JP5678283B2 - クモ糸タンパク質フィルム及びその製造方法 - Google Patents
クモ糸タンパク質フィルム及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5678283B2 JP5678283B2 JP2014524974A JP2014524974A JP5678283B2 JP 5678283 B2 JP5678283 B2 JP 5678283B2 JP 2014524974 A JP2014524974 A JP 2014524974A JP 2014524974 A JP2014524974 A JP 2014524974A JP 5678283 B2 JP5678283 B2 JP 5678283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- spider silk
- silk protein
- producing
- protein film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/43504—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
- C07K14/43513—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae
- C07K14/43518—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae from spiders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C39/00—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
- B29C39/02—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C71/00—After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
- B29C71/02—Thermal after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L89/00—Compositions of proteins; Compositions of derivatives thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2089/00—Use of proteins, e.g. casein, gelatine or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2867/00—Use of polyesters or derivatives thereof as mould material
- B29K2867/003—PET, i.e. polyethylene terephthalate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/002—Coloured
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2007/00—Flat articles, e.g. films or sheets
- B29L2007/008—Wide strips, e.g. films, webs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2389/00—Characterised by the use of proteins; Derivatives thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Insects & Arthropods (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
(1)光透過度
島津製作所社製、紫外線可視近赤外分光光度計を用いた。
(2)熱分析
セイコーインスツルメント社製、示差熱熱重量同時測定装置(TG−DTA)装置を用いた。
(3)屈折率
JIS K 7142に従い、アタゴ社製アッベ屈折計2Tを使用し、測定温度23℃、光源Naランプ(D線/589nm)、測定数3、接触液:ジョードメタンを使用した。
(4)粘度
KEM社製、EMS装置を使用した。
(5)引っ張り試験
島津製作所社製、引っ張り試験装置を用いた。
(6)フィルムの厚み測定
新潟精機社製、デジタル外側マイクロメータを使用した。
(7)溶媒残量測定
内部標準として1,2−ジクロロエタン−ギ酸溶液、濃度3,100ppm(0.00310mg/ml)を準備した。タンパク質溶液(10mlのギ酸に0.1gのタンパク質フィルムを溶解したもの)500μlと内部標準溶液500μlを混合した。さらに、H−NMR測定のためアセトニトリル重溶媒を同量程度加え約2倍に希釈し、H−NMR測定を行った(NMRの機種:JEOL社製 JNM−ECX 100)。内部標準試料1,2−ジクロロエタンのH−NMR積分強度とDMSOのH−NMR積分強度を比較した。検量線の作成は3ppm〜3000ppmのDMSO−ギ酸溶液を作成し、上記プロトコルにしたがって、検量線を作成した。検量線との比較から、タンパク質溶液中のDMSO濃度を求めた。DMSO濃度測定は、JEOL社製、核磁気共鳴装置(NMR)を用いた。
1.クモ糸タンパク質に由来するポリペプチドの準備
<遺伝子合成>
(1)ADF3Kaiの遺伝子の合成
ニワオニグモの2つの主要なしおり糸タンパク質の一つであるADF3(GI:1263287)の部分的なアミノ酸配列をNCBIのウェブデータベースより取得し、同配列のN末端に開始コドン、His10タグ及びHRV3Cプロテアーゼ(Human rhinovirus3Cプロテアーゼ)認識サイトからなるアミノ酸配列(配列番号4)を付加したアミノ酸配列(配列番号2)をコードする遺伝子を、GenScript社に合成受託した。その結果、配列番号5で示す塩基配列からなるADF3Kaiの遺伝子が導入されたpUC57ベクター(遺伝子の5’末端直上流にNde Iサイト、及び5’末端直下流にXba Iサイト有り)を取得した。その後、同遺伝子をNde I及びEcoR Iで制限酵素処理し、pET22b(+)発現ベクターに組み換えた。
ADF3Kaiを鋳型にT7プロモータープライマー(配列番号8)とRep Xba Iプライマー(配列番号9)を用いてPCR反応を行い、ADF3Kaiの遺伝子配列における5’側半分の配列(以下、配列Aと記す。)を増幅し、同断片をMighty Cloning Kit(タカラバイオ株式会社製)を使用して、予めNde I及びXba Iで制限酵素処理をしておいたpUC118ベクターに組み換えた。同様に、ADF3Kaiを鋳型にXba I Repプライマー(配列番号10)とT7ターミネータープライマー(配列番号11)を用いてPCR反応を行い、ADF3Kaiの遺伝子配列における3’側半分の配列(以下、配列Bと記す。)を増幅し、同断片をMighty Cloning Kit(タカラバイオ株式会社製)を使用して、予めXba I、EcoR Iで制限酵素処理をしておいたpUC118ベクターに組み換えた。配列Aの導入されたpUC118ベクターをNde I、Xba Iで、配列Bの導入されたpUC118ベクターをXba I、EcoR Iでそれぞれ制限酵素処理し、ゲルの切り出しによって配列A及び配列Bの目的DNA断片を精製した。DNA断片A、B及び予めNde I及びEcoR Iで制限酵素処理をしておいたpET22b(+)をライゲーション反応させ、大腸菌DH5αに形質転換した。T7プロモータープライマー及びT7ターミネータープライマーを用いたコロニーPCRにより、目的DNA断片の挿入を確認した後、目的サイズ(3.6 kbp)のバンドが得られたコロニーからプラスミドを抽出し、3130xl Genetic Analyzer(Applied Biosystems)を用いたシーケンス反応により全塩基配列を確認した。その結果、配列番号6に示すADF3Kai−Largeの遺伝子の構築が確認された。なお、ADF3Kai−Largeのアミノ酸配列は配列番号3で示すとおりである。
前記で得られたADF3Kai−Largeの遺伝子が導入されたpET22b(+)ベクターを鋳型に、PrimeStar Mutagenesis Basal Kit(タカラバイオ株式会社製)を用いた部位特異的変異導入により、ADF3Kai−Largeのアミノ酸配列(配列番号3)における第1155番目のアミノ酸残基グリシン(Gly)に対応するコドンGGCを終止コドンTAAに変異させ、配列番号7に示すADF3Kai−Large−NRSH1の遺伝子をpET22b(+)上に構築した。変異の導入の正確性については、3130xl Genetic Analyzer(Applied Biosystems)を用いたシーケンス反応により確認した。なお、ADF3Kai−Large−NRSH1のアミノ酸配列は配列番号1で示すとおりである。
前記で得られたADF3Kai−Large−NRSH1の遺伝子配列を含むpET22b(+)発現ベクターを、大腸菌Rosetta(DE3)に形質転換した。得られたシングルコロニーを、アンピシリンを含む2mLのLB培地で15時間培養後、同培養液1.4mlを、アンピシリンを含む140mLのLB培地に添加し、37℃、200rpmの条件下で、培養液のOD600が3.5になるまで培養した。次に、OD600が3.5の培養液を、アンピシリンを含む7Lの2×YT培地に50%グルコース140mLと共に加え、OD600が4.0になるまでさらに培養した。その後、得られたOD600が4.0の培養液に、終濃度が0.5mMになるようにイソプロピル−β−チオガラクトピラノシド(IPTG)を添加してタンパク質発現を誘導した。IPTG添加後2時間経過した時点で、培養液を遠心分離し、菌体を回収した。IPTG添加前とIPTG添加後の菌体から調製したタンパク質溶液をポリアクリルアミドゲルに泳動させたところ、IPTG添加に依存して目的サイズ(約101.1kDa)のバンドが観察され、目的とするタンパク質が発現していることを確認した。
(1)遠沈管(1000ml)にADF3Kai−Large−NRSH1のタンパク質を発現している大腸菌の菌体約50gと、緩衝液AI(20mM Tris−HCl、pH7.4)300mlを添加し、ミキサー(IKA社製「T18ベーシック ウルトラタラックス」、レベル2)で菌体を分散させた後、遠心分離機(クボタ社製の「Model 7000」)で遠心分離(11,000g、10分、室温)し、上清を捨てた。
(2)遠心分離で得られた沈殿物(菌体)に緩衝液AIを300mlと、0.1MのPMSF(イソプロパノールで溶解)を3ml添加し、前記IKA社製のミキサー(レベル2)で3分間分散させた。その後、高圧ホモジナイザー(GEA Niro Saovi社製の「Panda Plus 2000」)を用いて菌体を繰り返し3回破砕した。
(3)破砕された菌体に、3w/v%のSDSを含む緩衝液B(50mM TrisーHCL、100mM NaCl、pH7.0)300mLを加え、前記IKA社製のミキサー(レベル2)で良く分散させた後、シェイカー(タイテック社製、200rpm、37℃)で60分間攪拌した。その後、前記クボタ社製の遠心分離機で遠心分離(11,000g、30分、室温)し、上清を捨て、SDS洗浄顆粒(沈殿物)を得た。
(4)SDS洗浄顆粒を100mg/mLの濃度になるよう1Mの塩化リチウムを含むDMSO溶液で懸濁し、80℃で1時間熱処理した。その後、前記クボタ社製の遠心分離機で遠心分離(11,000g、30分、室温)し、上清を回収した。
(5)回収した上清に対して3倍量のエタノールを準備し、エタノールに回収した上清を加え、室温で1時間静置した。その後、前記クボタ社製の遠心分離機で遠心分離(11,000g、30分、室温)し、凝集タンパク質を回収した。次に純水を用いて凝集タンパク質を洗浄し、遠心分離により凝集タンパク質を回収するという工程を3回繰り返した後、凍結乾燥機で水分を除き、凍結乾燥粉末を回収した。得られた凍結乾燥粉末における目的タンパク質ADF3Kai−Large−NRSH1(約56.1kDa)の精製度は、粉末のポリアクリルアミドゲル電気泳動(CBB染色)の結果をTotallab(nonlinear dynamics ltd.製)を用いて画像解析することにより確認した。その結果、ADF3Kai−Large−NRSH1の精製度は約85%であった。
クモ糸タンパク質の濃度5.98質量%の割合でDMSO溶媒に溶かし、ドープ液とした。ドープ液はシェイカーを使用して3時間溶解した後、ゴミと泡を取り除いた。ドープ液の溶液粘度は23.5cP(センチポアズ)であった。
実施例1は、厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)表面にシリコーン化合物を固定化させた離形フィルム(三井化学東セロ株式会社製、商品番号“SP−PET−01−75−BU”)を基板として使用し、この基板の表面にMTI Corporation製、マイクロメーター付き、フィルムアプリケータ 150mmを使用して前記ドープ液をキャスト成形し、濡れ膜を作成した。他の実施例及び比較例は、表1に示された基板を用い、実施例1と同様な操作を行って、濡れ膜を作成した。
60℃で16時間静置させた後、60℃の真空乾燥機内でさらに16時間静置し、乾燥した。その後、クモ糸タンパク質未延伸フィルムを基板から剥離した。空気中で剥離できない場合は水中に浸漬して剥離した。
<キャスト性>
A:基板へのキャスト性は良好で均一膜厚にキャストできる
B:基板へのキャスト性はやや問題で厚さむらができる
C:基板からはじかれてしまいキャスト性は不良
A:空気中での剥離が良好にできる
B:空気中での剥離は困難であるが水中では剥離できる
C:水中でも剥離しない
実施例1で得られた未延伸フィルムを用いて水中で一軸延伸した。各条件と結果を表2に示す。
実施例1で得られた未延伸フィルムを用いて、水中で一軸延伸したフィルムは室温25℃で収縮してしまうことが分かった。そこで収縮を止めるため熱固定した。各条件と結果を表3に示す。
実施例1と同様に未延伸フィルムを作成した。フィルム厚みは23.4μmであった(実施例10)。この未延伸フィルムを50℃の水中で1.5倍に一軸延伸した。フィルム厚みは19.8μmであった(実施例11)。得られた各フィルムの引っ張り試験結果は次の表4に示すとおりであった。引っ張り試験の環境は25℃、湿度60%RHであった。表4における実施例11の一軸延伸フィルムは延伸方向の値である。このデータは図1にまとめて示す。
実施例1で得られた未延伸フィルム(縦50mm、横50mm、厚さ32μm)を湿度78〜80RH%,温度24℃環境下でX軸に1.26倍、Y軸に1.26倍で同時2軸延伸した。引張りスピードは30mm/minであった。延伸装置は井元製作所製,フィルム二軸延伸装置を使用した。同時2軸延伸は可能であった。
溶媒としてヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)を用い、クモ糸タンパク質は実施例1と同一物を使用した。クモ糸タンパク質の濃度5.98質量%の割合でHFIP溶媒に溶かし、ドープ液とした。キャスト基板は実施例1及び2の基板と同一物を使用した以外は実施例1と同様に実験した。しかし、HFIPはPET基板を、膨潤させ、溶かしてしまい、基板として使用できなかった。
本実施例は溶媒のDMSOを除去する方法について実験した。実施例1で得られた未延伸フィルム(厚み55.2μm)を使用して表5に示す溶媒除去をした。DMSO残量定量はNMRを用いて行った。以上の結果を表5に示す。
本実施例はカラーフィルムを作成する実験をした。まず、DMSOに表6に示す各染料を0.5w/v%で添加し、振とうしながら60℃で2時間溶解させた後、さらに40℃で16時間溶解させた。クモ糸タンパク質の濃度が5.98質量%となる様にこの着色溶液を加え、実施例1と同様にフィルムを作成した。結果を表6に示す。
実施例1と同様に未延伸フィルムを作成した。厚みは69.0μmのフィルムと10.1μmのフィルムであった。スガ試験機株式会社製ヘーズメーター(型式HZ−2P)に縦30mm、横30mmの未延伸フィルムをセットし、C光源を用いてヘイズ値を測定した。ヘイズ値は次の式より求めた。
ヘイズ率[%]=(Td拡散透過率/Tt全光線透過率)×100
測定結果は以下の通りであった。
(1)厚み69.0μm:Td:1.39,Tt:91.65,Haze:1.51(%)
(2)厚み10.1μm:Td:0.93,Tt:92.5,Haze:1(%)
以上から前記未延伸フィルムの透明性は高いことが確認できた。
配列番号5〜7 塩基配列
配列番号8〜11 プライマーシーケンス
Claims (13)
- クモ糸タンパク質に由来するポリペプチドを含み、ジメチルスルホキシド溶媒をドープ溶液として作成した脱溶媒前のフィルムであって、
240〜260℃に分解温度があり、
光波長200〜300nmの紫外光は吸収し、光波長400〜780nmでは85%以上の光透過率を有し、
可視光領域では無色透明であり、
前記フィルムはジメチルスルホキシドを含み、
前記フィルムは未延伸、1軸延伸又は2軸延伸フィルムであることを特徴とするクモ糸タンパク質フィルム。 - 前記クモ糸タンパク質フィルムの光波長590nmにおける屈折率は、1.2〜1.6の範囲である請求項1に記載のクモ糸タンパク質フィルム。
- 前記クモ糸タンパク質フィルムは水分吸収性があり、示差熱熱重量同時測定装置(TG−DTA)において67〜94℃付近で質量低下がある請求項1又は2に記載のクモ糸タンパク質フィルム。
- 前記クモ糸タンパク質フィルムの未延伸フィルムは、最大点応力が6〜20MPaであり、破断点変位(ひずみ)が20〜150%である請求項1〜3のいずれか1項に記載のクモ糸タンパク質フィルム。
- 前記クモ糸タンパク質フィルムには、ジメチルスルホキシドに溶解又は分散が可能な着色料が添加され着色されている請求項1〜4のいずれか1項に記載のクモ糸タンパク質フィルム。
- 前記クモ糸タンパク質フィルムの延伸フィルムは、最大点応力が40MPa以上であり、破断点変位(ひずみ)が10〜50%である請求項1〜5のいずれか1項に記載のクモ糸タンパク質フィルム。
- クモ糸タンパク質に由来するポリペプチドを含むフィルムの製造方法であって、
クモ糸タンパク質に由来するポリペプチドをジメチルスルホキシド溶媒に溶解させ、ドープ溶液とし、
前記ドープ溶液を基材表面にキャスト成形することを特徴とするクモ糸タンパク質フィルムの製造方法。 - 前記ドープ溶液の粘度は15〜80cPである請求項7に記載のクモ糸タンパク質フィルムの製造方法。
- 前記キャスト成形の際に使用する基材は、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)又はPET表面にシリコーン化合物を固定化させた離形フィルムである請求項7又は8に記載のクモ糸タンパク質フィルムの製造方法。
- 前記フィルムを真空乾燥、熱風乾燥、風乾、及び液中浸漬から選ばれる少なくとも一つの手段で乾燥及び/又は脱溶媒する請求項7〜9のいずれか1項に記載のクモ糸タンパク質フィルムの製造方法。
- 前記フィルムを乾燥及び/又は脱溶媒した後に水中で一軸延伸又は2軸延伸するか、又は延伸と同時に脱溶媒する請求項7〜9のいずれか1項に記載のクモ糸タンパク質フィルムの製造方法。
- 前記延伸後のフィルムを50〜200℃の乾熱で熱固定する請求項11に記載のクモ糸タンパク質フィルムの製造方法。
- 着色剤をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解又は分散させてDMSO着色液とし、前記着色液をドープ溶液に加えるか又はドープ溶液に前記着色液を加えて混合し、フィルムキャスト用ドープ液とする請求項9〜12のいずれか1項に記載のクモ糸タンパク質フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014524974A JP5678283B2 (ja) | 2012-12-26 | 2013-12-17 | クモ糸タンパク質フィルム及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012283288 | 2012-12-26 | ||
JP2012283288 | 2012-12-26 | ||
JP2013093928 | 2013-04-26 | ||
JP2013093928 | 2013-04-26 | ||
PCT/JP2013/083753 WO2014103799A1 (ja) | 2012-12-26 | 2013-12-17 | クモ糸タンパク質フィルム及びその製造方法 |
JP2014524974A JP5678283B2 (ja) | 2012-12-26 | 2013-12-17 | クモ糸タンパク質フィルム及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5678283B2 true JP5678283B2 (ja) | 2015-02-25 |
JPWO2014103799A1 JPWO2014103799A1 (ja) | 2017-01-12 |
Family
ID=51020886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014524974A Active JP5678283B2 (ja) | 2012-12-26 | 2013-12-17 | クモ糸タンパク質フィルム及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10329332B2 (ja) |
EP (1) | EP2940066B1 (ja) |
JP (1) | JP5678283B2 (ja) |
CN (1) | CN104718244B (ja) |
WO (1) | WO2014103799A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019022163A1 (ja) | 2017-07-26 | 2019-01-31 | Spiber株式会社 | 改変フィブロイン |
WO2019194146A1 (ja) | 2018-04-03 | 2019-10-10 | Spiber株式会社 | 成形体及びその製造方法 |
WO2020067572A1 (ja) | 2018-09-28 | 2020-04-02 | Spiber株式会社 | タンパク質組成物の製造方法 |
WO2020145363A1 (ja) | 2019-01-09 | 2020-07-16 | Spiber株式会社 | 改変フィブロイン |
WO2020250904A1 (ja) | 2019-06-11 | 2020-12-17 | Spiber株式会社 | 吸水速乾性付与剤、及び吸水速乾性を付与する方法 |
WO2021065769A1 (ja) | 2019-09-30 | 2021-04-08 | Spiber株式会社 | 接触冷感性及び吸水速乾性付与剤、並びに物品に接触冷感性及び吸水速乾性を付与する方法 |
WO2021065794A1 (ja) | 2019-09-30 | 2021-04-08 | Spiber株式会社 | タンパク質成形体の製造方法 |
WO2023038153A1 (ja) | 2021-09-13 | 2023-03-16 | Spiber株式会社 | 消臭材、消臭性付与剤並びに消臭性の付与方法 |
WO2024043282A1 (ja) | 2022-08-23 | 2024-02-29 | Spiber株式会社 | エステル化タンパク質及びその製造方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10975206B2 (en) | 2015-04-09 | 2021-04-13 | Spiber Inc. | Polar solvent solution and production method thereof |
JP6810309B2 (ja) * | 2015-04-09 | 2021-01-06 | Spiber株式会社 | 極性溶媒溶液及びその製造方法 |
JP2016216522A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 成形品、フィルム、及び熱変形の抑制方法 |
JP2018159137A (ja) | 2015-08-20 | 2018-10-11 | 国立研究開発法人理化学研究所 | クモ糸様構造を有するポリペプチド繊維の製造方法 |
EP3351584B1 (en) * | 2015-09-18 | 2021-04-07 | Spiber Inc. | Molded article and method for producing molded article |
EP3351586B1 (en) * | 2015-09-18 | 2020-05-06 | Spiber Inc. | Molded article and method for producing molded article |
EP3345226A1 (en) | 2015-12-22 | 2018-07-11 | Ozyegin Universitesi | Lighting interlayers for optical paths of light emitting or absorbing systems |
CN108699260A (zh) * | 2016-01-29 | 2018-10-23 | 国立研究开发法人理化学研究所 | 成形体及其制造方法、以及使成形体的结晶度提高的方法 |
JP6959482B2 (ja) * | 2016-01-29 | 2021-11-02 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 成形体及びその製造方法、並びに成形体のタフネスを向上させる方法 |
JP6940087B2 (ja) * | 2016-05-26 | 2021-09-22 | Dic株式会社 | 繊維状タンパク質の膜 |
EP3502169B1 (en) * | 2016-08-19 | 2021-08-25 | Riken | Composite molding composition including fibroin-like protein, and method for producing composite molding composition |
WO2018066558A1 (ja) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | Spiber株式会社 | 組換えタンパク質の精製方法 |
WO2018163758A1 (ja) * | 2017-03-10 | 2018-09-13 | Spiber株式会社 | モールド成形体及びモールド成形体の製造方法 |
WO2019117296A1 (ja) * | 2017-12-15 | 2019-06-20 | 国立大学法人室蘭工業大学 | 成形体の製造方法および成形体 |
JP2021080169A (ja) * | 2018-02-09 | 2021-05-27 | Spiber株式会社 | 組換えタンパク質の製造方法 |
JP7340263B2 (ja) * | 2018-04-03 | 2023-09-07 | Spiber株式会社 | 高収縮人造フィブロイン撚糸及びその製造方法、並びに人造フィブロイン撚糸及びその収縮方法 |
CN109369961B (zh) * | 2018-10-16 | 2020-11-20 | 河南工程学院 | 一种多肽增强的纳米纤维素基薄膜材料及其制备方法 |
CN116640451B (zh) * | 2023-01-20 | 2024-11-15 | 上海科技大学 | 丝蛋白离子导体膜的制备方法及丝蛋白离子导体膜 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008506409A (ja) * | 2004-07-22 | 2008-03-06 | テヒニシェ ウニヴェルズィテート ミュンヘン | 組換えスパイダーシルクタンパク質 |
JP2008173312A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | National Institute Of Agrobiological Sciences | タンパク質フィルムの製造方法及びそれにより得られるタンパク質フィルム |
WO2013065651A1 (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-10 | スパイバー株式会社 | タンパク質溶液及びこれを用いたタンパク質繊維の製造方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19524584A1 (de) * | 1995-07-06 | 1997-01-09 | Basf Ag | Verfahren zur stereoselektiven Herstellung von (-)3a,6,6,9a-Tetramethyl-perhydronaphtho[2,1-b]furan |
SG80603A1 (en) * | 1998-10-30 | 2001-05-22 | Gul Technologies Singapore Ltd | Printed circuit boards with cavity and method of producing the same |
CN1247837C (zh) * | 2001-03-14 | 2006-03-29 | 东京农工大学长代表的日本国 | 丝和丝样材料的纤维和薄膜的制造方法 |
RU2217530C1 (ru) * | 2002-03-25 | 2003-11-27 | Санкт-Петербургский государственный университет технологии и дизайна | Способ растворения натурального шелка |
JP3772207B2 (ja) * | 2002-06-19 | 2006-05-10 | 独立行政法人農業生物資源研究所 | 生分解性生体高分子材料、その製造方法、およびこの高分子材料からなる機能性素材 |
AU2003249366A1 (en) * | 2002-06-24 | 2004-01-06 | Tufts University | Silk biomaterials and methods of use thereof |
EP3231846A1 (en) | 2003-04-10 | 2017-10-18 | Tufts University | Concentrated aqueous silk fibroin solution and use thereof |
JP4850709B2 (ja) | 2003-05-14 | 2012-01-11 | ダニスコ・ユーエス・インコーポレーテッド | 反復配列タンパク質ポリマーを使用する、活性剤の制御放出 |
EP1609801A1 (en) | 2004-06-25 | 2005-12-28 | Technische Universität München | Proteins of natural origin and materials made therefrom |
US8030024B2 (en) | 2004-06-25 | 2011-10-04 | Amsilk Gmbh | Synthesis of spider dragline and/or flagelliform proteins |
WO2006044832A2 (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | The Cleveland Clinic Foundation | Device for tissue engineering |
JP2009505668A (ja) | 2005-08-29 | 2009-02-12 | テヒニシェ ウニヴェルズィテート ミュンヘン | 修飾スパイダーシルクタンパク質 |
EP1852470A1 (en) | 2006-05-03 | 2007-11-07 | Technische Universität München | Multilayer Silk Protein Films |
CN102176904B (zh) * | 2008-08-08 | 2014-06-25 | 巴斯夫欧洲公司 | 基于生物聚合物的包含活性物质的连续纤维层、其用途和产生方法 |
US20110223153A1 (en) * | 2008-10-09 | 2011-09-15 | Trustees Of Tufts College | Modified silk films containing glycerol |
WO2011026101A2 (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | Trustees Of Tufts College | Silk transistor devices |
EP2520257B1 (en) * | 2009-12-28 | 2019-06-19 | Teikoku Seiyaku Co., Ltd. | Adhesive tape preparation |
EP2582360A4 (en) * | 2010-06-17 | 2014-01-22 | Tufts University Trustees Of Tufts College | OPTICAL SILK PARTICLES AND USES THEREOF |
EP2622663A4 (en) | 2010-09-27 | 2014-12-24 | Tufts University Trustees Of Tufts College | PIEZOELECTRIC MATERIALS BASED ON SILK |
WO2012145652A1 (en) * | 2011-04-20 | 2012-10-26 | Trustees Of Tufts College | Dynamic silk coatings for implantable devices |
US9493643B2 (en) * | 2011-05-06 | 2016-11-15 | Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College | Thermosetting shape memory polymers with ability to perform repeated molecular scale healing |
JP5540154B2 (ja) * | 2011-06-01 | 2014-07-02 | スパイバー株式会社 | 人造ポリペプチド繊維 |
WO2012170655A1 (en) * | 2011-06-07 | 2012-12-13 | Cornell University | Silk compositions and methods of using same |
EP2726097A4 (en) * | 2011-07-01 | 2015-03-11 | Univ California | HERPES VIRUS VACCINE AND METHOD OF USE |
ES2653253T3 (es) | 2011-11-02 | 2018-02-06 | Spiber Inc. | Solución de polipéptido, método de producción de fibra de polipéptido artificial que usa la misma, y método de purificación de polipéptido |
-
2013
- 2013-12-17 WO PCT/JP2013/083753 patent/WO2014103799A1/ja active Application Filing
- 2013-12-17 EP EP13867491.6A patent/EP2940066B1/en active Active
- 2013-12-17 CN CN201380053747.7A patent/CN104718244B/zh active Active
- 2013-12-17 US US14/437,704 patent/US10329332B2/en active Active
- 2013-12-17 JP JP2014524974A patent/JP5678283B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-01 US US16/371,932 patent/US11306126B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008506409A (ja) * | 2004-07-22 | 2008-03-06 | テヒニシェ ウニヴェルズィテート ミュンヘン | 組換えスパイダーシルクタンパク質 |
JP2008173312A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | National Institute Of Agrobiological Sciences | タンパク質フィルムの製造方法及びそれにより得られるタンパク質フィルム |
WO2013065651A1 (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-10 | スパイバー株式会社 | タンパク質溶液及びこれを用いたタンパク質繊維の製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6014011262; Osman RATHORE and Dotsevi Y.SOGAH: 'Self-Assembly of beta-Sheets into Nanostructures by Poly(alanine) Segments Incorporated in Multiblock' J. Am. Chem. Soc. Vol.123, No.22, 20011205, p.5231-5239, American Chemical Society * |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019022163A1 (ja) | 2017-07-26 | 2019-01-31 | Spiber株式会社 | 改変フィブロイン |
WO2019194146A1 (ja) | 2018-04-03 | 2019-10-10 | Spiber株式会社 | 成形体及びその製造方法 |
WO2020067572A1 (ja) | 2018-09-28 | 2020-04-02 | Spiber株式会社 | タンパク質組成物の製造方法 |
WO2020145363A1 (ja) | 2019-01-09 | 2020-07-16 | Spiber株式会社 | 改変フィブロイン |
WO2020250904A1 (ja) | 2019-06-11 | 2020-12-17 | Spiber株式会社 | 吸水速乾性付与剤、及び吸水速乾性を付与する方法 |
WO2021065769A1 (ja) | 2019-09-30 | 2021-04-08 | Spiber株式会社 | 接触冷感性及び吸水速乾性付与剤、並びに物品に接触冷感性及び吸水速乾性を付与する方法 |
WO2021065794A1 (ja) | 2019-09-30 | 2021-04-08 | Spiber株式会社 | タンパク質成形体の製造方法 |
WO2023038153A1 (ja) | 2021-09-13 | 2023-03-16 | Spiber株式会社 | 消臭材、消臭性付与剤並びに消臭性の付与方法 |
WO2024043282A1 (ja) | 2022-08-23 | 2024-02-29 | Spiber株式会社 | エステル化タンパク質及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104718244B (zh) | 2018-01-19 |
US10329332B2 (en) | 2019-06-25 |
US20150291673A1 (en) | 2015-10-15 |
EP2940066B1 (en) | 2020-02-05 |
EP2940066A4 (en) | 2016-07-06 |
EP2940066A1 (en) | 2015-11-04 |
WO2014103799A1 (ja) | 2014-07-03 |
US11306126B2 (en) | 2022-04-19 |
JPWO2014103799A1 (ja) | 2017-01-12 |
US20190300588A1 (en) | 2019-10-03 |
CN104718244A (zh) | 2015-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5678283B2 (ja) | クモ糸タンパク質フィルム及びその製造方法 | |
JP5427322B2 (ja) | ポリペプチドの溶液とこれを用いた人造ポリペプチド繊維の製造方法及びポリペプチドの精製方法 | |
JP5584932B2 (ja) | タンパク質繊維の製造方法 | |
JP5407009B1 (ja) | 原着タンパク質繊維の製造方法 | |
JP5540166B1 (ja) | 人造ポリペプチド繊維の製造方法 | |
JP5782580B2 (ja) | ポリペプチドヒドロゲル及びその製造方法 | |
JP6959482B2 (ja) | 成形体及びその製造方法、並びに成形体のタフネスを向上させる方法 | |
WO2012165477A1 (ja) | タンパク質繊維及びその製造方法 | |
JP5796147B2 (ja) | ポリペプチド多孔質体及びその製造方法 | |
WO2017047503A1 (ja) | モールド成形体及びモールド成形体の製造方法 | |
WO2014175179A1 (ja) | ポリペプチドパーティクル及びその製造方法 | |
Lei et al. | Adhesive property and mechanism of silkworm egg glue protein | |
JPWO2018164189A1 (ja) | タンパク質成形体及びこれを製造する方法、並びにタンパク質溶液 | |
JP6810309B2 (ja) | 極性溶媒溶液及びその製造方法 | |
WO2020067552A1 (ja) | タンパク質成形体及びその製造方法、成形用原液及びその製造方法、並びにタンパク質成形体用着色剤 | |
WO2021235417A1 (ja) | ポリペプチド、核酸、成形体、組成物及びその製造方法、並びに物性向上剤 | |
JP2018178296A (ja) | タンパク質溶解用溶媒、タンパク質溶液、タンパク質繊維の製造方法、及び目的タンパク質の精製方法 | |
WO2019194231A1 (ja) | タンパク質組成物及びその製造方法 | |
WO2018173887A1 (ja) | モールド成形体及びモールド成形体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5678283 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S321 | Written request for registration of change in pledge agreement |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S321 | Written request for registration of change in pledge agreement |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531 |