JP5767862B2 - タイヤ - Google Patents
タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5767862B2 JP5767862B2 JP2011122896A JP2011122896A JP5767862B2 JP 5767862 B2 JP5767862 B2 JP 5767862B2 JP 2011122896 A JP2011122896 A JP 2011122896A JP 2011122896 A JP2011122896 A JP 2011122896A JP 5767862 B2 JP5767862 B2 JP 5767862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resin
- resin film
- tire
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
また、特許文献2では、タイヤトレッドの少なくとも最外溝底の径内側でかつ周方向全周にわたり老化防止剤増量材を埋設したことを特徴とする空気入りタイヤが提案されている。
さらに、特許文献3では、トレッド表面のうち、溝底部を含む少なくとも一部に厚みが0.5〜2mmの表面ゴム層が形成されたタイヤであって、前記表面ゴム層は、ポリブタジエンゴムの30〜70質量部を含有するゴム成分の100質量部に対して老化防止剤が3〜6質量部配合されたゴム組成物によって形成されることを特徴とするタイヤが開示されている。
しかしながら、上記の手法ではタイヤ外側からの酸素侵入を防ぐことはできず、ベルト部の酸化劣化を防止するという視点も欠けていた。
[1]トレッドの溝底から溝側部のウエアインジケーター部位までのみに、エチレン分30〜60モル%であるエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂を含む酸素バリア性樹脂層を含む、少なくとも7層の樹脂フィルムが配置されたタイヤ、
[2]前記樹脂フィルムが、エラストマーを含む樹脂組成物からなる層を更に含むことを特徴とする上記[1]に記載のタイヤ、
[3]前記樹脂フィルムが少なくとも17層である上記[1]又は[2]に記載のタイヤ、及び
[4]前記樹脂フィルムの20℃、65%RHにおける酸素透過係数が、8×10−10cm3・cm/cm2・sec・cmHg以下である上記[1]〜[3]のいずれかに記載のタイヤである。
[酸素透過係数の測定法: JIS K 7126 A法(差圧法)に準拠して、20℃、65%RHの条件下で、ガスとして酸素を用いて測定する。]
さらに、トレッドの溝底の少なくとも一部に親水性樹脂層を含む樹脂フィルムを配置することにより、タイヤのウエット性能(湿順路に置ける制動性能)を高めることができる。
本発明タイヤ1のトレッド10は、ウエット性能(湿順路に置ける制動性能)を確保するために溝部20を有する。この溝部20は溝底21と溝側部22とからなる。
図1は本発明タイヤの第1の実施態様を示すトレッドの部分断面図である。図1に示す第1の実施態様では、本発明に係る樹脂フィルム30は溝底21に配置されている。図1においては、樹脂フィルム30は溝底21の全てに配置されているが、本発明においては、溝底21の一部に配置されていても良い。溝底21は最もベルトに近いので、この溝底21を酸素透過係数の低い樹脂フィルム30で覆うことによりトレッドの酸素侵入防止特性を高めることができ、ベルトの酸化劣化を軽減し、ベルト金属コードとベルト被覆ゴムとの接着耐久性を向上する。
本発明に係る樹脂フィルム30は、酸素透過係数の低い樹脂フィルムであれば良く、特に材質は制限されない。トレッドの酸素侵入防止特性を高めるためには、樹脂フィルム30の20℃、65%RHにおける酸素透過係数が、8×10-10cm3・cm/cm2・sec・cmHg以下であることが好ましく、5×10-10cm3・cm/cm2・sec・cmHg以下であることがより好ましい。
ここで、酸素透過係数は、JIS K 7126 A法(差圧法)に準拠して、20℃、65%RHの条件下で、ガスとして酸素を用いて測定する。
以下、樹脂フィルム30が多層フィルムである場合の層構造、多層フィルムを構成する熱可塑性樹脂フィルム(A層)及びエラストマーを含む樹脂組成物からなる層(B層)、A層とB層との関係、並びに多層フィルムの製造方法について説明する。
(1)A,B,A,B・・・A,B(つまり、(AB)n)
(2)A,B,A,B・・・・・A(つまり、(AB)nA)
(3)B,A,B,A・・・・・B(つまり、(BA)nB)
(4)A,A,B,B・・・B,B(つまり、(AABB)n)
等の積層順を採用することができる。また、その他のC層を有する場合、例えば、
(5)A,B,C・・・A,B,C(つまり、(ABC)n)
等の積層順を採用することができる。ただし、nは、1以上の整数である。
層状構造とすることで全層破断までの走行距離を伸ばすことができ、耐クラック性、走行後の内圧保持性を高めることができる。
熱可塑性樹脂フィルム(A層)は、熱可塑性樹脂(A1)からなるマトリクス中に、−20℃における動的貯蔵弾性率E’が熱可塑性樹脂(A1)よりも低い柔軟樹脂(A2)を分散させた樹脂組成物(A3)からなる層を含んでいても良い。
柔軟樹脂(A2)がマトリクスとなることは酸素透過性が急激に低下することから好ましくない。
ここで、熱可塑性樹脂(A1)としては、20℃、65%RHでの酸素透過係数が8×10-12cm3・cm/cm2・sec・cmHgより小さいことが好ましく、具体的には、ポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体系樹脂等が挙げられ、これらの中でもエチレン−ビニルアルコール共重合体系樹脂が好ましい。かかるエチレン−ビニルアルコール共重合体系樹脂は、酸素透過量が低く、酸素バリア性が非常に良好である。なお、これら熟可塑性樹脂(A1)は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記柔軟樹脂(A2)は、水酸基と反応する官能基を有することが好ましい。上記柔軟樹脂(A2)が水酸基と反応する官能基を有することで、熱可塑性樹脂(A1)中に柔軟樹脂(A2)が均一に分散するようになる。ここで、水酸基と反応する官能基としては、無水カルボン酸残基、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、イソシアネート基等が挙げられる。かかる水酸基と反応する官能基を有する柔軟樹脂(A2)として、具体的には、無水マレイン酸変性水素添加エチレン−ブテン共重合体、無水マレイン酸変性水素添加スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、無水マレイン酸変性超低密度ポリエチレン等が挙げられる。
更に、上記柔軟樹脂(A2)は、平均粒径が2μm以下であることが好ましい。柔軟樹脂(A2)の平均粒径が2μmを超えてしまうと、熱可塑性樹脂フィルム(A層)のベルトの酸化劣化を十分に改善できないおそれがあり、延いてはベルト金属コードとベルト被覆ゴムとの接着耐久性を十分向上できないことがある。
なお、本発明において、−20℃における動的貯蔵弾性率E’は動的粘弾性測定装置(株式会社上島製作所製、スペクトロメーター)を使用し、−20℃、、初期歪10%、動歪0.1%、周波数15Hzで測定する。熱可塑性樹脂フィルム(A層)中の柔軟樹脂(A2)の平均粒径は、例えば、サンプルを凍結し、該サンプルをミクロトームにより切片にして、透過電子顕微鏡(TEM)で観察する。
樹脂フィルム30が多層フィルムである場合には、耐水性及びゴムに対する密着性の観点から、更にエラストマーを含む樹脂組成物からなる層(B層)を一層以上含むことが好ましい。このエラストマーとしては、溶融成形のためには熱可塑性エラストマーを用いることが好ましい。
ここで、上記ポリウレタン系熱可塑性エラストマーは、ポリオ−ルと、イソシアネート化合物と、短鎖ジオールとの反応によって得られる。ポリオール及び短鎖ジオールは、イソシアネート化合物との付加反応により、直鎖状ポリウレタンを形成する。上記ポリオールは、熱可塑性ウレタン系エラストマーにおいて柔軟な部分となり、イソシアネート化合物及び短鎖ジオールは硬い部分となる。なお、熱可塑性ウレタン系エラストマーは、原料の種類、配合量、重合条件等を変えることで、広範囲に性質を変えることができる。かかる熱可塑性ウレタン系エラストマー(以下、「熱可塑性ポリウレタン」ということがある。)としては、ポリエーテル系ウレタン等が好適に挙げられる。
上記多層フィルムにおける、A層とB層との剥離抗力としては、180℃で15分間加熱後に、JIS−K6854に準拠し、23℃、50%RH雰囲気下、引張り速度50mm/分での測定において、好ましくは25N/25mm以上、より好ましくは27N/25mm以上、さらに好ましくは30N/25mm以上、特に好ましくは50N/25mm以上である。このように、A層とB層とは、非常に優れた層間接着性を有している。
上記多層フィルムの製造方法は、A層とB層とが良好に積層・接着される方法であれば特に限定されるものではなく、例えば共押出し、はり合わせ、コーティング、ボンディング、付着などの公知の方法を採用することができる。当該多層フィルムの製造方法としては、具体的には(1)A層形成用の樹脂組成物とB層形成用の樹脂組成物とを用い、多層共押出法によりA層及びB層を有する多層フィルムを製造する方法や、(2)A層形成用の樹脂組成物とB層形成用の樹脂組成物とを用い、接着剤を介して複数の積層体を重ね合わせ、延伸することでA層及びB層を有する多層フィルムを製造する方法などが例示される。この中でも、生産性が高く、層間接着性に優れる観点から、(1)のA層形成用の樹脂組成物とB層形成用の樹脂組成物とを用いた多層共押出法により成形する方法が好ましい。
本発明において、所望により、樹脂フィルム30とトレッドゴムとの間に接着層を介しても良い。この接着層を構成する樹脂としては、樹脂フィルム30とトレッドゴムとを接着できる接着性樹脂であれば、特に限定されることはない。例えば、ポリウレタン系、ポリエステル系の一液型硬化性接着剤、又は二液型硬化性接着剤が挙げられる。
本発明に係る樹脂フィルム30の配設方法としては、(1)加硫後のタイヤのトレッドの溝部20又は溝底21に、上記の接着層を形成する接着剤を介して貼着する方法、(2)予め、タイヤトレッドパターンの溝部20又は溝底21に対応する生タイヤのトレッドの部位に、所望により上記の接着層を介して、樹脂フィルム30を貼着しておき、その後常法により生タイヤを加硫する方法、(2)予め、タイヤトレッドパターンの溝部20又は溝底21に対応する加硫金型の部位に、例えばポリビニルアルコール樹脂接着剤等の接着剤を介して貼着して、常法により生タイヤを加硫する方法、などが挙げられる。
なお、ベルト接着性(ベルト金属コードとベルト被覆ゴムとの接着性)、樹脂フィルムの酸素透過係数及びタイヤのウエット性能を下記の方法により評価した。
供試タイヤの第一ベルト層と第二ベルト層との層間を切り離した後、第二ベルト層の金属コードを第二ベルト層端部から第二ベルト層中心部に亘りピーリングし、金属コードに付着した被覆ゴムのゴム付を下記の基準で評価した。
A:金属コードに被覆ゴムが90%以上付着している。
B:金属コードに被覆ゴムが60%以上〜90%未満付着している。
C:金属コードに被覆ゴムが40%以上〜60%未満付着している。
D:金属コードに被覆ゴムが10%以上〜40%未満付着している。
E:金属コードに被覆ゴムが10%未満付着している。
樹脂フィルムを20℃、65%RHで5日間調湿した。得られた調湿済みのフィルム2枚を使用して、JIS K 7126 A法(差圧法)に準拠して、GTRテック社製GTR−30X型を用い、20℃、65%RHの条件下で、ガスとして酸素を用いて、酸素透過係数を測定した。
SUV用タイヤサイズ285/60R18の供試タイヤを試験車に装着し、湿潤路面での実車試験にて、操縦安定性をドライバーのフィーリング評点で表し、比較例1のタイヤを100として指数表示した。指数値が大きい程、湿潤路面での制動性が優れることを示す。
ウエット性能指数=(供試タイヤのフィーリング評点/比較例1のタイヤのフィーリング評点)×100
SUV用タイヤサイズ285/60R18のタイヤを通常の方法で試作し、温度30±3℃、酸素雰囲気のドラム試験室内で、表面が平滑な鋼製で且つ直径1.707mのドラム試験機を使用して、空気圧220kPa、荷重6.5kNの条件の下で、速度120km/hで10万km連続走行した。
冷却装置及び攪拌機を有する重合槽に、酢酸ビニル20000質量部、メタノール1020質量部、重合開始剤として2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)3.5質量部を仕込み、攪拌しながら窒素置換した後、エチレンを導入し、内温60℃、エチレン圧力5.9MPaに調節し、4時間その温度及び圧力を保持し、攪拌しながら重合を行った。次いで、ソルビン酸(SA)10質量部(仕込み酢酸ビニルに対して0.0005質量%)をメタノールに溶解して、1.5質量%ソルビン酸のメタノール溶液を調製し、これを添加した。重合率は、仕込み酢酸ビニルに対して30%であった。重合後に得られる共重合反応液を、ラシヒリングを充填した塔に供給し、塔下部からのメタノール蒸気の導入により未反応酢酸ビニルを塔頂より除去し、その後、共重合体の40質量%のメタノール溶液を得た。該共重合体は、エチレン単位含有量が44モル%で、酢酸ビニル単位含有量が56モル%であった。
加圧反応層に、エチレン含量44モル%、ケン化度99.9%のエチレン−ビニルアルコール共重合体2重量部およびN−メチル−2−ピロリドン8重量部を仕込み、120℃で、2時間加熱攪拌することにより、エチレン−ビニルアルコール共重合体を完全に溶解させた。
これにエポキシ化合物としてエポキシプロパン0.4重量部を添加後、160℃で4時間加熱した。
加熱終了後、蒸留水100重量部に析出させ、多量の蒸留水で充分にN−メチル−2−ピロリドンおよび未反応のエポキシプロパンを洗浄し、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体を得た。
さらに、得られた変性エチレン−ビニルアルコール共重合体を粉砕機で粒子径2mm程度に細かくした後、再度大量の蒸留水で充分に洗浄した。
洗浄後の粒子を8時間室温で真空乾燥した後、2軸押出機を用いて200℃で溶融し、ペレット化した。
合成例1で得られたEVOHを用いて押出機により厚さ20μmの熱可塑性樹脂フィルム(A層)を得た。
合成例1で得られたEVOHと無水マレイン酸変性エチレンブテン共重合体[三井化学;タフマーMH7010]とを質量比(EVOH/無水マレイン酸変性エチレンブテン共重合体=60/40)で二軸押出機を用いて混練し、樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物と熱可塑性ポリウレタン(TPU)[クラレ;クラミロン3190]とを使用し、2種5層共押出装置を用いて、下記共押出成形条件で5層の樹脂フィルム−1を得た。
上記のようにして得られたキャスト樹脂フィルム−1は走査型電子顕微鏡(Keyence社製VE−8800)にて断面観察を行った結果、上記樹脂組成物からなる熱可塑性樹脂フィルム層(A層)およびエラストマーを含む樹脂組成物からなる層(B層)それぞれの厚さを求めたところ、A層、B層ともに20μmであった。
各樹脂の押出機仕様:熱可塑性ポリウレタン:25mmφ押出機「P25−18AC」[大阪精機工作株式会社製]
上記樹脂組成物 :20mmφ押出機ラボ機ME型「CO−EXT」[株式会社東洋精機製]
Tダイ仕様 :500mm幅2種3層用[株式会社プラスチック工学研究所製]
冷却ロールの温度 :50℃
引き取り速度 :4m/分
合成例1で得られたEVOHと熱可塑性ポリウレタン(TPU)[クラレ;クラミロン3190]を用い、それぞれペレットを構成する樹脂組成物によって交互に熱可塑性樹脂フィルム(A層)が8層、エラストマーを含む樹脂組成物からなる層(B層)が9層の多層構造帯が形成されるように、17層フィードブロックにて、共押出機に210℃の溶融状態として供給し、共押出を行い合流させることによって、多層の積層体とした。合流するEVOHペレットおよび熱可塑性ポリウレタンペレットの溶融物はフィードブロック内にて各層流路を表面側から中央側に向かうにつれ徐々に熱くなるように変化させることにより、押し出しされた多層構造体の各層の厚さが均一になるように押出された。このようにして得られた計17層からなる積層体を表面温度25℃に保たれ静電印加したキャスティングドラム上で急冷固化した。急冷固化して得られたキャスト樹脂フィルム−2を離型紙上に圧着し巻き取りをおこなった。なお、EVOH及び熱可塑性ポリウレタンの溶融物が合流してからキャスティングドラム上で急冷固化されるまでの時間が約4分となるように流路形状及び総吐出量を設定した。
上記のようにして得られたキャスト樹脂フィルム−2は走査型電子顕微鏡(KEYENCE社製;VE−8800)にて断面観察を行った結果、EVOHからなる熱可塑性樹脂フィルム層(A層)及び熱可塑性ポリウレタンからなる層(B層)の平均厚みを求めた。
樹脂フィルム−2のEVOHを変性EVOHに置換したほかは同様の製法で樹脂フィルム−3を得た。
樹脂フィルム−2の熱可塑性ポリウレタンを無水マレイン酸変性エチレンブテン共重合体[三井化学;MH7010]に置換したほかは同様の製法で樹脂フィルム−4を得た。
SUV用タイヤサイズ285/60R18のタイヤを通常の方法で試作し、実施例1〜3及び参考例1〜12において第1表に記載された通り、(EVOH単層樹脂フィルムの作製)及び(樹脂フィルム−1〜4の作製)で得られた5種類の樹脂フィルムを図1〜3に示す配置にポリウレタン接着剤(住友3M社製「590」)を使用して貼着した。比較例1のタイヤには樹脂フィルムを貼着しなかった。得られた16種類のタイヤの酸素侵入促進試験前後のベルト接着性、及びウエット性能を評価した。結果を第1表に示す。
Claims (4)
- トレッドの溝底から溝側部のウエアインジケーター部位までのみに、エチレン分30〜60モル%であるエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂を含む酸素バリア性樹脂層を含む、少なくとも7層の樹脂フィルムが配置されたタイヤ。
- 前記樹脂フィルムが、エラストマーを含む樹脂組成物からなる層を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
- 前記樹脂フィルムが少なくとも17層である請求項1又は2に記載のタイヤ。
- 前記樹脂フィルムの20℃、65%RHにおける酸素透過係数が、8×10−10 cm3・cm/cm2・sec・cmHg以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載のタイヤ。
[酸素透過係数の測定法: JIS K 7126 A法(差圧法)に準拠して、20℃、65%RHの条件下で、ガスとして酸素を用いて測定する。]
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011122896A JP5767862B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | タイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011122896A JP5767862B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012250574A JP2012250574A (ja) | 2012-12-20 |
JP5767862B2 true JP5767862B2 (ja) | 2015-08-19 |
Family
ID=47523823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011122896A Active JP5767862B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | タイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5767862B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6620396B2 (ja) * | 2014-11-12 | 2019-12-18 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2016076402A1 (ja) * | 2014-11-12 | 2016-05-19 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造装置及び製造方法 |
JP6586767B2 (ja) * | 2015-04-23 | 2019-10-09 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法 |
JP6484020B2 (ja) * | 2014-12-11 | 2019-03-13 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ、タイヤの製造方法及びタイヤ試験方法 |
JP6523147B2 (ja) * | 2015-11-20 | 2019-05-29 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ及びその製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050090616A1 (en) * | 2003-10-27 | 2005-04-28 | Dias Anthony J. | Microlayered composites and processes for making the same |
JP2006213300A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
-
2011
- 2011-05-31 JP JP2011122896A patent/JP5767862B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012250574A (ja) | 2012-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4990575B2 (ja) | 空気入りタイヤ用インナーライナー及びそれを備えた空気入りタイヤ | |
JP4589615B2 (ja) | 空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ | |
JP5039332B2 (ja) | 空気入りタイヤ用インナーライナー及びそれを備えた空気入りタイヤ | |
JP5592616B2 (ja) | フィルム、タイヤ用インナーライナー及びそれを用いたタイヤ | |
JP5591225B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4939863B2 (ja) | 空気入りタイヤ用インナーライナー及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ | |
JP5767862B2 (ja) | タイヤ | |
WO2008013183A1 (fr) | Revêtement interne pour pneu, son procédé de fabrication et pneu | |
JP2006256557A (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP2009190448A (ja) | タイヤ | |
JP5977741B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009220793A (ja) | タイヤ | |
JP5519644B2 (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造方法 | |
JP2009083776A (ja) | タイヤ用インナーライナー及びそれを用いたタイヤ | |
JP5551414B2 (ja) | インナーライナーおよびそれを用いたタイヤ | |
JP5707031B2 (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造方法 | |
JP2009274680A (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP5350580B2 (ja) | タイヤ | |
JP5890615B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009040117A (ja) | タイヤ | |
JP5736239B2 (ja) | タイヤ | |
JP4468073B2 (ja) | 応急用空気入りタイヤ | |
JP5237937B2 (ja) | 重荷重用ラジアルタイヤ | |
JP2007276581A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5783806B2 (ja) | タイヤ及び該タイヤの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150428 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5767862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |