JP5626207B2 - 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 - Google Patents
感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5626207B2 JP5626207B2 JP2011518482A JP2011518482A JP5626207B2 JP 5626207 B2 JP5626207 B2 JP 5626207B2 JP 2011518482 A JP2011518482 A JP 2011518482A JP 2011518482 A JP2011518482 A JP 2011518482A JP 5626207 B2 JP5626207 B2 JP 5626207B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- repeating unit
- polymer
- sensitive resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CCC(C)(*)C(OC1(*)CC*(C)CC1)=O Chemical compound CCC(C)(*)C(OC1(*)CC*(C)CC1)=O 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F20/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F20/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
- C08F20/10—Esters
- C08F20/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0046—Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
- G03F7/0397—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2041—Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
[1]下記式(1)で表される繰り返し単位(1)を含む第一の重合体(A)〔但し、下記の(重合体X)を除く〕と、
酸の作用により解離する酸解離性基を有し、該酸解離性基が解離してアルカリ可溶性となる第二の重合体(B)と、
感放射線性酸発生剤(C)と、を含有する感放射線性樹脂組成物であって、
前記重合体(A)は、更に、酸解離性基を有する繰り返し単位(2)(前記繰り返し単位(1)に該当するものを除く。)を含んでおり、
前記繰り返し単位(1)の含有割合は、前記重合体(A)が含有する全繰り返し単位の合計を100モル%とした場合に、20〜70モル%であることを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
[2]前記重合体(A)が、前記繰り返し単位(2)として、下記式(2−1)で表される繰り返し単位を含む前記[1]に記載の感放射線性樹脂組成物。
[3]前記重合体(A)が、前記繰り返し単位(2)として、下記式(2−1−1)で表される繰り返し単位を含む前記[1]に記載の感放射線性樹脂組成物。
[4]前記重合体(A)が、更に、アルカリ可溶性基を有する繰り返し単位(3)(前記繰り返し単位(1)に該当するものを除く。)、又はアルカリ反応性基を有する繰り返し単位(4)(前記繰り返し単位(1)に該当するものを除く。)を含む前記[1]乃至[3]のいずれかに記載の感放射線性樹脂組成物。
[5]前記繰り返し単位(3)が、前記アルカリ可溶性基として、pKaが4〜11の水素原子を有する官能基を有する前記[4]に記載の感放射線性樹脂組成物。
[6]前記繰り返し単位(3)が、前記アルカリ可溶性基として、下記式(3a)〜(3c)で表される官能基のうちの少なくとも1種を有する前記[4]又は[5]に記載の感放射線性樹脂組成物。
[7]前記繰り返し単位(4)が、前記アルカリ反応性基として、ラクトン骨格又は環状カーボネート構造を有する官能基を有する前記[4]に記載の感放射線性樹脂組成物。
[8]前記重合体(A)が、前記繰り返し単位(4)として、下記式(4a−1)〜(4a−6)で表される繰り返し単位、及び下記式(4b)で表される繰り返し単位のうちの少なくとも1種を有する前記[4]に記載の感放射線性樹脂組成物。
[9]前記重合体(A)の含有量が、前記重合体(B)100質量部に対して、0.1〜20質量部である前記[1]乃至[8]のいずれか一項に記載の感放射線性樹脂組成物。
[10](1)前記[1]乃至[9]のいずれかに記載の感放射線性樹脂組成物を用いて基板上にフォトレジスト膜を形成する工程と、
(2)前記フォトレジスト膜上に液浸露光用液体を配置し、前記液浸露光用液体を介して前記フォトレジスト膜を液浸露光する工程と、
(3)液浸露光された前記フォトレジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程と、を備えるレジストパターン形成方法。
尚、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルを意味する。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、下記式(1)で表される繰り返し単位(1)〔以下、単に「繰り返し単位(1)」という。〕を含む第一の重合体(A)〔以下、単に「重合体(A)」という。〕と、酸の作用により解離する酸解離性基を有し、該酸解離性基が解離してアルカリ可溶性となる第二の重合体(B)〔以下、単に「重合体(B)」という。〕と、感放射線性酸発生剤(C)〔以下、単に「酸発生剤(C)」という。〕と、を含有するものである。
このような感放射線性樹脂組成物は、良好なパターン形状を得ることが可能で、焦点深度に優れ、水等の液浸露光液に溶出し難く、液浸露光液との後退接触角が大きく、現像欠陥を生じ難いレジスト被膜の材料である。
前記重合体(A)は、前記繰り返し単位(1)を含む重合体である。
重合体(A)は、その構造中にフッ素部位を有するため、レジスト組成物を構成する成分として前記レジスト組成物中に添加されると、前記レジスト組成物によってレジスト被膜を形成した際に、被膜中の重合体(A)の撥油性的特長により、その分布がレジスト被膜表面で高くなる傾向がある。そのため、液浸露光時において、レジスト被膜中の酸発生剤や酸拡散制御剤等が、水等の液浸露光液に溶出してしまうことを抑制することができる。更に、この重合体(A)の撥水性的特長により、レジスト被膜と液浸露光液との後退接触角が高くなる。そのため、液浸露光液に由来する水滴が、レジスト被膜上に残り難く、高速でスキャン露光を行ってもウォーターマーク等の、液浸露光液に起因する欠陥の発生を抑制することができる。
前記脂環式炭化水素としては、例えば、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン等のシクロアルカン類等を挙げることができる。
また、前記芳香族炭化水素としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン等を挙げることができる。
前記酸解離性基とは、カルボキシル基の水素原子を置換する基であって、酸の存在下で解離する基を意味する。
このような酸解離性基としては、例えば、t−ブトキシカルボニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、(チオテトラヒドロピラニルスルファニル)メチル基、(チオテトラヒドロフラニルスルファニル)メチル基や、アルコキシ置換メチル基、アルキルスルファニル置換メチル基等を挙げることができる。
尚、アルコキシ置換メチル基におけるアルコキシル基(置換基)としては、炭素数1〜4のアルコキシル基を挙げることができる。また、アルキルスルファニル置換メチル基におけるアルキル基(置換基)としては、炭素数1〜4のアルキル基を挙げることができる。
前記Rの炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基としては、例えば、ノルボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン、アダマンタンや、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等のシクロアルカン類等に由来する脂環族環からなる基等を挙げることができる。
また、この脂環式炭化水素基から誘導される基としては、上述の1価の脂環式炭化水素基を、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基の1種以上或いは1個以上で置換した基等を挙げることができる。
これらのなかでも、Rの脂環式炭化水素基は、ノルボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン、アダマンタン、シクロペンタン又はシクロヘキサンに由来する脂環族環からなる脂環式炭化水素基や、この脂環式炭化水素基を前記アルキル基で置換した基等が好ましい。
更に、Rが相互に結合して形成された2価の脂環式炭化水素基から誘導される基としては、上述の2価の脂環式炭化水素基を、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基の1種以上或いは1個以上で置換した基等を挙げることができる。
これらのなかでも、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基等のような単環式炭化水素基や、この2価の脂環式炭化水素基(単環式炭化水素基)を前記アルキル基で置換した基等が好ましい。
重合体(A)が、この繰り返し単位(2)を含むことで、レジスト塗膜の前進接触角と後退接触角との差を小さくすることができ、露光時のスキャン速度向上に対応することができる。
この場合、現像液に対する溶解性向上の観点から好ましい。
また、一般式(3−1)におけるR8及び一般式(3−2)におけるZは、それぞれ、前記式(3a)におけるR8及び式(3b)におけるZと同義である。
尚、前記繰り返し単位(4)の主鎖骨格は、特に限定されるものではないが、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、又はα−トリフルオロアクリル酸エステル等の構造であることが好ましい。
また、このアルキル基における1以上の水素原子は置換されていてもよい。具体的な置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、フェニル基、アセトキシ基、アルコキシ基等が挙げられる。
前記炭素数が1〜30である2価の鎖状炭化水素基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、トリデカメチレン基、テトラデカメチレン基、ペンタデカメチレン基、ヘキサデカメチレン基、ヘプタデカメチレン基、オクタデカメチレン基、ノナデカメチレン基、イコサレン基等の直鎖状アルキレン基;1−メチル−1,3−プロピレン基、2−メチル−1,3−プロピレン基、2−メチル−1,2−プロピレン基、1−メチル−1,4−ブチレン基、2−メチル−1,4−ブチレン基、メチリデン基、エチリデン基、プロピリデン基、2−プロピリデン基等の分岐状アルキレン基;等を挙げることができる。
前記炭素数が1〜30である3価の鎖状炭化水素基としては、前記官能基から水素原子が1個脱離した基等を挙げることができる。
前記3価の脂環式炭化水素基としては、前記官能基から水素原子が1個脱離した基等を挙げることができる。
前記3価の芳香族炭化水素基としては、前記官能基から水素原子が1個脱離した基等を挙げることができる。
前記繰り返し単位(1)の含有割合は、20〜70モル%である。この含有割合が前記範囲内である場合には、塗布後の撥水性確保と、PEB後の現像液に対する親和性の上昇との両立という観点から特に有効である。
前記繰り返し単位(3)の含有割合は、通常50モル%以下、好ましくは5〜30モル%、更に好ましくは5〜20モル%である。この含有割合が前記範囲内である場合には、塗布後の撥水性確保と、PEB後の現像液に対する親和性の上昇との両立という観点から特に有効である。
前記繰り返し単位(4)の含有割合は、通常50モル%以下、好ましくは5〜30モル%、更に好ましくは5〜20モル%である。この含有割合が前記範囲内である場合には、塗布後の撥水性確保と、PEB後の現像液に対する親和性の上昇との両立という観点から特に有効である。
これらの溶媒は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、重合体(A)のMwとGPC法によるポリスチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」ともいう。)との比(Mw/Mn)は、1〜5であることが好ましく、より好ましくは1〜4である。
液々抽出に用いる溶剤としては、例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン等のアルカン類、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、4−メチル−2−ペンタノール等のアルコール類、アセトン、2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘプタノン等のケトン類を挙げることができる。これらのなかでも、n−ヘキサン、n−ヘプタン、メタノール、エタノール、アセトン、2−ブタノンが好ましい。
前記重合体(B)は、酸の作用により解離する酸解離性基を有し、この酸解離性基が解離してアルカリ可溶性となるものである。
重合体(B)としては、前記酸解離性基を有するものである限り特に制限はないが、前記酸解離性基としては、その構造中に環状炭化水素を有する基であることが好ましい。このような重合体(B)は、酸解離性基が容易に解離するため、感度が高くなるという利点がある。
これらの溶媒は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、重合体(B)のMwとMnとの比(Mw/Mn)は、1〜5であることが好ましく、より好ましくは1〜3である。
前記酸発生剤(C)は、露光により酸を発生するものであり、露光により発生した酸の作用によって、樹脂成分中に存在する酸解離性基含有繰り返し単位が有する酸解離性基を解離させ(保護基を脱離させ)、その結果レジスト被膜の露光部がアルカリ現像液に易溶性となり、ポジ型のレジストパターンを形成する作用を有するものである。
このような酸発生剤としては、下記一般式(5)で表される化合物を含むものが好ましい。
また、R21は水素原子、フッ素原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基、又は、炭素数2〜11の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシカルボニル基を示す。
更に、R22は炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基、又は、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルカンスルホニル基を示す。尚、rは0〜10の整数である。
また、R23は相互に独立に炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、或いは置換されていてもよいナフチル基を示すか、又は、2個のR23が互いに結合して形成された、置換されていてもよい炭素数2〜10の2価の基を示す。
更に、X−は、式:R24CnF2nSO3 −、式:R25SO3 −(式中、R24及びR25は、相互に独立に、フッ素原子又は置換されていてもよい炭素数1〜12の炭化水素基を示し、nは1〜10の整数である。)で表されるアニオン、又は下記一般式(6−1)若しくは(6−2)で表されるアニオンを示す。
また、2つのR26が互いに結合して形成された、置換基を有してもよい、フッ素原子を有する炭素数2〜10の2価の有機基である場合、例えば、テトラフルオロエチレン基、ヘキサフルオロプロピレン基、オクタフルオロブチレン基、デカフルオロペンチレン基、ウンデカフルオロヘキシレン基等を挙げることができる。
尚、一般式(5)で表される化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの他の酸発生剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の感放射線性樹脂組成物には、前記重合体(A)、前記重合体(B)、及び前記酸発生剤(C)以外にも、必要に応じて、窒素含有化合物、溶剤、各種の添加剤(例えば、脂環族添加剤、界面活性剤、増感剤等)を含有させることができる。
前記窒素含有化合物は、露光により酸発生剤から生じる酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を抑制する作用を有する成分である。このような窒素含有化合物を配合することにより、得られる感放射線性樹脂組成物の貯蔵安定性を向上させることができる。また、解像度が更に向上するとともに、露光から露光後の加熱処理までの引き置き時間(PED)の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができる。そのため、プロセス安定性に極めて優れた感放射線性樹脂組成物を得ることができる。
尚、これらの窒素含有化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記溶剤は、前記重合体(A)及び重合体(B)を溶解して、本発明の感放射線性樹脂組成物を溶液状にするものであれば特に限定されない。例えば、2−ブタノン、2−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、3−メチル−2−ペンタノン、3,3−ジメチル−2−ブタノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン等の直鎖状若しくは分岐状のケトン類;シクロペンタノン、3−メチルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−メチルシクロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、イソホロン等の環状のケトン類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−i−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−i−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−sec−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
尚、これらの溶剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、溶剤を加えた後、例えば、孔径0.2μm程度のフィルターでろ過することによって、組成物溶液として用いることができる。
また、本発明の感放射線性樹脂組成物においては、この樹脂組成物を基板上に塗布して形成されるフォトレジスト膜の水に対する後退接触角が、68度以上であることが好ましく、より好ましくは70度以上である。この後退接触角が68度未満である場合には、高速スキャン露光時の水切れが不良となり、ウォーターマーク欠陥が発生する可能性がある。
尚、本明細書中における「後退接触角」とは、本発明の樹脂組成物によるフォトレジスト膜を形成した基板上に、水を25μL滴下し、その後、基板上の水滴を10μL/minの速度で吸引した際の液面と基板との接触角を意味するものである。具体的には、後述の実施例に示すように、KRUS社製「DSA−10」を用いて測定することができる。
また、本発明の感放射線性樹脂組成物においては、この樹脂組成物を基板上に塗布して形成されるフォトレジスト膜(PEB後)の現像液に対する接触角が、80度以下であることが好ましく、より好ましくは75度以下である。この接触角が80度を超える場合には、現像リンス時の現像液濡れ性が不良となり、現像欠陥が発生するおそれがある。
尚、本明細書中における「現像液に対する接触角」とは、本発明の樹脂組成物によるフォトレジスト膜(PEB後)を形成した基板上に、現像液を25μL滴下した際の液面と基板との接触角を意味するものである。具体的には、後述の実施例に示すように、KRUS社製「DSA−10」を用いて測定することができる。
本発明のレジストパターンの形成方法は、(1)感放射線性樹脂組成物を用いて基板上にフォトレジスト膜を形成する工程(以下、「工程(1)」ともいう。)と、(2)前記フォトレジスト膜上に液浸露光用液体を配置し、前記液浸露光用液体を介して前記フォトレジスト膜を液浸露光する工程(以下、「工程(2)」ともいう。)と、(3)液浸露光された前記フォトレジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程(以下、「工程(3)」ともいう。)と、を備える方法である。このような形成方法によれば、良好なパターン形状のレジストパターンを形成することができる。
前記放射線としては、使用される酸発生剤の種類に応じて、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、荷電粒子線等から適宜選定されて使用されるが、ArFエキシマレーザー(波長193nm)或いはKrFエキシマレーザー(波長248nm)で代表される遠紫外線が好ましく、特にArFエキシマレーザー(波長193nm)が好ましい。
本発明においては、露光後に加熱処理(PEB)を行うことが好ましい。このPEBにより、樹脂成分中の酸解離性基の解離反応を円滑に進行させることができる。PEBの加熱条件は、感放射線性樹脂組成物の配合組成によって適宜調整されるが、通常、30〜200℃、好ましくは50〜170℃である。
この現像に使用される現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリウム、メタけい酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも1種を溶解したアルカリ性水溶液が好ましい。
前記有機溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルi−ブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、3−メチルシクロペンタノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン等のケトン類;メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、1,4−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジメチロール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−アミル等のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類や、フェノール、アセトニルアセトン、ジメチルホルムアミド等を挙げることができる。
これらの有機溶媒は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記アルカリ性水溶液からなる現像液には、界面活性剤等を適量添加することもできる。
尚、アルカリ性水溶液からなる現像液で現像したのちは、一般に、水で洗浄して乾燥する。
下記の各合成例における各測定及び評価は、下記の要領で行った。
(1)Mw及びMn
東ソー社製のGPCカラム(G2000HXL2本、G3000HXL1本、G4000HXL1本)を用い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定した。また、Mw及びMnの測定結果から分散度(Mw/Mn)を算出した。
(2)13C−NMR分析
各重合体の13C−NMR分析は、日本電子(株)製「JNM−EX270」を用い、測定した。
重合体(A)[重合体(A−1)〜(A−14)]の合成に用いた単量体[化合物(M−1)〜(M−13)]を以下に示す。
尚、下記化合物(M−1)及び(M−2)は、前述の繰り返し単位(2)を与える単量体であり、下記化合物(M−3)及び(M−7)は、前述の繰り返し単位(1)を与える単量体であり、下記化合物(M−4)〜(M−6)は、前述の繰り返し単位(3)を与える単量体であり、下記化合物(M−8)〜(M−11)は、前述の繰り返し単位(4)を与える単量体である。
まず、単量体として前記化合物(M−3)25モル%、化合物(M−1)60モル%、化合物(M−4)15モル%、及び、開始剤(ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(MAIB))を50gのメチルエチルケトンに溶解した単量体溶液を準備した。仕込み時の単量体の合計量は50gに調製した。尚、各単量体のモル%は単量体全量に対するモル%を表し、開始剤の使用割合は、単量体と開始剤の合計量に対して、8モル%とした。
一方、温度計及び滴下漏斗を備えた500mlの三つ口フラスコにエチルメチルケトン50gを加え、30分間窒素パージを行った。その後、フラスコ内をマグネティックスターラーで攪拌しながら、80℃になるように加熱した。
次いで、前記単量体溶液をフラスコ内に、滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下後3時間熟成させ、その後、30℃以下になるまで冷却して重合体溶液を得た。
その後、重合体溶液を2L分液漏斗に移液した後、150gのn−ヘキサンでその重合溶液を均一に希釈し、600gのメタノールを投入して混合した。次いで、30gの蒸留水を投入した後、攪拌して30分静置した。その後、下層を回収し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液とした。このプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液中の重合体を重合体(A−1)とする。
この重合体(A−1)は、Mwが6500、Mw/Mnが1.7、13C−NMR分析の結果、各単量体に由来する各繰り返し単位の含有比率[(M−3):(M−1):(M−4)]は、26.6:58.2:15.2(モル%)の共重合体であった。
下記表1に示す種類及び仕込み量の化合物(単量体)を用いること以外は、前述の重合体(A−1)と同様の手法にて、重合体(A−2)〜(A−14)を合成した。更に、各重合体について、重量平均分子量(Mw)及び分散度(Mw/Mn)を測定した。
尚、表2には、重合体(A−1)〜(A−14)の分子量(Mw)及び分散度(Mw/Mn)を併記した。
下記化合物(M−A)34.68g(40モル%)、下記化合物(M−B)12.80g(10モル%)、下記化合物(M−C)45.81g(40モル%)、及び下記化合物(M−D)6.71g(10モル%)を、2−ブタノン200gに溶解し、更に2,2’−アゾビスイソブチロニトリル4.23gを投入して単量体溶液を得た。
一方、100gの2−ブタノンを投入した500mlの三口フラスコを30分窒素パージした。窒素パージの後、反応釜を攪拌しながら80℃に加熱し、前記単量体溶液を滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間行った。重合終了後、重合溶液は、水冷によって30℃以下に冷却し、4000gのメタノールに投入して白色粉末を析出させた。その後、析出した白色粉末をろ別した。ろ別された白色粉末を800gのメタノールにてスラリー状で2回洗浄し、ろ別した。その後、50℃にて17時間乾燥し、白色粉末の重合体(B−1)を得た(70g、収率70%)。
この重合体(B−1)は、Mwが5800、Mw/Mnが1.5、13C−NMR分析の結果、各単量体に由来する各繰り返し単位の含有比率[(M−A):(M−B):(M−C):(M−D)]は、39.2:9.2:41.5:10.1(モル%)の共重合体であった。
表3に示す割合で、重合体(A)、重合体(B)、酸発生剤(C)、窒素含有化合物(D)及び溶剤(E)を混合し、実験例1〜13及び比較例1の感放射線性樹脂組成物を調製した。尚、実験例1〜11は実施例であり、実験例12〜13は参考例である。また、表3に示す重合体(A)及び(B)以外の成分は以下の通りであり、表中における「部」は、質量基準である。
(D−1):N−t−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン
<溶剤(E)>
(E−1):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
(E−2):シクロヘキサノン
実験例1〜13及び比較例1の各感放射線性樹脂組成物について、以下のように下記(1)〜(3)の各種評価を行った。これらの評価結果を表4に示す。
(1)後退接触角の測定
感放射線性樹脂組成物を基板上に、前記「CLEAN TRACK ACT8」にて、スピンコートし、100℃で60秒間プレベーク(PB)を行い、膜厚100nmの被膜を形成した。その後、速やかに、KRUS社製「DSA−10」を用いて、室温23℃、湿度45%、常圧の環境下で、次の手順により後退接触角を測定した。
まず、商品名「DSA−10」(KRUS社製)のウェハステージ位置を調整し、この調整したステージ上に前記基板をセットする。次いで、針に水を注入し、前記セットした基板上に水滴を形成可能な初期位置に前記針の位置を微調整する。その後、この針から水を排出させて前記基板上に25μLの水滴を形成し、一旦、この水滴から針を引き抜き、再び前記初期位置に針を引き下げて水滴内に配置する。続いて、10μL/minの速度で90秒間、針によって水滴を吸引すると同時に液面と基板との接触角を毎秒1回測定する(合計90回)。このうち、接触角の測定値が安定した時点から20秒間の接触角についての平均値を算出して後退接触角(°)とした。
前記(1)と同様に樹脂組成物を塗布した基板を作成し、下記手順により現像液に対する接触角を測定した。
また、前記(1)と同様に樹脂組成物を塗布した基板を作成した後、この被膜を、ArFエキシマレーザー液浸露光装置(「NSR S306C」、NIKON社製)を用い、NA=0.75、σ=0.85、1/2Annularの条件により、6%HTマスクを介して露光した。露光後、95℃で60秒間ポストベーク(PEB)を行った。その後、速やかに、下記手順により現像液に対する接触角を測定した。
前記の方法によってPEB前後の現像液に対する接触角の差[Δ〔(PEB前接触角)−(PEB後接触角〕]を求め、下記基準によって評価した。
A:[Δ〔(PEB前接触角)−(PEB後接触角)]の値が10°以上
B:[Δ〔(PEB前接触角)−(PEB後接触角)]の値が5°以上10°未満
C:[Δ〔(PEB前接触角)−(PEB後接触角)]の値が5°未満
<接触角測定方法>
KRUS社製「DSA−10」を用いて、室温23℃、湿度45%、常圧の環境下で、次の手順により接触角を測定した。
まず、商品名「DSA−10」(KRUS社製)のウェハステージ位置を調整し、この調整したステージ上に前記基板をセットする。次いで、針に現像液を注入し、前記セットした基板上に液滴を形成可能な初期位置に前記針の位置を微調整する。その後、この針から現像液を排出させて前記基板上に25μLの液滴を形成し、液面と基板との接触角を測定する。
まず、下層反射防止膜(「ARC66」、日産化学社製)を形成した12インチシリコンウェハ上に、感放射線性樹脂組成物によって、膜厚100nmの被膜を形成した。次に、この被膜を、ArFエキシマレーザー液浸露光装置(「NSR S610C」、NIKON社製)を用い、NA=1.3、ratio=0.812、Crosspoleの条件により、ターゲットサイズが幅55nmのラインアンドスペースパターン(1L/1S)であるマスクパターンを介して露光した。露光後、95℃で60秒間ポストベーク(PEB)を行った。その後、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液により現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。このとき、幅55nmのラインアンドスペースを形成する露光量を最適露光量とした。この最適露光量にて市松模様ショットにてウェハ全面に線幅55nmのラインアンドスペースを形成し、欠陥検査用ウェハとした。尚、測長には走査型電子顕微鏡(「S−9380」、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いた。
その後、欠陥検査用ウェハ上の欠陥数を、KLA−Tencor社製の「KLA2810」を用いて測定した。更に、「KLA2810」にて測定された欠陥を、レジスト由来と判断されるものと外部由来の異物とに分類した。分類後、レジスト由来と判断されるものの数(欠陥数)の合計が100個/wafer以上であった場合「不良」とし、100個/wafer以下であった場合は「良好」とした。
前記(1)及び下記における後退接触角及び前進接触角の測定結果を用いて、前進接触角と後退接触角との差[Δ〔(前進接触角)−(後退接触角〕]を求め、下記基準によって評価した。
A:[Δ〔(前進接触角)−(後退接触角〕]の絶対値が20°未満
B:[Δ〔(前進接触角)−(後退接触角〕]の絶対値が20°以上
前進接触角の測定は、KRUS社製「DSA−10」を用いて、各感放射線性樹脂組成物による被膜を形成した基板(ウェハ)を作成した後、速やかに、室温:23℃、湿度:45%、常圧の環境下で、下記のように測定した。
<1>ウェハステージ位置を調整する。
<2>ウェハをステージにセットする。
<3>針へ水を注入する。
<4>針の位置を微調整する。
<5>針から水を排出してウェハ上に25μLの水滴を形成する。
<6>水滴から針を一旦引き抜く。
<7>針を前記<4>で調整した位置へ再度引き下げる。
<8>針から水滴を10μL/minの速度で90秒間注入する。同時に接触角を毎秒(計90回)測定する。
<9>接触角が安定した時点から計20点の接触角について平均値を算出し前進接触角とする。
Claims (10)
- 下記式(1)で表される繰り返し単位(1)を含む第一の重合体(A)〔但し、下記の(重合体X)を除く〕と、
酸の作用により解離する酸解離性基を有し、該酸解離性基が解離してアルカリ可溶性となる第二の重合体(B)と、
感放射線性酸発生剤(C)と、を含有する感放射線性樹脂組成物であって、
前記重合体(A)は、更に、酸解離性基を有する繰り返し単位(2)(前記繰り返し単位(1)に該当するものを除く。)を含んでおり、
前記繰り返し単位(1)の含有割合は、前記重合体(A)が含有する全繰り返し単位の合計を100モル%とした場合に、20〜70モル%であることを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
- 前記重合体(A)が、前記繰り返し単位(2)として、下記式(2−1)で表される繰り返し単位を含む請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
- 前記重合体(A)が、更に、アルカリ可溶性基を有する繰り返し単位(3)(前記繰り返し単位(1)に該当するものを除く。)、又はアルカリ反応性基を有する繰り返し単位(4)(前記繰り返し単位(1)に該当するものを除く。)を含む請求項1乃至3のいずれか一項に記載の感放射線性樹脂組成物。
- 前記繰り返し単位(3)が、前記アルカリ可溶性基として、pKaが4〜11の水素原子を有する官能基を有する請求項4に記載の感放射線性樹脂組成物。
- 前記繰り返し単位(4)が、前記アルカリ反応性基として、ラクトン骨格又は環状カーボネート構造を有する官能基を有する請求項4に記載の感放射線性樹脂組成物。
- 前記重合体(A)が、前記繰り返し単位(4)として、下記式(4a−1)〜(4a−6)で表される繰り返し単位、及び下記式(4b)で表される繰り返し単位のうちの少なくとも1種を有する請求項4に記載の感放射線性樹脂組成物。
- 前記重合体(A)の含有量が、前記重合体(B)100質量部に対して、0.1〜20質量部である請求項1乃至8のいずれか一項に記載の感放射線性樹脂組成物。
- (1)請求項1乃至9のいずれかに記載の感放射線性樹脂組成物を用いて基板上にフォトレジスト膜を形成する工程と、
(2)前記フォトレジスト膜上に液浸露光用液体を配置し、前記液浸露光用液体を介して前記フォトレジスト膜を液浸露光する工程と、
(3)液浸露光された前記フォトレジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程と、を備えるレジストパターン形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011518482A JP5626207B2 (ja) | 2009-06-04 | 2010-06-02 | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009135551 | 2009-06-04 | ||
JP2009135551 | 2009-06-04 | ||
PCT/JP2010/059388 WO2010140637A1 (ja) | 2009-06-04 | 2010-06-02 | 感放射線性樹脂組成物、重合体及びレジストパターン形成方法 |
JP2011518482A JP5626207B2 (ja) | 2009-06-04 | 2010-06-02 | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010140637A1 JPWO2010140637A1 (ja) | 2012-11-22 |
JP5626207B2 true JP5626207B2 (ja) | 2014-11-19 |
Family
ID=43297770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011518482A Active JP5626207B2 (ja) | 2009-06-04 | 2010-06-02 | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8815490B2 (ja) |
EP (1) | EP2439590A4 (ja) |
JP (1) | JP5626207B2 (ja) |
KR (1) | KR101769161B1 (ja) |
TW (1) | TWI490640B (ja) |
WO (1) | WO2010140637A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2864619B2 (ja) | 1990-02-19 | 1999-03-03 | 住友電気工業株式会社 | 電力ケーブル終端部及びその形成方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102311344B (zh) * | 2010-06-25 | 2014-05-28 | 锦湖石油化学株式会社 | 化合物、包含所述化合物的共聚物和包含所述共聚物的抗蚀剂保护膜组合物 |
JP5741340B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2015-07-01 | Jsr株式会社 | レジスト下層膜形成用組成物、重合体、レジスト下層膜、パターン形成方法及び半導体装置の製造方法 |
JP6112665B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2017-04-12 | 東京応化工業株式会社 | ブロックコポリマーを含む層のパターン形成方法 |
JP5990373B2 (ja) * | 2011-11-02 | 2016-09-14 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物、レジストパターン形成方法及び高分子化合物 |
JP6303943B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2018-04-04 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP6541526B2 (ja) | 2014-09-16 | 2019-07-10 | 住友化学株式会社 | 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP5927275B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2016-06-01 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、及びレジスト膜 |
JP6782070B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2020-11-11 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP6586303B2 (ja) * | 2015-06-26 | 2019-10-02 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、及び光反応性クエンチャー |
KR102612130B1 (ko) * | 2016-12-22 | 2023-12-08 | 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 | 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법 |
JP6512269B2 (ja) * | 2017-11-27 | 2019-05-15 | Jsr株式会社 | 重合体 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008191644A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-08-21 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | 液浸リソグラフィーのための組成物および方法 |
JP2008257166A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-10-23 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 |
JP2008268915A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-11-06 | Fujifilm Corp | ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法 |
JP2008292580A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 液浸露光用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
JP2009019199A (ja) * | 2007-06-12 | 2009-01-29 | Central Glass Co Ltd | 含フッ素化合物、含フッ素高分子化合物、ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2009074085A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-04-09 | Central Glass Co Ltd | ポジ型レジスト組成物 |
JP2010032994A (ja) * | 2008-02-06 | 2010-02-12 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 液浸露光用レジスト組成物およびそれを用いたレジストパターン形成方法、並びに含フッ素化合物 |
JP2010095643A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Central Glass Co Ltd | 重合性アニオンを有する含フッ素スルホン塩類とその製造方法、含フッ素樹脂、レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2010210953A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2010271668A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Central Glass Co Ltd | 液浸レジスト用撥水性添加剤 |
JP2010277043A (ja) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2010275498A (ja) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Central Glass Co Ltd | 含フッ素化合物、含フッ素高分子化合物、レジスト組成物、トップコート組成物及びパターン形成方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0612452B2 (ja) | 1982-09-30 | 1994-02-16 | ブリュ−ワ−・サイエンス・インコ−ポレイテッド | 集積回路素子の製造方法 |
JP2643056B2 (ja) | 1991-06-28 | 1997-08-20 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 表面反射防止コーティング形成組成物及びその使用 |
JP4434762B2 (ja) | 2003-01-31 | 2010-03-17 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物 |
JP2005173474A (ja) | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 液浸露光プロセス用レジスト組成物、該レジスト材料を用いたレジストパターン形成方法 |
JP4551701B2 (ja) | 2004-06-14 | 2010-09-29 | 富士フイルム株式会社 | 液浸露光用保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP4740666B2 (ja) | 2004-07-07 | 2011-08-03 | 富士フイルム株式会社 | 液浸露光用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
US7998654B2 (en) | 2007-03-28 | 2011-08-16 | Fujifilm Corporation | Positive resist composition and pattern-forming method |
US8494007B2 (en) * | 2007-07-10 | 2013-07-23 | Qualcomm Incorporated | Coding methods of communicating identifiers in peer discovery in a peer-to-peer network |
KR20110010095A (ko) | 2008-05-19 | 2011-01-31 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액침 노광용 감방사선성 수지 조성물, 중합체 및 레지스트 패턴 형성 방법 |
WO2009142183A1 (ja) | 2008-05-19 | 2009-11-26 | Jsr株式会社 | 新規化合物及び重合体並びに感放射線性組成物 |
CN102099749A (zh) * | 2008-07-15 | 2011-06-15 | Jsr株式会社 | 正型放射线敏感性组合物和抗蚀图案形成方法 |
JP5360065B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2013-12-04 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 |
-
2010
- 2010-06-02 EP EP10783419A patent/EP2439590A4/en not_active Withdrawn
- 2010-06-02 JP JP2011518482A patent/JP5626207B2/ja active Active
- 2010-06-02 WO PCT/JP2010/059388 patent/WO2010140637A1/ja active Application Filing
- 2010-06-02 KR KR1020117026344A patent/KR101769161B1/ko active Active
- 2010-06-03 TW TW099117935A patent/TWI490640B/zh active
-
2011
- 2011-12-02 US US13/309,573 patent/US8815490B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008257166A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-10-23 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 |
JP2008191644A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-08-21 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | 液浸リソグラフィーのための組成物および方法 |
JP2008268915A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-11-06 | Fujifilm Corp | ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法 |
JP2008292580A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 液浸露光用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
JP2009019199A (ja) * | 2007-06-12 | 2009-01-29 | Central Glass Co Ltd | 含フッ素化合物、含フッ素高分子化合物、ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2009074085A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-04-09 | Central Glass Co Ltd | ポジ型レジスト組成物 |
JP2010032994A (ja) * | 2008-02-06 | 2010-02-12 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 液浸露光用レジスト組成物およびそれを用いたレジストパターン形成方法、並びに含フッ素化合物 |
JP2010095643A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Central Glass Co Ltd | 重合性アニオンを有する含フッ素スルホン塩類とその製造方法、含フッ素樹脂、レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2010210953A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2010271668A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Central Glass Co Ltd | 液浸レジスト用撥水性添加剤 |
JP2010277043A (ja) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2010275498A (ja) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Central Glass Co Ltd | 含フッ素化合物、含フッ素高分子化合物、レジスト組成物、トップコート組成物及びパターン形成方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2864619B2 (ja) | 1990-02-19 | 1999-03-03 | 住友電気工業株式会社 | 電力ケーブル終端部及びその形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2010140637A1 (ja) | 2012-11-22 |
EP2439590A1 (en) | 2012-04-11 |
KR101769161B1 (ko) | 2017-08-17 |
KR20120018144A (ko) | 2012-02-29 |
TW201106103A (en) | 2011-02-16 |
US8815490B2 (en) | 2014-08-26 |
TWI490640B (zh) | 2015-07-01 |
US20120094234A1 (en) | 2012-04-19 |
WO2010140637A1 (ja) | 2010-12-09 |
EP2439590A4 (en) | 2012-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5626207B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP5716774B2 (ja) | フッ素含有重合体及び精製方法並びに感放射線性樹脂組成物 | |
WO2009142181A1 (ja) | 液浸露光用感放射線性樹脂組成物、重合体及びレジストパターン形成方法 | |
JP5481768B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法 | |
KR20110057154A (ko) | 감방사선성 수지 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법 | |
JP5343340B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP5716397B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及びフォトレジスト膜 | |
JP4985944B2 (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
JP5515449B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP5472300B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、及びレジストパターン形成方法 | |
JP5343535B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト成膜方法及びレジストパターン形成方法 | |
JPWO2008087840A1 (ja) | 液浸露光用感放射線性樹脂組成物及びフォトレジストパターン形成方法 | |
JP5387014B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP4848910B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物用重合体、及び感放射線性樹脂組成物 | |
JP4848843B2 (ja) | 重合体、感放射線性樹脂組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP2007212797A (ja) | 液浸露光用感放射線性樹脂組成物 | |
JP5605463B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、及びレジストパターン形成方法 | |
JP5077354B2 (ja) | 感放射線性組成物 | |
JP2007212796A (ja) | 液浸露光用感放射線性樹脂組成物 | |
JP2010176037A (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP5861741B2 (ja) | ブロック共重合体 | |
JP5375881B2 (ja) | 液浸露光用感放射線性樹脂組成物 | |
JP2012150501A (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法 | |
JP2008052081A (ja) | 液浸露光用感放射線性樹脂組成物およびレジストパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140424 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5626207 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |