JP5749880B2 - D−タガトースを有効成分とする体脂肪蓄積改善剤およびメタボリックシンドローム改善剤 - Google Patents
D−タガトースを有効成分とする体脂肪蓄積改善剤およびメタボリックシンドローム改善剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5749880B2 JP5749880B2 JP2008138403A JP2008138403A JP5749880B2 JP 5749880 B2 JP5749880 B2 JP 5749880B2 JP 2008138403 A JP2008138403 A JP 2008138403A JP 2008138403 A JP2008138403 A JP 2008138403A JP 5749880 B2 JP5749880 B2 JP 5749880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tagatose
- fat accumulation
- improving
- improving agent
- metabolic syndrome
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Fodder In General (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
本発明は、メタボリックシンドロームを引き起こす最も大きい原因である、内臓脂肪の蓄積を改善する脂肪蓄積改善剤を提供することを目的とするであり、さらに、内臓脂肪蓄積と高血圧・糖代謝異常・脂質代謝異常との協奏作用を原因とするメタボリックシンドロームの改善作用を有する飲食品、医薬品および飼料を提供することを目的とするものである。また、本発明は、脂肪の蓄積を改善する機能を有する機能性食品、健康食品、健康補助食品、栄養補助食品、保険機能食品、特定保険用食品、または栄養機能食品を提供することを目的とするものである。また、本発明は、D−タガトースおよび/またはその誘導体を、例えば、D−タガトース成人1日当たり1〜50gで、分割して食前、食後あるいは食事とともに摂取する体脂肪蓄積改善方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、D−タガトースおよび/またはその誘導体を有効成分として含む、体脂肪蓄積を改善する必要のある人および/または動物に対して定時に1日に1回、又は適当な間隔をおいて1日2もしくは3回に分けて、飲食品に3〜30重量%の範囲で添加されて、D−タガトースとして、1日量0.3〜50gを少なくとも4週間継続して摂取させるための体脂肪蓄積改善剤であって、D−タガトースの誘導体が、D−タガトースのケトン基がアルコール基となった糖アルコール、D−タガトースのアルコール基が酸化したウロン酸、D−タガトースのアルコール基がNH2基で置換されたアミノ糖から選ばれるD−タガトース誘導体であることを特徴とする体脂肪蓄積改善剤である。
また、本発明の体脂肪蓄積改善剤は、内臓脂肪蓄積を改善するための剤である。
また、本発明の体脂肪蓄積改善剤は、内臓脂肪蓄積、高脂血症、および高血糖を改善するための剤である。
D−タガトースの誘導体について説明する。ある出発化合物から分子の構造を化学反応により変換した化合物を出発化合物の誘導体と呼称する。D−タガトースを含む六炭糖の誘導体には、糖アルコール(単糖類を還元すると、アルデヒド基およびケトン基はアルコール基となり、炭素原子と同数の多価アルコールとなる)や、ウロン酸(単糖類のアルコール基が酸化したもの)、アミノ糖(糖分子のOH基がNH2基で置換されたもの)などが一般的であるが、それらに限定されるものではない。本発明において、D−タガトースの誘導体とは、D−タガトースと同様な体脂肪蓄積改善効果を奏する上記のような化合物である。
自然界ではわずかしか生成されない希少糖類、例えばD−プシコース、D−タガトース、D−アロース、D−タリトール、D−アリトールなどが機能性素材または天然活性物質として注目を浴びるようになってきている。そして、これらのなかで、D−プシコースやD−タガトースなどの一部のものは、化学的に合成され[カーボハイドレート・リサーチ(Carbohyd.Res.),第70巻,第209頁(1979)]市販されている。しかしながら、これまで知られている化学的な合成法は煩雑であり、非常に生産効率が低く、しかも高純度の製品を得ることが困難なため、大量生産には不適当でコスト高になるのを免れなかった。
またはその誘導体は、それを体脂肪蓄積改善剤またはメタボリックシンドローム改善剤として配合する物質中に0.1〜50重量%含まれるように配合されている。好ましくは1〜50重量%、より好ましくは10〜30重量%である。ただし、含有量が少ない場合には該物質の摂取量を増やせば良く含有量が多い場合には該物質の摂取量を少なくすれば良い。よって、配合割合について、通常飲食品には下限に近い配合割合で用いることができるが、医薬品、錠剤やカプセルに入れて用いるような場合は上限に近い配合割合で用いることができる。飲食品類に添加して摂取する場合は、この摂取量の範囲に入るように食するのが好ましいが、例えば、飲食品中に3重量%以上の比率で添加することにより顕著な内臓脂肪蓄積、高脂血症、高血糖などを改善もしくは予防する効果を示す。ただし、30重量%以上だと下痢を起こしてしまうことがあるため好ましくないので、実用的には、3重量部以上30重量部以下が好ましい。
D−タガトースおよび/ またはその誘導体をヒトが摂取する場合、個々人の年齢、体重および症状などによって用法用量が決定されるべきであるが、多くの場合有効な用量はD−タガトース成人1日当たり1〜50gで、分割して食前、食後あるいは食事とともに摂取されるのが適当である。D−タガトースおよび/ またはその誘導体の投与量は、経口投与の場合、成人に対しD−タガトースとして、1日量0.3〜50gを摂取するのが好ましいが、年令、症状により適宜増減することも可能である。前記1日量の本発明の体脂肪蓄積改善剤またはメタボリックシンドローム改善剤は、1日に1回、又は適当な間隔をおいて1日2もしくは3回に分けて、あるいは食前、食後あるいは食事とともに摂取することが好ましい。
[実験方法]
3週齢の雄性Sprague-Dawley ラットを実験動物として用いた。D−タガトースを給餌した群(D-タガトース群)および、D−タガトースをα‐コーンスターチに置き換えて給餌したコントロール群の二群で比較し、D−タガトースの影響を検討した。実験用に用いた飼料の配合を表1に示す。両飼料とも、カゼイン、α−コーンスターチ、グラニュー糖を主成分として、D−タガトースを給餌した群にはD−タガトースを3重量%添加した。飼料と水を自由摂取とし4週間飼育した。飼育期間中平均してラット一匹当たり約0.68g/日のD−タガトースを摂取したことになる。4週間の飼育終了後、解剖を行った。解剖時に採血および、内臓および体脂肪を採取しその重量を測定した。測定値は平均値および標準誤差で表わし、有意差検定は対応のないt検定を用いて行った。
実験結果を下記の表2、表3および表4に示す。
体重および餌の摂取量に関しては、有意な低下は認められなかった(実験中の観察からは、動物の行動にも顕著な変化は認められなかった。)。脂肪重量に関しては、コントロール群の体脂肪重量と比較して、D−タガトース群が有意な低下が認められた。 (表2〜表4)。図1から図4には、この実験結果を図に表したものであり、図1は腹部脂肪重量、図2には後腹部脂肪重量、図3には精巣周囲脂肪重量、図4には全脂肪重量の測定値を示す。これらの実験結果から、D−タガトースの少量の摂取は、有害な体重減少などの副作用を認めることなしに、体脂肪、特に内臓脂肪の減少作用を示すことが明らかとなった。また、血清脂質および血糖に関しては、タガトース群は、コントロール群と比較し、HDL−C値の増加、トリグリセリドの低下および、血糖値の低下傾向が認められた。
Claims (5)
- D−タガトースおよび/またはその誘導体を有効成分として含む、体脂肪蓄積を改善する必要のある人および/または動物に対して定時に1日に1回、又は適当な間隔をおいて1日2もしくは3回に分けて、飲食品に3〜30重量%の範囲で添加されて、D−タガトースとして、1日量0.3〜50gを少なくとも4週間継続して摂取させるための体脂肪蓄積改善剤であって、D−タガトースの誘導体が、D−タガトースのケトン基がアルコール基となった糖アルコール、D−タガトースのアルコール基が酸化したウロン酸、D−タガトースのアルコール基がNH2基で置換されたアミノ糖から選ばれるD−タガトース誘導体であることを特徴とする体脂肪蓄積改善剤。
- 内臓脂肪蓄積を改善するための剤である請求項1に記載の体脂肪蓄積改善剤。
- 内臓脂肪蓄積、高脂血症、および高血糖を改善するための剤である請求項1または2に記載の体脂肪蓄積改善剤。
- D−タガトースおよび/ またはその誘導体を有効成分として含む、メタボリックシンドロームを改善する必要のある人および/または動物に対して定時に1日に1回、又は適当な間隔をおいて1日2もしくは3回に分けて、飲食品に3〜30重量%の範囲で添加されて、D−タガトースとして、1日量0.3〜50gを少なくとも4週間継続して摂取させるためのメタボリックシンドローム改善剤であって、D−タガトースの誘導体が、D−タガトースのケトン基がアルコール基となった糖アルコール、D−タガトースのアルコール基が酸化したウロン酸、D−タガトースのアルコール基がNH2基で置換されたアミノ糖から選ばれるD−タガトース誘導体であることを特徴とする、内臓脂肪蓄積を改善するための剤であるメタボリックシンドローム改善剤。
- 内臓脂肪蓄積、高脂血症、および高血糖症を改善するための剤である請求項4に記載のメタボリックシンドローム改善剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008138403A JP5749880B2 (ja) | 2008-05-27 | 2008-05-27 | D−タガトースを有効成分とする体脂肪蓄積改善剤およびメタボリックシンドローム改善剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008138403A JP5749880B2 (ja) | 2008-05-27 | 2008-05-27 | D−タガトースを有効成分とする体脂肪蓄積改善剤およびメタボリックシンドローム改善剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009286703A JP2009286703A (ja) | 2009-12-10 |
JP5749880B2 true JP5749880B2 (ja) | 2015-07-15 |
Family
ID=41456278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008138403A Active JP5749880B2 (ja) | 2008-05-27 | 2008-05-27 | D−タガトースを有効成分とする体脂肪蓄積改善剤およびメタボリックシンドローム改善剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5749880B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020105709A1 (ja) | 2018-11-21 | 2020-05-28 | 国立大学法人香川大学 | 新規ケトース3-エピメラーゼ |
WO2023171643A1 (ja) | 2022-03-07 | 2023-09-14 | 国立大学法人香川大学 | 乾燥に耐えうる酵素である固定化酵素の乾燥体、その製造方法および保存方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2484827C2 (ru) | 2008-11-04 | 2013-06-20 | Юниверсити Оф Кентукки Рисерч Фаундэйшн | Композиции на основе d-тагатозы и способы предупреждения и лечения атеросклероза, метаболического синдрома и их симптомов |
WO2011074646A1 (ja) | 2009-12-17 | 2011-06-23 | 北興化学工業株式会社 | 多弁咲きシクラメンの生産方法 |
WO2011123236A1 (en) * | 2010-04-01 | 2011-10-06 | Biospherics, Inc. | D-tagatose and biguanide compositions and methods |
MY200199A (en) | 2016-05-04 | 2023-12-13 | Cj Cheiljedang Corp | Health functional food for inhibiting rise of blood glucose containing coffee and tagatose |
KR20180048270A (ko) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 씨제이제일제당 (주) | 타가토스를 포함하는 식물 담금청 및 이의 제조방법 |
WO2021153718A1 (ja) * | 2020-01-31 | 2021-08-05 | 国立大学法人京都大学 | 線維芽細胞増殖因子21誘導剤、及びアルコール嗜好性又は単純糖質嗜好性を抑制するための組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4786722A (en) * | 1986-08-29 | 1988-11-22 | Biospherics Incorporated | D-tagatose as a low-calorie carbohydrate sweetener and bulking agent |
DE69908306T2 (de) * | 1998-02-24 | 2003-11-27 | Arla Foods Amba, Viby J | Verwendung von t-tagatose als praebiotischen nahrungsmittelzusatz |
EP2111865B1 (en) * | 2006-11-17 | 2019-10-02 | National University Corporation Kagawa University | Utilization of the function of rare sugar as promoter for the migration of glucokinase from nucleus to cytoplasm |
-
2008
- 2008-05-27 JP JP2008138403A patent/JP5749880B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020105709A1 (ja) | 2018-11-21 | 2020-05-28 | 国立大学法人香川大学 | 新規ケトース3-エピメラーゼ |
WO2023171643A1 (ja) | 2022-03-07 | 2023-09-14 | 国立大学法人香川大学 | 乾燥に耐えうる酵素である固定化酵素の乾燥体、その製造方法および保存方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009286703A (ja) | 2009-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5535456B2 (ja) | 食物繊維と希少糖を含む生体機能改善組成物。 | |
JP5639759B2 (ja) | 砂糖様味質をもつ新規甘味料、その製造法および用途 | |
KR102303570B1 (ko) | 에너지 소비의 촉진 및/또는 에너지 소비 기능 저하의 치료 및/또는 예방제, 또는 방법 | |
JP5749880B2 (ja) | D−タガトースを有効成分とする体脂肪蓄積改善剤およびメタボリックシンドローム改善剤 | |
JP5876205B2 (ja) | D−ソルボースからなる甘味料におけるd−ソルボースの甘味の不足や、甘味の持続を改良する方法 | |
JP5112865B2 (ja) | ヘモグロビン尿症またはミオグロビン尿症の予防または治療用組成物 | |
JP6013712B2 (ja) | D−プシコースを有効成分とする生体代謝パラメーター改善剤 | |
JP5240810B2 (ja) | D−プシコースの血中d−フラクトース濃度上昇抑制への使用 | |
CN112399799A (zh) | 脂肪蓄积抑制用组合物 | |
US20100035810A1 (en) | Adiponectin production enhancer | |
JP4401659B2 (ja) | インスリン分泌促進剤 | |
JP2002308766A (ja) | 生活習慣病予防・改善剤 | |
JP4915959B2 (ja) | 砂糖様味質をもつ新規甘味料、その製造法および用途 | |
JP6391959B2 (ja) | 非アルコール性脂肪性肝炎の改善剤および改善用栄養組成物 | |
JP3451282B2 (ja) | 血糖上昇が緩徐な還元デキストリンの製造法 | |
JP7216260B2 (ja) | コプロコッカス属菌の増殖促進用組成物 | |
JP5943516B2 (ja) | D−ソルボースを有効成分とする生体機能改善用甘味料 | |
TW202408479A (zh) | 副交感神經活化劑和副交感神經活化用組合物 | |
JP2023175314A (ja) | 便通改善用組成物及び機能性表示食品 | |
TW201825011A (zh) | 蛋白質效率提升用之組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130725 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130806 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20131004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5749880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |