JP5790422B2 - Vehicle lighting - Google Patents
Vehicle lighting Download PDFInfo
- Publication number
- JP5790422B2 JP5790422B2 JP2011244614A JP2011244614A JP5790422B2 JP 5790422 B2 JP5790422 B2 JP 5790422B2 JP 2011244614 A JP2011244614 A JP 2011244614A JP 2011244614 A JP2011244614 A JP 2011244614A JP 5790422 B2 JP5790422 B2 JP 5790422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light distribution
- light
- region
- vehicle
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
この発明は、たとえば、ターンシグナルランプやクリアランスランプなどの車両用灯具に関するものである。 The present invention relates to a vehicular lamp such as a turn signal lamp and a clearance lamp.
この種の車両用灯具は、従来からある(たとえば、特許文献1)。以下、従来の車両用灯具について説明する。従来の車両用灯具は、光源と、リフレクタと、レンズ部と、を備えるものである。光源を点灯すると、光源からの光がリフレクタで車両前方に反射されて、その反射光の一部がレンズ部により光源の光軸に対して水平方向側方内側に拡散されて照射される。これにより、光源の水平方向における視認角範囲の配光規格を得ることができる。 This type of vehicular lamp is conventionally known (for example, Patent Document 1). Hereinafter, a conventional vehicle lamp will be described. A conventional vehicle lamp includes a light source, a reflector, and a lens unit. When the light source is turned on, light from the light source is reflected to the front of the vehicle by the reflector, and a part of the reflected light is diffused and irradiated to the inner side in the horizontal direction with respect to the optical axis of the light source by the lens unit. Thereby, the light distribution standard of the viewing angle range in the horizontal direction of the light source can be obtained.
かかる車両用灯具においては、光源が奥に配置されていても、その光源からの光を車両内側の所定の領域まで照射することが重要である。 In such a vehicular lamp, it is important to irradiate light from the light source up to a predetermined area inside the vehicle even if the light source is disposed in the back.
この発明が解決しようとする課題は、光源が奥に配置されていても、その光源からの光を車両内側の所定の領域まで照射することが重要である、という点にある。 The problem to be solved by the present invention is that it is important to irradiate light from the light source up to a predetermined area inside the vehicle even if the light source is arranged in the back.
この発明(請求項1にかかる発明)は、灯室を区画するランプハウジングおよびアウターレンズと、灯室内に配置されている光源およびインナーレンズと、を備え、インナーレンズには、直方体形状の筒形状をなす筒部が設けられていて、筒部には、少なくとも上面および正面および車両内側の端面が設けられていて、筒部の上面には、第1面が設けられていて、第1面には、光源からの光を車両内側の領域のうち上側の領域に照射する第1配光制御部が設けられていて、筒部の正面には、第2面が設けられていて、第2面には、光源からの光を車両内側の領域のうち中央部および下側の領域に照射する第2配光制御部が設けられていて、筒部の車両内側の端面には、第3面が設けられていて、第3面には、光源からの光を第2配光制御部による配光領域よりも車両内側の領域に照射する第3配光制御部が設けられている、ことを特徴とする。 The present invention (the invention according to claim 1) includes a lamp housing and an outer lens that define a lamp chamber, and a light source and an inner lens disposed in the lamp chamber, and the inner lens has a rectangular parallelepiped cylindrical shape. The cylinder portion is provided with at least an upper surface, a front surface, and an end surface on the inside of the vehicle , and a first surface is provided on the upper surface of the cylinder portion. Is provided with a first light distribution control unit that irradiates light from a light source to an upper region of the vehicle inner region, and a second surface is provided on the front surface of the tube portion, and the second surface Is provided with a second light distribution control unit that irradiates light from a light source to a central portion and a lower region of a vehicle inner region, and a third surface is provided on an end surface of the cylindrical portion on the vehicle inner side. The third surface is provided with light from the light source to the second light distribution control unit. The third light distribution control unit that irradiates the vehicle inner area than the light distribution area is provided that it is characterized in that.
この発明(請求項2にかかる発明)は、インナーレンズには、補助部が設けられていて、補助部には、第4面が設けられていて、第4面には、光源からの光を第1配光制御部および第2配光制御部および第3配光制御部による配光領域よりも車両外側の領域に照射する第4配光制御部が設けられている、ことを特徴とする。 In this invention (the invention according to claim 2 ), the inner lens is provided with an auxiliary portion, and the auxiliary portion is provided with a fourth surface, and light from the light source is applied to the fourth surface. A fourth light distribution control unit for irradiating a region outside the vehicle with respect to the light distribution region by the first light distribution control unit, the second light distribution control unit, and the third light distribution control unit is provided. .
この発明(請求項1にかかる発明)の車両用灯具は、インナーレンズの筒部の複数の面にそれぞれ設けられている複数の配光制御部により、光源が奥に配置されていても、その光源からの光を車両内側の所定の領域まで照射することができる。特に、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用灯具は、配光制御部がインナーレンズの筒部の複数の面にそれぞれ設けられている複数の配光制御部からなるので、配光制御部が1つのレンズ部からなる前記の従来の車両用灯具と比較して、奥に位置する光源からの光を車両内側の所定の領域まで照射する配光制御を容易にかつ確実に行うことができる。 The vehicular lamp according to the present invention (the invention according to claim 1) is provided with a plurality of light distribution control units provided on a plurality of surfaces of the cylindrical portion of the inner lens. Light from the light source can be irradiated to a predetermined area inside the vehicle. In particular, in the vehicular lamp according to the present invention (the invention according to claim 1), the light distribution control unit includes a plurality of light distribution control units respectively provided on a plurality of surfaces of the cylindrical portion of the inner lens. Compared with the above-mentioned conventional vehicle lamp in which the control unit is composed of one lens unit, light distribution control for irradiating light from a light source located in the back to a predetermined region inside the vehicle is easily and reliably performed. Can do.
この発明(請求項1にかかる発明)の車両用灯具は、筒部の上面の第1面の第1配光制御部により、光源からの光を車両内側の領域のうち上側の領域に照射することができ、また、筒部の正面の第2面の第2配光制御部により、光源からの光を車両内側の領域のうち中央部および下側の領域に照射することができ、さらに、筒部の車両内側の端面の第3面の第3配光制御部により光源からの光を第2配光制御部による配光領域よりも車両内側の領域に照射することができる。この結果、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用灯具は、奥に位置する光源からの光を車両内側の所定の領域まで照射する配光制御をさらに容易にかつさらに確実に行うことができる。 In the vehicular lamp according to the present invention (the invention according to claim 1 ), the first light distribution control unit on the first surface of the upper surface of the tube portion irradiates light from the light source to the upper region of the vehicle inner region. In addition, the second light distribution control unit on the second surface on the front surface of the cylinder part can irradiate light from the light source to the central and lower regions of the vehicle inner region, The third light distribution control unit on the third surface of the end surface on the inner side of the cylinder portion can irradiate the light from the light source to the region on the vehicle inner side than the light distribution region by the second light distribution control unit. As a result, the vehicular lamp according to the present invention (the invention according to claim 1 ) can more easily and surely perform light distribution control for irradiating light from a light source located in the back to a predetermined area inside the vehicle. Can do.
この発明(請求項2にかかる発明)の車両用灯具は、インナーレンズの補助部の第4面の第4配光制御部により、光源からの光を第1配光制御部および第2配光制御部および第3配光制御部による配光領域よりも車両外側の領域に照射することができる。この結果、この発明(請求項2にかかる発明)の車両用灯具は、奥に位置する光源からの光を車両内側の所定の領域まで照射する配光制御をさらに容易にかつさらに確実に行うことができる。特に、この発明(請求項2にかかる発明)の車両用灯具は、第4配光制御部による配光領域が、第1配光制御部および第2配光制御部および第3配光制御部による配光領域と車両中央部の配光領域との間に、繋ぎとして存在するので、車両中央部の配光領域から車両内側の配光領域にかけて明暗差の変化が小さい配光が得られる。すなわち、第1配光制御部および第2配光制御部および第3配光制御部により光源からの光を車両内側の領域に照射することによって、車両内側の配光領域と車両中央部の配光領域との間の光抜けの不具合を防ぐことができる。 In the vehicle lamp of the present invention (the invention according to claim 2 ), the light from the light source is transmitted to the first light distribution control unit and the second light distribution by the fourth light distribution control unit on the fourth surface of the auxiliary portion of the inner lens. It is possible to irradiate a region outside the vehicle with respect to the light distribution region by the control unit and the third light distribution control unit. As a result, the vehicular lamp of the present invention (the invention according to claim 2 ) can more easily and surely perform light distribution control for irradiating light from a light source located in the back to a predetermined area inside the vehicle. Can do. In particular, in the vehicular lamp of the present invention (the invention according to claim 2 ), the light distribution area by the fourth light distribution control unit is the first light distribution control unit, the second light distribution control unit, and the third light distribution control unit. Therefore, a light distribution with a small change in contrast between the light distribution area at the center of the vehicle and the light distribution area inside the vehicle can be obtained. In other words, the first light distribution control unit, the second light distribution control unit, and the third light distribution control unit irradiate light from the light source to the region on the vehicle inner side, thereby distributing the light distribution region on the vehicle inner side and the vehicle central portion. The problem of light leakage between the light regions can be prevented.
以下、この発明にかかる車両用灯具の実施形態(実施例)を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。図面において、符号「F」は、車両の前方側(車両の前進方向側)を示す。符号「B」は、車両の後方側を示す。符号「U」は、ドライバー側から前方側を見た上方側を示す。符号「D」は、ドライバー側から前方側を見た下方側を示す。符号「L」は、ドライバー側から前方側を見た場合の左側を示す。符号「R」は、ドライバー側から前方側を見た場合の右側を示す。前記の前、後、上、下、左、右は、この発明にかかる車両用灯具を車両に装備した際の前、後、上、下、左、右である。また、符号「VU−VD」は、スクリーンの上下の垂直線を示す。符号「HL−HR」は、スクリーンの左右の水平線を示す。図8は、スクリーン上のフロントターンシグナルランプの配光パターンを簡略化して示す等光度曲線の説明図であって、中央の等光度曲線は、高光度帯であって、その他の曲線は、外に行くにしたがって低くなる光度帯である。なお、図3〜図6の断面図においては、実線矢印にて示す光路を明確にするために、アウターレンズおよびインナーレンズのハッチングを省略してある。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Embodiments (examples) of a vehicular lamp according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment. In the drawings, the symbol “F” indicates the front side of the vehicle (the forward direction side of the vehicle). The symbol “B” indicates the rear side of the vehicle. The symbol “U” indicates the upper side when the front side is viewed from the driver side. Reference sign “D” indicates a lower side when the front side is viewed from the driver side. The symbol “L” indicates the left side when the front side is viewed from the driver side. The symbol “R” indicates the right side when the front side is viewed from the driver side. The front, rear, upper, lower, left, and right are the front, rear, upper, lower, left, and right when the vehicle lighting device according to the present invention is mounted on the vehicle. Further, the symbol “VU-VD” indicates vertical lines on the upper and lower sides of the screen. Reference sign “HL-HR” indicates horizontal lines on the left and right of the screen. FIG. 8 is an explanatory diagram of an isoluminous curve showing the light distribution pattern of the front turn signal lamp on the screen in a simplified manner. The central isoluminous curve is a high luminous intensity band, and other curves are outside. It is a light intensity zone that becomes lower as you go to. 3 to 6, the hatching of the outer lens and the inner lens is omitted in order to clarify the optical path indicated by the solid line arrow.
(構成の説明)
以下、この実施形態における車両用灯具1の構成について説明する。この実施形態の車両用灯具1は、少なくとも、フロントターンシグナルランプ機能とヘッドランプ機能とを有するフロントコンビネーションランプである。なお、この実施形態の車両用灯具1は、自動車の前部の右側Rに装備されるものであって、自動車の前部の左側Lに装備される車両用灯具は、この実施形態の車両用灯具1とほぼ左右が逆となる。このために、自動車の前部の左側Lに装備される車両用灯具の構成の説明を省略する。この実施形態の車両用灯具1において、車両内側は左側Lとなり、車両外側は右側Rとなる。一方、自動車の前部の左側Lに装備される車両用灯具において、車両内側は右側Rとなり、車両外側は左側Lとなる。
(Description of configuration)
Hereinafter, the configuration of the
前記車両用灯具1は、ランプハウジング2と、アウターレンズ3と、フロントターンシグナルランプ機能の光源4(以下、単に「光源4」と称する)およびヘッドランプ機能の光源(図示せず)と、インナーレンズ5と、リフレクタ6と、インナーパネル7と、を備えるものである。前記ランプハウジング2および前記アウターレンズ3は、灯室8を画成する。前記灯室8内には、前記光源4およびヘッドランプ機能の前記光源および前記インナーレンズ5および前記リフレクタ6および前記インナーパネル7が配置されている。
The
前記車両用灯具1は、上から見て(平面視)、図3〜図5に示すように、車両内側(左側L)から車両外側(右側R)にかけて車両の前方側Fから後方側Bに大きく湾曲傾斜(スラント)している。また、前記車両用灯具1は、横から見て(側面視)、図6に示すように、車両の上方側Uから下方側Dにかけて車両の後方側Bから前方側Fに大きく湾曲傾斜(スラント)している。
The
この結果、前記ランプハウジング2は、上から見て(平面視)、図3〜図5に示すように、車両内側(左側L)から車両外側(右側R)にかけて車両の前方側Fから後方側Bに大きく開口している。また、前記ランプハウジング2は、横から見て(側面視)、図6に示すように、車両の上方側Uから下方側Dにかけて車両の後方側Bから前方側Fに大きく開口している。前記ランプハウジング2は、光不透過性の部材から構成されている。
As a result, the
一方、前記アウターレンズ3は、前記車両用灯具1と同様に、上から見て(平面視)、図3〜図5に示すように、車両内側(左側L)から車両外側(右側R)にかけて車両の前方側Fから後方側Bに大きく湾曲傾斜(スラント)している。また、前記アウターレンズ3は、前記車両用灯具1と同様に、横から見て(側面視)、図6に示すように、車両の上方側Uから下方側Dにかけて車両の後方側Bから前方側Fに大きく湾曲傾斜(スラント)している。前記アウターレンズ3は、光透過性の部材から構成されている素通しのレンズであって、所謂アウターカバーである。
On the other hand, as with the
前記光源4は、この例では、バルブタイプの光源を使用する。前記光源4は、図1〜図5に示すように、前記灯室8内のうち、車両外側(右側R)で車両の後方側Bすなわち奥に配置されている。前記光源4は、車両外側(右側R)に向いている。すなわち、前記光源4の軸Zが車両の前後軸Oに対して車両外側(右側R)に向いている。
In this example, the
前記光源4は、アンバー色のガラス管球9と、前記ガラス管球9に封入されているフィラメント(図示せず)と、前記ガラス管球9が着脱可能に取り付けられているソケット10と、から構成されている。前記光源4は、前記ソケット10を介して前記ランプハウジング2に着脱可能に取り付けられている。前記光源4としては、バルブタイプの光源以外に、LEDなどの半導体型光源を使用しても良い。この場合、半導体型光源からの光がアンバー色となるように着色カバーが必要となる。
The
前記ヘッドランプ機能の光源は、前記灯室8内のほぼ中央に配置されている。前記ヘッドランプ機能の光源は、前記ランプハウジング2に着脱可能に取り付けられている。前記ヘッドランプ機能の光源は、LEDなどの半導体型光源、HIDなどの放電灯、ハロゲンバルブなどを使用する。
The light source for the headlamp function is disposed in the center of the
この結果、図1に示すように、前記車両用灯具1の車両外側(右側R)の部分は、前記光源4によりフロントターンシグナルランプ機能を担う。一方、前記車両用灯具1の中央部から車両内側(左側L)の部分は、前記ヘッドランプ機能の光源によりヘッドランプ機能を担う。
As a result, as shown in FIG. 1, the vehicle outside (right side R) portion of the
前記インナーレンズ5は、光透過性の部材から構成されている。前記インナーレンズ5は、図1〜図6に示すように、前記灯室8内の車両外側(右側R)に配置されている。前記インナーレンズ5は、前記ランプハウジング2、前記アウターレンズ3、前記リフレクタ6、前記インナーパネル7のうち、少なくともいずれか1つに固定されている。前記インナーレンズ5は、本体部11と、筒部12と、補助部13と、を備える。
The
前記本体部11は、前記灯室8内の車両外側(右側R)であってかつ前記灯室8内の上側から下側にかけての範囲に配置されている。前記筒部12は、前記本体部11よりも車両内側(左側L)であってかつ前記灯室8内の上側の範囲に配置されている。前記補助部13は、前記本体部11から車両内側(左側L)にかけて前記筒部12から前記灯室8内の下側に傾斜した範囲に配置されている。この結果、前記筒部12と前記補助部13との間には、「く」の字形状の空間14が形成されている。
The
前記筒部12は、直方体形状の筒形状をなす。前記筒部12には、複数の面この例では3面が設けられている。すなわち、前記筒部12の上面には、第1面15が設けられている。前記筒部12の正面には、第2面16が設けられている。前記筒部12の車両内側(左側L)の端面には、第3面17が設けられている。
The
前記第1面15には、図6、図7に示すように、前記光源4からの光L1を前記車両内側(左側L)の領域のうち上側の領域すなわち第1領域P1に照射する第1配光制御部18が設けられている。前記第2面16には、図3、図6、図7に示すように、前記光源4からの光L2を前記車両内側(左側L)の領域のうち中央部および下側の領域すなわち第2領域P2に照射する第2配光制御部19が設けられている。前記第3面17には、図3、図7に示すように、前記光源4からの光L3を前記第2配光制御部19による配光領域の前記第2領域P2よりも車両内側(左側L)の領域すなわち第3領域P3に照射する第3配光制御部20が設けられている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the first surface 15 is irradiated with the light L1 from the
前記補助部13は、三角形状をなす。前記補助部13の車両内側(左側L)の端面には、第4面21が設けられている。前記第4面21には、図4〜図7に示すように、前記光源4からの光L4を前記第1配光制御部18による配光領域の前記第1領域P1および前記第2配光制御部19による配光領域の前記第2領域P2および前記第3配光制御部20による配光領域の前記第3領域P3よりも車両外側の領域すなわち第4領域P4に照射する第4配光制御部22が設けられている。
The
前記第1配光制御部18および前記第2配光制御部19および前記第3配光制御部20および第4配光制御部22は、ピッチや高さや拡散角を適宜に設定したプリズム素子群(プリズムカット群)から構成されている。 The first light distribution control unit 18, the second light distribution control unit 19, the third light distribution control unit 20, and the fourth light distribution control unit 22 are prism element groups in which pitch, height, and diffusion angle are set appropriately. (Prism cut group).
前記リフレクタ6は、光不透過性の部材(樹脂部材あるいは金属部材)から構成されている。前記リフレクタ6は、前記灯室8内に配置されていて、前記ランプハウジング2、前記アウターレンズ3、前記インナーレンズ5、前記インナーパネル7のうち、少なくともいずれか1つに固定されている。前記リフレクタ6は、反射部23と、壁部24と、を備える。前記反射部23には、前記光源4が挿通する孔25が設けられている。
The
前記インナーパネル7は、光不透過性の部材(樹脂部材あるいは金属部材)から構成されている。前記インナーパネル7は、前記灯室8内に配置されていて、前記ランプハウジング2、前記アウターレンズ3、前記インナーレンズ5、前記リフレクタ6のうち、少なくともいずれか1つに固定されている。前記インナーパネル7は、前記ランプハウジング2と前記リフレクタ6との間を覆う化粧部材である。
The
前記灯室8内の車両内側(左側L)であってかつ前記灯室8内の上側の範囲には、付属部材26が配置されている。前記付属部材26は、直方体形状の筒形状をなす。前記付属部材26は、直方体形状の筒形状をなす前記筒部12と共に、前記灯室8内の上側の範囲に、水平方向の立体形状の帯状の装飾部材を形成する。
An
(作用の説明)
この実施形態における車両用灯具1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
(Description of action)
The
光源4を点灯すると、光源4のガラス管球9からアンバー色の光が放射される。このアンバー色の光は、直射光として放射されまた反射部23からの反射光として反射される。このアンバー色の光の一部L1は、図6、図7に示すように、インナーレンズ5の第1配光制御部18により、車両内側(左側L)の領域のうち上側の領域すなわち第1領域P1に照射される。
When the
また、アンバー色の光の他の一部L2は、図3、図6、図7に示すように、インナーレンズ5の第2配光制御部19により、車両内側(左側L)の領域のうち中央部および下側の領域すなわち第2領域P2に照射される。
In addition, as shown in FIGS. 3, 6, and 7, the other part L <b> 2 of the amber color light is generated by the second light distribution control unit 19 of the
さらに、アンバー色の光の他の一部L3は、図3、図7に示すように、第3配光制御部20により、第2配光制御部19による配光領域の第2領域P2よりも車両内側(左側L)の領域すなわち第3領域P3に照射される。 Further, as shown in FIGS. 3 and 7, the other part L <b> 3 of the amber color light is generated by the third light distribution control unit 20 from the second region P <b> 2 of the light distribution region by the second light distribution control unit 19. Is also irradiated to the vehicle inner side (left side L) region, that is, the third region P3.
さらにまた、アンバー色の光の他の一部L4は、図4〜図7に示すように、第4配光制御部22により、第1配光制御部18による配光領域の第1領域P1および第2配光制御部19による配光領域の第2領域P2および第3配光制御部20による配光領域の第3領域P3よりも車両外側の領域すなわち第4領域P4に照射される。 Furthermore, as shown in FIGS. 4 to 7, the other part L <b> 4 of the amber light is transmitted by the fourth light distribution control unit 22 to the first region P <b> 1 of the light distribution region by the first light distribution control unit 18. The second region P2 of the light distribution region by the second light distribution control unit 19 and the third region P3 of the light distribution region by the third light distribution control unit 20 are irradiated to the region outside the vehicle, that is, the fourth region P4.
さらにまた、アンバー色の光のうち、インナーレンズ5を通らずにインナーレンズ5の空間14を通るアンバー色の光(直射光)L5、および、インナーレンズ5の本体部11および補助部13を通るアンバー色の光は、車両外側(右側R)の領域に照射される。そして、図8に示すようなフロントターンシグナルランプの配光パターンPが得られる。このフロントターンシグナルランプの配光パターンPは、中央部には高光度部を有し、上側15°以上、下側15°以上、車両外側(右側R)80°以上、車両内側(左側L)45°以上に、光が存在していて、フロントターンシグナルランプの配光パターンの規格を十分に満足する。なお、ヘッドランプ機能の光源を点灯することにより、ヘッドランプの配光パターン(図示せず)が得られる。
Furthermore, the amber color light (direct light) L5 that passes through the
(効果の説明)
この実施形態における車両用灯具1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
(Explanation of effect)
The
この実施形態における車両用灯具1は、インナーレンズ5の筒部12の3面15、16、17にそれぞれ設けられている3つの配光制御部18、19、20により、光源4が奥に配置されていても、その光源4からの光L1、L2、L3を車両内側(左側L)の所定の領域まで照射することができる。特に、この実施形態における車両用灯具1は、3つの配光制御部18、19、20がインナーレンズ5の筒部12の3面15、16、17にそれぞれ設けられている3つの配光制御部18、19、20からなるので、配光制御部が1つのレンズ部からなる前記の従来の車両用灯具と比較して、奥に位置する光源4からの光L1、L2、L3を車両内側(左側L)の所定の領域まで照射する配光制御を容易にかつ確実に行うことができる。
In the
この実施形態における車両用灯具1は、筒部12の上面の第1面15の第1配光制御部18により、光源4からの光L1を車両内側(左側L)の領域のうち上側の領域すなわち第1領域P1に照射することができ、また、筒部12の正面の第2面16の第2配光制御部19により、光源4からの光L2を車両内側(左側L)の領域のうち中央部および下側の領域すなわち第2領域P2に照射することができ、さらに、筒部12の車両内側(左側L)の端面の第3面17の第3配光制御部20により光源4からの光L3を第2配光制御部19による配光領域の第2領域P2よりも車両内側(左側L)の領域すなわち第3領域P3に照射することができる。この結果、この実施形態における車両用灯具1は、奥に位置する光源4からの光L1、L2、L3を車両内側(左側L)の所定の領域まで照射する配光制御をさらに容易にかつさらに確実に行うことができる。
In the
この実施形態における車両用灯具1は、インナーレンズ5の補助部13の第4面21の第4配光制御部22により、光源4からの光L4を第1配光制御部18による配光領域の第1領域P1および第2配光制御部19による配光領域の第2領域P2および第3配光制御部20による配光領域の第3領域P3よりも車両外側(右側R)の領域に照射することができる。この結果、この実施形態における車両用灯具1は、奥に位置する光源4からの光L1、L2、L3、L4を車両内側(左側L)の所定の領域まで照射する配光制御をさらに容易にかつさらに確実に行うことができる。特に、この実施形態における車両用灯具1は、第4配光制御部22による配光領域の第4領域P4が、第1配光制御部18による配光領域の第1領域P1および第2配光制御部19による配光領域の第2領域P2および第3配光制御部20による配光領域の第3領域P3と車両中央部の配光領域との間に、繋ぎとして存在するので、車両中央部の配光領域から車両内側(左側L)の配光領域にかけて明暗差の変化が小さい配光が得られる。すなわち、第1配光制御部18および第2配光制御部19および第3配光制御部20により光源4からの光L1、L2、L3を車両内側(左側L)の領域の第1領域P1、第2領域P2、第3領域P3に照射することによって、車両内側(左側L)の配光領域の第1領域P1、第2領域P2、第3領域P3と車両中央部の配光領域との間の光抜けの不具合を防ぐことができる。
In the
この実施形態における車両用灯具1は、インナーレンズ5の筒部12と付属部材26とにより、灯室8内の上側の範囲に、水平方向の立体形状の帯状の装飾部材が形成される。このために、この実施形態における車両用灯具1は、灯室8内の上側の範囲に形成される水平方向の立体形状の帯状の装飾部材(インナーレンズ5の筒部12および付属部材26)により、見栄えが向上される。
In the
(実施形態以外の例の説明)
なお、前記の実施形態においては、フロントターンシグナルランプ機能について説明するものである。ところが、この発明においては、リアターンシグナルランプ機能、フロントクリアランスランプ機能、リアクリアランスランプ機能にも適用することができる。
(Description of example other than embodiment)
In the above embodiment, the front turn signal lamp function will be described. However, the present invention can also be applied to a rear turn signal lamp function, a front clearance lamp function, and a rear clearance lamp function.
前記の実施形態においては、インナーレンズ5に補助部13の第4面21の第4配光制御部22を設けるものである。ところが、この発明においては、インナーレンズ5に補助部13の第4面21の第4配光制御部22を設けなくても良い。
In the above-described embodiment, the fourth light distribution control unit 22 on the fourth surface 21 of the
1 車両用灯具
2 ランプハウジング
3 アウターレンズ
4 光源
5 インナーレンズ
6 リフレクタ
7 インナーパネル
8 灯室
9 ガラス管球
10 ソケット
11 本体部
12 筒部
13 補助部
14 空間
15 第1面
16 第2面
17 第3面
18 第1配光制御部
19 第2配光制御部
20 第3配光制御部
21 第4面
22 第4配光制御部
23 反射部
24 壁部
25 孔
26 付属部材
F 前方側
B 後方側
U 上方側
D 下方側
L 左側(車両内側)
R 右側(車両外側)
HL−HR スクリーンの左右の水平線
VU−VD スクリーンの上下の垂直線
Z 光源の軸
O 車両の軸
P1 第1領域
P2 第2領域
P3 第3領域
P4 第4領域
P フロントターンシグナルランプの配光パターン
L1、L2、L3、L4、L5 光
DESCRIPTION OF
R right side (vehicle outside)
HL-HR Horizontal lines on the screen VU-VD Vertical lines on the screen Z Light source axis O Vehicle axis P1 First area P2 Second area P3 Third area P4 Fourth area P Light distribution pattern of the front turn signal lamp L1, L2, L3, L4, L5 light
Claims (2)
前記灯室内に配置されている光源およびインナーレンズと、
を備え、
前記インナーレンズには、直方体形状の筒形状をなす筒部が設けられていて、
前記筒部には、少なくとも上面および正面および車両内側の端面が設けられていて、
前記筒部の前記上面には、第1面が設けられていて、
前記第1面には、前記光源からの光を前記車両内側の領域のうち上側の領域に照射する第1配光制御部が設けられていて、
前記筒部の前記正面には、第2面が設けられていて、
前記第2面には、前記光源からの光を前記車両内側の領域のうち中央部および下側の領域に照射する第2配光制御部が設けられていて、
前記筒部の前記車両内側の端面には、第3面が設けられていて、
前記第3面には、前記光源からの光を前記第2配光制御部による配光領域よりも車両内側の領域に照射する第3配光制御部が設けられている、
ことを特徴とする車両用灯具。 A lamp housing and an outer lens that partition the lamp chamber;
A light source and an inner lens disposed in the lamp chamber;
With
The inner lens is provided with a cylindrical portion having a rectangular parallelepiped cylindrical shape,
The cylindrical portion is provided with at least an upper surface and a front surface and an end surface on the vehicle inner side ,
A first surface is provided on the upper surface of the cylindrical portion,
The first surface is provided with a first light distribution control unit that irradiates light from the light source to an upper region of the vehicle inner region,
A second surface is provided on the front surface of the cylindrical portion,
The second surface is provided with a second light distribution control unit that irradiates light from the light source to a central region and a lower region of the vehicle inner region,
A third surface is provided on an end surface of the cylindrical portion on the vehicle inner side,
The third surface is provided with a third light distribution control unit that irradiates light from the light source to a region inside the vehicle with respect to the light distribution region by the second light distribution control unit,
A vehicular lamp characterized by the above.
前記補助部には、第4面が設けられていて、
前記第4面には、前記光源からの光を前記第1配光制御部および前記第2配光制御部および前記第3配光制御部による配光領域よりも車両外側の領域に照射する第4配光制御部が設けられている、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。 The inner lens is provided with an auxiliary portion,
The auxiliary portion is provided with a fourth surface,
The fourth surface irradiates light from the light source to a region outside the vehicle with respect to a light distribution region by the first light distribution control unit, the second light distribution control unit, and the third light distribution control unit. 4 light distribution control units are provided,
The vehicular lamp according to claim 1 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011244614A JP5790422B2 (en) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | Vehicle lighting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011244614A JP5790422B2 (en) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | Vehicle lighting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013101815A JP2013101815A (en) | 2013-05-23 |
JP5790422B2 true JP5790422B2 (en) | 2015-10-07 |
Family
ID=48622262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011244614A Active JP5790422B2 (en) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | Vehicle lighting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5790422B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101746448B1 (en) | 2015-07-20 | 2017-06-13 | 현대자동차주식회사 | Dynamic bending light using liquid |
JP6527798B2 (en) * | 2015-09-16 | 2019-06-05 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lamp |
JP7420638B2 (en) * | 2020-04-21 | 2024-01-23 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lights |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4859043A (en) * | 1987-05-07 | 1989-08-22 | Cibie Projecteurs | High efficiency signal light, in particular for a motor vehicle |
JP5180573B2 (en) * | 2007-12-14 | 2013-04-10 | スタンレー電気株式会社 | Front combination lamp |
JP4858721B2 (en) * | 2008-03-24 | 2012-01-18 | 市光工業株式会社 | Vehicle lighting |
JP2010170891A (en) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicular signal lamp tool |
-
2011
- 2011-11-08 JP JP2011244614A patent/JP5790422B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013101815A (en) | 2013-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2784375B1 (en) | Vehicular headlamp | |
CN100578075C (en) | car headlights | |
JP6857490B2 (en) | Vehicle headlights | |
JP6980377B2 (en) | Vehicle headlights | |
JP2005251435A (en) | Vehicle headlamp | |
JP5897913B2 (en) | Lamp unit | |
JP4926642B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
KR101410878B1 (en) | Head lamp for vehicles | |
JP6690961B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2017147153A (en) | Vehicular lighting tool | |
JP5368699B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP7675890B2 (en) | Headlights for vehicles | |
JP2009046087A (en) | Headlight for two-wheeled vehicle | |
EP2187117B1 (en) | Vehicle headlamp | |
US20220243888A1 (en) | Vehicular light guiding body and vehicular lamp unit | |
JP5790422B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2013122872A (en) | Illumination lamp fitting for vehicle | |
JP4999671B2 (en) | Vehicle lighting | |
KR101461550B1 (en) | Lamp for vehicles | |
JP2014041802A (en) | Head light for vehicle | |
JP5030284B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6013109B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2010105426A (en) | License plate lamp | |
JP5588832B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP4831130B2 (en) | Vehicle lighting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5790422 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |