これも、”寿司”巻とも呼ばれる)。これらの場合、粘着テープ又はシート材の巻付け保持力によって、不織部材26aが内外方向に圧縮された状態に維持される。
上記ワイヤーハーネス10の一製造例について説明する。
まず、図2及び図3に示すように、ワイヤーハーネス本体部12の少なくとも一部に、1周以上、不織部材100を巻付ける。ここでは、不織部材100として、一枚のシート状のものを用いている。不織部材100の巻付け回数は、不織部材100の厚み、保護及び経路規制上必要とされる強度等に応じて適宜設定される。
ワイヤーハーネス本体部12のうち不織部材100が巻付けられる箇所は、保護本体部22による保護又は経路規制が必要な箇所と、当該箇所からコネクタ14に近い側の部分である。不織部材100は、ワイヤーハーネス本体部12のうちコネクタ14に対してなるべく近い箇所に巻付けられることが好ましい。
次に、ホットプレス加工を行う。ここで、ホットプレス用成形型の構成例について説明する。図4及び図5はホットプレス用成形型60による加工作業を示す説明図である。
ホットプレス用成形型60は、下型62と、上型72とを備える。
下型62は、熱伝導性に優れた金属等により形成された長尺部材であり、その一主面(上面)に下型面63が形成されている。下型面63は、概略的には、底部が半円柱表面形状を呈しかつ上方に開口する溝形状に形成されている。下型面63の長手方向の長さは、ワイヤーハーネス本体部12における保護本体部22の長さ寸法と同一(つまり、ワイヤーハーネス本体部12の長手方向における不織部材100の寸法よりも小さい)に設定されている。下型面63は、ワイヤーハーネス本体部12における保護対象部分を車体に配設した場合の経路に応じて延びる形状に形成されている(図4では下型面63は、直線状であるが、曲っていてもよい)。
上型72は、熱伝導性に優れた金属等により形成された長尺部材であり、その一主面(下面)に上部が半円筒表面形状を呈しかつした方に開口する溝形状の上型面73が形成されている。上型面73は、上記下型面63の上方開口を塞ぎつつ当該下型面63内に配設可能な幅に形成されている。また、上型面73は、上記下型面63の屈曲形状に応じて、経路に応じて延びる形状に形成されている。
そして、この上型面73が下型面63内に配置されることにより、上型面73と下型面63との間で、保護本体部22を形成可能な円柱状のスペースが形成される。なお、下型62及び上型72には、ヒーター等の加熱部が設けられている。
上記ホットプレス用成形型60を用いてホットプレス加工を行う方法について説明する。
すなわち、ワイヤーハーネス本体部12のうち不織部材100が巻付けられた箇所を、下型面63内に押込む。この際、不織部材100の端部、即ち、保護端部26の不織部材26aに相当する部分については、下型面63の一端側開口からはみ出した状態としておく(図5参照)。
この後、上型72の上型面73を下型面63内に挿入し、この状態で、下型62及び上型72を加熱して、ホットプレス用成形型60内で不織部材100のうち保護本体部22に相当する部分をホットプレスする。
この後、不織部材100が冷却されると、上記下型62及び上型72間では、不織部材100が下型面63及び上型面73の形状に応じた形状で硬化し、これにより、保護本体部22が形成される。また、不織部材100のうち上記下型62及び上型72間からはみ出た部分では、ホットプレス(つまり、加熱及び加圧の双方の処理)がなされず、従って、当初の柔軟な状態が維持される。もっとも、保護端部26の不織部材26aは、ワイヤーハーネス本体部12に巻付けられた状態でホットプレスされた不織部材と一体化されているので、ワイヤーハーネス本体部12を覆う状態は維持される。
この後、ワイヤーハーネス本体部12及び不織部材100がホットプレス用成形型60から取出され、図6に示すように、不織部材26aを圧縮しつつ当該不織部材26aに粘着テープTが巻回される。これにより、保護端部26が形成される。
以上のように構成されたワイヤーハーネス10によると、保護端部26に隣接する位置では、ワイヤーハーネス本体部12を覆う未ホットプレスの不織部材26aと、未ホットプレスの不織部材26aを圧縮した状態に維持する圧縮状態維持部材26bとを含む保護端部26が設けられているため、保護本体部22をホットプレスする際に、コネクタ14から離れた位置で加熱を行うことができる。このため、保護本体部22の端部より外方位置の加熱を抑制し、もって、コネクタ14等のハーネス部品への熱的影響を抑制することができる。
また、上記保護端部26では、不織部材26aが圧縮状態維持部材26bによって圧縮され、繊維同士が密に絡み合った状態となっている。このため、圧縮されない不織部材と比べて、十分な保護性能(例えば、耐摩耗性)を得ることができる。例えば、圧縮度合、不織部材26aの厚み等によっては、PVC(ポリ塩化ビニル)のチューブと同様の耐摩耗性を得ることができる。従って、コネクタ14等のハーネス部品近くを加熱しなくても、ワイヤーハーネス本体部12のうちハーネス部品に近い箇所を十分に保護できる。
なお、粘着テープを密に巻かず、隙間が空くように巻いた場合でも、粘着テープが巻かれた箇所の近くでは、不織部材26aは、粘着テープが巻かれた箇所と同程度に圧縮されている。このため、粘着テープを密に巻かない場合でも、十分な保護性能を期待できる。
また、1つの不織部材100によって、保護本体部22と保護端部26の不織部材26aとを形成しているため、それらの製造作業が容易となる。
また、粘着テープTによって、不織部材26aの圧縮状態を維持しているため、維持作業を容易に行える。
特に、粘着テープTは、ワイヤーハーネス10製造時によく使用される汎用的な部品であり、また、当該粘着テープTをワイヤーハーネス本体部12等に巻付ける作業自体もよく行われる作業である。このため、保護端部26を特別な部品及び治具を用いずに、また、特殊な作業を行わないで形成できるという利点もある。
{変形例}
なお、ハーネス部品は、上記したコネクタ14の他、防水目的等で設けられるグロメット、経路維持及び保護目的等で設けられるプロテクタ等、ワイヤーハーネス本体部12を構成する電線に取付けられる各種部品が想定され、特に、電線13よりも熱的影響に弱い部品が想定される。
図7は、ハーネス部品の他の一例を示している。図7では、ハーネス部品115がワイヤーハーネス本体部12に相当するワイヤーハーネス本体部112の分岐部分113の分岐形態を維持する粘着テープTであることを想定している。この粘着テープTは、ワイヤーハーネス本体部112の分岐部分113の分岐形態を維持するように、当該分岐部分113に巻付けられている。かかるハーネス部品115に対する熱的影響を抑制するため、上記保護部20に対応する保護部120が適用される。
すなわち、分岐部分113から延出する1つの部分112aに保護部120が装着されている。保護部120のうち上記保護本体部122は、ワイヤーハーネス本体部112の部分112aに設けられている。もっとも、保護本体部122の一端部とハーネス部品115とは離れている。そして、保護本体部122の一端部からハーネス部品115に向けて上記保護端部26に相当する保護端部126が設けられている。
この変形例でも、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、ワイヤーハーネス本体部に複数のハーネス部品が取付けられている場合、その全てのハーネス部品に対して本保護部の構成が適用される必要はない。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 ワイヤーハーネス
12、112 ワイヤーハーネス本体部
13 電線
14 コネクタ
20、120 保護部
22、122 保護本体部
26、126 保護端部
26a 不織部材
26b 圧縮状態維持部材
100 不織部材
115 ハーネス部品
T 粘着テープ

Claims (5)

  1. ハーネス部品を含むワイヤーハーネスであって、
    ワイヤーハーネス本体部と、
    不織部材が前記ワイヤーハーネス本体部の少なくとも一部を覆った状態でホットプレスされた保護本体部と、
    前記保護本体部の端部に隣接する位置で前記ワイヤーハーネス本体部を覆う未ホットプレスの不織部材と、未ホットプレスの前記不織部材の外周に取付けられて未ホットプレスの前記不織部材を圧縮した状態に維持する圧縮状態維持部材とを含む保護端部と、
    を備え
    前記保護端部は、前記保護本体部のうち前記ハーネス部品に対向する端部に隣接して設けられている、ワイヤーハーネス。
  2. 請求項1記載のワイヤーハーネスであって、
    前記保護本体部を構成する前記不織部材と、前記保護端部を構成する不織部材とが、連続する1つの不織部材である、ワイヤーハーネス。
  3. 請求項1又は請求項2記載のワイヤーハーネスであって、
    前記圧縮状態維持部材は、未ホットプレスの前記不織部材に巻付けられた粘着テープである、ワイヤーハーネス。
  4. ハーネス部品を含むワイヤーハーネスの製造方法であって、
    (a)ワイヤーハーネス本体部の少なくとも一部を不織部材で覆ってホットプレスする工程と、
    (b)前記工程(a)で前記不織部材がホットプレスされた部分であってかつ前記ハーネス部品に対向する部分に隣接する位置で、前記ワイヤーハーネス本体部を覆う不織部材の外周に圧縮状態維持部材を取付けてその不織部材を圧縮した状態に維持する工程と、
    を備えるワイヤーハーネスの製造方法。
  5. 請求項4記載のワイヤーハーネスの製造方法であって、
    前記工程(a)で前記ワイヤーハーネス本体部を覆う不織部材と、前記工程(b)で前記ワイヤーハーネス本体部を覆う不織部材とが、連続する1つの不織部材によって構成されている、ワイヤーハーネスの製造方法。
JP2012038112A 2012-02-24 2012-02-24 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法 Expired - Fee Related JP5803735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038112A JP5803735B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038112A JP5803735B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175319A JP2013175319A (ja) 2013-09-05
JP5803735B2 true JP5803735B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=49268064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038112A Expired - Fee Related JP5803735B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5803735B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210641B2 (ja) * 2014-09-19 2017-10-11 矢崎総業株式会社 被覆電線中間材、被覆電線、被覆電線の製造方法及びワイヤハーネス
CN111123682B (zh) * 2020-01-13 2022-08-12 合肥市深朝电子有限公司 一种便于整理固定的复印机线束

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353742B2 (ja) * 2010-02-03 2013-11-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線用保護部材及びその製造方法
JP2012023918A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネスの固定方法及び保護具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013175319A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660001B2 (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP5768702B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP5831126B2 (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP5842722B2 (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP5803473B2 (ja) ワイヤーハーネス及びその製造方法
WO2011102013A1 (ja) 保護部材付電線及びその製造方法
US9177694B2 (en) Wire harness
JP5803735B2 (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP5884695B2 (ja) ワイヤーハーネス、ワイヤーハーネスの製造方法及び保護部材
JP6079292B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP5768634B2 (ja) ワイヤーハーネスの製造方法及びワイヤーハーネス
JP2014003757A (ja) 経路維持保護部材及びワイヤーハーネス
JP5556606B2 (ja) 被覆部材付電線束および被覆部材付電線束の製造方法
JP5754381B2 (ja) 保護部付電線及び保護部付電線の製造方法
JP5640907B2 (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法
JP5966975B2 (ja) ホットプレス用成形型及びワイヤーハーネスの製造方法
JP2013183609A (ja) ワイヤーハーネス及びその製造方法
JP2016135006A (ja) 電線保護部材及び保護部材付電線
JP2013145708A (ja) コネクタカバー、ワイヤーハーネス及びコネクタカバーの製造方法
JP2014230422A (ja) ワイヤーハーネス
JP2013240209A (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP2014230321A (ja) ワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5803735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees