JP5589484B2 - Post-processing apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Post-processing apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5589484B2 JP5589484B2 JP2010071094A JP2010071094A JP5589484B2 JP 5589484 B2 JP5589484 B2 JP 5589484B2 JP 2010071094 A JP2010071094 A JP 2010071094A JP 2010071094 A JP2010071094 A JP 2010071094A JP 5589484 B2 JP5589484 B2 JP 5589484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- bundle
- stapler
- staple
- needle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 title claims description 42
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
本発明は、後処理装置および画像形成装置に関する。 The present invention relates to a post-processing apparatus and an image forming apparatus.
用紙上に画像や文字をプリントするプリンタなどといった画像形成装置の後段に、後処理装置が連結されることがある。この後処理装置には、そのユーザの利用形態に応じ、用紙にパンチ穴を空けるパンチャや重ねられた複数枚の用紙からなる用紙束をステープル針でとじるステープラや用紙を折り畳む紙折り機などが装備される。 A post-processing apparatus may be connected to a subsequent stage of an image forming apparatus such as a printer that prints images or characters on paper. This post-processing device is equipped with a puncher that punches holes in the paper, a stapler that staples a stack of multiple sheets of paper with staples, and a paper folding machine that folds the paper, depending on the user's usage. Is done.
ステープラに着目すると、このステープラにはDCモータが搭載されており、そのDCモータの回転による駆動力で、用紙束にステープル針を差し込んで折り曲げるというステープル動作が行なわれる。 Focusing on the stapler, a DC motor is mounted on the stapler, and a stapling operation is performed in which a staple is inserted into the sheet bundle and bent by a driving force generated by the rotation of the DC motor.
本発明は、ステープル動作を含んだ後処理の生産性の向上を目的とする。 An object of the present invention is to improve the productivity of post-processing including a stapling operation.
請求項1の後処理装置は、
記録媒体上に画像を形成する画像形成装置から記録媒体を受け取り、その記録媒体を複数枚重ねて束を形成する束形成部と、
上記束の一辺に沿った箇所にステープル針を差し込んで折り曲げるステープル動作を実行するステープラと、
上記束を上記一辺に沿って移動させる束移動部と、
上記ステープラを上記一辺に沿って上記束の移動と同時に移動させるステープラ移動部と、
束と同時に移動中のステープラに上記ステープル動作を実行させるステープル実行制御部とを備えた後処理装置である。
The post-processing device according to claim 1 comprises:
A bundle forming unit that receives a recording medium from an image forming apparatus that forms an image on the recording medium, and forms a bundle by stacking a plurality of the recording media;
A stapler for performing a staple operation in which a staple is inserted and bent at a position along one side of the bundle;
A bundle moving unit for moving the bundle along the one side;
A stapler moving unit that moves the stapler along the one side simultaneously with the movement of the bundle;
The post-processing device includes a staple execution control unit that causes the stapler that is moving simultaneously with the bundle to execute the staple operation.
また請求項2の画像形成装置は、
記録媒体上に画像を形成する画像形成部と、
上記画像形成部から記録媒体を受け取り、その記録媒体を複数枚重ねて束を形成する束形成部と、
上記束の一辺に沿った箇所にステープル針を差し込んで折り曲げるステープル動作を実行するステープラと、
上記束を上記一辺に沿って移動させる束移動部と、
上記ステープラを上記一辺に沿って上記束の移動と同時に移動させるステープラ移動部と、
束と同時に移動中のステープラに上記ステープル動作を実行させるステープル実行制御部とを備えた画像形成装置である。
The image forming apparatus according to
An image forming unit that forms an image on a recording medium;
A bundle forming unit that receives a recording medium from the image forming unit and forms a bundle by stacking a plurality of the recording media;
A stapler for performing a staple operation in which a staple is inserted and bent at a position along one side of the bundle;
A bundle moving unit for moving the bundle along the one side;
A stapler moving unit that moves the stapler along the one side simultaneously with the movement of the bundle;
The image forming apparatus includes a staple execution control unit that causes the stapler that is moving simultaneously with the bundle to execute the staple operation.
請求項1の後処理装置によれば、本構成を有しない場合と比較して、ステープル動作を含んだ後処理の生産性が高い。 According to the post-processing apparatus of the first aspect, the productivity of the post-processing including the stapling operation is high as compared with the case where this configuration is not provided.
請求項2の画像形成装置によれば、本構成を有しない場合と比較して、ステープル動作を含んだ後処理の生産性が高い。 According to the image forming apparatus of the second aspect, the productivity of the post-processing including the stapling operation is high as compared with the case where this configuration is not provided.
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、プリントシステムの全体構成図である。 FIG. 1 is an overall configuration diagram of a printing system.
この図1に示すプリントシステム1Aは、プリンタ10と、用紙搬送装置20と、後処理装置30とで構成されている。
The
プリンタ10は、図示しない上位装置等から画像信号を受信してその画像信号に基づく画像を用紙上に形成する、電子写真方式のプリンタである。概要を説明する。
The
このプリンタ10には、4台の用紙収容部111が設けられており、各用紙収容部111には、それぞれ紙種や寸法や向き(縦置き、横置き)の異なる用紙PPが収容されている。各用紙収容部111に収容されている用紙の紙種や寸法や向きの情報はあらかじめ設定され、本体制御部120に記憶されている。上位装置からプリント指令を受け取ると、その指令に応じた用紙が収容されている用紙収容部111から取出しロール112により用紙PPが取り出され、その取り出された用紙PPは供給ロール113、搬送ロール114により搬送されてその用紙先端が調整ロール115に至る。
The
一方、露光器121は、C,M,Y,Kの各色ごとに配置された各感光体122を露光し、各感光体122上に静電潜像を形成する。各感光体122上に形成された静電潜像は図示しない現像器により各色トナーで現像されてトナー像が形成され、各色のトナー像は、転写ロール125の作用により、張架ロール124により張架された状態で印A方向に循環する中間転写ベルト123上に各色のトナー像が互いに重なるように転写される。
On the other hand, the
先端が調整ロール115にまで達している用紙PPは、中間転写ベルト123上のトナー像と時機を合わせて二次転写位置Tに送り出され、二次転写ロール116の作用により中間転写ベルト123上のトナー像が用紙PPに転写される。トナー像の転写を受けた用紙PPはさらに搬送され、定着ロール117による加熱加圧を受けて用紙上のトナー像がその用紙PPに定着され、その用紙PP上に定着画像が形成される。定着後の用紙PPは搬送ロール118によりさらに搬送され、用紙搬送装置20が存在しないときは、そのプリンタ10の用紙排出台119上に排出される。
The paper PP having the leading end reaching the
このプリントシステム1Aでは、その用紙排出台119上に用紙搬送装置20が設置されているため、プリンタ10から排出された用紙PPは用紙搬送装置20に受け継がれてその用紙搬送装置20内の搬送ロール21によりさらに搬送され、後処理装置30に受け継がれる。後処理措置30については後述する。
In this
プリンタ10には、上位装置から、1つのジョブ単位の指令が入力される。具体的には、一例として、10枚分の画像信号と、各画像信号に基づく画像が形成された用紙をそれぞれ1〜10ページとしたとき、1〜10ページの用紙を1つの用紙束とし、用紙束ごとにステープル針でとじて、その用紙束を10束作成するように、といった指示がなされる。例えばこの例の場合、その画像の寸法等に応じた用紙が収容されている用紙収容部111から用紙PPが順次取り出され、順に取り出された各用紙PPに、1ページ目の画像,2ページ目の画像,…,10ページ目の画像,1ページ目の画像,2ページ目の画像,…,10ページ目の画像の順に、合計10束分(用紙100枚分)のプリントが順次に行なわれる。プリント後の用紙は、用紙搬送装置20を経由して後処理装置30に順次に送り込まれる。
A command for each job is input to the
後処理装置30には、パンチャ31とステープラ32と、それらの動作の制御およびプリンタ10との間の通信を担う用紙処理制御部35が備えられている。後処理装置30に取り込まれた用紙は、搬送ロール131により搬送され、用紙の縁にパンチ穴を形成することが指示されているときはパンチャ31が作動し、パンチ穴が形成された用紙がさらに搬送されて用紙受け台136上に排出される。用紙受け台136は、図1に実線で示す位置と破線で示す位置との間で上下動自在であり、用紙受け台136上に順次積層される用紙の全体の厚みに応じて順次下降する。
The
後処理装置30に装備されたステープラ32により用紙束をとじることが指示されている場合は、以下のようにしてステープラ32によるステープル動作が実行される。
When the
図2は、図1に示す後処理装置30のステープラ周りの機構の動作説明図である。
FIG. 2 is an operation explanatory view of a mechanism around the stapler of the
ここには、用紙が載置される固定板137と、矢印X−X′方向に進退自在な可動板135が備えられている。図2では可動板135は矢印X方向に進出した状態にある。また、ここには、排紙ロール132と対向ロール133が備えられている。排紙ロール132は図2に示す矢印Y−Y′方向に上下動自在である。この排紙ロール132が下降すると、その排紙ロール132と対向ロール133との間に用紙を挟み、回転して用紙を図1に示す用紙受け台136上に排出する。ここでは、排紙ロール132は、矢印Y方向に上昇した位置にある。さらにここには、パドラ134と叩き板139が備えられている。パドラ134は矢印B方向に回転し用紙をステープラ32側に押す役割りを担っている。ステープラ32側に押された用紙は突き当て壁138に突き当てられる。また、叩き板139は、用紙を左右から挟むように1組配置されていて、移動機構部140によって各叩き板139が図2の紙面に垂直の方向に、図1に示す用紙処理制御部35からの指示に従って移動させられる。この叩き板139は、横方向(即ち図2の紙面に垂直の方向)に用紙を叩くことで用紙の横位置を揃える役割りを担っている。また、この叩き板139は、用紙束を横方向に移動させる役割も担っている。
Here, a fixed plate 137 on which a sheet is placed and a
図1に示すパンチャ31の配置領域を通過した用紙は、図2に示す用紙搬送経路P1に従って進行する。このとき、排紙ロール132は矢印Y方向に上昇した位置にあり、可動板135は、矢印X方向に進出した状態にある。用紙搬送経路P1に従って進行してきた用紙は、固定板137と可動板135とに跨って載置され、パドラ134により突き当て壁138に突き当てられるとともに叩き板139によって叩かれ、これにより縦横ともに位置決めがなされる。以上の動作が1つの用紙束を形成する枚数(前述の例では10枚)の用紙が送られてくる間、繰り返され、これにより、1つの用紙束を形成する複数枚の用紙が縦横の位置を揃えて積み重ねられる。この積み重ねられた複数枚の用紙はステープラ32により1つの用紙束にとじられる。ステープラ32には、2つの突起331を有する足部33が取り付けられており、この足部33の2つの突起331は案内部材34に設けられた、図2の紙面に垂直の方向に延びる2本のレール342にそれぞれ形成された溝341に入り込んでいる。このステープラ32は、2本のレール342に案内されて図2の紙面に垂直な方向に移動自在である。足部33にはモータが内蔵されており、足部33は2本のレール342に沿ってステープラ32を、図1に示す用紙処理制御部35からの指示に従って移動させる。その結果、用紙束をステープラ32でとじるにあたっては、レール342に案内されてステープラ32が移動し、例えば中央付近の2箇所、あるいは隅の1箇所など、用紙束の、指定された箇所をとじる。
The paper that has passed through the arrangement area of the
ステープラ32によるステープル動作自体については後述する。
The stapling operation itself by the
ステープラ32により用紙束がとじられるのと同期して排紙ロール132は矢印Y′方向に下降してその用紙束を対向ロール133との間に挟み、また、可動板135は、矢印X′方向に退がる。用紙束へのとじ動作が終了すると、排紙ロール132の回転によりその用紙束が用紙受け台136上に排出される。
In synchronism with the binding of the sheet bundle by the
以上のとじ動作を行なっている間にはプリンタ10(図1参照)からさらに次の用紙が搬送されて来ないように、プリンタ10と後処理装置30との間での調整により、プリンタ10におけるプリント動作の中断等が行なわれる。この中断の時間が長いと、プリントや用紙束の生産性の低下につながることになる。このため、ステープル動作の高速化が望まれるが、ステープル動作を高速化すると大きな動作音が発生する。
While the above binding operation is being performed, adjustment between the
そこで、本実施形態では、中断時間を短縮させて生産性を向上させるための制御と、動作音の発生を抑えるための制御が行なわれる。これらの制御方法については後述する。 Therefore, in the present embodiment, control for improving the productivity by shortening the interruption time and control for suppressing the generation of operation sound are performed. These control methods will be described later.
図3は、2本のレールが形成された案内部材を示す斜視図である。 FIG. 3 is a perspective view showing a guide member on which two rails are formed.
この案内部材34の2本のレール342にはそれぞれ溝341が形成されており、図2に示す足部33の突起331が溝341に入り込んでステープラ32の移動が案内される。これらのレール342は、全体としては図2の紙面に垂直な方向に延びているが、両端近傍がわん曲した形状を有する。これは、用紙束の角をとじるときに、用紙の角部を用紙に対し斜めにとじるためである。
ここで、図1〜図3を参照して説明した後処理装置30は、図1に示す形態のプリンタにのみ連結可能なものではなく、別な形態のプリンタにも連結可能である。ここでは、別の形態のプリンタの構成を含む複写機について説明する。
Here, the
図4は、複写機と後処理装置とが連結されたプリントシステムの全体構成図である。 FIG. 4 is an overall configuration diagram of a printing system in which a copying machine and a post-processing apparatus are connected.
このプリントシステム1Bは、複写機40と後処理装置30とで構成されている。後処理装置30は、図1に示す後処理装置30と同一のものであり、ここでは、図1に付した符号と同一の符号を付して示し、説明は省略する。
The
この図4に示す複写機40には、画像読取部41、操作パネル42、および画像形成部43が備えられている。
The copying
画像読取部41には、原稿画像を読み取る透明な原稿台411と、図示しないランプ、ミラー等からなる光学走査系などが収容された本体部412とが備えられている。原稿台411には、原稿画像が原稿台411に接する向きに原稿が載せられ、光学走査系での走査によりその原稿画像が読み取られ、その原稿画像を表わす画像信号が生成される。この生成された画像信号は本体制御部450内のメモリに蓄積される。
The
また、操作パネル42では、ユーザによる操作が受け付けられる。ここでは、各種設定、画像読取りや画像形成の開始指示など、様々な操作が行なわれる。操作パネル42での各種指示等も本体制御部450内に記憶される。
The
画像形成部43は、本体制御部450に蓄積された画像信号に基づく画像を用紙上に形成する電子写真方式のプリンタである。
The
この画像形成部43には、3台の用紙収容部431が設けられており、各用紙収容部431には、それぞれ紙種や寸法や向き(縦置き、横置き)の異なる用紙PPが収容されている。用紙収容部431に収容されている用紙の紙種や寸法や向きの情報は、操作パネル42の操作によりあらかじめ設定され、本体制御部450に記憶されている。操作パネル42からプリント指令を受け取ると、その指令に応じた用紙が収容されている用紙収容部431から取出しロール432により用紙PPが取り出され、その取り出された用紙PPは供給ロール433、搬送ロール434により用紙搬送路R1に従って搬送され、その用紙先端が調整ロール435に至る。
The
一方、露光器435は、C,M,Y,Kの各色ごとに配置された各感光体436を露光し、各感光体436上に静電潜像を形成する。各感光体436上に形成された静電潜像は図示しない現像器により各色トナーで現像されてトナー像が形成され、各色のトナー像は、転写ロール437の作用により、張架ロール438により張架された状態で矢印A方向に循環する中間転写ベルト439上に各色のトナー像が互いに重なるように転写される。
On the other hand, the
先端が調整ロール435にまで達している用紙PPは、中間転写ベルト439上のトナー像と時機を合わせて二次転写位置Tに送り出され、二次転写ロール440の作用により中間転写ベルト439上のトナー像が用紙PPに転写される。トナー像の転写を受けた用紙PPは搬送ベルト441によりさらに搬送され、ロール442aとベルト442bとによる定着器442で加熱加圧を受けて用紙上のトナー像がその用紙PPに定着され、その用紙PP上に定着画像が形成される。定着後の用紙PPは片面印刷の場合は用紙搬送路R2に従って進行し、用紙矯正部435により用紙の湾曲が矯正され、さらに搬送されてこの複写機40から排出される。この複写機40から排出された用紙は、その後段に連結されている後処理装置30に受け継がれる。
The paper PP having the leading end reaching the
用紙の両面への印刷が指定されているときは、定着器442による第1面の画像の定着後の用紙が用紙搬送路R3に従って搬送され、さらに用紙搬送路R4に至る。その後、搬送方向が逆転し今度は用紙搬送路R5に従って進行しさらに用紙搬送路R1に従って進行する。このとき用紙は、用紙収容部431から取り出されて用紙搬送路R1を進行するときとは表裏が逆になっている。用紙搬送路R5,R1と進んできた用紙の、今度は第2面に、上記と同様にして画像が形成され、用紙搬送路R2を通ってこの複写機40から排出され、後処理装置30に受け継がれる。
When printing on both sides of the paper is designated, the paper after the image on the first side fixed by the fixing
この複写機40では、操作パネル42の操作により、1つのジョブ単位での指定が行なわれる。具体的には、一例として画像読取部41で今回順次読み取った10枚の原稿画像を1〜10ページとする複写画像の束を10束作成する、といった指示が入力される。例えばこの例の場合、その画像の寸法等に応じた用紙が収容されている用紙収容部111から用紙PPが順次取り出され、順に取り出された各用紙3に、1ページ目の画像,2ページ目の画像,・・・,10ページ目の画像,1ページ目の画像,2ページ目の画像,・・・,10ページ目の画像の順に、合計10束分(用紙100枚分)のプリントが順次に行なわれる。但し、ここでは片面プリントを例にして説明している。プリント後の用紙は後処理装置30に順次に送り込まれる。
In this copying
本体制御部450は、画像信号の記憶、操作パネル42の操作による指令の記憶のほか、この複写機40の全体の制御、さらには、後処理装置30との通信を担っている。後処理装置30との間の動作上の調整も、この本体制御部450が担っている。
The main
この複写機40は、さらに、上位装置から、画像読取部41による画像読取りに代わる画像信号の受信や操作パネル42の操作に代わる指令の受信を行なうこともできる。この場合、上位装置からの指令により用紙上に画像が形成される。この上位装置との通信も本体制御部450が担っている。
The
ここでは後処理装置30が連結される装置として図1に示すプリンタ10と図4に示す複写機40を示したが、後処理装置30を、それらのプリンタ10や複写機40に限られず、さらに電子写真方式に限られず、例えばインクジェットプリンタ等他のプリント方式のプリンタにも連結可能に構成してもよい。
Here, the
次にステープラ自体の動作について説明する。 Next, the operation of the stapler itself will be described.
図5は、ステープラの駆動力伝達機構およびセンサを示した模式図である。 FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a driving force transmission mechanism and a sensor of the stapler.
このステープラ32は押え部材328を有する。このステープラ32には、DCモータ321が備えられており、DCモータ321が回転すると押え部材328が矢印D−D′方向に回動する。
The
DCモータ321から押え部材328への駆動力伝達機構は以下の通りである。DCモータ321が回転するとギア322、中継ギア323および駆動ギア324の順に駆動力が伝達され、駆動軸325が回転する。図6、図7の説明の後、再度この図5に戻って説明する。
The driving force transmission mechanism from the
図6は、ステープラに備えられた押え部材の動作機構の説明図である。 FIG. 6 is an explanatory diagram of an operation mechanism of a pressing member provided in the stapler.
押え部材328は回転中心328aを中心に回転することにより、図6(A)に示す上位置と図6(B)に示す下位置との間で上下動する。ここで、駆動軸325には、駆動カム326が取り付けられていて、回転中心327aを中心に回転する中継カム327を経由して、押え部材328が上下動する。駆動軸325が1回転すると、押え部材が一往復し、一回のステープル動作が終了する。
The
また、駆動軸325には、駆動カム326とは軸方向(図6の紙面に垂直な方向)について異なる位置に遮光板51が取り付けられている。この遮光板51は、駆動軸325に固定されており、駆動カム326の回転と同期して同一速度で同一回転角度だけ回転する。また遮光板51の近傍には、HP(ホームポジション)センサ52が備えられている。
Further, the
図7は、遮光板とHPセンサの位置関係を示した図である。 FIG. 7 is a diagram showing the positional relationship between the light shielding plate and the HP sensor.
このHPセンサ52は、光を投受光する光電センサであって、回転する遮光板51がそのHPセンサ52による光の投受光を遮るように通過する位置に固定されている。HPセンサ52は、遮光板51が通過している間はLレベルの信号を出力し、遮光板51がHPセンサ52から外れるとHレベルの信号を出力する。遮光板51は駆動軸325の回転に伴って一緒に回転するので、このHPセンサ52により、駆動軸325の回転位置が検出される。ここではこのセンサは、駆動軸325の初期位置の検出と、ステープル動作中の後述する特定動作箇所の検出に使われている。
The
DCモータ321に電力を供給してステープラ32にステープル動作を開始させた後、ある閾値時間(例えば500msec)を経過しても駆動軸325が一回転して初期位置に戻ったことがHPセンサ52で検出されなかったときは、ステープル動作不良とみなし、DCモータ321の回転が停止され、DCモータ321が逆転される。このDCモータ321を逆転させたときは、HPセンサ52により、ある閾値時間(例えば200msec)以内に駆動軸325が初期位置に戻るか否かが監視される。DCモータ321の逆転によりその閾値時間以内にHPセンサ52により駆動軸325が初期位置に戻ったことが検出されるか否かにより処理内容は異なるが、いずれの場合もエラー処理が行なわれる。
After the electric power is supplied to the
図5に戻り、ステープラ32に備えられている各種センサについて説明する。
Returning to FIG. 5, various sensors provided in the
このステープラ32には、HPセンサ52のほかセンサ53とセンサ54が備えられている。センサ53は、ステープル針(後述する)が、用紙束をとじるステープル動作の実行が可能な状態にあるか否かを検出するセンサである。また、センサ54は、ステープル針の残りが少なくなったことを検出するセンサである。
The
図8は、ステープル針の形状を示した図である。 FIG. 8 is a diagram showing the shape of the staple needle.
ステープル針61は、直線形状を有し、図8(A)に示すように、その直線形状のステープル針61が一枚の板形状に並べられて容易にはバラバラにならないように接着され針プレート60を形成している。ここで、使用中のステープル針61は、先頭の2本のステープル針61a,61bだけが、その両端部が針プレート60から直角に立設する方向に折り曲げられる。
The
ステープル針61の左右の先端部は、図8(B)に示すように先端ほど厚みが薄くなるようにテーパ形状に形成され、用紙束への差し込みを容易にしている。
As shown in FIG. 8B, the left and right tip portions of the
図9は、針プレートが針ストッパに突き当てられた状態を示す平面図である。針ストッパ62は、折り曲げられる前の直線形状のステープル針61の両端部が突き当てられる第1ストッパ62aと、折り曲げられた先端2本のステープル針61a,61bのうちの先頭のステープル針61aが突き当てられる第2ストッパ62bとを有する。針プレート60の上には、ガイド部材63が被せられている。このガイド部材63の先端部分は折り曲げられた2本のステープル針61a,61bの内側に入り込む寸法を有する。
FIG. 9 is a plan view showing a state in which the needle plate is abutted against the needle stopper. The
図10は、ステープル針が針ストッパに突き当てられた状態を示す側面図である。 FIG. 10 is a side view showing a state in which the staple needle is abutted against the needle stopper.
ガイド部材63には、折り曲げられた先端のステープル針61aの上部を覆い下部を露出するように斜面63aが形成されている。またこのガイド部材63は、図示しないバネにより、図10(A)に示す矢印E方向に付勢されている。
The
ステープラ32には、さらに、ステープル針61一本分の幅とほぼ同じ厚さの針押上部材71と、同様の厚さの針曲げ部材72が備えられている。針押上部材71は、折り曲げられた先頭のステープル針61aの直下に配置され、針曲げ部材72は、先頭から3本目のステープル針61、すなわち、まだ折り曲げられていない先頭のステープル針の直下に配置されている。
The
ステープラ32に備えられたDCモータ321(図5参照)が回転して駆動軸325が回転すると、針押上部材71が先端のステープル針61aを矢印G方向に押し上げて図示しない用紙束に差し込む。この押し上げ時には、ガイド部材63は、バネ付勢に抗して、図10(B)に示す矢印F方向にステープル針61の1本分の厚さだけ押し戻される。そして針押上部材71により押し上げられたステープルに続いて上昇してきた針曲げ部材72により、折り曲げられていない先頭のステープル針が、ガイド部材63の先端部分をガイドにして折り曲げられる。針押上部材71および針曲げ部材72は、針押上部材71により押し上げられたステープル針61aによる用紙束1束分のとじ動作が終了すると、図10(A)に示す初期位置まで下降する。
When the DC motor 321 (see FIG. 5) provided in the
図11〜図20は、ステープラによるステープル動作の各ステップにおける部材の動作を示す図である。前述の通り、ステープラ32にはDCモータ321(図5参照)が備えられており、そのDCモータ321の回転により駆動軸325が回転し、この駆動軸325の回転により、ステープル動作に関係する各部材が連携して動作する。
FIG. 11 to FIG. 20 are diagrams illustrating the operation of the member in each step of the staple operation by the stapler. As described above, the
図11は、ステープラに針プレート60を装填した直後の初期の状態が示されている。針プレート60は複数枚重ねられて収容されている。またここには、図9、図10を参照して説明した第1ストッパ62aと第2ストッパ62bとからなる針ストッパ62、針押上部材71、針曲げ部材72のほか、針送り用の板バネ73が示されている。この板バネ73は、積み重ねられた針プレート60のうちの最下層の針プレート60aを針ストッパ62側に送り出す役割りを担っている。またここには、図5等に示す押え部材328を構成する構成部品である、針折曲げ部材74、押え部材75および上部部材76が示されている。針折曲げ部材74は、ステープル針の用紙束を貫通した両端部分を折り曲げて用紙束に押し当てる役割りを担っており、押え部材75は、針折曲げ部材74を上から押える役割りを担っている。また、上部部材76は、用紙束を上から押える役割りを担っている。
FIG. 11 shows an initial state immediately after the
図12は、図11に示す状態の次のステップを示している。 FIG. 12 shows the next step in the state shown in FIG.
ここでは板バネ73により最下層の針プレート60aが矢印H方向に押されて移動し、その針プレート60aの先端の両側が第1ストッパ62aに突き当てられ、さらに上部部材76が、針折曲げ部材74および押え部材75を上に残したまま矢印I方向に下降している。この上部部材76には、針折曲げ部材74が入り込む溝761が形成されており、上部部材76の下降により相対的に針折曲げ部材74が上部部材76よりも上部に移動しその溝761があらわれた状態にある。
Here, the
次に、図13に示すように、針押上部材71が矢印J方向に上昇するが、この段階では、第2ストッパ62bに突き当てられているステープル針61a(図9参照)は存在せず、したがって針押上部材71は空打ちとなる。この針押上部材71の上昇に伴い針曲げ部材72も上昇し、第1ストッパ62aに突き当てられている先頭のステープル針61の両端部を針プレート60aに対し直角に折り曲げる。この時、板バネ73は、針プレート60aを矢印H方向に付勢し続ける。
Next, as shown in FIG. 13, the needle push-up
次いで、図14に示すように、押え部材75が矢印K方向に下降し、針折曲げ部材74を溝761内に押し込むが、この段階ではステープル針が存在せず空打ちとなる。板バネは73は一旦後方に移動する。
Next, as shown in FIG. 14, the
次いで、図15に示すように、上部部材76が針折曲げ部材74および押え部材75とともに矢印L方向に上昇し、針押上部材71および針曲げ部材72が矢印M方向に下降する。針プレート60aは、板バネ73に押されて、折り曲げられた先頭1本分のステープル針61aが第1ストッパ62aを擦り抜け、先頭から2本目の、まだ折り曲げられていないステープル針61bが第1ストッパ62aに突き当てられた状態となる。
Next, as shown in FIG. 15, the
次にもう一度、図13〜図15の各ステップを繰り返すと、今度は先頭の2本のステープル針61a,61bが折り曲げられて、図16に示すように、先頭のステープル針61aが第2ストッパ62bに突き当てられた状態となる。
Next, when the steps of FIGS. 13 to 15 are repeated again, the leading two
図5に示すセンサ53は、上記のようにして折り曲げられた針プレート60aの先頭のステープル針61aが第2ストッパ62bに突き当てられている状態にあることを検出するセンサである。このセンサ53によりこの状態にあることが検出されると、用紙束をとじる実際のステープル動作の実行が可能となる。
The
ここで、図13〜図15に示す空打ち動作は、最大13回繰り返される。これは板バネ73による針プレート60aの送り出しに失敗する可能性もあるからである。図13〜図15のステップを13回繰り返してもセンサ53が先頭のステープル針61aの存在を検出しなかったときは、エラー処理が実行される。
Here, the idle driving operation shown in FIGS. 13 to 15 is repeated up to 13 times. This is because the feeding of the
図16は、実際のステープル動作開始時の状態を示している。 FIG. 16 shows a state at the start of actual stapling operation.
ここでは、針プレート60aの先頭の2本のステープル針61a,61bが折り曲げられ、先頭のステープル針61aが第2ストッパ62bに突き当てられている。またこの図16には、ステープル針でとじられる予定の用紙束PSも示されている。
Here, the leading two
次に、図17に示すように、板バネ73が針プレート60aを矢印N方向に押して針プレート60aを針ストッパ62に押し付け、また上部部材76が矢印O方向に下降して用紙束PSを上から押える。このとき溝761が形成される。
Next, as shown in FIG. 17, the
次に図18に示すように針押上部材71が矢印P方向に上昇し、先頭のステープル針61aで用紙束PSを貫通させる。また針曲げ部材72も上昇し、2つ隣りの直線形状の先頭のステープル針61の両側部を上向きに折り曲げる。
Next, as shown in FIG. 18, the needle push-up
次いで、図19に示すように、押え部材75が矢印Q方向に下降し針折曲げ部材74が溝761内に押し込まれてステープル針61aの両端が内側に折り曲げられる。溝761は、ステープル針61aの、内側に折り曲げられた両端が互いにぶつからないように若干斜めに形成されている。
Next, as shown in FIG. 19, the
次いで図20に示すように、上部部材76が矢印R方向に上昇し、これに伴い、針折曲げ部材74および押え部材75も上部部材76とともに上昇する。また、針押上部材71および針曲げ部材72は、矢印S方向に下降する。針プレート60aは、板バネ73に押されて、次の先頭のステープル針が第2ストッパ62bに突き当てられる。
Next, as shown in FIG. 20, the
ステープル針によりとじられた用紙束PSは、図2を参照して説明したようにして、後処理装置30の外部に排出される。
The sheet bundle PS bound by the staple needle is discharged to the outside of the
以上の図16〜図20の各ステップが繰り返され、ステープル針61によりとじられた用紙束PSが順次形成される。
The above steps of FIGS. 16 to 20 are repeated, and the sheet bundle PS bound by the
図5に示すもう1つのセンサ54は、上記のようにしてステープル針61を消費していった結果、残りのステープル針61の本数が少なくなったことを検出するセンサである。ステープル針61が残り少なくなると、ユーザに向け注意喚起がなされる。
Another
図21は、一連のステープル動作を構成する各工程における動作音波形を示した図である。また、この図21には遮光板51とHPセンサ52も示されている。この図では遮光板51の回転方向は左回りとなっている。
FIG. 21 is a diagram showing an operation sound waveform in each process constituting a series of stapling operations. FIG. 21 also shows the
ここでは、一連のステープル動作が、起動工程T1と、とじ工程T2と、復帰工程T3とに分けられている。本実施形態では起動工程T1の時間長t1は、t1=50msecに固定されている。また、とじ工程T2後に用紙押さえを解除するタイミングは、HPセンサ52の出力の変化で知ることができる。また復帰工程T3の終了タイミング(すなわち初期状態)もHPセンサ52の出力変化により知ることができる。
Here, a series of stapling operations are divided into a starting step T1, a binding step T2, and a return step T3. In the present embodiment, the time length t1 of the starting process T1 is fixed at t1 = 50 msec. Further, the timing for releasing the sheet press after the binding step T2 can be known from the change in the output of the
起動工程T1は、図16に示す初期状態にあるときにDCモータ321(図5参照)への電力供給を開始した時点から50msecの時間である。とじ工程T2は、起動工程T1に続き、図19の状態まで続く工程である。復帰工程T3は、図20を参照して説明した動作を行なう工程である。 The starting process T1 is a time of 50 msec from the time when the power supply to the DC motor 321 (see FIG. 5) is started in the initial state shown in FIG. The binding process T2 is a process that continues to the state of FIG. 19 following the start process T1. The return step T3 is a step for performing the operation described with reference to FIG.
ここでは、起動工程T1の時間長をt1、とじ工程T2の時間長をt2、復帰工程T3の時間長をt3、起動工程T1の開始から復帰工程T3の終了までの、一連のステープル動作1回分の時間長をt123であらわす。また起動工程T1ととじ工程T2の合計の時間長t1+t2をt12であらわす。 Here, the time length of the starting step T1 is t1, the time length of the binding step T2 is t2, the time length of the returning step T3 is t3, and a series of one stapling operation from the start of the starting step T1 to the end of the returning step T3. Is expressed as t123. The total time length t1 + t2 of the starting process T1 and the binding process T2 is represented by t12.
以下では、とじ工程T2および復帰工程T3における動作音を低減するための制御アルゴリズムを説明する。 Below, the control algorithm for reducing the operation sound in the binding process T2 and the return process T3 will be described.
図22は、後処理装置におけるステープラの動作制御を担う制御回路のブロック図である。 FIG. 22 is a block diagram of a control circuit responsible for operation control of the stapler in the post-processing apparatus.
ここでは、この後処理装置30は、図1に示すプリンタ10に連結されているものとする。
Here, it is assumed that the
ここには、CPU351、RAM352、モータ駆動部353および発振器354が示されている。これらは、図1等に示す用紙処理制御部35内の構成要素の一部である。
Here, a
また、ここには、ステープラ32の構成要素として、DCモータ321、前述した各種の機構要素からなるステープル機構39およびHPセンサ52が示されている。
Also shown here are the
RAM352には、この後処理装置30の電源立ち上げ時に図示しない不揮発性メモリ内に記憶されている後述する各種データが転送され、また、CPU351で動作する動作制御プログラムもこのRAM352にロードされる。CPU351には、プリンタ10から今回のプリントに用いた用紙の種類(紙種)、ひと束あたりの用紙枚数、用紙束の数等の情報が入力される。また、このCPU351には、HPセンサ52の出力信号も入力され、CPU351ではステープラ32が初期状態にあること、また用紙押さえの解除タイミングにあることが認識される。
Various kinds of data to be described later stored in a non-volatile memory (not shown) are transferred to the
モータ駆動部353では、CPU351により指示を受けたデューティのパルス幅変調電力が生成される。発振器354はモータ駆動部353でのパルス幅変調電力(PWM電力)生成用のクロック信号を発生させる。
In the
ここでPWMとは、周期的なパルス状の波形に電力を変調する技術である。変調された波形でのパルス高はDCモータ321の定格電圧に等しい。そして、変調された波形におけるパルス周期に対するパルス幅の比率は、定格出力に対する実効出力の比率となる。この比率はPWM電力のデューティ(出力比率)と称され、このデューティが調整されることで、PWM電力の実効出力は、0から定格電力までの間で調整される。
Here, PWM is a technique for modulating power into a periodic pulse-like waveform. The pulse height in the modulated waveform is equal to the rated voltage of the
モータ駆動部353で生成されたPWM電力はDCモータ321に供給され、DCモータ321はその供給されたPWM電力で回転する。ここで、DCモータ321は、そのDCモータ321に供給されたPWM電力のデューティに概ね沿った回転数で回転するが、ステープラ32の個体差やとじ対象の用紙の紙種や枚数等に応じて大きくばらつき、デューティと回転数は必ずしも一対一の関係ではない。
The PWM power generated by the
図23は、制御概念図である。 FIG. 23 is a conceptual diagram of control.
ここで行なおうとしている制御は、各工程ごとにデューティを調整することである。起動工程T1は、DCモータ321の回転を開始させる工程であり、大きなパワーを必要とし、ここではデューティ100%に固定される。起動工程T1の時間長t1は、前述した通り、t1=50msecに固定されている。
The control to be performed here is to adjust the duty for each process. The starting step T1 is a step of starting the rotation of the
次のとじ工程T2では、デューティが、とじ対象の用紙の紙種や枚数等に応じたデューティに調整され、動作音の抑制が図られる。デューティを下げるとDCモータ321の回転数が低下するが、回転数の低下にとどまらず駆動力も低下し、これが低下し過ぎるとステープル動作が正常に行なわれずにとじ不良が発生するおそれがある。そこで、このとじ工程T2のデューティは、とじ不良が発生しない駆動力が確保される最低限のデューティに決められている。
In the next binding step T2, the duty is adjusted to a duty according to the paper type, the number of sheets, and the like of the binding target paper, and operation noise is suppressed. When the duty is lowered, the rotational speed of the
次の復帰工程T3においても、デューティが、とじ対象の用紙の紙種や枚数等に応じたデューティに調整される。この復帰工程T3でも駆動力が低下し過ぎると復帰動作が不良となるおそれがある。そこで、この復帰工程T3のデューティは、復帰動作の不良が発生しない駆動力が確保される最低限のデューティに決められている。 Also in the next return step T3, the duty is adjusted to a duty according to the paper type, the number of sheets, and the like of the binding target paper. Even in this return step T3, if the driving force is excessively reduced, the return operation may be defective. Therefore, the duty of the return process T3 is determined to be a minimum duty that ensures a driving force that does not cause a failure of the return operation.
デューティを、図23に実線で示すように変化させると、DCモータ321の実回転数は、ここに破線で示すように時間遅れ等を伴いながらそのデューティの変化に追随する。
When the duty is changed as shown by a solid line in FIG. 23, the actual rotational speed of the
図24は、紙種と枚数とによって用紙束を群に分類する群テーブルを示す図である。 FIG. 24 is a diagram showing a group table for classifying a sheet bundle into groups according to the paper type and the number of sheets.
ここに示す群テーブルでは、ステープル対象の用紙枚数(ステープル枚数)が、10枚区切りで5つの区分に分けられている。また、用紙の種類としては、薄い方から順に「薄紙」、「普通紙1」、「普通紙2」、「厚紙」、「コート紙」、「厚紙2」という6種類の用紙が想定されている。そして、この群テーブルは、どのような種類の用紙が何枚束ねられたらどの群に属することになるかを示している。
In the group table shown here, the number of sheets to be stapled (the number of staples) is divided into five sections by dividing 10 sheets. Further, as the types of paper, six types of paper, “thin paper”, “plain paper 1”, “
図22に示すようにプリンタ10から今回のプリントに使った用紙の紙種、ひと束あたりの用紙枚数および束数の情報が後処理装置30に入力されるが、後処理装置30ではそれらの情報のうちの紙種とひと束あたりの用紙枚数の情報を利用し、この群テーブルを参照して用紙束の群を決める。
As shown in FIG. 22, information on the paper type used for the current print, the number of sheets per bundle and the number of bundles is input from the
ここに示す群テープルでは、とじ対象の用紙束は、紙種と枚数とにより、A群,B群,C群の3群に分けられている。用紙束に対するステープル動作に要する負荷は、A群では低負荷、B群では中負荷、C群では高負荷となっている。例えば、紙厚が薄目の普通紙1については、2枚から10枚の束はA群に属し、11枚から30枚の束はB群に属する。また、31枚以上になると、C群に属することになる。一方、紙厚が厚目のコート紙については、2枚でもC群に属する。 In the group table shown here, the sheet bundle to be bound is divided into three groups of A group, B group, and C group according to the paper type and the number of sheets. The load required for the stapling operation on the sheet bundle is a low load in the A group, a medium load in the B group, and a high load in the C group. For example, for plain paper 1 having a thin paper thickness, a bundle of 2 to 10 sheets belongs to the A group, and a bundle of 11 to 30 sheets belongs to the B group. If the number is 31 or more, it belongs to the C group. On the other hand, even two coated papers having a thick paper thickness belong to the C group.
この図24に示す情報は、図示しない不揮発性メモリに記憶されており、動作に先立って図22に示すRAM352にロードされる。
The information shown in FIG. 24 is stored in a nonvolatile memory (not shown), and is loaded into the
図25は、デューティテーブルを表す図である。 FIG. 25 is a diagram illustrating a duty table.
ここに示すデューティテーブルでは、A群,B群,C群の3群それぞれについて、起動工程T1、とじ工程T2、および復帰工程T3それぞれにおけるデューティが対応付けられている。この図25に示すd1,d2,d3は、それぞれ起動工程T1,とじ工程T2,復帰工程T3のデューティを表わしている。 In the duty table shown here, the duty in each of the start process T1, the binding process T2, and the return process T3 is associated with each of the three groups of the A group, the B group, and the C group. D1, d2, and d3 shown in FIG. 25 represent the duty of the starting process T1, the binding process T2, and the return process T3, respectively.
起動工程T1については、A群,B群,C群の3群いずれについてもデューティは100%に固定されている。 Regarding the starting process T1, the duty is fixed to 100% for all three groups of the A group, the B group, and the C group.
とじ工程T2および復帰工程T3それぞれのデューティは、用紙束が属する群に応じたデューティとなっている。とじ工程T2について見ると、A群にはデューティ65%が対応付けられており、B群にはデューティ75%が対応付けられており、C群にはデューティ85%が対応付けられている。また、復帰工程T3について見ると、A群にはデューティ50%が対応付けられており、B群にはデューティ40%が対応付けられており、C群にはデューティ25%が対応付けられている。このように、デューティテーブルでは、ステープル動作に要する負荷が大きい群ほど大きいデューティが対応付けられている。この結果、駆動力不足によるステープル不良の回避とステープル動作音の低下とのバランスが保たれる。 The duty of each of the binding process T2 and the return process T3 is a duty corresponding to the group to which the sheet bundle belongs. Looking at the binding process T2, a duty of 65% is associated with the A group, a duty of 75% is associated with the B group, and a duty of 85% is associated with the C group. Looking at the return step T3, the A group is associated with a duty of 50%, the B group is associated with a duty of 40%, and the C group is associated with a duty of 25%. . As described above, in the duty table, a larger duty is associated with a group having a larger load required for the stapling operation. As a result, a balance between avoidance of staple failure due to insufficient driving force and reduction in staple operation sound is maintained.
この図25に示す情報も、図示しない不揮発性メモリに記憶されており、動作に先立って図22に示すRAM352にロードされる。
The information shown in FIG. 25 is also stored in a nonvolatile memory (not shown), and is loaded into the
以下、ステープル動作前後で実行される各動作の動作タイミングについて説明する。ステープル動作前には、ステープル対象の用紙束を作成する束作成動作が実行される。この束作成動作は、図1,2を参照して上記でも説明したが、パドラ134と叩き板139によって実行される動作である。またステープル動作後には、とじられた用紙束を排紙ロール132と対向ロール133が用紙受け台136上に排出する用紙排出動作が実行される。さらに、用紙受け台136上の用紙束同士でステープル箇所が重ならないように用紙束を交互にシフトさせるシフト動作も、用紙排出動作に先だって実行される。このシフト動作は叩き板139によって実行される動作である。いずれの動作のタイミングも、後処理装置30の用紙処理制御部35から各駆動部などへの指示によって制御されている。この指示は、具体的には指示信号の伝達などによって実現されるが、指示技術そのものは周知の技術であるのでこれ以上の説明は省略し、以下では、指示によって実現される動作タイミングについて説明する。
Hereinafter, the operation timing of each operation executed before and after the stapling operation will be described. Before the stapling operation, a bundle creating operation for creating a sheet bundle to be stapled is executed. As described above with reference to FIGS. 1 and 2, the bundle creating operation is an operation performed by the
図26は、束作成動作とステープル動作とシフト動作との実行タイミングを表すタイミングチャートである。図27は、束作成動作とステープル動作が実行されるときのステープラ、用紙束、叩き板の位置を示す図である。 FIG. 26 is a timing chart showing execution timings of the bundle creating operation, stapling operation, and shift operation. FIG. 27 is a diagram illustrating the positions of the stapler, the sheet bundle, and the hitting plate when the bundle creating operation and the stapling operation are executed.
図26のタイミングチャートには、1組の叩き板139それぞれの位置変化のタイミングと、ステープル動作の実行タイミングと、ステープラ32の位置変化のタイミングとが4本のラインで示されており、横軸は共通の時間軸となっている。また、このタイミングチャートでは、1つの用紙束PSに対して2箇所がとじられる例が示されている。
In the timing chart of FIG. 26, the timing of the position change of each of the pair of hitting
タイミングチャートの上段側の2本のラインは1組の叩き板139それぞれの位置変化を示しており、図26の上下方向が図27の上下方向に相当する。図26のタイミングチャートが示すように、1組の叩き板139は、用紙束PSを挟み込むような移動を行っている。このような挟み込みは、用紙束PSに新たな用紙が追加される度に実行される。そして、用紙数が、プリンタ10から入力されたひと束あたりの用紙枚数に達したら、タイミングチャートの最下段のラインが示すように、ステープラ32が1箇所目のとじ位置まで移動する。1箇所目のとじ位置は、図27では点線で示されている。
The two lines on the upper side of the timing chart indicate the positional change of each of the pair of hitting
そして、1組の叩き板139が用紙を挟み込んだ状態で、図26の下から2段目のラインが示すように1回目のステープル動作が実行される。
Then, with the pair of hitting
1回目のステープル動作が終了すると、図26のタイミングチャートの最下段のラインと図27の矢印Uが示すように、ステープラ32が2箇所目のとじ位置まで移動する。そして、ステープラ32が2箇所目のとじ位置に達すると、図26の下から2段目のラインが示すように2回目のステープル動作が開始される。
When the first stapling operation is completed, the
図28は、2回目のステープル動作におけるステープラの初期状態を示す図であり、この初期状態は、図16に示す初期状態に相当する。 FIG. 28 is a diagram showing an initial state of the stapler in the second stapling operation, and this initial state corresponds to the initial state shown in FIG.
ステープラの初期状態では、ステープル針でとじられる予定の用紙束PSがステープラ32に対してセットされており、押え部材328は図の上方に位置している。
In the initial state of the stapler, the sheet bundle PS to be bound by the staple needle is set with respect to the
図29は、2回目のステープル動作におけるステープラの、図17に示す状態に相当する状態を示す図である。 FIG. 29 is a diagram illustrating a state corresponding to the state illustrated in FIG. 17 of the stapler in the second stapling operation.
図28に示す状態からステープラ32のモータが起動されると、モータの駆動力によって押え部材328が図の下方へと下がってきて用紙束PSが押え部材328によって押さえられる。この図29に示す状態に達した後は、図26のタイミングチャートに示されるように、ステープラ32と1組の叩き板139が揃って移動する。これによりシフト動作が実行される。
When the motor of the
図30は、シフト動作と用紙排出動作が実行されるときのステープラ、用紙束、叩き板の位置を示す図である。 FIG. 30 is a diagram illustrating positions of the stapler, the sheet bundle, and the hitting plate when the shift operation and the sheet discharge operation are executed.
図30の矢印Vが示すように、ステープラ32と1組の叩き板139が図の上方へと移動し、1組の叩き板139の移動に伴って用紙束PSも図の上方へと移動する。このように用紙束PSを移動させる動作がシフト動作である。そして、この移動中も、図29に示したように押え部材328は用紙束PSを押さえており、さらにこの移動中(即ちシフト動作中)に、ステープラは、図18、図19に示した状態に順次に移行してステープル動作を進行させる。つまり、シフト動作とステープル動作が同時に進行していることになり、その結果、動作実行の総時間は短縮されることとなる。
As indicated by an arrow V in FIG. 30, the
その後、図30の矢印Wが示すように、用紙排出動作が開始される。この用紙排出動作の開始タイミングについては、図26のタイミングチャートよりも詳細なタイミングチャートを参照して説明する。 Thereafter, as indicated by an arrow W in FIG. 30, a paper discharge operation is started. The start timing of this paper discharge operation will be described with reference to a timing chart that is more detailed than the timing chart of FIG.
図31は、用紙排出動作の開始タイミングを示すタイミングチャートである。 FIG. 31 is a timing chart showing the start timing of the paper discharge operation.
図31のタイミングチャートには、ステープル動作の実行タイミングと、HPセンサ52の出力と、用紙排出動作の実行タイミングとが3本のラインで示されており、横軸は共通の時間軸となっている。
In the timing chart of FIG. 31, the execution timing of the stapling operation, the output of the
このタイミングチャートの中段のラインが示すように、HPセンサ52の出力は、ステープル動作の実行に、一時的にoffからonへと変化する。図21に示す形状を遮光板51が有しているため、このoffからonへの出力変化は、とじ工程T2後に押え部材328が用紙束PSの押さえを解除するタイミングで生じる。そして、この出力変化を用紙処理制御部35が捉えて、タイミングチャートの下段のラインが示すように用紙排出動作を開始させる。用紙束PSの押さえが解除されるタイミングは、図25に示すデューティテーブルで決まるデューティに概ね依存したタイミングであるが、ステープラ32の個体差やとじ対象の用紙の紙種や枚数等によってもばらつく。しかし、HPセンサ52の出力変化は、常に、ステープル動作に同期して生じるため、HPセンサ52の出力変化に基づいた制御によって、用紙排出動作の開始タイミングは、用紙束PSの押さえ解除のタイミングに常に同期する。
As indicated by the middle line of this timing chart, the output of the
図32は、用紙排出動作の開始時におけるステープラの状態を示す図である。 FIG. 32 is a diagram illustrating a state of the stapler at the start of the sheet discharge operation.
用紙排出動作によって用紙束PSは、図の矢印Wが示すようにステープラ32から引き出される。このとき、ステープラ32では、ステープル動作の復帰工程が実行中であり、押え部材328が用紙束PSの押さえを解除し始めたところである。
The sheet bundle PS is pulled out from the
図33は、ステープル動作の終了時におけるステープラと用紙束とを示す図である。 FIG. 33 is a diagram illustrating the stapler and the sheet bundle at the end of the stapling operation.
ステープル動作の終了時には、押え部材328が完全に上に上がって初期状態に戻るが、このとき既に用紙束PSは矢印Wの方向に送り出されている。このように用紙排出動作とステープル動作の復帰工程とが同時進行していることでも、動作実行の総時間は短縮されることとなる。
At the end of the stapling operation, the
上記では、用紙束PSの押さえが解除されるタイミングで出力変化を生じるHPセンサ52を有したステープラが用いられる場合における用紙排出動作の開始タイミングの決定方法について説明した。しかし、そのような出力変化を生じるHPセンサを有していないステープラが用いられる場合には別の決定方法が必要となる。以下、このような別の決定方法について説明する。
In the above description, the method for determining the start timing of the sheet discharge operation when the stapler having the
図34は、用紙排出動作の開始タイミングの別の決定方法を説明するタイミングチャートである。 FIG. 34 is a timing chart for explaining another method for determining the start timing of the paper discharge operation.
図34のタイミングチャートには、図31のタイミングチャートと同様に、ステープル動作の実行タイミングと、HPセンサの出力と、用紙排出動作の実行タイミングとが3本のラインで示されており、横軸は共通の時間軸となっている。 In the timing chart of FIG. 34, as in the timing chart of FIG. 31, the execution timing of the stapling operation, the output of the HP sensor, and the execution timing of the paper discharge operation are indicated by three lines. Is a common time axis.
図34のタイミングチャートの中段に示されたHPセンサの出力は、ステープラの初期状態を表した出力変化を生じるが、用紙束PSの押さえ解除のタイミングでは出力変化を生じていない。そこで、開始タイミングの別の決定方法では、ステープル動作開始後の「x」msec経過時点を用紙排出動作の開始タイミングとしている。この「x」msecは、ステープル動作開始から用紙押さえ解除までの予測時間である。但し、上述したように、用紙束PSの押さえが解除されるタイミングは、図25に示すデューティテーブルで決まるデューティに概ね依存したタイミングであるので、この「x」の値は、以下説明するように、用紙束が属する群に依存した値となっている。 The output of the HP sensor shown in the middle part of the timing chart of FIG. 34 causes an output change representing the initial state of the stapler, but does not cause an output change at the release timing of the sheet bundle PS. Therefore, in another method for determining the start timing, the time when “x” msec has elapsed after the start of the stapling operation is used as the start timing of the sheet discharge operation. This “x” msec is the estimated time from the start of the stapling operation to the release of paper press. However, as described above, the timing at which the sheet bundle PS is released is substantially dependent on the duty determined by the duty table shown in FIG. 25, and therefore the value of “x” will be described below. The value depends on the group to which the sheet bundle belongs.
図35は、「x」msecを求めるための時間テーブルを示す図である。 FIG. 35 is a diagram showing a time table for obtaining “x” msec.
この時間テーブルでは、デューティ決定の元になった群と、ステープル動作開始から用紙押さえ解除までの予測時間とが対応付けられている。低いデューティの元になるA群については350msecという長い時間が対応付けられており、B群には310msecが対応付けられ、C群には280msecという短い時間が対応付けられている。このように対応付けられた各時間は、予め実験などによって算出された時間である。このような時間テーブルを、図24に示す群テーブルによって決められた群に基づいて参照することにより、用紙排出動作の開始タイミングを求めるための「x」msecが決まる。このように決められた「x」msecで求められた開始タイミングで用紙排出動作が開始された場合であっても、ステープル動作の復帰工程と用紙排出動作は十分に重なり合い、動作実行の総時間は短縮されることとなる。 In this time table, the group from which the duty is determined is associated with the estimated time from the start of the stapling operation to the release of sheet press. A long time of 350 msec is associated with the A group that is the origin of the low duty, 310 msec is associated with the B group, and a short time of 280 msec is associated with the C group. Each time correlated in this way is a time calculated in advance by an experiment or the like. By referring to such a time table based on the group determined by the group table shown in FIG. 24, “x” msec for obtaining the start timing of the sheet discharge operation is determined. Even when the paper discharge operation is started at the start timing determined in the above-described “x” msec, the staple operation return process and the paper discharge operation sufficiently overlap each other, and the total operation execution time is as follows. It will be shortened.
なお、上述した実施形態では、動作音を低減するためにデューティを制御しているが、本発明ではデューティ制御は必須ではなく、ステープラのモータを常に定格の直流電圧で駆動するものであってもよい。 In the above-described embodiment, the duty is controlled in order to reduce the operation noise. However, in the present invention, the duty control is not essential, and the stapler motor may be always driven with a rated DC voltage. Good.
1A,1B プリントシステム
10 プリンタ
20 用紙搬送装置
30 後処理装置
31 パンチャ
32 ステープラ
33 足部
34 案内部材
35 用紙処理制御部
39 ステープル機構
40 複写機
41 画像読取部
42 操作パネル
43 画像形成部
51 遮光板
52 HP(ホームポジション)センサ
53,53a,54 センサ
60,60a 針プレート
61,61a,61b ステープル針
62,62a,62b 針ストッパ
63 ガイド部材
71 針押上部材
72 針曲げ部材
73 板バネ
74 針折曲げ部材
75 押え部材
76 上部部材
111 用紙収容部
112,432 取出しロール
113,433 供給ロール
114,118,121,131,434 搬送ロール
115,435 調整ロール
116,440 二次転写ロール
117 定着ロール
119 用紙排出台
120,450 本体制御部
134 パドラ
135 可動板
136 用紙受け台
137 固定板
138 突き当て壁
139 横受け板
321 DCモータ
322 ギア
323 中継ギア
324 駆動ギア
325 駆動軸
326 駆動カム
327 中継カム
327a,328a 回転中心
328 押え部材
331 突起
341,761 溝
342 レール
351 CPU
352 RAM
353 モータ駆動部
354 発振器
PP 用紙
PS 用紙束
R1,R2,R3,R4,R5 用紙搬送路
DESCRIPTION OF
352 RAM
353
Claims (2)
前記束の、前記搬送方向に交わる幅方向に延びる一辺に沿った箇所にステープル針を差し込んで折り曲げるステープル動作を実行するステープラと、
前記束を前記一辺に沿って前記幅方向に移動させる束移動部と、
前記ステープラを前記一辺に沿って前記幅方向に前記束の移動と同時にかつ該束の移動の方向と同じ方向に移動させるステープラ移動部と、
前記束と同時にかつ該束の移動の方向と同じ方向に移動中のステープラに前記ステープル動作を実行させるステープル実行制御部とを備えたことを特徴とする後処理装置。 A bundle forming unit that forms a bundle by stacking a plurality of recording media sequentially conveyed in the conveying direction;
A stapler that performs a staple operation of inserting and bending a staple in a portion along one side of the bundle that extends in the width direction intersecting the transport direction; and
A bundle moving unit that moves the bundle in the width direction along the one side;
A stapler moving unit that moves the stapler along the one side in the width direction simultaneously with the movement of the bundle and in the same direction as the movement direction of the bundle;
A post-processing apparatus, comprising: a staple execution control unit that causes the stapler that is moving simultaneously with the bundle and in the same direction as the bundle to move, to execute the staple operation.
前記画像形成部で画像が形成されてさらに搬送方向に順次搬送されてきた前記記録媒体を複数枚重ねて束を形成する束形成部と、
前記束の、前記搬送方向に交わる幅方向に延びる一辺に沿った箇所にステープル針を差し込んで折り曲げるステープル動作を実行するステープラと、
前記束を前記一辺に沿って前記幅方向に移動させる束移動部と、
前記ステープラを前記一辺に沿って前記幅方向に前記束の移動と同時にかつ該束の移動の方向と同じ方向に移動させるステープラ移動部と、
前記束と同時にかつ該束の移動の方向と同じ方向に移動中のステープラに前記ステープル動作を実行させるステープル実行制御部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。 An image forming unit that forms an image on a recording medium;
A bundle forming unit that forms a bundle by stacking a plurality of the recording media on which an image is formed in the image forming unit and further sequentially transported in the transport direction;
A stapler that performs a staple operation of inserting and bending a staple in a portion along one side of the bundle that extends in the width direction intersecting the transport direction; and
A bundle moving unit that moves the bundle in the width direction along the one side;
A stapler moving unit that moves the stapler along the one side in the width direction simultaneously with the movement of the bundle and in the same direction as the movement direction of the bundle;
An image forming apparatus comprising: a staple execution control unit that causes the stapler that is moving simultaneously with the bundle and in the same direction as the movement of the bundle to execute the staple operation.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010071094A JP5589484B2 (en) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | Post-processing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010071094A JP5589484B2 (en) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | Post-processing apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011201661A JP2011201661A (en) | 2011-10-13 |
JP5589484B2 true JP5589484B2 (en) | 2014-09-17 |
Family
ID=44878765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010071094A Expired - Fee Related JP5589484B2 (en) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | Post-processing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5589484B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10562731B2 (en) * | 2016-12-09 | 2020-02-18 | Canon Finetech Nisca Inc. | Apparatus for processing sheets and apparatus for forming images provided with the apparatus |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4208370B2 (en) * | 2000-02-07 | 2009-01-14 | キヤノン株式会社 | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same |
JP5294680B2 (en) * | 2007-05-23 | 2013-09-18 | キヤノン株式会社 | Sheet processing apparatus and image forming apparatus |
JP5009740B2 (en) * | 2007-10-19 | 2012-08-22 | リコーエレメックス株式会社 | Paper punching device, paper processing device provided with paper punching device, and image forming device provided with paper punching device |
JP2009113958A (en) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Sharp Corp | Paper delivery device and image forming device |
-
2010
- 2010-03-25 JP JP2010071094A patent/JP5589484B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011201661A (en) | 2011-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5668886B1 (en) | Binding processing apparatus and image forming apparatus | |
US10544004B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
US20110064427A1 (en) | Sheet processing device, image forming system, and sheet conveying method | |
US7950647B2 (en) | Sheet finishing apparatus, sheet punching apparatus and control method | |
JP5560826B2 (en) | Stapler driving device, post-processing device, and image forming apparatus | |
JP5494101B2 (en) | Stapler driving device, stapler driving method, stapler control program, post-processing device, and image forming apparatus | |
JP5589483B2 (en) | Post-processing apparatus and image forming apparatus | |
JP5560827B2 (en) | Post-processing apparatus and image forming apparatus | |
JP5589484B2 (en) | Post-processing apparatus and image forming apparatus | |
JP5494103B2 (en) | Stapler driving device, stapler driving method, stapler control program, post-processing device, and image forming apparatus | |
JP5771899B2 (en) | Stapler driving device, stapler driving method, post-processing device, and image forming apparatus | |
JP5640422B2 (en) | Stapler driving device, post-processing device, and image forming apparatus | |
JP5515940B2 (en) | Image forming system and post-processing apparatus | |
JP5565028B2 (en) | Stapler driving device, post-processing device, and image forming apparatus | |
JP2011201662A (en) | Post-processing device and image forming device | |
JP5494104B2 (en) | Stapler driving device, stapler driving method, stapler control program, post-processing device, and image forming apparatus | |
JP5263207B2 (en) | Stapler driving device, post-processing device, and image forming apparatus | |
JP5521692B2 (en) | Stapler driving device, post-processing device, and image forming apparatus | |
JP4434800B2 (en) | Sheet processing device | |
JP2011201162A (en) | Stapler driving device, post-treatment apparatus, and image forming device | |
JP5494102B2 (en) | Stapler driving device, stapler driving method, stapler control program, post-processing device, and image forming apparatus | |
JP4761303B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP5691213B2 (en) | Stapler driving device, stapler driving method, stapler control program, post-processing device, and image forming system | |
JP7545655B2 (en) | Binding device, post-processing device, and image forming system | |
JP5454279B2 (en) | Stapler driving device, stapler driving method, stapler control program, post-processing device, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5589484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |