[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5886428B2 - カウンタートラックジョイント - Google Patents

カウンタートラックジョイント Download PDF

Info

Publication number
JP5886428B2
JP5886428B2 JP2014527502A JP2014527502A JP5886428B2 JP 5886428 B2 JP5886428 B2 JP 5886428B2 JP 2014527502 A JP2014527502 A JP 2014527502A JP 2014527502 A JP2014527502 A JP 2014527502A JP 5886428 B2 JP5886428 B2 JP 5886428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
joint
center
ball
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014527502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014525552A (ja
Inventor
グレンメルマイアー アンナ
グレンメルマイアー アンナ
ハッセンリーク イーダ
ハッセンリーク イーダ
ポスト ハンス−ユルゲン
ポスト ハンス−ユルゲン
ヴェッカーリング トーマス
ヴェッカーリング トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline International GmbH
Original Assignee
GKN Driveline International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GKN Driveline International GmbH filed Critical GKN Driveline International GmbH
Publication of JP2014525552A publication Critical patent/JP2014525552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886428B2 publication Critical patent/JP5886428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/24Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts comprising balls, rollers, or the like between overlapping driving faces, e.g. cogs, on both coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22306Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts having counter tracks, i.e. ball track surfaces which diverge in opposite directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22309Details of grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は、カウンタートラックジョイントとしての等速ジョイントに関する。カウンタートラックジョイントは偶数のトラック対を含む。前記トラック対の前半は外側ジョイント部の開口端に向かって開いており、前記トラック対の後半は外側ジョイント部の接続端に向かって開いている。第1および第2の種類のトラック対は、周方向に交互になるように配置されている。トラック対の数は偶数であり、より具体的には6、8または10になる。
WO 2006/048032 A1号に対応するUS 2007/0111806 A1号は、前記種類のカウンタートラックジョイントを提案している。整合したジョイントのジョイント中心平面で接続端に向かって開いているボールトラックは、接続端に、小半径の第1弧状部分を含む。ジョイント中心平面の領域には、より大きな半径の第2弧状部分を含む。さらに、開口端には、第2弧状部分に対して逆向きの湾曲方向を含む第3弧状部分を含む。第1実施形態により、整合したジョイントのジョイント中心平面で開口端に向かって広がるボールトラックは、ボールトラックの全長にわたり同じ半径を含む。または第2実施形態によると、均一な半径を有して、接続端からジョイント中心平面を超えて延びており、開口端で逆半径に隣接する弧状部分を含み、または第3実施形態によると、同じ半径を有して、接続端からジョイント中心平面を超えて延びており、開口端で接線に隣接する弧状部分を含む。
WO 2005/028895 A1号に対応するEP 1656509 B1号から、ジョイント中心平面に整合したジョイントにおいて、開口端から接続端まで延びているボールトラックがS字形に延びており、外側ジョイント部の前記ボールトラックの中心線が接続端に向かって基準半径から半径方向内側に逸れ、開口端に向かって、前記基準半径から半径方向外側に逸れることが提案されているカウンタートラックジョイントは周知である。ジョイント中心平面に整合したジョイントにおいて接続端に向かって開いているボールトラックの前記トラック形状により、最大屈曲角度を大きくすることが達成される。ジョイント中心平面に整合したジョイントにおいて、接続端から開口端に向かって広がるボールトラックは、接続端からジョイント中心平面まで均一な半径の円弧を含んでおり、円弧は開口端で接線に隣接する。
WO 2008/080709号に対応するUS 2010/0323802 A1号は、別のカウンタートラックジョイントを提案している。ジョイント中心平面に整合したジョイントにおいて開口端から接続端に開いているボールトラックは、S字形に延びている。ジョイント中心平面に整合したジョイントにおいて接続端から開口端に広がっているボールトラックはS字形に延びており、大きな半径の後弧状部分からなる。ジョイント中心平面の領域には、より小さい半径の中心弧状部分と開口端に弧状部分とを含んでおり、該弧状部分は、中心弧状部分に対して、逆向きの湾曲方向に延びている。ボールケージは内球中心を有する外球面を含んでおり、外球中心および内球中心は互いにずれるように配置されている。このカウンタートラックジョイントの設計により、より厚いケージ径が達成され、強度が増すとともに接続端により深いトラックの逃げがもたらされ、さらには耐用年数が長くなる。
前述のカウンタートラックジョイントにおいて、カウンタートラックジョイントの整合した状態で、ジョイント中心平面において接続端に向かって開いているボールトラックは半径方向内側に湾曲している。そのため、内側ジョイント部および外側ジョイント部においてボールを中心とするボールトラックのラップ角度は互いにより整合し、それによって向上される。
特に、ボールを6個有するカウンタートラックジョイントの場合、ジョイントが稼働しているとき、合計で3個のボールだけが1方向にケージに作用し、折れた状態では、このうちの一部のみがケージに対して制御機能を含むため、信頼性のあるケージ制御と低騒音特性を兼ね備えることは難しい。
そのため、本発明の目的は、同じ耐用年数をもちながら、ケージ制御状態の改善と稼働中の低騒音レベルを保証するカウンタートラックジョイントを提案することである。
この目的は、カウンタートラックジョイントとしての等速ジョイントであって、
長手方向軸線L12と、互いに軸方向に対向する接続端および開口端とを含み、さらに第1外側ボールトラックおよび第2外側ボールトラックを含む外側ジョイント部を備えており、
長手方向軸線L13と、外側ジョイント部の開口端を向いているシャフトの接続手段とを含み、さらに第1内側ボールトラックおよび第2内側ボールトラックを含む内側ジョイント部を備えており、
第1外側ボールトラックおよび第1内側ボールトラックが第1トラック対を形成し、カウンタートラックジョイントの整合した状態にあるとき、外側ジョイント部の開口端に向かって広がり、
第2外側ボールトラックおよび第2内側ボールトラックが第2トラック対を形成し、カウンタートラックジョイントの整合した状態にあるとき、外側ジョイント部の接続端に向かって広がり、
各第1トラック対および各第2トラック対にあるトルク伝達ボールを備えており、
外側ジョイント部と内側ジョイント部との間に配置されて、それぞれがトルク伝達ボールのうちの少なくとも1つを収容する周方向に分配されているケージ窓を含む環状ボールケージを備えており、
内側ジョイント部および外側ジョイント部の長手方向軸線L12、L13が同軸上に整合しているとき、ボールはボールケージによりジョイント中心平面EMに保持され、内側ジョイント部が外側ジョイント部に対して角移動する場合、長手方向軸線L12、L13の間の角度二等分平面に案内され、
第1ボールトラックの前記ボールの中心は、前記ボールが外側および内側の第1ボールトラックに沿って移動するとき、第1トラック中心線Aを規定し、
第2ボールトラックのボールの中心は、前記ボールが外側および内側の第2ボールトラックに沿って移動するとき、第2トラック中心線Bを規定し、
外側ジョイント部12の長手方向軸線L12の半径中心MRAと第1トラック中心線Aとジョイント中心平面EMの中心平面交点PEAとの間に第1基準半径RRAが規定され、半径中心MRAは、長手方向軸線L12と、前記中心平面交点PEAを通り、ジョイント中心平面EMの第1トラック中心線Aの接線に垂直な線との交点に位置付けられており、
ジョイント中心平面EMから接続端に向かう方向に、第1トラック中心線Aの少なくとも一部は、前記第1基準半径RRAによって規定される基準円弧CRAの半径方向内側に延びていることを特徴とする、カウンタートラックジョイントとしての等速ジョイントを提供することによって達成される。
この利点は、第1トラック中心線が基準半径内側に接続端に向かって延びているため、大きな屈曲角度でケージ制御状態の改善が達成されることにある。これは、後部分では、第1トラック対からボールへの力および後者からボールケージへの力の導入が改善されることによる。その結果、ボールケージに作用する力は特に良好に釣り合いがとれる。そのため、全体として、特に大きな屈曲角度を達成することが可能なジョイントが提供され、ケージ制御状態が改善されるため、騒音、振動およびハーシュネス(NVH)がほとんどない。最新技術から周知のカウンタートラックジョイントに対し、本発明によるボールトラックのトラック後部分は、ジョイントが整合した状態にあるとき、開口端(トラック中心線A)に向かって開いており、接続端に向かって半径方向内側に湾曲している。そのため、外側ジョイント部では、それに案内されるボールを中心とする前記ボールトラック(トラック中心線A)のラップ角度が小さくなる。
上記、第1トラック中心線Aの本発明のトラック形状は、外側ジョイント部に関して説明している。しかし、内側ジョイント部の第1トラック中心線A’はそれに応じて設計されることは理解される。外側ジョイント部の第1トラック中心線Aまたは第2トラック中心線Bに関連して本明細書で説明する各実施形態は、ジョイント中心平面EMに対して鏡面対称にすぎない内側ジョイント部のそれぞれ第1トラック中心線A’および第2トラック中心線B’にも同様に適用される。これに関連して、外側ジョイント部のトラック中心線の凹部分は、内側ジョイント部のトラック中心線の各凸部分に対応し、またその逆も然りである。
好適な実施形態によると、第1トラック中心線Aは、ジョイント中心Mを中心としてジョイント中心平面EMに対して、少なくとも8°の角度から始まり、より特定的には少なくとも10°または12°の角度から始まって、第1基準半径RRAにより規定される基準円弧CRAの半径方向内側に接続端に向かって延びている。ジョイント中心平面EMとジョイント中心Mおよびボールの中心を通る線との間に囲まれる前記角度まで、第1トラック中心線Aはその中心部分で比較的小さな曲率を有する。しかし、第1基準半径RRAによって規定される第1基準円弧の半径方向内側に少なくとも部分的に位置する後湾曲部分では、中心部分の曲率と比較して曲率はより強い。トラック中心線Aが基準半径の半径方向内側を通る角度から始まるボールの中心とジョイント中心平面との間の前述の角度が、好適な値である。トラック中心線Aは、例えば3°の角度から始まるなど、ジョイント中心平面EMに対してより小さい角度領域ですでに基準半径の半径方向内側を通ることもできることは理解される。
好適な実施形態によると、外側ジョイント部では、第1トラック中心線Aの後部分A2は、第1後トラック点P1の第1トラック中心線Aの第1接線T1と外側ジョイント部の長手方向軸線L12との間の第1接線角度α1が28°から38°の範囲になるように設計され、第1トラック点P1が第1トラック中心線Aとジョイント中心Mを通る直線との交点によって規定され、該直線がジョイント中心平面EMと15°の角度を成す。または、言い換えると、第1トラック点P1は、内側ジョイント部が外側ジョイント部に対して30°屈曲されるときに、各ボールトラックのトルク伝達ボールが取るボール中心の位置によって規定される。
さらに、外側ジョイント部において、第1トラック中心線Aの第2後部分A2は、第2後トラック点P2の第1トラック中心線Aの第2接線T2と外側ジョイント部の長手方向軸線との間の第2接線角度α2が36°から46°の範囲になるように設計されることが好ましく、第2トラック点P2は第1トラック中心線Aとジョイント中心Mを通る直線との交点によって設計され、該直線はジョイント中心平面EMと20°の角度を成す。または、言い換えると、第2トラック点P2は、内側ジョイント部が外側ジョイント部に対して40°で屈曲されるときに、ボール中心の位置によって規定される。
前記対策により、後部分の第1トラック中心線Aについて特に大きな接線角度αが達成され、特に優れたケージ制御状態と低騒音レベルがもたらされる。
第1トラック中心線Aは中心湾曲部分A1を含んでおり、これはジョイント中心平面EMに対して、片側が開口端に、反対側は接続端に向かって、少なくとも3°、より特定的には少なくとも4°のジョイント中心平面EMを中心とした角度範囲で延びている。ジョイント中心平面EMを中心とするこの角度範囲内で、等速ジョイントは耐用年数運転で運転される。つまり、ジョイントが前記角度範囲内で運転されるとき、負荷条件が変化しても、ジョイントが損傷を受けずにジョイントの設計耐用年数に達する。そのため、ジョイント中心平面の両側での前記角度範囲は、耐用年数角度ということもできる。
中心湾曲部分A1は、いくつかのやり方で設計することができる。第1の可能性によると、第1トラック中心線Aの中心湾曲部分A1は円弧形であり、つまり、中心湾曲部分A1は第1中心を中心としてその長さにわたり均一な第1半径の円弧によって形成され、中心湾曲部分A1の全長にわたる曲率は一定である。中心湾曲部分A1の半径は基準半径と同じサイズにすることができ、すなわち、前記中心部分A1の2つの前記半径は一致するであろう。しかし、中心部分A1の半径が基準半径よりも小さくまたは大きくなるようにすることも考えられ、その場合、外側ジョイント部の長手方向軸線に対する半径中心は半径方向距離に位置付けられるであろう。中心部分A1の半径が基準半径RRAよりも小さく、すでに前記中心部分A1内にある場合、第1トラック中心線Aは基準半径RRAから接続端に向かって半径方向内側に逸れるであろう。中心部分A1の半径が基準半径RRAよりも大きい場合、中心部分A1の第1トラック中心線Aは前記基準半径RRAの半径方向外側を通る。この場合、トラック中心線Aは、中心湾曲部に隣接する後湾曲部分の内部に向かって基準半径RRAが規定する第1基準円弧CRAの上を通り、それから後湾曲部分の接続端に向かうその後のコースは基準半径RRAの半径方向内側になる。
第2の可能性によると、第1トラック中心線Aの中心湾曲部分A1は、均一な半径をもつ円弧によって形成される代わりに、高次の曲線、例えば楕円、渦巻き線または双曲線によって形成することができる。この場合、中心湾曲部分A1の曲率は接続端に向かって連続的に大きくなり、前記部分の第1トラック中心線Aが基準半径RRAから半径方向内側に離れるようになるであろう。この状況での曲率とは、限りなく短い辺の長さに沿った各トラック部分の方向の変化をいう。
好適な実施形態によると、接続端に向かう第1トラック中心線Aの中心湾曲部分A1は後湾曲部分A2に隣接する。第1の可能性によると、第1トラック中心線Aの後湾曲部分A2は、第2中心MA2を中心としてその長さに沿って均一な第2半径RA2をもつ円弧を含み、すなわち、後部分A2の全長にわたる曲率は一定である。後部分A2の第2半径RA2は、それぞれ半径R1(円弧の場合)、または中心部分A1の最小半径(高次の曲線の場合)よりも小さいことが提案される。第2部分A2の第2半径RA2は、第1部分A1の(最小)第1半径RA1の0.5倍から0.75倍にするのが好ましい。しかし、第2の可能性によると、後部分A2は円弧からずれる形状、例えば楕円、渦巻き線、または双曲線の形状を有することもできることは理解される。決定要因は、湾曲後部分A2が、それぞれ後部で少なくとも部分的に、第1基準半径RRAの半径方向内側に延びていることである。好ましくは、後部分A2の接線と外側ジョイント部の長手方向軸線との間に囲まれる各接線角度が、中心部分A1の接線と外側ジョイント部の長手方向軸線との間に囲まれる接線角度よりも小さい。または、言い換えると、後部分A2に沿ったどの点においても、後部分A2の曲率は中心部分A1の最大曲率よりも大きい。
好適な実施形態では、外側ジョイント部において、後湾曲部分A2の円弧の中心MA2は、第1トラック中心線Aに向かう軸方向オフセットを含む。さらに、前記中心MA2はジョイント中心平面EMに対して、つまり開口端に向かって軸方向オフセットを含む。
好適な実施形態によると、外側ジョイント部において、第1オフセット平面EAが開口端に向かって規定され、ジョイント中心平面EMに平行に延びるように位置付けられて、第1トラック中心線Aの中心湾曲部分A1の中心MA1を含み、第1トラック中心線Aの中心湾曲部分A1は、オフセット平面EAから始まって、接続端に向かって16°よりも大きいトラック角度γA1にわたり延びている。好ましくは、トラック角度γA1は18°よりも小さい。
さらに有利な実施形態によると、第1中心部分A1と第2後部分A2との間の第1トラック中心線Aに、移行点P12が規定され、第2部分A2の円弧は、移行点P12から始まって、接続端に向かって20°よりも大きい角度γA2にわたり延びていることが提案される。好ましくは、角度γA2は27°よりも小さい。
さらに好適な実施形態によると、後湾曲部分A2に隣接する領域で、第1トラック中心線Aは、接続端に向かって後湾曲部分A2に接線方向に隣接する後直線部分A3を含むことが提案される。前記直線部分A3は、外側ジョイント部の第1トラック中心線Aの逃げ(接続端の)を形成する。
開口端に向かって、外側ジョイント部の第1トラック中心線Aは、開口端に向かって中心部分に隣接する前部分を含む。第1の可能性によると、第1トラック中心線Aの前部分は、中心部分の続きとして、つまり同じ半径RA1をもつように提供することができる。第2の可能性によると、前部分は第1基準半径から半径方向外側に延びることができる。前部分は、湾曲方向が中心部分の円弧と逆向きの円弧として、または中心部分A1に接線方向に隣接する接線として提供することができる。
好適な実施形態によると、ボールケージは、第1面中心を中心とする内半径を有する内球面と、第2面中心を中心とする外半径を有する外球面とを含み、第1面中心および第2面中心は互いに軸方向に離れて配置されている。この実施形態は、接続端のボールトラックのボールラップを大きくすることを保証する。より具体的には、これは、この領域において、ケージのオフセットが縮小された半径により減少したトラックの深さに逆らって作用するため、接続端で第1基準半径RRAの内側に延びている第1トラック中心線Aと協働する点で有利である。そのため、全体として、ジョイントの強度および耐用年数に関する損失を受けることなく、接続端に向かって開いている第1ボールトラックで優れたケージ制御状態が達成される。
外側ジョイント部において、ジョイント中心平面EMにおける第1トラック対の第1トラック中心線Aの接線TMAと外側ジョイント部の長手方向軸線との間に第1制御角度δA/2が形成されているとともに、ジョイント中心平面における第2トラック対の第2トラック中心線Bの接線TMBと外側ジョイント部の長手方向軸線との間に第2制御角度δB/2が形成されており、好適な実施形態によると、第1トラック中心線Aの第1制御角度δA/2は第2トラック中心線Bの第2制御角度δB/2よりも大きいことが提案されている。より具体的には、開口端に向かって広がる第1トラック中心線Aの制御角度δA/2は9°より大きく、より特定的には、13°よりも小さい。接続端に向かって広がるトラック中心線Bの制御角度δB/2は、好ましくは8°よりも小さく、より特定的には6°よりも大きい。
好適な実施形態によると、半径中心MRBと、第2トラック中心線Bとジョイント中心平面EMとの中心平面交点PEBとの間に、外側ジョイント部のトラック中心線Bの第2基準半径RRBが規定され、第2基準半径RRBの半径中心MRBは中心平面交点PEBで第2トラック中心線Bの半径中心MR2に等しく、外側ジョイント部の第2トラック中心線Bの少なくとも一部は、前記第2基準半径RRBによって規定される第2基準円弧CRBの半径方向内側に接続端に向かって延びている。このように、内側ジョイント部におけるボールを中心とするボールトラックのラップ角度と、外側ジョイント部におけるボールを中心とするボールトラックのラップ角度は互いに整合しており、それにより向上される。
第2トラック中心線Bの設計、接続端に向かって開いている第2ボールトラックはそれぞれ、多様にすることができる。好ましくは、ジョイント中心平面EMの領域に、外側ジョイント部の第2トラック中心線Bは中心湾曲部分B2を含み、これは中心MB2を中心とする半径RB2を有する円弧として設けられる。より具体的には、第2トラック中心線Bの中心部分B2の中心MB2は、外側ジョイント部の長手方向軸線に対して第2トラック中心線Bから離れた半径方向オフセットを含む。さらに、第2トラック中心線Bの中心部分B2の中心MB2は接続端に向かってジョイント中心平面EMに対して軸方向オフセットを含み、第2トラック中心線Bの中心部分B2の中心MB2は第1トラック中心線Aの中心部分A1の中心MA2の軸方向オフセットに対応する。第2トラック中心線Bの中心部分B2の中心MB2の半径方向オフセットは、第1トラック中心線Aの中心部分A1の中心MA1の半径方向オフセットよりも大きい。
好適な実施形態によると、外側ジョイント部の第2トラック中心線Bは接続端に向かって中心湾曲部分B2に隣接する後湾曲部分B3を含んでおり、外側ジョイント部の第2トラック中心線Bの後湾曲部分B3は第2基準円弧CRBの半径方向内側に延びている。第2中心部分Bの前記後湾曲部分B3は中心MB3を中心とする半径RB3の円弧として設けられるのが好ましく、後湾曲部分B3の半径RB3は中心部分B2の半径RB2よりも小さく、第2基準半径RRBよりも小さい。
第2トラック中心線Bの後湾曲部分B3の中心MB3は、第2トラック中心線Bに向かって外側ジョイント部の長手方向軸線に対して半径方向オフセットを含むのが好ましい。さらに、ジョイント中心平面EMに対する後湾曲部分B3は、接続端に向かって軸方向オフセットを含む。
好適な実施形態によると、外側ジョイント部の第2トラック中心線Bは、接続端に向かって後湾曲部分B3に隣接する逃げとして後直線部分B4を含む。
開口端に向かって、外側ジョイント部の第2トラック中心線Bは、開口端に向かって中心部分B2に連続的に隣接する前部分B1を備える。前記前部分B1は、第2基準半径RRBによって規定される第2基準円弧CRBの半径方向外側に延びていることが好ましい。前部分B1は直線または湾曲にすることができ、より具体的にはその湾曲方向は中心湾曲部分B2の湾曲方向の逆向きにすることができる。
両端に2つの半径および2つの接線を有する第2トラック中心線Bの前記実施形態の代わりに、第2トラック中心線Bは高次の曲線、例えば楕円、渦巻き線または双曲線によって形成することもできる。
すでに上で述べたように、外側ジョイント部について説明する前記実施形態は、内側ジョイント部の第1および第2のトラック中心線にそれに応じて適用されるので、内側ジョイント部のボールトラックの設計に関して繰り返しを避けるために、外側ジョイント部の説明を参照することができる。外側ジョイント部の第1および第2のトラック中心線は、ジョイントが整合した位置にあるとき、ジョイント中心平面に対して鏡面対称である。
好適な実施形態によると、正確には3つの第1トラック対および3つの第2トラック対が設けられており、第1および第2のトラック対は円周の周りに交互になるように配置されている。このように規定されるカウンタートラックジョイントの場合、6つのトラック対およびトルク伝達ボールを有しており、開口端に向かって広がる第1中心線Aの本発明の実施形態は、ボールが少数で、それに関連してボールケージに作用する力が少数であるにも関わらず、特に信頼性のあるケージ制御状態が達成され、それによりNVH挙動の改善がもたらされるため特に有利である。しかし、言うまでもなく、4以上の第1トラック対と4以上の第2トラック対を設けることも可能であり、第1および第2のトラック対は円周の周りに交互になるように配置されている。
本発明の好適な実施形態を、以下、図面を参照して説明する。
第1実施形態による本発明のジョイントであり、a)軸方向図であり、b)切断線I−Iで切断した縦断面図であり、c)切断線II−IIで切断した縦断面図であり、d)図1c)の詳細図Xである。 図1によるカウンタートラックジョイントの外側ジョイント部を示す図であり、a)軸方向図であり、b)切断線III−IIIで切断した縦断面図であり、c)切断線IV−IVで切断した縦断面図である。 図1によるカウンタートラックジョイントの内側ジョイント部を示す図であり、a)軸方向図であり、b)切断線V−Vに沿った縦断面図であり、c)切断線VI−VIに沿った縦断面図である。 図1によるカウンタートラックジョイントのボールケージを示す図であり、a)軸方向図であり、b)2つの対向するケージ窓を通る縦断面図であり、c)2つの対向するウェブを通る縦断面図である。 a)図1によるカウンタートラックジョイントの外側ジョイント部の縦断面図を示す図であり、b)図1によるカウンタートラックジョイントの内側ジョイント部の縦断面図を示す図であり、いずれも、それぞれ第1および第2のボールトラックのコースと、そのトラック中心線に関する詳細を含む。 図1によるカウンタートラックジョイントの外側ジョイント部の縦断面図を示す図であり、a)より具体的に、基準半径RRAに対するトラック中心線Aのコースに関するさらなる詳細を含み、b)より具体的に、開口端に向かって開いている第1ボールトラックのコース、およびそれぞれ一定のジョイント屈曲角度βでの各接線角度αに対するトラック中心線Aに関するさらなる詳細を含む。 図1による本発明のカウンタートラックジョイントについて、第1トラック中心線Aのそれぞれ第1トラック対の接線角度αの曲線を、屈曲角度βの関数としてグラフ表示する。 図1による本発明のカウンタートラックジョイントについて、様々な接線角度αのケージタンブリング指数(CTI)の曲線をグラフ表示する。 本発明による第2実施形態のカウンタートラックジョイントである。
図1から図4を以下合わせて説明する。これらはカウンタートラックジョイント11として設けられる本発明の等速ユニバーサルジョイントを示す。カウンタートラックジョイント11は、外側ジョイント部12と、内側ジョイント部13と、6個のトルク伝達ボール14と、ボールケージ15とを含む。ボールケージ15は、外側ジョイント部に案内される外球面16と、内側ジョイント部に案内される内球面17とを含む。ボールケージ15の外球面16と外側ジョイント部12の内球面との間に、少量の遊びが設けられている。ボールケージ15の内球面17と内側ジョイント部13の外球面との間の対の表面にも同じことが当てはまる。より具体的には、第1球面中心M16と第2球面中心M17はそれぞれジョイント中心平面EMに対して反対方向に軸方向の距離(オフセット)を含むことが図1c)から分かる。ボール14は、ジョイント中心平面EMでボールケージ15の周方向に分配されるケージ窓18に保持される。外側ジョイント部12には長手方向軸線L12が示されており、内側ジョイント部13には長手方向軸線L13が示されている。長手方向軸線L12、L13とジョイント中心平面EMの交点がジョイント中心Mを形成する。
外側ジョイント部12は、例えば接続ジャーナルに変えることのできるベース19と、開口20とを含む。内側ジョイント部13は、回転可能に固定して挿入することが可能な開口21と、トルクを伝達するためのドライブシャフト24のジャーナルとを含む。さらに、ベース19の位置は「接続端に向かう」軸方向を示し、開口20の端の位置は「開口端に向かう」軸方向を示す。前記用語は内側ジョイント部に関しても使用され、シャフトの内側ジョイント部13への実際の接続は考慮していない。ベースの代わりに、外側ジョイント部12を接続端に向かって開くように、より具体的にはディスクジョイントとして設計することもできることは理解される。
円周の周りに、第1トルク伝達ボール14Aを有する第1トラック対22A、23Aと、第2トルク伝達ボール14Bを有する第2トラック対22B、23Bとが交互にある。第1トラック対22A、23Aの形状は図1b)の断面図の上半分に見ることができ、第2トラック対22B、23Bの形状は図1b)の下半分に見ることができる。第1ボール14Aは、外側ジョイント部で第1外側ボールトラック22Aに、内側ジョイント部で第1内側ボールトラック23Aに接触していて、外側および内側の第1ボールトラック22A、23Aに沿って移動する間に、第1ボール14Aの中心が、それぞれ第1トラック中心線A、A’を規定しており、第2ボール14Bの中心は、外側および内側の第2ボールトラック22B、23Bに沿って移動する間に、それぞれ第2トラック中心線B、B’を規定する。前記トラック中心線A、A’、B、B’の設計に関するさらなる詳細を以下記載する。
図示するジョイントの整合した位置で、つまり、外側ジョイント部12と内側ジョイント部13とが同軸上に整合されているとき、ボール14Aと第1トラック22A、23Aとの接触点を通る接線T22A、T23Aは開放角δAを形成し、この開放角δAは開口端に向かって開いている。第2ボール14Bは、外側ジョイント部12では外側ボールトラック22Bに、内側ジョイント部13では内側ボールトラック23Bに案内される。ボール14Bはボールトラックのトラックベースで接触している状態が示されているが、この接触は必ずしも存在する必要はない。図示する整合した位置では、第2トラック22B、23Bとの接触点での第2ボール14Bの接線T22B、T23Bが接続端に向かって開いている第2開放角δBを形成する。また、第1ボールトラック22A、23Aを説明するために、ジョイントの角変位中にボールの中心の集合によって規定される中心線AおよびA’をそれぞれ参照し、ボール中心線Aは、外側ジョイント部12の第1ボールトラック22Aにおいてボール14Aのボール中心の線を規定して、開口端に向かって広がっており、A’は内側ジョイント部13において関連する第1ボールトラック23Aのボール中心線を規定する。さらに、ボール中心線Bは外側ジョイント部12の第2ボールトラック22Bにおいてボール14Bのボール中心の線を規定して、接続端に向かって開いており、B’は内側ジョイント部13の関連する第2ボールトラック23Bにおけるボール中心線を規定する。ボール中心線A、A’、B、B’はそれぞれボールトラック対によって規定されるため、トラック中心線、または単に中心線と呼ぶこともできる。
その中心線A、Bを有する各トラック対はジョイントを通る半径方向平面に位置付けられているとともに、各ボール14はボールケージ15のケージ窓18によって受容されていることが、それぞれ図1a)、図2a)、図3a)で分かる。さらに、外側ジョイント部12および内側ジョイント部13の第1ボールトラック22A、23Aはそれぞれ、第2ボールトラック22B、23Bと正反対に位置付けられていることも分かる。
より具体的には、図4cは、内球面17を作る半径中心M17と、外球面16を作る半径中心M16が互いに軸方向に距離(オフセット)を有するように形成されているケージのオフセットを示す。2つの半径中心M16、M17はジョイント中心平面EMから反対方向に離れるように配置されている。ケージのオフセットにより、第1および第2のトラック対22A、23A;22B、23Bの後部分でボールのボールラップが大きくなる。
以下に、本発明のカウンタートラックジョイント、より具体的には開口端に向かって広がる第1トラック対22A、23Aの設計およびそのトラック中心線A、A’をより詳細に記載する。本発明のカウンタートラックジョイントおよびボールトラックの設計に関連して、以下の定義を適用する。
接線角度αは、あるトラック点Pにおける外側ジョイント部12および内側ジョイント部13のそれぞれトラック中心線A、A’の接線Tと、外側ジョイント部12および内側ジョイント部13のそれぞれ長手方向軸線Lとの間の角度を規定する。
ジョイント屈曲角度βは、外側ジョイント部12の長手方向軸線L12と内側ジョイント部13の長手方向軸線L13との間の角度を規定する。整合したジョイントでは、ジョイント屈曲角度βはゼロになる。
トラック屈曲角度β/2は、ジョイント中心平面EMと、ジョイント中心Mおよびボール中心を通る半径方向の線とによって囲まれる角度を規定する。ジョイントのどの角度位置でも、トラック屈曲角度β/2は必ずジョイント屈曲角度βの半分になる。
円弧形のトラック部分のトラック部分角度γは、均一な半径Rをもって、前記円弧形のトラック部分が前記半径Rの半径中心Mの回りに広がる角度を規定する。
口開放角δは、整合したジョイントで、第1ボールトラックと第2ボールトラックそれぞれの接触点におけるボールの接線T間で囲まれる角度を規定する。
制御角度δ/2は、整合したジョイントで、各ボールトラック中心線のボール中心における接線と、外側ジョイント部、関連する内側ジョイント部のそれぞれの関連する長手方向軸線Lとの間の角度を規定する。制御角度δ/2は、口開放角δの半分に等しい。
中心平面EMは、整合したジョイントでトルク伝達ボール14のボール中心によって規定される。
オフセット平面EAは、ジョイント中心平面EMに平行に延びており、開口端に向かって開いている第1ボールトラック中心線Aの中心部分A1の半径中心MA1を含む平面によって規定される。
オフセット平面EBは、ジョイント中心平面EMに平行に延びており、接続端に向かって開いている第2ボールトラック中心線Bの中心部分B2の半径中心MB2を含む平面によって規定される。
外側ジョイント部12の第1ボールトラック中心線Aの基準半径RRAは、外側ジョイント部12の長手方向軸線L12上の半径中心MRAと、第1トラック中心線Aとジョイント中心平面EMとの中心平面交点PEAとの間に規定され、半径中心MRAは長手方向軸線L12と、前記中心平面交点PEAを通る、中心平面交点PEAにおける第1トラック中心線Aの接線に垂直な線との交点に位置付けられる。
第1トラック中心線Aの第1基準半径RRAは、第1基準円弧CRAを規定する。
外側ジョイント部12の第2ボールトラック中心線Bの基準半径RRBは、半径中心MRBと、第2トラック中心線Bとジョイント中心平面EMとの中心平面交点PEBとの間で規定され、第2基準半径RRBの半径中心MRBは、トラック中心線Bが前記中心平面交点PEBに有する半径の半径中心(曲率中心)に等しい。
第2トラック中心線Bの第2基準半径RRBは、第2基準円弧CRBを規定する。
以下、図5a)および図5b)を説明する。
図5a)は、そのトラック中心線Aとそのトラック中心線Bとともに外側ジョイント部12を示す。開口端に向かって広がる外側ジョイント部12のボールトラック22Aのトラック中心線Aは、開口端から始まって所与のシーケンスで接続端に向かって、外側ジョイント部の開口端からジョイント中心平面EMおよびそれを超えて延びている第1湾曲部分A1と、第1湾曲部分A1に連続的に隣接する第2湾曲部分A2と、第2湾曲部分A2に接線方向に隣接する第3部分A3とを含む。第3部分A3は直線であり、第1ボールトラックAの端部分を形成する。本発明により、第1トラック中心線Aは、ジョイント中心平面EMから接続端に向かう方向に、少なくとも一部分が、第1基準半径RRAの半径方向内側に延びることが提案され、以下、これをより詳細に説明する。基準半径RRAの内側に延びている前記一部分は、トラック中心線Aのうち少なくとも第2湾曲部分A2と第3直線部分A3とを含む。第1湾曲部分A1は、この場合、基準半径RRAと同一の半径である。しかし、第1部分A1は少なくとも部分的に前記基準半径RRAの半径方向外側に延びることも考えられる。
個々の部分A1、A2およびA3は、それぞれ異なる曲率および半径によって特徴付けられる。第1トラック中心線Aの第1湾曲部分A1は、第1中心MA1を中心として延在長さにわたり均一な第1半径RA1の円弧を含む。第1中心MA1はジョイント中心平面EMに対して軸方向にずれており、そのためオフセット平面EAを規定する。中心湾曲部分A1は接続端に向かって、少なくとも4°、より特定的には約5°のジョイント中心Mを中心とする角度範囲にわたり、ジョイント中心平面EMおよびそれを超えて延びている。第1中心湾曲部分A1は、第1オフセット平面EAから始まって、第1中心MA1を中心として好ましくは16°より大きく、かつ18°より小さいトラック部分角度γA1で接続端に向かって延びている。第1中心MA1は、外側ジョイント部12の長手方向軸線L12上に位置付けられていることが分かる。そこまでは、第1半径RA1は第1基準半径RRAに一致する。しかし、第1半径は基準半径RRAよりも小さいまたは大きいことも考えられ、これは半径中心の半径方向オフセットによって達成できるであろう。
第1部分A1に連続的に隣接する第2部分A2は、第2中心MA2を中心として延在長さにわたり均一な第2半径RA2の円弧によって形成される。第2部分A2の第2中心MA2は、外側ジョイント部12の長手方向軸線L12に対して、第1ボールトラック中心線Aへの半径方向オフセットを含み、ジョイント中心平面EMに対して、開口端側への軸方向オフセットを含む。そのため、第2湾曲部分A2の第2半径RA2は中心部分A1の半径RA1よりも小さい。第2半径R2は第1半径R1の0.5倍から0.75倍にするのが好ましい。中心第1部分A1と接続端の第2部分A2との間に移行点PA12が規定されており、接続端の第2部分A2の円弧は、移行点PA12から始まって、好ましくは25°よりも大きく、27°よりも小さい第2トラック部分角度γA2で、接続端に向かって延びている。
第2湾曲部分A2は第3直線部分A3に接線方向に隣接しており、前記トラック部分A2、A3の間に移行点PA23が規定される。第3直線部分A3は接続端に向かってボールトラック中心線Aのトラック逃げを形成する。
以下に、接続端に向かって開いている外側ジョイント部12の第2ボールトラック中心線Bの設計を説明する。
外側ジョイント部12の開口端から始まって接続端19に向かうトラック中心線Bは、第1直線部分B1と、中心MB2を中心とする半径RB2の第2湾曲部分B2と、より小さい第3半径RB3の隣接する第3湾曲部分B3と、接続端の直線端部分B4とを含む。中心湾曲部分B2は、半径中心MB2で、外側ジョイント部12の長手方向軸線L12に対して、第2トラック中心線Bから離れる方向の半径方向オフセットを含む円弧として設けられる。第2トラック中心線Bの第2中心部分B2の中心MB2は、ジョイント中心平面EMに対して接続端19に向かった軸方向オフセットを含む。第2トラック中心線Bの中心部分B2の中心MB2の軸方向オフセットは、第1トラック中心線Aの中心部分A1の中心MA1の軸方向オフセットに一致する。オフセット平面EBは、中心平面EMに平行に延びており、第2トラック中心線Bの中心湾曲部分B2の中心MB2を含む平面によって規定される。
接続端に向かって第2部分B2に連続的に隣接する第3後湾曲部分B3も円弧として設けられる。しかし、前記第3部分の半径RB3は、第2部分B2の半径RB2よりもかなり小さい。また、半径中心MB3は、外側ジョイント部12の長手方向軸線L12に対して、第2トラック中心線Bに向かった半径方向オフセットを含む。この実施形態は、第3湾曲部分B3が、ジョイント中心平面EMから接続端に向かうコースで、半径方向外側から、第2基準半径RRBによって規定される第2基準円弧CRBと交差し、少なくともその後部でそれぞれ少なくとも大部分が前記基準円弧CRBの半径方向内側を通ることを保証する。また、第3湾曲部分に接線方向に隣接する直線端部分B4も、前記基準円弧CRBの半径方向内側を通るのが好ましい。それに対して、中心部分B2は、第2基準半径RRBによって規定される基準円弧CRBの半径方向外側に位置付けられる。
第1部分B1と第2部分B2との間に、第2部分B2の湾曲が接線方向で第1部分B1に変わる移行点PB12が形成される。また、第2部分B2と後第3部分B3との間には、第2半径RB2の曲率が第3半径RB3の曲率に連続的に変わる移行点PB23が形成される。第2部分は12°から13°の範囲のトラック部分角度γB2で延びている。第3部分B3は約33°から34°の半径中心MB3を中心とするトラック部分角度γB3で延びている。第3部分B3と第4部分B4との間の移行点には参照番号PB34を付してある。
図5b)は、本発明のカウンタートラックジョイント11の内側ジョイント部13を、ボールトラック23A、23Bを通る縦断面図で示す。開口端に向かって広がる第1ボールトラック23Aは第1トラック中心線A’を規定する一方、接続端に向かって広がる第2ボールトラック23Bは内側ジョイント部の第2トラック中心線B’を規定する。
内側ジョイント部13の第1ボールトラック中心線A’は外側ジョイント部12の第1ボールトラック中心線Aと相補しており、すなわち内側ジョイント部13のボールトラック中心線A’は、ジョイント中心平面EMに対して外側ジョイント部12のボールトラック中心線Aと鏡面対称である。したがって、内側ジョイント部13の第2ボールトラック中心線B’は外側ジョイント部12の第2ボールトラック中心線Bと相補しており、すなわち内側ジョイント部13の第2トラック中心線B’は、ジョイント中心平面EMに対して外側ジョイント部12のジョイントトラック中心線Bと鏡面対称である。
そのため、内側ジョイント部13の第1および第2のボールトラック中心線A’、B’がとるコースに関して繰り返しを避けるために、外側ジョイント部12の説明に関連して上記および下記にする説明を参照する。
図6a)および図6b)は、開口端に向かって広がる外側ジョイント部12の第1ボールトラック22Aのトラック形状に関してさらなる詳細を示す。図6a)はジョイント中心平面EMにおける第1トラック中心線Aの第1基準半径RRAを示し、その半径中心MRAは外側ジョイント部の長手方向軸線L12上に位置付けられる。半径中心MRAは、ジョイント中心平面EMにおける第1トラック中心線Aの接線TMAの垂線と長手方向軸線L12との交点によって規定される。トラック中心線Aとジョイント中心平面EMとの間に中心平面交点PEAが規定され、前記接線TMAは前記ジョイント中心平面交点PEAを通る。さらに、第1トラック中心線Aは、第1および第2の部分A1、A2間の移行点PA12から接続端に向かって、前記第1基準半径RRAによって規定される第1基準円弧CRAの半径方向内側で延びている。したがって、後部分の外側ジョイント部12における第1ボールトラック22Aのトラックベースは、トラック中心線Aの基準円弧CRAに平行に延びている対応する基準円弧CR22Aの半径方向内側に残る。このように、前記後部分A2、A3では、それぞれトラック中心線Aおよびトラックベースにおける接線の比較的大きな接線角度αが達成される。より具体的には、本発明による接線角度αは、均一な半径のボールトラックがトラック中心平面から接続端に向かって連続する場合よりも大きい。より大きな接線角度αにより、前記第1ボールトラック22A、23Aのボール14Aからボールケージ15への力の導入が増大することになり、その結果、不要な騒音の発生を減少しながら、角度二等分平面の方へより効果的に制御されることになる。
さらに、外側ジョイント部12は、ジョイント中心平面EMにおいて第1トラック中心線Aの接線TMAを含むように示されている。前記接線TMAと長手方向軸線L12との間、および接線TMAの垂線と外側ジョイント部12のオフセット平面EAとの間には、第1制御角度δA/2が形成される。ジョイント中心平面EMにおいて第2トラック中心線Bは、外側ジョイント部12の長手方向軸線L12に対して、第2制御角度δB/2を成す第2接線TMBを含むように示されている。第1トラック中心線Aの第1制御角度δA/2は、第2トラック中心線Bの第2制御角度δB/2よりも大きい。より具体的には、開口端に向かって広がる第1トラック中心線Aの制御角度δA/2は9°よりも大きく、さらに特定的には、13°よりも小さいことが提案される。接続端に向かって広がるトラック中心線Bの制御角度δB/2は好ましくは8°より小さく、さらに特定的には6°よりも大きい。
特に図6b)から明らかなように、外側ジョイント部12の第1トラック中心線Aの第2後部分A2は、トラック点P1における第1トラック中心線Aの接線T1と外側ジョイント部の長手方向軸線L12との間に囲まれる第1接線角度α1が28°から38°の間の値、より特定的には33°になるように設計されている。内側ジョイント部13が外側ジョイント部12に対して30°屈曲するときに、トラック点P1は第1トラック中心線Aにおけるボール中心の位置によって規定され、または、言い換えると、トラック点P1は第1トラック中心線Aとジョイント中心Mを通る直線との交点によって規定され、該直線はジョイント中心平面EMと15°の角度を成す。
さらに、トラック点P2における第1トラック中心線Aの第2接線T2と外側ジョイント部12の長手方向軸線L12との間の第2接線角度α2は36°から46°の間の値、より特定的には約40°になることが分かる。第2トラック点P2は、内側ジョイント部13が外側部12に対して40°で屈曲するときに、第1トラック中心線Aにおけるボール中心の位置によって規定される。または、言い換えると、第2トラック点P2は、第1トラック中心線Aとジョイント中心Mを通る直線との交点によって規定され、該直線は、ジョイント中心平面EMに対して、20°の角度を成す。
後湾曲部分A2における、そのため後直線部分A3においても大きな接線角度αは、前記ボールトラック22A、23Aのボール14Aからボールケージ15への力の導入の改善をもたらし、そのため不要な騒音の発生を低減するとともに、角度二等分平面の方へより容易に制御されることになる。
後部分A2、A3における大きな接線角度αは、図示するトラック形状以外の手段によっても達成できることは理解される。例えば、第2後部分A2は、楕円、渦巻き線状または双曲線形状などの円弧からずれた形状を有することができる。第3部分A3は直線からずれた形状、つまり、曲率を含むことも考えられる。しかしいずれにしても、第1ボールトラック中心線Aが部分A1、A2、A3について説明する形状以外の形状を有したとしても、後部分は第1基準半径RRAの半径方向内側に延び、その結果、その長さにわたり均一な半径を有するボールトラックの場合よりも大きな接線角度αを長手方向軸線と成すであろう。
図7は、最新技術から周知のジョイントと比較して、図1による本発明のカウンタートラックジョイント11の第1トラック対22A、23Aの接線角度αを屈曲角度βの関数としてグラフ表示する。図7は、3つのジョイントについて、0°から約45°までの接線角度αの変化を屈曲角度βの関数として示す。上の破線(SX6)は、図1による本発明のジョイント11について、屈曲角度βの関数としての接線角度αの変化を表す。他方で、実線(AC)はいわゆるACジョイントについての、屈曲角度の関数としての接線角度αを示す。最も緩やかな線である一点鎖線(SX8)は、SX8型のボールを8個有するカウンタートラックジョイントについての、屈曲角度βの関数としての接線角度αを示す。
比較のために使用したACジョイントは、互いに均一な設計のボールトラックを含む。全長にわたり、ボールトラックは、それぞれ内側ジョイント部および外側ジョイント部の長手方向軸線に位置付けられている半径中心を中心とした連続的に均一な半径を含む。
これも比較のために使用したSX8ジョイントは、WO 2008/043384 A1号の図5に図示されるカウンタートラックジョイントである。前記カウンタートラックジョイントの後部分では、開口端に向かって広がる外側ジョイント部のボールトラックは、中心部分の半径に対して大きくした半径を含む。
図7では、屈曲角度30°および40°に対しては、屈曲角度βの関数としての接線角度αの延長線との交点において、30°および40°の前記具体的な屈曲角度に対応する接線角度αが示されている。
約10°の屈曲角度以降で、本発明のカウンタートラックジョイント11の接線角度αがとるコースは、先行技術のACジョイントおよびSX8ジョイントの各接線角度よりも急勾配であることが分かる。30°の屈曲角度では、本発明のジョイントは約33°の具体的な接線角度αが得られる。他方で、ACジョイントの接線角度は約23°にしかならず、SX8ジョイントの接線角度αは約19°になる。
40°の屈曲角度では、本発明のSX−6ジョイントの接線角度αは約40°になるが、先行技術のACジョイントでは約28°、SX8ジョイントでは約22°であって、各接線角度αは明らかに小さい。
屈曲角度の関数として接線角度αを大きくすることは、第1トラック対22A、23Aおよび基準半径RRA、RRA’の内側に延びている第1ボールトラック中心線A、A’についての本発明の設計により達成される。
全体として、図7のグラフは、10°以降の屈曲角度における接線角度αは、先行技術のACジョイントおよびSX8ジョイントの場合よりも明らかに大きいことを示している。この対策はボールケージ15のケージ制御の改善を保証し、これを図8に関連してより詳細に説明する。
図8は、特定の屈曲角度βでの接線角度αの関数としてケージタンブリング指数(CTI)の曲線をグラフ表示する。グラフは、接線角度αがより大きくなるとCTIが明らかに低下していることを示している。より具体的には、30°の屈曲角度と約26°の接線角度で、本発明のカウンタートラックジョイントのケージタンブリング指数CTIは0.1未満になっている。より大きな28°から34°の接線角度の場合、ケージタンブリング指数(CTI)は0.05未満である。30°の屈曲角度βでのケージタンブリング指数(CTI)と接線角度αとの関係を破線で示す。
40°の屈曲角度のそれぞれの関係は、一点鎖線で示される。33°の接線角度αでは、0.1より小さいケージタンブリング指数がすでに達成される。より大きな接線角度αでは、つまり、長手方向軸線L12、L13に向かう第1トラック対22A、23Aの曲率がより大きい場合には、0.07未満のさらに小さなケージタンブリング指数(CTI)が達成される。
トラック中心線A、A’は、30°のジョイント屈曲角度βで第1トラック中心線A、A’の接線角度αが28°から38°の範囲で、40°のジョイント屈曲角度βでの接線角度αが36°から46°の範囲になるように設計されると特に有利である。中間の屈曲角度の有利な値は、補間法によって得られる。より具体的には、求められる範囲は、ケージを制御するボールの数が少ないことにより力の導入の改善が有利なため、6個のボールを有するカウンタートラックジョイントに適用される。8個のボールを有するカウンタートラックジョイントでは、所与の屈曲角度βでの接線角度αの前記値はやや小さくすることができ、例えば2°減じることができる。
図8によるシミュレーションおよびグラフは、トラック中心線A、A’の後部範囲における接線角度αが大きな屈曲角度でのケージ制御に決定的に影響すること、つまり、接線角度αが大きくなるほど、よりよくケージのモーメントの釣り合いがとれることを説明している。逆もまた同様に、CTI指数が大きいほど、ケージの釣り合いは悪くなる。CTI指数は、より低い温度でも、より具体的には大きな屈曲角度で、カウンタートラックジョイントが信頼性のあるケージ制御と低騒音レベルを特徴とすることを保証するために、0.1より小さくするべきである。
図9は、別の実施形態による本発明のカウンタートラックジョイントを軸方向図で示す。このジョイントは図1から図6によるカウンタートラックジョイントに実質的に一致するので、共通の特徴に関しては上記説明を参照することができ、同じ部品には同じ参照番号を付している。唯一の違いはボールトラックのそれぞれのトルク伝達ボールの数にあり、この実施形態では8個になる。開口端に向かって開いており、第1トラック中心線Aを規定する第1トラック対22A,23Aと、接続端に向かって開いており、第2トラック中心線Bを規定する第2トラック対22B、23Bは、円周にわたり交互になるように配置されている。合計8個のボールの数により、結果として、それぞれの場合において、それぞれ2つの第1トラック対22A、23Aおよび2つの第2トラック対22B、23Bが、互いに正反対に配置されている。この実施形態のそれぞれ第1ボールトラック22A、23Aおよびトラック中心線Aの設計は、図1から図6に図示する実施形態のそれぞれ第1ボールトラック22A,23Aおよび第1トラック中心線Aに対応する。それぞれ第2ボールトラック22B、23B、第2トラック中心線Bにも同じことが当てはまる。また、図1から図6による実施形態に関連して述べた他の特徴、そのため図7および図8に関連して説明した各利点も、8個のボールを有するこのカウンタートラックジョイントに適用されるので、この点に関して上記説明を参照することができる。
図1から図6による6個のボールを有する本発明のカウンタートラックジョイント、または8個のボールを有する本発明のカウンタートラックジョイントは、それぞれ個々のパラメータ間の以下の関係、個々のパラメータの以下の比率が遵守される場合、47°よりも小さい屈曲角度に特に最適化される。
0.26<DZ/DO<0.34
0.27<PCDS/DO<0.33
1.31<PCDS/DB<1.51
2.7<PCD/DB<3.8
2.2<PCD/PCDS<2.5
2.2<PCD/DZ<2.7
0.2<OFC/OFA<0.5
1.2<HB/HA<3.5
1.3<PCDS/LF<1.8
0.01<ORC<0.2
0.01<IRC<0.2
W>2.5mm
−0.02mm<SKR<+0.05mm
−0.04mm<SKF<+0.04mm
前記関係において、使用されるパラメータは以下の意味をもつ。
DZ:ジョイントが屈曲するとき、外側ジョイント部に接触できる領域におけるジャーナルの外径
DO:外側ジョイント部の外径
PCD:ボールのピッチ円直径
PCDS:シャフトスプラインのピッチ円直径
DB:ボール径
OFA:開口端に向かって開いているトラックAのボールトラックのオフセット
OFC:ケージのオフセット
ORC:外側ジョイント部とボールケージとの間の半径方向の遊び
IRC:内側ジョイント部とボールケージとの間の半径方向の遊び
HA:第1ボールトラックのアンダーカット(外側ジョイント部)
HB:第2ボールトラックのアンダーカット(外側ジョイント部)
LF:機能長、つまりジョイントが47°の角度で屈曲したとき、内側ジョイント部でボールによって覆われる軸方向距離
W:最深のトラックベースと外側ジョイント部の外面との間の半径方向厚さ
SKR:ボールトラックのボールの半径方向の遊び
SKF:ケージ窓のボールの遊び
ジョイントの最大屈曲では、ボールはボールケージのケージ窓から出て移動することを提供することができる。この場合、各ケージ窓から出るボールの最大移動は0.5mmまで可能である。ボールを中心とするボールトラックの最小ラップ角度は、外側ジョイント部の場合40°より大きいことが好ましく、内側ジョイント部の場合45°より大きいことが好ましい。
前述の値および比率はそれぞれ、47°の最大屈曲角度を有するトルク伝達ボールを6個または8個有するカウンタートラックジョイントに特に適用される。しかし、本発明によるカウンタートラックジョイントは他の最大屈曲角度でも設計することができ、特に40°から52°までの最大屈曲角度を考慮に入れることができることは理解される。40°から52°までのこれら屈曲角度に関して、上で述べた値および比率はそれぞれ、それに応じて変更されるであろう。
11 カウンタートラックジョイント
12 外側ジョイント部
13 内側ジョイント部
14 ボール
15 ボールケージ
16 外球面
17 内球面
18 窓
19 接続端
20 開口端
21 開口
22 外側ボールトラック
23 内側ボールトラック
A 第1中心線(外側ジョイント部)
A’ 第1中心線(内側ジョイント部)
A1、A2、A3 部分
CRA 基準円弧
RA1、RA2 半径
RRA 基準半径(第1中心線)
MA1、MA2 中心
MRA 基準半径RRAの中心
M ジョイント中心
EM ジョイント中心平面
B 第2中心線(外側ジョイント部)
B’ 第2中心線(内側ジョイント部)
B1、B2、B3、B4 部分
RB2、RB3 半径
MB2、MB3 中心
RRB 基準半径(第2中心線)
P トラック点
T 接線
EA 第1オフセット平面
EB 第2オフセット平面
α 接線角度
β ジョイント屈曲角度
γ トラック部分角度
δ 口開放角

Claims (14)

  1. カウンタートラックジョイントとしての等速ジョイントであって、
    第1の長手方向軸線(L12)と互いに軸方向に対向する接続端および開口端とを含み、さらに第1外側ボールトラック(22A)および第2外側ボールトラック(22B)を含む外側ジョイント部(12)を備えており、
    第2の長手方向軸線(L13)と前記外側ジョイント部(12)の前記開口端に向いているシャフトの接続手段とを含み、さらに第1内側ボールトラック(23A)および第2内側ボールトラック(23B)を含む内側ジョイント部(13)を備えており、
    前記第1外側ボールトラック(22A)および前記第1内側ボールトラック(23A)はともに第1トラック対(22A、23A)を形成し、前記カウンタートラックジョイントが整合した位置にあるとき、前記外側ジョイント部(12)の前記開口端に向かって広がり、
    前記第2外側ボールトラック(22B)および前記第2内側ボールトラック(23B)はともに第2トラック対(22B、23B)を形成し、前記カウンタートラックジョイントが整合した状態にあるとき、前記外側ジョイント部(12)の前記接続端に向かって広がり、
    各第1トラック対(22A、23A)および各第2トラック対(22B、23B)にあるトルク伝達ボール(14A、14B)を備えており、
    前記カウンタートラックジョイントの整合状態において、前記トルク伝達ボール(14A,14B)のボール中心により、ジョイント中心平面(EM)が規定されており、
    前記外側ジョイント部(12)と前記内側ジョイント部(13)との間に配置されて、それぞれ前記トルク伝達ボール(14)のうちの少なくとも1個を収容する、周方向に分布されるケージ窓(18)を含む環状ボールケージ(15)を備えており、
    前記内側ジョイント部(13)および前記外側ジョイント部(12)の前記第2及び第1の長手方向軸線(L13,L12)が同軸上に整合しているとき、前記ボール(14)は前記ボールケージ(15)によってジョイント中心平面(EM)上に保持され、前記内側ジョイント部(13)が前記外側ジョイント部(12)に対して角変位する場合、前記ボール(14)は前記第1及び第2の長手方向軸線(L12、L13)間の角度二等分平面上に案内され、
    前記第1ボールトラック(22A、23A)の前記ボール(14A)の中心は、前記ボールが前記外側および内側の第1ボールトラック(22A、23A)に沿って移動するとき、それぞれ第1トラック中心線(A、A’)を規定し、
    前記第2ボールトラック(22B、23B)の前記ボール(14B)の中心は、前記ボールが前記外側および内側の第2ボールトラック(22B、23B)に沿って移動するとき、それぞれ第2トラック中心線(B、B’)を規定し、
    前記外側ジョイント部(12)の前記第1の長手方向軸線(L12)上の半径中心(MRA)と、前記第1トラック中心線(A)と前記ジョイント中心平面(EM)との中心平面交点(PEA)との間に第1基準半径(RRA)が規定されていて、前記半径中心(MRA)は、前記第1の長手方向軸線(L12)と、前記中心平面交点(PEA)を通る直線であって、前記中心平面交点(PEA)における前記第1トラック中心線(A)の接線(TMA)に垂直な直線との交点に位置付けられ、
    前記ジョイント中心平面(EM)から前記接続端に向かう方向で、前記第1トラック中心線(A)の少なくとも一部は前記第1基準半径(RRA)によって規定される基準円弧(CRA)の半径方向内側に延びていることを特徴とする、
    カウンタートラックジョイントとしての等速ジョイント。
  2. 前記第1トラック中心線(A)は、前記ジョイント中心平面(EM)に対して前記ジョイント中心(M)を中心に少なくとも8°の角度から始まって、前記接続端に向かって前記基準円弧(CRA)の半径方向内側に延びていることを特徴とする、請求項1に記載のカウンタートラックジョイント。
  3. 前記第1トラック中心線(A)と、前記ジョイント中心平面(EM)と15°の角度を成す前記ジョイント中心(M)を通る直線との交点において、第1後中心線点(P1)が規定され、
    前記外側ジョイント部(12)において、前記第1トラック中心線(A)の後部分(A2)は、前記第1後中心線点(P1)における前記第1トラック中心線(A)の第1接線(T1)と、前記外側ジョイント部(12)の前記第1の長手方向軸線(L12)との間の第1接線角度(α1)が28°から38°の範囲になるように設計されており、且つ
    前記第1トラック中心線(A)と、前記ジョイント中心平面(EM)と20°の角度を成す前記ジョイント中心(M)を通る直線との間の交点において、第2後中心線点(P2)が規定され、
    前記外側ジョイント部(12)において、前記第1トラック中心線(A)の後部分(A2)は、前記第2後中心線点(P2)における前記第1トラック中心線(A)の第2接線(T2)と、前記外側ジョイント部(12)の前記第1の長手方向軸線(L12)との間の第2接線角度(α2)が36°から46°の範囲になるように設計されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のカウンタートラックジョイント。
  4. 前記外側ジョイント部(12)の前記第1トラック中心線(A)は、第1曲率を有しており、前記ジョイント中心(M)に対して、前記ジョイント中心平面(EM)を中心として少なくとも±3°の角度領域で延びている中心湾曲部分(A1)と、第2曲率を有しており、前記接続端に向かって前記中心湾曲部分(A1)に隣接する後湾曲部分(A2)とを含み、
    前記後湾曲部分(A2)の前記第2曲率は、前記中心湾曲部分(A1)の前記第1曲率よりも大きいことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載のカウンタートラックジョイント。
  5. 前記第1トラック中心線(A)の前記中心湾曲部分(A1)は、中心(MA1)を中心とする半径(RA1)を有する円弧によって形成され、
    前記第1トラック中心線(A)の前記後湾曲部分(A2)は、第2中心(MA2)を中心とする第2半径(RA2)を有する円弧によって形成され、前記後湾曲部分(A2)の前記第2半径(RA2)は前記中心湾曲部分(A1)の前記第1半径(RA1)よりも小さいことを特徴とする、請求項記載のカウンタートラックジョイント。
  6. 前記外側ジョイント部(12)において、前記後湾曲部分(A2)の前記円弧の中心(MA2)は、前記外側ジョイント部(12)の前記第1の長手方向軸線(L12)に対する半径方向オフセットを含み、および/または前記外側ジョイント部(12)で、前記後湾曲部分(A2)の前記円弧の中心(MA2)は、前記ジョイント中心平面(EM)に対する軸方向のオフセットを含むことを特徴とする、請求項5に記載のカウンタートラックジョイント。
  7. 前記外側ジョイント部(12)において、前記ジョイント中心平面(EM)に平行に延びており、前記第1トラック中心線(A)の前記中心湾曲部分(A1)の前記中心(MA1)を含む第1オフセット平面(EA)が前記開口端に向けて規定され、
    前記第1オフセット平面(EA)から始まる前記第1トラック中心線(A)の前記中心湾曲部分(A1)は、16°より大き18°よりも小さいトラック角度(γA1)で前記接続端に向かって延びていることを特徴とする、請求項から6のいずれか1項に記載のカウンタートラックジョイント。
  8. 前記ボールケージ(15)は第1面中心(M17)を中心とする内半径(R17)を有する内球面(17)と、第2面中心(M16)を中心とする外半径(R16)を有する外球面(16)とを含んでおり、前記第1面中心(M17)および前記第2面中心(M16)は互いに軸方向の距離(オフセット)を有することを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載のカウンタートラックジョイント。
  9. 前記外側ジョイント部(12)において、前記ジョイント中心平面(EM)における前記第1トラック中心線(A)の接線(TMA)と、前記外側ジョイント部(12)の前記第1の長手方向軸線(L12)との間に第1制御角度(δA/2)を有し、
    前記外側ジョイント部(12)において、前記ジョイント中心平面(EM)における前記第2トラック中心線の接線(TMB)と、前記外側ジョイント部(12)の前記第1の長手方向軸線(L12)との間に第2制御角度(δB/2)を有し、
    前記第1トラック中心線(A)の前記第1制御角度(δA/2)は、前記第2トラック中心線(B)の前記第2制御角度(δB/2)よりも大きいことを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載のカウンタートラックジョイント。
  10. 半径中心(MRB)と、前記第2トラック中心線(B)と前記ジョイント中心平面(EM)との中心平面交点(PEB)との間に、前記外側ジョイント部(12)の前記第2トラック中心線(B)の第2基準半径(RRB)が規定され、前記第2基準半径(RRB)の前記半径中心(MRB)は、前記中心平面交点(PEB)における前記第2トラック中心線(B)の半径中心(M2)に等しく、
    前記外側ジョイント部(12)の前記第2トラック中心線(B)の少なくとも一部は、前記第2基準半径(RRB)によって規定される第2基準円弧(CRB)の半径方向内側に延びていることを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項に記載のカウンタートラックジョイント。
  11. 前記第2トラック中心線(B)は、前記半径中心(MB2)を中心とする半径(RB2)を有する中心湾曲部分(B2)と、前記接続端に向かって前記中心湾曲部分(B2)に隣接し、中心(MB3)を中心とする半径(RB3)を有する後湾曲部分(B3)とを有しており、
    前記後湾曲部分(B3)の前記半径(RB3)は、前記中心湾曲部分(B2)の前記半径(RB2)よりも小さいことを特徴とする、請求項10に記載のカウンタートラックジョイント。
  12. 前記外側ジョイント部(12)において、前記第2トラック中心線(B)の前記中心湾曲部分(B2)の中心(MB2)は、前記外側ジョイント部(12)の前記第1の長手方向軸線(L12)に対して、前記第2トラック中心線(B)から離れる方向に延びている半径方向オフセットと、前記ジョイント中心平面(EM)に対して、前記接続端に向かって延びている軸方向のオフセットとを含むことを特徴とする、請求項11に記載のカウンタートラックジョイント。
  13. 前記外側ジョイント部(12)において、前記第2トラック中心線(B)の前記後湾曲部分(B3)の前記中心(MB3)は、前記外側ジョイント部(12)の前記第1の長手方向軸線(L12)に対して、前記第2トラック中心線(B)に向かった半径方向オフセットと、前記ジョイント中心平面(EM)に対して、前記接続端に向かって延びている軸方向のオフセットとを含むことを特徴とする、請求項11又は12に記載のカウンタートラックジョイント。
  14. 前記外側ジョイント部(12)の前記第2トラック中心線(B)は、前記開口端に向かって前記中心湾曲部分(B2)に隣接する前部分(B1)を含み、前記前部分(B1)は前記第2基準半径(RRB)によって規定される前記第2円弧(CRB)の半径方向外側に延びていることを特徴とする、請求項11から13のいずれか1項に記載のカウンタートラックジョイント。
JP2014527502A 2011-08-29 2011-08-29 カウンタートラックジョイント Active JP5886428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2011/064845 WO2013029655A1 (en) 2011-08-29 2011-08-29 Counter track joint

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014525552A JP2014525552A (ja) 2014-09-29
JP5886428B2 true JP5886428B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=44543238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527502A Active JP5886428B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 カウンタートラックジョイント

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9133888B2 (ja)
EP (1) EP2705266B1 (ja)
JP (1) JP5886428B2 (ja)
KR (1) KR101571256B1 (ja)
CN (1) CN103946571B (ja)
BR (1) BR112014002555A2 (ja)
MX (1) MX340709B (ja)
PL (1) PL2705266T3 (ja)
WO (1) WO2013029655A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013103155B4 (de) * 2013-03-27 2017-08-24 Gkn Driveline International Gmbh Gleichlaufgelenk in Form eines Gegenbahngelenks
JP5744103B2 (ja) * 2013-05-09 2015-07-01 本田技研工業株式会社 固定型等速ジョイント
JP6199159B2 (ja) * 2013-11-05 2017-09-20 Ntn株式会社 固定式等速自在継手
US10184524B2 (en) 2014-04-04 2019-01-22 Dana Automotive Systems Group, Llc Constant velocity joint assembly
RU2693394C1 (ru) 2016-02-10 2019-07-02 Дана Отомоутив Системз Груп, Ллк Шарнир равных угловых скоростей с прямым креплением ведущей шестерни
JP2017201196A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 株式会社ジェイテクト 等速ジョイント
BR112018072052A2 (pt) 2016-05-10 2019-02-12 Dana Automotive Systems Group, Llc conjunto de coifa para uma junta homocinética
CN110691918B (zh) 2017-03-31 2022-04-15 德纳汽车系统集团有限责任公司 等速接头组件
US12234864B2 (en) * 2018-06-15 2025-02-25 Steering Solutions Ip Holding Corporation Constant velocity joint with asymmetric opposed tracks
CN112368484B (zh) * 2018-07-05 2023-03-24 Gkn 动力传动系统国际有限责任公司 等速万向节
JP7135756B2 (ja) 2018-11-14 2022-09-13 株式会社ジェイテクト 等速自在継手
JP7188124B2 (ja) * 2019-01-23 2022-12-13 株式会社ジェイテクト 等速自在継手
WO2022122170A1 (de) * 2020-12-11 2022-06-16 Gkn Driveline International Gmbh Gegenbahngelenk und verfahren zur herstellung eines gegenbahngelenks
JP2024528090A (ja) 2021-07-30 2024-07-26 ゲー カー エヌ ドライブライン インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カウンタトラックジョイントおよびサイドシャフト
CN119137386A (zh) 2022-06-10 2024-12-13 吉凯恩动力传动系统国际有限责任公司 反向轨道铰接部

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3475924A (en) * 1968-08-01 1969-11-04 Loehr & Bromkamp Gmbh Universal joint
WO1997024538A1 (fr) * 1995-12-26 1997-07-10 Ntn Corporation Couplage universel a vitesse constante
JP3909992B2 (ja) * 1999-11-30 2007-04-25 Ntn株式会社 固定式等速自在継手のケージおよびその製造方法並びに固定式等速自在継手
DE10337612B4 (de) * 2002-11-15 2009-11-05 Gkn Driveline International Gmbh Gegenbahngelenk mit Steuerwinkelumkehr
DE102004006225B4 (de) * 2003-08-22 2009-11-19 Gkn Driveline Deutschland Gmbh Gleichlaufgelenk mit geringer Radialbewegung der Kugeln
US7632189B2 (en) * 2003-08-22 2009-12-15 Gkn Driveline Deutschland Gmbh Counter track joint for large articulation angles
EP1807634B1 (de) * 2004-11-02 2011-01-26 GKN Driveline International GmbH Gegenbahngelenk mit bahnwendepunkt
DE102005042910B4 (de) 2005-09-08 2011-08-18 GKN Driveline International GmbH, 53797 Gelenkwelle, umfassend ein Gegenbahngelenk mit begrenzter Axialverschiebung
CN101542149B (zh) 2006-10-13 2013-10-16 Gkn动力传动系统国际有限责任公司 呈相对滚道接头形式的等速球形接头
DE112007003190B4 (de) 2006-12-29 2016-03-24 Gkn Driveline International Gmbh Gelenkanordnung mit Käfig- und Laufbahnversatz

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014525552A (ja) 2014-09-29
KR101571256B1 (ko) 2015-11-23
CN103946571B (zh) 2016-12-28
EP2705266A1 (en) 2014-03-12
KR20140053228A (ko) 2014-05-07
US9133888B2 (en) 2015-09-15
MX2014002265A (es) 2014-03-31
US20140206463A1 (en) 2014-07-24
CN103946571A (zh) 2014-07-23
MX340709B (es) 2016-07-20
WO2013029655A1 (en) 2013-03-07
EP2705266B1 (en) 2014-11-12
PL2705266T3 (pl) 2015-04-30
BR112014002555A2 (pt) 2017-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886428B2 (ja) カウンタートラックジョイント
JP5023081B2 (ja) 等速固定継手
JP5420369B2 (ja) 固定式等速自在継手
US8251829B2 (en) Constant velocity ball joint in the form of a counter track joint
US7258616B2 (en) Fixed type constant velocity universal joint
CN100467894C (zh) 滚珠径向运动较小的等速万向节
US8096887B2 (en) Fixed type constant velocity joint
JP5931272B2 (ja) 等速ジョイント
JP2009507196A (ja) 制限された軸方向移動量を有するカウンタトラックジョイントを備えたジョイント軸
JP4885236B2 (ja) 大きな屈曲角の固定式等速自在継手
CN110671437A (zh) 具有非对称相对轨道的高效率等速接头
CN111183296B (zh) 等速万向接头
JP2025518396A (ja) カウンタトラックジョイント
CN113710911B (zh) 等速旋转接头
JP2008106881A (ja) 固定式等速自在継手
JP4745186B2 (ja) 固定式等速自在継手
US7070508B2 (en) Constant velocity fixed ball joint with a multi-component outer joint part
JP2007503554A (ja) ボールの半径方向運動が少ない等速ジョイント
JP4896673B2 (ja) 固定式等速自在継手及びその製造方法
CN117730212A (zh) 配对轨道关节和半轴
JP2021148185A (ja) 動力伝達シャフト
JP2010249295A (ja) 固定式等速自在継手およびその製造方法
JP2007170422A (ja) 固定式等速自在継手
JP2005207450A (ja) 摺動式等速自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250