[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5641702B2 - 鋼管の拡管成形方法および拡管成形装置 - Google Patents

鋼管の拡管成形方法および拡管成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5641702B2
JP5641702B2 JP2009080273A JP2009080273A JP5641702B2 JP 5641702 B2 JP5641702 B2 JP 5641702B2 JP 2009080273 A JP2009080273 A JP 2009080273A JP 2009080273 A JP2009080273 A JP 2009080273A JP 5641702 B2 JP5641702 B2 JP 5641702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
punch
pipe
expansion
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009080273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010227988A (ja
Inventor
敬広 野口
敬広 野口
伊藤 達志
達志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2009080273A priority Critical patent/JP5641702B2/ja
Publication of JP2010227988A publication Critical patent/JP2010227988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641702B2 publication Critical patent/JP5641702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、鋼管の端部開口にパンチを挿入して拡管成形を行う鋼管の拡管成形方法および拡管成形装置に関する。
近年、鋼管の一方の開口端部へパンチを挿入して、鋼管の端部に拡管成形された部分を成形する方法が用いられている。
例えば、特許文献1には、複数の拡径ポンチを用いて段階的に拡管成形を行う金属製筒体の製造方法について開示されている。
しかしながら、上記従来の鋼管の拡管成形方法では、以下に示すような問題点を有している。
すなわち、上記公報に開示された鋼管の拡管成形方法では、複数の拡径ポンチを用いて段階的に拡管する際に、拡管成形速度等を適切にコントロールしないと、座屈、割れ、減肉が生じるおそれがある。
本発明の課題は、多段階で拡管成形を行う鋼管の拡管成形において、座屈や割れ等の発生を防止しつつ、効率よく歩留まりのよい拡管成形を実施することが可能な鋼管の拡管成形方法および拡管成形装置を提供することにある。
第1の発明に係る鋼管の拡管成形方法は、大きさの異なる複数のパンチを鋼管の端部開口へ挿入して多段階で拡管成形を行う鋼管の拡管成形方法であって、第1拡管成形ステップと、第2拡管成形ステップと、第3拡管成形ステップと、を備えている。第1拡管成形ステップは、複数のパンチのうち最も小さい第1パンチを鋼管に挿入し、鋼管の端部を押圧しない。第2拡管成形ステップは、第1パンチよりも大きい第2パンチを鋼管に挿入するとともに、第1のサイド金型を用いて鋼管の端部を第2のパンチの挿入方向へ押圧する。第3拡管成形ステップは、第2拡管成形ステップの後、第2パンチよりも大きい第3パンチを鋼管に挿入するとともに、第1のサイド金型よりも大きい第2のサイド金型を用いて鋼管の端部を第3のパンチの挿入方向へ押圧する。
ここでは、大きさが異なる複数のパンチを鋼管の端部開口から挿入しながら多段階で拡管成形を行う鋼管の拡管成形方法において、最初の拡管成形ステップに当たる最も小さいパンチ(第1パンチ)を用いた拡管成形時には、後の第2拡管成形ステップ等とは異なり、鋼管の端部をサイド金型によって押圧することなく、パンチの挿入だけを行う。
つまり、複数のパンチを用いて複数段階で拡管成形を行う際に、最初の拡管成形ステップにおいてはサイド金型を使用せずに、鋼管の端部開口への第1パンチの挿入だけを行う。そして、以降の拡管成形ステップでは、パンチの挿入と並行して、所定のタイミングでサイド金型を用いた鋼管の端部を押圧する
これにより、拡管成形時における座屈や割れ等の発生を防止するために有効なサイド金型を用いた鋼管端部への押圧を、第1拡管成形ステップにおいて省いて最小限とすることで、拡管成形時における成形速度を早めることができる。また、サイド金型による鋼管端部への過剰な押圧によって、鋼管に座屈等が発生することを回避することができる。この結果、必要最小限だけ、サイド金型と複数のパンチとを併用して多段階で拡管成形を行うことで、効率よく歩留りのよい高品質な拡管成形を実施することができる。
さらにここでは、大きさの異なる3つのパンチを用いて、3段階で拡管成形を行う。
これにより、多段階の拡管成形を実施する場合でも、最小限のステップによって、座屈や割れ等が生じにくく、効率的な方法で、鋼管の端部に拡管部を成形することができる。
第2の発明に係る鋼管の拡管成形方法は、第1の発明に係る鋼管の拡管成形方法であって、第1パンチは、複数のパンチのうち最も拡管率が大きい。
ここでは、鋼管の端部開口に最初に挿入される第1パンチが、他のパンチよりも拡管率が大きくなるように設定されている。
ここで、上記拡管率とは、それぞれの拡管成形ステップ前の鋼管の外径に対する拡管成形ステップ後の鋼管の外径の拡大率を意味している。
これにより、拡管成形による減肉が最も少ない最初のステップにおいて拡管率が最大のパンチを使用することで、安全かつ効率的に成形性を向上させることができる。
第3の発明に係る鋼管の拡管成形方法は、第1または第2の発明に係る鋼管の拡管成形方法であって、鋼管は、断面が略円形の丸鋼管である。
ここでは、上述した多段階での拡管成形を、丸鋼管に対して実施する。ここで、上記丸鋼管とは、略円形の断面形状を有する鋼管をいう。
これにより、丸鋼管の端部に、効率よく拡管成形部を形成することができる。
第4の発明に係る拡管成形装置は、大きさの異なる複数のパンチを鋼管の端部開口へ挿入して多段階で拡管成形を行う拡管成形装置であって、複数のパンチと、第1・第2のサイド金型と、制御部と、を備えている。サイド金型は、鋼管の端部をパンチの挿入方向へ押圧する。制御部は、複数のパンチのうち最も小さい第1パンチを鋼管の端部開口へ挿入する最初の第1拡管成形ステップにおいては第1・第2のサイド金型を使用せず、それ以降の拡管成形ステップにおいて第1パンチよりも大きい第2パンチと第1のサイド金型とを併用して拡管成形を実施するとともに、第2パンチを用いた拡管成形の後、第2パンチよりも大きい第3パンチを鋼管に挿入するとともに、第1のサイド金型よりも大きい第2のサイド金型を用いて鋼管の端部を第3のパンチの挿入方向へ押圧するように制御を行う。
ここでは、大きさが異なる複数のパンチを鋼管の端部開口から挿入しながら多段階で拡管成形を行う拡管成形装置において、最初の拡管成形ステップに当たる最も小さいパンチを用いた拡管成形時には、後の拡管成形ステップ等とは異なり、鋼管の端部をサイド金型によって押圧することなく、パンチの挿入だけを行う。
つまり、複数のパンチを用いて複数段階で拡管成形を行う際に、最初の拡管成形ステップにおいてはサイド金型を使用せずに、鋼管の端部開口へのパンチの挿入だけを行う。そして、以降の拡管成形ステップでは、パンチの挿入と並行して、所定のタイミングでサイド金型を用いた鋼管の端部を押圧する
これにより、拡管成形時における座屈や割れ等の発生を防止するために有効なサイド金型を用いた鋼管端部への押圧を、最初の拡管成形ステップにおいて省いて最小限とすることで、拡管成形時における成形速度を早めることができる。また、サイド金型による鋼管端部への過剰な押圧によって、鋼管に座屈等が発生することを回避することができる。この結果、必要最小限だけ、サイド金型と複数のパンチとを併用して多段階で拡管成形を行うことで、効率よく歩留りのよい高品質な拡管成形を実施することができる。
本発明に係る鋼管の拡管成形方法によれば、必要最小限だけ、サイド金型と複数のパンチとを併用して多段階で拡管成形を行うことで、効率よく歩留りのよい高品質な拡管成形を実施することができる。
本発明の一実施形態に係る拡管成形装置の構成を示す全体図。 図1の拡管成形装置において多段階でパンチを挿入して拡管成形を行うことを示す説明図。 (a)〜(c)は、第1〜第3ステップ目におけるパンチおよびサイド金型の稼働状態をそれぞれ示す側面図。 (a)〜(c)は、図3の各ステップに対応する経過時間に対するメインシリンダ、サイド金型の変位量、成形圧力との関係を示すグラフ。 図1の拡管成形装置による丸鋼管の拡管成形方法の流れを示すフローチャート。 拡管成形後の丸鋼管の構成を示す断面図。 の丸鋼管に対応する各部の板厚を示すグラフ。 1〜3の各ステップにおける丸鋼管の板厚変動を示すグラフ。
本発明の一実施形態に係る鋼管の拡管成形方法および拡管成形装置について、図1〜図8を用いて説明すれば以下の通りである。
[拡管成形装置10の構成]
本実施形態に係る拡管成形装置10は、丸鋼管Pの内部に、大きさの異なる複数のパンチ12を挿入して多段階で拡管成形を行う装置である。そして、拡管成形装置10は、図1に示すように、メインシリンダ11と、拡管成形用のパンチ12と、サイド金型21、サイドシリンダ22を含むサイド加圧装置15と、制御部20と、外型加圧装置23,24と、クランプ装置25,26と、位置決め部27と、を備えている。
丸鋼管Pは、略円形の断面形状を有するパイプ材である。
メインシリンダ11は、油圧ポンプ16に対して接続されており、油圧ポンプ16から供給される作動油によって、固定配置された丸鋼管Pに対してパンチ12を挿入するための押圧力を付与する。
パンチ12は、図2に示すように、丸鋼管Pの開口端部から挿入されて丸鋼管Pの端部に拡管部P1(図6参照)を形成するための部材である。また、本実施形態では、図2および図3(a)〜図3(c)に示すように、大きさが異なる3種類のパンチ12a〜12cを順番に用いて、3段階のステップを経て、丸鋼管Pの端部に拡管部P1を成形する。
ここで、上記3種類のパンチ12a〜12cのうち、最初の第1ステップにおいて使用される最も小さいパンチ12aは、3種類のパンチ12a〜12cの中で最も拡管率が大きくなるように設定されている。これにより、最も減肉が生じにくい最初の第1ステップにおいて最大限の拡管率とすることで、急激な減肉や成形不良等を生じさせることなく、効率よく拡管成形を実施することができる。
なお、拡管率とは、例えば、第1〜第3ステップにおける各ステップ前の丸鋼管Pの外径d1、各ステップ後の丸鋼管Pの外径d2とすると、拡管率αは以下の式(1)によって表される。
拡管率α=(d2−d1)/d1 ・・・・・(1)
つまり、拡管率は、パンチ12挿入前の外径寸法に対して、パンチ12の挿入によって丸鋼管Pの外径寸法がどれだけ拡大されたかを意味している。
サイド加圧装置15は、拡管成形の対象となる丸鋼管Pの一方の開口端部に対して、パンチ12の挿入方向と同じ方向に向かって押圧力を付与する機構である。そして、サイド加圧装置15は、図1に示すように、サイド金型21、サイドシリンダ22を有している。サイド金型21は、略円環状の部材であって、上述したパンチ12の大きさに応じて複数サイズが設けられており(後述するサイド金型21b,21c)、上述したパンチ12が略円環状の内周部分内を移動するように配置されており、拡管成形された丸鋼管Pの開口端部に当接して、パンチ12の挿入方向と同じ方向に軸押しする。サイドシリンダ22は、可動部の先端に取り付けられたサイド金型21を、パンチ12の挿入方向に向かって押圧する。また、サイドシリンダ22は、メインシリンダ11におけるパンチ12を前進させる際のストロークおよび速度に基づいて、丸鋼管Pの開口端部に向かって適度な押圧力が付与されるように、制御部20によってフィードフォワード制御される。
制御部20は、上述のように、メインシリンダ11におけるパンチ12を前進させるストロークや速度に関する情報に基づいて、サイド加圧装置15によるサイド金型21を最適な押圧力によって丸鋼管Pに向かって前進させるようにサイドシリンダ22に対して作動油を供給する油圧ポンプ16の制御を行う。また、制御部20は、図3(a)〜図3(c)に示すように、3段階で拡管成形する工程において、パンチ12aの挿入だけを行うステップ(第1ステップ)と、パンチ12b、パンチ12cとサイド金型21とを併用するステップ(第2・第3ステップ)とで、それぞれパンチ12a〜12c、サイド金型21とを制御する。なお、このような拡管成形の内容については、後段にて詳述する。
外型加圧装置23,24は、上方および下方からそれぞれ丸鋼管Pの拡管部P1の周辺部分を挟み込むように配置されており、外型部23a,24aと、外型シリンダ23b,24bと、を有している。外型部23a,24aは、成形終了まで一定の大きさのものが使用され、丸鋼管Pとの当接部分付近に、丸鋼管Pに挿入されるパンチ12の先端部分の形状の沿ったテーパ形状を有しており、丸鋼管Pの外周面に対して当接する。これにより、パンチ12が挿入されて拡管成形される拡管部P1周辺を外周面側から支持して、成形性を向上させることができる。外型シリンダ23b,24bは、油圧ポンプ16に接続されており、パンチ12やサイド金型21の移動に合わせて、外型部23a,24aを丸鋼管Pの拡管部P1の外周部分に対して近接する位置まで移動させる。
クランプ装置25,26は、丸鋼管Pの長手方向におけるほぼ中央部分付近の外周部を、上下方向からそれぞれ挟み込むようにして丸鋼管Pを支持する。そして、クランプ装置25,26は、それぞれクランプ型25a,26aと、クランプシリンダ25b,26bと、を有している。クランプ型25a,26aは、丸鋼管Pが拡管成形装置10にセットされる際に丸鋼管Pの外周面に当接して支持する。クランプシリンダ25b,26bは、油圧ポンプ16に接続されており、丸鋼管Pの長手方向に直交する方向にクランプ型25a,26aを移動させる。
位置決め部27は、拡管成形装置10に丸鋼管Pがセットされる際に、丸鋼管Pにおける拡管成形される側とは反対側の端部が当接し、長手方向における位置決めを行う。
<本拡管成形装置10による拡管成形の流れ>
本実施形態では、上述した構成を備えた拡管成形装置10において、図3(a)〜図3(c)、図4(a)〜図4(c)に示すように、大きさの異なる3種類のパンチ12a〜12cを用いて3つの段階に分けて段階的に丸鋼管Pの拡管成形を行う。本実施形態では、このように複数段階に分けて拡管成形を実施することで、丸鋼管Pにかかる成形負荷を軽減して成形限界を向上させている。
具体的には、本実施形態では、図5に示すフローチャートに従って、以下に示すような手順で丸鋼管Pの拡管成形を行う。
すなわち、本実施形態の拡管成形装置10では、ステップS1(第1拡管成形ステップ)において、図3(a)に示すように、クランプ装置25,26によって支持された丸鋼管Pの開口端部に対して、パンチ12a〜12cの中で最も小さく拡管率が最も大きいパンチ12a(パンチA)を挿入していくように、メインシリンダ11を駆動する。ここで、本ステップS1では、パンチ12aを移動させる工程中に、丸鋼管Pの開口端部を押圧するサイド金型21は駆動しない。このとき、パンチ12aを駆動するメインシリンダ11のストローク量と成形圧力は、図4(a)に示すように、パンチ12aが丸鋼管P内に挿入されていき、丸鋼管Pの拡管部分にストレート部が形成され始めると、成形圧力が段階的に上昇していく。
次に、ステップS2では、第1ステップ目が終了したか否かを確認する。なお、第1ステップ目の終了は、パンチ12aを駆動するメインシリンダ11が所定のストローク量に達したこと等を検出して判断すればよい。
次に、ステップS3では、丸鋼管Pの開口端部からパンチ12aを取り出す。
次に、ステップS4(第2拡管成形ステップ)では、第1ステップ目においてパンチ12aによって丸鋼管Pの端部に形成された拡管部分の開口端部から、図3(b)に示すように、パンチ12aよりも大きく拡管率が小さいパンチ12bを挿入する。
次に、ステップS5(第2拡管成形ステップ)では、パンチ12bを挿入していく工程に合わせて、丸鋼管Pの拡管部分の開口端部に対して、パンチ12bの大きさに対応するサイド金型21bを当接させ、パンチ12bの挿入方向と同じ方向に押圧する。
このとき、パンチ12b、サイド金型21bを駆動するメインシリンダ11、サイドシリンダ22のストローク量と成形圧力は、図4(b)に示すように、パンチ12bが丸鋼管P内に挿入されていくのとほぼ同時にサイド金型21bによる開口端部への押圧が開始される。そして、丸鋼管Pの拡管部分にストレート部が形成され始めると、パンチ12bにかかる成形圧力が段階的に上昇していく。
次に、ステップS6では、第2ステップ目が終了したか否かを確認する。なお、第2ステップ目の終了は、ステップS2と同様に、パンチ12bを駆動するメインシリンダ11が所定のストローク量に達したこと等を検出して判断すればよい。
次に、ステップS7では、丸鋼管Pの開口端部からパンチ12bを取り出す。
次に、ステップS8(第3拡管成形ステップ)では、第2ステップ目においてパンチ12bによって丸鋼管Pの端部に形成された拡管部分の開口端部から、図3(c)に示すように、パンチ12bよりも大きいパンチ12cを挿入する。
次に、ステップS9(第3拡管成形ステップ)では、パンチ12cを挿入していく工程に合わせて、丸鋼管Pの拡管部分の開口端部に対して、パンチ12cの大きさに対応するサイド金型21cを当接させ、パンチ12cの挿入方向と同じ方向に押圧する。
このとき、パンチ12c、サイド金型21cを駆動するメインシリンダ11、サイドシリンダ22のストローク量と成形圧力は、図4(c)に示すように、パンチ12cが丸鋼管P内に挿入されていくのとほぼ同時にサイド金型21cによる開口端部への押圧が開始される。そして、丸鋼管Pの拡管部分にストレート部が形成され始めると、パンチ12cにかかる成形圧力が段階的に上昇していく。
次に、ステップS10では、第3ステップ目が終了したか否かを確認する。なお、第3ステップ目の終了は、第1・第2ステップ目の終了時と同様に、パンチ12cを駆動するメインシリンダ11が所定のストローク量に達したこと等を検出して判断すればよい。
次に、ステップS11では、丸鋼管Pの開口端部からパンチ12cを取り出す。
次に、ステップS12では、サイド金型21cや外型部23a,24a等を退避させ、クランプ装置25,26による支持を解除して、開口端部に拡管部P1が形成された丸鋼管Pを取り出す。
ここで、上述した3段階の拡管成形が完了した丸鋼管Pは、図6に示すように、拡管成形された開口端部側から順に、ストレート部、テーパ部、素管部の3つに分類される。なお、拡管部P1は、側断面視において平行部を含むストレート部、同じく側断面視において傾斜部分を含むテーパ部を含む部分をいう。素管部は、拡管成形前の丸鋼管Pの外径を有する部分である。よって、3段階の拡管成形後の拡管率は、ストレート部の外径から素管部の外径を引いた寸法を素管部の外径で除することで求められる。
ここで、上述した拡管成形後における丸鋼管Pの各部における板厚の変化について調べた結果、図7に示すように、サイド金型21による開口端部への押圧(軸押し)の有無によって、板厚減少を大幅に抑制することができた。特に、ストレート部とテーパ部との境界部分付近における板厚減少は、サイド金型21のパンチ12との併用によって、大幅に抑制されていた。
さらに、上述した第1〜第3ステップにおける丸鋼管Pのストレート部の板厚減少について、図7とは異なる鋼管を用いて調べた結果、図8に示すように、第2・第3ステップにおけるサイド金型21による開口端部への押圧(軸押し)の有無によって、第2・第3ステップにおいて板厚減少を大幅に抑制することができた。
本実施形態の拡管成形装置10では、以上のように、大きさが異なる複数のパンチ12a〜12cを用いて複数段階で所望の拡管率を有する拡管部P1を形成する工程において、最初の第1ステップでは、サイド金型21を使用せずに、パンチ12aを丸鋼管Pの開口端部に挿入して拡管部分を成形する。そして、それ以降のステップ(第2・第3ステップ)では、パンチ12b,12cとサイド金型21とを併用して、パンチ12b,12cの挿入と同時にサイド金型21による開口端部への押圧(軸押し)を行う。
これにより、パンチ12a〜12cの挿入とサイド金型21による軸押しとを併用することで、丸鋼管Pの端部に拡管部P1を形成する際の急激な肉厚の減少を抑制して成形限界を上昇させ、座屈や割れ等の発生を効果的に防止することができる。また、座屈や割れ等が発生しにくい最初の第1ステップにおいてはサイド金型21を併用しないことで、サイド金型21による軸押しを併用することによる成形時間の延長を最小限とし、効率よく拡管成形を実施することができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施形態では、第1〜第3の拡管成形ステップを含む3段階で拡管成形を行う例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、2段階の拡管成形ステップや、4段階以上の拡管成形ステップを含む方法によって鋼管の拡管成形を行ってもよい。
(B)
上記実施形態では、断面が略円形の丸鋼管に対して拡管成形を行う例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、断面形状が略四角形、多角形等の異形鋼管に対して、上述した拡管成形方法を用いて拡管成形を実施してもよい。
(C)
上記実施形態では、パンチ12挿入過程において拡管部P1にストレート部が形成されるタイミングで、サイド金型21を用いて丸鋼管Pの開口端部への軸押しを開始する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、拡管部付近の肉厚減少が始まるタイミングで、サイド金型を用いて丸鋼管の開口端部への軸押しを開始してもよい。
なお、この肉厚減少の検出については、例えば、丸鋼管へ挿入中のパンチのストローク量やパンチにかかる圧力変動に基づいて検出すればよい。
本発明の鋼管の拡管成形方法は、複数段階を含む鋼管の拡管成形方法による成形限界を広げて、効率よく歩留りのよい拡管成形を実施することができるという効果を奏することから、各種素材の拡管成形に対しても広く適用可能である。
10 拡管成形装置
11 メインシリンダ
12 パンチ
12a パンチA(第1パンチ)
12b パンチB(第2パンチ)
12c パンチC(第3パンチ)
15 サイド加圧装置
16 油圧ポンプ
20 制御部
21,21b,21c サイド金型
22 サイドシリンダ
23,24 外型加圧装置
23a,24a 外型部
23b,24b 外型シリンダ
25,26 クランプ装置
25a,26a クランプ型
25b,26b クランプシリンダ
27 位置決め部
S ステップ
特開2000−246382号公報(平成12年9月12日公開)

Claims (4)

  1. 大きさの異なる複数のパンチを鋼管の端部開口へ挿入して多段階で拡管成形を行う鋼管の拡管成形方法であって、
    前記複数のパンチのうち最も小さい第1パンチを前記鋼管に挿入し、前記鋼管の端部を押圧しない第1拡管成形ステップと、
    前記第1パンチよりも大きい第2パンチを前記鋼管に挿入するとともに、第1のサイド金型を用いて前記鋼管の端部を前記第2のパンチの挿入方向へ押圧する第2拡管成形ステップと、
    前記第2拡管成形ステップの後、前記第2パンチよりも大きい第3パンチを前記鋼管に挿入するとともに、前記第1のサイド金型よりも大きい第2のサイド金型を用いて前記鋼管の端部を前記第3のパンチの挿入方向へ押圧する第3拡管成形ステップと、
    を備えている鋼管の拡管成形方法。
  2. 前記第1パンチは、前記複数のパンチのうち最も拡管率が大きい、
    請求項1に記載の鋼管の拡管成形方法。
  3. 前記鋼管は、断面が略円形の丸鋼管である、
    請求項1または2に記載の鋼管の拡管成形方法。
  4. 大きさの異なる複数のパンチを鋼管の端部開口へ挿入して多段階で拡管成形を行う拡管成形装置であって、
    前記複数のパンチと、
    前記鋼管の端部を前記パンチの挿入方向へ押圧する第1・第2のサイド金型と、
    前記複数のパンチのうち最も小さい第1パンチを前記鋼管の端部開口へ挿入する最初の第1拡管成形ステップにおいては前記第1・第2のサイド金型を使用せず、それ以降の拡管成形ステップにおいて前記第1パンチよりも大きい第2パンチと前記第1のサイド金型とを併用して拡管成形を実施するとともに、前記第2パンチを用いた拡管成形の後、前記第2パンチよりも大きい第3パンチを前記鋼管に挿入するとともに、前記第1のサイド金型よりも大きい第2のサイド金型を用いて前記鋼管の端部を前記第3のパンチの挿入方向へ押圧するように制御を行う制御部と、
    を備えている拡管成形装置。
JP2009080273A 2009-03-27 2009-03-27 鋼管の拡管成形方法および拡管成形装置 Expired - Fee Related JP5641702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080273A JP5641702B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 鋼管の拡管成形方法および拡管成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080273A JP5641702B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 鋼管の拡管成形方法および拡管成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010227988A JP2010227988A (ja) 2010-10-14
JP5641702B2 true JP5641702B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=43044356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009080273A Expired - Fee Related JP5641702B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 鋼管の拡管成形方法および拡管成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5641702B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5982979B2 (ja) * 2011-04-19 2016-08-31 Jfeスチール株式会社 金属管の拡管装置及び拡管方法
JP6251178B2 (ja) * 2011-11-11 2017-12-20 アディソンマッキー インコーポレイテッド チューブ先端部の形状を変更する装置および方法
JP6112339B2 (ja) * 2012-10-31 2017-04-12 株式会社ノーリツ 配管構造
DE102016222605A1 (de) * 2016-11-17 2018-05-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung eines Torsionsrohres sowie Fertigungseinrichtung hierzu

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428261A (en) * 1977-08-04 1979-03-02 Mitsuboshi Seisakusho Method of making kingpinnholded pipe
JP2585974B2 (ja) * 1994-06-29 1997-02-26 株式会社三五 管端の成形方法とこれに使用する成形型
JP3620114B2 (ja) * 1995-09-20 2005-02-16 株式会社デンソー パイプ加工方法
JP3549750B2 (ja) * 1997-12-15 2004-08-04 株式会社ベステックスキョーエイ 高拡管の成形方法及び高拡管
CN100384563C (zh) * 2003-11-28 2008-04-30 威齐格及弗兰克有限责任公司 在管子上加工喇叭口的方法和用于形成喇叭口的装置
CN101448588B (zh) * 2006-05-15 2012-04-11 株式会社小松制作所 钢管的扩管成型方法以及钢管的扩管成型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010227988A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI275428B (en) Forging method, forged product and forging apparatus
JP6195038B1 (ja) バーリング加工方法及びバーリング加工装置
WO2017006830A1 (ja) 突起部成形装置、突起部成形方法及び成形品
WO2007032434A1 (ja) アンダカット部を有する成形品の製造方法及びその鍛造成形装置並びに中間成形体
JP5641702B2 (ja) 鋼管の拡管成形方法および拡管成形装置
JP2009050888A (ja) パイプ拡管方法
EP0800874A1 (en) Bulge forming method and apparatus
JP5915937B2 (ja) 鍛造材の製造方法
JP5984974B2 (ja) 金属パイプの成形装置及び金属パイプの成形方法
JP2010247199A (ja) プレス製ワークの部分増肉方法及びその増肉装置
JP2001314926A (ja) 内部高圧成形法に基づいて構成部材を製作する間に、中空体として形成された構成部材の壁部から切抜部を切り抜くための装置
JP4379414B2 (ja) カップ状部品の成形方法及び成形装置
JP4433649B2 (ja) フランジを備えた製品の成形方法
JP5182426B2 (ja) ハイドロフォーム成形方法及びハイドロフォーム成形装置
JP4492296B2 (ja) カップ状部品の成形方法及び成形装置
JP5099877B2 (ja) 鍛造製品の成形方法
JP2007105788A (ja) ピアシング方法及びそれに用いるカウンターパンチ
JP3972006B2 (ja) ハイドロフォーム加工方法及びハイドロフォーム加工用金型
JP2006159211A (ja) 押出成形金型及び押出成形方法
JP4906849B2 (ja) 鋼管の拡管成形方法および鋼管の拡管成形装置
JP4781438B2 (ja) クランクシャフトの製造方法及び製造装置
US10118211B2 (en) Method and device for forming a collar on a workpiece
US7284403B2 (en) Apparatus and method for performing a hydroforming process
JP2012035292A (ja) 棒状ワークの鍛造用金型及びその鍛造方法
JP5557922B2 (ja) プレス成形方法及びプレス成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131007

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees