JP5594215B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5594215B2 JP5594215B2 JP2011079149A JP2011079149A JP5594215B2 JP 5594215 B2 JP5594215 B2 JP 5594215B2 JP 2011079149 A JP2011079149 A JP 2011079149A JP 2011079149 A JP2011079149 A JP 2011079149A JP 5594215 B2 JP5594215 B2 JP 5594215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- semiconductor device
- insulating resin
- forming
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 235
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 39
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 133
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 133
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 101
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 92
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 77
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 77
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 39
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 30
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 22
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 17
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 claims description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 3
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 claims description 3
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 claims description 3
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 18
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- -1 aromatic tetracarboxylic acid Chemical class 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 9
- UKJLNMAFNRKWGR-UHFFFAOYSA-N cyclohexatrienamine Chemical group NC1=CC=C=C[CH]1 UKJLNMAFNRKWGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 6
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 5
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 5
- VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-dichlorophosphoryloxybenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1OP(Cl)(Cl)=O VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 4
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 4
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ULRPISSMEBPJLN-UHFFFAOYSA-N 2h-tetrazol-5-amine Chemical compound NC1=NN=NN1 ULRPISSMEBPJLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XPAQFJJCWGSXGJ-UHFFFAOYSA-N 4-amino-n-(4-aminophenyl)benzamide Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1NC(=O)C1=CC=C(N)C=C1 XPAQFJJCWGSXGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 3
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 5-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carbonyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)=O)=C1 VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JVERADGGGBYHNP-UHFFFAOYSA-N 5-phenylbenzene-1,2,3,4-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1C(O)=O JVERADGGGBYHNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOKYPKKJHWDOGB-UHFFFAOYSA-N NC1=CC=C(C(=O)C=2SC(=CC2)C(C2=CC=C(C=C2)N)=O)C=C1 Chemical compound NC1=CC=C(C(=O)C=2SC(=CC2)C(C2=CC=C(C=C2)N)=O)C=C1 SOKYPKKJHWDOGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical group C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- UBGIFSWRDUBQIC-UHFFFAOYSA-N perylene-2,3,8,9-tetracarboxylic acid Chemical compound C1=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC(C=3C4=C5C=C(C(C(O)=O)=C4C=CC=3)C(O)=O)=C2C5=C1 UBGIFSWRDUBQIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- SXGMVGOVILIERA-UHFFFAOYSA-N (2R,3S)-2,3-diaminobutanoic acid Natural products CC(N)C(N)C(O)=O SXGMVGOVILIERA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole Chemical compound C1=CC=C2OC=NC2=C1 BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RILDMGJCBFBPGH-UHFFFAOYSA-N 1,4,5,8-tetrachloronaphthalene-2,3,6,7-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C(Cl)=C2C(Cl)=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=C(Cl)C2=C1Cl RILDMGJCBFBPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIKPYSNAHDRJSM-UHFFFAOYSA-N 1-[dimethylsilyloxy(dimethyl)silyl]propane-1,3-diamine Chemical compound C[SiH](C)O[Si](C)(C)C(N)CCN IIKPYSNAHDRJSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMXCPDQUXVZBGQ-UHFFFAOYSA-N 2,3,6,7-tetrachloronaphthalene-1,4,5,8-tetracarboxylic acid Chemical compound ClC1=C(Cl)C(C(O)=O)=C2C(C(=O)O)=C(Cl)C(Cl)=C(C(O)=O)C2=C1C(O)=O XMXCPDQUXVZBGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 2,4-diaminotoluene Chemical compound CC1=CC=C(N)C=C1N VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWAPJIHJXDYDPW-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethyl-p-phenylenediamine Chemical compound CC1=CC(N)=C(C)C=C1N BWAPJIHJXDYDPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDWGBHZZXPDKDZ-UHFFFAOYSA-N 2,6-dichloronaphthalene-1,4,5,8-tetracarboxylic acid Chemical compound C1=C(Cl)C(C(O)=O)=C2C(C(=O)O)=CC(Cl)=C(C(O)=O)C2=C1C(O)=O SDWGBHZZXPDKDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MJAVQHPPPBDYAN-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CC1=CC(N)=CC(C)=C1N MJAVQHPPPBDYAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZWGLBCZWLGCDT-UHFFFAOYSA-N 2,7-dichloronaphthalene-1,4,5,8-tetracarboxylic acid Chemical compound ClC1=CC(C(O)=O)=C2C(C(=O)O)=CC(Cl)=C(C(O)=O)C2=C1C(O)=O JZWGLBCZWLGCDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMDGQEQWSSYZKX-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dicarboxyphenoxy)phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(OC=2C(=C(C(O)=O)C=CC=2)C(O)=O)=C1C(O)=O SMDGQEQWSSYZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWHLJVMSZRKEAQ-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dicarboxyphenyl)phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C=2C(=C(C(O)=O)C=CC=2)C(O)=O)=C1C(O)=O GWHLJVMSZRKEAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FMXFZZAJHRLHGP-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dicarboxyphenyl)sulfonylphthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(S(=O)(=O)C=2C(=C(C(O)=O)C=CC=2)C(O)=O)=C1C(O)=O FMXFZZAJHRLHGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXJLFVRAWOOQDR-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminophenoxy)aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=C(N)C=CC=2)=C1 LXJLFVRAWOOQDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminophenyl)sulfonylaniline Chemical compound NC1=CC=CC(S(=O)(=O)C=2C=C(N)C=CC=2)=C1 LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYKLCAKICHXQNE-UHFFFAOYSA-N 3-[(2,3-dicarboxyphenyl)methyl]phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(CC=2C(=C(C(O)=O)C=CC=2)C(O)=O)=C1C(O)=O TYKLCAKICHXQNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKOFBUUFHALZGK-UHFFFAOYSA-N 3-[(3-aminophenyl)methyl]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(CC=2C=C(N)C=CC=2)=C1 CKOFBUUFHALZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCFMKTNJZCYBBJ-UHFFFAOYSA-N 3-[1-(2,3-dicarboxyphenyl)ethyl]phthalic acid Chemical compound C=1C=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=1C(C)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1C(O)=O UCFMKTNJZCYBBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAHZZOIHRHCHTH-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(2,3-dicarboxyphenyl)propan-2-yl]phthalic acid Chemical compound C=1C=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=1C(C)(C)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1C(O)=O PAHZZOIHRHCHTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POXPSTWTPRGRDO-UHFFFAOYSA-N 3-[4-(3-aminophenyl)phenyl]aniline Chemical group NC1=CC=CC(C=2C=CC(=CC=2)C=2C=C(N)C=CC=2)=C1 POXPSTWTPRGRDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICNFHJVPAJKPHW-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Thiodianiline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1SC1=CC=C(N)C=C1 ICNFHJVPAJKPHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LURZHSJDIWXJOH-UHFFFAOYSA-N 4,8-dimethyl-1,2,3,5,6,7-hexahydronaphthalene-2,3,6,7-tetracarboxylic acid Chemical compound C1C(C(O)=O)C(C(O)=O)C(C)=C2CC(C(O)=O)C(C(O)=O)C(C)=C21 LURZHSJDIWXJOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVCOFPOLGHKJQB-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxyphenyl)sulfonylphthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 AVCOFPOLGHKJQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWXCYYWDGDDPAC-UHFFFAOYSA-N 4-[(3,4-dicarboxyphenyl)methyl]phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1CC1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 IWXCYYWDGDDPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSBOCPVKJMBWTF-UHFFFAOYSA-N 4-[1-(4-aminophenyl)ethyl]aniline Chemical compound C=1C=C(N)C=CC=1C(C)C1=CC=C(N)C=C1 HSBOCPVKJMBWTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEYAGBVEAJGCFB-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(3,4-dicarboxyphenyl)propan-2-yl]phthalic acid Chemical compound C=1C=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 GEYAGBVEAJGCFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCRRFJIVUPSNTA-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-aminophenoxy)phenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 JCRRFJIVUPSNTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QBSMHWVGUPQNJJ-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-aminophenyl)phenyl]aniline Chemical group C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(C=2C=CC(N)=CC=2)C=C1 QBSMHWVGUPQNJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVKGJHAQGWCWDI-UHFFFAOYSA-N 4-[4-amino-2-(trifluoromethyl)phenyl]-3-(trifluoromethyl)aniline Chemical group FC(F)(F)C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1C(F)(F)F NVKGJHAQGWCWDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPDXWXPSCKSIII-UHFFFAOYSA-N 4-propan-2-ylbenzene-1,3-diamine Chemical compound CC(C)C1=CC=C(N)C=C1N IPDXWXPSCKSIII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGYCECQIOXZODZ-UHFFFAOYSA-N 4415-87-6 Chemical compound O=C1OC(=O)C2C1C1C(=O)OC(=O)C12 YGYCECQIOXZODZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQGYZOYWNCKGEK-UHFFFAOYSA-N 5-[(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-yl)oxy]-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(OC=2C=C3C(=O)OC(C3=CC=2)=O)=C1 QQGYZOYWNCKGEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIEKUGPEYLGWQQ-UHFFFAOYSA-N 5-[4-(4-amino-2-methylpentyl)phenyl]-4-methylpentan-2-amine Chemical compound CC(N)CC(C)CC1=CC=C(CC(C)CC(C)N)C=C1 IIEKUGPEYLGWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DUZDWKQSIJVSMY-UHFFFAOYSA-N 5-[4-(6-amino-2-methylhexan-2-yl)phenyl]-5-methylhexan-1-amine Chemical compound NCCCCC(C)(C)C1=CC=C(C(C)(C)CCCCN)C=C1 DUZDWKQSIJVSMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKIFJQFURMRJLM-UHFFFAOYSA-N C[SiH](C)O[Si](C)(C)CCC(N)N Chemical compound C[SiH](C)O[Si](C)(C)CCC(N)N NKIFJQFURMRJLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001050985 Disco Species 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFRYODHDFHNISP-UHFFFAOYSA-N NC(C=C1)=CC=C1C(C1=C(C(C(C=C2)=CC=C2N)=O)SC=C1)=O Chemical compound NC(C=C1)=CC=C1C(C1=C(C(C(C=C2)=CC=C2N)=O)SC=C1)=O GFRYODHDFHNISP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC(CN)=C1 FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N [4-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=C(CN)C=C1 ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCAIEATUVJFSMC-UHFFFAOYSA-N benzene-1,2,3,4-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1C(O)=O GCAIEATUVJFSMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKDNYTOXBCRNPV-UHFFFAOYSA-N bpda Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C=2C=C3C(=O)OC(C3=CC=2)=O)=C1 WKDNYTOXBCRNPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229940018564 m-phenylenediamine Drugs 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- KADGVXXDDWDKBX-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2,4,5-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC(C(O)=O)=C21 KADGVXXDDWDKBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBKARQMATMRWQZ-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2,5,6-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 OBKARQMATMRWQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDLRSIQOZFLEPK-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2,5,8-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 HDLRSIQOZFLEPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BBYQSYQIKWRMOE-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2,6,7-tetracarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 BBYQSYQIKWRMOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQSABULTKYLFEV-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,5-diamine Chemical compound C1=CC=C2C(N)=CC=CC2=C1N KQSABULTKYLFEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOGZBMRXLADNEV-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-diamine Chemical compound C1=C(N)C=CC2=CC(N)=CC=C21 GOGZBMRXLADNEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- AVRVTTKGSFYCDX-UHFFFAOYSA-N perylene-1,2,7,8-tetracarboxylic acid Chemical compound C1=CC(C2=C(C(C(=O)O)=CC=3C2=C2C=CC=3)C(O)=O)=C3C2=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=CC3=C1 AVRVTTKGSFYCDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMSVUULWTOXCQY-UHFFFAOYSA-N phenanthrene-1,2,7,8-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C3=CC=C(C(=O)O)C(C(O)=O)=C3C=CC2=C1C(O)=O UMSVUULWTOXCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVRYJZTZEUPARA-UHFFFAOYSA-N phenanthrene-1,2,9,10-tetracarboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(O)=O)=C(C(O)=O)C3=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C3C2=C1 RVRYJZTZEUPARA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CLYVDMAATCIVBF-UHFFFAOYSA-N pigment red 224 Chemical compound C=12C3=CC=C(C(OC4=O)=O)C2=C4C=CC=1C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C4=CC=C3C1=C42 CLYVDMAATCIVBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- RTHVZRHBNXZKKB-UHFFFAOYSA-N pyrazine-2,3,5,6-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=NC(C(O)=O)=C(C(O)=O)N=C1C(O)=O RTHVZRHBNXZKKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKWDNEXDHDSTCU-UHFFFAOYSA-N pyrrolidine-2,3,4,5-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1NC(C(O)=O)C(C(O)=O)C1C(O)=O YKWDNEXDHDSTCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000000000 tetracarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
図6において、セラミックス基板の表面に銅パターンを接合してなるDBC(Direct Bonded Copper)絶縁基板60の一方の面上に、パワー半導体素子61がハンダ(図示を省略)で接合されている。パワー半導体素子61と外部導出端子62は、ボンディングワイヤ63又は銅パターンで接続されている。DBC絶縁基板60のもう一方の面は、銅パターン(図示を省略)で放熱ベース64に接合されている。DBC絶縁基板60やパワー半導体素子61などは、樹脂ケース65に収納され、必要に応じて内部に樹脂等(図示を省略)が充填され、樹脂製の蓋66で覆われる。
しかしながら、従来封止材として広く使用されているシリコンゲル封止材は耐熱性が低く、酸素存在下、200℃付近で分解するおそれがあった。また、無機フィラーを添加した高耐熱性エポキシ樹脂が耐熱性に優れる樹脂として知られているが、無機フィラーを添加して用いると、樹脂溶融粘度が高くなるため樹脂流動性が低下し、ボイド、配線断絶等を発生させるおそれがあった。
例えば、特許文献2には、パワー半導体素子(以下、「半導体チップ」という。)の上下に、裏面金属層を有する絶縁基板をそれぞれ有し、さらに、それぞれの絶縁基板の裏面には放熱板、ヒートシンク及びヒートパイプ等の放熱構造体を有するパワー半導体モジュールが開示されている。この構造を有するパワー半導体モジュールにおいては、上下から半導体チップを冷却することができる。このように上下から半導体チップを冷却することで、パワー半導体モジュールの放熱特性の向上が期待される。
しかしながら、従来の半導体チップは、主に片面のみから放熱するように設計されていたため、従来の半導体チップをそのまま両面放熱構造を有するパワー半導体モジュールに使用することはできなかった。
しかしながら、半導体チップやこれを含む半導体装置を薄くすると、高温になると反りが生じ、半導体チップ等が破損し易いという問題があった。
しかしながら、この半導体チップは片面から放熱する構造を有するものであり、上記の両面放熱構造を有するパワー半導体モジュールに使用することはできなかった。
したがって、半導体基板の反りを抑制しながら薄型半導体装置を製造できる方法が求められていた。
(1)半導体チップの表面側に形成された表面第1電極と、前記半導体チップの裏面側に形成された裏面電極とを有し、前記半導体チップを構成する半導体基板の厚さが200μm以下である半導体装置であって、前記半導体チップの表面上の全面に形成された、熱膨脹率が2〜21ppm/℃である絶縁樹脂層と、前記絶縁樹脂層表面上の内周部に形成された表面第2電極と、前記絶縁樹脂層表面上の少なくとも外周部に、前記表面第2電極を取り囲むように形成されたガード電極と、及び前記絶縁樹脂層内を貫通し、前記表面第1電極と前記表面第2電極とを接続する1又は2以上の貫通ビアと、を有することを特徴とする半導体装置。
(2)前記表面第1電極と前記表面第2電極とが、前記貫通ビアにより接合されていることを特徴とする(1)に記載の半導体装置。
(3)前記ガード電極と前記表面第2電極の面積の合計が、前記裏面電極の面積に対して50%以上100%未満である、(1)又は(2)に記載の半導体装置。
(4)前記貫通ビアの設置面積の合計が、前記表面第1電極の面積に対して25〜50%である、(1)〜(3)のいずれかに記載の半導体装置。
(5)前記絶縁樹脂層が、ポリイミド樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂及びポリベンズオキサゾール樹脂からなる群から選ばれる一種又は二種以上の絶縁性樹脂から構成されている、(1)〜(4)のいずれかに記載の半導体装置。
(6)前記絶縁樹脂層が、感光性ポリイミド前駆体を用いて形成されたポリイミド樹脂から構成されている、(1)〜(5)のいずれかに記載の半導体装置
(7)前記貫通ビアが、めっき法又は金属ポスト材を用いる金属接合法により形成されたものである、(1)〜(6)のいずれかに記載の半導体装置。
(8)以下の工程1〜6を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(工程1)表面第1電極が形成された半導体基板の前記表面第1電極上に、1又は2以上の貫通ビア形成用金属ポストを形成する工程
(工程2)工程1の後、前記貫通ビア形成用金属ポストを覆うように、前記半導体基板表面に、熱膨脹率が2〜21ppm/℃の絶縁樹脂層を形成する絶縁樹脂層形成用樹脂を塗布し、300〜450℃で加熱して絶縁樹脂層を形成する工程
(工程3)工程2の後、前記絶縁樹脂層表面を薄化処理して、絶縁樹脂層を平坦化し、貫通ビア形成用金属ポストの上面を露出させる工程
(工程4)工程3の後、前記絶縁樹脂層上に、表面第2電極及びガード電極を形成する工程
(工程5)前記半導体基板の裏面の薄板化処理により、半導体基板の厚みを200μm以下にする工程
(工程6)工程5の後、前記半導体基板の裏面に裏面電極を形成する工程
(9)工程1〜6の後に、前記半導体基板をダイシングにより個片化する工程を有する(8)に記載の半導体装置の製造方法。
(10)前記工程1が、以下の工程1a〜1dをこの順で有する工程である、(8)又は(9)に記載の半導体装置の製造方法。
(工程1a)表面第1電極が形成された半導体基板の表面にめっきレジスト膜を成膜する工程
(工程1b)前記表面第1電極の所定部が露出するように、めっきレジスト膜に開口部を設ける工程
(工程1c)前記開口部に金属を充填し、貫通ビア形成用金属ポストを形成する工程
(工程1d)めっきレジスト膜を除去する工程
(11)前記工程1が、表面第1電極が形成された半導体基板の前記表面第1電極上に、貫通ビア形成用金属ポストを金属接合法により形成する工程である、(8)又は(9)に記載の半導体装置の製造方法。
(12)前記工程2が、以下の工程2aである、(8)〜(11)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(工程2a)前記絶縁樹脂層形成用樹脂として感光性ポリイミド樹脂組成物を用いて成膜し、次いで、ダイシングラインが露出するように、得られた感光性ポリイミド前駆体膜に開口部を設けた後、300〜450℃で加熱して絶縁樹脂層を形成する工程
(13)前記工程4が、以下の工程4a及び4bを有するものである、(8)〜(12)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(工程4a)前記工程3の後、前記絶縁樹脂層上の全面に金属膜を形成する工程
(工程4b)前記工程4aの後、エッチング処理前に対して少なくとも50%以上の面積を有するように金属膜のエッチング処理を行い、表面第2電極及びガード電極を形成する工程
(14)工程4の後に工程5を行う、(8)〜(13)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(15)工程4aの後に工程5、6を行い、次いで工程4bを行う、(13)に記載の半導体装置の製造方法。
また、本発明の半導体装置は、半導体基板と封止樹脂の熱膨張率を制御することができ、半導体装置の製造時や使用時において、封止界面の熱応力差による界面応力を低減でき、半導体装置製造歩留まり、製品信頼性が大幅に向上する。
さらに、本発明の半導体装置は、裏面電極と表面第2電極を有するものであり、薄型構造と両面放熱構造が達成される。また、これらの電極の面積比を調整することで半導体装置の反りが抑制される。
本発明の製造方法によれば、小型、薄型で、反りがなく、放熱性に優れる半導体装置を、半導体基板の反りを抑制しながら効率よく製造することができる。
1)半導体装置
本発明の半導体装置は、半導体チップの表面側に形成された表面第1電極と、前記半導体チップの裏面側に形成された裏面電極とを有し、前記半導体チップを構成する半導体基板の厚さが200μm以下である半導体装置であって、前記半導体チップの表面上の全面に形成された、熱膨脹率が2〜21ppm/℃である絶縁樹脂層と、前記絶縁樹脂層表面上の内周部に形成された表面第2電極と、前記絶縁樹脂層表面上の少なくとも外周部に、前記表面第2電極を取り囲むように形成されたガード電極と、及び前記絶縁樹脂層内を貫通し、前記表面第1電極と前記表面第2電極とを接続する1又は2以上の貫通ビアと、を有することを特徴とする。
本発明の半導体装置の一例を図1に示す。図1中、(a)は、半導体装置1Aを上から見た図であり、(b)は、(a)におけるX−Yの断面を横から見た図である。
また、半導体チップの表面は絶縁樹脂層10で封止されており、該絶縁樹脂層10を貫通して貫通ビア7が形成されている。さらに、表面第2電極5(第2エミッタ電極)、表面第2電極6(第2ゲート電極)及びガード電極8が絶縁樹脂層10の表面に形成されている。
絶縁樹脂層10は、熱膨張率が2〜21ppm/℃の樹脂層を形成することができる絶縁性樹脂から構成されている。
絶縁樹脂層10の熱膨張率を、半導体チップを構成する基板や金属等の熱膨張率と近い値にすることで、本発明の半導体装置を放熱基板等に金属接合する際に、半導体装置の反りを抑制することができる。また、半導体装置の使用時に半導体チップが発熱しても、半導体チップと絶縁樹脂層10間の熱応力差が低減され、接合面、封止面での剥離等の問題が解消される。
特に、絶縁樹脂層10は半導体チップの表面部を封止することから、絶縁樹脂層10の熱膨張率は、半導体チップを構成する半導体基板10の熱膨張率に近い値であることが好ましい。例えば、半導体基板としてSiC基板を用いる場合は、絶縁樹脂層10は、熱膨脹率が2〜8ppm/℃の樹脂層を形成する絶縁性樹脂から構成されることが好ましく、4〜6ppm/℃がより好ましい。
また、前記絶縁性樹脂層10を構成する絶縁性樹脂は、ガラス転移温度(Tg)が300℃以上であることが好ましい。絶縁性樹脂のガラス転移温度(Tg)が300℃以上であることで、耐熱性に優れる半導体装置が得られる。
また、熱膨脹率の制御は、柔軟構造の芳香族テトラカルボン酸又はその酸無水物、柔軟構造の芳香族ジアミンを必要に応じで共重合することで達成できる。
ここで、「剛直構造」とは、運動性が低く、自身では湾曲できない、棒状の剛直鎖を形成していることを意味し、「柔軟構造」とは、前記剛直構造ではないことを意味する。
1.シリコン基板と熱膨脹率を合わせたポリイミド樹脂の合成
反応器に、2,2’−ジ(p−アミノフェニル)−6,6’−ビスベンゾオキサゾール27.28g(0.0652モル)、1,3−ジアミノプロピル1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン0.5g(0.002モル)、並びに溶剤として、N,N−ジメチルアセトアミド100g、及びN−メチル−2−ピロリドン100gを投入し、混合溶液とした。この溶液に、氷冷攪拌下、3,3’−4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物20.6g(0.07モル)を粉体のまま加え、氷冷下で2時間攪拌したのち、さらに室温で2時間攪拌した。次いで、反応液に、5−アミノテトラゾール(0.0056モル)を加え、室温で24時間攪拌することによりポリアミド酸ワニスを得た。このワニスをシリコン基板上に塗工後、最終キュア温度400℃1時間で製膜した。得られた膜の熱膨脹率は4.5ppm/℃、ガラス転移温度(Tg)は400℃以上であった。この膜はシリコン基板と強い密着性を示すことから、半導体基板としてシリコン基板を用いる場合、この樹脂は絶縁樹脂層の形成用の樹脂として有用である。また、この膜は、SiC基板の熱膨脹率に近く、SiC基板への応用にも適している。基板密着性を確保する目的で適宜、基板をカップリング剤処理することは有効である。カップリング剤としては、一般的なシランカップリング剤、アルミカップリング剤、チタネート系カップリング剤などが使用できる。シランカップリング剤処理は簡便で効果的である。
反応器に、2,2’−ジ(p−アミノフェニル)−6,6’−ビスベンゾオキサゾール20.25g(0.048モル)、2,5−ビス(p−アミノベンゾイル)チオフェン6.06g(0.0188モル)、並びに溶剤として、N,N−ジメチルアセトアミド100g、及びN−メチル−2−ピロリドン100gを投入し、混合溶液とした。この溶液に、氷冷攪拌下、3,3’−4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物20.6g(0.07モル)を粉体のまま加え、氷冷下で2時間攪拌したのち、さらに室温で2時間攪拌した。次いで、反応液に、5−アミノテトラゾール0.476g(0.0056モル)を加え、室温で24時間攪拌することによりポリアミド酸ワニスを得た。このワニスを銅基板上に塗工後、最終キュア温度350℃1時間で製膜した。得られた膜の熱膨脹率は14.7ppm/℃、ガラス転移温度(Tg)は350℃以上であった。この膜は銅基板と強い密着性を示すことから、表面第1電極や表面第2電極を銅で形成するときに、この樹脂は絶縁樹脂層の形成用の樹脂として有用である。
反応器に、2,2’−ジ(p−アミノフェニル)−6,6’−ビスベンゾオキサゾール25.87g(0.0618モル)、2,5−ビス(p−アミノベンゾイル)チオフェン0.866g(0.0027モル)、並びに溶剤としてN,N−ジメチルアセトアミド100g、及びN−メチル−2−ピロリドン100gを投入し、混合溶液とした。この溶液に、氷冷攪拌下、ピロメリット酸二無水物15.3g(0.07モル)を粉体のまま加え、氷冷下で2時間攪拌したのち、さらに室温で2時間攪拌した。次いで、反応液に、5−アミノテトラゾール0.476(0.0056モル)を加え、室温で24時間攪拌することによりポリアミド酸ワニスを得た。このワニスを銅基板上に塗工後、最終キュア温度350℃1時間で製膜した。得られた膜の熱膨脹率は8.2ppm/℃、ガラス転移温度(Tg)は350℃以上であった。この膜はDBC基板の熱膨脹率と近い。また銅との強い密着性を示す。半導体素子の表面第1電極や表面第2電極を銅で形成し、この素子をDBC基板に金属接合する半導体素子の絶縁樹脂層の形成用の樹脂として有用である。
このポリイミド樹脂としては、特開2004−285129号公報に記載された感光性ポリイミド前駆体を含有する感光性ポリイミド樹脂組成物(本明細書において、感光性ポリイミド前駆体を含有する樹脂組成物を、「感光性ポリイミド樹脂組成物」という。)を用いて形成されるもの等が挙げられる。
このように、貫通ビアを利用する構造を採用することで薄型化が達成される。また、表面第2電極5と表面第2電極6は放熱機能も兼ね備えることになる。
上述のように、裏面電極9が銅貼り基板と金属接合された構造とし、かつ、貫通ビアを利用する構造を採用して表面第2電極5と表面第2電極6に放熱機能をも付与することで(すなわち、裏面電極と表面第2電極とからなる両面放熱構造とする)、高い放熱性が達成された半導体装置を得ることができる。
このように、ガード電極8が、表面第2電極5,6を取り囲むように形成されているため、絶縁体の表面漏れ電流をより効率よく低減させることができる。
ガード電極と表面第2電極5、6の面積の合計が、裏面電極の面積に対して50%以上であることで、高温条件化における半導体装置の反りを抑制することができる。このため、半導体装置の使用時に半導体チップが発熱しても、半導体チップと絶縁樹脂層10間の熱応力差が低減され、接合面、封止面での剥離等の問題が解消される。
図1に示す半導体装置1Aのごとく、表面ゲート電極を絶縁樹脂層10表面上の少なくとも外周部に、表面第2電極5、6を取り囲むように形成することにより、表面第2電極5、6の面積を増加させることなく、表面第2電極5、6の面積及び表面ゲート電極8の面積の合計を増加させることができ、結果として、高温条件化における半導体装置の反りを抑制することができる。
図2中、(a)は、半導体装置1Bを上から見た図であり、(b)は、(a)におけるX−Yの断面を横から見た図である。
半導体装置1Bは、2つの表面第2電極5(第2エミッタ電極)、1つの表面第2電極6(第2ゲート電極)及び1つのガード電極8を有している。図2に示す半導体装置1Bも、半導体チップの表面側に形成された表面第1電極と、前記半導体チップの裏面側に形成された裏面電極とを有し、前記半導体チップを構成する半導体基板の厚さが200μm以下である半導体装置である。そして、前記半導体チップの表面上の全面に形成された絶縁樹脂層の熱膨脹率は2〜21ppm/℃であって、前記絶縁樹脂層表面上の内周部に形成された表面第2電極と、前記絶縁樹脂層表面上の少なくとも外周部に、前記表面第2電極を取り囲むように形成されたガード電極と、及び前記絶縁樹脂層内を貫通し、前記表面第1電極と前記表面第2電極とを接続する1又は2以上の貫通ビアとを有している。
図2に示す半導体装置1Bも、小型、薄型で、反りがなく、放熱性に優れる半導体装置である。
本発明の半導体装置の製造方法は、以下の工程1〜6を有することを特徴とする。
(工程1)表面第1電極が形成された半導体基板の前記表面第1電極上に、1又は2以上の貫通ビア形成用金属ポストを形成する工程
(工程2)工程1の後、前記貫通ビア形成用金属ポストを覆うように、前記半導体基板表面に、熱膨脹率が2〜21ppm/℃の絶縁樹脂層を形成する絶縁樹脂層形成用樹脂を塗布し、300〜450℃で加熱して絶縁樹脂層を形成する工程
(工程3)工程2の後、前記絶縁樹脂層表面を薄化処理して、絶縁樹脂層を平坦化し、貫通ビア形成用金属ポストの上面を露出させる工程
(工程4)工程3の後、前記絶縁樹脂層上に、表面第2電極及びガード電極を形成する工程
(工程5)半導体基板の裏面の薄板化処理により、半導体基板の厚みを200μm以下にする工程
(工程6)工程5の後、前記半導体基板の裏面に裏面電極を作成する工程
(工程1a)表面第1電極が形成された半導体基板の表面にめっきレジスト膜を成膜する工程
(工程1b)前記表面第1電極の所定部が露出するように、めっきレジスト膜に開口部を設ける工程
(工程1c)前記開口部に金属を充填し、貫通ビア形成用金属ポストを形成する工程
(工程1d)めっきレジスト膜を除去する工程
(工程2a)前記絶縁樹脂層形成用樹脂として感光性ポリイミド樹脂組成物を用いて成膜し、次いで、ダイシングラインが露出するように、得られた膜に開口部を設けた後、300〜450℃で加熱して絶縁樹脂層を形成する工程
(工程4a)工程3の後、前記絶縁樹脂層上の全面に金属膜を形成する工程
(工程4b)工程4aの後、エッチング処理前に対して処理後の金属膜の面積が50%以上となるように、前記金属膜のエッチング処理を行い、表面第2電極及びガード電極を形成する工程
めっきレジスト膜を成膜して、めっき法により貫通ビアを形成する工程を有する半導体装置の製造方法を図3に示す。
図3中、図3(a)〜(e)が上記工程1(工程1a〜工程1d)、図3(f)が工程2、図3(g)が工程3、図3(h)が工程4、図3(i)が工程5、図3(j)が工程6のそれぞれを説明する図である。
なお、本発明の半導体装置の製造方法は、この工程に記載のものに限定されない。
次いで、図3(b)に示すように、表面第1電極(図示を省略)を有する半導体素子12が形成されたシリコン基板11a上にめっきレジスト13を成膜する。塗工膜厚はめっき厚みを考慮して決定できる。通常はめっき厚みが30〜60μm厚になるようにすると良い。また、めっきレジスト13を成膜する代わりに、めっき対応感光性シートを用いてもよい。
工程1c:図3(d)に示すように、前記貫通ビアホール14a内をめっきにより金属を充填し、貫通ビア形成用金属ポスト14を形成する。めっきの方法は特に制限されないが、電解めっき法を用いることが好ましい。
なお、図3(a)〜(e)に示す工程の代わりに、金属ポスト材を表面第1電極に金属接合することで、同様の貫通ビア形成用金属ポスト14を形成してもよい。
このとき、絶縁樹脂層15がポリイミド樹脂から構成される場合、熱イミド化(300〜450℃)のキュア温度でめっき充填物(貫通ビア形成用金属ポスト14)も同時にアニールされる。したがって、貫通ビア形成用金属ポスト14と表面第1電極との密着性向上、貫通ビアの強度向上、貫通ビアの電気伝導性向上、貫通ビアと絶縁樹脂層15との密着性向上等が達成される。
なかでも、切削法は加工速度に優れるため好ましい。切削法においては、公知の切削加工機(例えば、DiSCO社製、サーフェイスブレーナーDFS8920等)を用いることができる。
図4中、図4(a)が工程1、図4(b)、(c)が工程2(工程2a)、図4(d)が工程3、図4(e)が工程4、図4(f)が工程5、図4(g)が工程6のそれぞれを説明する図である。
工程1:先ず、図4(a)に示すように、図3(a)〜(e)を用いて先に説明したものと同様の方法や、金属ポスト材を表面第1電極に金属接合する方法により、貫通ビア形成用金属ポスト14を形成する。
次いで、図4(c)に示すように、感光性ポリイミド前駆体膜18をパターニングすることにより、ダイシングラインを露出させるように開口する。その後300〜450℃で加熱して絶縁樹脂層15を形成し、半導体素子12と前記金属ポスト14を封止する。
工程4:図4(e)に示すように、表面第2電極16を形成する。具体的には、先に図3(h)を用いて説明した方法を用いることができる。
工程6:図4(g)に示すように、薄板化された基板11bの裏面に裏面電極17を形成する。
図4に記載される製造方法によれば、レジスト膜を用いることなく、容易にダイシングラインを開口することができる。
この方法により、本発明の半導体装置を製造する方法を図5に示す。
図5中、図5(a)〜(d)が工程1〜3に代えて行う工程、図5(e)が工程4、図5(f)が工程5、図5(g)が工程6のそれぞれを説明する図である。
その後、図5(c)に示すように、感光性ポリイミド前駆体膜18をパターニングすることにより必要な部位に貫通ビアホール14aを開口する。このとき、表面第1電極上を開口することが好ましい。
次に、図5(d)に示すように、300〜450℃で加熱して絶縁樹脂層15を形成し、前記貫通ビアホール14a内をめっきにより金属を充填し、貫通ビア形成用金属ポスト14を形成し、最後に、絶縁樹脂層15の表面を薄化加工により平坦化する。
工程5:図5(f)に示すように、金属膜面を固定して基板11aの裏面を切削、研磨して薄板化する。
工程6:図5(g)に示すように、薄板化された基板11bの裏面に裏面電極17を形成する。
1B・・・半導体装置1B
2・・・半導体基板
3・・・表面第1電極(エミッタ電極)
4・・・表面第1電極(ゲート電極)
5・・・表面第2電極(第2エミッタ電極)
6・・・表面第2電極(第2ゲート電極)
7・・・貫通ポスト
8・・・ガード電極
9・・・裏面電極
10・・・絶縁樹脂層
11a・・・半導体基板
11b・・・薄板化半導体基板
12・・・半導体素子
13・・・めっきレジスト膜
14・・・貫通ビア形成用金属ポスト
14a・・・貫通ビアホール
15・・・絶縁樹脂層
16・・・表面第2電極
17・・・裏面電極
18・・・感光性ポリイミド前駆体膜
19・・・ダイシングライン開口部
60・・・DBC絶縁基板
61・・・パワー半導体素子
62・・・外部導出端子
63・・・ボンディングワイヤ
64・・・放熱ベース
65・・・樹脂ケース
66・・・樹脂製蓋
Claims (15)
- 半導体チップの表面側に形成された表面第1電極と、前記半導体チップの裏面側に形成された裏面電極とを有し、前記半導体チップを構成する半導体基板の厚さが200μm以下である半導体装置であって、
前記半導体チップの表面上の全面に形成された、熱膨脹率が2〜21ppm/℃である絶縁樹脂層と、
前記絶縁樹脂層表面上の内周部に形成された表面第2電極と、
前記絶縁樹脂層表面上の少なくとも外周部に、前記表面第2電極を取り囲むように形成されたガード電極と、及び
前記絶縁樹脂層内を貫通し、前記表面第1電極と前記表面第2電極とを接続する1又は2以上の貫通ビアと、
を有することを特徴とする半導体装置。 - 前記表面第1電極と前記表面第2電極とが、前記貫通ビアにより接合されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記ガード電極と前記表面第2電極の面積の合計が、前記裏面電極の面積に対して50%以上100%未満である、請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 前記貫通ビアの設置面積の合計が、前記表面第1電極の面積に対して25〜50%である、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記絶縁樹脂層が、ポリイミド樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂及びポリベンズオキサゾール樹脂からなる群から選ばれる一種又は二種以上の絶縁性樹脂から構成されている、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記絶縁樹脂層が、感光性ポリイミド前駆体を用いて形成されたポリイミド樹脂から構成されている、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置
- 前記貫通ビアが、めっき法又は金属ポスト材を用いる金属接合法により形成されたものである、請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置。
- 以下の工程1〜6を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(工程1)表面第1電極が形成された半導体基板の前記表面第1電極上に、1又は2以上の貫通ビア形成用金属ポストを形成する工程
(工程2)工程1の後、前記貫通ビア形成用金属ポストを覆うように、前記半導体基板表面に、熱膨脹率が2〜21ppm/℃の絶縁樹脂層を形成する絶縁樹脂層形成用樹脂を塗布し、300〜450℃で加熱して絶縁樹脂層を形成する工程
(工程3)工程2の後、前記絶縁樹脂層表面を薄化処理して、絶縁樹脂層を平坦化し、貫通ビア形成用金属ポストの上面を露出させる工程
(工程4)工程3の後、前記絶縁樹脂層上に、表面第2電極及びガード電極を形成する工程
(工程5)前記半導体基板の裏面の薄板化処理により、半導体基板の厚みを200μm以下にする工程
(工程6)工程5の後、前記半導体基板の裏面に裏面電極を形成する工程 - 工程1〜6の後に、前記半導体基板をダイシングにより個片化する工程を有する請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記工程1が、以下の工程1a〜1dをこの順で有する工程である、請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法。
(工程1a)表面第1電極が形成された半導体基板の表面にめっきレジスト膜を成膜する工程
(工程1b)前記表面第1電極の所定部が露出するように、めっきレジスト膜に開口部を設ける工程
(工程1c)前記開口部に金属を充填し、貫通ビア形成用金属ポストを形成する工程
(工程1d)めっきレジスト膜を除去する工程 - 前記工程1が、表面第1電極が形成された半導体基板の前記表面第1電極上に、貫通ビア形成用金属ポストを金属接合法により形成する工程である、請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記工程2が、以下の工程2aである、請求項8〜11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(工程2a)前記絶縁樹脂層形成用樹脂として感光性ポリイミド樹脂組成物を用いて成膜し、次いで、ダイシングラインが露出するように、得られた感光性ポリイミド前駆体膜に開口部を設けた後、300〜450℃で加熱して絶縁樹脂層を形成する工程 - 前記工程4が、以下の工程4a及び4bを有するものである、請求項8〜12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(工程4a)前記工程3の後、前記絶縁樹脂層上の全面に金属膜を形成する工程
(工程4b)前記工程4aの後、エッチング処理前に対して少なくとも50%以上の面積を有するように金属膜のエッチング処理を行い、表面第2電極及びガード電極を形成する工程 - 工程4の後に工程5を行う、請求項8〜13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 工程4aの後に工程5、6を行い、次いで工程4bを行う、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011079149A JP5594215B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011079149A JP5594215B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012216576A JP2012216576A (ja) | 2012-11-08 |
JP5594215B2 true JP5594215B2 (ja) | 2014-09-24 |
Family
ID=47269123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011079149A Expired - Fee Related JP5594215B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5594215B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015005681A (ja) * | 2013-06-24 | 2015-01-08 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR102057210B1 (ko) * | 2013-07-05 | 2020-01-22 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 칩 및 이를 갖는 적층형 반도체 패키지 |
WO2015005181A1 (ja) * | 2013-07-08 | 2015-01-15 | 株式会社 村田製作所 | 電力変換部品 |
CN110277321B (zh) * | 2019-05-30 | 2021-04-20 | 全球能源互联网研究院有限公司 | 功率芯片预封装、封装方法及其结构、晶圆预封装结构 |
CN110828395A (zh) * | 2019-09-30 | 2020-02-21 | 全球能源互联网研究院有限公司 | 一种功率半导体器件结构及其封装方法 |
JPWO2023080086A1 (ja) * | 2021-11-05 | 2023-05-11 | ||
JPWO2023080087A1 (ja) * | 2021-11-05 | 2023-05-11 | ||
WO2024127935A1 (ja) * | 2022-12-14 | 2024-06-20 | ローム株式会社 | 半導体装置、半導体モジュール、および半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63304648A (ja) * | 1987-06-04 | 1988-12-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バンプ形成方法 |
JP3351345B2 (ja) * | 1998-06-26 | 2002-11-25 | カシオ計算機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2001060591A (ja) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Rohm Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP3457926B2 (ja) * | 2000-04-11 | 2003-10-20 | カシオ計算機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004285129A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Nippon Zeon Co Ltd | 感光性ポリイミド前駆体、感光性ポリイミド樹脂組成物、及び該樹脂組成物を用いた半導体素子の製造方法 |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011079149A patent/JP5594215B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012216576A (ja) | 2012-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5594215B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2012133098A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI296569B (en) | Polyimide metal laminated matter | |
JP5723498B1 (ja) | ポリイミド樹脂組成物、及びそれを用いた熱伝導性接着フィルム | |
CN101068009B (zh) | 功率组件 | |
JP5870934B2 (ja) | 金属ベース回路基板の製造方法 | |
TWI500733B (zh) | 半導體裝置製造用遮罩片材及使用其之半導體裝置的製造方法 | |
TW201139588A (en) | Heat resistant adhesive | |
JP6445965B2 (ja) | 積層体、太陽電池用部材、太陽電池、表示装置用部材、表示装置及び積層体の製造方法 | |
JP5486309B2 (ja) | 半導体装置用プライマー樹脂及び半導体装置 | |
JP3719234B2 (ja) | 半導体用接着フィルム、およびこれを用いた半導体用接着フィルム付きリードフレームならびに半導体装置 | |
JP2013229613A (ja) | 半導体封止用フィルム状接着剤、半導体装置及びその製造方法 | |
JP5585133B2 (ja) | 半導体素子及び半導体素子の製造方法 | |
JP2004035650A (ja) | ポリイミド樹脂、これを含有する樹脂組成物、電子部品用被覆材料及び電子部品用接着剤 | |
KR20180008308A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP6698306B2 (ja) | リードフレーム固定用接着テープ | |
JP6487829B2 (ja) | 熱伝導性熱硬化型接着剤組成物及び熱伝導性熱硬化型接着シート | |
JPH0940931A (ja) | 耐熱性接着剤及び半導体装置 | |
CN108140635A (zh) | 半导体封装件及其制造方法 | |
JP5890253B2 (ja) | 熱伝導性熱硬化型接着剤組成物及び熱伝導性熱硬化型接着剤シート | |
JP2007073921A (ja) | 半導体用フィルム付複合金属層、半導体用フィルム、これを用いた配線回路付フィルム及び半導体用フィルム付半導体装置、半導体装置並びに半導体装置の製造方法 | |
JPH07252459A (ja) | 耐熱性接着剤 | |
JP6173656B2 (ja) | 両面接着フィルム及びこれを用いた電子部品モジュール | |
JP2006021455A (ja) | ポリイミド金属積層体 | |
JP2019057574A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5594215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |